JP3485189B2 - 生ごみ処理方法 - Google Patents
生ごみ処理方法Info
- Publication number
- JP3485189B2 JP3485189B2 JP09911791A JP9911791A JP3485189B2 JP 3485189 B2 JP3485189 B2 JP 3485189B2 JP 09911791 A JP09911791 A JP 09911791A JP 9911791 A JP9911791 A JP 9911791A JP 3485189 B2 JP3485189 B2 JP 3485189B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- garbage
- drying
- air
- dryer
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 9
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 45
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 15
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 13
- 241000209094 Oryza Species 0.000 description 7
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 7
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 239000003337 fertilizer Substances 0.000 description 5
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 5
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 5
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 230000001877 deodorizing effect Effects 0.000 description 3
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 1
- 150000002632 lipids Chemical class 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Disintegrating Or Milling (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、食品工場、ホテル、飲
食店、集合住宅等から出る生ごみの減容化、減量化を図
るとともに生ごみの腐敗を防止し、また、生ごみを肥
料、飼料等の原料に再利用可能にするための生ごみ処理
方法に関する。 【0002】 【従来の技術】近年、食品工場、ホテル、飲食店、集合
住宅等から出る生ごみは、ユーザ側においては、腐敗の
発生、ごみ置き場面積の増加、処理業者の引き取り手数
量の増加等の問題を有し、処理業者側においては、収
集、運搬コストの増大、人手不足等の問題を有し、自治
体側においては焼却炉及び埋立地対策等の問題を有し、
生ごみの減容化、減量化が大きな課題となっている。そ
のために、従来、簡単な構造によりユーザ側で処理する
装置として、例えば、生ごみを粉砕、脱水、袋詰めにす
ることにより、衛生的な手段でかつ減容化する装置が開
発されている。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の生ごみ処理装置においては、生ごみ中の水分の存在
のために、重量が重く輸送コストが減少しないという問
題や、生ごみが腐敗しやすいために環境的に悪影響を与
えるという問題を有している。また、これらの問題のた
めに、肥料、飼料等の原料に再利用可能にすることが困
難であった。 【0004】本発明は上記問題を解決するものであっ
て、生ごみの減容化、減量化を図るとともに腐敗を防止
し、また、肥料、飼料等の原料に再利用可能にするため
の生ごみ処理方法を提供することを目的とする。 【0005】 【課題を解決するための手段】そのために本発明の生ご
み処理方法は、生ごみを破砕脱水する破砕脱水装置と、
該破砕脱水された生ごみを乾燥する乾燥機と、該乾燥機
に加熱空気を供給するバーナーとを有し、生ごみの水分
活性を0.2〜0.6にするように乾燥機出口温度を決
定し、該乾燥機出口温度を保つようにバーナーの燃焼量
を制御することを特徴とする。 【0006】 【0007】 【0008】 【作用】本発明においては、例えば、図1に示すよう
に、生ごみは、破砕脱水装置3にて破砕脱水され乾燥機
4内に送られ、一方、送風用ファン12により外気は、
燃焼用送風管14を経てバーナー11に送られると共
に、乾燥用送風管15を経て熱交換器10に送られ、バ
ーナー11にて加熱された高温空気は、排気管17を経
て熱交換器10に送られ、乾燥用送風管15を流れる空
気を加熱し、加熱された空気を乾燥容器5内に送り生ご
みを加熱し、生ごみの水分を吸収した湿り空気は、乾燥
用排出管16を経てバーナー11に送られ燃焼用空気と
して用いられる。そして、水分活性をある所定値まで乾
燥するために、乾燥用送風管15における温度検出器T
C1の温度で燃焼量を制御し、乾燥用排出管16におけ
る温度検出器TC2の温度で生ごみの水分活性を制御し
乾燥状態を把握するものである。 【0009】 【実施例】以下本発明の実施例を図面を参照しつつ説明
する。図1は本発明に係る生ごみ処理装置の一実施例を
示す構成図である。 【0010】図中、1は生ごみ投入用のホッパー、3は
破砕脱水装置、4は乾燥機で乾燥容器5の周囲に熱風通
路6を有し、内部にモータにより駆動される回転軸21
と回転軸21に設けられる切断刃22とを有する攪拌装
置7を備えている。8は開閉装置、9はごみ収納容器ま
たは収集袋、10は熱交換器、11はバーナー、12は
送風用ファンである。 【0011】送風用ファン12は、燃焼用送風管14に
よりバーナー11に接続されると共に、乾燥用送風管1
5により熱交換器10を経て乾燥容器5の下部に接続さ
れる。乾燥容器5の上部とバーナー11との間には、乾
燥用排出管16が接続され、バーナー11に接続されて
いる。バーナー11の排気管17は熱交換器10を経て
排気されるように接続され、また、乾燥用送風管15と
乾燥用排出管16には、それぞれ温度検出器TC1、T
C2が配設されている。 【0012】上記構成からなる本発明の生ごみ処理方法
について説明する。生ごみは、ホッパー1に投入され破
砕脱水装置3にて破砕脱水される。次に生ごみは乾燥機
4内に送られ、乾燥容器5内で攪拌装置7により攪拌さ
れる。乾燥容器5内で乾燥された生ごみは、開閉装置8
を開くことによりごみ収納容器または収集袋9に収納さ
れる。 【0013】一方、送風用ファン12により外気は、燃
焼用送風管14を経てバーナー11に送られると共に、
乾燥用送風管15を経て熱交換器10に送られる。バー
ナー11にて加熱された高温空気は、排気管17を経て
熱交換器10に送られ、乾燥用送風管15を流れる空気
を加熱し、加熱された空気を乾燥容器5内に送る。この
高温空気は、乾燥容器5内で生ごみと接触することによ
り断熱冷却され、定常状態では乾燥機4の出口空気温度
は一定となる。生ごみが加熱され水分活性が低下すると
共に乾燥機4の出口空気温度は上昇し、生ごみの水分を
吸収した湿り空気は、乾燥用排出管16を経てバーナー
11に送られ燃焼用空気として用いられると共に、空気
中に含まれる臭気は殆どバーナー11により加熱分解さ
れた後、外部に排出される。なお、排気系に脱臭装置を
設け、排気を脱臭装置にて脱臭させるようにしてもよ
い。 【0014】ところで、生ごみは各種食品の混合物であ
り、その腐敗、臭気発生の要因は、各食品毎の水分活性
aw により異なる。ここで水分活性awは、aw =食品
の示す水蒸気圧/空気の飽和水蒸気圧である。この水分
活性awを0.2〜0.6程度にするように乾燥するの
がよいとされている。水分活性が多いことは無論、少な
すぎても脂質の酸化により変質が促進されるからであ
る。無論、乾燥しすぎると、肥料、飼料等の原料に再利
用することができない。従って、水分活性がある所定値
となるように乾燥するために、本発明においては、乾燥
用送風管15における温度検出器TC1の温度で燃焼量
を制御し、乾燥用排出管16における温度検出器TC2
の温度で乾燥状態を把握することを特徴としている。 【0015】これを図2により説明する。図2は湿り空
気線図を示し、tは乾球温度℃、xは絶対湿度、ψは相
対湿度を示している。 【0016】生ごみの水分活性を0.3まで乾燥するの
であれば、乾燥容器5から排出される乾燥用排出管16
内の湿り空気の相対湿度を30%にすればよい。例え
ば、外気の温度が30℃、相対湿度が80%(図のA
点)とすれば、これを熱交換器10で等絶対湿度線Bに
沿って120℃まで加熱すると図のC点の状態となる。
断熱冷却線Dは不飽和の湿り空気をある温度の水と共存
させて外部と孤立させるとき水の一部が空気から蒸発熱
をとって蒸発し空気温度を下げながら相対湿度を増加さ
せる変化を表す線である。すなわち、乾燥容器5内で
は、断熱冷却線Dにそって冷却され定常状態では40℃
のE点で飽和空気となる。生ごみが加熱され水分活性が
低下すると、出口空気温度は上昇し相対湿度が30%と
交わる点Fの温度(乾球温度)62℃が、乾燥用排出管
16における温度検出器TC2の温度となる。すなわ
ち、生ごみの水分活性を0.3とするには、温度検出器
TC2の温度が62℃となるように、バーナー11の燃
焼量を温度検出器TC1の温度で制御すればよいことに
なる。 【0017】図3および図4は本発明に係る生ごみ処理
装置の他の実施例を示し、図3は乾燥機用のファン12
と燃焼用ファン12´を別々に設けた例を示し、図4は
バーナー11への燃焼用空気を乾燥機4のみから送る例
を示している。 【0018】図5、図6及び図7は、図1の実施例にお
ける実験結果を示している。図5は乾燥機入口温度と熱
効率との関係を示している。ここで言う熱効率とは、乾
燥機入口における全熱量に対する乾燥機出口における蒸
発潜熱量の比である。これによれば、乾燥機入口温度が
100〜300℃、好ましくは200℃程度で熱効率が
高く、従って、乾燥時間が早くなることが判明した。温
度を高くすると熱効率が低下する理由は、壁面からの熱
損失が多くなるためである。 【0019】図6は乾燥容器5の容積当りの風量と熱効
率との関係を示し、これによれば、容積当りの風量(m
3 /hm3 )が1.2×103 〜3.0×103、好ま
しくは1.7×103 程度で熱効率が高いことが判明し
た。 【0020】図7は攪拌回転数と乾燥機熱交換効率及び
電動機出力との関係を示し、これによれば、攪拌回転数
が60rpm以下になると熱交換効率が低下することが
判明した。攪拌回転数を上げると電動機出力も増大する
ので、電動機の容量に合わせて攪拌回転数を60rpm
以上とすることが良い。 【0021】その他種々の実験の結果、生ごみとして残
飯の乾燥が最も困難であることが判明した。これは、残
飯を乾燥機内に入れて攪拌すると、残飯が餅状又は糊状
となって乾燥機内面に固着してしまったり、表面のみが
焦げ付いてしまい内部が乾燥できなくなってしまうため
である。そこで、前記した乾燥機出口温度を検出して乾
燥状態を把握する制御を採用し、かつ、乾燥機出口温度
を見ながら少量ずつ分割投入する方法を試みた。 【0022】表1は生ごみとして残飯を用い、残飯を乾
燥機内に一括投入する場合と、乾燥機出口温度により少
量ずつ分割投入する場合との実験結果を示し、分割投入
を採用した場合には、攪拌動力が小さいと共に熱効率が
高く、かつ、残飯が餅状又は糊状となって乾燥機内面に
固着してしまったり、表面のみが焦げ付いてしまい内部
が乾燥できなくなるということがなくなる。 【0023】 【表1】 【0024】 【発明の効果】以上説明から明らかなように本発明によ
れば、乾燥の前処理として生ごみを破砕脱水するため、
生ごみ表面への付着水が除去されると共に表面積が増加
し、乾燥の省エネルギー化、効率化を図ることができ
る。また、生ごみの減容化、減量化を図ることができる
ため、運搬コストおよび保管スペースを低減させること
ができる。 【0025】また、乾燥状態を把握するためのパラメー
タとして水分活性を用いることにより、乾燥品質を簡便
な方法で正確に把握することができると共に、生ごみの
水分活性を適正値に処理するので、生ごみの腐敗、臭気
の発生を防止し、生ごみの保管を容易にし、また、肥
料、飼料等の原料に再利用可能とすることができる。 【0026】また、乾燥熱源として、熱交換器を用いる
ことにより各部のガス温度状態を自由に設定することが
できる。 【0027】さらに、乾燥機から排出される空気は、バ
ーナーに送られ燃焼用空気として用いられるため、空気
中に含まれる臭気は殆どバーナーにより加熱分解される
ため、脱臭装置が不要となる。 【0028】さらに、生ごみの分割投入を採用した場合
には、攪拌動力が小さいと共に熱効率が高く、かつ、残
飯が餅状又は糊状となって乾燥機内面に固着してしまっ
たり、表面のみが焦げ付いてしまい内部が乾燥できなく
なるということがなくなる。
食店、集合住宅等から出る生ごみの減容化、減量化を図
るとともに生ごみの腐敗を防止し、また、生ごみを肥
料、飼料等の原料に再利用可能にするための生ごみ処理
方法に関する。 【0002】 【従来の技術】近年、食品工場、ホテル、飲食店、集合
住宅等から出る生ごみは、ユーザ側においては、腐敗の
発生、ごみ置き場面積の増加、処理業者の引き取り手数
量の増加等の問題を有し、処理業者側においては、収
集、運搬コストの増大、人手不足等の問題を有し、自治
体側においては焼却炉及び埋立地対策等の問題を有し、
生ごみの減容化、減量化が大きな課題となっている。そ
のために、従来、簡単な構造によりユーザ側で処理する
装置として、例えば、生ごみを粉砕、脱水、袋詰めにす
ることにより、衛生的な手段でかつ減容化する装置が開
発されている。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の生ごみ処理装置においては、生ごみ中の水分の存在
のために、重量が重く輸送コストが減少しないという問
題や、生ごみが腐敗しやすいために環境的に悪影響を与
えるという問題を有している。また、これらの問題のた
めに、肥料、飼料等の原料に再利用可能にすることが困
難であった。 【0004】本発明は上記問題を解決するものであっ
て、生ごみの減容化、減量化を図るとともに腐敗を防止
し、また、肥料、飼料等の原料に再利用可能にするため
の生ごみ処理方法を提供することを目的とする。 【0005】 【課題を解決するための手段】そのために本発明の生ご
み処理方法は、生ごみを破砕脱水する破砕脱水装置と、
該破砕脱水された生ごみを乾燥する乾燥機と、該乾燥機
に加熱空気を供給するバーナーとを有し、生ごみの水分
活性を0.2〜0.6にするように乾燥機出口温度を決
定し、該乾燥機出口温度を保つようにバーナーの燃焼量
を制御することを特徴とする。 【0006】 【0007】 【0008】 【作用】本発明においては、例えば、図1に示すよう
に、生ごみは、破砕脱水装置3にて破砕脱水され乾燥機
4内に送られ、一方、送風用ファン12により外気は、
燃焼用送風管14を経てバーナー11に送られると共
に、乾燥用送風管15を経て熱交換器10に送られ、バ
ーナー11にて加熱された高温空気は、排気管17を経
て熱交換器10に送られ、乾燥用送風管15を流れる空
気を加熱し、加熱された空気を乾燥容器5内に送り生ご
みを加熱し、生ごみの水分を吸収した湿り空気は、乾燥
用排出管16を経てバーナー11に送られ燃焼用空気と
して用いられる。そして、水分活性をある所定値まで乾
燥するために、乾燥用送風管15における温度検出器T
C1の温度で燃焼量を制御し、乾燥用排出管16におけ
る温度検出器TC2の温度で生ごみの水分活性を制御し
乾燥状態を把握するものである。 【0009】 【実施例】以下本発明の実施例を図面を参照しつつ説明
する。図1は本発明に係る生ごみ処理装置の一実施例を
示す構成図である。 【0010】図中、1は生ごみ投入用のホッパー、3は
破砕脱水装置、4は乾燥機で乾燥容器5の周囲に熱風通
路6を有し、内部にモータにより駆動される回転軸21
と回転軸21に設けられる切断刃22とを有する攪拌装
置7を備えている。8は開閉装置、9はごみ収納容器ま
たは収集袋、10は熱交換器、11はバーナー、12は
送風用ファンである。 【0011】送風用ファン12は、燃焼用送風管14に
よりバーナー11に接続されると共に、乾燥用送風管1
5により熱交換器10を経て乾燥容器5の下部に接続さ
れる。乾燥容器5の上部とバーナー11との間には、乾
燥用排出管16が接続され、バーナー11に接続されて
いる。バーナー11の排気管17は熱交換器10を経て
排気されるように接続され、また、乾燥用送風管15と
乾燥用排出管16には、それぞれ温度検出器TC1、T
C2が配設されている。 【0012】上記構成からなる本発明の生ごみ処理方法
について説明する。生ごみは、ホッパー1に投入され破
砕脱水装置3にて破砕脱水される。次に生ごみは乾燥機
4内に送られ、乾燥容器5内で攪拌装置7により攪拌さ
れる。乾燥容器5内で乾燥された生ごみは、開閉装置8
を開くことによりごみ収納容器または収集袋9に収納さ
れる。 【0013】一方、送風用ファン12により外気は、燃
焼用送風管14を経てバーナー11に送られると共に、
乾燥用送風管15を経て熱交換器10に送られる。バー
ナー11にて加熱された高温空気は、排気管17を経て
熱交換器10に送られ、乾燥用送風管15を流れる空気
を加熱し、加熱された空気を乾燥容器5内に送る。この
高温空気は、乾燥容器5内で生ごみと接触することによ
り断熱冷却され、定常状態では乾燥機4の出口空気温度
は一定となる。生ごみが加熱され水分活性が低下すると
共に乾燥機4の出口空気温度は上昇し、生ごみの水分を
吸収した湿り空気は、乾燥用排出管16を経てバーナー
11に送られ燃焼用空気として用いられると共に、空気
中に含まれる臭気は殆どバーナー11により加熱分解さ
れた後、外部に排出される。なお、排気系に脱臭装置を
設け、排気を脱臭装置にて脱臭させるようにしてもよ
い。 【0014】ところで、生ごみは各種食品の混合物であ
り、その腐敗、臭気発生の要因は、各食品毎の水分活性
aw により異なる。ここで水分活性awは、aw =食品
の示す水蒸気圧/空気の飽和水蒸気圧である。この水分
活性awを0.2〜0.6程度にするように乾燥するの
がよいとされている。水分活性が多いことは無論、少な
すぎても脂質の酸化により変質が促進されるからであ
る。無論、乾燥しすぎると、肥料、飼料等の原料に再利
用することができない。従って、水分活性がある所定値
となるように乾燥するために、本発明においては、乾燥
用送風管15における温度検出器TC1の温度で燃焼量
を制御し、乾燥用排出管16における温度検出器TC2
の温度で乾燥状態を把握することを特徴としている。 【0015】これを図2により説明する。図2は湿り空
気線図を示し、tは乾球温度℃、xは絶対湿度、ψは相
対湿度を示している。 【0016】生ごみの水分活性を0.3まで乾燥するの
であれば、乾燥容器5から排出される乾燥用排出管16
内の湿り空気の相対湿度を30%にすればよい。例え
ば、外気の温度が30℃、相対湿度が80%(図のA
点)とすれば、これを熱交換器10で等絶対湿度線Bに
沿って120℃まで加熱すると図のC点の状態となる。
断熱冷却線Dは不飽和の湿り空気をある温度の水と共存
させて外部と孤立させるとき水の一部が空気から蒸発熱
をとって蒸発し空気温度を下げながら相対湿度を増加さ
せる変化を表す線である。すなわち、乾燥容器5内で
は、断熱冷却線Dにそって冷却され定常状態では40℃
のE点で飽和空気となる。生ごみが加熱され水分活性が
低下すると、出口空気温度は上昇し相対湿度が30%と
交わる点Fの温度(乾球温度)62℃が、乾燥用排出管
16における温度検出器TC2の温度となる。すなわ
ち、生ごみの水分活性を0.3とするには、温度検出器
TC2の温度が62℃となるように、バーナー11の燃
焼量を温度検出器TC1の温度で制御すればよいことに
なる。 【0017】図3および図4は本発明に係る生ごみ処理
装置の他の実施例を示し、図3は乾燥機用のファン12
と燃焼用ファン12´を別々に設けた例を示し、図4は
バーナー11への燃焼用空気を乾燥機4のみから送る例
を示している。 【0018】図5、図6及び図7は、図1の実施例にお
ける実験結果を示している。図5は乾燥機入口温度と熱
効率との関係を示している。ここで言う熱効率とは、乾
燥機入口における全熱量に対する乾燥機出口における蒸
発潜熱量の比である。これによれば、乾燥機入口温度が
100〜300℃、好ましくは200℃程度で熱効率が
高く、従って、乾燥時間が早くなることが判明した。温
度を高くすると熱効率が低下する理由は、壁面からの熱
損失が多くなるためである。 【0019】図6は乾燥容器5の容積当りの風量と熱効
率との関係を示し、これによれば、容積当りの風量(m
3 /hm3 )が1.2×103 〜3.0×103、好ま
しくは1.7×103 程度で熱効率が高いことが判明し
た。 【0020】図7は攪拌回転数と乾燥機熱交換効率及び
電動機出力との関係を示し、これによれば、攪拌回転数
が60rpm以下になると熱交換効率が低下することが
判明した。攪拌回転数を上げると電動機出力も増大する
ので、電動機の容量に合わせて攪拌回転数を60rpm
以上とすることが良い。 【0021】その他種々の実験の結果、生ごみとして残
飯の乾燥が最も困難であることが判明した。これは、残
飯を乾燥機内に入れて攪拌すると、残飯が餅状又は糊状
となって乾燥機内面に固着してしまったり、表面のみが
焦げ付いてしまい内部が乾燥できなくなってしまうため
である。そこで、前記した乾燥機出口温度を検出して乾
燥状態を把握する制御を採用し、かつ、乾燥機出口温度
を見ながら少量ずつ分割投入する方法を試みた。 【0022】表1は生ごみとして残飯を用い、残飯を乾
燥機内に一括投入する場合と、乾燥機出口温度により少
量ずつ分割投入する場合との実験結果を示し、分割投入
を採用した場合には、攪拌動力が小さいと共に熱効率が
高く、かつ、残飯が餅状又は糊状となって乾燥機内面に
固着してしまったり、表面のみが焦げ付いてしまい内部
が乾燥できなくなるということがなくなる。 【0023】 【表1】 【0024】 【発明の効果】以上説明から明らかなように本発明によ
れば、乾燥の前処理として生ごみを破砕脱水するため、
生ごみ表面への付着水が除去されると共に表面積が増加
し、乾燥の省エネルギー化、効率化を図ることができ
る。また、生ごみの減容化、減量化を図ることができる
ため、運搬コストおよび保管スペースを低減させること
ができる。 【0025】また、乾燥状態を把握するためのパラメー
タとして水分活性を用いることにより、乾燥品質を簡便
な方法で正確に把握することができると共に、生ごみの
水分活性を適正値に処理するので、生ごみの腐敗、臭気
の発生を防止し、生ごみの保管を容易にし、また、肥
料、飼料等の原料に再利用可能とすることができる。 【0026】また、乾燥熱源として、熱交換器を用いる
ことにより各部のガス温度状態を自由に設定することが
できる。 【0027】さらに、乾燥機から排出される空気は、バ
ーナーに送られ燃焼用空気として用いられるため、空気
中に含まれる臭気は殆どバーナーにより加熱分解される
ため、脱臭装置が不要となる。 【0028】さらに、生ごみの分割投入を採用した場合
には、攪拌動力が小さいと共に熱効率が高く、かつ、残
飯が餅状又は糊状となって乾燥機内面に固着してしまっ
たり、表面のみが焦げ付いてしまい内部が乾燥できなく
なるということがなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る生ごみ処理装置の一実施例を示す
構成図 【図2】生ごみ処理方法を説明するための湿り空気線図 【図3】本発明に係る生ごみ処理装置の他の実施例を示
す構成図 【図4】本発明に係る生ごみ処理装置の他の実施例を示
す構成図 【図5】本発明による実験結果を説明するための図 【図6】本発明による実験結果を説明するための図 【図7】本発明による実験結果を説明するための図 【符号の説明】 1…ホッパー、3…破砕脱水装置、4…乾燥機、5…乾
燥容器、7…攪拌装置8…開閉装置、9…ごみ収納容器
または収集袋、10…熱交換器11…バーナー、12…
送風用ファン、14…燃焼用送風管15…乾燥用送風
管、16…乾燥用排出管、17…排気管、21…回転軸
22…切断刃、TC1、TC2…温度検出器
構成図 【図2】生ごみ処理方法を説明するための湿り空気線図 【図3】本発明に係る生ごみ処理装置の他の実施例を示
す構成図 【図4】本発明に係る生ごみ処理装置の他の実施例を示
す構成図 【図5】本発明による実験結果を説明するための図 【図6】本発明による実験結果を説明するための図 【図7】本発明による実験結果を説明するための図 【符号の説明】 1…ホッパー、3…破砕脱水装置、4…乾燥機、5…乾
燥容器、7…攪拌装置8…開閉装置、9…ごみ収納容器
または収集袋、10…熱交換器11…バーナー、12…
送風用ファン、14…燃焼用送風管15…乾燥用送風
管、16…乾燥用排出管、17…排気管、21…回転軸
22…切断刃、TC1、TC2…温度検出器
フロントページの続き
(72)発明者 坂手英博
埼玉県入間郡大井町西鶴ケ岡一丁目3番
1号 東燃株式会社総合研究所内
(56)参考文献 特開 平2−102184(JP,A)
特開 昭63−190663(JP,A)
特開 昭63−169927(JP,A)
特開 昭61−125584(JP,A)
特開 昭59−157565(JP,A)
実開 昭57−100197(JP,U)
Claims (1)
- (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】生ごみを破砕脱水する破砕脱水装置と、該
破砕脱水された生ごみを乾燥する乾燥機と、該乾燥機に
加熱空気を供給するバーナーとを有し、生ごみの水分活
性を0.2〜0.6にするように乾燥機出口温度を決定
し、該乾燥機出口温度を保つようにバーナーの燃焼量を
制御することを特徴とする生ごみ処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09911791A JP3485189B2 (ja) | 1990-10-23 | 1991-04-30 | 生ごみ処理方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2-285244 | 1990-10-23 | ||
JP28524490 | 1990-10-23 | ||
JP09911791A JP3485189B2 (ja) | 1990-10-23 | 1991-04-30 | 生ごみ処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0592180A JPH0592180A (ja) | 1993-04-16 |
JP3485189B2 true JP3485189B2 (ja) | 2004-01-13 |
Family
ID=26440262
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP09911791A Expired - Fee Related JP3485189B2 (ja) | 1990-10-23 | 1991-04-30 | 生ごみ処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3485189B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101251131B1 (ko) * | 2010-05-12 | 2013-04-04 | 코웨이 주식회사 | 음식물 처리기 건조로 어셈블리의 작동 종료 제어 방법 |
-
1991
- 1991-04-30 JP JP09911791A patent/JP3485189B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0592180A (ja) | 1993-04-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5477623A (en) | Drying apparatus | |
JP2584146B2 (ja) | 有害物放出のない胴型乾燥装置による物質の乾燥方法 | |
KR970073757A (ko) | 탈취장치를 가진 쓰레기 처리장치 | |
JP3485189B2 (ja) | 生ごみ処理方法 | |
US11590544B2 (en) | Waste disposer | |
JPH07294135A (ja) | 厨芥処理装置 | |
JPH0592146A (ja) | 生ごみ処理装置 | |
JP2000081282A (ja) | 含水ゴミ乾燥装置 | |
JP3311574B2 (ja) | 生ごみ処理装置および生ごみ処理方法 | |
JP3381971B2 (ja) | 生ごみ処理装置 | |
JPH0592148A (ja) | 生ごみ処理装置 | |
JPH0655158A (ja) | 生ごみ処理装置 | |
JPH05131185A (ja) | 生ごみ処理装置 | |
JPH0655159A (ja) | 生ごみ処理装置 | |
JPH05123665A (ja) | 生ごみ処理装置の制御方法 | |
JPH05146702A (ja) | 生ごみ処理装置 | |
JPH05131184A (ja) | 生ごみ処理装置 | |
JP3426836B2 (ja) | 生ごみ処理装置 | |
JPH0592147A (ja) | 生ごみ処理装置 | |
JPH10103867A (ja) | 生ごみ処理装置 | |
JPH05329466A (ja) | 生ごみ処理装置 | |
JP3250304B2 (ja) | ゴミ処理機 | |
JPH06292880A (ja) | 厨芥処理機 | |
JPH0731962A (ja) | 生ごみ処理装置 | |
JPH05329469A (ja) | 生ごみ処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071024 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |