JPH0731962A - 生ごみ処理装置 - Google Patents

生ごみ処理装置

Info

Publication number
JPH0731962A
JPH0731962A JP5182755A JP18275593A JPH0731962A JP H0731962 A JPH0731962 A JP H0731962A JP 5182755 A JP5182755 A JP 5182755A JP 18275593 A JP18275593 A JP 18275593A JP H0731962 A JPH0731962 A JP H0731962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
food waste
hopper
drying container
opening
drying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5182755A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Nakayama
仲山浩司
Toru Akeboshi
徹 明星
Akihiro Yamane
山根昭寛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEKIYU SANGYO KASSEIKA CENTER
Tonen General Sekiyu KK
Japan Petroleum Energy Center JPEC
Original Assignee
SEKIYU SANGYO KASSEIKA CENTER
Petroleum Energy Center PEC
Tonen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEKIYU SANGYO KASSEIKA CENTER, Petroleum Energy Center PEC, Tonen Corp filed Critical SEKIYU SANGYO KASSEIKA CENTER
Priority to JP5182755A priority Critical patent/JPH0731962A/ja
Publication of JPH0731962A publication Critical patent/JPH0731962A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】運転中における生ごみの追加投入を可能にする
とともに、クリーニング性を向上させる。 【構成】生ごみを投入するホッパー1と、ホッパー1に
配設される開閉蓋15と、熱風により生ごみを乾燥させ
る乾燥容器3と、ホッパー1内に投入された生ごみを乾
燥容器3内に供給する生ごみ供給装置2とを備える生ご
み処理装置において、生ごみ供給装置2は、ホッパー1
の下部に位置し前記乾燥容器3の開口3aに接続される
シリンダ33と、シリンダ33内に摺動可能に配設され
るピストン36とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、食品工場、ホテル、飲
食店、社員食堂、集合住宅等から出る残飯等の生ごみの
減容化、減量化を図るとともに生ごみの腐敗を防止し、
また、生ごみを肥料、飼料等の原料に再利用可能にする
ための生ごみ処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、上記残飯等の生ごみは、ユーザ側
においては、腐敗の発生、ごみ置き場面積の増加或いは
処理業者の引き取り手数料の増加等の問題を有し、処理
業者側においては、収集、運搬コストの増大、人手不足
等の問題を有し、さらに、自治体側においては、焼却炉
及び埋立地対策等の問題を有し、生ごみの減容化、減量
化が大きな課題となっている。そのために、本出願人
は、特願平3−285036号にて、生ごみの減容化、
減量化を図るとともに腐敗を防止し、また、肥料、飼料
等の原料に再利用可能にするための生ごみ処理装置を提
案している。
【0003】これを図5により説明すると、生ごみ処理
装置は、概略、生ごみ投入用のホッパー51、破砕脱水
装置52、乾燥容器53、バーナー54を有する脱臭炉
55、第1の熱交換器56、第2の熱交換器57、送風
用ファン58、フィルタ59、60からなる。破砕脱水
装置52は、チョッパ式破砕機であり、図示しない電動
モータにより駆動されるスクリュー式圧縮搬送部52
a、カッター52b及び多孔プレート52cを備えてい
る。乾燥容器53内には、図示しない電動モータにより
駆動される回転軸61と回転軸61に設けられる切断刃
62とを有する攪拌装置63が設けられる。乾燥容器5
3の下部には、ごみ収納容器64が取付けられ、乾燥容
器53の真下より上方に開閉蓋65が配設される。開閉
蓋65は図示しない電動モータにより開閉制御される。
【0004】バーナー54及び送風用ファン58を運転
すると、外気は第1の熱交換器56において排気管68
を通る空気により加熱され、乾燥容器53内に供給され
る。この高温空気は、乾燥容器53内で生ごみと接触す
ることにより断熱冷却され、生ごみの水分を吸収した湿
り空気は、乾燥用空気排出管67を経て第2の熱交換器
57に送られ、ここで、排気管68を通る排気により加
熱された後、バーナー54に送られる。この加熱空気
は、脱臭炉55において、燃焼用空気として用いられる
と共に、排出空気に含まれる臭気が加熱分解されて外部
に排気される。一方、生ごみは、ホッパー51に投入さ
れ破砕脱水装置52にて破砕脱水され、次に、生ごみは
乾燥容器53内に送られ、乾燥容器53内で攪拌装置6
3により攪拌され、乾燥容器53内で乾燥された生ごみ
は、開閉蓋65を開くことによりごみ収納容器64内に
収納される。
【0005】ところで、生ごみは各種食品の混合物であ
り、その腐敗、臭気発生の要因は、各食品毎の水分活性
aw により異なる。ここで水分活性aw は、 aw =食品の示す水蒸気圧/空気の飽和水蒸気圧 である。この水分活性aw を0.2〜0.6程度にする
ように乾燥するのがよいとされている。水分活性が少な
すぎると脂質の酸化により変質が促進されるからであ
る。従って、水分活性をある所定値となるように乾燥す
る必要がある。そのために、乾燥容器53の入口温度T
INが一定になるように脱臭炉55の燃焼量を制御し、乾
燥容器53の出口温度TOUT で乾燥状態を把握するよう
にしている。
【0006】これを図6により説明する。図6は湿り空
気線図を示し、tは乾球温度(℃)、Xは絶対湿度(x
g/kgAir)、ψは相対湿度(%)を示している。
例えば、生ごみの水分活性を0.3まで乾燥するのであ
れば、乾燥容器53の出口の湿り空気の相対湿度を30
%にすればよい。また、外気の温度が30℃、相対湿度
が80%(図のA点)とすれば、これを第1の熱交換器
56で等絶対湿度線Bに沿って120℃(TIN)まで加
熱し(図のC点)、乾燥容器53内では、断熱冷却線D
にそって冷却され定常状態では40℃のE点で飽和空気
となる。生ごみの乾燥が進み水分活性が低下すると、出
口空気温度は上昇し相対湿度が30%と交わる点Fの温
度65℃が、乾燥容器53の出口温度TOUT となる。す
なわち、生ごみの水分活性を0.3とするには、温度セ
ンサTOUT の温度がF点の温度となった時点で乾燥を終
了させればよい。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、本発明者が
種々の実験を行った結果、生ごみとして残飯等の澱粉質
の生ごみの乾燥が最も困難であることが判明した。これ
は、残飯を乾燥容器53内に入れて攪拌すると、残飯が
餅状又は糊状となって乾燥容器53内面に固着してしま
ったり、表面のみが焦げ付いてしまい内部が乾燥できな
くなってしまうためである。そこで、乾燥容器出口温度
OUT を検出して乾燥状態を把握する制御を採用し、か
つ、乾燥容器出口温度TOUT を見ながら少量ずつ分割し
て追加投入する方法を試みた結果、乾燥容器53内に3
〜10%づつ分割投入した場合には、攪拌動力が小さい
と共に熱効率が高く、かつ、残飯が餅状又は糊状となっ
て乾燥容器53内面に固着してしまったり、表面のみが
焦げ付いてしまい内部が乾燥できなくなるということが
なくなることが判った。
【0008】しかしながら、上記従来の生ごみ処理装置
においては、ホッパー51と乾燥容器53との間が遮断
されていないため、運転中に蓋51aを開けると、乾燥
容器53の圧力がホッパー51内に作用して熱風が吹き
出すという問題を有し、上記した運転中に残飯のホッパ
ー51への追加投入を可能にするためには、ホッパー5
1と乾燥容器53との間に供給弁を設ける必要があり、
コスト増を招くという問題を有している。また、運転終
了後、ホッパー51、破砕脱水装置52を清掃する場
合、スクリュー式圧縮搬送部52aの下部のクリーニン
グが困難であると共に、乾燥容器53内に洗浄水が流れ
込むため、次回の乾燥時における乾燥効率を低下させる
という問題を有している。
【0009】本発明は上記問題を解決するものであっ
て、簡単な構造で、生ごみ投入用のホッパーと乾燥容器
とを遮断可能にすることができ、運転中における生ごみ
の追加投入を可能にすると共に、クリーニング性を向上
させることができる生ごみ処理装置を提供することを目
的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】そのために本発明の生ご
み処理装置は、生ごみを投入するホッパー1と、ホッパ
ー1に配設される開閉蓋15と、熱風により生ごみを乾
燥させる乾燥容器3と、ホッパー1内に投入された生ご
みを乾燥容器3内に供給する生ごみ供給装置2とを備え
る生ごみ処理装置において、生ごみ供給装置2は、ホッ
パー1の下部に位置し前記乾燥容器3の開口3aに接続
されるシリンダ33と、シリンダ33内に摺動可能に配
設されるピストン36とを備えることを特徴とする。な
お、シリンダ33の下部に排水管40を設け、乾燥容器
3の開口3aに封止部材41を着脱自在に装着するよう
にしてもよい。ここで、上記構成に付加した番号は、本
発明の理解を容易にするために図面と対比させるための
もので、これにより本発明の構成が何ら限定されるもの
ではない。
【0011】
【作用】本発明においては、例えば図1に示すように、
生ごみは、ホッパー1に投入され、電動モータM1によ
り駆動される生ごみ供給装置2のピストン36により乾
燥容器3内に供給され、生ごみは、乾燥容器3内で電動
モータM2により駆動される攪拌部材16により破砕、
攪拌、乾燥される。本発明によれば、運転中は、ピスト
ン36によりホッパー1は乾燥容器3と遮断され、ホッ
パー1内に乾燥容器3内の熱風が吹き出すことがないた
め、運転中における生ごみの追加投入が可能になる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説
明する。図1は、本発明における生ごみ処理装置の1実
施例を示す構成図である。本発明の生ごみ処理装置は、
概略、生ごみ投入用のホッパー1、生ごみ供給装置2、
乾燥容器3、フィルタ4、生ごみ収納容器5、バーナ6
を有する燃焼炉7、燃焼炉7の周囲に形成される第1の
熱交換器8、第2の熱交換器9、送風用ファン10、燃
料タンク11、燃料ポンプ12、点火装置13、制御装
置14からなる。
【0013】生ごみ投入用のホッパー1は開閉蓋15を
備える。ホッパー1の下部にはピストン36を有する生
ごみ供給装置2が装着され、生ごみ供給装置2の下部は
排水弁18に接続されている。生ごみ供給装置2は、乾
燥容器3の下部側面の開口3aに接続されており、ピス
トン36が電動モータM1により駆動され、ホッパー1
からの生ごみを乾燥容器3内へ搬送する。乾燥容器3内
には、電動モータM2により駆動される攪拌部材16が
設けられる。乾燥容器3の下部には、生ごみ排出用開閉
蓋17が設けられ、乾燥された生ごみを収納容器5に排
出可能にしている。
【0014】乾燥容器3の上部には、熱風供給管19が
接続され、送風用ファン10、第1の熱交換器8を経て
乾燥容器3内に熱風が供給される。乾燥容器3の上部の
熱風供給管19に対向する位置には、フィルタ4及び乾
燥空気排出管20が接続され、乾燥空気は、第2の熱交
換器9において、燃焼炉7からの排気管21の排気によ
り加熱された後、燃焼炉7内に燃焼用空気として供給さ
れる。
【0015】バーナ6には、燃料ポンプ12により燃料
タンク11から燃料が供給されると共に、送風用ファン
10により燃焼用空気供給管22を経て燃焼用空気が供
給される。また、第1の熱交換器8には、送風用ファン
10により乾燥用空気供給管23を経て乾燥用空気が供
給される。第1及び第2の熱交換器8、9、熱風供給管
19等は、保温材27で被覆されている。
【0016】燃焼炉7内には火炎検知センサ24が設け
られ、乾燥容器3の入口側と出口側には、それぞれ温度
センサTIN、TOUT が配設され、それぞれ制御装置14
に接続されている。また、ホッパー1の開閉蓋15の開
閉を検知するセンサ25と、生ごみ供給装置2のピスト
ン位置を検知するセンサ26が配設され、それぞれ制御
装置14に接続されている。センサ25は、開閉蓋15
が閉まっていない場合には、運転停止或いは起動不可と
する役割を果たす。これは開閉蓋15が開いているとホ
ッパー1から空気が漏れるため、空気の圧力バランスが
狂い、バーナ部への適正量の燃焼用空気が供給されなく
なり、臭気、煤、CO、HC等が発生するからである。
また、センサ26は、ピストン36の移動範囲を設定す
るものであり、生ごみの供給量の設定は、1回当たりの
ピストンの作動時間を変更することにより行われる。
【0017】図2は、図1における生ごみ処理装置の具
体的構成の1例を示し、図2(A)は内部を示す正面
図、図2(B)、図2(C)は、それぞれ図2(A)の
B方向及びC方向から見た図である。なお、図1と同一
の構成については同一番号を付して説明を省略する。図
中、30はハウジング、31は電動モータM2用の減速
機、32は電動モータM1の動力を生ごみ供給装置2に
伝達させるための伝動ベルト又はチェーンである。
【0018】図3は、前記生ごみ供給装置2の詳細断面
図を示している。生ごみ供給装置2は、シリンダ33を
有し、シリンダ33の一端は、乾燥容器3の開口3aに
接続、固定され、シリンダ33の他端は支持部材34に
固定されている。シリンダ33の上部にはホッパー1が
接続され、シリンダ33の下部には排水管40が接続さ
れている。シリンダ33内には、回転軸35に沿って摺
動自在にピストン36が嵌合されており、ピストン36
の端部には、回転力を摺動力に変換するボールネジ機構
37が装着されている。回転軸35は軸受38に支持さ
れており、回転軸35の端部には従動ローラ39が固定
され、この従動ローラ39が伝動ベルト32を介して電
動モータM1に連結されている。この構成により、電動
モータM1が回転し、回転軸35が回転すると、ボール
ネジ機構37の作用によりピストン36が乾燥容器3の
開口3aに向かって摺動し、また、電動モータM1を逆
転させると、ピストン36が乾燥容器3の開口3aから
退避するようになっている。
【0019】次に、上記構成からなる本発明における生
ごみ処理方法について説明する。バーナ6及び送風用フ
ァン10を運転すると、外気は、乾燥用空気供給管23
から第1の熱交換器8において燃焼炉7の熱により加熱
され、熱風供給管19を経て乾燥容器3内に供給され
る。この高温空気は、乾燥容器3内で生ごみと接触する
ことにより断熱冷却され、生ごみの水分を吸収した湿り
空気は、乾燥空気排出管20を経て第2の熱交換器9に
送られ、ここで、排気管21を通る排気により加熱され
た後、燃焼炉7に送られる。この加熱空気は、燃焼炉7
において、燃焼用空気として用いられると共に、排出空
気に含まれる臭気は加熱分解されて外部に排気される。
【0020】一方、生ごみは、ホッパー1に投入され、
電動モータM1により駆動される生ごみ供給装置2のピ
ストン36により押されて開口3aから乾燥容器3内に
供給される。供給される生ごみの量は、制御装置14か
らの指令によるピストン36の移動量或いは動作時間で
設定される。生ごみは、乾燥容器3内で電動モータM2
により駆動される攪拌部材16により破砕、攪拌、乾燥
される。乾燥が終了した生ごみは、排出用開閉蓋17を
開くことにより、ごみ収納容器5内に収納される。本発
明によれば、運転中は、ピストン36によりホッパー1
は乾燥容器3と遮断され、ホッパー1内に乾燥容器3内
の熱風が吹き出すことがないため、運転中における生ご
みの追加投入が可能になる。
【0021】図4は、ホッパー1及び生ごみ供給装置2
を清掃する状態を示す模式図である。運転終了後、ホッ
パー1及び生ごみ供給装置2を清掃する場合、電動モー
タM1によりピストン36を退避させた後、開閉蓋15
を開けて、ハウジング30上に載せてあった封止部材4
1を乾燥容器3の開口3aに差し込み、洗浄水を流して
容易に清掃することができる。この場合、乾燥容器3内
に洗浄水が流れ込むことがなく、次回の乾燥時における
乾燥効率の低下を防止することができる。封止部材41
は、チェーン42によりハウジング30のフック43に
取り付けられおり、清掃終了後、封止部材41を取り外
さないと開閉蓋15が閉まらないようにし、従って、装
置の起動を不可としている。これは、清掃終了後、封止
部材41を取りつけたまま装置を運転すると、封止部材
41がピストン36により押されて乾燥容器3内に入
り、攪拌部材16が破損する恐れがあるからである。
【0022】以上、本発明の1実施例について説明した
が、本発明は上記実施例に限定されるものではなく種々
の変形が可能である。例えば、上記実施例においては、
ピストン36を電動モータM1により駆動させている
が、油圧により駆動させるようにしてもよい。
【0023】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように本発明に
よれば、簡単な構造で、生ごみ投入用のホッパーと乾燥
容器とを遮断可能にすることができ、運転中における生
ごみの追加投入を可能にすると共に、クリーニング性を
向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の生ごみ処理装置の1実施例を示す構成
図である。
【図2】図1における生ごみ処理装置の具体的構成の1
例を示し、図2(A)は内部を示す正面図、図2
(B)、図2(C)は、それぞれ図2(A)のB方向及
びC方向から見た図である。
【図3】本発明における生ごみ供給装置の詳細断面図で
ある。
【図4】ホッパー及び生ごみ供給装置を清掃する状態を
示す模式図である。
【図5】従来の生ごみ処理装置を示す構成図である。
【図6】生ごみ処理方法を説明するための湿り空気線図
である。
【符号の説明】
1…生ごみ投入用のホッパー、2…生ごみ供給装置、3
…乾燥容器 3a…開口、5…生ごみ収納容器、6…バーナ、7…燃
焼炉 8、9…熱交換器、10…送風用ファン、16…攪拌部
材 17…生ごみ排出用開閉蓋、19…熱風供給管、20…
乾燥空気排出管 21…排気管、30……ハウジング、33…シリンダ、
36…ピストン 40…排水管、41…封止部材、M1、M2…電動モー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山根昭寛 埼玉県入間郡大井町西鶴ケ岡一丁目3番1 号 東燃株式会社総合研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】生ごみを投入するホッパーと、該ホッパー
    に配設される開閉蓋と、熱風により生ごみを乾燥させる
    乾燥容器と、前記ホッパー内に投入された生ごみを前記
    乾燥容器内に供給する生ごみ供給装置とを備える生ごみ
    処理装置において、該生ごみ供給装置は、前記ホッパー
    の下部に位置し前記乾燥容器の開口に接続されるシリン
    ダと、該シリンダ内に摺動可能に配設されるピストンと
    を備えることを特徴とする生ごみ処理装置。
  2. 【請求項2】前記シリンダの下部に設けられる排水管
    と、前記乾燥容器の開口に着脱自在に装着される封止部
    材とを備えることを特徴とする請求項1に記載の生ごみ
    処理装置。
JP5182755A 1993-07-23 1993-07-23 生ごみ処理装置 Pending JPH0731962A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5182755A JPH0731962A (ja) 1993-07-23 1993-07-23 生ごみ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5182755A JPH0731962A (ja) 1993-07-23 1993-07-23 生ごみ処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0731962A true JPH0731962A (ja) 1995-02-03

Family

ID=16123871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5182755A Pending JPH0731962A (ja) 1993-07-23 1993-07-23 生ごみ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0731962A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003106764A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 正人 ▲たか▼岡 乾燥装置
CN111238179A (zh) * 2020-01-08 2020-06-05 徐州小螺号工艺品有限公司 一种用于竹编工艺品原料的烘烤干燥机器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003106764A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 正人 ▲たか▼岡 乾燥装置
CN111238179A (zh) * 2020-01-08 2020-06-05 徐州小螺号工艺品有限公司 一种用于竹编工艺品原料的烘烤干燥机器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6752956B1 (en) Waste treatment control system
KR20060089319A (ko) 음식물 쓰레기 처리기
JP2005007282A (ja) 生ゴミ処理装置
JPH0731962A (ja) 生ごみ処理装置
KR100357965B1 (ko) 함수 쓰레기 건조장치
JP3381971B2 (ja) 生ごみ処理装置
KR100344246B1 (ko) 음식물 쓰레기의 진공 건조 및 사료 제조장치
KR200383027Y1 (ko) 음식물 쓰레기 처리기
JPH0942642A (ja) 処理設備及びその使用方法
JPH05146702A (ja) 生ごみ処理装置
JP3250304B2 (ja) ゴミ処理機
JP2003320341A (ja) 生ごみ処理装置
JP3485189B2 (ja) 生ごみ処理方法
JPH0731964A (ja) 生ごみ処理装置
JPH05329469A (ja) 生ごみ処理装置
JPH0543671B2 (ja)
JPH0735480A (ja) 生ごみ処理装置
JPH05123665A (ja) 生ごみ処理装置の制御方法
JP3426836B2 (ja) 生ごみ処理装置
JPH05329468A (ja) 生ごみ処理装置
JPH0592146A (ja) 生ごみ処理装置
JPH05329466A (ja) 生ごみ処理装置
JPH05329467A (ja) 生ごみ処理装置
JPH0655158A (ja) 生ごみ処理装置
KR200204864Y1 (ko) 음식물 쓰레기의 진공 건조 및 사료 제조장치