JPH09239107A - 弾球遊技機 - Google Patents

弾球遊技機

Info

Publication number
JPH09239107A
JPH09239107A JP8069596A JP8069596A JPH09239107A JP H09239107 A JPH09239107 A JP H09239107A JP 8069596 A JP8069596 A JP 8069596A JP 8069596 A JP8069596 A JP 8069596A JP H09239107 A JPH09239107 A JP H09239107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
game
backflow prevention
prevention device
game machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8069596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3928889B2 (ja
Inventor
Shoji Sato
昭治 佐藤
Yoshinori Yasue
義則 安江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAIYO ELECTRIC CO
Taiyo Elecs Co Ltd
Original Assignee
TAIYO ELECTRIC CO
Taiyo Elecs Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAIYO ELECTRIC CO, Taiyo Elecs Co Ltd filed Critical TAIYO ELECTRIC CO
Priority to JP08069596A priority Critical patent/JP3928889B2/ja
Publication of JPH09239107A publication Critical patent/JPH09239107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3928889B2 publication Critical patent/JP3928889B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発射された遊技球の逆流を防止し、且つ趣向
性を向上させる。 【解決手段】 遊技盤2上に配置され且つ発射された遊
技球を遊技領域6へ誘導する内誘導レール21の先端部
付近に設けられた球逆流防止装置23を備えた弾球遊技
機1において、該球逆流防止装置23は、少なくとも複
数の羽根部材26a〜26cを含んで形成され、発射さ
れた遊技球の前記羽根部材26a〜26cへの衝突によ
り、軸穴25aを中心に回動可能に構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、遊技盤上に配置さ
れ且つ発射された遊技球を遊技領域へ誘導する誘導レー
ルの先端部近辺に設けられた球逆流防止装置を備えた弾
球遊技機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、発射された遊技玉の誘導レール内
への逆流によって後続する遊技球の発射が妨害されるこ
とを解消する技術としては、特開平5−177033に
示される「弾球遊技機の玉逆流防止装置」等が知られて
いる。この弾球遊技機の玉逆流防止装置は、遊技盤の内
側に設けられた誘導内レールの上端部に配置される取付
ホルダーと、該取付ホルダーに装着され且つ前記遊技盤
の外側に設けられた誘導外レール方向に延設される弾性
薄片と、からなり、前記取付ホルダーには、前記遊技盤
に形成された位置決め穴に係合する位置決めボスを形成
して構成されており、遊技玉の逆流を防止する効果を有
する他、玉逆流防止装置の取り付けが容易となるという
効果も有していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな弾球遊技機の玉逆流防止装置では、単に遊技玉の逆
流を防止するのみで、趣向性に欠けるため遊技客を楽し
ませることができないといった課題が考えられた。ま
た、玉逆流防止装置としての専用部品を必要とするため
部品管理も複雑化されるといった課題も考えられた。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の弾球遊技機は、遊技盤上に配置され且つ発
射された遊技球を遊技領域へ誘導する誘導レールの先端
部近辺に設けられた球逆流防止装置を備えた弾球遊技機
において、該球逆流防止装置は、少なくとも複数の羽根
部材を含んで形成され、発射された遊技球の前記羽根部
材への衝突により、所定の位置を中心に回動可能に構成
される。
【0005】
【発明の実施の形態】上記のように構成された弾球遊技
機においては、球逆流防止装置は、発射された遊技球の
羽根部材への衝突により回動し、前記球逆流防止装置の
回動により前記遊技球の逆流を防止するよう作用する。
【0006】
【具体例】本発明の弾球遊技機の第1具体例について、
図1〜図3を参照して説明する。図1に示す弾球遊技機
1には遊技盤2が備えられると共に、遊技盤2の前面
は、ガラス枠3を介して前面枠4に装着された二重のガ
ラス5a,5bで覆われている。これにより、遊技盤2
と内側のガラス5aの間には遊技領域6が形成される。
【0007】前面枠4の上部にはいわゆる大当りが発生
した時に点滅する大当りランプ7が組み付けられてい
る。また、前面枠4は、右側部に設けられた鍵8を操作
することにより、左側部の裏面側に装着されているヒン
ジ(図示略)を軸として開閉可能である。前面枠4の下
方には上受皿10が設けられた上皿部材11が配されて
おり、更に上皿部材11の下方には下受皿12が設けら
れた下皿部材13が配されている。上受皿10及び下受
皿12には、それぞれに弾球遊技機1からの遊技球を排
出するための上皿排出口14及び下皿排出口15が開口
している。また、上皿部材11には複数の小長穴からな
るスピーカー面16が設けられており、スピーカー面1
6の裏面には遊技状態に応じて音声を発生するスピーカ
ー(図示略)が装着されている。尚、遊技球は下皿部材
13に設けられた操作ハンドル17を操作し、発射装置
(図示略)を作動させることにより遊技領域6に発射さ
れる。
【0008】上皿部材11は左側部の裏面側に装着され
ているヒンジ(図示略)を軸として開閉可能であるが、
通常の使用時には、上皿部材11は前面枠4によって上
辺部分を押えられ開放を防止されている。従って、上皿
部材11を開くには、前面枠4を開放し右裏側のロック
(図示略)を解除する必要がある。前面枠4及び上皿部
材11は、前述した各々のヒンジを介して裏盤(図示
略)の正面に配置され、遊技盤2は前記裏盤に固定され
ている。また、下皿部材13は前記裏盤の正面に固定さ
れている。尚、遊技盤2及び前記裏盤の裏面には、弾球
遊技機1を制御する電子制御装置やその他機構等が備え
られているが、これらは周知の技術であり図示及び説明
は省略する。
【0009】遊技盤2には、周知の外誘導レール20及
び内誘導レール21が所定の距離を保って円弧状に設け
られており、外誘導レール20と内誘導レール21の間
には球誘導通路22が形成されている。これにより、前
述した発射装置から発射された遊技球は球誘導通路22
を経て遊技領域6に誘導される。また、遊技盤2上であ
って内誘導レール21の先端部近辺、即ち遊技領域6へ
の入口部分には、後述する球逆流防止装置23が設けら
れている。
【0010】次に、前述した球逆流防止装置23につい
て、図2及び図3を参照して詳しく説明する。図2に示
すように、球逆流防止装置23は、円盤状の回転板24
と、回転板24裏面の略中心に形成され、中央に軸穴2
5aが貫設された軸受部25と、軸受部25の外周に均
等の距離を置いて突設された羽根部材26a〜26cと
により構成されている。この球逆流防止装置23は、図
3に示すように回転板24正面から軸穴25aに釘27
を挿入し、釘27の先端を遊技盤2に打ち込むことによ
り、回動自由に軸着されている。尚、羽根部材26a〜
26cは回転板24から突出しない長さに形成されてい
る。また、球逆流防止装置23は、内誘導レール21の
先端部近辺に取り付けられているが、球逆流防止装置2
3の回転板24と内誘導レール21の先端が干渉しない
ように位置されている。この時、羽根部材26a〜26
cのいづれか1つは内誘導レール21の位置より外誘導
レール20方向に突出された状態となるため、発射され
てきた遊技球B1は羽根部材26a〜26cのいづれか
1つに衝突する。これにより、球逆流防止装置23は釘
27を軸として回動する。尚、本具体例においての球逆
流防止装置23は、通常、遊技盤2に配置される周知の
風車を流用したもので、回転板24の正面には模様(図
示略)が描かれている。
【0011】上記のように構成された第1具体例の弾球
遊技機1においては、前記発射装置によって発射された
遊技球B1は球誘導通路22を経て遊技領域6に向かう
が、内誘導レール21の先端部近辺に設けられている球
逆流防止装置23の羽根部材26a〜26cのいづれか
に衝突し、球逆流防止装置23を矢印A方向に回動させ
て遊技領域6に向かう。回動し始めた球逆流防止装置2
3は遊技球B1が通過した後もしばらくの間は慣性で回
動しているが、通常は遊技球は連続的に(一分間に10
0個程度)発射されているので、遊技客が遊技を継続し
ている間は球逆流防止装置23は回動し続ける。これに
より、球誘導通路22を経て球逆流防止装置23を通過
しても勢いが弱いために球誘導通路22に戻ろうとする
遊技球、或は遊技領域6上の釘等に衝突して跳ね返る遊
技球は、回動している球逆流防止装置23の羽根部材2
6a〜26cのいづれかによって跳ね返され、球誘導通
路22への逆流を防止される。
【0012】次に、本発明の弾球遊技機の第2具体例つ
いて、図4〜図7を参照して説明する。第2具体例の弾
球遊技機は、前述した第1具体例の弾球遊技機と同様の
構成を有する他、図4に示すように、内誘導レール21
の先端部に逆転防止板30が設けられている。この逆転
防止板30は、図5に示すように、略長方形の板状に形
成されており、右側面の下方には傾斜面31が形成され
ている。また、逆転防止板30正面の下方中央には軸穴
32が貫設されている。この逆転防止板30は、図6
(a)に示すように、内誘導レール21の内側面、即ち
外誘導レール20に向いた面に取り付けられるが、その
際、逆転防止板30の上半分程度が内誘導レール21の
先端より上方に突出されるように且つ逆転防止板30の
右側面を内誘導レール21の内側面に沿うように位置さ
せ、釘(図示略)を軸穴32に挿入し前記釘の先端を遊
技盤2に打ち込むことによって回動自由に軸着される。
この逆転防止板30は、通常、自重により内誘導レール
21に支えられた状態で待機されている。また、逆転防
止板30の先端は、球逆流防止装置23が回動した時、
羽根部材26a〜26cの先端と若干干渉する長さに形
成されている。
【0013】逆転防止板30は前述した待機状態から外
誘導レール20方向のみに回動可能であるが、所定の角
度まで回動すると、図6(b)に示すように逆転防止板
30に形成されている傾斜面31が内誘導レール21の
内側面にあたることによって回動範囲が制限される。こ
の状態においては、逆転防止板30は、回動している球
逆流防止装置23の羽根部材26a〜26cと干渉しな
いように設定されている。尚、本具体例においては、回
動範囲が15度程度となるように構成されている。
【0014】上記のように構成された第2具体例の弾球
遊技機においては、例えば図6(a)に示すように、発
射装置(図示略)によって発射され球誘導通路22を経
て遊技領域6に向かった遊技球は球逆流防止装置23の
羽根部材26aに衝突し図6(b)に示すように球逆流
防止装置23を矢印A方向に回動させる。同時に逆転防
止板30は羽根部材26bに押され回動するので、羽根
部材26bとの干渉はなくなり球逆流防止装置23は回
動を続ける。回動された逆転防止板30は羽根部材26
bが通過すると自重により待機状態に戻るが、羽根部材
26c及び26aの各々にも次々に押され前述した動作
を繰り返す。これにより、第1具体例と同様にして発射
された遊技球B1が球発射通路22に逆流するのを防止
するが、本具体例においては、逆転防止板30によって
球逆流防止装置23の逆方向への回動が防止されている
ので、例えば図7に示すように、遊技領域6に発射され
強い勢いで跳ね返されて球誘導通路22に戻ろうとた遊
技球B1が羽根部材26aに衝突しても、羽根部材26
bが逆転防止板30によってロックされ、球逆流防止装
置23は矢印B方向には回動できないので遊技球B1は
羽根部材26aに跳ね返され球誘導通路22への逆流を
防止される。
【0015】以上詳細に説明したように、第1具体例及
び第2具体例の弾球遊技機によると、模様の描かれた回
転板24を有する球逆流防止装置23の回動によって遊
技球の逆流を防止することができ且つ趣向性を向上させ
ることができるという優れた効果を奏する。また、第2
具体例の弾球遊技機では、第1具体例の弾球遊技機と同
様の効果を有する他、逆転防止板30によって球逆流防
止装置23の逆回転が防止されているので、更に確実に
遊技球の逆流を防止することができるという効果を有す
る。
【0016】更に、第1及び第2具体例の弾球遊技機の
球逆流防止装置23は、通常遊技盤2に配置される周知
の風車を流用したものであるので、遊技球の逆流を防止
するだけのための専用装置を生産する必要がなくなる。
これにより、部品点数が減り、部品管理を簡略化できる
という効果も有する。尚、本発明は、その要旨を逸脱し
ない範囲で様々に実施できることは言うまでもない。
【0017】
【発明の効果】本発明の弾球遊技機によると、球逆流防
止装置は、発射された遊技球の衝突により回動され、遊
技領域から戻ろうとする遊技球を跳ね飛ばし逆流を防止
するという優れた効果を奏する。また、遊技客が継続し
て遊技を行っている限り前記球逆流防止装置は回動し続
けるので趣向性を向上させることができるといった優れ
た効果も有する。更に、前記球逆流防止装置として、従
来から使用されている風車を流用すれば部品種類を減ら
すことができるので、生産性を向上させ、部品管理を簡
略化させることができるといった効果も得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本具体例の弾球遊技機を示す正面図である。
【図2】本具体例の球逆流防止装置の裏面を示す斜視図
である。
【図3】本具体例の球逆流防止装置を遊技盤に取り付け
た状態を示す正面図である。
【図4】本具体例の球逆流防止装置と逆転防止板を遊技
盤に取り付けた状態を示す正面図である。
【図5】本具体例の逆転防止板を示す斜視図である。
【図6】本具体例の球逆流防止装置の動作を示す摸式図
であり、図6(a)は球逆流防止装置の羽根部材が逆転
防止板に干渉した状態を示す正面図であり、図6(b)
は逆転防止板が羽根部材によって回動された状態を示す
正面図である。
【図7】本具体例の球逆流防止装置が逆転防止板によっ
て逆回転を阻止された状態を示す正面図である。
【符号の説明】
1・・・弾球遊技機 2・・・遊技盤 3
・・・ガラス枠 4・・・前面枠 5a,5b・・・ガラス 6・・・遊技領域 7・・・大当りランプ 8
・・・鍵 10・・・上受皿 11・・・上皿部材 1
2・・・下受皿 13・・・下皿部材 14・・・上皿排出口 1
5・・・下皿排出口 16・・・スピーカ面 17・・・操作ハンドル 2
0・・・外誘導レール 21・・・内誘導レール 22・・・球誘導通路 23・・・球逆流防止装置 24・・・回転板 25・・・軸受部 25a,32・・・軸
穴 26a〜26c・・・羽根部材 27・・・釘 30・・・逆転防止板 31・・・傾斜面 B
1・・・遊技球

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遊技盤上に配置され且つ発射された遊技
    球を遊技領域へ誘導する誘導レールの先端部近辺に設け
    られた球逆流防止装置を備えた弾球遊技機において、 該球逆流防止装置は、少なくとも複数の羽根部材を含ん
    で形成され、発射された遊技球の前記羽根部材への衝突
    により、所定の位置を中心に回動可能に構成されたこと
    を特徴とする弾球遊技機。
JP08069596A 1996-03-08 1996-03-08 弾球遊技機 Expired - Lifetime JP3928889B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08069596A JP3928889B2 (ja) 1996-03-08 1996-03-08 弾球遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08069596A JP3928889B2 (ja) 1996-03-08 1996-03-08 弾球遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09239107A true JPH09239107A (ja) 1997-09-16
JP3928889B2 JP3928889B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=13725473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08069596A Expired - Lifetime JP3928889B2 (ja) 1996-03-08 1996-03-08 弾球遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3928889B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008237824A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Olympia:Kk パチンコ機
JP2008237825A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Olympia:Kk パチンコ機
JP2016171901A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020103576A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 サミー株式会社 ぱちんこ遊技機
JP2021010803A (ja) * 2020-11-02 2021-02-04 株式会社三洋物産 遊技機

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008237824A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Olympia:Kk パチンコ機
JP2008237825A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Olympia:Kk パチンコ機
JP4669853B2 (ja) * 2007-03-29 2011-04-13 株式会社オリンピア パチンコ機
JP2016171901A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020103576A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 サミー株式会社 ぱちんこ遊技機
JP2021010803A (ja) * 2020-11-02 2021-02-04 株式会社三洋物産 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP3928889B2 (ja) 2007-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09239107A (ja) 弾球遊技機
JP2000225236A (ja) ファール球阻止装置とその装置を備えた弾球遊技機
JP2000107371A (ja) パチンコ機の変動入賞装置
JP5343287B2 (ja) 遊技機
JP4111252B2 (ja) パチンコ機
JP3527698B2 (ja) 入賞装置
JP3988288B2 (ja) 弾球遊技機
JPH10314391A (ja) パチンコ機の盤面部品
JP2002306785A (ja) 遊技機
JP2001079178A (ja) 弾球遊技機
JP2001161918A (ja) 遊技機
JPH0798091B2 (ja) 弾球遊技機
JPS6114083U (ja) パチンコ機の変動入賞装置
JPH0724151Y2 (ja) パチンコ機の発射球振分装置
JPH06327820A (ja) パチンコ機
JPS635744Y2 (ja)
JP3851977B2 (ja) 弾球遊技機
JP3315395B2 (ja) メダル発射装置
JP2002126210A (ja) 遊技機
JP2004329740A (ja) 遊技球流下変換装置
JP4623078B2 (ja) 弾球遊技機
JPH1015167A (ja) 流路変更板付ゲート
JP2002052167A (ja) 遊技機用大入賞装置
JP4187716B2 (ja) パチンコ機
JP2570441Y2 (ja) パチンコ機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070302

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140316

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term