JPH08151062A - 注出栓付きキャップ装置 - Google Patents

注出栓付きキャップ装置

Info

Publication number
JPH08151062A
JPH08151062A JP6290998A JP29099894A JPH08151062A JP H08151062 A JPH08151062 A JP H08151062A JP 6290998 A JP6290998 A JP 6290998A JP 29099894 A JP29099894 A JP 29099894A JP H08151062 A JPH08151062 A JP H08151062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
plug
contents
mouth
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6290998A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoaki Yoshida
仁昭 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tenryu Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Tenryu Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tenryu Chemical Industry Co Ltd filed Critical Tenryu Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP6290998A priority Critical patent/JPH08151062A/ja
Publication of JPH08151062A publication Critical patent/JPH08151062A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】口径の大きい容器であっても、内容物を適量ず
つ小出しできるようにする。 【構成】容器の口部Aに嵌着する注出栓2にねじ式の蓋
体3を螺着する。注出栓2の下端から截頭円錐状の絞り
部8を形成し、絞り部8に、その付け根から下方に向け
て切り開かれた切欠き溝9を円周方向に沿って適宜間隔
で多数形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、注出栓付きキャップ装
置の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】飲料や調味料等を瓶状等の容器に包装し
た場合、例えば内容量が4リットル程度もあるような大
型容器になるとその口部の内径もかなり大径になるた
め、小出しするために容器を傾けると内容物が必要以上
に流れ出てしまって使い勝手が悪いと言う問題があっ
た。
【0003】この点について先行技術としての実公平4
−54121号公報には、容器の口部にねじ式の蓋体を
直接に螺着するようにした場合において、蓋体内に、容
器の口部内にきっちり嵌合し得る筒状の中栓を配置し、
この中栓の上端に、容器における口部の頂面に当接する
フランジ部を形成し、このフランジ部の上方で且つ外側
の部位に、蓋体に対して軽い力で係合するようにしたリ
ング体を、円周方向に沿って適宜間隔で点在する複数個
のブリッジ部を介してフランジ部に一体的に連結し、更
に、中栓の下端に流量規制用の絞り部を形成することが
記載されている。
【0004】この先行技術では、包装工程(打栓工程)
において中栓は蓋体に取付いたままであるため、打栓工
程が複雑化するのを防止できる一方、蓋体を容器の口部
に取付ける工程において、中栓が上方に押し上げられて
ブリッジ部が千切れると共に、中栓は蓋体で押し下げら
れて容器の口部内にきっちり嵌合することになり、従っ
て、蓋体を取り外しても中栓は容器の口部に取付いたま
まになって内容物の注ぎ出しをスムースに行える。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この先行技術
においては、リング体付きの中栓を合成樹脂によって製
造して、このリング体を、その弾性に抗して蓋体の内部
に係止することにより、中栓を蓋体の内部に装着するも
のであるため、中栓を蓋体内に装着するに際してブリッ
ジ部に外力が作用し、当該ブリッジ部が千切れて注出栓
が脱落してしまう虞があると言う問題があった。
【0006】本発明は、このような問題を生じることな
く容器を密封できるようにしたキャップ装置を提供し、
併せて、前記先行技術のように打栓工程で注出栓が容器
に口部に嵌着するようにしたタイプのキャップ装置にお
いて、容器の口部への注出栓の位置合わせを正確に行え
るようにすることを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
請求項1の発明は、「容器の口部に嵌着する筒状の注出
栓と、該注出栓を塞ぐべく当該注出栓に嵌脱に取付く蓋
体とから成り、前記注出栓に、内容物の流出量を規制す
るための絞り部を形成する」の構成にした。また、請求
項2の発明は、請求項1の構成を前提として、「前記絞
り部は、容器の内部に向けて下向きに突出する円錐状又
は截頭円錐状に形成されており、この絞り部に、その付
け根から下向きに延びる切欠き溝を円周方向に沿って適
宜間隔で多数形成する」の構成にした。
【0008】更に請求項3の発明は、「容器の口部に外
側から着脱自在に螺合するねじ式の蓋体と、容器の口部
内にきっちりと嵌合する合成樹脂製の注出栓とから成
り、該注出栓の上端に、前記容器における口部の頂面に
当接するフランジ部を形成し、該フランジ部に、注出栓
を蓋体の内部に脱落しない状態に保持し得るようにした
係止部を設け、更に、前記注出栓の下端に、円錐状又は
截頭円錐状の絞り部を下向きに突設し、絞り部に、その
付け根から下向きに延びる切欠き溝を円周方向に沿って
適宜間隔で多数形成する」の構成にした。
【0009】
【発明の作用・効果】請求項1及び請求項2の構成にす
ると、注出栓に絞り部を形成したことにより、口部の内
径が大きくても内容物の注出量を適量に規制することが
できるから、大きな容量の容器であっても内容物を適正
な量だけ小出しすることができ、従って容器の使い勝手
を向上できる。
【0010】また、蓋体を注出栓に直接に取付けるもの
であるから、蓋体と注出栓とが離脱することは全くな
く、従って、注出栓が蓋体から脱落することによって密
封不良が生じることは全くない。従って請求項1及び請
求項2のによると、密封不良の発生を招来することな
く、容器から内容物を適量だけ注ぎ出すことができる効
果を有する。
【0011】特に請求項2の構成にすると、絞り部の切
欠き溝が円周方向に並んでいるから、内容物を注ぎ出す
ために容器を傾けた場合、多数の切欠きのうちいずれか
が上方に位置することになり、この上方に位置した切欠
き溝から空気が容器内に入り込めるから、内容物をスム
ースに注ぎ出すことができる利点を有する。また、請求
項2においては、円錐状又は截頭円錐状の絞り部が下向
きに突出しているから、絞り部が容器の口部への嵌め込
みのガイドの役割も果たすことになり、従って、打栓工
程をより確実化できる。加えて、切欠き溝は絞り部の付
け根まで延びているから、内容物を残らず注ぎ出すこと
ができる利点も有する。
【0012】更に請求項3の構成にすると、注出栓に円
錐状又は截頭円錐状の絞り部が下向きに突設されている
ことにより、容器の口部への注出栓の嵌まり込みが絞り
部によってガイドされる、換言すると、内容物の注出量
を規制するための絞り部が容器の口部への位置決め機能
を併有するから、注出栓及び蓋体を容器の口部に正確に
嵌め込むことを、構造を複雑化することなく達成できる
効果を有する。
【0013】
【実施例】次に、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1〜図4は第1実施例である。キャップ装置1
は、容器の口部Aに嵌着する筒状の注出栓2と、この注
出栓2を塞ぐ蓋体3とから成っている。注出栓2及び蓋
体3とも合成樹脂を素材として製造されている。
【0014】容器の口部Aにはフランジ部A1が外向き
に突設されている一方、注出栓2には、前記容器におけ
る口部Aのフランジ部A1に上方からきっちり嵌合する
ようにした係合部4が形成されている。また、注出栓2
のうち係合部4よりも上方の部位には雄ねじ5が造形さ
れている一方、蓋体3の内周面には、前記雄ねじ5に螺
合するねじ山3aが造形されている。
【0015】注出栓2における上端部の内周面には環状
突起6が形成されており、この環状突起6に、蓋体3の
天板から垂下した筒部7をきっちり嵌め合わせることに
より、キャップ装置1による封止効果を高めている。そ
して、注出栓2の下端に、下向きに突出した截頭円錐状
の絞り部8を形成し、この絞り部8に、その付け根から
下端に向けて切り開かれた切欠き溝9を円周方向に沿っ
て適宜間隔で多数形成している。切欠き溝9は、全長に
わたって溝巾が略等しくなるように形成されている(正
確には、溝巾は下端に行くに従って極く僅かずつ広がっ
ている)。
【0016】以上の構成において、蓋体3を螺着した注
出栓2を、内容物を充填した容器の口部Aに上方から押
圧(打栓)することにより、容器の密封が行われる。ま
た、蓋体3を取り外して図4に示すように容器を傾ける
と内容物Bを注ぎ出すことができる。しかして、蓋体3
は注出栓2に螺着したものであるから、前記先行技術の
ように注出栓2への蓋体3の装着に際して注出栓2が蓋
体3から脱落することは全くなく、従って、注出栓2の
脱落に起因した密封不良が発生することを確実に防止で
きる。
【0017】また、絞り部8の存在により、注出栓2の
内径が大きくても内容物Bの注出量を少ない量に設定で
きるから、容器を傾けたとたんに内容物が一度に大量に
流れ出ることを防止して、適正な量だけ小出しすること
ができる。更に、絞り部8の切欠き溝9は円周方向に沿
って並んでいるから、内容物Bを注ぎ出すために容器を
傾けると、図4に矢印Cで示すように、空気が切欠き溝
9を介して容器の内部に入り込むことになり、これによ
り、内容物を適正な量だけスムースに注ぎ出すことがで
きるのである。
【0018】実施例のように切欠き溝9を絞り部8の付
け根まで位置させると、内容物を容器内に残すことなく
最後まで注ぎ出すことができる利点がある。また、実施
例のように絞り部8を下向きに突出するじょうご状に形
成すると共に、係合部4よりも下方に突出するように形
成すると、容器の口部Aへの注出栓2の嵌まり込みがガ
イドされるので、打栓をより確実に行うことができる利
点がある。
【0019】上記の実施例は絞り部8の下端をくり抜い
た状態に形成した場合であったが、図5に第2実施例と
して示すように、絞り部8を截頭円錐状に形成して、そ
の下端に底板8aを残した状態にしても良い。また、図
6に第3実施例として示すように、絞り部8を上向き凸
状に形成しても良い。この第3実施例では絞り部8の頂
面を上面板8bで閉塞した状態に形成しているが、絞り
部8の頂面はくり抜いた状態にしても良い(すなわち、
第1実施例の絞り部8を上向きに突設した状態にしても
良い)。
【0020】なお、図5及び図6のように絞り部8に底
板8a又は頂面板8bを残した状態に形成すると、絞り
部8の剛性が向上するため、内容物Bを注ぎ出すに際し
て、内容物Bの圧力によって絞り部8が不規則に変形す
ることを防止できるため、内容物の注ぎ出しをよりスム
ースに行うことができる。図7に示すのはプルオープン
式のキャップ装置に適用した第4実施例である。
【0021】この実施例では、注出栓2の上下中途高さ
部位を閉塞板10で塞ぎ、この閉塞板10に環状の薄肉
状弱化線11を形成し、更に、弱化線11で囲われた部
位のうち弱化線11に近接した部位に開封用のプルタブ
12を連接し、更に、注出栓2の下端に、第1実施例と
同形状の絞り部8を形成している。また、蓋体3は注出
栓2に着脱自在に螺着するようにしている。
【0022】図8(b)に示すように、従来のプルオー
プン式のキャップ装置1′では、一般に、弱化線11′
で囲われた部位が細長く延びるような形状に形成してお
り、これにより、開封後に閉塞板10′に形成される注
出穴13′の面積を小さくして、内容物の注ぎ出し量を
規制すると共に、プルタプ12の付け根をなるべく注出
栓2の内周寄りに位置させて、プルタブ12に容易に指
を挿入しやすいようにしている。
【0023】しかして、このように弱化線11′を非円
形に形成した場合には、内容物をスムースに注ぎ出すた
めには、注出穴13′が上下方向に延びるような姿勢に
する必要がある。この場合、蓋体3がヒンジによって注
出栓2に一体成形されている場合は、ヒンジ部が上方に
位置するようにして容器を傾ければ良い、換言すると蓋
体3の姿勢から注出穴13′の姿勢を確認できるが、蓋
体3がねじ式の場合には、一々注出穴13′の姿勢を確
認してから容器の姿勢を定めねばならず、このため内容
物の小出し作業が面倒である。
【0024】これに対して第4実施例のように形成する
と、絞り部8の切欠き溝9が円周方向に沿って並んでい
ることにより、容器をどのような姿勢にして傾けても内
容物をスムースに注ぎ出すことができるから、ねじ式の
蓋体3であっても一々容器の姿勢を確認することなく内
容物を素早く注ぎ出すことができる。更に、弱化線11
は注出栓2の内面に近接した状態で円形に形成すれば足
りるから、プルタブ12の直径も指で引っ張やすいよう
に大径に形成できると共に、内容物を残すことなく最後
まで注ぎ出すことができる(注出穴13′が図8(b)
のような形状だと、容器を大きく傾けても内容物Bが閉
塞板10′の箇所に僅かながら溜まることになる)。
【0025】なお、注出栓2は密着離反自在な一対の金
型を使用して、射出成形法によって製造することになる
が、絞り部8は弾性変形させることができるから、成形
後の型抜きに支障をきたすことはなく、容易に製造する
ことができる。また、図7の場合、蓋体3がねじ式の場
合に好適であるが、ねじ式でなければならない訳ではな
く、蓋体3をヒンジにて注出栓2に連接したものであっ
ても良い。
【0026】図9に示すのは請求項3を具体化した第5
実施例であり、この実施例は、容器の口部Aに形成した
雄ねじA2に直接に螺合するよう内周面にねじ山3aを
造形した蓋体3と、容器の口部Aに弾性に抗してきっち
り嵌合する注出栓2とから成っている。注出栓2の上端
には、容器における口部Aの頂面に当接するフランジ部
2aが形成されており、このフランジ部2aに、蓋体2
のねじ山2aの内径よりもやや大径で薄肉状の係止部2
bを連接することにより、注出栓2を蓋体2の内部に脱
落しない状態に保持でき、しかも、蓋体3を容器の口蓋
体Aにねじ込むと注出栓2が容器の口部Aにきっちり嵌
着して、蓋体3のをねじ戻しても容器の口部Aから離脱
しないようにしている。
【0027】なお、係止部2aは全周にわたって延びる
ように形成しても良いし、円周方向に沿って適宜間隔で
形成しても良い。注出栓2の下端には截頭円錐状の絞り
部8を形成して、この絞り部8に、その付け根から下端
に開口した切欠き溝9を円周方向に沿って適宜間隔て多
数形成している。
【0028】このように構成すると、密封工程におい
て、容器の口部Aへの注出栓2の嵌まり込みが絞り部8
によってガイドされるから、注出栓2を正確に位置合わ
せすることができるのである。なお、この第5実施例は
蓋体2の内周面に予めねじ山3aを形成した場合であっ
たが、本発明は、ねじ山を形成していない蓋体3を容器
の口部Aに嵌合してから、蓋体3を容器の口蓋体Aに上
方から押圧した状態でローラを周回させることによって
蓋体3にねじ山3aを形成するようにしたタイプのキャ
ップ装置にも適用できる。
【0029】以上、本発明の実施例の一部を説明した
が、請求項1においては、絞り部は円錐状や截頭円錐状
に形成することには限らず、半径方向に延びる円板状に
形成して、これに溝や穴等の内容物流出手段を形成して
も良い。また、請求項1及び2においては、注出栓は容
器の口部に螺着しても良いのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の分離正面図である。
【図2】容器に装着した状態での縦断正面図である。
【図3】図2の底面図である。
【図4】注ぎ出し状態を示す図である。
【図5】第2実施例を示す図で、(a)は縦断正面図、
(b)は(a)のb−b視底面図である。
【図6】第3実施例を示す縦断正面図である。
【図7】第4実施例を示す縦断正面図である。
【図8】(a)は図7の注出栓の平面図、(b)は
(a)との比較を示す従来のプルオープン式キャップに
おける注出栓の平面図である。
【図9】第5実施例を示す図で、(a)は縦断正面図、
(b)は(a)のb−b視底面図である。
【符号の説明】
A 容器の口部 1 キャップ装置 2 注出栓 2a フランジ 2b 係合部 3 蓋体 4 係合部 5 雄ねじ 8 絞り部 9 切欠き溝

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】容器の口部に嵌着する筒状の注出栓と、該
    注出栓を塞ぐべく当該注出栓に嵌脱に取付く蓋体とから
    成り、前記注出栓に、内容物の流出量を規制するための
    絞り部を形成したことを特徴とする注出栓付きキャップ
    装置。
  2. 【請求項2】「請求項1」において、前記絞り部は、容
    器の内部に向けて下向きに突出する円錐状又は截頭円錐
    状に形成されており、この絞り部に、その付け根から下
    向きに延びる切欠き溝を円周方向に沿って適宜間隔で多
    数形成していることを特徴とする注出栓付きキャップ装
    置。
  3. 【請求項3】容器の口部に外側から着脱自在に螺合する
    ねじ式の蓋体と、容器の口部内にきっちりと嵌合する合
    成樹脂製の注出栓とから成り、該注出栓の上端に、前記
    容器における口部の頂面に当接するフランジ部を形成
    し、該フランジ部に、注出栓を蓋体の内部に脱落しない
    状態に保持し得るようにした係止部を設け、更に、前記
    注出栓の下端に、円錐状又は截頭円錐状の絞り部を下向
    きに突設し、絞り部に、その付け根から下向きに延びる
    切欠き溝を円周方向に沿って適宜間隔で多数形成してい
    ることを特徴とする注出栓付きキャップ装置。
JP6290998A 1994-11-25 1994-11-25 注出栓付きキャップ装置 Pending JPH08151062A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6290998A JPH08151062A (ja) 1994-11-25 1994-11-25 注出栓付きキャップ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6290998A JPH08151062A (ja) 1994-11-25 1994-11-25 注出栓付きキャップ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08151062A true JPH08151062A (ja) 1996-06-11

Family

ID=17763138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6290998A Pending JPH08151062A (ja) 1994-11-25 1994-11-25 注出栓付きキャップ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08151062A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09226807A (ja) * 1996-02-26 1997-09-02 Yoshino Kogyosho Co Ltd キャップ
JPH09226806A (ja) * 1996-02-23 1997-09-02 Yoshino Kogyosho Co Ltd キャップ
JP2002193269A (ja) * 2001-07-12 2002-07-10 Shigeru Yamana 吸気機構を備えたノズル
JP2011093566A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Yoshino Kogyosho Co Ltd ポンプ用レフィール容器
JP2011093559A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Yoshino Kogyosho Co Ltd ポンプ用レフィール容器
JP2014008977A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Yoshino Kogyosho Co Ltd ヒンジキャップ
JP2014008978A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Yoshino Kogyosho Co Ltd 液注出容器のキャップ
JP2017137102A (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 株式会社吉野工業所 ヒンジキャップ
JP2017197275A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 株式会社吉野工業所 定量吐出器

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09226806A (ja) * 1996-02-23 1997-09-02 Yoshino Kogyosho Co Ltd キャップ
JPH09226807A (ja) * 1996-02-26 1997-09-02 Yoshino Kogyosho Co Ltd キャップ
JP2002193269A (ja) * 2001-07-12 2002-07-10 Shigeru Yamana 吸気機構を備えたノズル
JP2011093566A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Yoshino Kogyosho Co Ltd ポンプ用レフィール容器
JP2011093559A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Yoshino Kogyosho Co Ltd ポンプ用レフィール容器
JP2014008977A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Yoshino Kogyosho Co Ltd ヒンジキャップ
JP2014008978A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Yoshino Kogyosho Co Ltd 液注出容器のキャップ
JP2017137102A (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 株式会社吉野工業所 ヒンジキャップ
JP2017197275A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 株式会社吉野工業所 定量吐出器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1465830B1 (en) Closure having rotatable spout and axially movable stem
US5655687A (en) Base end dispensing container with travel cap
EP1727739B1 (en) Volumetric dispenser
US20030106911A1 (en) Closure having rotatable spout and axially movable stem
EP0023786A1 (en) One-piece dispensing closure
CN114007948B (zh) 用于容器的盖、以及盖和容器颈部的组合
MXPA02011589A (es) Aditamento y ensamble de cierre surtidor resellable para sellado a alta presion y surtido bimodal.
US4645096A (en) Bottle neck with retaining lip for stopper
US5992662A (en) Container stand adapter
JPH08151062A (ja) 注出栓付きキャップ装置
US8091746B2 (en) Tamper-evident container with pour-out container fitment
CA2676205A1 (en) Closure device for a container
JPS62251353A (ja) 容器の所定方向位置に装着し得る封止体
TWI625282B (zh) Refilling container plug member, refilling method, and refilling container
CA2325509A1 (en) Dispensing stopper for a bottle
US5016787A (en) Side orifice dispensing closure
JPH072264A (ja) 瓶等の容器の栓用アダプタ
US4925063A (en) Container having a dual purpose cap and a dripless spout
EP0446991A1 (en) Device for closing containers and pouring liquids from them
WO2018168523A1 (ja) 複合容器蓋
US3955712A (en) Bottle stopper
US5979716A (en) Vented container seal with pouring spout
JP3990788B2 (ja) 中栓付容器蓋
EP0843545B1 (en) Nursing teat and bottle assembly
WO2019106369A1 (en) Nozzle and closure assembly

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040316