JPH09228541A - 天井吊り金具 - Google Patents

天井吊り金具

Info

Publication number
JPH09228541A
JPH09228541A JP8033478A JP3347896A JPH09228541A JP H09228541 A JPH09228541 A JP H09228541A JP 8033478 A JP8033478 A JP 8033478A JP 3347896 A JP3347896 A JP 3347896A JP H09228541 A JPH09228541 A JP H09228541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceiling
frame
steel
ceiling frame
runner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8033478A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3538497B2 (ja
Inventor
Mikitaka Nakabayashi
幹貴 中林
Kazuo Nakahara
和夫 中原
Masami Sugihara
正美 杉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui House Ltd
Original Assignee
Sekisui House Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui House Ltd filed Critical Sekisui House Ltd
Priority to JP03347896A priority Critical patent/JP3538497B2/ja
Publication of JPH09228541A publication Critical patent/JPH09228541A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3538497B2 publication Critical patent/JP3538497B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】鋼製天井フレームに簡単に取り付けられるとと
もに、梁と鋼製天井フレームとの間隔を楽に調整できる
天井吊り金具を提供する。 【解決手段】吊り金具2の切欠開口部21aを梁Hのフ
ランジhに差し込み、蝶ボルト22で締結する。そし
て、吊り金具2に螺合された連結ボルト4を、鋼製天井
フレーム11の野縁14に嵌め込まれた野縁金具3に挿
通させ、鋼製天井フレーム11の内方において野縁金具
3を連結ボルト4に螺合された一対のナット5で上下か
ら挾持する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鋼製天井フレーム
の天井吊り金具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、天井は、梁間に渡した吊り木受
けと天井板が貼り付けられた野縁との間を吊り木で接続
するとともに、間仕切りパネルに設けた廻縁で天井板の
周縁を固定して構成されている。このような天井構造の
場合、間仕切りパネルで仕切った部屋毎に吊り木受け、
天井板、野縁、吊り木および廻縁の施工を行わなければ
ならず、多くの作業時間が必要となるばかりでなく、費
用が嵩むという問題があった。
【0003】このため、木桟材を矩形に枠組みしてパネ
ル化し、この天井パネルを連結して天井を施工した後、
間仕切りパネルで間仕切りすることが提案されている。
そして、このような天井パネルを梁に吊り下げて固定す
るための天井吊り金具が知られている(出願人の出願に
係る特開平6−193188公報参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この天
井吊り金具を用いて天井を施工する場合、間仕切りパネ
ルを配設するため、梁に対する天井パネルの高さ位置を
調整するには、梁の直下位置において、パネル係合板に
形成された切欠部を通して六角レンチを挿入し、連結ボ
ルトを回転させる必要があり、作業がしにくい他、一の
天井パネルを施工する都度、天井吊り金具のパネル係合
板と天井パネルの一辺側木桟材とを釘打ちして固定しな
ければならず、作業が煩雑になるという問題があった。
【0005】なお、天井の不燃化および天井下地強度の
向上を目的として、出願人は、特開平6−240800
号公報に記載されるように、鋼材を矩形に枠組みして形
成された鋼製天井フレームを提案しているが、この鋼製
天井フレームを前述した木桟材を矩形に枠組みして形成
された天井フレームに代えて用いた場合においても、前
述した問題を解決することはできない。
【0006】本発明は、このような問題点に鑑みてなさ
れたもので、鋼製天井フレームに簡単に取り付けること
ができるとともに、間仕切りパネルを配設するための鋼
製天井フレームの高さ調整を容易に行うことのできる天
井吊り金具を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ために、本発明は、梁のフランジに差し込み可能な切欠
開口部が形成されるとともに、切欠開口部の上方に位置
して蝶ボルトが螺合された吊り金具と、鋼製天井フレー
ムの野縁を包囲して嵌め込み可能な野縁金具と、吊り金
具の切欠開口部と対向する端縁近傍に螺合されるととも
に、鋼製天井フレームの野縁から離れた位置で野縁金具
に挿通された連結ボルトからなり、梁のフランジに吊り
金具を取り付ける一方、鋼製天井フレームの内方におい
て野縁金具を連結ボルトに螺合された一対のナットを介
して上下から挾持することを特徴とするものである。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0009】図1には、本発明の天井吊り金具1が示さ
れており、この天井吊り金具1は、梁H(図2参照)に
取り付け可能な吊り金具2と、後述する鋼製天井フレー
ム11の枠組みを形成する野縁14に嵌め込み可能な野
縁金具3と、吊り金具2に螺合された連結ボルト4と、
この連結ボルト4に螺合され、野縁金具3を挾持する一
対のナット5から構成されている。
【0010】吊り金具2は、断面コ字状に折曲されると
ともに、両垂直片211に梁Hのフランジhに差し込み
可能な切欠開口部21aが形成された吊り金具本体21
と、この吊り金具本体21の切欠開口部21aの上方に
位置して水平片212に螺合された蝶ボルト22からな
り、吊り金具本体21の切欠開口部21aの底縁は、鋸
刃状に形成されている。また、吊り金具本体21の水平
片212には、切欠開口部21aと対向する端縁近傍に
おいて、バーリング加工により連結ボルト4が螺合可能
な雌ネジ21bが形成されている。
【0011】野縁金具3は、鋼製天井フレーム11の枠
組みを形成する野縁14の外周面を包囲できるように略
b字状に折曲された野縁金具本体31と、この野縁金具
本体31の内方垂直片311に垂直片321がスポット
溶接で一体に溶着された断面L字状の取付金具32から
なり、野縁金具本体31は薄板で、取付金具32はそれ
よりも厚板でそれぞれ形成されている。そして、野縁金
具本体31の上方水平片312の延長部および取付金具
32の水平片322には、連結ボルト4を挿通させるこ
とのできる穴がそれぞれ形成されており、これらの穴に
連結ボルト4が挿通された際、連結ボルト4に螺合され
た一対のナット5を介して野縁金具本体31の上方水平
片312と取付金具32の水平片322とを上下から挾
み込み、挾持できるようになっている。この場合、連結
ボルト4は、梁Hのフランジhの端縁から離れた位置
と、鋼製天井フレーム11の枠組みを形成する野縁14
から離れた位置間に配置されるようになっている。
【0012】ところで、この天井吊り金具1によって取
り付けられる鋼製天井フレーム11は、図3に示すよう
に、亜鉛メッキ鋼板をロール成形によって断面コ字状に
折曲された2本のランナー12、断面略C字状に折曲さ
れた1本のランナー野縁13および断面略方形に折曲さ
れた複数本の野縁14を組み合わせて形成されている。
具体的には、2本のランナー12,12をその溝部が対
向するように配置し、これらのランナー12の一端にラ
ンナー野縁13をその溝部が内方を向くように配置して
下側からビス止めし、また、ランナー12の他端に野縁
14を下側からビス止めして矩形の枠組みを形成する一
方、この枠組みを形成するランナー野縁13および野縁
14間に1本もしくは複数本の野縁14を粘着テープな
どでランナー12に仮止めして構成されている。そし
て、ランナー12に嵌め込まれた野縁14は、粘着テー
プを除去することによってランナー12の溝部に沿って
摺動可能である他、鋼製天井フレーム11の枠組みを形
成するランナー野縁13および野縁14は、ビスを抜く
ことによってランナー12との固定を解除することがで
き、ランナー12との固定位置を調整したり、ランナー
12の端縁部を切断した後、再びそれらの他端間にビス
止めできるようになっている。また、ランナー野縁13
の側面および野縁14の側面には、凹凸部(図2参照)
が形成されて曲げ強度の向上が図られている。
【0013】この鋼製天井フレーム11は、天井の大き
さに合わせることができるように、縦寸法と横寸法が標
準化されており、例えば、ほぼ畳1畳に相当する1m×
2mを基準として複数種類の大きさが用意されている。
【0014】このように構成した鋼製天井フレーム11
を天井吊り金具1を用いて吊り下げるには、まず、梁H
に対する鋼製天井フレーム11の取り付け高さに合わせ
て吊り金具本体2の切欠開口部21aの鋸刃状底縁と上
方のナット5との間隔を予め調整しておく。この後、天
井吊り金具1における野縁金具本体31の上方水平片3
12を押し開き、図3に鎖線で示すように、鋼製天井フ
レーム11の枠組みを形成する野縁14の、ランナー1
2近傍に外側から嵌め込む。そして、連結ボルト4を野
縁金具本体31および取付金具32に形成された穴に挿
通させた後、連結ボルト4にナット5を螺合させ、野縁
金具3を取り付ける。
【0015】次いで、図示しない仮止め治具を梁Hのフ
ランジhに取り付けた後、この仮止め治具に鋼製天井フ
レーム11の一方のランナー12を差し込んで仮に保持
し、鋼製天井フレーム11を仮止め治具を中心に上方に
持ち上げる。そして、予め内壁枠の壁面に墨出しした墨
出し線に鋼製天井フレーム11の枠組みを形成する他方
のランナー12およびランナー野縁13をそれぞれ沿わ
せた後、これらの他方のランナー12およびランナー野
縁13をその溝部を通して内壁枠の壁面コーナー部にビ
ス打ちする。鋼製天井フレーム11の他方のランナー1
2およびランナー野縁13のビス打ちが終了すれば、吊
り金具2における吊り金具本体21の切欠開口部21a
を梁Hのフランジhに差し込んだ後、蝶ボルト22を締
め付けて天井吊り金具1を梁Hに固定する。
【0016】この結果、1枚目の鋼製天井フレーム11
の枠組みを形成する三辺を支持することができる。すな
わち、鋼製天井フレーム11の枠組みを形成する他方の
ランナー12およびランナー野縁13が内壁枠の壁面に
ビス打ちされ、その枠組みを形成する野縁14が梁Hに
天井吊り金具1を介して吊り下げられるものである。こ
の後、仮止め治具を外して1枚目の鋼製天井フレーム1
1の取り付けが完了する。
【0017】次に、2枚目の鋼製天井フレーム11を取
り付けるには、同様に梁Hのフランジhに仮止め治具を
取り付けた後、この仮止め治具に鋼製天井フレーム11
の一方のランナー12を差し込んで仮に保持する。次い
で、鋼製天井フレーム11を仮止め治具を中心に上方に
持ち上げ、内壁枠の壁面に付けられた墨出し線と1枚目
の鋼製天井フレーム11の枠組みを形成する野縁14
に、2枚目の鋼製天井フレーム11の枠組みを形成する
他方のランナー12およびランナー野縁13をそれぞれ
沿わせた後、他方のランナー12を内壁枠の壁面に、ラ
ンナー野縁13を1枚目の鋼製天井フレーム11の枠組
みを形成する野縁14にその溝部を通してそれぞれビス
打ちする。そして、吊り金具2における吊り金具本体2
1の切欠開口部21aを梁Hのフランジhに差し込んだ
後、蝶ボルト22を締め付けて天井吊り金具1を梁Hに
固定する。この結果、2枚目の鋼製天井フレーム11の
枠組みを形成する他方のランナー12が内壁枠の壁面に
ビス打ちされ、そのランナー野縁13が1枚目の鋼製天
井フレーム11の枠組みを形成する野縁14にビス打ち
され、さらに、その野縁14が梁Hに天井吊り金具1を
介して吊り下げられる。この後、仮止め治具を外して2
枚目の鋼製天井フレーム11の取り付けが完了する。
【0018】同様にして、3枚目以降の鋼製天井フレー
ム11についても、その枠組みを形成する他方のランナ
ー12とランナー野縁13をそれぞれ内壁枠の壁面に付
けられた墨出し線と前段の鋼製天井フレーム11の枠組
みを形成する野縁14に合わせてビス打ちし、野縁14
を梁Hに天井吊り金具1を介して吊り下げる。そして、
他方の内壁枠の壁面コーナー部に達すれば、鋼製天井フ
レーム11の枠組みを形成する野縁14についても内壁
枠の壁面にビス打ちすればよい。
【0019】このようにして天井が形成された場合、隣
接する鋼製天井フレーム11間には、野縁金具3におけ
る野縁金具本体31の薄板状垂直片が介在されるだけで
あり、鋼製天井フレーム11は隙間を発生させることな
く密着して連結される。したがって、予め内壁枠の壁面
間隔を考慮して標準化された大きさの整数倍の鋼製天井
フレーム11で天井を施工することができる。
【0020】なお、取り付け誤差が発生した場合は、ビ
スを緩めてランナー12と野縁14との固定を解除した
後、野縁14をランナー12に対して内壁枠の壁面に密
着するように移動させてビス打ちし、再びビスをランナ
ー12との間に打ち込んで固定すればよい。
【0021】また、2列目の鋼製天井フレーム11につ
いても同様にビス打ちして固定する。この2列目の鋼製
天井フレーム11の施工に際しては、その枠組みを形成
する他方のランナー12が、先に施工された1列目の鋼
製天井フレーム11の枠組みを形成する一方のランナー
12にビス打ちされるものである。
【0022】このようにして天井を施工した後、間仕切
りパネル6(図4参照)を配設するため、床面からの天
井高さを調整する場合は、その設定寸法に合わせて連結
ボルト4の下端に形成された溝にドライバーを差し込ん
で回転させることにより、梁Hに取り付けられた吊り金
具2に対して連結ボルト4を昇降させ、下側のナット5
を位置決めすればよい。天井高さの調整が終了すれば、
図4に示すように、鋼製天井フレーム11における下面
の任意の位置に、例えば、野縁14と直交して、あるい
は、野縁14の直下位置に、さらには、ランナー12に
対して摺動させた野縁14の直下位置に頭つなぎ6を配
置して野縁14にビス打ちした後、間仕切りパネル7を
床パネル(図示せず)、頭つなぎ6および内壁枠の壁面
あるいは隣接する間仕切りパネル7に釘打ちし、間仕切
りする。この後、上側のナット5を締め付けて野縁金具
3を一対のナット5で挾み込み、挾持することにより、
調整された天井高さに固定することができる。次いで、
天井ボード8および内壁ボード9をそれぞれ鋼製天井フ
レーム11および内壁枠の壁面および間仕切りパネル7
に貼り付ければよい。
【0023】なお、各鋼製天井フレーム11の裏面に
は、鋼製天井フレーム11の大きさに合わせた断熱材1
0が敷設されており、天井部分の断熱性を確保してい
る。
【0024】このように、鋼製天井フレーム11の枠組
みを形成するランナー12およびランナー野縁13を内
壁枠もしくは隣接する鋼製天井フレーム11に順次固定
するとともに、鋼製天井フレーム11の枠組みを形成す
る野縁14を天井吊り金具1で梁Hに吊り下げることに
よって天井を形成できることから、作業を省力化するこ
とができる。そして、間仕切りパネル6を配設するた
め、梁Hに対する鋼製天井フレーム11の高さ位置を調
整するには、鋼製天井フレーム11の内方において、野
縁14間に形成される空間を利用して連結ボルト4を回
転させた後、ナット5を締め付ければよく、楽な姿勢で
作業することができる。また、鋼製天井フレーム11に
予め野縁金具3を嵌め込み、野縁金具3に挿通された連
結ボルト4にナット5を螺合することによって天井吊り
金具1を取り付けることができることから、釘打ち作業
は不要となり、作業を単純化させることができる。
【0025】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、梁のフラ
ンジに差し込み可能な切欠開口部が形成されるととも
に、切欠開口部の上方に位置して蝶ボルトが螺合された
吊り金具と、鋼製天井フレームの野縁を包囲して嵌め込
み可能な野縁金具と、吊り金具の切欠開口部と対向する
端縁近傍に螺合されるとともに、鋼製天井フレームの野
縁から離れた位置で野縁金具に挿通された連結ボルトか
らなり、梁のフランジに吊り金具を取り付ける一方、鋼
製天井フレームの内方において野縁金具を連結ボルトに
螺合された一対のナットを介して上下から挾熱すること
により、天井吊り金具を鋼製天井フレームに簡単に取り
付けることができるとともに、容易に梁に対する鋼製天
井フレームの高さ位置を調整することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の天井吊り金具を示す分解斜視図であ
る。
【図2】本発明の天井吊り金具で鋼製天井フレームを吊
り下げて施工された天井を一部省略して示す斜視図であ
る。
【図3】鋼製天井フレームを示す斜視図である。
【図4】本発明の天井吊り金具で鋼製天井フレームを吊
り下げて施工された天井の断面図である。
【符号の説明】
1 天井吊り金具 2 吊り金具 21 吊り金具本体 21a 切欠開口部 21b 雌ネジ 22 蝶ボルト 3 野縁金具 31 野縁金具本体 32 取付金具 4 連結ボルト 5 ナット 11 鋼製天井フレーム 12 ランナー 13 ランナー野縁 14 野縁 H 梁 h フランジ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 梁のフランジに差し込み可能な切欠開口
    部が形成されるとともに、切欠開口部の上方に位置して
    蝶ボルトが螺合された吊り金具と、鋼製天井フレームの
    野縁を包囲して嵌め込み可能な野縁金具と、吊り金具の
    切欠開口部と対向する端縁近傍に螺合されるとともに、
    鋼製天井フレームの野縁から離れた位置で野縁金具に挿
    通された連結ボルトからなり、梁のフランジに吊り金具
    を取り付ける一方、鋼製天井フレームの内方において野
    縁金具を連結ボルトに螺合された一対のナットを介して
    上下から挾持することを特徴とする天井吊り金具。
JP03347896A 1996-02-21 1996-02-21 天井吊り金具 Expired - Fee Related JP3538497B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03347896A JP3538497B2 (ja) 1996-02-21 1996-02-21 天井吊り金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03347896A JP3538497B2 (ja) 1996-02-21 1996-02-21 天井吊り金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09228541A true JPH09228541A (ja) 1997-09-02
JP3538497B2 JP3538497B2 (ja) 2004-06-14

Family

ID=12387665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03347896A Expired - Fee Related JP3538497B2 (ja) 1996-02-21 1996-02-21 天井吊り金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3538497B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018119326A (ja) * 2017-01-26 2018-08-02 積水ハウス株式会社 天井吊り金具及び多階層建物の躯体構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018119326A (ja) * 2017-01-26 2018-08-02 積水ハウス株式会社 天井吊り金具及び多階層建物の躯体構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP3538497B2 (ja) 2004-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3522948B2 (ja) 吹抜部の天井構造
JPH09228541A (ja) 天井吊り金具
JPH09228542A (ja) 天井吊り金具
JP3649806B2 (ja) 鋼製天井フレームの連結金具
JPH09217458A (ja) 天井構造
JP3538498B2 (ja) 葺き下ろし用鋼製天井フレーム
JP3180144B2 (ja) パネル取付構造
JP3974812B2 (ja) 梁への窓枠サッシの取付け構造
JP2558431Y2 (ja) 外装板取付構造
JP3103947B2 (ja) 天井構造
JPH09228534A (ja) 独立柱部の天井構造
JP2568635Y2 (ja) 天井パネル支持構造
JP3346435B2 (ja) カバーフレームの取付け用ホルダーの連結金具
JPH0453383Y2 (ja)
JPH0435445Y2 (ja)
JPH0415070Y2 (ja)
JPH0440113Y2 (ja)
JPS6246883Y2 (ja)
JPH0422180Y2 (ja)
JPS6224186Y2 (ja)
JPH10102670A (ja) 天井吊り金具
JPH0546564Y2 (ja)
JPH1088730A (ja) 吊り金具
JP3170372B2 (ja) 天井吊り金具
JP2023007847A (ja) 天井ルーバー取付け構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees