JPH09227568A - ヘリオキサンチンの製造法 - Google Patents
ヘリオキサンチンの製造法Info
- Publication number
- JPH09227568A JPH09227568A JP8041761A JP4176196A JPH09227568A JP H09227568 A JPH09227568 A JP H09227568A JP 8041761 A JP8041761 A JP 8041761A JP 4176196 A JP4176196 A JP 4176196A JP H09227568 A JPH09227568 A JP H09227568A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formula
- compound represented
- acid
- compound
- atom
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
- Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】ヘリオキサンチンを効率的に、収率よくかつ工
業的に有利な方法で製造する方法を提供する。 【解決手段】式 【化1】 [式中、Xは水素原子またはハロゲン原子を示し、Yは
ハロゲン原子を示す。]で表される化合物を還元し、得
られる式 【化2】 [式中、各記号は前記と同意義を示す。]で表される化
合物を低級脂肪酸塩の存在下、接触還元に付すことを特
徴とする、式 【化3】
業的に有利な方法で製造する方法を提供する。 【解決手段】式 【化1】 [式中、Xは水素原子またはハロゲン原子を示し、Yは
ハロゲン原子を示す。]で表される化合物を還元し、得
られる式 【化2】 [式中、各記号は前記と同意義を示す。]で表される化
合物を低級脂肪酸塩の存在下、接触還元に付すことを特
徴とする、式 【化3】
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、医薬特に骨粗鬆
症、骨折、骨再建、アルツハイマー病、脳血管性痴呆、
筋萎縮性側索硬化症(ロウ・ゲーリッヒ病)、糖尿病性
の末梢神経障害(ニューロパシー)などの治療に有効な
分化誘導因子作用増強剤であるヘリオキサンチンの製造
法および新規中間体に関する。
症、骨折、骨再建、アルツハイマー病、脳血管性痴呆、
筋萎縮性側索硬化症(ロウ・ゲーリッヒ病)、糖尿病性
の末梢神経障害(ニューロパシー)などの治療に有効な
分化誘導因子作用増強剤であるヘリオキサンチンの製造
法および新規中間体に関する。
【0002】
【従来の技術】ヘリオキサンチンはM. Jacobson[ジ
ャーナル・オブ・ザ・アメリカン・ケミカル・ソサイア
ティ,(J.Amer. Chem. Soc.),73巻,100
頁(1951年)]によって、Heliopsis scabraから
単離され、L.Crombieら[ジャーナル・オブ・ザ・ケ
ミカル・ソサイアティ・セクションC(J.Chem.So
c.(C)),693−701頁(1961年)]によ
って構造決定されたが、その単離収率は僅か0.028
%であった。また、本願目的物(ヘリオキサンチン)は
台湾スギ(Taiwanin cryptomerioides)にも含まれる
が、その含量は0.025%と低く、天然物から本願目
的物を大量に入手することは極めて困難である。さらに
ヘリオキサンチンは漢方処方用薬として精神神経用薬・
保健強壮薬とみなされる処方に使用されるイトヒメハギ
[Polygala tenuifolia Willdenow (Polygalaceae)]の
根にも含まれることが知られている[第十二改正、日本
薬局方解説書(1991年)]。一方、ヘリオキサンチ
ンの全合成はT.L.Holmes[ジャーナル・オブ・ザ
・ケミカル・ソサイアティ・セクションC(J.Che
m.Soc.(C)),2091−2094頁(1971
年)]らによって下記(スキーム1)で表わされる合成
法が報告されている。 (スキーム1)
ャーナル・オブ・ザ・アメリカン・ケミカル・ソサイア
ティ,(J.Amer. Chem. Soc.),73巻,100
頁(1951年)]によって、Heliopsis scabraから
単離され、L.Crombieら[ジャーナル・オブ・ザ・ケ
ミカル・ソサイアティ・セクションC(J.Chem.So
c.(C)),693−701頁(1961年)]によ
って構造決定されたが、その単離収率は僅か0.028
%であった。また、本願目的物(ヘリオキサンチン)は
台湾スギ(Taiwanin cryptomerioides)にも含まれる
が、その含量は0.025%と低く、天然物から本願目
的物を大量に入手することは極めて困難である。さらに
ヘリオキサンチンは漢方処方用薬として精神神経用薬・
保健強壮薬とみなされる処方に使用されるイトヒメハギ
[Polygala tenuifolia Willdenow (Polygalaceae)]の
根にも含まれることが知られている[第十二改正、日本
薬局方解説書(1991年)]。一方、ヘリオキサンチ
ンの全合成はT.L.Holmes[ジャーナル・オブ・ザ
・ケミカル・ソサイアティ・セクションC(J.Che
m.Soc.(C)),2091−2094頁(1971
年)]らによって下記(スキーム1)で表わされる合成
法が報告されている。 (スキーム1)
【化9】 [(スキーム1)中、Jはヨード原子を示す。] 上記の方法はジブロモ酸無水物を塩化アルミニウム存在
下水素化リチウムアルミニウム還元に付し、ジオール体
に導くと共に脱ブロモ化し、ついでFetizon酸化により
ヘリオキサンチンに導いている。しかしながらこの方法
はジオール体への還元脱ブロモ化工程が低収率のみなら
ず、次工程のFetizon酸化によるラクトン環形成もカル
ボニル基の位置選択性が低いという問題点がある。
下水素化リチウムアルミニウム還元に付し、ジオール体
に導くと共に脱ブロモ化し、ついでFetizon酸化により
ヘリオキサンチンに導いている。しかしながらこの方法
はジオール体への還元脱ブロモ化工程が低収率のみなら
ず、次工程のFetizon酸化によるラクトン環形成もカル
ボニル基の位置選択性が低いという問題点がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ヘリオキサンチンに優
れた骨形成因子や神経栄養因子の作用を増強する活性の
あることが見出され、骨疾患治療薬として有用と考えら
れるため(特願平7−032703号)、本願目的物で
あるヘリオキサンチンの効率的な大量合成法の開発が望
まれている。
れた骨形成因子や神経栄養因子の作用を増強する活性の
あることが見出され、骨疾患治療薬として有用と考えら
れるため(特願平7−032703号)、本願目的物で
あるヘリオキサンチンの効率的な大量合成法の開発が望
まれている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記事情
に鑑み、数多くの反応条件について鋭意検討を重ね、ヘ
リオキサンチンを効率的に、収率よくかつ工業的に有利
に製造できる合成法を検討した結果、式
に鑑み、数多くの反応条件について鋭意検討を重ね、ヘ
リオキサンチンを効率的に、収率よくかつ工業的に有利
に製造できる合成法を検討した結果、式
【化10】 [式中、各記号は前記と同意義を示す。]で表わされる
酸無水物のカルボニル基を位置選択に還元し、式
酸無水物のカルボニル基を位置選択に還元し、式
【化11】 [式中、各記号は前記と同意義を示す。]で表わされる
製造中間体を合成する方法を初めて見出すとともに、該
式[II]で表わされる化合物の接触還元的脱ハロゲン化
法を見出し、本発明を完成した。すなわち、本発明は、
(1)式
製造中間体を合成する方法を初めて見出すとともに、該
式[II]で表わされる化合物の接触還元的脱ハロゲン化
法を見出し、本発明を完成した。すなわち、本発明は、
(1)式
【化12】 [式中、Xは水素原子またはハロゲン原子を示し、Yは
ハロゲン原子を示す。]で表される化合物を還元に付す
ことを特徴とする、式
ハロゲン原子を示す。]で表される化合物を還元に付す
ことを特徴とする、式
【化13】 [式中、各記号は前記と同意義を示す。]で表される化
合物の製造法、(2)酸アミド類を溶媒として用いる前
記(1)記載の製造法、(3)酸アミド類がジメチルホ
ルムアミドである前記(2)記載の製造法、(4)水素
化金属塩を還元剤として用いる前記(1)記載の製造
法、(5)水素化金属塩が水素化ホウ素ナトリウムであ
る前記(4)記載の製造法、(6)式
合物の製造法、(2)酸アミド類を溶媒として用いる前
記(1)記載の製造法、(3)酸アミド類がジメチルホ
ルムアミドである前記(2)記載の製造法、(4)水素
化金属塩を還元剤として用いる前記(1)記載の製造
法、(5)水素化金属塩が水素化ホウ素ナトリウムであ
る前記(4)記載の製造法、(6)式
【化14】 [式中、各記号は前記(1)記載と同意義を示す。]で
表される化合物を低級脂肪酸塩の存在下接触還元に付す
ことを特徴とする、式
表される化合物を低級脂肪酸塩の存在下接触還元に付す
ことを特徴とする、式
【化15】 で表される化合物の製造法、(7)酸アミド類を溶媒と
して用いる前記(6)記載の製造法、(8)酸アミド類
がジメチルホルムアミドである前記(7)記載の製造
法、(9)低級脂肪酸塩が酢酸塩である前記(6)記載
の製造法、(10)低級脂肪酸の塩がアルカリ金属塩で
ある前記(6)記載の製造法、(11)酢酸塩が酢酸ナ
トリウムである前記(9)記載の製造法、(12)パラ
ジウム系触媒を触媒として用いる前記(6)記載の製造
法、(13)式
して用いる前記(6)記載の製造法、(8)酸アミド類
がジメチルホルムアミドである前記(7)記載の製造
法、(9)低級脂肪酸塩が酢酸塩である前記(6)記載
の製造法、(10)低級脂肪酸の塩がアルカリ金属塩で
ある前記(6)記載の製造法、(11)酢酸塩が酢酸ナ
トリウムである前記(9)記載の製造法、(12)パラ
ジウム系触媒を触媒として用いる前記(6)記載の製造
法、(13)式
【化16】 [式中、各記号は前記(1)記載と同意義を示す。]で
表される化合物を還元に付し、得られる式
表される化合物を還元に付し、得られる式
【化17】 [式中、各記号は前記(1)記載と同意義を示す。]で
表される化合物を低級脂肪酸塩の存在下、接触還元に付
すことを特徴とする、式
表される化合物を低級脂肪酸塩の存在下、接触還元に付
すことを特徴とする、式
【化18】 で表される化合物の製造法、(14)式
【化19】 [式中、Xは水素原子またはハロゲン原子を示し、Yは
ハロゲン原子を示す(但し、Xが水素原子である場合、
Yはブロム原子ではない)。]で表される化合物、(1
5)Xが水素原子またはブロム原子を示し、Yがハロゲ
ン原子を示す前記(14)記載の化合物、および(1
6)Yがブロム原子である前記(15)記載の化合物に
関する。
ハロゲン原子を示す(但し、Xが水素原子である場合、
Yはブロム原子ではない)。]で表される化合物、(1
5)Xが水素原子またはブロム原子を示し、Yがハロゲ
ン原子を示す前記(14)記載の化合物、および(1
6)Yがブロム原子である前記(15)記載の化合物に
関する。
【0005】本願明細書中で用いられる用語「ハロゲン
原子」としては、例えばフルオロ原子、クロロ原子、ブ
ロム原子、ヨード原子などが用いられる。Xは水素原子
またはハロゲン原子(例えばフルオロ原子、クロロ原
子、ブロム原子、ヨード原子など)を示し、特に、水素
原子またはブロム原子が好ましい。Yは例えば、フルオ
ロ原子、クロロ原子、ブロム原子、ヨード原子などのハ
ロゲン原子を示し、特にブロム原子が好ましい。また、
Xがハロゲン原子である場合、YはXと同一のハロゲン
原子であるのが好ましい。式[I]で表される化合物を
還元に付し、得られる式[II]で表される化合物を低
級脂肪酸塩の存在下接触還元し、式[III]で表され
る化合物(ヘリオキサンチン)を得る上記の反応は、通
常、反応に不活性な溶媒中で行われる。溶媒としては、
例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、
イソプロパノール等のアルコール類、例えばベンゼン、
トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、例えばジク
ロロメタン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素類、
例えばヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン等の飽和炭
化水素類、例えばジエチルエーテル、ジメトキシエタ
ン、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、
例えばアセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、例
えばアセトニトリル等のニトリル類、例えばジメチルス
ルホキシド等のスルホキシド類、例えばジメチルホルム
アミド、N−メチルピロリドン、ジメチルアセトアミ
ド、ヘキサメチルホスホロアミド等の酸アミド類、例え
ば酢酸エチル等のエステル類、例えばギ酸、酢酸、プロ
ピオン酸等のカルボン酸類等が用いられる。好ましく
は、例えば、ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリ
ドン、ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホロア
ミド等の酸アミド類、例えばギ酸、酢酸、プロピオン酸
等のカルボン酸類が用いられ、更に好ましくは例えばジ
メチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、ジメチル
アセトアミド、ヘキサメチルホスホロアミド等の酸アミ
ド類、中でもジメチルホルムアミドなどが汎用される。
これらの溶媒は単独で用いることもできるし、また必要
に応じて二種またはそれ以上の多種類を適当な割合例え
ば1:1〜1:10の割合で混合して用いてもよい。ま
た、上記溶媒は、通常、実質的に無水の状態で使用され
ることが好ましい。
原子」としては、例えばフルオロ原子、クロロ原子、ブ
ロム原子、ヨード原子などが用いられる。Xは水素原子
またはハロゲン原子(例えばフルオロ原子、クロロ原
子、ブロム原子、ヨード原子など)を示し、特に、水素
原子またはブロム原子が好ましい。Yは例えば、フルオ
ロ原子、クロロ原子、ブロム原子、ヨード原子などのハ
ロゲン原子を示し、特にブロム原子が好ましい。また、
Xがハロゲン原子である場合、YはXと同一のハロゲン
原子であるのが好ましい。式[I]で表される化合物を
還元に付し、得られる式[II]で表される化合物を低
級脂肪酸塩の存在下接触還元し、式[III]で表され
る化合物(ヘリオキサンチン)を得る上記の反応は、通
常、反応に不活性な溶媒中で行われる。溶媒としては、
例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、
イソプロパノール等のアルコール類、例えばベンゼン、
トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、例えばジク
ロロメタン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素類、
例えばヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン等の飽和炭
化水素類、例えばジエチルエーテル、ジメトキシエタ
ン、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、
例えばアセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、例
えばアセトニトリル等のニトリル類、例えばジメチルス
ルホキシド等のスルホキシド類、例えばジメチルホルム
アミド、N−メチルピロリドン、ジメチルアセトアミ
ド、ヘキサメチルホスホロアミド等の酸アミド類、例え
ば酢酸エチル等のエステル類、例えばギ酸、酢酸、プロ
ピオン酸等のカルボン酸類等が用いられる。好ましく
は、例えば、ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリ
ドン、ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホロア
ミド等の酸アミド類、例えばギ酸、酢酸、プロピオン酸
等のカルボン酸類が用いられ、更に好ましくは例えばジ
メチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、ジメチル
アセトアミド、ヘキサメチルホスホロアミド等の酸アミ
ド類、中でもジメチルホルムアミドなどが汎用される。
これらの溶媒は単独で用いることもできるし、また必要
に応じて二種またはそれ以上の多種類を適当な割合例え
ば1:1〜1:10の割合で混合して用いてもよい。ま
た、上記溶媒は、通常、実質的に無水の状態で使用され
ることが好ましい。
【0006】式[I]で表される化合物を還元に付し、
式[II]で表される化合物を得るための反応条件として
は、式[II]で表される化合物を製造し得る条件であれ
ばいずれでもよいが、例えば、上記の不活性溶媒中、水
素化金属塩などの還元剤の存在下で行うことができる。
還元剤としての水素化金属塩には、例えば、水素化ホウ
素ナトリウム、水素化ホウ素亜鉛、シアノ水素化ホウ素
ナトリウムなどが含まれる。好ましい水素化金属塩に
は、水素化ホウ素ナトリウムなどが含まれる。還元剤の
使用量は、例えば式[I]で表される化合物に対して
1.0〜2.0当量、好ましくは1.0〜1.2当量程
度である。反応温度は、通常−30℃ないし50℃、好
ましくは−25℃ないし25℃、更に好ましくは−10
℃ないし10℃であり、特に−10℃ないし−5℃が好
ましく、反応時間は通常15分ないし10時間、好まし
くは30分ないし5時間、更に好ましくは30分ないし
1.5時間である。上記反応において、式[I]で表さ
れる酸無水物の3位カルボニル基が位置選択的に還元さ
れ、式[II]で表される化合物が得られる。すなわち、
式[I]で表される酸無水物を、本発明に従って還元に
付すと、立体障害のより大きいほうのカルボニル基が水
素化され、式[II]で表される化合物が選択的に得られ
ることを意味する。より具体的には、
式[II]で表される化合物を得るための反応条件として
は、式[II]で表される化合物を製造し得る条件であれ
ばいずれでもよいが、例えば、上記の不活性溶媒中、水
素化金属塩などの還元剤の存在下で行うことができる。
還元剤としての水素化金属塩には、例えば、水素化ホウ
素ナトリウム、水素化ホウ素亜鉛、シアノ水素化ホウ素
ナトリウムなどが含まれる。好ましい水素化金属塩に
は、水素化ホウ素ナトリウムなどが含まれる。還元剤の
使用量は、例えば式[I]で表される化合物に対して
1.0〜2.0当量、好ましくは1.0〜1.2当量程
度である。反応温度は、通常−30℃ないし50℃、好
ましくは−25℃ないし25℃、更に好ましくは−10
℃ないし10℃であり、特に−10℃ないし−5℃が好
ましく、反応時間は通常15分ないし10時間、好まし
くは30分ないし5時間、更に好ましくは30分ないし
1.5時間である。上記反応において、式[I]で表さ
れる酸無水物の3位カルボニル基が位置選択的に還元さ
れ、式[II]で表される化合物が得られる。すなわち、
式[I]で表される酸無水物を、本発明に従って還元に
付すと、立体障害のより大きいほうのカルボニル基が水
素化され、式[II]で表される化合物が選択的に得られ
ることを意味する。より具体的には、
【化20】 [式中、各記号は前記と同意義を示す。]における反応
において、化合物[II]:[II']が例えば、60:4
0ないし100:0、 好ましくは、 80:20ないし1
00:0、より好ましくは、95:5ないし100:0
の割合で生成される反応を意味する。
において、化合物[II]:[II']が例えば、60:4
0ないし100:0、 好ましくは、 80:20ないし1
00:0、より好ましくは、95:5ないし100:0
の割合で生成される反応を意味する。
【0007】式[II]で表される化合物を接触還元に付
し式[III]で表される化合物(ヘリオキサンチン)を
得る反応は、上記の不活性溶媒中、低級脂肪酸塩の存在
下で行うことができる。低級脂肪酸の塩としては例えば
ナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属などが好まし
い。低級脂肪酸塩としては、例えば、ギ酸、酢酸、プロ
ピオン酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸、エナント酸など
C1-6低級(飽和)脂肪酸の塩などが挙げられ、ギ酸、
酢酸、プロピオン酸の塩などが好ましい。中でも例えば
酢酸ナトリウム、酢酸カリウムなどの酢酸塩、特に酢酸
ナトリウムが汎用される。これら低級脂肪酸塩の使用量
は、例えば式[II]で表される化合物に対して2〜10
0当量、好ましくは5〜50当量程度である。上記接触
還元反応は通常触媒の存在下行われる。該触媒として
は、例えばパラジウム、パラジウム黒、パラジウム−炭
素、塩化パラジウム等のパラジウム系触媒、例えば、白
金、酸化白金、白金黒などの白金系触媒、ロジウム、ラ
ネーニッケル等が用いられる。なかでも例えばパラジウ
ム、パラジウム黒、パラジウム−炭素、塩化パラジウム
等のパラジウム系触媒が好ましく用いられ、特にパラジ
ウムが汎用される。これら接触還元触媒の使用量は、例
えば式[II]で表される化合物に対して0.02〜1当
量、好ましくは0.1〜0.5当量程度である。反応温
度および反応時間は上記接触還元反応に悪影響を及ぼさ
ない条件であれば、特に制限はされないが、一般には室
温(15℃〜30℃)、5〜40時間であることが好ま
しい。かくして得られた化合物[II]もしくは[III]
は公知の手段、例えば溶媒抽出、液性変換、転溶、塩
析、再結晶、クロマトグラフィーなどによって単離精製
することができる。また、化合物[II]は単離せずに上
記接触還元反応に付してもよい。
し式[III]で表される化合物(ヘリオキサンチン)を
得る反応は、上記の不活性溶媒中、低級脂肪酸塩の存在
下で行うことができる。低級脂肪酸の塩としては例えば
ナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属などが好まし
い。低級脂肪酸塩としては、例えば、ギ酸、酢酸、プロ
ピオン酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸、エナント酸など
C1-6低級(飽和)脂肪酸の塩などが挙げられ、ギ酸、
酢酸、プロピオン酸の塩などが好ましい。中でも例えば
酢酸ナトリウム、酢酸カリウムなどの酢酸塩、特に酢酸
ナトリウムが汎用される。これら低級脂肪酸塩の使用量
は、例えば式[II]で表される化合物に対して2〜10
0当量、好ましくは5〜50当量程度である。上記接触
還元反応は通常触媒の存在下行われる。該触媒として
は、例えばパラジウム、パラジウム黒、パラジウム−炭
素、塩化パラジウム等のパラジウム系触媒、例えば、白
金、酸化白金、白金黒などの白金系触媒、ロジウム、ラ
ネーニッケル等が用いられる。なかでも例えばパラジウ
ム、パラジウム黒、パラジウム−炭素、塩化パラジウム
等のパラジウム系触媒が好ましく用いられ、特にパラジ
ウムが汎用される。これら接触還元触媒の使用量は、例
えば式[II]で表される化合物に対して0.02〜1当
量、好ましくは0.1〜0.5当量程度である。反応温
度および反応時間は上記接触還元反応に悪影響を及ぼさ
ない条件であれば、特に制限はされないが、一般には室
温(15℃〜30℃)、5〜40時間であることが好ま
しい。かくして得られた化合物[II]もしくは[III]
は公知の手段、例えば溶媒抽出、液性変換、転溶、塩
析、再結晶、クロマトグラフィーなどによって単離精製
することができる。また、化合物[II]は単離せずに上
記接触還元反応に付してもよい。
【0008】原料化合物[I]は例えば下記の反応Iに
従って合成される。 (反応I)
従って合成される。 (反応I)
【化21】 [(反応I)中、Jはヨード原子を示す。] 化合物[I’](好ましくは6−ブロモピペロナール)
はA.M.B.Orrら[ジャーナル・オブ・ザ・ケミカ
ル・ソサイアティ(J.Chem.Soc.),111巻,
946頁(1971年)]の方法またはそれに準じた方
法に従ってピペロナールから合成される。化合物
[I’]はついでD.Brown and R.Stevenson[ジ
ャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー(J.O
rg.Chem.),30巻,1759頁(1965年)]
の方法またはそれに準じた方法に従って化合物[I
I’](好ましくは2−ブロモ−4,5−メチレンジオ
キシフェニルプロピオール酸)に導かれる。本化合物は
ついでアセトニトリル溶媒中ジシクロヘキシルカルボジ
イミド(DCC)で処理することにより、化合物[I]
(好ましくは5−ブロモ−7,8−メチレンジオキシ−
1−(2’−ブロモ−4’,5’−メチレンジオキシフ
ェニル)ナフタレン−2,3−ジカルボン酸無水物)に
導かれる。本無水物の合成は、T.L.Holmes and
R.Stevenson[ジャーナル・オブ・ザ・ケミカル・ソ
サイアティ・セクションC(J.Chem.Soc.
(C)),2091頁(1971年)]の方法に比較し
て反応溶媒の選択により、その収率が2倍強(44%)
に改良されている。無水物は前述の条件下、ヘリオキサ
ンチン型ラクトン[II]に導かれ、ついで接触還元的脱
ブロム化により定量的にヘリオキサンチン[III]に誘
導される。
はA.M.B.Orrら[ジャーナル・オブ・ザ・ケミカ
ル・ソサイアティ(J.Chem.Soc.),111巻,
946頁(1971年)]の方法またはそれに準じた方
法に従ってピペロナールから合成される。化合物
[I’]はついでD.Brown and R.Stevenson[ジ
ャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー(J.O
rg.Chem.),30巻,1759頁(1965年)]
の方法またはそれに準じた方法に従って化合物[I
I’](好ましくは2−ブロモ−4,5−メチレンジオ
キシフェニルプロピオール酸)に導かれる。本化合物は
ついでアセトニトリル溶媒中ジシクロヘキシルカルボジ
イミド(DCC)で処理することにより、化合物[I]
(好ましくは5−ブロモ−7,8−メチレンジオキシ−
1−(2’−ブロモ−4’,5’−メチレンジオキシフ
ェニル)ナフタレン−2,3−ジカルボン酸無水物)に
導かれる。本無水物の合成は、T.L.Holmes and
R.Stevenson[ジャーナル・オブ・ザ・ケミカル・ソ
サイアティ・セクションC(J.Chem.Soc.
(C)),2091頁(1971年)]の方法に比較し
て反応溶媒の選択により、その収率が2倍強(44%)
に改良されている。無水物は前述の条件下、ヘリオキサ
ンチン型ラクトン[II]に導かれ、ついで接触還元的脱
ブロム化により定量的にヘリオキサンチン[III]に誘
導される。
【0009】本願製造法におけるもう一つの特徴とし
て、6−モノハロゲン化ピペロナールのみならず5,6
−ジハロゲン化ピペロナールから誘導される化合物
[I]を用いた場合においても、化合物[II]を経由し
て、ヘリオキサンチン(化合物[III])を合成できる
ことが挙げられる。すなわち、ピペロナールのハロゲン
化において通常6%弱のジハロゲン体が副生するが、こ
のものはモノハロゲン体と全く同様に反応が進行しヘリ
オキサンチンが得られることが確認された。かくしてハ
ロゲン化ピペロナールの精製は全く不用であり、ジハロ
ゲン体が混在してもヘリオキサンチンへの変換には何ら
差支えはないので、モノハロゲノ体の単離が必要なT.
L.Holmes and R.Stevenson[ジャーナル・オブ・
ザ・ケミカル・ソサイアティ・セクションC(J.Che
m.Soc.(C)),2091頁(1971年)の方法
と比較して工業的に有利に用いられる。かくして得られ
たこれらの原料化合物またはその塩は、公知の手段例え
ば溶媒抽出、液性変換、転溶、塩析、晶出、再結晶、ク
ロマトグラフィーなどによって単離精製することができ
るが、単離することなくそのまま反応混合物のまま次の
工程の原料として供されてもよい。
て、6−モノハロゲン化ピペロナールのみならず5,6
−ジハロゲン化ピペロナールから誘導される化合物
[I]を用いた場合においても、化合物[II]を経由し
て、ヘリオキサンチン(化合物[III])を合成できる
ことが挙げられる。すなわち、ピペロナールのハロゲン
化において通常6%弱のジハロゲン体が副生するが、こ
のものはモノハロゲン体と全く同様に反応が進行しヘリ
オキサンチンが得られることが確認された。かくしてハ
ロゲン化ピペロナールの精製は全く不用であり、ジハロ
ゲン体が混在してもヘリオキサンチンへの変換には何ら
差支えはないので、モノハロゲノ体の単離が必要なT.
L.Holmes and R.Stevenson[ジャーナル・オブ・
ザ・ケミカル・ソサイアティ・セクションC(J.Che
m.Soc.(C)),2091頁(1971年)の方法
と比較して工業的に有利に用いられる。かくして得られ
たこれらの原料化合物またはその塩は、公知の手段例え
ば溶媒抽出、液性変換、転溶、塩析、晶出、再結晶、ク
ロマトグラフィーなどによって単離精製することができ
るが、単離することなくそのまま反応混合物のまま次の
工程の原料として供されてもよい。
【0010】
【発明の実施の形態】以下において、実施例および参考
例により本発明をより具体的に説明するが、この発明は
これらに限定されるものではない。
例により本発明をより具体的に説明するが、この発明は
これらに限定されるものではない。
【0011】
参考例1 6−ブロモピペロナールおよび5,6−ジブロモピペロ
ナール(6−Bromopiperonalおよび5,6−Dibromopi
peronal)
ナール(6−Bromopiperonalおよび5,6−Dibromopi
peronal)
【化22】 ピペロナール 600g(3.97mol)を酢酸2Lに
溶解し、ヨウ素1.2gを加えた。氷冷撹拌下に3時間
を要して臭素390ml(7.57mol)を内温14
−15℃で滴下した後室温(20℃)で2.5時間反応
させた。ついで反応液を10℃に冷却してヨウ素1.2
gを追加し、撹拌下、臭素100ml(1.94mo
l)を液温10−11℃に保ちながら50分間で滴下し
た。室温でさらに20時間反応させた後、反応液を氷水
4L中に注入し、水10Lを加えた。析出物を濾過し、
水洗、風乾の後メタノール−酢酸エチルから再結晶し6
−ブロモピペロナール(6−bromopiperonal) 537
g(純度98.7%)を第1結晶として得た。 融点:129−130℃. IR(KBr)ν:1670,1485,1255cm
-1 NMR(CDCl3)δ(ppm):6.07(2H,s),7.
04(1H,s),7.34(1H,s),10.2(1
H,s). 母液から第2結晶として5,6−ジブロモピペロナール
(5,6−dibromopiperonal) 154g(純度33.3
%)を、また、第3結晶として5,6−ジブロモピペロ
ナール(5,6−dibromopiperonal) 73g(純度2
7.8%)を得た。第2結晶50gをODSカラムクロ
マトグラフィーに付し、60%アセトニトリルで展開し
て5,6−ジブロモピペロナール(5,6−dibromopiper
onal) 2.5gを得た。 IR(KBr)ν:1680,1481,1259cm
-1. NMR(CDCl3)δ(ppm):6.17(2H,
s),7.36(1H,s),10.22(1H,s).
溶解し、ヨウ素1.2gを加えた。氷冷撹拌下に3時間
を要して臭素390ml(7.57mol)を内温14
−15℃で滴下した後室温(20℃)で2.5時間反応
させた。ついで反応液を10℃に冷却してヨウ素1.2
gを追加し、撹拌下、臭素100ml(1.94mo
l)を液温10−11℃に保ちながら50分間で滴下し
た。室温でさらに20時間反応させた後、反応液を氷水
4L中に注入し、水10Lを加えた。析出物を濾過し、
水洗、風乾の後メタノール−酢酸エチルから再結晶し6
−ブロモピペロナール(6−bromopiperonal) 537
g(純度98.7%)を第1結晶として得た。 融点:129−130℃. IR(KBr)ν:1670,1485,1255cm
-1 NMR(CDCl3)δ(ppm):6.07(2H,s),7.
04(1H,s),7.34(1H,s),10.2(1
H,s). 母液から第2結晶として5,6−ジブロモピペロナール
(5,6−dibromopiperonal) 154g(純度33.3
%)を、また、第3結晶として5,6−ジブロモピペロ
ナール(5,6−dibromopiperonal) 73g(純度2
7.8%)を得た。第2結晶50gをODSカラムクロ
マトグラフィーに付し、60%アセトニトリルで展開し
て5,6−ジブロモピペロナール(5,6−dibromopiper
onal) 2.5gを得た。 IR(KBr)ν:1680,1481,1259cm
-1. NMR(CDCl3)δ(ppm):6.17(2H,
s),7.36(1H,s),10.22(1H,s).
【0012】参考例2 2−ブロモ−4,5−メチレンジオキシフェニルプロピ
オール酸(2−Bromo−4,5−methylenedioxyphenylp
ropiolic acid)
オール酸(2−Bromo−4,5−methylenedioxyphenylp
ropiolic acid)
【化23】 水素化ナトリウム(約60%)126.7g(3.14m
ol)をジメトキシエタン(DME)1.8Lに懸濁
し、内温0℃−5℃でジエチルホスホノ酢酸エチル71
0.3g(3.17mol)を滴下した後、30分間撹拌
した。同温度でヨウ素804.8g(3.17mol)の
DME溶液1.8Lを滴下し、30分間撹拌した。水素
化ナトリウム(約60%)253.5g(6.34mo
l)を少しずつ加え、内温を25℃とした。6−ブロモ
ピペロナール(6−Bromopiperonal) 721.5g
(3.14mol)の溶液を滴下し、40℃で2時間撹
拌した。室温で一晩放置後、氷冷下に水酸化ナトリウム
水溶液(140g/460mlH2O)を滴下し、室温
で2時間撹拌した。溶媒を減圧下に留去後、残留物を水
3Lに溶解し、酢酸エチル1Lで洗浄した。水層を濾過
し、さらに酢酸エチル1Lで洗浄した。水層を氷冷し、
撹拌しながら濃塩酸(約300ml)を滴下した。次い
で1.5時間撹拌した後、一晩放置した。析出した結晶
を濾過し、減圧乾燥(60℃,7日間)した。 収量(率) 702.4g(2.61mol) 83% NMR(DMSO−d6) δ(ppm) 6.17(s,
2H),7.29(s,1H),7.39(s,1H)
ol)をジメトキシエタン(DME)1.8Lに懸濁
し、内温0℃−5℃でジエチルホスホノ酢酸エチル71
0.3g(3.17mol)を滴下した後、30分間撹拌
した。同温度でヨウ素804.8g(3.17mol)の
DME溶液1.8Lを滴下し、30分間撹拌した。水素
化ナトリウム(約60%)253.5g(6.34mo
l)を少しずつ加え、内温を25℃とした。6−ブロモ
ピペロナール(6−Bromopiperonal) 721.5g
(3.14mol)の溶液を滴下し、40℃で2時間撹
拌した。室温で一晩放置後、氷冷下に水酸化ナトリウム
水溶液(140g/460mlH2O)を滴下し、室温
で2時間撹拌した。溶媒を減圧下に留去後、残留物を水
3Lに溶解し、酢酸エチル1Lで洗浄した。水層を濾過
し、さらに酢酸エチル1Lで洗浄した。水層を氷冷し、
撹拌しながら濃塩酸(約300ml)を滴下した。次い
で1.5時間撹拌した後、一晩放置した。析出した結晶
を濾過し、減圧乾燥(60℃,7日間)した。 収量(率) 702.4g(2.61mol) 83% NMR(DMSO−d6) δ(ppm) 6.17(s,
2H),7.29(s,1H),7.39(s,1H)
【0013】参考例3 5−ブロモ−7,8−メチレンジオキシ−1−(2’−
ブロモ−4’,5’−メチレンジオキシフェニル)−ナ
フタレン−2,3−ジカルボン酸無水物(5−Bromo−
7,8−methylenedioxy−1−(2’−bromo−4’,
5’−methylenedioxyphenyl)−naphthalene−2,3−
dicarboxylic acid anhydride)
ブロモ−4’,5’−メチレンジオキシフェニル)−ナ
フタレン−2,3−ジカルボン酸無水物(5−Bromo−
7,8−methylenedioxy−1−(2’−bromo−4’,
5’−methylenedioxyphenyl)−naphthalene−2,3−
dicarboxylic acid anhydride)
【化24】 2−ブロモ−4,5−メチレンジオキシフェニルプロピ
オール酸(2−Bromo−4,5−methylenedioxyphenylp
ropiolic acid) 55.0g(204.4mM)をアセト
ニトリル1.9Lに懸濁し、−40℃でかき混ぜながら
ジシクロカルボジイミド25g(121mM)のアセト
ニトリル(100ml)溶液を20分で滴下し、同温度
で1時間かき混ぜた。ついで50分を要して−15℃ま
で昇温し、同温度で3時間かき混ぜた後N,N−ジメチ
ルアセトアミド(DMA)200mlを10分間で滴下
した。さらに30分を要して0℃まで昇温し、5℃で一
夜静置した。反応液を減圧下に濃縮して橙色のスラリー
を得、ついでトルエン200mlずつを用い2回共沸下
に濃縮した。残留物をトルエン4Lに溶解して200m
lの乾燥シリカゲル層を通過させ、さらにトルエン3L
で展開した。トルエン溶液を減圧下に濃縮した後析出物
を濾過、ついでアセトンから再結晶して標記化合物の2
3.6g(44.2%)を得た。 融点:245−247℃. IR(KBr)ν:1840,1780,1240cm
-1. NMR(CDCl3)δ(ppm):6.03(2H,A
Bq.,J=1.4 and4Hz),6.09(2H,AB
q.,J=1.4 and 5.4Hz),6.72(1H,
s),7.11(1H,s),7.77(1H,s),
8.94(1H,s).
オール酸(2−Bromo−4,5−methylenedioxyphenylp
ropiolic acid) 55.0g(204.4mM)をアセト
ニトリル1.9Lに懸濁し、−40℃でかき混ぜながら
ジシクロカルボジイミド25g(121mM)のアセト
ニトリル(100ml)溶液を20分で滴下し、同温度
で1時間かき混ぜた。ついで50分を要して−15℃ま
で昇温し、同温度で3時間かき混ぜた後N,N−ジメチ
ルアセトアミド(DMA)200mlを10分間で滴下
した。さらに30分を要して0℃まで昇温し、5℃で一
夜静置した。反応液を減圧下に濃縮して橙色のスラリー
を得、ついでトルエン200mlずつを用い2回共沸下
に濃縮した。残留物をトルエン4Lに溶解して200m
lの乾燥シリカゲル層を通過させ、さらにトルエン3L
で展開した。トルエン溶液を減圧下に濃縮した後析出物
を濾過、ついでアセトンから再結晶して標記化合物の2
3.6g(44.2%)を得た。 融点:245−247℃. IR(KBr)ν:1840,1780,1240cm
-1. NMR(CDCl3)δ(ppm):6.03(2H,A
Bq.,J=1.4 and4Hz),6.09(2H,AB
q.,J=1.4 and 5.4Hz),6.72(1H,
s),7.11(1H,s),7.77(1H,s),
8.94(1H,s).
【0014】実施例1 8−ブロモ−5,6−メチレンジオキシ−4−(2’−
ブロモ−4’,5’−メチレンジオキシフェニル)−3
−ヒドロキシメチルナフタレン−2−カルボン酸ラクト
ン(8−Bromo−5,6−methylenedioxy−4−(2’
−bromo−4’,5’−methylenedioxyphenyl)−3−hy
droxymethylnaphtalene−2−carboxylic acid lacton
e)
ブロモ−4’,5’−メチレンジオキシフェニル)−3
−ヒドロキシメチルナフタレン−2−カルボン酸ラクト
ン(8−Bromo−5,6−methylenedioxy−4−(2’
−bromo−4’,5’−methylenedioxyphenyl)−3−hy
droxymethylnaphtalene−2−carboxylic acid lacton
e)
【化25】 水素化ホウ素ナトリウム3.70g(88.1mmol)をD
MF450mlに溶解し、−25℃まで冷却した。同温
度で5−ブロモ−7,8−メチレンジオキシ−1−
(2’−ブロモ−4’,5’−メチレンジオキシフェニ
ル)−ナフタレン−2,3−ジカルボン酸無水物(5−
Bromo−7,8−methylenedioxy−1−(2’−bromo−
4’,5’−methylenedioxyphenyl)−naphthalene−
2,3−dicarboxylic acid anhydride) 45.8g(8
8.1mmol)を撹拌しながら加えた後、−5℃〜−
10℃で1.5時間撹拌し、室温まで昇温した。得られ
た反応液に酢酸10mlを加え、発泡が止むまで撹拌し
た後、減圧濃縮した。濃縮液に、水500mlを加え、
析出した結晶を濾取した。 収量(率) 25.3g(49.9mmol)67% NMR(CDCl3) δ(ppm) 5.15(s,2
H),5.96(d,J=6.4Hz,1H),5.97
(d,J=6.4Hz,1H),6.09(d,J=4.
6Hz,1H),6.10(d,J=4.6Hz,1
H),6.74(s,1H),7.13(s,1H),
7.65(s,1H),8.92(s,1H)
MF450mlに溶解し、−25℃まで冷却した。同温
度で5−ブロモ−7,8−メチレンジオキシ−1−
(2’−ブロモ−4’,5’−メチレンジオキシフェニ
ル)−ナフタレン−2,3−ジカルボン酸無水物(5−
Bromo−7,8−methylenedioxy−1−(2’−bromo−
4’,5’−methylenedioxyphenyl)−naphthalene−
2,3−dicarboxylic acid anhydride) 45.8g(8
8.1mmol)を撹拌しながら加えた後、−5℃〜−
10℃で1.5時間撹拌し、室温まで昇温した。得られ
た反応液に酢酸10mlを加え、発泡が止むまで撹拌し
た後、減圧濃縮した。濃縮液に、水500mlを加え、
析出した結晶を濾取した。 収量(率) 25.3g(49.9mmol)67% NMR(CDCl3) δ(ppm) 5.15(s,2
H),5.96(d,J=6.4Hz,1H),5.97
(d,J=6.4Hz,1H),6.09(d,J=4.
6Hz,1H),6.10(d,J=4.6Hz,1
H),6.74(s,1H),7.13(s,1H),
7.65(s,1H),8.92(s,1H)
【0015】実施例2 5,6−メチレンジオキシ−4−(3’,4’−メチレン
ジオキシフェニル)−3−ヒドロキシメチル−ナフタレ
ン−2−カルボン酸ラクトン(ヘリオキサンチン)
(5,6−Methylenedioxy−4−(3’,4’−methyle
nedioxyphenyl)−3−hydroxymethyl−naphthalene−
2−carboxylic acid lactone(Helioxanthin))
ジオキシフェニル)−3−ヒドロキシメチル−ナフタレ
ン−2−カルボン酸ラクトン(ヘリオキサンチン)
(5,6−Methylenedioxy−4−(3’,4’−methyle
nedioxyphenyl)−3−hydroxymethyl−naphthalene−
2−carboxylic acid lactone(Helioxanthin))
【化26】 8−ブロモ−5,6−メチレンジオキシ−4−(2’−
ブロモ−4’,5’−メチレンジオキシフェニル)−3
−ヒドロキシメチルナフタレン−2−カルボン酸ラクト
ン(8−Bromo−5,6−methylenedioxy−4−(2’
−bromo−4’,5’−methylenedioxyphenyl)−3−hy
droxymethylnaphthalene−2−carboxylicacid lacton
e) 13.26gをN,N−ジメチルホルムアミド(DM
F)1Lに溶解し、酢酸ナトリウム12.6gおよび1
0%パラジウム炭素6.6gを加え、20℃〜25℃で
水素気流中8.5時間かきまぜた。反応液を濾過し、固
形物をDMF300mlで洗浄した。濾液を酢酸30m
lを含む水5L中にかきまぜながら加えた。20分後に
析出物を濾過、水洗した後塩化メチレン0.4Lに溶解
し硫酸マグネシウムで乾燥した。塩化メチレンを留去
し、ついでメタノールから再結晶してヘリオキサンチン
8.01g(98.0%)を得た。 mp:240−241℃. IR(KBr)ν:1760,1630,1500,1
230,1070cm-1 NMR(CDCl3)δ(ppm):5.20(2H,A
Bq.,J=15.4and 20.4Hz),5.96(2
H,ABq.,J=1.4 and 4.8Hz),6.
06(2H,ABq.,J=1.4 and 5.8Hz),
6.78−6.92(3H,m),7.31(1H,d,
J=8.4Hz),7.70(1H,d,J=8.4H
z),8.416(1H,s). 元素分析値 C20H12O6・0.2H2Oとして 計算値(%):C,68.26; H,3.55. 実測値(%):C,68.19; H,3.63.
ブロモ−4’,5’−メチレンジオキシフェニル)−3
−ヒドロキシメチルナフタレン−2−カルボン酸ラクト
ン(8−Bromo−5,6−methylenedioxy−4−(2’
−bromo−4’,5’−methylenedioxyphenyl)−3−hy
droxymethylnaphthalene−2−carboxylicacid lacton
e) 13.26gをN,N−ジメチルホルムアミド(DM
F)1Lに溶解し、酢酸ナトリウム12.6gおよび1
0%パラジウム炭素6.6gを加え、20℃〜25℃で
水素気流中8.5時間かきまぜた。反応液を濾過し、固
形物をDMF300mlで洗浄した。濾液を酢酸30m
lを含む水5L中にかきまぜながら加えた。20分後に
析出物を濾過、水洗した後塩化メチレン0.4Lに溶解
し硫酸マグネシウムで乾燥した。塩化メチレンを留去
し、ついでメタノールから再結晶してヘリオキサンチン
8.01g(98.0%)を得た。 mp:240−241℃. IR(KBr)ν:1760,1630,1500,1
230,1070cm-1 NMR(CDCl3)δ(ppm):5.20(2H,A
Bq.,J=15.4and 20.4Hz),5.96(2
H,ABq.,J=1.4 and 4.8Hz),6.
06(2H,ABq.,J=1.4 and 5.8Hz),
6.78−6.92(3H,m),7.31(1H,d,
J=8.4Hz),7.70(1H,d,J=8.4H
z),8.416(1H,s). 元素分析値 C20H12O6・0.2H2Oとして 計算値(%):C,68.26; H,3.55. 実測値(%):C,68.19; H,3.63.
【0016】実施例3 2,3−ジブロモ−4,5−メチレンジオキシフェニルプ
ロピオール酸(2,3−Dibromo−4,5−methylenedio
xyphenylpropiolic acid)
ロピオール酸(2,3−Dibromo−4,5−methylenedio
xyphenylpropiolic acid)
【化27】 水素化ナトリウム(約60%)0.30%(7.48mm
ol)をDME5mlに懸濁し、内温0℃〜5℃でジエ
チルホスホノ酢酸エチル1.68g(7.48mmol)
を滴下し、30分間撹拌した。同温度でヨウ素1.90
g(7.48mmol)のDME溶液5mlを滴下し、
30分間撹拌した。水素化ナトリウム(ca.60%)
0.60g(14.95mmol)を少しづつ加え、内温
を25℃とした。参考例1で得た5,6−ジブロモピペ
ロナール(5,6−Dibromopiperonal) 2.28g
(7.40mmol)のDME溶液(30ml)を滴下
し、40℃で2時間撹拌した。氷浴下、水酸化ナトリウ
ム水溶液(0.33g/1.5mlH2O)を滴下し、室
温で一晩撹拌した。溶媒を減圧下にて留去し、残留物を
水3Lに溶解し、酢酸エチルで洗浄した。水層を氷冷し
塩酸酸性とした。しばらく撹拌した後、析出した結晶を
濾過し、減圧乾燥した。 収量(率) 2.19g(6.29mol) 85% NMR(DMSO−d6) δ(ppm) 6.17
(m,2H),7.35(s,1H)
ol)をDME5mlに懸濁し、内温0℃〜5℃でジエ
チルホスホノ酢酸エチル1.68g(7.48mmol)
を滴下し、30分間撹拌した。同温度でヨウ素1.90
g(7.48mmol)のDME溶液5mlを滴下し、
30分間撹拌した。水素化ナトリウム(ca.60%)
0.60g(14.95mmol)を少しづつ加え、内温
を25℃とした。参考例1で得た5,6−ジブロモピペ
ロナール(5,6−Dibromopiperonal) 2.28g
(7.40mmol)のDME溶液(30ml)を滴下
し、40℃で2時間撹拌した。氷浴下、水酸化ナトリウ
ム水溶液(0.33g/1.5mlH2O)を滴下し、室
温で一晩撹拌した。溶媒を減圧下にて留去し、残留物を
水3Lに溶解し、酢酸エチルで洗浄した。水層を氷冷し
塩酸酸性とした。しばらく撹拌した後、析出した結晶を
濾過し、減圧乾燥した。 収量(率) 2.19g(6.29mol) 85% NMR(DMSO−d6) δ(ppm) 6.17
(m,2H),7.35(s,1H)
【0017】実施例4 5,6−ジブロモ−7,8−メチレンジオキシ−1−
(2',3'−ジブロモ−4',5’−メチレンジオキシフ
ェニル)ナフタレン−2,3−ジカルボン酸無水物(5,
6−Dibromo−7,8−methylenedioxy−1−(2',3'
−dibromo−4',5’−methylenedioxyphenyl)naphtha
lene−2,3−dicarboxylic acid anhydride)
(2',3'−ジブロモ−4',5’−メチレンジオキシフ
ェニル)ナフタレン−2,3−ジカルボン酸無水物(5,
6−Dibromo−7,8−methylenedioxy−1−(2',3'
−dibromo−4',5’−methylenedioxyphenyl)naphtha
lene−2,3−dicarboxylic acid anhydride)
【化28】 2,3−ジブロモ−4,5−メチレンジオキシフェニルプ
ロピオール酸(2,3−Dibromo−4,5−methylenedio
xyphenylpropiolic acid) 2.10g(6.03mmol)
をアセトニトリル(75ml)に懸濁させ、15分間撹
拌した後、−40℃に冷却した。ジシクロヘキシルカル
ボジイミド0.75g(3.62mmol)のアセトニト
リル溶液(5ml)を−40℃で撹拌しながら滴下し
た。同温度で1時間撹拌した後、1時間で徐々に−15
℃まで昇温し、−15℃で3時間撹拌した。DMA7.
6mlを同温度で加え、1時間で0℃まで昇温し、0℃
で1時間撹拌した。反応液を濃縮後、シリカゲルカラム
クロマトグラフィーに付し、トルエンで展開した。トル
エン溶液を濃縮して得られた粗結晶を酢酸エチルから再
結晶した。 収量(率) 0.42g(0.62mmol) 10.3
% NMR(CDCl3) δ(ppm) 6.12(s,2
H),6.20(d,J=2.6Hz,2H),6.71
(s,1H),9.06(s,1H)
ロピオール酸(2,3−Dibromo−4,5−methylenedio
xyphenylpropiolic acid) 2.10g(6.03mmol)
をアセトニトリル(75ml)に懸濁させ、15分間撹
拌した後、−40℃に冷却した。ジシクロヘキシルカル
ボジイミド0.75g(3.62mmol)のアセトニト
リル溶液(5ml)を−40℃で撹拌しながら滴下し
た。同温度で1時間撹拌した後、1時間で徐々に−15
℃まで昇温し、−15℃で3時間撹拌した。DMA7.
6mlを同温度で加え、1時間で0℃まで昇温し、0℃
で1時間撹拌した。反応液を濃縮後、シリカゲルカラム
クロマトグラフィーに付し、トルエンで展開した。トル
エン溶液を濃縮して得られた粗結晶を酢酸エチルから再
結晶した。 収量(率) 0.42g(0.62mmol) 10.3
% NMR(CDCl3) δ(ppm) 6.12(s,2
H),6.20(d,J=2.6Hz,2H),6.71
(s,1H),9.06(s,1H)
【0018】実施例5 7,8−ジブロモ−5,6−メチレンジオキシ−4−
(2’,3’−ジブロモ−4’,5’−メチレンジオキシ
フェニル)−3−ヒドロキシメチルナフタレン−2−カ
ルボン酸ラクトン(7,8−Dibromo−5,6−methylen
edioxy−4−(2’,3’−dibromo−4’,5’−methy
lenedioxyphenyl)−3−hydroxymethylnaphtalene−2
−carboxylic acid lactone)
(2’,3’−ジブロモ−4’,5’−メチレンジオキシ
フェニル)−3−ヒドロキシメチルナフタレン−2−カ
ルボン酸ラクトン(7,8−Dibromo−5,6−methylen
edioxy−4−(2’,3’−dibromo−4’,5’−methy
lenedioxyphenyl)−3−hydroxymethylnaphtalene−2
−carboxylic acid lactone)
【化29】 水素化ホウ素ナトリウム2.31g(0.055mmo
l)をDMF5mlに溶解し、−25℃まで冷却した。
同温度で5,6−ジブロモ−7,8−メチレンジオキシ−
1−(2',3'−ジブロモ−4',5’−メチレンジオキ
シフェニル)ナフタレン−2,3−ジカルボン酸無水物
(5,6−Dibromo−7,8−methylenedioxy−1−
(2’,3’−dibromo−4’,5’−methylenedioxyphe
nyl)−naphthalene−2,3−dicarboxylic acid anhyd
ride) 27.8mg(0.041mmol)を撹拌しな
がら加え、−10℃まで昇温した。さらに、−5℃〜1
0℃で2時間撹拌し、室温まで昇温した。得られた反応
液に酢酸0.5mlを加え、発泡が止むまで撹拌した
後、減圧濃縮した。濃縮液に水を加え、析出した結晶を
濾取した。 収量(率) 15.2mg(0.023mmol) 5
5.4% NMR(CDCl3) δ(ppm) 5.13(s,2
H),5.96−6.20(m,4H),6.71(s,
1H),9.02(s,1H)
l)をDMF5mlに溶解し、−25℃まで冷却した。
同温度で5,6−ジブロモ−7,8−メチレンジオキシ−
1−(2',3'−ジブロモ−4',5’−メチレンジオキ
シフェニル)ナフタレン−2,3−ジカルボン酸無水物
(5,6−Dibromo−7,8−methylenedioxy−1−
(2’,3’−dibromo−4’,5’−methylenedioxyphe
nyl)−naphthalene−2,3−dicarboxylic acid anhyd
ride) 27.8mg(0.041mmol)を撹拌しな
がら加え、−10℃まで昇温した。さらに、−5℃〜1
0℃で2時間撹拌し、室温まで昇温した。得られた反応
液に酢酸0.5mlを加え、発泡が止むまで撹拌した
後、減圧濃縮した。濃縮液に水を加え、析出した結晶を
濾取した。 収量(率) 15.2mg(0.023mmol) 5
5.4% NMR(CDCl3) δ(ppm) 5.13(s,2
H),5.96−6.20(m,4H),6.71(s,
1H),9.02(s,1H)
【0019】実施例6 5,6−メチレンジオキシ−4−(3’,4’−メチレン
ジオキシフェニル)−3−ヒドロキシメチル−ナフタレ
ン−2−カルボン酸ラクトン(ヘリオキサンチン)
(5,6−Methylenedioxy−4−(3’,4’−methyle
nedioxyphenyl)−3−hydroxymethylnaphtalene−2−
carboxylic acid lactone(Helioxanthin))
ジオキシフェニル)−3−ヒドロキシメチル−ナフタレ
ン−2−カルボン酸ラクトン(ヘリオキサンチン)
(5,6−Methylenedioxy−4−(3’,4’−methyle
nedioxyphenyl)−3−hydroxymethylnaphtalene−2−
carboxylic acid lactone(Helioxanthin))
【化30】 7,8−ジブロモ−5,6−メチレンジオキシ−4−
(2’,3’−ジブロモ−4’,5’−メチレンジオキシ
フェニル)−3−ヒドロキシメチルナフタレン−2−カ
ルボン酸ラクトン(7,8−Dibromo−5,6−methylen
edioxy−4−(2’,3’−dibromo−4’,5’−methy
lenedioxyphenyl)−3−hydroxymethylnaphtalene−2
−carboxylic acid lactone) 0.13g(0.20mm
ol)をDMF10mlに溶解し、酢酸ナトリウム0.
13gおよび10%パラジウム炭素0.10gを加え、
20℃〜25℃で15時間水素添加した。反応液を濾過
し、残査をDMFで洗浄した。濾液を酢酸を含む水に注
ぎ、析出物を濾過、水洗した後、塩化メチレンに溶解し
て硫酸マグネシウムで乾燥した。塩化メチレンを除去
後、メタノールから再結晶してヘリオキサンチンを得
た。得られたヘリオキサンチンの物理定数は別途合成品
と完全に一致した。 収量(率) 55.9mg(0.16mmol) 80.
3%
(2’,3’−ジブロモ−4’,5’−メチレンジオキシ
フェニル)−3−ヒドロキシメチルナフタレン−2−カ
ルボン酸ラクトン(7,8−Dibromo−5,6−methylen
edioxy−4−(2’,3’−dibromo−4’,5’−methy
lenedioxyphenyl)−3−hydroxymethylnaphtalene−2
−carboxylic acid lactone) 0.13g(0.20mm
ol)をDMF10mlに溶解し、酢酸ナトリウム0.
13gおよび10%パラジウム炭素0.10gを加え、
20℃〜25℃で15時間水素添加した。反応液を濾過
し、残査をDMFで洗浄した。濾液を酢酸を含む水に注
ぎ、析出物を濾過、水洗した後、塩化メチレンに溶解し
て硫酸マグネシウムで乾燥した。塩化メチレンを除去
後、メタノールから再結晶してヘリオキサンチンを得
た。得られたヘリオキサンチンの物理定数は別途合成品
と完全に一致した。 収量(率) 55.9mg(0.16mmol) 80.
3%
【0020】
【発明の効果】本発明の方法では、式[II]および
[III](ヘリオキサンチン)をそれぞれ効率的に、
収率よくかつ工業的に有利な方法で製造することができ
る。
[III](ヘリオキサンチン)をそれぞれ効率的に、
収率よくかつ工業的に有利な方法で製造することができ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 (C07D 493/14 307:88 317:48)
Claims (16)
- 【請求項1】式 【化1】 [式中、Xは水素原子またはハロゲン原子を示し、Yは
ハロゲン原子を示す。]で表される化合物を還元に付す
ことを特徴とする、式 【化2】 [式中、各記号は前記と同意義を示す。]で表される化
合物の製造法。 - 【請求項2】酸アミド類を溶媒として用いる請求項1記
載の製造法。 - 【請求項3】酸アミド類がジメチルホルムアミドである
請求項2記載の製造法。 - 【請求項4】水素化金属塩を還元剤として用いる請求項
1記載の製造法。 - 【請求項5】水素化金属塩が水素化ホウ素ナトリウムで
ある請求項4記載の製造法。 - 【請求項6】式 【化3】 [式中、各記号は請求項1記載と同意義を示す。]で表
される化合物を低級脂肪酸塩の存在下接触還元に付すこ
とを特徴とする、式 【化4】 で表される化合物の製造法。 - 【請求項7】酸アミド類を溶媒として用いる請求項6記
載の製造法。 - 【請求項8】酸アミド類がジメチルホルムアミドである
請求項7記載の製造法。 - 【請求項9】低級脂肪酸塩が酢酸塩である請求項6記載
の製造法。 - 【請求項10】低級脂肪酸の塩がアルカリ金属塩である
請求項6記載の製造法。 - 【請求項11】酢酸塩が酢酸ナトリウムである請求項9
記載の製造法。 - 【請求項12】パラジウム系触媒を触媒として用いる請
求項6記載の製造法。 - 【請求項13】式 【化5】 [式中、各記号は請求項1記載と同意義を示す。]で表
される化合物を還元し、得られる式 【化6】 [式中、各記号は請求項1記載と同意義を示す。]で表
される化合物を低級脂肪酸塩の存在下、接触還元に付す
ことを特徴とする、式 【化7】 で表される化合物の製造法。 - 【請求項14】式 【化8】 [式中、Xは水素原子またはハロゲン原子を示し、Yは
ハロゲン原子を示す(但し、Xが水素原子である場合、
Yはブロム原子ではない)。]で表される化合物。 - 【請求項15】Xが水素またはブロム原子を示し、Yが
ハロゲン原子を示す請求項14記載の化合物。 - 【請求項16】Yがブロム原子である請求項15記載の
化合物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8041761A JPH09227568A (ja) | 1996-02-28 | 1996-02-28 | ヘリオキサンチンの製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8041761A JPH09227568A (ja) | 1996-02-28 | 1996-02-28 | ヘリオキサンチンの製造法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09227568A true JPH09227568A (ja) | 1997-09-02 |
Family
ID=12617396
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8041761A Withdrawn JPH09227568A (ja) | 1996-02-28 | 1996-02-28 | ヘリオキサンチンの製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09227568A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1107961A1 (en) * | 1998-08-25 | 2001-06-20 | Yale University | Inhibition and treatment of hepatitis b virus and flavivirus by helioxanthin and its analogs |
-
1996
- 1996-02-28 JP JP8041761A patent/JPH09227568A/ja not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1107961A1 (en) * | 1998-08-25 | 2001-06-20 | Yale University | Inhibition and treatment of hepatitis b virus and flavivirus by helioxanthin and its analogs |
EP1107961A4 (en) * | 1998-08-25 | 2002-01-30 | Univ Yale | INHIBITION AND TREATMENT OF HEPATITIS B-VIRUS AND FLAVIVIRUS BY HELIOXANTHIN AND ANALOGA OF THEM |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2964041B2 (ja) | フエニル―1ジエチルアミノカルボニル―1フタールイミドメチル―2シクロプロパンzの新規な製造方法 | |
JPS6121637B2 (ja) | ||
JPH09227568A (ja) | ヘリオキサンチンの製造法 | |
CN114437007B (zh) | 一种普芦卡必利中间体的制备方法 | |
CN110981933A (zh) | 一种高效合成Aramchol的方法 | |
CN115057906B (zh) | 利用去氢表雄酮合成胆固醇的方法 | |
JP3184345B2 (ja) | 5−クロロオキシインドールの製造方法 | |
WO2003104180A1 (en) | Process for the preparation of 4-(4-fluorobenzoyl) butyric acid | |
JPH08208591A (ja) | 2−アミノベンゼンスルホン酸誘導体ならびに2−アミノベンゼンスルホニルクロリド誘導体とその製造法およびその合成中間体としての使用 | |
CN117186010A (zh) | 一种盐酸阿替美唑的合成方法 | |
JP2853929B2 (ja) | 2−クロロ−4,5−ジフルオロ−3−メトキシ安息香酸の製造方法 | |
JPH0352464B2 (ja) | ||
CN117624261A (zh) | 一种三氯蔗糖-6-乙酯的制备方法 | |
JPH0812658A (ja) | シドノン類の製造法 | |
JP2002512210A (ja) | 2−ヒドロキシアルキルハロフェノンの製造方法 | |
JPH1129572A (ja) | 核酸誘導体の精製法 | |
EP0127417B1 (en) | Process for preparing 1-dimethylaminomethyl-triazolobenzodiazepines | |
JPH05221947A (ja) | シクロプロパン誘導体の製法 | |
JP2001048826A (ja) | 1−フェニル−1,3−ブタンジオン誘導体の製造方法 | |
JPH08157472A (ja) | ピラゾール誘導体の製造方法 | |
JPH0317075A (ja) | 6―フルオロクロモン―2―カルボン酸誘導体の製造法 | |
JPH0259566A (ja) | 4‐ヒドロキシ‐2h‐ピラン‐2‐オンの製造法 | |
JPH07133271A (ja) | ベンズアルデヒド誘導体及びそれを中間体とするクロマンカルボン酸誘導体の製法 | |
JPS647987B2 (ja) | ||
JP2003104957A (ja) | ビフェニルエチルアミン誘導体およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20030506 |