JPH09234091A - 発酵法によるR−β−ヒドロキシ酪酸の製造法 - Google Patents

発酵法によるR−β−ヒドロキシ酪酸の製造法

Info

Publication number
JPH09234091A
JPH09234091A JP15129896A JP15129896A JPH09234091A JP H09234091 A JPH09234091 A JP H09234091A JP 15129896 A JP15129896 A JP 15129896A JP 15129896 A JP15129896 A JP 15129896A JP H09234091 A JPH09234091 A JP H09234091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxybutyric acid
microorganism
genus
acid
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15129896A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Shimizu
昌 清水
Tatsuhiko Kobayashi
達彦 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nitto Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nitto Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP15129896A priority Critical patent/JPH09234091A/ja
Publication of JPH09234091A publication Critical patent/JPH09234091A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 R−β−ヒドロキシ酪酸生産能を有する
シュ−ドモナス(Pseudomonas)属、バークホルデリア
(Burkholderia)属またはアルカリゲネス(Alcaligene
s)属等に属する微生物を栄養培地中で培養し、培養物
からR−β−ヒドロキシ酪酸を採取することを特徴とす
るR−β−ヒドロキシ酪酸の製造方法。 【効果】 安価な炭水化物から微生物を用いて発酵によ
り直接高い光学純度のR−β−ヒドロキシ酪酸を製造す
ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は抗生物質や医薬の合
成原料として有用なR−β−ヒドロキシ酪酸を微生物を
用いた発酵法により製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】R−β−ヒドロキシ酪酸の製造法として
は、(1) 微生物によるn-酪酸のβ酸化法(特開昭58-158
190号公報)、(2) アセト酢酸エステルの化学的不斉水
素化法(Ryoji Noyori, Asymmetric Catalysis in Orga
nic Synthesis, 1994, John Wiley & Sons)等が知られ
ている。しかし、上記(1) の方法では生成物の光学純度
において、また上記(2) の方法では触媒のコスト面にお
いて、未だ改良の余地があると考えられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、微生物を用
いてR−β−ヒドロキシ酪酸を安価に且つ効率的に製造
する方法を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、R−β−
ヒドロキシ酪酸の微生物による製造方法に関して鋭意検
討した結果、培養液、又は菌体懸濁液中に100%eeの
R−β−ヒドロキシ酪酸を発酵的に生産する微生物を見
いだし、本発明を完成するに到った。すなわち、本発明
は、R−β−ヒドロキシ酪酸生産能を有する微生物を栄
養培地中で培養し、培養物からR−β−ヒドロキシ酪酸
を採取することを特徴とするR−β−ヒドロキシ酪酸の
製造方法である。上記微生物としては、シュ−ドモナス
( Pseudomonas)属、バークホルデリア(Burkholderia)
属またはアルカリゲネス( Alcaligenes)属に属する微
生物が挙げられる。また、栄養培地における炭素源とし
ては炭水化物、エタノール、酢酸および油脂類から選ば
れる少なくとも1種類以上を含むものが用いられる。
【0005】以下、本発明を詳細に説明する。本発明は
多数の微生物が細胞内に貯蔵物質としてポリ−β−ヒド
ロキシ酪酸を生産すること、又、この貯蔵物質が酵素的
に分解され再利用される事を示す多数の文献的知見か
ら、R−β−ヒドロキシ酪酸を発酵的に生産する微生物
の存在を仮定し、自然界からそれらの微生物の分離を試
みた結果、その分離に成功したものである。
【0006】これまでに、シュ−ドモナス属、バークホ
ルデリア属およびアルカリゲネス属に属する微生物がR
−β−ヒドロキシ酪酸を産生すること示す報告はなく、
さらにこれらの微生物が炭水化物、アルコール、酢酸、
又は油脂類を炭素源として発酵的に生産したとする報告
はない。特に、これらの方法は通常の方法では製造が困
難な100%eeと言う高光学純度のR−β−ヒドロキシ
酪酸が得られる利点を有する。
【0007】本発明で使用される微生物としては、発明
者らが天然界から新たに分離した FM13、およびTE-5菌
株が挙げられる。これらの菌株の菌学的性質は次の通り
である。 菌学的性質 FM-13株 形態 桿菌 グラム染色性 不定性 (KOH試験 +) 芽胞 − 運動性 + オキシダーセ + カタラーゼ + OF − 生育試験(37℃) − インドール生成 − グルコースから酸の生成 − 酵素活性 アルギニン ジヒドロラーゼ − ウレアーゼ 微弱 リジン脱炭酸酵素 − オルニチン脱炭酸酵素 − DNアーゼ − フェニルアラニン デアミナーゼ − β−ガラクトシダーゼ + 資化性 グルコース + アラビノース + マンノース + マンニトール + N−アセチルグルコサミン + マルトース − グルコン酸 + カプロン酸 + アジピン酸 − りんご酸 + クエン酸 + フェニル酢酸 + 加水分解 カゼイン − デンプン 微弱 Tween 80 + エスクリン − ゼラチン − 硝酸還元 NO3→NO2還元 − NO2→N2還元 − チトクローム酸化酵素 + シュークロースからレバン合成 − 色素生成(Kings B 培地) − 抗生物質に対する感受性 ペニシリン G − ストレプトマイシン + クロラムフェニコール + テトラサイクリン + ノボビオシン − ポリミキシン B +
【0008】 菌学的性質 TE-5株 形態 桿菌 グラム染色性 − 胞子 − 運動性 + 鞭毛 極多毛 酸素に対する態度 好気性 オキシダーセ + カタラーゼ + OF 0 集落の色調 特徴的色素を生成せず 生育試験(40℃) − PHBの蓄積 + プロカテキン酸の開裂 ortho型 キノン系 Q−8
【0009】以上の菌学的性質を Journal of Applied
Bacteriology 61(4) 299-334(1986); Manual of Nonfer
menting Gram-Negative Bacteria(1985), A Wiley Medi
calPublication; Bergey's Manual of Systematic Bact
eriology, Vol. 1(1984), Williams and Wilkinsに従っ
て分類すると、FM13株はシュードモナス(Pseudomonas)
属に、またBergey's Manual of Systematic Bacteriolo
gy, Vol.1(1984) Williams & Wilkins; Bergey's Manua
l of Determinative Bacteriology, Ninth Edition(199
4) Williams & Wilkins; E. Yabuuchi, et al, Microbi
ol. Immunol.,36, 1251(1992)に従って分類するとTE-5
株はバークホルデリア(Burkholderia)属に各々属する
細菌と同定された。FM-13株は平成7年12月27日
に、またTE-5株は平成8年4月11日に、各々工業技術
院生命工学工業技術研究所(つくば市)にFERM P
−15379およびFERM P−15559として寄
託されている。
【0010】さらに、本発明に使用される微生物として
アルカリゲネス( Alcaligenes)属に属しR−β−ヒド
ロキシ酪酸生産能を有する微生物が挙げられる。そし
て、この微生物の具体例としてはアルカリゲネス エウ
トロファス(Alcaligenes eutrophus )ATCC 12567、及
びアルカリゲネス エウトロファス(Alcaligenes eutr
ophus) ATCC 13533 が挙げられ、これらの菌株はいず
れも公知でありアメリカン タイプカルチャー コレク
ション(Rockvill、Maryland USA)から容易に入手する
ことができる。
【0011】本発明に使用されるシュードモナス属、バ
ークホルデリア属、またはアルカリゲネス属の微生物と
しては、上記菌株に限られるものではなく、シュードモ
ナス属、バークホルデリア属またはアルカリゲネス属に
属しR−β−ヒドロキシ酪酸生産能を有する菌株はいず
れも使用できる。
【0012】上記微生物の培養は、炭素源として菌体が
資化し得る炭水化物(グルコース、シュークロース、フ
ラクトース、グリセロール等)、エタノール、酢酸およ
び油脂類(大豆油、椰子油等)を単独、又は混合物とし
て使用し、窒素源としては硫酸アンモニウム、硝酸アン
モニウム、尿素などを、また栄養源としては酵母エキ
ス、麦芽エキス、肉エキス、ペプトンなどを、更に微生
物の生育に必須の塩化マグネシウム、硫酸鉄などの無機
栄養素等を含有する栄養培地を用いて行われる。使用す
る炭素源の濃度は 0.1〜20重量%の範囲である。また、
培養は好気的条件下、pH4〜9.5 、培養温度20〜40℃、
培養時間は2〜14日間である。
【0013】この微生物によるR−β−ヒドロキシ酪酸
の生産は、微生物の培養をそのまま継続するか、菌体を
遠心分離などで集菌後、0.01〜0.5M、 pH4〜9.5 のホウ
酸緩衝液、酢酸緩衝液または燐酸緩衝液などの緩衝液に
懸濁し、これに必要に応じて上記の炭素源を添加して好
気的に培養することにより行われる。R−β−ヒドロキ
シ酪酸の蓄積に伴い、pHが低下するので、水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、炭酸カルシウムなどのアルカリ
を用いてpHを4〜9.5 の範囲に調節する必要がある。か
くして、炭素源や栄養源は菌体によりR−β−ヒドロキ
シ酪酸に変換され、培養液や菌体懸濁液中に蓄積され
る。生成物の単離は、菌体などの不溶物を除去した溶液
につき、濃縮、イオン交換、電気透析、抽出、蒸留等の
公知の方法を利用して行うことができる。
【0014】
【発明の実施の形態】次に、本発明を実施例により更に
詳細に説明する。ただし、本発明はこれらの実施例に限
定されるものではない。
【0015】〔実施例1〕 (1) 培養 シュードモナス属 sp. FM13 およびアルカリゲネス エ
ウトロファス ATCC 12567 を各々下記の培地で30℃、7
日間好気的に培養した。 培地組成:培地1L (pH7.0 、水道水使用) グリセロール 10 g KH2PO4 0.5 g K2HPO4 0.5 g MgSO4・H2O 0.5 g FeSO4・H2O 5 mg ペプトン 0.1 g チオプロピオンアミド 0.1 g (2) R−β−ヒドロキシ酪酸の生産反応 上記培養終了液100ml から遠心分離により取得した菌体
を、カリウム燐酸緩衝液(0.01M, pH7.5)で1回洗浄し
た後、0.1Mの同様な緩衝液 100mlに再懸濁した。この懸
濁液を30℃、20時間、好気的にインキュベートした。
【0016】(3) R−β−ヒドロキシ酪酸の定量 培養液、又は菌体懸濁液中のR−β−ヒドロキシ酪酸の
定量は、遠心分離により菌体を除去した後、その上清を
ガスクロマトグラフィー(GLサイエンス社OV-17 充填カ
ラム、カラム温度:110 ℃、キャリャー:N2ガス)に
より分析した。
【0017】(4) 光学純度の分析 培養液、又は菌体懸濁から遠心分離により菌体を除去し
た後、その上清10 mlを塩酸酸性下に2mlの酢酸
エチルで抽出した。酢酸エチルを減圧除去し、ジアゾメ
タンによるメチル化、(−)−α−メトキシ−α−トリ
フルオローメチルフェニルアセチルクロライドによるア
セチル化を順次行った後、過剰量のN,N−ジエチル−
1,3−プロパンジアミン処理を室温で行った。これを
5ml蒸留水にて抽出し、水層部から液体クロマトグラフ
ィー(カラム:Sep-Pak C18, 30ml 蒸留水で洗浄、2ml
メタノールで抽出)にて目的物を分取し、光学純度測定
用のサンプルに供した。光学純度の測定は液体クロマト
グラフィー(カラム:YMC-PACICD-ODS-5、キャリアー:
アセトニトリル 20%、トリフルオロ酢酸 0.1%、KH
2PO45mM, H3PO45mM, pH 2.9)を用いて行った。
【0018】(5) 結果 菌体懸濁液中に生産されたR−β−ヒドロキシ酪酸の定
量と光学純度の分析を行った結果を以下に示す。また、
生成物はガスマススペクトルと FABマススペクトルによ
り同定し、βーヒドロキシ酪酸であることを確認した。
【0019】
【0020】〔実施例2〕 (1) 培養 シュードモナス属 sp. FM13 、アルカリゲネス エウト
ロファス ATCC 12567およびアルカリゲネス エウトロ
ファス ATCC 13533 を下記の栄養培地で3日間培養した
後、更に無窒素培地で4日間、各々好気的に培養(30
℃)した。
【0021】栄養培地:培地100 ml(pH7.0 、蒸留水使
用) 酵母エキス 1 g ペプトン 1 g 肉エキス 0.5 g 硫酸アンモニウム 0.5 g 無窒素培地:培地1L (pH7.0 、蒸留水使用) フラクトース 20 g Na2HPO4 1.51 g KH2PO4 2.65 g MgSO4・7H2O 0.2 g 微量元素溶液 1 ml 微量元素溶液:FeCl3、CaCl2, CoCl2, NiCl2, CuSO4, C
rCl3を含む
【0022】(2) R−β−ヒドロキシ酪酸の生産反応 無窒素培地で培養した培養液より、実施例1に示した方
法で菌体懸濁液を作成した。この菌体懸濁液に対しグル
コースを 50 mM添加し、30℃、40時間、好気的にインキ
ュベートした。
【0023】(3) 結果 実施例1と同様な操作により、菌体懸濁液中に生産され
たR−β−ヒドロキシ酪酸の定量分析を行った。結果を
以下に示す。
【0024】
【0025】〔実施例3〕 (1) 培養および生産反応 バークホルデリア属 sp. TE-5を実施例2に示した方法
で培養し、同様に生産反応を行った。 (2) 結果 菌体懸濁液中に生産されたR−β−ヒドロキシ酪酸の光
学純度、および定量分析は実施例1に従って行った。
【0026】
【0027】
【発明の効果】本発明により安価な炭水化物から微生
物、特にシュードモナス属、バークホルデリア属または
アルカリゲネス属の属する微生物を用いて発酵により直
接高い光学純度のR−β−ヒドロキシ酪酸を製造する方
法が提供される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C12R 1:01) (C12P 7/42 C12R 1:05) C07M 7:00

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 R−β−ヒドロキシ酪酸生産能を有する
    微生物を栄養培地中で培養し、培養物からR−β−ヒド
    ロキシ酪酸を採取することを特徴とするR−β−ヒドロ
    キシ酪酸の製造方法。
  2. 【請求項2】 R−β−ヒドロキシ酪酸生産能を有する
    微生物が、シュ−ドモナス(Pseudomonas)属、バーク
    ホルデリア(Burkholderia)属またはアルカリゲネス
    (Alcaligenes)属に属する微生物であることを特徴と
    する請求項1記載のR−β−ヒドロキシ酪酸の製造法。
  3. 【請求項3】 栄養培地における炭素源が炭水化物、エ
    タノール、酢酸および油脂類から選ばれる少なくとも1
    種類以上を含むものであることを特徴とする請求項1記
    載のR−β−ヒドロキシ酪酸の製造法。
JP15129896A 1995-12-28 1996-06-12 発酵法によるR−β−ヒドロキシ酪酸の製造法 Pending JPH09234091A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15129896A JPH09234091A (ja) 1995-12-28 1996-06-12 発酵法によるR−β−ヒドロキシ酪酸の製造法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-343437 1995-12-28
JP34343795 1995-12-28
JP15129896A JPH09234091A (ja) 1995-12-28 1996-06-12 発酵法によるR−β−ヒドロキシ酪酸の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09234091A true JPH09234091A (ja) 1997-09-09

Family

ID=26480596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15129896A Pending JPH09234091A (ja) 1995-12-28 1996-06-12 発酵法によるR−β−ヒドロキシ酪酸の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09234091A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999029889A1 (en) * 1997-12-09 1999-06-17 Lg Chemical Ltd. A method for producing hydroxycarboxylic acids by auto-degradation of polyhydroxyalkanoates
WO2001088145A1 (en) * 2000-05-16 2001-11-22 Korea Advanced Institute Of Science And Technology Recombinant microorganism expressing polyhydroxyalkanoate biosynthesis enzyme and intracellular pha depolymerase

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999029889A1 (en) * 1997-12-09 1999-06-17 Lg Chemical Ltd. A method for producing hydroxycarboxylic acids by auto-degradation of polyhydroxyalkanoates
US6472188B1 (en) * 1997-12-09 2002-10-29 Chirobio Inc. Method for producing hydroxycarboxylic acids by auto-degradation of polyhydroxyalkanoates
WO2001088145A1 (en) * 2000-05-16 2001-11-22 Korea Advanced Institute Of Science And Technology Recombinant microorganism expressing polyhydroxyalkanoate biosynthesis enzyme and intracellular pha depolymerase

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0666320B1 (en) Process for producing alpha-hydroxy acid or alpha-hydroxyamide by microorganisms
JP2974737B2 (ja) 光学活性乳酸の製造法
JP2844354B2 (ja) D―パントラクトンの製造法
JPH07289284A (ja) 光学活性4−ヒドロキシ−2−ケトグルタル酸の製造法
Lanzilotta et al. Microbial reduction of ketopantoyl lactone to pantoyl lactone
JP2840722B2 (ja) 4‐ハロ‐3‐ヒドロキシブチロニトリルの製造法
JP2017012117A (ja) 3−ヒドロキシ酪酸又はその塩の好気的生産方法
US5238827A (en) Process for preparing glycine from glycinonitrile
JP3014171B2 (ja) 4−ハロ−3−ヒドロキシブチルアミドの製造法
JP3249566B2 (ja) S−(+)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキサミドの生物工学的製造方法
JP2000245495A (ja) R−3−キヌクリジノールの製造方法
JPH09234091A (ja) 発酵法によるR−β−ヒドロキシ酪酸の製造法
US4540665A (en) Process for producing D-β-hydroxyalkanoic acid
US6379935B1 (en) Method of producing α-halo-α,β-saturated carbonyl compounds from the corresponding α,β-unsaturated compounds
JP2991395B2 (ja) 5−アミノレブリン酸生産微生物および5−アミノレブリン酸の製造方法
JP4269416B2 (ja) α−ハロ−α,β−飽和カルボニル化合物の製造方法
JP2563074B2 (ja) 天然型β−フェネチルアルコールの製造法
JPH08196288A (ja) 長鎖脂肪酸の製造法
JP3976355B2 (ja) α−ヒドロキシ−4−メチルチオ酪酸の製造方法
JP2983695B2 (ja) 4−ハロ−3−ヒドロキシ酪酸の製造法
JP2587183B2 (ja) 微生物による片末端モノカルボン酸の製造方法
WO1992018637A1 (en) Method for the production of d-gluconic acid
JP2530984B2 (ja) 微生物による片末端モノカルボン酸及びその塩の製造方法
JP2946055B2 (ja) 光学活性(s)‐(+)‐3‐ハロ‐1,2―プロパンジオールの製造法
JPH104991A (ja) 新規3−ヒドロキシ酪酸オリゴマー、およびそれらの製造法