JPH09231984A - リン酸型燃料電池の多孔質電極基板用炭素繊維 - Google Patents

リン酸型燃料電池の多孔質電極基板用炭素繊維

Info

Publication number
JPH09231984A
JPH09231984A JP8061712A JP6171296A JPH09231984A JP H09231984 A JPH09231984 A JP H09231984A JP 8061712 A JP8061712 A JP 8061712A JP 6171296 A JP6171296 A JP 6171296A JP H09231984 A JPH09231984 A JP H09231984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon fiber
phosphoric acid
less
fiber
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8061712A
Other languages
English (en)
Inventor
Chomei Yamada
朝明 山田
Takayoshi Kimura
孝義 木村
Yoshio Suzuki
義雄 鈴木
Hideo Sato
穎生 佐藤
Mariko Maeda
真理子 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Carbon Co Ltd
Tokyo Electric Power Company Holdings Inc
Original Assignee
Tokai Carbon Co Ltd
Tokyo Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Carbon Co Ltd, Tokyo Electric Power Co Inc filed Critical Tokai Carbon Co Ltd
Priority to JP8061712A priority Critical patent/JPH09231984A/ja
Publication of JPH09231984A publication Critical patent/JPH09231984A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 優れた耐蝕性を発揮する信頼性の高いリン酸
型燃料電池の多孔質電極基板用炭素繊維を提供する。 【解決手段】 黒鉛六角網面層の平均格子面間隔d002
が0.345nm以下で、結晶子の大きさLc(002)が5.
0nm以上の黒鉛結晶性状と、表面部のラマンピーク強度
比(I1360cm -1/I1580 -1) が0.8以下で、200℃リン
酸に対する濡れ指数が0.6以下の表面性状を具備する
リン酸型燃料電池の多孔質電極用炭素繊維。引張弾性率
が300GPa 以上、嵩密度が1.8g/cm3 以上、および
表面酸素量(O1S/C1S比) が0.03以下である物性を備
えることが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リン酸型燃料電池
の主要部材である電極基板、リザーバなどのカーボン多
孔質体に用いられる炭素繊維、とくに優れた耐蝕性によ
り高い信頼性を付与することができるリン酸型燃料電池
の多孔質電極基板用炭素繊維に関する。
【0002】
【従来の技術】リン酸型燃料電池は、リン酸を保持した
電解質層の両側に白金触媒担持カーボンブラックを塗布
などにより電極触媒層を形成した多孔質電極基板を配置
して単位セルを構成し、各単位セルをセパレーター板を
介して所定のスタック構造に形成することにより組立て
られる。このうち、多孔質電極基板は電池性能の信頼性
に影響を与える重要な部材で、材質的に易ガス透過性、
耐熱性、耐蝕性、良導電性、良熱伝導性、易加工性など
の諸特性が要求される。
【0003】一般に、多孔質電極基板は炭素繊維のチョ
ップに熱硬化性樹脂を配合して板状に成形したのち焼成
炭化する方法、あるいは炭素繊維の前駆体シートに熱硬
化性樹脂を含浸したのち焼成炭化する方法により製造さ
れているが、後者の方法は繊維源として炭素化前のプレ
カーサーを用いる関係で焼成炭化処理が1回で済むうえ
シート形成が容易となる利点があり、前者に比べて工業
的な有利性があるとされている。このため、後者の方法
については数多くの改良が試みられている。
【0004】例えば強度や電気伝導性の向上を図る方法
として、ポリアクリロニトリル系繊維の織布または不織
布を張力下で不融化処理し、これに有機結合材を含浸し
たのち非酸化性雰囲気下で炭化する多孔質炭素板の製造
法(特開平2−51480 号公報)、特定量の人造有機繊
維、パルプおよび抄紙用バインダーを混合抄紙して得ら
れるシートに有機高分子溶液を含浸し、必要により不融
化処理を行ったのち、不活性雰囲気中で800℃以上の
温度で加熱炭化する炭素繊維シートの製造法(特公平2
−58369 号公報) 、炭素化可能な有機高分子繊維を抄紙
後、熱硬化性樹脂を含浸し、積層圧着、炭素化して得ら
れる多孔質炭素の製造において、積層各含浸紙間に加熱
圧着時に炭素化可能で熱可塑的性質を有し、熱可塑性有
機高分子繊維を不融化する機能を有するフイルムを介在
させる多孔質炭素の製造法(特開平4−219370号公報)
等が提案されている。
【0005】また、この種の方法で形成される炭素繊維
シートに不足する耐薬品性の改善を図る目的として、特
公平6−671号公報には、未焼成の炭素繊維製造用有
機繊維を65重量%以上含む繊維集合体シートに、熱硬
化性樹脂溶液を含浸させたのち乾燥することによって、
上記有機繊維の表面をこの有機繊維に対して乾燥重量で
5重量%以上の量の熱硬化性樹脂で被覆する工程、上記
熱硬化性樹脂を熱硬化させて前駆体シートを作製する工
程、前駆体シートを酸素ガス含有雰囲気中で150〜3
50℃の温度で5時間以上安定化処理する工程、および
安定化処理後の前駆体シートを不活性ガス雰囲気中で1
800℃以上の温度で焼成する工程を含む高黒鉛化多孔
質炭素繊維シートの製造方法が開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記した特公平6−6
71号公報の発明は、炭素繊維の耐蝕性が黒鉛化度に依
存することに着目されており、黒鉛化性の向上効果は有
機繊維表面に被覆され、不融化(安定化)に先立って硬
化した熱硬化性樹脂が安定化熱処理および焼成過程で炭
素繊維の収縮を抑制し、炭素繊維に緊張を与えたと同様
の機能を果たすためにもたらされると推測している。し
かしながら、有機繊維面に被覆した熱硬化性樹脂膜は繊
維の収縮に抗して緊張状態を保つほどの収縮抑止力はな
いため、耐蝕性を大きく改善するほどの黒鉛化性向上効
果を期待することはできない。したがって、塩素に対し
て良好な耐蝕性が付与されたとしても、リン酸中におけ
る電解酸化に対して十分な安定性を確保することはでき
ない。
【0007】特にリン酸型燃料電池のセル構造の中に
は、局部的に高温になったり水素乃至空気の濃度分布の
相違等に基づいて他の部分に比較して電位あるいは温度
面で過酷な条件に曝される部位が存在することがあり、
この部位では他の部分よりも腐食の進行が促進される結
果、局部的な腐食現象が生じ易い。このような局部的な
腐食現象が起きると、ピンホール状の欠陥部が形成さ
れ、該欠陥部を通じてガスリークが発生する。セル間あ
るいはセル内のガスリークは、電池性能を大幅に低下さ
せ、結果的には全面腐食と同様に電池寿命を短縮させる
要因となる。
【0008】加えて、電池部材の性能を総合的に考察し
た場合には、その熱伝導性および電気伝導性が重要な材
質特性となる。すなわち、電極基板等の熱伝導性が低い
と、発電中における電池内の冷却が十分に行われなくな
り、電池内部の温度が過度に上昇して同様にセルの劣化
を惹起する。また、電気伝導性が低いと電池の内部抵抗
が大きくなって発電効率が減退するほか、発熱の原因と
なって電池内部の温度を高めてセルの劣化を促進させ
る。なお、部材の低熱伝導性によるセルの高温化は冷却
板の設置枚数を増大することによって避けることも可能
であるが、この対応は電池の体積増加を招くため、コン
パクトな分散電源としての応用には大きな障害となる。
【0009】本発明者らは、上記の実情に鑑み、リン酸
型燃料電池の電極基材となる炭素繊維の黒鉛結晶性状と
200℃以上のリン酸中における電解腐食の耐力(耐蝕
性)との因果関係について詳細に検討を行った結果、電
極基材用炭素繊維の耐蝕性を向上させるためには単に黒
鉛化度を高めるのみではなく、電解質と接する炭素繊維
の表面性状が重要であることを確認した。すなわち、電
解質であるリン酸と接触し、電解が起きる表層部の黒鉛
化度が一定以上で、かつリン酸との濡れ性が一定値以下
の場合に優れた電気伝導性ならびに熱伝導性が確保さ
れ、ホットスポットのような部位を含めて高度な耐蝕性
能を発揮することを解明した。
【0010】本発明は前記の知見に基づいて開発された
もので、その目的とする解決課題は、リン酸型燃料電池
に供して優れた熱伝導率および電気伝導性を保有し、セ
ル内部のホットスポットのような過酷な条件に曝される
部位においても十分実用に耐える耐蝕性能を発揮する高
信頼性の多孔質電極基板用炭素繊維を提供することにあ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの請求項1の本発明に係るリン酸型燃料電池の多孔質
電極基板用炭素繊維は、黒鉛六角網面層の平均格子面間
隔d002 が0.345nm以下で、結晶子の大きさLc(00
2)が5.0nm以上の黒鉛結晶性状と、表面部のラマンピ
ーク強度比(I1360cm -1/I1580cm -1)が0.8以下
で、200℃リン酸に対する濡れ指数が0.6以下の表
面性状とを具備することを構成上の特徴とする。
【0012】請求項2の発明は、請求項1の構成におい
て引張弾性率が300GPa 以上、嵩密度が1.8g/cm3
以上、および表面酸素量(O1S/C1S比)が0.03以
下であるリン酸型燃料電池の多孔質電極基板用炭素繊維
である。
【0013】本発明において、炭素繊維の黒鉛六角網面
層の平均格子面間隔d002 は黒鉛結晶におけるC軸方向
の格子定数C0 の1/2層間距離(C0 /2)の平均
値、また結晶子の大きさLc(002)はc軸方向の積層厚さ
であり、いずれもX線回折の図形から算出した値として
示される。表面部のラマンピーク強度比(I1360cm -1
1580cm -1)は、炭素繊維表面部の黒鉛化度合を示す指
標となるもので、炭素繊維の表面を波長5145オング
ストロームのアルゴンイオンレーザーを用いてラマンス
ペクトル分析を行った際、1360±100cm-1バンド
域のスペクトル強度と1580±100cm-1バンド域の
スペクトル強度との比で表される値である。
【0014】200℃リン酸に対する濡れ指数とは、Wa
shburn法で測定される炭素繊維のリン酸に対する相対接
触角で示される指標で、具体的には炭素繊維を充填した
ガラス状カーボン製チューブの一端を200℃に加熱さ
れたリン酸中に浸漬し、毛細現象で繊維束に浸透したリ
ン酸の重量変化速度を測定して下式(1) に基づいて相対
接触角を求める。
【0015】
【0016】(1)式において、dm /dt はリン酸の浸
透上昇による重量増加速度、1/mはリン酸の浸透上昇
による重量増加量の逆数、rは毛細半径(水銀圧入法に
より測定した平均気孔径の1/2 )、γはリン酸の表面張
力、ηはリン酸の粘度、ρはリン酸の密度、θは接触角
である。本発明で定義する200℃リン酸に対する濡れ
指数は、上記 (2)式の(π2 ρ2 γ cosθ/4η)で示
され、この指数が大きくなるとリン酸に濡れ易いことを
意味する。
【0017】また、表面酸素量(O1S/C1S比)は、炭
素繊維をX線光電子分光法(XPS)で計測した値で示
される。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明に係るリン酸型燃料電池の
多孔質電極基板を構成する炭素繊維の種類には特に限定
はなく、ポリアクリロニトリル系炭素繊維、レーヨン系
炭素繊維、ピッチ系炭素繊維のいずれも対象となる。し
かし、本発明においては、第1の要件として黒鉛六角網
面層の平均格子面間隔d002 が0.345nm以下で、結
晶子の大きさLc(002)が5.0nm以上の高い黒鉛化度を
備える炭素繊維が選択される。この黒鉛六角網面層の平
均格子面間隔d002 および結晶子の大きさLc(002)が前
記の数値を共に外れると耐蝕性の向上効果が得られず、
同時に熱伝導性および電気伝導性が低下する。また、前
記数値のいずれかが限定範囲を外れても耐蝕性の向上が
期待できなくなる。
【0019】第2の性状的要件は、炭素繊維の表面部に
おけるラマンピーク強度比(I1360 cm -1/I1580cm -1
が0.8以下に位置することである。一般に炭素質物を
ラマンスペクトル分析した際に現出するラマンバンドは
1360±100cm-1と1580±100cm-1の2本の
バンド域にピークを示すが、この相対強度比が材質の黒
鉛化度を示す指標となることが知られている。例えば、
黒鉛構造の発達した炭素質物では相対的に1360±1
00cm-1バンドのスペクトル強度が低くなり、ラマンピ
ーク強度比(I1360cm -1/I1580cm -1)の値が小さくな
る。本発明で特定したラマンピーク強度比(I1360cm -1
/I1580cm -1)が0.8以下の領域は、相対的に炭素繊
維表面の黒鉛化度が高いことを示すもので、この比が
0.8を越える場合には表面黒鉛化度が不足して電気伝
導性および熱伝導性を高水準に維持することができなく
なる。
【0020】前記の第2要件に加えて、200℃リン酸
に対する炭素繊維の濡れ指数が0.6以下であることが
本発明の第3の性状要件となる。炭素繊維の熱濃リン酸
中における電解酸化による腐食は、経時的に表面官能基
の生成を伴いつつC+2H2O→CO2 +4H+ +4e
- の反応を介して進行するものと考えられている。この
腐食反応は炭素繊維表面の結晶構造が乱れた部分から発
生するので、表面の黒鉛化度が低く、結晶構造の乱れ部
分が多い炭素繊維ほど多数のエッジ面から侵食され易
い。特に熱リン酸に対する炭素繊維の濡れ性が大きい場
合に、過酷な条件下での腐食反応は著しく進行すること
となる。しかしながら、表面の黒鉛化度が高く、かつ2
00℃リン酸に対する濡れ指数が0.6以下である炭素
繊維は、表層部の構造および物性が腐食反応を抑制する
ために効果的に機能し、過酷な条件下に熱濃リン酸と接
触しても長期間に亘り十分安定した耐蝕性を発揮する。
ところが、200℃リン酸に対する濡れ指数が0.6を
上回ると炭素繊維の耐蝕性は大きく後退するようにな
る。
【0021】本発明の炭素繊維は、上記の黒鉛結晶性状
および表面性状に加えて、引張弾性率が300GPa 以
上、嵩密度が1.8g/cm3 以上、および表面酸素量(O
1S/C1S比)が0.03以下の物性を有することが好ま
しい。引張弾性率が300GPa以上で、嵩密度が1.8g
/cm3 以上の物性は、黒鉛結晶が発達し、乱れた構造が
少なくなる傾向を強めて耐蝕性の向上に寄与する。ま
た、表面酸素量(O1S/C1S比)が0.03以下の場合
にはリン酸により腐食を受け易い反応部分、すなわち黒
鉛結晶のエッジ部分(構造乱れ部分)が少なくなって耐
蝕性が向上する。
【0022】一般に、炭素繊維の横断面における結晶の
配列状態には、基本的にオニオン状(同心円形)、ラジ
アル状(放射状)、ランダム状(無秩序)あるいは、こ
れらが複合した構造が知られている。本発明の炭素繊維
はいずれの構造であってもよい。例えば、図1に示すよ
うな完全なオニオン構造、図2のような芯部がラジアル
状であっても表層部がオニオン状を呈する構造、図3の
ように芯部がランダム状であっても表層部がオニオン状
を呈する構造、図4に示すようなラジアル構造、図5お
よび図6に示すようなランダム構造が該当する。しか
し、ラジアル構造やランダム構造では、エッジ部分から
次第に腐食が進行して長期間に亘る安定した耐蝕性が発
揮されなくなることがあるため、図1に示したようなオ
ニオンあるいは図2〜3のようなオニオンスキン構造で
あることが好ましい。
【0023】更に、本発明の炭素繊維は可及的に金属不
純物が少ないことが好ましい。金属不純物は酸化を促進
させて耐蝕性を低下させる要因となることから、灰分量
として数100ppm 以下、好適には100ppm 以下とす
る。また、原糸には炭素と結合した窒素が存在し、これ
がそのまま炭素繊維中に残留していると耐蝕性を損ねる
原因となる。しかし、この窒素成分は1800℃以上の
温度で黒鉛化処理すれば、大部分を除去することが可能
である。
【0024】上記の黒鉛結晶性状ならびに表面性状を備
えるリン酸型燃料電池の多孔質電極基板用炭素繊維は、
炭素化可能なプレカーサー繊維を緊張状態を保持しなが
ら不活性雰囲気中1000℃以上の温度域で焼成・炭化
処理する炭化工程と、炭化工程で得られた炭化繊維を無
緊張下で不活性雰囲気中2000℃以上の温度域で黒鉛
化処理する黒鉛化工程からなるプロセスにより製造する
ことができる。
【0025】炭素化可能なプレカーサー繊維としては、
炭素繊維製造用の原糸として常用されているポリアクリ
ロニトリル系繊維、レーヨン系繊維またはピッチ系繊維
が用いられるが、ポリアクリロニトリル系繊維やレーヨ
ン系繊維をプレカーサー繊維とする場合には延伸下に紡
糸されたフィラメントが使用される。このように延伸紡
糸されたフィラメントは繊維表面の分子構造が軸方向に
配向しているため、後工程の炭化・黒鉛化工程で黒鉛結
晶の発達が円滑となり、オニオンスキン構造が形成し易
くなる。一方、ピッチ系繊維を用いる場合には、溶融紡
糸する際のノズル形状を工夫してメソフェーズピッチの
分子配向を揃えるように紡糸する。オニオン状の炭素繊
維を得るためのピッチ紡糸方法については、例えば特開
昭59−168127号公報、特開昭62−18412
3号公報、特開昭64−61512号公報等に記載され
ている。
【0026】プレカーサー繊維は、トウ形態で緊張状態
を保持しながら不活性雰囲気中で1000℃以上の温度
域で炭化処理される。緊張状態の保持は、熱処理によっ
て繊維が収縮する以上の張力を掛ければ足り、このテン
ション操作により繊維が炭化される過程において黒鉛結
晶が配向しながら発達する。ついで、炭化後の繊維を不
活性雰囲気中2000℃以上の温度で黒鉛化処理する。
黒鉛化段階で黒鉛結晶が発達し、同時に結晶子が配向す
るが、この段階で炭素繊維を緊張下で処理すると黒鉛結
晶の発達および結晶子の配列を一層効果的に進行させる
ことができる。
【0027】このようにして製造された黒鉛組織の炭素
繊維は、適宜な長さに裁断して短繊維状にチョップし、
これを抄紙してシート化したのち熱硬化性樹脂を含浸す
るか、熱硬化性樹脂と共にシート状に成形したのち、不
活性雰囲気下で焼成炭化処理して多孔質電極基板を作製
する。なお、焼成炭化処理後の多孔質電極基板は必要に
応じて更に2000℃以上の温度で黒鉛化処理を施すこ
ともできるが、この黒鉛化処理を施す場合には前記した
炭素繊維の製造過程での黒鉛化処理は不要となる。
【0028】炭素繊維は黒鉛化度が高まるに従って化学
的安定性が向上することは知られているが、具体的な黒
鉛結晶性状やその他の物性がリン酸型燃料電池の電極基
板とした際にリン酸と反応して腐食される挙動について
はこれまで解明された例はない。本発明によれば、リン
酸型燃料電池の多孔質電極基板用として適用され、最も
腐食反応の影響を受ける骨格部の炭素繊維が備えている
特性として、黒鉛六角網面層の平均格子面間隔d002
0.345nm以下、結晶子の大きさLc(002)が5.0nm
以上の黒鉛結晶性状を備え、更に表面部のラマンピーク
強度比(I1360 cm -1/I1580cm -1)が0.8以下で、2
00℃リン酸に対する濡れ指数が0.6以下の表面性状
とを同時に兼備することにより、熱伝導性ならびに電気
伝導性を共に高水準に維持しながら、電池内部のホット
スポットのような過酷な条件に曝される部位においても
実用上十分な耐蝕性を付与することが可能となる。
【0029】さらに、引張弾性率が300GPa 以上、嵩
密度が1.8g/cm3 以上で表面酸素量(O1S/C1S比)
が0.03以下の物性を与えることにより一層耐蝕性を
向上させることができる。したがって、本発明に係る炭
素繊維により製造されたリン酸型燃料電池の多孔質電極
基板は、実用時、高出力状態において4万時間を越える
発電に十分耐える高い信頼性と安定性を得ることができ
る。
【0030】
【実施例】以下、本発明の実施例を比較例と対比しなが
ら具体的に説明する。しかし、本発明の範囲はこれらの
例に限られるものではない。
【0031】実施例1 軟化点307℃、トルエン不溶分85%、メソフェーズ
含有量95%のピッチを、キャピラリー径0.14mmの
紡糸機を用いて溶融紡糸(温度;392 ℃、圧力;0.3kg/
cm2)した。得られたピッチ繊維を空気中300℃の温度
で不融化処理を施したのち、適度の張力を掛けながら窒
素気流中で1500℃で焼成炭化し、さらにアルゴン雰
囲気下で無緊張状態により2300℃の温度により黒鉛
化した。この炭素繊維の横断面を拡大観察したところ、
図4に示すラジアル構造になっていることが確認され
た。該炭素繊維の黒鉛結晶性状およびその他の物性を測
定するとともに、炭素繊維を230℃の熱濃リン酸中に
浸漬して1.2V/RHE の電位をかけ、10000分後の
腐食による重量減少率を測定して耐蝕性を評価した。表
1に製造条件を、表2に炭素繊維の物性を、また表3に
評価結果をそれぞれ示した。
【0032】実施例2 実施例1の黒鉛化温度を2700℃に高め、その他は実
施例1と同一条件により炭素繊維を製造した。この炭素
繊維につき実施例1と同様に各種測定を行い、表1に製
造条件を、表2および表3に各測定結果を併載した。
【0033】実施例3 軟化点280℃、トルエン不溶分90%、メソフェーズ
含有量95%のピッチを、キャピラリー径0.16mmの
紡糸機を用いて溶融紡糸(温度;375 ℃、圧力;0.2kg/
cm2)した。得られたピッチ繊維を繊維が収縮しない程度
の緊張を掛けながら窒素気流中で1500℃で焼成炭化
し、さらにアルゴン雰囲気下で無緊張状態により270
0℃の温度で黒鉛化した。この炭素繊維の横断面を拡大
観察したところ、図1に示すオニオン構造になっている
ことが確認された。得られた炭素繊維につき実施例1と
同様に各種測定を行い、表1に製造条件を、表2および
表3に各測定結果を併載した。
【0034】実施例4 延伸紡糸されたポリアクリロニトリル繊維をプレカーサ
ーとし、熱安定化処理を行ったのち、張力を掛けた状態
でアルゴンガス雰囲気下の環状炭化炉を通過させて15
00℃の温度で焼成炭化処理を施した。ついで、炭化後
の繊維をアルゴンガス気流中2700℃の温度で無緊張
下に黒鉛化処理した。得られた炭素繊維の横断面を拡大
観察したところ、図2に示すように炭素繊維の表層部が
オニオンスキン構造を呈していることが確認された。該
炭素繊維につき実施例1と同様に各種測定を行い、表1
に製造条件を、表2および表3に各測定結果を併載し
た。
【0035】実施例5 実施例4の黒鉛化温度を2100℃に設定し、その他は
実施例4と同一条件により炭素繊維を製造した。得られ
た炭素繊維の横断面を拡大観察したところ、図2に示す
ように炭素繊維の表層部がオニオンスキン構造を呈して
いることが確認された。該炭素繊維につき実施例1と同
様に各種測定を行い、表1に製造条件を、表2および表
3に各測定結果を併載した。
【0036】比較例1 等方性構造のピッチ系炭素繊維〔呉羽化学工業(株)
製、C-199T〕を窒素雰囲気に保持された炉内に入れ、無
緊張下で2300℃の温度により黒鉛化処理を行った。
この炭素繊維につき実施例1と同様に各種測定を行い、
表1に製造条件を、表2および表3に測定結果を併載し
た。
【0037】比較例2 フェノール樹脂繊維〔群栄化学(株)製、カイノール繊
維KR0204〕を窒素雰囲気中で無緊張状態により2000
℃の温度で焼成炭化して炭素繊維を製造した。この炭素
繊維につき実施例1と同様に各種測定を行い、表1に製
造条件を、表2および表3に測定結果を併載した。
【0038】比較例3 実施例2で製造した炭素繊維にオゾン酸化処理を施し、
表層部に極性官能基を生成させてリン酸に対する濡れ性
を向上させた。この炭素繊維につき実施例1と同様に各
種測定を行い、表1に製造条件を、表2および表3に測
定結果を併載した。
【0039】比較例4 ポリアクリロニトリル繊維を緊張状態で炭化および黒鉛
化処理して製造された市販の高弾性炭素繊維〔東レ
(株)製、M50 〕を1000℃の温度で熱処理し、表面
に存在するサイジング剤を除去した。該炭素繊維の表面
性状は、表層部に結晶子の乱れがあり、リン酸に対する
濡れ性が比較的良好であった。この炭素繊維につき実施
例1と同様に各種測定を行い、表1に製造条件を、表2
および表3に測定結果を併載した。
【0040】比較例5 石油ピッチ系炭素繊維で横断面がラジアル構造を呈する
炭素繊維〔日本グラファイトファイバー(株)製、XN-4
0 〕をアルゴンガス雰囲気中で2000℃の温度により
黒鉛化処理した。ついで、600℃の温度で空気酸化処
理した。この炭素繊維につき実施例1と同様に各種測定
を行い、表1に製造条件を、表2および表3に測定結果
を併載した。
【0041】比較例6 ポリアクリルニトリル系炭素繊維〔東レ(株)製、T30
0〕を1800℃で熱処理した。この炭素繊維につき実
施例1と同様に各種測定を行い、表1に製造条件を、表
2および表3に測定結果を併載した。
【0042】
【表1】 〔表注〕(1) PANはポリアクリロニトリルである。 (2) *熱処理温度(サイジング剤除去処理を含む)。
【0043】
【表2】
【0044】
【表3】
【0045】表1〜3を考察して明らかなとおり、実施
例による炭素繊維は本発明の要件を外れる比較例の炭素
繊維に比べて熱濃リン酸に対する耐蝕性が著しく高く
(腐食による重量減少率が低い)、かつ相対的に熱伝導
性および電気伝導性が高水準に維持されていることが判
る。
【0046】
【発明の効果】以上のとおり、本発明によれば特定の黒
鉛結晶性状ならびに表面性状を選択することにより、熱
伝導性や電気伝導性等を高水準に維持しながら、優れた
耐蝕性を発揮するリン酸型燃料電池の多孔質電極基板用
として好適な炭素繊維を提供することが可能となる。し
たがって、該炭素繊維を用いて作製された多孔質電極基
板を用いれば、炭素部材にとって過酷な高出力発電条件
下においても4万時間を越える操業に十分耐え得る信頼
性と安定性を確保することができる。また、熱および電
気に対して高水準の伝導性が確保されることから、電池
性能を格段に向上させることができるほか、スタックを
コンパクトに設計し得る利点ももたらされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】黒鉛結晶性状が、オニオン構造の炭素繊維横断
面を示した模式図である。
【図2】黒鉛結晶性状が、芯部がラジアル構造で表層部
がオニオン構造の炭素繊維横断面を示した模式図であ
る。
【図3】黒鉛結晶性状が、芯部がランダム構造で表層部
がオニオン構造の炭素繊維横断面を示した模式図であ
る。
【図4】黒鉛結晶性状が、ラジアル構造の炭素繊維横断
面を示した模式図である。
【図5】黒鉛結晶性状が、ランダム構造の炭素繊維横断
面を示した模式図である。
【図6】黒鉛結晶性状が、ランダム構造の炭素繊維横断
面を示した模式図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 義雄 東京都港区北青山一丁目2番3号 東海カ ーボン株式会社内 (72)発明者 佐藤 穎生 神奈川県横浜市鶴見区江ケ崎町4番1号 東京電力株式会社エネルギー・環境研究所 内 (72)発明者 前田 真理子 神奈川県横浜市鶴見区江ケ崎町4番1号 東京電力株式会社エネルギー・環境研究所 内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 黒鉛六角網面層の平均格子面間隔d002
    が0.345nm以下で、結晶子の大きさLc(002)が5.
    0nm以上の黒鉛結晶性状と、表面部のラマンピーク強度
    比(I1360cm -1/I1580cm -1)が0.8以下で、200
    ℃リン酸に対する濡れ指数が0.6以下の表面性状とを
    具備することを特徴とするリン酸型燃料電池の多孔質電
    極基板用炭素繊維。
  2. 【請求項2】 引張弾性率が300GPa 以上、嵩密度が
    1.8g/cm3 以上、および表面酸素量(O1S/C1S比)
    が0.03以下である請求項1記載のリン酸型燃料電池
    の多孔質電極基板用炭素繊維。
JP8061712A 1996-02-23 1996-02-23 リン酸型燃料電池の多孔質電極基板用炭素繊維 Pending JPH09231984A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8061712A JPH09231984A (ja) 1996-02-23 1996-02-23 リン酸型燃料電池の多孔質電極基板用炭素繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8061712A JPH09231984A (ja) 1996-02-23 1996-02-23 リン酸型燃料電池の多孔質電極基板用炭素繊維

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09231984A true JPH09231984A (ja) 1997-09-05

Family

ID=13179126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8061712A Pending JPH09231984A (ja) 1996-02-23 1996-02-23 リン酸型燃料電池の多孔質電極基板用炭素繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09231984A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000030715A (ja) * 1998-07-10 2000-01-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 電池電極材、その製造方法および電気化学電池
JP2001028268A (ja) * 1998-07-10 2001-01-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 電池電極材、その製造方法および電気化学電池
JP2001513940A (ja) * 1998-03-06 2001-09-04 マグネート−モートア、ゲゼルシャフト、フュール、マグネートモートリシェ、テヒニク、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング 水に対する拡散能力が低いガス拡散電極およびポリマー電解膜燃料電池
WO2007116924A1 (ja) * 2006-03-29 2007-10-18 Cataler Corporation 燃料電池用導電性カーボン担体、燃料電池用電極触媒、及びこれを備えた固体高分子型燃料電池
CN101949828A (zh) * 2010-09-16 2011-01-19 中国科学院西安光学精密机械研究所 碳纤维径向异质结构程度的测定方法
JP2017076485A (ja) * 2015-10-13 2017-04-20 株式会社ギャラキシー 炭素電極及び炭素電極の製造方法
EP3162761A4 (en) * 2014-06-23 2017-12-27 Toray Industries, Inc. Porous carbon material
JP2021046629A (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 株式会社豊田中央研究所 耐炎化繊維、その製造方法、及び炭素繊維の製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001513940A (ja) * 1998-03-06 2001-09-04 マグネート−モートア、ゲゼルシャフト、フュール、マグネートモートリシェ、テヒニク、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング 水に対する拡散能力が低いガス拡散電極およびポリマー電解膜燃料電池
JP2000030715A (ja) * 1998-07-10 2000-01-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 電池電極材、その製造方法および電気化学電池
JP2001028268A (ja) * 1998-07-10 2001-01-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 電池電極材、その製造方法および電気化学電池
WO2007116924A1 (ja) * 2006-03-29 2007-10-18 Cataler Corporation 燃料電池用導電性カーボン担体、燃料電池用電極触媒、及びこれを備えた固体高分子型燃料電池
US8372562B2 (en) 2006-03-29 2013-02-12 Cataler Corporation Conductive carbon carrier for fuel cell, electrode catalyst for fuel cell and solid polymer fuel cell comprising same
CN101949828A (zh) * 2010-09-16 2011-01-19 中国科学院西安光学精密机械研究所 碳纤维径向异质结构程度的测定方法
EP3162761A4 (en) * 2014-06-23 2017-12-27 Toray Industries, Inc. Porous carbon material
US10087076B2 (en) 2014-06-23 2018-10-02 Toray Industries, Inc. Porous carbon material
JP2017076485A (ja) * 2015-10-13 2017-04-20 株式会社ギャラキシー 炭素電極及び炭素電極の製造方法
JP2021046629A (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 株式会社豊田中央研究所 耐炎化繊維、その製造方法、及び炭素繊維の製造方法
US11702769B2 (en) 2019-09-19 2023-07-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Stabilized fiber, method of producing the same, and method of producing carbon fiber

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kim et al. Fabrication of electrospinning‐derived carbon nanofiber webs for the anode material of lithium‐ion secondary batteries
JP7049350B6 (ja) レドックスフロー電池用炭素電極材およびその製造方法
Gupta et al. Effect of graphitization temperature on structure and electrical conductivity of poly-acrylonitrile based carbon fibers
JP2017033758A (ja) レドックス電池用炭素電極材
CN114824297A (zh) 应用于液流储能电池中高性能泡沫碳电极材料制备方法
WO2017178492A1 (en) Polyacrylonitrile-based graphite fiber
EP3558867A1 (en) Graphite material
JPH09231984A (ja) リン酸型燃料電池の多孔質電極基板用炭素繊維
JP2023154069A (ja) 炭素電極材及びレドックス電池
JP2007080742A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池用炭素繊維シート及びその製造方法
WO2020184663A1 (ja) 炭素電極材及びレドックス電池
KR100997418B1 (ko) 탄소나노튜브와 탄소의 복합체를 갖는 연료전지용 기체확산층의 제조 방법
JP2001040548A (ja) 活性炭素繊維、活性炭素繊維布及びその製造方法
Suzuki et al. Electrode characteristics of pitch-based carbon fiber as an anode in lithium rechargeable battery
JP3525159B2 (ja) リン酸型燃料電池の多孔質電極基板用炭素繊維
WO2021225106A1 (ja) レドックスフロー電池用炭素電極材、及び該炭素電極材を備えたレドックスフロー電池
JP4037943B2 (ja) 炭素繊維フェルトの製造方法
JP3442061B2 (ja) 扁平炭素繊維紡績糸織物構造材
JP3574831B2 (ja) リン酸型燃料電池用多孔質炭素材およびその製造方法
JPH06671B2 (ja) 高黒鉛化多孔質炭素繊維シートおよびその製造方法
JP2005183325A (ja) 高分子電解質型ガス拡散層用炭素繊維シート及びその製造方法
JP3406696B2 (ja) 高熱伝導率炭素繊維の製造方法
WO2021225105A1 (ja) レドックスフロー電池用炭素電極材、及び該炭素電極材を備えたレドックスフロー電池
WO2020184450A1 (ja) マンガン/チタン系レドックスフロー電池用炭素正極電極材およびそれを備えた電池
WO2020184449A1 (ja) レドックスフロー電池用炭素電極材およびそれを備えたレドックスフロー電池

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040528