JPH09226806A - キャップ - Google Patents

キャップ

Info

Publication number
JPH09226806A
JPH09226806A JP8062164A JP6216496A JPH09226806A JP H09226806 A JPH09226806 A JP H09226806A JP 8062164 A JP8062164 A JP 8062164A JP 6216496 A JP6216496 A JP 6216496A JP H09226806 A JPH09226806 A JP H09226806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
center
cap
top wall
water flow
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8062164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3587274B2 (ja
Inventor
Takamitsu Nozawa
孝光 野沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP06216496A priority Critical patent/JP3587274B2/ja
Publication of JPH09226806A publication Critical patent/JPH09226806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3587274B2 publication Critical patent/JP3587274B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】注出量を其ほど減じることなく注出時の液の暴
出を極力防止でき、しかも、合成樹脂の一体成形により
容易に製造することが出来る優れたキャップを提案す
る。 【解決手段】頂壁5上面中央部に注出筒6を立設すると
ともに、注出筒内の頂壁に薄肉破断部9により囲成され
た切り取り蓋10を設けてなるキャップ本体2と、該本体
に開閉可能に連結した蓋体3とからなる液体注出容器の
キャップであって、上記薄肉破断部9外側縁部の頂壁裏
面より、垂直状で且つ弾性反転して中心側へ突出する如
く構成した水勢抑止板22を、薄肉破断部9を囲繞して周
方向複数垂設して構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はキャップに関し、詳
しくは、容器体等の口頚部に嵌着させるキャップ本体の
頂壁に薄肉破断部で囲成された切り取り蓋を設けてなる
蓋体付きのキャップに関する。
【0002】
【従来の技術】容器体等の口頚部外周に嵌合させる周壁
上端縁より口頚部上端開口を閉塞する頂壁を延設し、頂
壁上面中央部には注出筒を立設し、更に、注出筒内の頂
壁に薄肉破断部で囲成された切り取り蓋を設けてなるキ
ャップ本体と、該本体後部に後部を回動可能に連結し
て、キャップ本体上面を開閉可能に閉塞する蓋体とから
なる合成樹脂製のキャップが知られている。
【0003】これらキャップは、例えば、その切り取り
蓋上面より立設した棒状突起を介して切り取り蓋上方に
水平に位置するプルリングを延設し、このプルリングを
引き上げることにより薄肉破断部が破断してキャップ本
体が開口し、液の注出が可能となる如く構成している。
【0004】また、従来のこの種キャップに於いて切り
取り蓋の形状は一般に、注出筒の内周縁に沿った円形に
形成されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た注出筒内周縁に沿った円形の開口では、液の注出に当
たり液が勢いよく飛び出してあらぬ方向に漏出してしま
うという不都合が生じる虞があった。特にこの種キャッ
プでは、かなり大型の容器体に取り付ける場合も多く、
その結果キャップ自体も大型化し、従って開口も極めて
大きいものとなり、上記不都合も生じ易い。
【0006】切り取り蓋の面積を極めて小さいものとす
ればこれらの不都合も解消するが、今度は液の注出量が
少なくなるという問題がある。
【0007】本発明はこの様な点に鑑み、注出量を其ほ
ど減じることなく注出時の液の暴出を極力防止出来、し
かも合成樹脂の一体成形を容易に行えて安価に製造出来
るキャップを提案するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本請求項1発明のキャッ
プは上記課題を解決するため、周壁4上端縁より延設し
た頂壁5の中央部に注出筒6を立設するとともに、注出
筒6内の頂壁5に薄肉破断部9により囲成された切り取
り蓋10を設けてなるキャップ本体2と、該本体2の後部
上端に後部下端を回動可能に連結してキャップ本体上面
を開閉可能に被覆した蓋体3とからなる液体注出用のキ
ャップに於いて、上記薄肉破断部9外側縁部の頂壁5裏
面より、垂直状で且つ弾性反転して中心側へ突出する如
く構成した水勢抑止板22を、薄肉破断部9を囲繞して周
方向複数垂設してなることを特徴とする合成樹脂製のキ
ャップとして構成した。
【0009】また、請求項2発明のキャップは、上記各
水勢抑止板22が、中心に向かって平坦状面を向け且つ下
面を外方から中心に向かって下降する傾斜面に形成した
半円柱状をなす支持突起23を介して垂設するとともに、
各支持突起23の下面湾曲縁に上端縁を折り曲げ可能に連
結し、且つ、下方に垂下する円弧板状に形成することに
より、垂直状で且つ弾性反転して中心側へ突出する如く
構成してなる水勢抑止板22a である請求項1記載のキャ
ップとして構成した。
【0010】また、請求項3発明のキャップは、上記各
水勢抑止板22が、中心側に開口するアーチ状に下面を凹
設した支持突起24を介して垂設するとともに、各支持突
起24下面湾曲面に下から見て中心から外方へ突出する円
弧状に且つ折り曲げ可能に上端縁を連結し、且つ、下方
に垂下する円弧板状に形成することにより、垂直状で且
つ弾性反転して中心側へ突出する如く構成してなる水勢
抑止板22b である請求項1記載のキャップとして構成し
た。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例の形態を図
面を参照して説明する。図示例の如く本発明のキャップ
1は、キャップ本体2と、蓋体3とを備えており、合成
樹脂の一体形成品として構成している。
【0012】キャップ本体2は、容器体の口頚部等に嵌
着固定させるもので、口頚部等の外周に嵌合させる周壁
4上端縁より口頚部等の上端開口を閉塞する頂壁5を延
設し、頂壁5上面中央から上方に注出筒6を立設してい
る。周壁4の内周には図示例の如く口頚部等の外周に周
設した突条と係合して簡単に外れないようにするための
突条7を周設しても良く、或いは螺条等を周設して口頚
部等外周に螺着させても良い。また、頂壁5裏面中央部
には、図示例の如く口頚部等の内面上端に液密に嵌合し
てその部分からの液の漏出を防止するためのシール筒8
を垂設すると良い。
【0013】また、注出筒6内の頂壁5には薄肉破断部
9により囲成された切り取り蓋10を設けており、この切
り取り蓋10を薄肉破断部9の部分で破断して取り除き開
口させて、この開口部より注出筒6を介して容器体内の
液を注出させる如く構成している。
【0014】本発明に於いて、切り取り蓋10の形状は特
に限定されないが、図示例の如く円筒状をなす注出筒6
の形状に合わせ、その内径より若干小さい円形とするの
が一般的である。
【0015】また、この切り取り蓋10を切断除去するた
めに、切り取り蓋10上面より指掛け部11を一体に突設す
る。指掛け部11として、図示例の如く、切り取り蓋10後
部中央より起立させた棒状突起12の上端に後端部を一体
に連結して注出筒6内上部に水平状に延設したプルリン
グ13を設けている。尚、この指掛け部11は上記プルリン
グに限らず、単に棒状突起を起立したものであっても良
く、従来のこの種キャップに使用されている指掛け部の
形状を採用できる。
【0016】蓋体3は、キャップ本体2の後部上端に後
部下端を回動可能に連結してキャップ本体上面を開閉可
能に被覆するもので、図示例の如く、キャップ本体2後
部中央上端に薄肉ヒンジ14を介して一体に周壁15の後部
下端中央部を連結し、周壁15上端縁より上記注出筒6上
方を被覆する頂壁16を延設して構成している。また、頂
壁16裏面中央部より上記注出筒6内面上端に密に嵌合す
るシール用の突条17を突設すると良く、周壁18先端部に
は指掛け用の突起18を突設すると良い。更に、周壁15内
面下端部には、周方向等間隔に横長の係止突起19を突設
し、キャップ本体周壁4上の注出筒6周囲に設けた係止
枠20の係止突条21と係合可能に構成して、蓋体3の閉蓋
状態の維持を図っている。
【0017】本発明では、上記薄肉破断部9外側縁部の
頂壁5裏面より、垂直状で且つ弾性反転して中心側へ突
出する如く構成した水勢抑止板22を、薄肉破断部9を囲
繞して周方向複数垂設している。この水勢抑止板22を設
けることにより、注出量を其ほど減じることなくしかも
注出時の液の不用意な暴出を防止する如く構成してい
る。更に、各水勢抑止板22はキャップ成形時垂直状に垂
設しているので、その部分の型抜きに無理がなく、その
結果、合成樹脂の一体成形を無理なく行える如く構成し
ている。
【0018】また、ここでいう弾性反転は、弾性板が外
力により弾性変形しつつ回動し、一つの安定状態から他
の安定状態に移行する動きをいい、これらの動きは弾性
板の形状及び連結部位の形状等に起因する。但し、本発
明では、弾性板の一つの安定状態が垂直状に位置し、他
の安定状態が中心側に突出した状態である必要がある。
【0019】図1乃至図4は一実施例を示し、本実施例
では各水勢抑止板22を、中心から外方へ向かって平坦状
面を向け且つ下面を外方から中心側に向かって下降する
傾斜面に形成した半円柱状をなす支持突起23を介して垂
設するとともに、各支持突起23の下面湾曲縁に上端縁を
折り曲げ可能に連結し、且つ、下方に垂下する円弧板状
に形成することにより、垂直状で且つ弾性反転して中心
側へ突出する如く構成してなる水勢抑止板22a として構
成している。各水勢抑止板22a の上端縁は、その連結部
分を薄肉に形成して折り曲げ可能に構成し、或いは抑止
板22a 自体の厚みが薄い場合には特別の加工を施さなく
ても折り曲げが可能となる。
【0020】この水勢抑止板22a は、図5(a) に示す
如き垂直状に位置する状態で形成され、この状態から、
キャップ本体の中心方向へ強制的に回動させると、図5
(b)に示す如く、水勢抑止板22a が長手方向に沿った中
心部を対称として裏側にひっくり返った略水平状態で安
定状態となる。これら水勢抑止板22a は、キャップを容
器体等に装着する前に、図2の2点鎖線で示す如く、中
心側へ反転させて使用する。
【0021】図5乃至図7は他の実施例を示し、本実施
例では各水勢抑止板22を、中心に向かって開口するアー
チ状に下面を凹設した支持突起24を介して垂設するとと
もに、各支持突起24下面湾曲面に下から見て中心から外
方へ突出する円弧状に且つ折り曲げ可能に上端縁を連結
し、且つ、下方に垂下する円弧板状に形成することによ
り、垂直状で且つ弾性反転して中心側へ突出する如く構
成してなる水勢抑止板22b として構成したものである。
また、折り曲げ可能な連結部分は上記実施例と同様の構
成を採用できる。
【0022】本実施例の場合、上記実施例と同様図7
(a) に示す垂直状態から、図7(b)に示す長手方向に
沿った中心部を対称として裏側にひっくり返った略水平
状体で安定状態となる。
【0023】また、水勢抑止板22の形状は上記したもの
に限らず、本発明の上記基本構成を維持できる範囲で種
々選択できる。例えば、図示しないで説明するが、中心
に向かって開口した半円筒状をなし、上下方向中央部所
定位置を横断する山形円弧状をなすとともに、薄肉に形
成する等して折り曲げ可能に構成した折り曲げ部を形成
することにより、弾性反転して中心側へ突出する如く構
成したものが挙げられる。
【0024】また、水勢抑止板22の周方向に垂設する数
もキャップの大きさ,各抑止板の大きさ等を考慮して適
宜選択することができる。
【0025】
【発明の効果】以上説明した如く本発明キャップは、薄
肉破断部の外側縁部の頂壁裏面より、垂直状で且つ弾性
反転して中心側へ突出する如く構成した水勢抑止板を、
薄肉破断部を囲繞して周方向複数垂設したので、キャッ
プ成形時には各水勢抑止板が垂直状に垂設されているた
め型抜きに無理が生じることはなく、合成樹脂の一体成
形を無理なく行える。また、使用に当たって各水勢抑止
板を中心側へ反転させれば、開封後の液の注出の際に、
液が暴出して意に反する部分に液が漏出する等の不都合
を極力防止でき、しかも、液の単位時間当たりの注出量
を其ほど減じることなく円滑な液の注出を行えるいとう
優れた効果を発揮でき、特に、大型の容器体に装着する
ためのキャップとしてより効果を発揮できるものであ
る。また、合成樹脂の一体成形が容易であるため、製造
上の困難も少なく、安価に製造できる利点を兼ね備えて
いる。
【0026】また、中心から外方へ向かって平坦状面を
向け且つ下面を外方から中心に向かって下降する傾斜面
に形成した半円柱状をなす支持突起を介して垂設すると
ともに、各支持突起の下面湾曲縁に上端縁を折り曲げ可
能に連結し、且つ、下方に垂下する円弧板状に形成して
なる水勢抑止板を設けたものにあっては、上記効果に加
え、支持突起の剛性により水勢抑止板を安定的に反転さ
せることができ、反転後の抑止板も安定的に支持できる
利点を兼ね備えている。
【0027】また、中心側に開口するアーチ状に下面を
凹設した支持突起を介して垂設するとともに、各支持突
起下面湾曲面に下から見て中心から外方へ突出する円弧
状に且つ折り曲げ可能に上端縁を連結し、且つ、下方に
垂下する円弧板状に形成してなる水勢抑止板を設けたも
のも同様に、支持突起の剛性により水勢抑止板を安定的
に反転させることができ、反転後の抑止板も安定的に支
持出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例を示す縦断面図である。
【図2】 同実施例の底面図である。
【図3】 同実施例の水勢抑止板の弾性反転を説明する
説明図である。
【図4】 同実施例の水勢抑止板部分を示す要部拡大縦
断面図である。
【図5】 本発明の他の実施例を示す縦断面図である。
【図6】 同実施例の底面図である。
【図7】 同実施例の水勢抑止板の弾性反転を説明する
説明図である。
【符号の説明】
2…キャップ本体,3…蓋体,4…周壁,5…頂壁,6
…注出筒,9…薄肉破断部,10…切り取り蓋,22,22a
,22b …水勢抑止板,23…支持突起,24…支持突起

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 周壁4上端縁より延設した頂壁5の中央
    部に注出筒6を立設するとともに、注出筒6内の頂壁5
    に薄肉破断部9により囲成された切り取り蓋10を設けて
    なるキャップ本体2と、該本体2の後部上端に後部下端
    を回動可能に連結してキャップ本体上面を開閉可能に被
    覆した蓋体3とからなる液体注出用のキャップに於い
    て、上記薄肉破断部9外側縁部の頂壁5裏面より、垂直
    状で且つ弾性反転して中心側へ突出する如く構成した水
    勢抑止板22を、薄肉破断部9を囲繞して周方向複数垂設
    してなることを特徴とする合成樹脂製のキャップ。
  2. 【請求項2】 上記各水勢抑止板22が、中心から外方へ
    向かって平坦状面を向け且つ下面を外方から中心に向か
    って下降する傾斜面に形成した半円柱状をなす支持突起
    23を介して垂設するとともに、各支持突起23の下面湾曲
    縁に上端縁を折り曲げ可能に連結し、且つ、下方に垂下
    する円弧板状に形成することにより、垂直状で且つ弾性
    反転して中心側へ突出する如く構成してなる水勢抑止板
    22a である請求項1記載のキャップ。
  3. 【請求項3】 上記各水勢抑止板22が、中心側に開口す
    るアーチ状に下面を凹設した支持突起24を介して垂設す
    るとともに、各支持突起24下面湾曲面に下から見て中心
    から外方へ突出する円弧状に且つ折り曲げ可能に上端縁
    を連結し、且つ、下方に垂下する円弧板状に形成するこ
    とにより、垂直状で且つ弾性反転して中心側へ突出する
    如く構成してなる水勢抑止板22b である請求項1記載の
    キャップ。
JP06216496A 1996-02-23 1996-02-23 キャップ Expired - Fee Related JP3587274B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06216496A JP3587274B2 (ja) 1996-02-23 1996-02-23 キャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06216496A JP3587274B2 (ja) 1996-02-23 1996-02-23 キャップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09226806A true JPH09226806A (ja) 1997-09-02
JP3587274B2 JP3587274B2 (ja) 2004-11-10

Family

ID=13192213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06216496A Expired - Fee Related JP3587274B2 (ja) 1996-02-23 1996-02-23 キャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3587274B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015044607A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 花王株式会社 ノズルキャップ付きスクイズ容器
JP2017013839A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 株式会社吉野工業所 球状物用容器
JP2017109754A (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 凸版印刷株式会社 液体容器用注出口栓
JP2019119525A (ja) * 2017-12-27 2019-07-22 株式会社吉野工業所 スクイズ容器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5467158U (ja) * 1977-10-21 1979-05-12
JPS58102448U (ja) * 1981-12-28 1983-07-12 株式会社資生堂 液体振出し壜の口栓
JPH0372655U (ja) * 1989-11-20 1991-07-23
JPH04121252U (ja) * 1991-04-19 1992-10-29 株式会社吉野工業所 合成樹脂製口栓
JPH08151062A (ja) * 1994-11-25 1996-06-11 Tenryu Kagaku Kogyo Kk 注出栓付きキャップ装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5467158U (ja) * 1977-10-21 1979-05-12
JPS58102448U (ja) * 1981-12-28 1983-07-12 株式会社資生堂 液体振出し壜の口栓
JPH0372655U (ja) * 1989-11-20 1991-07-23
JPH04121252U (ja) * 1991-04-19 1992-10-29 株式会社吉野工業所 合成樹脂製口栓
JPH08151062A (ja) * 1994-11-25 1996-06-11 Tenryu Kagaku Kogyo Kk 注出栓付きキャップ装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015044607A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 花王株式会社 ノズルキャップ付きスクイズ容器
JP2017013839A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 株式会社吉野工業所 球状物用容器
JP2017109754A (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 凸版印刷株式会社 液体容器用注出口栓
JP2019119525A (ja) * 2017-12-27 2019-07-22 株式会社吉野工業所 スクイズ容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3587274B2 (ja) 2004-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3610484A (en) Frangible container closure made of elastomeric plastics material
US3209963A (en) Captive dispensing closure arrangement
JP3565452B2 (ja) 液体注出キャップ
JPH09226806A (ja) キャップ
JP3530275B2 (ja) 液体注出キャップ
JPH09226807A (ja) キャップ
JP3533703B2 (ja) 液体用詰め替え容器
JP2004352284A (ja) 注出筒付プラスチックキャップ
JP4140678B2 (ja) ヒンジキャップ
JPH1135061A (ja) ヒンジキャップ
JPH0439177Y2 (ja)
JP4798897B2 (ja) プルリングを備えた合成樹脂製容器蓋
JP2024065434A (ja) 吊り下げキャップ
JP2004210354A (ja) 容器
JP3583235B2 (ja) 内容液注出容器における中栓およびキャップ
JPH07223660A (ja) キャップ
JP4723756B2 (ja) 容器蓋
JPH062924Y2 (ja) 注出口付キヤツプ
JP2004502603A (ja) 閉止キャップ
JP2001106251A (ja) 注出キャップ
JP3841968B2 (ja) 合成樹脂製キャップ
JPH04121262U (ja) 液体注出キヤツプ
JP2003191998A (ja) 液垂れ防止液体注出キャップ
JPH08324617A (ja) 液体注出キャップ
JP4388622B2 (ja) プルリングを備えた合成樹脂製容器蓋

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110820

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110820

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120820

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120820

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees