JPH09229556A - 生ごみ処理装置および生ごみ処理方法 - Google Patents

生ごみ処理装置および生ごみ処理方法

Info

Publication number
JPH09229556A
JPH09229556A JP8037939A JP3793996A JPH09229556A JP H09229556 A JPH09229556 A JP H09229556A JP 8037939 A JP8037939 A JP 8037939A JP 3793996 A JP3793996 A JP 3793996A JP H09229556 A JPH09229556 A JP H09229556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
drying
combustion
food waste
indirect heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8037939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3311574B2 (ja
Inventor
Shunichi Ito
俊一 伊藤
Tsunahiro Nomura
綱洋 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP03793996A priority Critical patent/JP3311574B2/ja
Publication of JPH09229556A publication Critical patent/JPH09229556A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3311574B2 publication Critical patent/JP3311574B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Disintegrating Or Milling (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 生ごみの減容化、減量化を短時間で効率よく
行え、且つ脱臭を可能にした生ごみ処理装置および生ご
み処理方法を提供する。 【解決手段】 攪拌機を備えた乾燥室と外周にこの乾燥
室を間接加熱するための間接加熱室を設けた攪拌乾燥容
器と、燃焼装置と、熱交換器などを備え、燃焼装置の燃
焼ガスにより熱交換器で加熱された空気を分岐して、一
方は乾燥室内で生ゴミの直接乾燥処理に使用し、他方は
間接加熱室に導入して乾燥室の間接的加熱に使用する。
生ごみを直接加熱乾燥して乾燥室から排出される臭気成
分を含む空気は燃焼装置の燃焼用空気として使用し、臭
気成分を加熱分解して排気する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は生ごみ処理装置およ
び生ごみ処理方法に関するものであり、更に詳しくは食
品工場、ホテル、飲食店、集合住宅等から出る生ごみの
減容化、減量化を図るとともに腐敗を防止し、脱臭を可
能にした生ごみ処理装置および生ごみ処理方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】食品工場、ホテル、飲食店、集合住宅等
から出る生ごみは、腐敗の発生、ごみ置き場面積の増加
或いは処理業者の引き取り手数料の増加等の問題を有
し、また収集、運搬コストの増大、人手不足等の問題を
有し、さらに、焼却炉および埋立地対策等の問題を有
し、生ごみの減容化、減量化、腐敗の防止、脱臭などが
大きな課題となっている。
【0003】そのために、従来、攪拌乾燥室の外周に電
気ヒータを施したり、攪拌乾燥室の外周に温風を吹き付
けて加熱することにより生ゴミを外から加熱して乾燥を
行う方法や、攪拌乾燥室の内の生ゴミ等から生ずる臭気
については、オゾン脱臭機などの脱臭機を新たに設ける
ことにより行う方法などが提案されている。しかし、前
者の方法は、生ゴミを攪拌乾燥室の内壁から加熱して乾
燥するので、生ゴミ乾燥処理効率が悪く、処理時間が長
いという問題があり、また、後者の脱臭方法では脱臭機
の能力不足等により十分な脱臭が行えないという問題が
ある。また、生ごみを粉砕、脱水、袋詰めにすることに
より減容化する装置が提案されているが、生ごみ中の水
分の存在のために、重量が重く輸送コストが減少しない
という問題や、生ごみが腐敗しやすいために環境的に悪
影響を与えるという問題を有している。
【0004】これらの問題を解決するために、攪拌機を
備えた乾燥容器と、燃焼装置と、熱交換器などを備え、
この燃焼装置の燃焼ガスにより前記熱交換器で加熱され
た空気を、前記乾燥容器内に供給して、前記乾燥容器内
に投入された生ゴミの乾燥処理に使用し、前記乾燥容器
から排出される臭気成分を含む空気は前記燃焼装置の燃
焼用空気として使用して臭気成分を加熱分解して排気す
るようにした生ごみ処理装置が提案されている(特開平
5−131184号公報、特開平5−131185号公
報、特開平5−146702号公報、特開平5−329
466号公報、特開平5−329467号公報、特開平
5−329468号公報など)。しかし、これらの生ご
み処理装置は装置全体の熱効率がよくないのでコスト高
になる上、生ごみの効率のよい減容化および減量化がで
きないという問題を有している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記問題を解
決するものであって、生ごみの減容化、減量化を短時間
で効率よく行うことができる上、新たに脱臭機を設ける
ことなく脱臭を可能にした生ごみ処理装置を提供するこ
と、およびこの生ごみ処理装置を用いて生ごみの減容
化、減量化を短時間で効率よく行い、容易に脱臭できる
生ごみ処理方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記の課
題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、攪拌装置を備え
た乾燥室と外周にこの乾燥室を間接加熱するための間接
加熱室を設けた攪拌乾燥容器と、燃焼装置と、この燃焼
装置の燃焼ガスにより、前記乾燥室内に導入する空気と
前記間接加熱室に導入する空気を加熱する熱交換器など
を設けた生ごみ処理装置を用い、前記熱交換器により加
熱された空気を分岐して、一方の空気は前記乾燥室に導
入して生ごみを直接乾燥するために用い、そして生ごみ
から発生する臭気成分を含む空気を前記燃焼装置に導入
して燃焼用空気として使用して、加熱脱臭して、排気す
るとともに、他方の空気は前記間接加熱室に導入して前
記乾燥室を外周から間接的に加熱するために使用すると
ともに、前記間接加熱室から排出される空気を前記熱交
換器に循環して外部から取り入れられる空気とともに加
熱して使用することにより上記の課題を解決できること
を見いだし本発明を完成するに至った。
【0007】すなわち本発明の請求項1の発明は、生ご
みを投入して攪拌して直接乾燥する攪拌装置を備えた乾
燥室と外周にこの乾燥室を間接加熱するための間接加熱
室を設けた攪拌乾燥容器と、処理後の乾燥生ごみを搬送
して外部に排出するための搬送手段と、前記乾燥室に接
続される直接乾燥用空気供給通路と直接乾燥用空気排気
通路と、前記間接加熱室に接続される間接加熱用空気供
給通路と間接加熱用空気排気通路と、前記直接乾燥用空
気排気通路の臭気成分を含む空気を燃焼用空気として用
いて加熱脱臭する燃焼装置と、この燃焼装置の燃焼ガス
により、前記直接乾燥用空気供給通路および前記間接加
熱用空気供給通路を通る空気を加熱する熱交換器と、こ
の熱交換器で熱交換した燃焼ガスを大気に排気させる排
気通路とを備え、前記間接加熱用空気排気通路を通る空
気を前記熱交換器に循環して外部から取り入れる空気と
ともに加熱して直接乾燥用空気および間接加熱用空気と
して使用することを特徴とする生ごみ処理装置である。
【0008】本発明の請求項2の発明は、請求項1記載
の生ごみ処理装置において、前記熱交換器により加熱さ
れた空気を分けて、一方の空気を直接乾燥用空気とし、
他方の空気を間接加熱用空気とするための分岐部を設け
たことを特徴とする。
【0009】本発明の請求項3の発明は、請求項1また
は請求項2記載の生ごみ処理装置において、前記直接乾
燥用空気排気通路を通る空気を分けて、一方の空気を前
記燃焼装置における燃料の燃焼に用いる燃焼用一次空気
とし、他方の空気を燃焼用二次空気とするための分岐部
を設けたことを特徴とする。
【0010】本発明の請求項4の発明は、請求項1ない
し請求項3記載の生ごみ処理装置を用いて生ごみを処理
して、処理後の乾燥生ごみを搬送して外部に排出する生
ごみ処理方法であって、直接乾燥用空気供給通路を通り
乾燥室内に導入される直接乾燥用空気量を燃焼装置にお
ける燃料の燃焼に要する理論空気量の5倍までの量とす
ることを特徴とする生ごみ処理方法である。
【0011】本発明の請求項5の発明は、請求項4記載
の生ごみ処理方法において、間接加熱用空気供給通路を
通り間接加熱室内に導入される間接加熱用空気量を熱交
換器で加熱された総空気量から直接乾燥用空気供給通路
を通り乾燥室内に導入される直接乾燥用空気量を差し引
いた量とすることを特徴とする。
【0012】本発明の請求項6の発明は、請求項3記載
の生ごみ処理装置を用いて生ごみを処理して、処理後の
乾燥生ごみを搬送して外部に排出する生ごみ処理方法で
あって、直接乾燥用空気排気通路を通り燃焼装置に導入
される空気を前記分岐部で分岐して、一方の空気をこの
燃焼装置における燃料の燃焼に用いる燃焼用一次空気と
し、他方の空気を燃焼用二次空気とすることを特徴とす
る請求項4または請求項5記載の生ごみ処理方法であ
る。
【0013】本発明の生ゴミ処理装置は、燃焼装置を備
えており、この燃焼装置の燃焼ガスにより、乾燥室内に
導入する直接乾燥用空気と間接加熱室に導入する間接加
熱用空気を熱交換器により加熱し、加熱された空気を分
岐して、一方は生ゴミ乾燥処理のための熱源とするため
に前記乾燥室に導入して生ごみを直接乾燥するのに使用
し、他方は前記間接加熱室に導入して前記乾燥室を間接
的に加熱するのに使用するようになっている。
【0014】生ゴミの攪拌装置を内部に備えた乾燥室内
部に導かれた加熱された空気は、生ゴミを直接加熱乾燥
するために使用される。乾燥室内部に導かれる空気量は
特に限定されず、生ごみの種類、量などにより適宜決め
られる。しかし、その空気量は燃焼装置における燃料の
燃焼に要する理論空気量の5倍までの量とすることが好
ましい。
【0015】前記間接加熱室に導かれた加熱された空気
は、乾燥室の外壁を加熱し、加熱された外壁から伝熱に
より同室内壁温度を上昇させ、同室内壁から同室内壁付
近の生ゴミ塊を加熱するための間接加熱用空気とする。
その空気量は、前記熱交換器で加熱される全空気量と乾
燥室内部に導かれる直接乾燥用空気量の差の量とするこ
とが好ましい。本発明においては、上記のように生ゴミ
を直接的に加熱するとともに間接的に加熱を行うので、
効率良く乾燥処理を行うことができ、生ゴミの減量・減
容化を短時間に行うことができる。
【0016】そして生ごみを直接加熱乾燥して乾燥室か
ら排出される、生ゴミ等から発生する臭気成分を含む空
気は前記燃焼装置に導入されて燃焼用空気として使用さ
れ、加熱脱臭されて生ごみ処理装置外へ排気される。前
記燃焼装置に導入される臭気成分を含む空気を分岐し
て、一方の空気をこの燃焼装置における燃料の燃焼に用
いる燃焼用一次空気とし、他方の空気を燃焼用二次空気
とすることが好ましい。燃焼用一次空気に含まれる臭気
成分は、燃料と共に燃焼することにより高温加熱分解さ
れ、燃焼用二次空気に含まれる臭気成分は、この燃焼装
置のバーナ部の火炎内部へ導かれ、火炎内の高温度帯に
接触することにより高温加熱分解され、いずれも脱臭さ
れて生ゴミ処理装置外へ排出される。
【0017】一方、前記乾燥室を間接加熱して間接加熱
室から排出される空気は臭気成分などを含んでおらず、
この空気は前記熱交換器に循環して外部から取り入れる
空気とともに加熱して使用することにより、生ごみの加
熱乾燥を効率よく行え、装置全体の熱効率を向上でき
る。
【0018】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の生ゴミ処理装置
の一実施例を示す構成図である。図2は、本発明の生ゴ
ミ処理装置の構成の概略を示す斜視図である。生ごみ処
理装置1は、投入口2から生ごみを投入して攪拌して直
接乾燥する攪拌装置3を備えた乾燥室4と外周にこの乾
燥室4を間接加熱するための間接加熱室5を設けた攪拌
乾燥容器6を備えており、この攪拌乾燥容器6には乾燥
処理後の乾燥生ごみを搬送して外部に排出するための図
示しない搬送手段が設けられている。乾燥室4には直接
乾燥用空気供給通路7と直接乾燥用空気排気通路8が連
結されており、間接加熱室5には間接加熱用空気供給通
路9と間接加熱用空気排気通路10が連結されている。
【0019】また、生ごみ処理装置1には、直接乾燥用
空気排気通路8中の臭気成分を含む空気を燃焼用空気と
して用いて加熱脱臭する燃焼装置11と、この燃焼装置
11からの燃焼ガスにより、直接乾燥用空気供給通路7
および間接加熱用空気供給通路9を通る空気を加熱する
熱交換器13と、この熱交換器13で熱交換した燃焼ガ
スを大気に排気させる排気通路12とが備えられてい
る。そして間接加熱用空気排気通路10を通る空気は送
風機14により外部から取り入れる空気とともに熱交換
器13に循環されて加熱され、直接乾燥用空気および間
接加熱用空気として再使用されるようになっている。1
5は熱交換器13により加熱された空気を分けて直接乾
燥用空気供給通路7と間接加熱用空気供給通路9に導入
するための分岐部を示す。16は直接乾燥用空気排気通
路8を通る空気を分けて、一方の空気を燃焼装置11に
おける燃料の燃焼に用いる燃焼用一次空気aとし、他方
の空気を燃焼用二次空気bとするための分岐部を示す。
【0020】上記の構成の生ゴミ処理装置1において、
燃焼装置11、送風機14および電動モータ17を運転
すると、生ゴミ処理装置1の外部から送風機14により
生ゴミ処理装置1内に取り入れられる空気は、間接加熱
用空気排気通路10を通る空気とともに生ゴミ処理装置
1内に設置される熱交換器13に送られて、燃焼装置1
1からの燃焼ガスにより熱交換されて生ゴミ処理乾燥用
の熱源の空気になる。この空気は分岐部15で適当な比
率で分岐されて、一方の空気は、直接乾燥用空気供給通
路7を経て電動モータ17により駆動される攪拌装置3
を内部に備えた乾燥室4内へ送風される。乾燥室4内へ
送風された高温の空気は、乾燥室4内へ投入され攪拌装
置3により攪拌、粉砕されている生ごみと接触すること
により断熱冷却され、生ごみの水分を吸収し、生ごみを
直接的に乾燥する。そして分岐された他方の空気は間接
加熱用空気供給通路9を経て間接加熱室5へ送風され、
乾燥室4の外壁を加熱し、伝熱により乾燥室4の内壁温
度を上昇させ、乾燥室4の内壁付近の生ゴミ塊を間接的
に加熱乾燥する。上記の例では、間接加熱室5へ送風さ
れ、乾燥室4を間接加熱した空気は、間接加熱用排気通
路10を経て送風機14に供給されるようになってい
る。
【0021】生ゴミを直接乾燥処理した時に生ゴミ等か
ら発生する臭気を含み、かつ生ごみの水分を吸収した湿
り空気は直接乾燥用空気排気通路8を経て、分岐部16
で燃焼用一次空気aと燃焼用二次空気bとに分岐され、
燃焼用一次空気aは、燃焼装置11のバーナ部において
燃料と共に燃焼することにより、臭気成分は加熱分解さ
れて高温脱臭を施され、燃焼用二次空気bは、燃焼装置
11のバーナ部の内部の火炎内に導かれ、火炎内の高温
度帯に接触することにより、臭気成分は加熱分解されて
高温脱臭を施される。この燃焼ガスは、熱交換器13に
おいて間接加熱用空気排気通路10から循環される空気
と外部から取り入れる空気を加熱して、排気通路12か
ら生ゴミ処理装置1の外へ排出される。
【0022】上記のように生ゴミの間接加熱を行って間
接加熱用空気排気通路10を通過する空気は臭気に関与
しない空気であるので、燃焼装置11内部に設けられた
熱交換部13に導かれ、再び、生ゴミ処理装置1の外部
から取り入れられる空気と共に熱交換を施され、生ゴミ
乾燥処理用の熱源の空気として生ゴミ処理装置1内部を
循環する。
【0023】乾燥室4内には図示しない温度検出器が設
けられ、また、直接乾燥用空気供給通路7、直接乾燥用
空気排気通路8、間接加熱用空気供給通路9と間接加熱
用空気排気通路10にはそれぞれ図示しない温度検出器
が配設されており、検出した温度を図示しない制御装置
に送り、制御装置から燃焼装置11などに信号をだして
これらの温度を制御するようになっている。
【0024】本発明において、生ごみの乾燥程度は特に
限定されるものではない。しかし、生ごみは各種食品の
混合物であり、その腐敗、臭気発生の要因は、各食品毎
の水分活性aw(食品の示す蒸気圧/空気の飽和水蒸気
圧)により異なる。水分活性が少なすぎると脂質の酸化
により変質が促進されるので、この水分活性awを0.
2〜0.6程度にするように乾燥するのがよいとされて
いる。従って、水分活性をある所定値となるように乾燥
するのが好ましい。
【0025】
【発明の効果】本発明においては、生ゴミを乾燥するた
めの熱源である加熱された空気を分岐し、一方の空気を
生ゴミを直接乾燥するために乾燥室内に導入し、他方の
空気をこの乾燥室を間接加熱するためにその外周に設け
た間接加熱室に導入して、生ゴミを内外の両方向から加
熱乾燥処理を行うようにしたので、効率よく乾燥処理を
行え、生ゴミの減量・減容化を短時間で行うことができ
る。
【0026】乾燥室内部において生ゴミから発生する臭
気成分を含む空気は乾燥室から排出されて燃焼装置に導
入されて加熱され、臭気成分は加熱分解され、脱臭され
て生ごみ処理装置外へ排気されるので、新たに脱臭機を
設けることなく容易に脱臭が行える。生ゴミを直接乾燥
するために乾燥室内に導入する空気の量を燃焼装置にお
ける燃料の燃焼に要する理論空気量の5倍までの量とす
ることにより、燃焼装置のバーナ部燃焼室内において、
高温脱臭に必要な燃焼温度が得られるので十分な脱臭が
行える。
【0027】間接加熱室から排出される空気は臭気成分
などを含んでいないので、再び、熱交換器に導入して、
生ゴミ処理装置外部から取り入れられる空気と共に熱交
換を施され、生ゴミ乾燥用空気として使用するので熱効
率等が向上する。燃焼装置の燃料として、天然ガス、石
油等を使用するとすると、ランニングコストを安くでき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の生ゴミ処理装置の一実施例を示す構
成図である。
【図2】 本発明の生ゴミ処理装置の構成の概略を示す
斜視図である。
【符号の説明】
1 生ごみ処理装置 2 投入口 3 攪拌装置 4 乾燥室 5 間接加熱室 6 攪拌乾燥容器 7 直接乾燥用空気供給通路 8 直接乾燥用空気排気通路 9 間接加熱用空気供給通路 10 間接加熱用空気排気通路 11 燃焼装置 12 排気通路 13 熱交換器 14 送風機 15、16 分岐部 17 電動モータ
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F26B 25/00

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生ごみを投入して攪拌して直接乾燥する
    攪拌装置を備えた乾燥室と外周にこの乾燥室を間接加熱
    するための間接加熱室を設けた攪拌乾燥容器と、処理後
    の乾燥生ごみを搬送して外部に排出するための搬送手段
    と、前記乾燥室に接続される直接乾燥用空気供給通路と
    直接乾燥用空気排気通路と、前記間接加熱室に接続され
    る間接加熱用空気供給通路と間接加熱用空気排気通路
    と、前記直接乾燥用空気排気通路の臭気成分を含む空気
    を燃焼用空気として用いて加熱脱臭する燃焼装置と、こ
    の燃焼装置の燃焼ガスにより、前記直接乾燥用空気供給
    通路および前記間接加熱用空気供給通路を通る空気を加
    熱する熱交換器と、この熱交換器で熱交換した燃焼ガス
    を大気に排気させる排気通路とを備え、前記間接加熱用
    空気排気通路を通る空気を前記熱交換器に循環して外部
    から取り入れる空気とともに加熱して直接乾燥用空気お
    よび間接加熱用空気として使用することを特徴とする生
    ごみ処理装置。
  2. 【請求項2】 前記熱交換器により加熱された空気を分
    けて、一方の空気を直接乾燥用空気とし、他方の空気を
    間接加熱用空気とするための分岐部を設けたことを特徴
    とする請求項1記載の生ごみ処理装置。
  3. 【請求項3】 前記直接乾燥用空気排気通路を通る空気
    を分けて、一方の空気を前記燃焼装置における燃料の燃
    焼に用いる燃焼用一次空気とし、他方の空気を燃焼用二
    次空気とするための分岐部を設けたことを特徴とする請
    求項1または請求項2記載の生ごみ処理装置。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし請求項3記載の生ごみ処
    理装置を用いて生ごみを処理して、処理後の乾燥生ごみ
    を搬送して外部に排出する生ごみ処理方法であって、直
    接乾燥用空気供給通路を通り乾燥室内に導入される直接
    乾燥用空気量を燃焼装置における燃料の燃焼に要する理
    論空気量の5倍までの量とすることを特徴とする生ごみ
    処理方法。
  5. 【請求項5】 間接加熱用空気供給通路を通り間接加熱
    室内に導入される間接加熱用空気量を熱交換器で加熱さ
    れた総空気量から直接乾燥用空気供給通路を通り乾燥室
    内に導入される直接乾燥用空気量を差し引いた量とする
    ことを特徴とする請求項4記載の生ごみ処理方法。
  6. 【請求項6】 請求項3記載の生ごみ処理装置を用いて
    生ごみを処理して、処理後の乾燥生ごみを搬送して外部
    に排出する生ごみ処理方法であって、直接乾燥用空気排
    気通路を通り燃焼装置に導入される空気を前記分岐部で
    分岐して、一方の空気をこの燃焼装置における燃料の燃
    焼に用いる燃焼用一次空気とし、他方の空気を燃焼用二
    次空気とすることを特徴とする請求項4または請求項5
    記載の生ごみ処理方法。
JP03793996A 1996-02-26 1996-02-26 生ごみ処理装置および生ごみ処理方法 Expired - Fee Related JP3311574B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03793996A JP3311574B2 (ja) 1996-02-26 1996-02-26 生ごみ処理装置および生ごみ処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03793996A JP3311574B2 (ja) 1996-02-26 1996-02-26 生ごみ処理装置および生ごみ処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09229556A true JPH09229556A (ja) 1997-09-05
JP3311574B2 JP3311574B2 (ja) 2002-08-05

Family

ID=12511534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03793996A Expired - Fee Related JP3311574B2 (ja) 1996-02-26 1996-02-26 生ごみ処理装置および生ごみ処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3311574B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100263270B1 (ko) * 1997-11-07 2000-08-01 백운학 미생물을 이용한 음식물 쓰레기 소멸처리장치
JP2003024906A (ja) * 2001-07-13 2003-01-28 Canon Electronics Inc 廃棄物処理装置及び廃棄物の処理方法
JP2014121704A (ja) * 2012-11-26 2014-07-03 Ohkawara Kakohki Co Ltd 噴霧熱分解処理装置、及び噴霧熱分解処理方法
KR20160052242A (ko) * 2014-11-04 2016-05-12 권지영 싱크대 설치용 음식물 쓰레기 처리장치

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100263270B1 (ko) * 1997-11-07 2000-08-01 백운학 미생물을 이용한 음식물 쓰레기 소멸처리장치
JP2003024906A (ja) * 2001-07-13 2003-01-28 Canon Electronics Inc 廃棄物処理装置及び廃棄物の処理方法
JP2014121704A (ja) * 2012-11-26 2014-07-03 Ohkawara Kakohki Co Ltd 噴霧熱分解処理装置、及び噴霧熱分解処理方法
KR20160052242A (ko) * 2014-11-04 2016-05-12 권지영 싱크대 설치용 음식물 쓰레기 처리장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3311574B2 (ja) 2002-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970073757A (ko) 탈취장치를 가진 쓰레기 처리장치
JP2004066095A (ja) 有機性廃棄物の処理方法及び装置
JP3311574B2 (ja) 生ごみ処理装置および生ごみ処理方法
JP2003170145A (ja) 有機廃棄物処理方法及び有機廃棄物処理システム
JP2000081282A (ja) 含水ゴミ乾燥装置
JP2005024160A (ja) 除湿乾燥装置及び除湿乾燥方法
JP4734534B2 (ja) 乾燥装置及び該乾燥装置を用いた肥料の製造方法
JP4146611B2 (ja) ヒーティングミキサー
JP3426836B2 (ja) 生ごみ処理装置
JPH10103868A (ja) 生ごみ処理装置
JP3867258B2 (ja) 乾燥設備における製品発火防止機構並びに製品発火防止方法
KR20020041753A (ko) 음식쓰레기 처리장치
JPH0942642A (ja) 処理設備及びその使用方法
JPH09229557A (ja) 生ごみ処理装置および生ごみ処理方法
JPH10103867A (ja) 生ごみ処理装置
JPH10103863A (ja) 生ごみ処理装置
JPH01230488A (ja) 家畜生糞乾燥処理機
JPH10281425A (ja) 処理設備
JPH09236384A (ja) 生ごみ処理装置
JPH0592146A (ja) 生ごみ処理装置
JP3485189B2 (ja) 生ごみ処理方法
JPH07171546A (ja) コンポスター
JPH09236385A (ja) 生ごみ処理装置
JPH08271148A (ja) 厨芥処理設備
JPH09225446A (ja) 生ごみ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees