JPH09236941A - 像保持体、像保持体の再生方法及びその装置、並びに像保持体の後処理装置 - Google Patents

像保持体、像保持体の再生方法及びその装置、並びに像保持体の後処理装置

Info

Publication number
JPH09236941A
JPH09236941A JP7148396A JP7148396A JPH09236941A JP H09236941 A JPH09236941 A JP H09236941A JP 7148396 A JP7148396 A JP 7148396A JP 7148396 A JP7148396 A JP 7148396A JP H09236941 A JPH09236941 A JP H09236941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
post
image carrier
liquid
hydrophobic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7148396A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Tanigawa
清 谷川
Tadashi Saito
忠司 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP7148396A priority Critical patent/JPH09236941A/ja
Publication of JPH09236941A publication Critical patent/JPH09236941A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 再生された像保持体を複写や記録などの画像
形成に再利用する場合に、良好な疎水性画像を形成でき
るとともに、該疎水性画像の良好な定着性を得ることが
できる像保持体の再生装置を提供する。 【解決手段】 熱可撓性又は熱軟化性のトナーからなる
疎水性画像が形成されている像保持体に低濃度及び高濃
度の画像除去促進液105,110を付与する液付与部
と、該画像促進液を付与した像保持体の表面から疎水性
画像を剥離除去する剥離部とを備えた像保持体の再生装
置において、該疎水性画像を剥離除去した像保持体に後
処理液130を付与して、像保持体の表面から疎水性画
像の再形成に悪影響を及ぼす残存物質を除去する後処理
を行う後処理部を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、プリンタ
ー、FAX、印刷機等の画像形成装置によって熱可撓性
あるいは熱軟化性の像形成物質からなる疎水性画像を形
成することができる像保持体、該疎水性画像を像保持体
から剥離除去する像保持体の再生方法及びその装置、並
びに該疎水性画像を像保持体から剥離除去した像保持体
を後処理する後処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近のOA化により、像保持体であるプ
リンター用紙や複写用紙が大量に使用されるようになっ
てきた。そのために、森林の伐採による地球環境の悪化
の問題まで引き起こすようになってしまった。また、オ
フィスからは大量の廃棄用紙が生じるようになり、その
多くが無駄に捨てられていた。従来、これらの問題に対
しては、一度使用した用紙上のインキ等をとり、漬して
再びすいて、古紙といわれる紙に再生するしか方法がな
かった。しかし、最近、一度使用した紙の上の文字画像
をクリーニングにより取り去って再生し、複写あるいは
プリンティングに再利用する方法が開発された。
【0003】例えば、特開平6−289754号公報及
び特開平7−13383号公報には、少なくとも一部が
セルロース繊維を主成分とした紙質層で構成され、かつ
該紙質層に熱可撓性の像形成物質であるインキ(トナ
ー)よりなる疎水性画像を形成している像保持体に、水
あるいは界面活性剤及び/又は水溶性ポリマーの水溶液
などの画像除去促進液を含浸させ、疎水性画像を画像剥
離部材に転写させることにより、紙質層から疎水性画像
を除去する像保持体の再生方法が提案されている。この
再生方法は、像保持体を傷めることなく疎水性画像を剥
離除去することができるため、きわめて有効な像保持体
の再生方法であるが、画像除去促進液が多く使用される
(例えば、0.4〜4g/A4)ため、再生された像保
持体に伸び、シワ、波打ちあるいはカールなどが発生す
ることがあった。
【0004】このような不具合を解消する方法として、
本発明者らは特願平6−42050号及び特願平7−2
55585号において、高濃度の界面活性剤を含む水溶
液からなる画像除去促進液を用いることを提案した。こ
の画像除去促進液を疎水性画像が形成されている像保持
体に少量含浸させ、疎水性画像を画像剥離部材に転写さ
せることにより、像保持体から疎水性画像を十分に除去
することができ、また再生された像保持体に伸び、シ
ワ、波打ちあるいはカール等が発生することを防止でき
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記高
濃度の界面活性剤を含む水溶液からなる画像除去促進液
を使用すると、再生された像保持体の表面に界面活性剤
が多く付着して残留するため、再生された像保持体を再
び複写や記録に使用した場合、像保持体に形成された疎
水性画像の定着性が悪くなることがある。
【0006】また、上記画像除去促進液として、上記界
面活性剤に代えて又は加えて、導電性物質、電解質物質
(イオン性物質)、水溶性の高沸点の有機溶剤、水溶性
高分子物質等を含む液を用いる場合もあるが、このよう
な物質が再生した像保持体の表面に残存してしまうと、
該像保持体の表面が疎水性画像の再形成に悪影響を及ぼ
す導電性を有したり、該像保持体の表面に再形成された
疎水性画像の定着性が悪くなったりすることがある。
【0007】本発明の第1の目的は、再生された像保持
体を複写や記録などの画像形成に再利用する場合に、良
好な疎水性画像を形成することができるとともに、該疎
水性画像の良好な定着性を得ることができる像保持体の
再生方法及びその装置を提供することである。また、第
2の目的は、再生された像保持体を複写や記録などの画
像形成に再利用する場合に、良好な疎水性画像を形成す
ることができるとともに、該疎水性画像の良好な定着性
を得ることができるように、疎水性画像を剥離除去した
像保持体を後処理できる像保持体の後処理装置を提供す
ることである。また、第3の目的は、再生された像保持
体を複写や記録などの画像形成に再利用する場合に、良
好な疎水性画像を形成することができるとともに、該疎
水性画像の良好な定着性を得ることができる像保持体を
提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記第1の目的を達成す
るために、請求項1の発明は、熱可撓性あるいは熱軟化
性の像形成物質からなる疎水性画像が形成されている像
保持体に画像除去促進液を付与し、該画像促進液を付与
した像保持体の表面から該疎水性画像を剥離除去する像
保持体の再生方法において、該疎水性画像を剥離除去し
た像保持体の表面から、疎水性画像の再形成に悪影響を
及ぼす残存物質を除去することを特徴とするものであ
る。
【0009】また、請求項2の発明は、熱可撓性あるい
は熱軟化性の像形成物質からなる疎水性画像が形成され
ている像保持体に画像除去促進液を付与する液付与手段
と、該画像促進液を付与した像保持体の表面から該疎水
性画像を剥離除去する剥離手段とを備えた像保持体の再
生装置において、該疎水性画像を剥離除去した像保持体
に後処理液を付与して、該像保持体の表面から疎水性画
像の再形成に悪影響を及ぼす残存物質を除去する後処理
を行う後処理手段を設けたことを特徴とするものであ
る。
【0010】また、請求項3の発明は、請求項2の像保
持体の再生装置において、上記後処理手段で処理した像
保持体を乾燥して仕上げる乾燥仕上げ手段を設けたこと
を特徴とするものである。
【0011】また、請求項4の発明は、請求項2の像保
持体の再生装置において、上記剥離手段で疎水性画像を
剥離除去した像保持体に対して上記後処理液を複数回付
与するように、上記後処理手段を構成したことを特徴と
するものである。
【0012】また、請求項5の発明は、請求項2の像保
持体の再生装置において、上記後処理液を含浸する板
状、ローラ状又はベルト状の液付与部材を用いて、上記
剥離手段で疎水性画像を剥離除去した像保持体に対して
該後処理液を付与するように、上記後処理手段を構成し
たことを特徴とするものである。
【0013】また、請求項6の発明は、請求項2の像保
持体の再生装置において、上記剥離手段で疎水性画像を
剥離除去した像保持体の表裏両面に対して上記後処理液
を同時に付与するように、上記後処理手段を構成したこ
とを特徴とするものである。
【0014】また、請求項7の発明は、請求項2の像保
持体の再生装置において、上記後処理液を浄化する液浄
化手段を設けたことを特徴とするものである。
【0015】上記第2の目的を達成するために、請求項
8の発明は、像保持体の後処理装置において、画像除去
促進液を付与して熱可撓性あるいは熱軟化性の像形成物
質からなる疎水性画像を剥離除去した像保持体に後処理
液を付与して、該像保持体の表面から疎水性画像の再形
成に悪影響を及ぼす残存物質を除去することを特徴とす
るものである。
【0016】また、請求項9の発明は、請求項8の像保
持体の後処理装置において、上記後処理液を複数回付与
するように構成したことを特徴とするものである。
【0017】また、請求項10の発明は、請求項8の像
保持体の後処理装置において、上記後処理液を含浸する
板状、ローラ状又はベルト状の液付与部材を用いて、該
後処理液を付与するように構成したことを特徴とするも
のである。
【0018】上記第3の目的を達成するために、請求項
11の発明は、熱可撓性あるいは熱軟化性の像形成物質
からなる疎水性画像が形成されている像保持体におい
て、請求項1の再生方法又は請求項2の再生装置で再生
したことを特徴とするものである。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
説明する。まず、熱可撓性あるいは熱軟化性の像形成物
質からなる疎水性画像が形成されている像保持体に画像
除去促進液付与し、該画像除去促進液を付与した像保持
体の表面から該疎水性画像を剥離除去し、該疎水性画像
を剥離除去した像保持体の表面から、疎水性画像の再形
成に悪影響を及ぼす残存物質を除去する像保持体の再生
方法の実施形態について説明する。
【0020】本再生方法で再生することができる像保持
体としては、少なくとも疎水性画像形成面が水または水
溶液により膨潤する層からなっている像保持体が好まし
い。このような像保持体としては、少なくとも疎水性画
像形成面がセルロース繊維を主成分とする紙質層からな
る像保持体、少なくとも疎水性画像形成面が水溶性高分
子物質を主成分とする架橋構造を有する層からなる像保
持体などが挙げられる。さらに具体的には、セルロース
繊維を主成分とする一般の複写用紙や記録用紙などの市
販の紙、プラスチックフィルムの少なくとも疎水性画像
形成面にセルロース繊維を主成分とする紙質層を積層し
たもの等を挙げることができる。
【0021】ここで、上記水溶性高分子は水または水溶
液で膨潤することが必要であり、この水溶性高分子を架
橋することにより水または水溶液で流失しないで単に膨
潤させるだけでよい。上記架橋に用いる官能基として
は、エポキシ基、イソシアネート基、二重結合等が挙げ
られ、これらは架橋剤としても樹脂分子中の官能基とし
ても用いることが可能である。この架橋剤としては、エ
ポキシ架橋剤、イソシアネート架橋剤、または放射線架
橋剤等が好適に用いられる。
【0022】上記水溶性高分子としては、例えば極性の
官能基または親水鎖を有する樹脂が挙げられる。上記極
性の官能基または親水鎖の具体例としては、カルボン
酸、水酸基、スルホン酸基、アミド基、アミノ基、リン
酸基またはそれらの塩、ポリエチレングリコール鎖等が
挙げられる。また上記樹脂の具体例としては、アクリル
酸、メタクリル酸、ビニルアルコール、ヒドロキシエチ
ルメタクリレート、ジヒドロキシプロピルメタクリレー
ト、アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、
アクリルアシド、メタクリルアミド、N,N−ジメチル
アクリルアシド、N−アクリルグリシンアミド、N−イ
ソプロピルアクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプ
ロピルアクリルアミド、ビニルピロリドン、N,N−ジ
メチルアミノエチルアクリレート、N,N−ジメチルア
ミノエチルメタクリレート、アリルアミンまたはこれら
の塩、アミノ基の四級化物、ポリエチレングリコールな
どの、単独重合物、共重合物、上記以外の物質との共重
合物などが挙げられる。
【0023】これらの水溶性高分子を、ポリエチレンテ
レフタレート、ポリカーボネートなどの樹脂上に担持す
ることにより、上記像保持体を得ることができる。
【0024】また、本発明の再生方法により再生するの
に適した疎水性画像を有する像保持体としては、通常の
電子写真法、熱転写法、ホットメルトインクを用いるイ
ンクジェット法または印刷法などのように熱可撓性また
は熱軟化性の像形成物質(静電潜像現像用の乾式トナー
や湿式トナー、熱溶融性インクシート、ホットメルトイ
ンクなど)を用いて形成された疎水性画像を有する像保
持体が挙げられる。
【0025】また、本再生方法で上記像保持体から剥離
除去することができる疎水性画像を構成する熱可撓性ま
たは熱軟化性の像形成物質としては、インクジェット方
式の画像形成装置で用いられるインキ、感熱リボン方式
の画像形成装置で用いられるインキ、インパクト方式の
画像形成装置で用いられるインキ、タイプライターで用
いられるリボンインキ、電子写真方式の複写機やレーザ
ープリンターなどで用いられるトナーなどが挙げられ
る。これらの像形成物質の中で、特にトナーは、オフィ
スの紙ごみ対策にとって非常に有効となる。
【0026】上記トナーは、従来公知のように主として
樹脂成分、着色剤、極性制御剤などから構成されてい
る。ここで、上記樹脂成分としては、例えば、スチレン
系樹脂、アクリル系樹脂、メタクリル系樹脂、スチレン
−アクリル系共重合体、スチレン−ブタジエン系共重合
体、ポリエステル系樹脂、エポキシ系樹脂の熱可塑性樹
脂や熱硬化性樹脂、あるいはこれらの樹脂の2種類以上
の混合体などが挙げられる。これらの樹脂は、ガラス転
移点が55〜70°C、軟化点が80〜140°Cであ
り、一般に水に不溶性の疎水性を示すものである。
【0027】また、上記着色剤としては各種顔料や染料
が使用され、例えば、黒色着色剤としては、カーボンブ
ラック、酸化銅、二酸化マンガン、アニリンブラック、
活性炭、フェライト、マグネタイトなどが用いられ、黄
色着色剤としては、カドミウムイエロー、黄鉛、亜鉛
黄、ミネラルファストイエロー、ネーブルイエロー、バ
ンザーイエローG、バンザーイエロー10G、キノリン
イエローレーキ、黄色酸化鉄、ニッケルチタンイエロ
ー、ナフトールイエローS、ベンジジンイエローG、ベ
ンジジンイエローGR、パーマネントイエローNCG、
タートラジンレーキなどが用いられ、赤色着色剤として
は、赤色黄鉛、モリブデンオレンジ、パーマネントオレ
ンジGTR、ピラゾロオレンジ、バルカンオレンジ、イ
ンダンスレンブリリアントオレンジRK、ベンジジンオ
レンジG、インダンスレンブリリアントオレンジGK、
ベンガラ、カドミウムレッド、鉛丹、パーマネントレッ
ド4R、リソールレッド、ピラゾロンレッド、ウォッチ
ングレッド、レーキレッドC、レーキレッドD、ブリリ
アントカーミン6B、エオシンレーキ、ローダミンレー
キB、アリザリンレーキ、ブリリアントカーミン3B、
パーマネントオレンジGTR、バルカンファストオレン
ジGG、パーマネントレッドF4RH、パーマネントカ
ーミンFBなどが用いられ、また青色着色剤としては、
紺青、コバルトブルー、アルカリブルーレーキ、ビクト
リアブルーレーキ、フタロシアニンブルー等が用いられ
る。
【0028】また、上記極性制御剤としては正荷電性制
御剤及び負荷電性制御剤があり、例えば、正荷電性制御
剤としてはニグロシンベースEX、第4級アンモニウム
塩、ポリアミン化合物、イミダゾール化合物などが、負
荷電性制御剤としては、クロム錯塩型アゾ染料、銅フタ
ロシアニン系染料、クロム錯塩、亜鉛錯塩、アルミニウ
ム錯塩、カリックスアレン化合物などが知られている。
【0029】一般に、紙は水で湿ると、いわゆる腰が弱
くなる。従って、紙質の像保持体の表面に形成されてい
る上記熱可撓性または熱軟化性の像形成物質からなる疎
水性画像と、該像保持体との間の接着性は非常に弱いも
のとなる。
【0030】また、セルロース繊維を主成分とした紙質
層を有する像保持体の場合、該繊維の絡み合いで、紙質
層の表面は無数の凹凸状になっており、さらに紙質層内
部も無数の微小空隙が存在している。このような状態の
紙質層上に上記疎水性画像が担持された場合、セルロー
ス繊維の絡み合いによる凹凸や微小空隙よりも、上記熱
可撓性または熱軟化性の像形成物質からなる疎水性画像
の方が大きいため、セルロース繊維と該画像との接触部
には多数の空間が存在することになる。このような疎水
性画像を担持した紙質層を有する像保持体に、少なくと
も水を含む画像除去促進液を塗布、浸漬、吹き付けなど
により含浸させると、該画像除去促進液はセルロース繊
維及びその空隙、空間部に毛細管現象で浸透し、熱可撓
性あるいは熱軟化性の像形成物質からなる疎水性画像と
セルロース繊維との接触部まで画像除去促進液が浸透す
る。その結果、熱可撓性または熱軟化性の疎水性画像と
セルロース繊維との接着力を低下させる作用、並びに、
セルロース繊維が画像除去促進液を吸収し、いわゆる膨
潤現象によりセルロース繊維が変形して熱可撓性または
熱軟化性の疎水性画像との接触部の空間が増大し、セル
ロース繊維と熱可撓性または熱軟化性の疎水性画像との
接触面積が減少して接着力が低下する作用等により、像
保持体のセルロース繊維と熱可撓性または熱軟化性の疎
水性画像との接着力は非常に弱いものとなる。(以下、
余白)
【0031】ここで、上記毛細管現象を促進させて、熱
可撓性または熱軟化性の疎水性画像を保持した像保持体
に上記水を含む画像除去促進液を速やかに浸透させるた
めに、画像除去促進液に界面活性剤を添加してもよい。
この界面活性剤は、一般に、親油基と親水基との組み合
わせによりその分子が構成されたものであるが、本実施
形態で使用する界面活性剤の種類は特に制限されるもの
ではなく、例えば本出願人が既に出願した特願平6−2
72826号に記載されているものを使用することがで
きる。この界面活性剤としては、例えば、脂肪酸誘導体
硫酸エステル、スルホン酸型、リン酸エステル型などの
陰イオン(アニオン)界面活性剤、四級アンモニウム
塩、複素環アミン、アミン誘導体などの陽イオン(カチ
オン)界面活性剤、両性界面活性剤、非イオン界面活性
剤、などが挙げられる。
【0032】上記界面活性剤の具体的な例としては、ポ
リオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチ
レンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレン
アルキルエステル類、ポリオキシエチレンアルキルソル
ビタンエステル類、ポリオキシエチレンアルキルアミン
類、グリセリン脂肪酸エステル類、デカグリセリン脂肪
酸エステル類、ポリグリセリン脂肪酸エステル類、ソル
ビタン脂肪酸エステル類、プロピレングリコール脂肪酸
エステル類、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル
類、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキル
エーテル類、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン
アルキルエーテル類、ポリオキシエチレンポリオキシプ
ロピレンブロックポリマー類、パーフルオロアルキル燐
酸エステル類、ポリオキシエチレン変性ポリジメチルシ
ロキサン類などのノニオン系界面活性剤、高級脂肪酸
塩、N−アシルアミノ酸塩、ポリオキシエチレンアルキ
ルエーテルカルボン酸塩、アシル化ペプチド、アルキル
スルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキ
ルナフタレンスルホン酸塩、モノあるいはジアルキルス
ルホ琥珀酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、N−アシ
ルスルホン酸塩、アルキル硫酸塩、ポリオキシエチレン
アルキルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキル
アリールエーテル硫酸塩、アルキドアミド硫酸塩、モノ
アルキル燐酸塩、ジアルキル燐酸塩、トリアルキル燐酸
塩、モノポリオキシエチレンアルキルエーテル燐酸塩、
ビスポリオキシエチレンアルキルエーテル燐酸塩、トリ
スポリオキシエチレンアルキルエーテル燐酸塩、ポリオ
キシエチレンアルキルアリールエーテル燐酸塩、パーフ
ルオロアルキルカルボン酸塩、パーフルオロアルキルス
ルホン酸塩、パーフルオロアルケニルアリールスルホン
酸塩、N−パーフルオロオクタンスルホニルグルタミン
酸塩、パーフルオロアルキル−N−エチルスルホニルグ
リシン塩、3−(ω−フルオロアルカノイル−N−エチ
ルアミノ)−1−プロパンスルホン酸塩、パーフルオロ
アルキルエチル燐酸エステル塩、カルボン酸変性ポリジ
メチルシロキサン、スルホン酸変性ポリジメチルシロキ
サン等のアニオン型界面活性剤、高級アルキルアミン
塩、高級アルキル第4級アンモニウム塩、アルキルベン
ゼンアミン塩、アルキルベンゼン第4級アンモニウム
塩、アルキル複素環第4級アンモニウム塩等のカチオン
型界面活性剤、ベタイン、アミノカルボン酸等の両性界
面活性剤などを挙げることができる。
【0033】上記画像除去促進液を疎水性画像を有する
像保持体に付与すると、たとえば、セルロース繊維を主
成分とした紙質層に上記画像除去促進液が速やかに且つ
十分に浸透する。その結果、画像除去促進液の付与量が
少なくても、セルロース繊維が水によって速やかに膨潤
して変形し、セルロース繊維と疎水性画像との接触部や
接触面積が減少して疎水性画像と像保持体との接着力が
低下するため、疎水性画像が像保持体から剥離除去され
易い状態となる。このように疎水性画像が剥離除去され
やすい状態になった像保持体上の像形成物質に、画像剥
離部材を接着させることにより、像保持体に伸び、シ
ワ、波打ち、カール等を発生させることなく、像保持体
から疎水性画像を十分に剥離除去することができる。
【0034】上記画像剥離部材は、像保持体上の像形成
物質と接着させて該像保持体から像形成物質を転写、剥
離するための部材である。この画像剥離部材の像形成物
質との接触部分を構成する材料としては、像形成物質と
ある程度以上の接着性や耐熱性を示すことが必要であ
り、その具体的な例としては、例えばイソプレンゴム、
ネオプレンゴム、クロロプレンゴム、シリコーンゴム、
ブタジエンゴム、フッ素ゴムなどの合成ゴム、天然のゴ
ム、ビスフェノール、エピクロルヒドリン縮合物などの
エポキシ樹脂、アルキド樹脂、尿素ホルムアルデヒド樹
脂、ブチル尿素ホルムアルデヒド樹脂、ブチル化メラミ
ンホルムアルデヒド樹脂、ベンゾグアナミンホルムアル
デヒド樹脂などのアミノ樹脂、テルペンフェノール樹
脂、フェノールエーテル樹脂、フェノール樹脂などのフ
ェノール系熱硬化樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニ
リデン、塩化ビニリデン−アクリロニトリル共重合体、
塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、エチレン−酢酸ビニ
ル共重合体、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合
体、ポリフッ化ビニリデン等のビニル共重合体、ポリビ
ニルブチラール、ポリビニルホルマール、ポリプロピレ
ン、ポリエチレンなどのビニル系共重合体、ポリブチル
アクリレート、ポリメタクリル酸、ポリメチルメタクリ
レートなどのアクリル樹脂、ポリイミド、6,6−ナイ
ロン、6−ナイロンなどのポリアミド、ポリカーボネー
ト、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルエーテルケト
ン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタ
レート、芳香族ポリエステルなどのポリエステル、ポリ
フェニレンサルファイド、ポリパラバラン酸、ポリエー
テルニトリル、アラミドなどの熱可塑性あるいは熱硬化
性の合成樹脂、ニッケル、ステンレススチール、アルミ
ニウムなどの金属及びその酸化物、セラミック材料を挙
げることができる。
【0035】最適な画像剥離部材の材料は、剥離しよう
とする疎水性画像を構成する像形成物質の種類、疎水性
画像の剥離除去プロセス条件等により選定されるべきで
あるが、画像剥離部材を繰り返し使用することが再生コ
ストを下げるなど種々の点で有利である。このように繰
り返し使用する場合には、比較的高い耐熱性や表面の安
定性が要求される。画像の除去特性及び耐久性から好ま
しい画像剥離部材の材料の例としては、ポリエチレンテ
レフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリエーテ
ルエーテルケトン、ポリフェニレンサルファイド、ポリ
パラバラン酸、ポリエーテルニトリル、アラミド、ポリ
イミド、ポリエーテルイミド、ステンレススチール、ニ
ッケル、アルマイトが挙げられる。
【0036】また、上記材料は単独でも用いられるが、
耐久性向上又は剥離特性等の特性を向上するために積層
したり、アロイ化したり、グラスファイバー、ウィスカ
ー、カーボン、シリカ、酸化チタンなどの他の添加剤を
加えるなどにより複合して用いることもできる。
【0037】また、本実施形態の再生方法では、上記画
像剥離部材を用いて疎水性画像を除去した像保持体を、
熱可撓性又は熱軟化性の像形成物質からなる疎水性画像
の再形成に悪影響を及ぼす残存物質を像保持体の表面か
ら除去するための後処理液を用いて処理している。この
ように後処理液で処理することにより、再生された像保
持体に再び複写や記録などにより疎水性画像を形成した
場合に、疎水性画像の定着性がよく、新しい未使用の像
保持体を用いた場合と同様な品質の疎水性画像が得られ
る。
【0038】上記像保持体に対する後処理液の付与方法
としては、複数個の塗布ローラで構成された後処理液付
与機構を用いて像保持体に後処理液を複数回に分けて付
与する方法、後処理液を含浸する少なくとも板状、ロー
ラ状又はベルト状の液付与部材を有する後処理液付与機
構を用いて像保持体に後処理液を付与する方法等が挙げ
られるが、これらに限定されるものではない。
【0039】上記後処理液を含浸することができる液付
与部材としては、後処理液を含浸保持して画像剥離後の
像保持体に接触することにより該像保持体に後処理液を
付与すると同時に、該像保持体の表面に付着・残存して
いる界面活性剤等の残留物質を除去する作用をもつもの
であればよい。具体的には、スポンジ、布、フェルト、
紙、はけ等が挙げられるが、これらに限定されるもので
はない。また、上記後処理液を含浸しなくとも、後処理
液を保持して画像剥離後の像保持体に接触することによ
り該像保持体に後処理液を付与すると同時に、該像保持
体の表面に付着・残存している界面活性剤等の残留物質
を除去する作用をもつものであってもよい。具体的に
は、ローラ状、ベルト状、板状のゴム、プラスチック、
金属、ガラス、セラミックス等が挙げられるが、これら
に限定されるものではない。
【0040】上記後処理液の付与量の好適な範囲は、水
分量として0.4〜0.05g/A4、より好ましくは
0.3〜0.08g/A4である。このような範囲に設
定することにより、画像剥離後の像保持体の表面に残留
していた界面活性剤等の残留物質を良好に除去すること
ができ、再画像形成時における疎水性画像の定着性がよ
くなる。さらに、後処理液の付与量が一定以下に抑えら
れ、伸び、シワ、波打ち等の発生を抑えるとともに、再
画像形成時におけるジャムの発生を抑えることができ
る。
【0041】上記後処理液は水または水溶液で構成さ
れ、また、メチルアルコール、エチルアルコール、イソ
プロピールアルコール等のアルコール類、エチレングリ
コール、ジエチレングリコール等のグリコール類等を0
〜20重量%程度添加しても良い。また、上記水または
水溶液で構成される後処理液を放置しておくと腐敗する
ことがあるため、防腐剤を添加することが好ましく、こ
れにより、後処理液を長期にわたり安定した性能で使用
できるようになる。なお、後処理液で処理した像保持体
は人の手に触れる機会が多く、また上記防腐剤は防かび
・防腐の目的で使用されるため、多量に使用するのはあ
まり好ましくない。従って、この防腐剤の種類及び使用
量は、食品添加物公定書に定められている種類及び使用
量が最も好ましい。この防腐剤の具体例としては、安息
香酸ナトリウム、ソルビン酸およびその塩、パラオキシ
安息香酸エステル類、デヒドロ酢酸、プロピオン酸、そ
れらの塩類およびジフェニル、オルトーフェニルフェノ
ール、チアベンダゾール類、イマザリル等を挙げること
ができる。
【0042】また、電子写真式の画像形成装置で形成し
た疎水性画像としてのトナー画像には、極性制御剤や顔
料・染料等が含まれており、このトナー画像を形成した
像保持体に画像除去促進液を付与した後、該トナー画像
を剥離除去するとき、上記極性制御剤や顔料・染料の画
像除去促進液(水や水溶液)に可溶な成分が溶出し、画
像剥離後の像保持体に染着残として残留し、該像保持体
が着色する場合がある。このようなわずかな染着残を消
去するために、上記後処理液に漂白剤を添加しても良
い。前述のように後処理液で処理した像保持体は人の手
に触れる機会が多いため、この漂白剤の種類と使用量も
上記防腐剤と同様に食品添加物公定書に定められたもの
がよい。食品添加物公定書に定められている漂白剤とし
ては、酸化漂白剤と還元漂白剤とがあり、その具体例と
しては、過酸化水素、亜塩素酸ナトリウム、亜硫酸塩
類、エリソルビン酸、L−アスコルビン酸などが挙げら
れる。また、これらの使用量は、最大量として食品添加
物公定書に定められたいる量を越えないことが必要であ
る。
【0043】また、上記後処理液で画像剥離後の像保持
体の表面に付着・残存している界面活性剤等の残留物を
除去することにより、後処理液内には界面活性剤等が蓄
積されるとともに、像保持体の紙粉やホコリなどが混入
してくる場合が多い。従って、これらの異物を後処理液
から除去して後処理液を常に清浄に保ち、かつ正常な後
処理作用を保つ必要がある。この後処理液の清浄化は、
例えば後処理液を循環させて清浄な後処理液との混合を
図ったり、フィルター等を通したりすることによって行
うことができるが、このような清浄化方法に限定される
ものではない。
【0044】上記実施形態で説明した後処理方法は、熱
可撓性または熱軟化性の像形成物質からなる疎水性画像
を有する像保持体に、少なくとも高濃度の界面活性剤を
含んだ画像除去促進液を付与し、加熱・加圧下で該疎水
性画像を像保持体から画像剥離部材へ転写することによ
り剥離除去する再生方法及びその装置に適用するのが好
ましい。このような再生方法及びその装置における画像
除去促進液中の界面活性剤の濃度の好適な範囲は、10
〜70重量%、より好ましくは20〜50重量%であ
る。また、画像除去促進液の像保持体への付与は、高濃
度の画像除去促進液の塗布に続いて直ちに低濃度の画像
除去促進液を塗布する正二段塗布法、逆に低濃度の画像
除去促進液の塗布に続いて直ちに高濃度の画像除去促進
液を塗布する逆二段塗布法、あるいは高濃度の画像除去
促進液のみを塗布する一段塗布法などで行うことができ
る。
【0045】次に、上記再生方法を実現することができ
る像保持体の再生装置について説明する。図1は同再生
装置の一構成例を示す正面図である。図1において、熱
可撓性または熱軟化性の像形成物質としてのトナーから
なる疎水性画像が形成されている像保持体を給紙トレイ
101から給紙ローラ102によりガイド板103を通
して液付与部に搬送する。液付与部では、まず液容器1
04内の低濃度の界面活性剤を含んだ画像除去促進液
(以下「低濃度液」という。)105を汲み上げローラ
106で塗布ローラ107表面に汲み上げ、塗布ローラ
107によって像保持体の疎水性画像形成面に付与し、
該像保持体を搬送ローラ108で搬送する。次いで液容
器109内の高濃度の界面活性剤を含んだ画像除去促進
液(以下「高濃度液」という。)110を汲み上げロー
ラ111で塗布ローラ112表面に汲み上げ、低濃度液
105が付与された面に塗布ローラ112によって付与
し、該像保持体を搬送ローラ113で搬送して剥離部に
導く。剥離部では、低濃度液105及び高濃度液110
を付与した像保持体を、一体化ローラ114,115に
よって2つのベルト状の剥離部材(以下「剥離ベルト」
という。)116,117で密着挟持して一体化した
後、連続接触状態で千鳥状に配設した複数個のローラ1
18と複数個の回転体119とにより加熱加圧して、像
保持体から疎水性画像を剥離ベルト117に転写して除
去する(本例では、疎水性画像が剥離ベルト117に接
触している)。ここで、上記剥離ベルト116,117
及び像保持体の一体化物を加熱する場合、上記複数個の
ローラ118及び/又は複数個の回転体119を加熱体
としても良いし、またヒータボックス120,121で
熱雰囲気加熱を行っても良い。上記一体化物は剥離ベル
ト116,117が巻き付けられた分離ローラ122,
123及び分離爪124,125によって、像保持体と
各剥離ベルト116,117とに分離される。像保持体
から分離した剥離ベルト117は、表面に転写されてい
るトナーがクリーニング部材126でクリーニングさ
れ、再び疎水性画像の剥離除去処理に使用される。上記
クリーニング部材126で剥離ベルト117表面から除
去されたトナーはトナー容器127内に収容される。一
方、剥離ベルト116,117から分離された像保持体
は、もはや表面に疎水性画像がない状態になっている。
この画像剥離後の像保持体を、搬送ローラ128で搬送
して後処理部に導く。この後処理部では、後処理液容器
129内の後処理液130を汲み上げローラ131で塗
布ローラ132表面に汲み上げ、塗布ローラ132によ
って画像剥離後の像保持体に後処理液130を付与し、
該像保持体の表面に付着・残存している界面活性剤を該
表面から除去した後、該像保持体を搬送ローラ133に
よって搬送する。ここで、必要であれば乾燥仕上げ手段
としての乾燥ベルト134で乾燥し(通常は乾燥する必
要はない。)、排紙ローラ135で排紙トレー136に
排紙する。以上の処理により、画像剥離後の像保持体の
表面に残存している再複写・記録および定着性等の悪化
をもたらす界面活性剤や導電性物質等を除去し、再複写
・記録において良好に画像を形成し、その画像の定着を
行うことができる像保持体を得ることができる。
【0046】図2は再生装置の他の構成例を示す正面図
である。本再生装置は、像保持体の表面及び裏面の両面
から疎水性画像を剥離除去できるように構成されてい
る。図2において、熱可撓性または熱軟化性の像形成物
質からなる疎水性画像が表裏両面に形成されている像保
持体を給紙トレイ201から給紙ローラ202により給
送し、ガイド板203を通して搬送の向きを水平方向か
ら鉛直方向(上方)に変えながら搬送ローラ対204で
液付与部に搬送する。液付与部では、まず低濃度液用の
液付与ユニット205で像保持体の左右両面から低濃度
液を付与する。この液付与ユニット205では、液容器
206a,b内の低濃度液207をそれぞれ汲み上げロ
ーラ208a,bで塗布ローラ209a,b表面に汲み
上げ、この1組の塗布ローラ209a,bにより像保持
体の両面に同時に付与する。次いで高濃度液用の液付与
ユニット210で像保持体の左右両面から高濃度液を付
与する。この液付与ユニット210では、液容器211
a,b内の高濃度液212をそれぞれ汲み上げローラ2
13a,bで塗布ローラ214a,b表面に汲み上げ、
この1組の塗布ローラ214a,bにより像保持体の両
面に同時に付与する。なお、本図では、低濃度液207
用の液容器206a,b及び高濃度液212用の液容器
211a,bはそれぞれ独立しているように図示してあ
るが、実際は液容器206a,b同士、及び液容器21
1a,b同士はそれぞれ図示しない連通管で繋がってお
り、液容器206a,b内の低濃度液207同士、及び
液容器211a,b内の高濃度液212同士は、それぞ
れ常に同一濃度になるようにしてある。
【0047】そして、液付与ユニット205,210で
低濃度液207及び高濃度液212が付与された像保持
体は、再び搬送の向きを水平方向に変えながら搬送ロー
ラ対215によって剥離部に導かれる。剥離部では、高
濃度液212を両面に付与した像保持体を、一体化ロー
ラ216,217によって2つの剥離ベルト218,2
19で密着挟持して一体化した後、連続接触状態で千鳥
状に配設した複数個のローラ220と複数個の回転体2
21とにより加熱加圧して、像保持体から表裏両面の疎
水性画像を剥離ベルト218,219に転写して除去す
る。ここで、上記剥離ベルト218,219及び像保持
体の一体化物を加熱する場合、上記複数個のローラ22
0及び/又は複数個の回転体221を加熱体としても良
いし、またヒータボックス222,223で熱雰囲気加
熱を行っても良い。上記一体化物は剥離ベルト218,
219が巻き付けられた分離ローラ224,225及び
分離爪226,227によって、像保持体と各剥離ベル
ト218,219とに分離される。像保持体から分離し
た剥離ベルト218,219は、表面に転写されている
トナーがクリーニング部材228,229でクリーニン
グされ、再び疎水性画像の剥離除去処理に使用される。
上記クリーニング部材で剥離ベルト218,219表面
から除去されたトナーはそれぞれトナー容器230,2
31内に収容される。一方、剥離ベルト218,219
から分離された像保持体は、もはや表面に疎水性画像が
ない状態になっている。この画像剥離後の像保持体を、
搬送ローラ232でガイド板233に導き、さらに搬送
ローラ234で搬送して後処理ユニット235に導く。
この後処理ユニット235では、後処理液容器236
a,b内の後処理液237a,bを汲み上げローラ23
8a,bで塗布ローラ239a,bの表面に汲み上げ、
塗布ローラ239a,bによって画像剥離後の像保持体
の表裏表面に後処理液を付与し、該像保持体の両面に付
着・残存している界面活性剤を該表面から除去した後、
該像保持体を搬送ローラ240によって搬送する。ここ
で、必要であれば乾燥仕上げ手段としての乾燥ベルト2
41で乾燥し(通常は乾燥する必要はない。)、排紙ロ
ーラ242で排紙トレー245に排紙する。以上の処理
により、画像剥離後の像保持体の表裏両面上に残存して
いる再複写・記録および定着性等の悪化をもたらす界面
活性剤や導電性物質等を除去し、表裏両面に対する再複
写・記録において良好に画像を形成し、その画像の定着
を行うことができる像保持体を得ることができる。
【0048】次に、画像除去促進液を付与した像保持体
の表面から、熱可撓性あるいは熱軟化性の像形成物質か
らなる疎水性画像を剥離除去した像保持体を、画像形成
に悪影響を及ぼす残存物質を除去する後処理液を用いて
処理する後処理装置の構成例について説明する。
【0049】図3は画像を剥離した像保持体の片面に後
処理液を付与する後処理装置の一構成例を示す正面図で
ある。図3の後処理装置において、熱可撓性あるいは熱
軟化性の像形成物質からなる疎水性画像が片面に形成さ
れ、該疎水性画像が剥離除去された像保持体301に対
して、後処理液が付与される。後処理液容器302内に
ある後処理液303を汲み上げローラ304で塗布ロー
ラ305表面に汲み上げ、塗布ローラ305によって、
画像剥離後の像保持体301の疎水性画像が存在してい
た表面に後処理液303を付与し、搬送ローラ306で
搬送する。 (以下、余白)
【0050】なお、この後処理装置において、上記後処
理液303の付与動作を繰り返すことにより、後処理液
303には像保持体表面から除去された界面活性剤が混
入して蓄積されたり、像保持体からの混入物、たとえば
像保持体が紙である場合は紙粉や紙の添加剤等が混入蓄
積されるため、後処理液303を浄化することが好まし
い。そこで、図3の後処理装置では、後処理液303を
浄化するための液浄化手段としての液浄化ユニットを備
えている。この液浄化ユニットは、後処理液303をパ
イプ307で浄化用容器308に流入させた後、清浄な
後処理液を流入口309から流入させ、上記使用した後
処理液と混合して処理液310を製造する。この混合し
た処理液310をフィルター311を通して固形状の異
物を濾過し、ポンプ313で再び後処理液303と混合
して、上記画像剥離後の像保持体に付与する。図3では
詳細な図示はしていないが、パイプ307は、後処理液
容器302内の後処理液303の液面が一定になるよう
に、液面がある高さになると自動的に流出するような機
構を持っている。このように後処理液303の液面を一
定に保つことは、後処理液303の付与量を一定にする
ために必要である。また、図3には、後処理液303を
浄化する液浄化ユニットの一構成例を示したが、この構
成に限定されるものではない。
【0051】図4は、画像を剥離した像保持体の表裏両
面に後処理液を付与する後処理装置の一構成例を示す正
面図である。図4の後処理装置においては、熱可撓性あ
るいは熱軟化性の像形成物質からなる疎水性画像が両面
に形成され、該疎水性画像が剥離除去された像保持体4
01をガイド板402に導入し、搬送ローラ403によ
って搬送する。そして、後処理液容器404a,b内に
ある後処理液405a,bを汲み上げローラ406a,
bで塗布ローラ407a,b表面に汲み上げ、この塗布
ローラ407a,bによって、画像剥離後の像保持体4
01の疎水性画像が存在していた表裏両面に後処理液4
05を同時に付与して搬送する。なお、本図では、後処
理液容器404a,bはそれぞれ独立しているように図
示してあるが、実際は後処理液容器404a,b同士は
図示しない連通管で繋がっており、後処理液容器404
a,b内の後処理液405a,bは、それぞれ常に同一
濃度になるようにしてある。
【0052】なお、この後処理装置においても、上記後
処理液405a,bの付与動作を繰り返すことにより、
後処理液405a,bには像保持体表面から除去された
界面活性剤が混入して蓄積されたり、像保持体からの混
入物、たとえば像保持体が紙である場合は紙粉や紙の添
加剤等が混入蓄積されるため、後処理液405a,bを
浄化することが好ましい。そこで、図4の後処理装置に
おいても、後処理液405a,bを浄化するための液浄
化ユニットを備えている。この液浄化ユニットは、後処
理液405をパイプ408で浄化用容器409に流入さ
せた後、清浄な後処理液を流入口410から流入させ、
上記使用した後処理液と混合して処理液411を製造す
る。この混合した処理液411をフィルター412を通
して固形状の異物を濾過し、パイプ413を介してポン
プ414で再び後処理液405と混合して、上記画像剥
離後の像保持体に付与する。図4においても詳細な図示
はしていないが、パイプ408は、後処理液容器404
内の後処理液405の液面が一定になるように、液面が
ある高さになると自動的に流出するような機構を持って
いる。このように後処理液405の液面を一定に保つこ
とは、後処理液405の付与量を一定にするために必要
である。
【0053】図5は、画像を剥離した像保持体の片面に
後処理液を付与する後処理装置の他の構成例を示す正面
図である。図5の後処理装置は、図3の後処理装置にお
ける汲み上げローラ、塗布ローラ及び搬送ローラの1組
に代えて、後処理液を含浸することができる材料で表面
部を形成した液付与部材としての液付与ローラ504と
搬送ローラ505との一対のローラ対を用いている。こ
の後処理装置においては、後処理液容器502内の後処
理液503を表面部に含浸した液付与ローラ504と搬
送ローラ505との間に画像剥離後の像保持体501を
挾持しながら搬送することにより、該像保持体501の
疎水性画像が存在していた表面に後処理液503を付与
することができる。なお、本構成例の後処理装置におい
ても、図3及び図4の装置と同様な液浄化ユニットを備
えているが、その構成及び動作は同じであるので説明を
省略する。
【0054】図6は、画像を剥離した像保持体の片面に
後処理液を付与する後処理装置の更に他の構成例を示す
正面図である。図6の後処理装置は、図3の後処理装置
における汲み上げローラ、塗布ローラ及び搬送ローラの
1組に代えて、後処理液を含浸することができる材料か
らなる液付与部材としての液付与ベルト604と搬送ベ
ルト608との一対のベルト対を用いている。各ベルト
604、608はそれぞれ複数の支持ローラ605,6
07に掛け渡され、像保持体601を矢印方向に搬送す
るように駆動されている。この後処理装置においては、
後処理液容器602内の後処理液603を表面部に含浸
した液付与ベルト604と搬送ベルト608との間に画
像剥離後の像保持体601を挾持しながら搬送すること
により、該像保持体601の疎水性画像が存在していた
表面に後処理液603を付与することができる。ここ
で、像保持体601への後処理液603の付与量は絞り
ローラ606で調整することができる。なお、本構成例
の後処理装置においても、図3及び図4の装置と同様な
液浄化ユニットを備えているが、その構成及び動作は同
じであるので説明を省略する。
【0055】図7は、画像を剥離した像保持体の表裏両
面に後処理液を付与する後処理装置の他の構成例を示す
正面図である。図7の後処理装置は、図6の後処理装置
で用いたものと同様な液付与ベルト705a,bを2つ
対向させて配置している。各液付与ベルト705a,b
はそれぞれ複数の支持ローラ706a,bに掛け渡さ
れ、像保持体701を矢印方向に搬送するように駆動さ
れている。この後処理装置においては、熱可撓性あるい
は熱軟化性の像形成物質からなる疎水性画像が両面に形
成され、該疎水性画像が剥離除去された像保持体701
をガイド板702に導入する。そして、後処理液容器7
03a,b内にある後処理液704a,bを、液付与ベ
ルト705a,bによって、画像剥離後の像保持体70
1の疎水性画像が存在していた表裏両面に後処理液70
4を同時に付与して搬送する。なお、本図では、後処理
液容器703a,bはそれぞれ独立しているように図示
してあるが、実際は後処理液容器703a,b同士は図
示しない連通管で繋がっており、後処理液容器703
a,b内の後処理液704a,bは、それぞれ常に同一
濃度になるようにしてある。また、像保持体701の表
裏両面への後処理液704の付与量はそれぞれ絞りロー
ラ707a,bで調整することができる。なお、本構成
例の後処理装置においても、図3及び図4の装置と同様
な液浄化ユニットを備えているが、その構成及び動作は
同じであるので説明を省略する。
【0056】図8は、画像を剥離した像保持体の片面に
後処理液を付与する後処理装置の更に他の構成例を示す
正面図である。図8の後処理装置においては、像保持体
801をガイドローラ802で第1塗布ローラ804と
第1搬送ローラ805との間に搬送し、第1後処理液容
器806内の第1後処理液807を第1汲み上げローラ
803で第1塗布ローラ804表面に汲み上げ、この第
1塗布ローラ804によって第1後処理液807を疎水
性画像が形成されていた像保持体の表面に付与すること
により、該表面上に残存している再複写・記録および定
着性等の悪化をもたらす物質を除去する。次いで、像保
持体801をガイドローラ808で第2塗布ローラ81
2と第2搬送ローラ813との間に搬送し、第2後処理
液容器809内の第2後処理液810を第2汲み上げロ
ーラ811で第2塗布ローラ812表面に汲み上げ、こ
の第2塗布ローラ812によって第2後処理液810を
疎水性画像が形成されていた像保持体の表面に再度付与
することにより、該表面上に残存している再複写・記録
および定着性等の悪化をもたらす界面活性剤や導電性物
質等を除去する。
【0057】本構成例の後処理装置においても、後処理
液の付与を繰り返すことにより、後処理液807,81
0には像保持体表面から除去された界面活性剤等の物質
が混入して蓄積されたり、像保持体からの混入物、たと
えば像保持体が紙である場合は紙粉や紙の添加剤等が混
入蓄積されるため、後処理液807,810を浄化する
ことが好ましい。そこで、図8の後処理装置において
も、後処理液807,810を浄化するための液浄化ユ
ニットを各後処理液容器に対して備えている。各液浄化
ユニットは、後処理液807,810をパイプ814,
815で浄化用容器816,817に流入させた後、清
浄な後処理液を流入口818,819から流入させ、上
記使用した後処理液と混合して処理液820,821を
製造する。この混合した処理液820,821をフィル
ター822,823を通して固形状の異物を濾過し、ポ
ンプ826,827で再び後処理液807,810と混
合して、上記画像剥離後の像保持体に付与する。図8で
は詳細な図示はしていないが、パイプ814,815
は、後処理液容器806,809内の後処理液807,
810の液面が一定になるように、液面がある高さにな
ると自動的に流出するような機構を持っている。このよ
うに後処理液807,810の液面を一定に保つこと
は、後処理液807,810の付与量を一定にするため
に必要である。なお、図8には、後処理液807,81
0を浄化する液浄化ユニットの一構成例を示したが、こ
の構成に限定されるものではない。
【0058】図8の後処理装置において、後処理液を複
数回付与して後処理を完了した像保持体は、ガイドロー
ラ828で複数個のローラをジグザグ状に接触させた乾
燥仕上げ手段としての乾燥ユニット829に搬送する。
この乾燥ユニット829で像保持体801を上に曲げた
り下に曲げたりしながら加熱し、いわゆるカレンダーを
かけたのち、ガイドローラ830で排紙する。
【0059】図8の後処理装置によれば、後処理液を複
数回付与することができるので、画像剥離後の像保持体
の表面に残存している界面活性剤などの物質を十分に除
去することができる。また、後処理液の付与処理部およ
び乾燥仕上げ部の両方ともローラを用いているので、そ
のローラ径を小さくすることにより、全体として後処理
装置をコンパクトに構成することができる。また、後処
理液で像保持体がわずかに湿った状態の場合、上記乾燥
ユニット829によるカレンダー工程でカール発生も防
止できる。
【0060】なお、上記図3、図5、図6及び図8の後
処理装置は、図1の再生装置における後処理ユニットと
して用いることができ、また、図4及び図7の後処理装
置は、図2の再生装置における後処理ユニットとして用
いることができる。
【0061】
【実施例】
〔実施例1〕通常のPPC複写機(リコー社製,商品
名:RICOPY FT2200)にて熱可撓性のトナ
ーからなる疎水性画像を片面に形成した像保持体として
の用紙の複写画像面に、低濃度の界面活性剤を含んだ画
像除去促進液(低濃度液)として、3重量%のエアロゾ
ルOT−100界面活性剤(三井サイテック社製,商品
名;AOTと呼ぶこともある)、6重量%のグリシン塩
酸塩、4重量%のエチレングリコール及び2重量%の2
−メチル2,4ペンタンジオールを含んだ水溶液を0.
2g/A4(A4版用紙1枚当たりに含まれる液量)付
与し、次いで高濃度の界面活性剤を含んだ画像除去促進
液(高濃度液)として、35重量%のエアロゾルOT−
100界面活性剤、13.6重量%の等モル混合体であ
るパーフルオロオクタノイック酸とグリシンの混合体、
8.8重量%のエチレングリコール、8.8重量%の2
−メチル2,4ペンタンジオールおよび2重量%の等モ
ル混合体であるパーフルオロオクタノイック酸とジエチ
ルアミンの混合体を含んだ水溶液を0.2g/A4付与
した。その後、該用紙をポリエーテルエーテルケトンか
らなる画像剥離部材としての剥離ベルトで密着挾持した
一体化物を千鳥状に連続接触状態に配置して98°Cに
加熱してある複数個のローラ及び複数個の回転体に前記
剥離ベルトを巻き付けた状態で搬送することにより、該
用紙から疎水性の複写画像の剥離除去を行った。この剥
離除去を行った再生用紙の複写画像が存在していた面
に、後処理液としての水を0.2g/A4付与した。そ
の結果、該後処理液を付与した再生用紙は乾燥する必要
がなく且つ複写画像が全く無く、紙伸び、シワ、波打
ち、カールも全く発生しないで、再複写・記録が可能な
用紙となった。更に、以上の画像剥離除去処理、後処理
及び再複写・記録を5回繰り返したが、複写画像の用紙
への定着性は優れたものであり、繰り返し使用を行わな
かった用紙(新しい未使用の用紙)とほとんど同等の複
写品質である複写画像が得られた。
【0062】また、上記実施例1に対する比較例1とし
て、後処理液で再生用紙を処理しなかった以外は実施例
1と全く同じ画像剥離除去処理及び再複写・記録を行っ
たところ、複写画像の用紙への定着性は悪く、界面活性
剤の付着・残存のため複写画像面はざらざらした状態で
使用に耐えられなかった。
【0063】〔実施例2〕後処理液として3重量%のイ
ソプロピルアルコールの水溶液を使用した以外は、実施
例1と全く同じ画像剥離除去処理及び再複写・記録を行
った。その結果、該後処理液を付与した再生用紙は乾燥
する必要がなく且つ複写画像が全く無く、紙伸び、シ
ワ、波打ち、カールも全く発生しないで、再複写・記録
が可能な用紙となった。更に、以上の画像剥離除去処
理、後処理及び再複写・記録を5回繰り返したが、複写
画像の用紙への定着性は優れたものであり、繰り返し使
用を行わなかった用紙(新しい未使用の用紙)とほとん
ど同等の複写品質である複写画像が得られた。
【0064】〔実施例3〕上記実施例1における複写用
紙の代わりに、ポリエチレンテレフタレートフィルム上
にアクリル酸およびアクリル酸塩、架橋剤などを主成分
とした樹脂層からなる親水性の膨潤層を形成したOHP
シートを使用すると共に、上記高濃度液のみを0.2g
/A4付与した以外は、実施例1と全く同じ画像剥離除
去処理及び再複写・記録を行った。その結果、再生OH
Pシートはわずかに乾燥させるだけで、複写画像の全く
無い、再複写・記録が可能なOHPシートとなった。更
に、以上の画像剥離除去処理、後処理及び再複写・記録
を5回繰り返したが、複写画像のOHPシートへの定着
性は優れたものであり、繰り返し使用を行わなかったO
HPシート(新しい未使用のOHPシート)とほとんど
同等の複写品質である複写画像が得られた。
【0065】また、上記実施例3に対する比較例2とし
て、後処理液でOHPシートを処理しなかった以外は実
施例3と全く同じ画像剥離除去処理及び再複写・記録を
行ったところ、複写画像の剥離除去は十分に行われ画像
の無いOHPシートが得られたが、OHPシートの表面
には界面活性剤の付着・残存が多く、再複写・記録は困
難であった。
【0066】〔実施例4〕疎水性画像を表裏両面に形成
した複写用紙を使用し、低濃度液および高濃度液をそれ
ぞれ表裏両面に0.3g/A4付与すると共に、後処理
液の水も表裏両面に0.3g/A4付与した以外は、実
施例1と全く同じ画像剥離除去処理及び再複写・記録を
行った。その結果、該後処理液を付与した再生用紙は乾
燥する必要がなく且つ複写画像が全く無く、紙伸び、シ
ワ、波打ち、カールも全く発生しないで、再複写・記録
が可能な用紙となった。更に、以上の画像剥離除去処
理、後処理及び再複写・記録を5回繰り返したが、複写
画像の用紙への定着性は優れたものであり、繰り返し使
用を行わなかった用紙(新しい未使用の用紙)とほとん
ど同等の複写品質である複写画像が得られた。
【0067】
【発明の効果】請求項1乃至7の発明によれば、疎水性
画像を剥離除去した像保持体の表面から、疎水性画像の
再形成に悪影響を及ぼす界面活性剤や導電性物質等の残
存物質を除去することにより、再生された像保持体を複
写や記録などの画像形成に再利用する場合に、良好な疎
水性画像を形成することができるとともに、該疎水性画
像の良好な定着性を得ることができるという効果があ
る。
【0068】請求項8乃至10の発明によれば、画像除
去促進液を付与して熱可撓性あるいは熱軟化性の像形成
物質からなる疎水性画像を剥離除去した像保持体に後処
理液を付与して、該像保持体の表面から疎水性画像の再
形成に悪影響を及ぼす界面活性剤や導電性物質等の残存
物質を除去することにより、再生された像保持体を複写
や記録などの画像形成に再利用する場合に、良好な疎水
性画像を形成することができるとともに、該疎水性画像
の良好な定着性を得ることができるという効果がある。
【0069】特に、請求項3の発明によれば、乾燥仕上
げ手段により、後処理手段で処理した像保持体を乾燥し
て仕上げるので、再生された像保持体を複写や記録など
の画像形成に直ちに再利用することができるという効果
がある。
【0070】また特に、請求項4又は9の発明によれ
ば、剥離手段で疎水性画像を剥離除去した像保持体に対
して後処理液を複数回付与することにより、疎水性画像
を剥離除去した像保持体の表面から、疎水性画像の再形
成に悪影響を及ぼす界面活性剤や導電性物質等の残存物
質を更に良好に除去できるという効果がある。
【0071】また特に、請求項5又は10の発明によれ
ば、後処理液を含浸する板状の液付与部材を用いて後処
理液を付与した場合、ローラ状の液付与部材に比して疎
水性画像を剥離除去した像保持体と後処理液との接触時
間を長くとれ且つ接触面積を大きくとれるので、疎水性
画像の再形成に悪影響を及ぼす界面活性剤や導電性物質
等の残存物質を更に良好に除去できるという効果があ
る。また、後処理液を含浸するベルト状の液付与部材を
用いて後処理液を付与した場合、ローラ状の液付与部材
に比して疎水性画像を剥離除去した像保持体と後処理液
との接触時間を長くとれ且つ接触面積を大きくとれると
ともに、常に新しい後処理液を該像保持体に付与できる
ので、疎水性画像の再形成に悪影響を及ぼす界面活性剤
や導電性物質等の残存物質を更に良好に除去できるとい
う効果がある。また、上記像保持体の搬送を行いなが
ら、上記後処理液を付与して上記残存物質を除去できる
という効果がある。また、後処理液を含浸するローラ状
の液付与部材を用いて後処理液を付与した場合、疎水性
画像を剥離除去した像保持体に少量の後処理液の付与が
可能となるとともに、常に新しい後処理液を該像保持体
に付与できるので、疎水性画像の再形成に悪影響を及ぼ
す界面活性剤や導電性物質等の残存物質を更に良好に除
去できるという効果がある。また、上記像保持体の搬送
を行いながら、上記後処理液を付与して上記残存物質を
除去できるという効果がある。
【0072】また特に、請求項6の発明によれば、疎水
性画像を剥離除去した像保持体の表裏両面に対して後処
理液を同時に付与するので、1回の後処理で該像保持体
の表裏両面から、疎水性画像の再形成に悪影響を及ぼす
界面活性剤や導電性物質等の残存物質を除去できるとい
う効果がある。
【0073】また特に、請求項7の発明によれば、液浄
化手段で後処理液を浄化することにより、後処理液中の
異物を除去して、上記像保持体からの残存物質の除去機
能を維持できるという効果がある。
【0074】請求項11の発明によれば、熱可撓性ある
いは熱軟化性の像形成物質からなる疎水性画像が形成さ
れている像保持体を請求項1の再生方法又は請求項2の
再生装置で再生することにより、該像保持体の表面から
疎水性画像の再形成に悪影響を及ぼす界面活性剤や導電
性物質等の残存物質を除去できるので、再生された像保
持体を複写や記録などの画像形成に再利用する場合に、
良好な疎水性画像を形成することができるとともに、該
疎水性画像の良好な定着性を得ることができるという効
果がある。
【0075】請求項12の発明によれば、画像除去促進
液を付与して熱可撓性あるいは熱軟化性の像形成物質か
らなる疎水性画像該疎水性画像を剥離除去した像保持体
を請求項8の後処理装置で処理することにより、該像保
持体の表面から疎水性画像の再形成に悪影響を及ぼす界
面活性剤や導電性物質等の残存物質を除去できるので、
再生された像保持体を複写や記録などの画像形成に再利
用する場合に、良好な疎水性画像を形成することができ
るとともに、該疎水性画像の良好な定着性を得ることが
できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施態様に係る像保持体の再生装置の
概略構成を示す正面図。
【図2】他の実施態様に係る像保持体の再生装置の概略
構成を示す正面図。
【図3】本発明の実施形態に係る像保持体の後処理装置
の概略構成を示す正面図。
【図4】他の実施形態に係る像保持体の後処理装置の概
略構成を示す正面図。
【図5】更に他の実施形態に係る像保持体の後処理装置
の概略構成を示す正面図。
【図6】更に他の実施形態に係る像保持体の後処理装置
の概略構成を示す正面図。
【図7】更に他の実施形態に係る像保持体の後処理装置
の概略構成を示す正面図。
【図8】更に他の実施形態に係る像保持体の後処理装置
の概略構成を示す正面図。
【符号の説明】
104,109 液容器 105 低濃度液 106,111 汲み上げローラ 107,112 塗布ローラ 108,113 搬送ローラ 110 高濃度液 114,115 一体化ローラ 116,117 剥離ベルト 118 ローラ 119 回転体 120,121 ヒータボックス 122,123 分離ローラ 124,125 分離爪 126 クリーニング部材 127 トナー容器 128 搬送ローラ 129 後処理液容器 130 後処理液 131 汲み上げローラ 132 塗布ローラ 133 搬送ローラ 134 乾燥ベルト

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】熱可撓性あるいは熱軟化性の像形成物質か
    らなる疎水性画像が形成されている像保持体に画像除去
    促進液を付与し、該画像促進液を付与した像保持体の表
    面から該疎水性画像を剥離除去する像保持体の再生方法
    において、 該疎水性画像を剥離除去した像保持体の表面から、疎水
    性画像の再形成に悪影響を及ぼす残存物質を除去するこ
    とを特徴とする像保持体の再生方法。
  2. 【請求項2】熱可撓性あるいは熱軟化性の像形成物質か
    らなる疎水性画像が形成されている像保持体に画像除去
    促進液を付与する液付与手段と、該画像促進液を付与し
    た像保持体の表面から該疎水性画像を剥離除去する剥離
    手段とを備えた像保持体の再生装置において、 該疎水性画像を剥離除去した像保持体に後処理液を付与
    して、該像保持体の表面から疎水性画像の再形成に悪影
    響を及ぼす残存物質を除去する後処理を行う後処理手段
    を設けたことを特徴とする像保持体の再生装置。
  3. 【請求項3】請求項2の像保持体の再生装置において、
    上記後処理手段で処理した像保持体を乾燥して仕上げる
    乾燥仕上げ手段を設けたことを特徴とする像保持体の再
    生装置。
  4. 【請求項4】請求項2の像保持体の再生装置において、
    上記剥離手段で疎水性画像を剥離除去した像保持体に対
    して上記後処理液を複数回付与するように、上記後処理
    手段を構成したことを特徴とする像保持体の再生装置。
  5. 【請求項5】請求項2の像保持体の再生装置において、
    上記後処理液を含浸する板状、ローラ状又はベルト状の
    液付与部材を用いて、上記剥離手段で疎水性画像を剥離
    除去した像保持体に対して該後処理液を付与するよう
    に、上記後処理手段を構成したことを特徴とする像保持
    体の再生装置。
  6. 【請求項6】請求項2の像保持体の再生装置において、
    上記剥離手段で疎水性画像を剥離除去した像保持体の表
    裏両面に対して上記後処理液を同時に付与するように、
    上記後処理手段を構成したことを特徴とする像保持体の
    再生装置。
  7. 【請求項7】請求項2の像保持体の再生装置において、
    上記後処理液を浄化する液浄化手段を設けたことを特徴
    とする像保持体の再生装置。
  8. 【請求項8】画像除去促進液を付与して熱可撓性あるい
    は熱軟化性の像形成物質からなる疎水性画像を剥離除去
    した像保持体に後処理液を付与して、該像保持体の表面
    から疎水性画像の再形成に悪影響を及ぼす残存物質を除
    去することを特徴とする像保持体の後処理装置。
  9. 【請求項9】請求項8の像保持体の後処理装置におい
    て、上記後処理液を複数回付与するように構成したこと
    を特徴とする像保持体の後処理装置。
  10. 【請求項10】請求項8の像保持体の後処理装置におい
    て、上記後処理液を含浸する板状、ローラ状又はベルト
    状の液付与部材を用いて、該後処理液を付与するように
    構成したことを特徴とする像保持体の後処理装置。
  11. 【請求項11】熱可撓性あるいは熱軟化性の像形成物質
    からなる疎水性画像が形成されている像保持体を、請求
    項1の再生方法又は請求項2の再生装置で再生したこと
    を特徴とする像保持体。
  12. 【請求項12】画像除去促進液を付与して熱可撓性ある
    いは熱軟化性の像形成物質からなる疎水性画像該疎水性
    画像を剥離除去した像保持体を、請求項8の後処理装置
    で処理したことを特徴とする像保持体。
JP7148396A 1996-02-29 1996-02-29 像保持体、像保持体の再生方法及びその装置、並びに像保持体の後処理装置 Pending JPH09236941A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7148396A JPH09236941A (ja) 1996-02-29 1996-02-29 像保持体、像保持体の再生方法及びその装置、並びに像保持体の後処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7148396A JPH09236941A (ja) 1996-02-29 1996-02-29 像保持体、像保持体の再生方法及びその装置、並びに像保持体の後処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09236941A true JPH09236941A (ja) 1997-09-09

Family

ID=13461946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7148396A Pending JPH09236941A (ja) 1996-02-29 1996-02-29 像保持体、像保持体の再生方法及びその装置、並びに像保持体の後処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09236941A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3441935B2 (ja) 像保持体の再生方法及びその装置
JP3454956B2 (ja) 画像保持支持体の再生方法およびその再生装置
JP3250879B2 (ja) 画像支持体の再生方法および該再生方法に使用する再生装置
JPH09236941A (ja) 像保持体、像保持体の再生方法及びその装置、並びに像保持体の後処理装置
JP3541595B2 (ja) 像保持体の再生装置及び像保持体の前処理装置
JPH10222028A (ja) 像保持体の再生方法およびその装置
JP3506351B2 (ja) 像保持体の繰り返し使用方法
JP3269724B2 (ja) 像保持体からの像形成物質除去装置
JP3518840B2 (ja) 像保持体の再生装置
JP3671075B2 (ja) 像保持体の再生方法及びその装置
JP3466427B2 (ja) 画像除去促進液および該画像除去促進液を用いる被記録材の再生方法
JPH0784490A (ja) 剥離部材を用いた像保持体からの像形成物質除去装置
JP3238301B2 (ja) 画像支持体の再生方法および該再生方法に使用する装置
JP3924349B2 (ja) 画像除去促進液、被記録材の再生方法、被記録材の再生装置及び被記録材
JPH1039700A (ja) 被記録材の再生方法および再生装置
JP3497344B2 (ja) 被記録材の再生装置
JPH09230757A (ja) 被記録材の再生装置及び再生方法
JPH10268719A (ja) 像保持体、像保持体の再生方法・装置、および像保持体の後処理方法・装置
JP3501438B2 (ja) 画像除去促進液および該画像除去促進液を用いる被記録材の再生方法
JPH0995632A (ja) 被記録材の再生方法並びに画像除去促進液及びその製造方法
JP3892506B2 (ja) 画像除去方法、被記録材の再生方法および再生装置
JP2811530B2 (ja) 像保持体からの像形成物質除去方法及びその装置、並びに像保持体処理装置
JPH0784396A (ja) 像保持体の再生方法及びその装置
JPH10319798A (ja) 像保持体の再生方法およびその装置
JPH113009A (ja) 画像除去促進液、および該画像除去促進液を用いる被記録材の再生方法と再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040827

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041026

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050304

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050701