JPH08324617A - 液体注出キャップ - Google Patents

液体注出キャップ

Info

Publication number
JPH08324617A
JPH08324617A JP7152148A JP15214895A JPH08324617A JP H08324617 A JPH08324617 A JP H08324617A JP 7152148 A JP7152148 A JP 7152148A JP 15214895 A JP15214895 A JP 15214895A JP H08324617 A JPH08324617 A JP H08324617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
liquid
cap
top wall
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7152148A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Nakamura
弘幸 中村
Nobuo Yamanaka
伸夫 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP7152148A priority Critical patent/JPH08324617A/ja
Publication of JPH08324617A publication Critical patent/JPH08324617A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 蓋体をキャップ本体に開閉可能に連結したキ
ャップであって、容器を振って液を攪拌した後注出する
場合に、蓋体裏面に付着した液が垂れてキャップ本体等
を汚すことを極力防止出来る優れた液体注出キャップを
提案する。 【構成】 蓋体頂壁14裏面よりキャップ本体2の注出筒
6内上端部に下端部を液密嵌合する嵌合筒19を垂設し、
該嵌合筒19後部中央下面より蓋体3の開閉を可能に垂設
するとともに、内面が嵌合筒19内面と同一湾曲面をなす
円弧板状の液ダレ防止用舌片20を設けて構成した。ま
た、キャップ本体2の注出筒6内に、支持板21に支持さ
れた弾性鍔22を設けて、その外周縁部を舌片20内面上部
に圧接させ、蓋体3を開く際にこの弾性鍔22により舌片
20下方の付着液をかき取る如く構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は液体注出キャップに関す
る。
【0002】
【従来の技術】液体注出キャップとして、例えば、容器
体口頚部外周に嵌合させた周壁上端縁より頂壁を延設す
るとともに、頂壁中央より注出筒を立設し、更に、注出
筒内の頂壁にプルリング付きの切り取り蓋を切り取り可
能に設けたキャップ本体と、該本体の後部上端に後部下
端を回動可能に連結して本体上面を開閉可能に被覆した
蓋体とからなるものが知られている。これらキャップの
注出筒は一般にその上端部がラッパ先端状に拡開し、ま
た、その拡開部分内側面に蓋体裏面より垂設した環状突
条下端縁を圧接してシール性を付与させている。
【0003】そして、使用に当りプルリングを引き上げ
ることにより切り取り蓋を切断除去し、そこに開口した
注出口より注出筒を介して液を注出する如く構成してい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この種キャップを装着
する容器に収納する液として、使用直前に容器を充分振
って攪拌することが好ましいものがある。その様なもの
として、例えば、サラダにかける一部のドレッシングの
様に静置しておくと成分が分離するような液が挙げられ
る。
【0005】収納液を攪拌後注出する場合に上記環状突
条内の蓋体頂壁裏面に液が付着し、これらが開蓋の際の
蓋体の回動に伴い環状突条を乗り越えその外側の蓋体頂
壁裏面へ移行し、その周壁内下部(後部)に液が溜ま
る。この傾向は特に開蓋状態に於いて蓋体が傾いた状態
で止まる場合には顕著となる。そして、蓋体を閉じる際
に溜まった液が注出筒外側のキャップ本体上に流下し、
キャップ本体が液で汚れるという不都合が生じる。上記
環状突条の突出幅をかなり大きいものとすればこの様な
不都合を解消す余地はあるが、今度はキャップ全体が大
きなものとなり、外観上好ましくないばかりか、成形時
使用する樹脂量も多くなりコスト的にも問題がある。そ
れでなくてもこの種キャップでは注出筒を立設している
構造上、比較的蓋体の高さが高く構成されている。
【0006】また、この様な事情からこの種の液を収納
するための容器として、蓋体を着脱自在に螺着させる如
く構成した注出キャップを装着したものが一般に使用さ
れている。例えば、容器体に装着した上記キャップ本体
と類似構造のキャップ本体と、該本体の周壁外周上部に
下部を螺着させた周壁上端縁より頂壁を延設し、頂壁裏
面より垂設した環状突条の下端縁を注出筒上端縁に液密
に圧接させた蓋体とからなるものが使用されている。そ
の様な容器であれば、外された蓋体は机上等に逆様に置
いておくことが出来るため付着液が一方に片寄ることが
なく、再び容器体に装着する場合にも外部へ漏出するこ
とが極めて少なくて済む。
【0007】反面、蓋体の螺着,螺脱操作は、単に蓋体
を回動して開閉するものと比較して面倒であり、また、
外した蓋体の置き場所等も考慮しなければならず、更
に、外した蓋体の紛失等の虞もある。
【0008】本発明は上記した点に鑑み、蓋体をキャッ
プ本体に開閉可能に連結したキャップであって、容器を
振って収納液を攪拌した後注出する場合に、蓋体裏面に
付着した液が垂れてキャップ本体を汚すことを極力防止
でき、しかもキャップ全体を大きくする必要もなく、ま
た、蓋体の紛失,置き場所等の不便もない優れた注出キ
ャップを提案するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本請求項1発明のキャッ
プは上記課題を解決するため、周壁4上端縁より頂壁5
を延設するとともに、頂壁5中央より注出筒6を立設
し、且つ、注出筒6内の頂壁5aに切り取り可能な切り取
り蓋7を設けてなるキャップ本体2と、該本体2の後部
上端に後部下端を回動可能に連結してキャップ本体上面
を開閉可能に被覆した蓋体3とからなる液体注出キャッ
プに於いて、上記蓋体頂壁14裏面より垂設するととも
に、上記注出筒6内上端部に下端部を液密嵌合する嵌合
筒19を設け、該嵌合筒19後部中央下面より蓋体3の開閉
を可能に垂設するとともに、内面が嵌合筒19内面と同一
湾曲面をなす円弧板状の液ダレ防止用舌片20を設けてな
ることを特徴とする液体注出キャップとして構成した。
【0010】また、請求項2発明のキャップは、上記切
り取り蓋7後部の頂壁5a上面に円弧板状の支持板21を立
設するとともに、該支持板21上端縁より後方へ弾性鍔22
を延設し、該弾性鍔22外周縁部を上記舌片20内面上部に
摺動可能に圧接させてなる請求項1記載の液体注出キャ
ップとして構成した。
【0011】
【作用】容器を振って収納液を攪拌混合した後注出を行
う場合、蓋体3を開く際に、その頂壁14裏面に付着した
液は舌片20側へ流下するが、蓋体3の回動に伴い舌片20
は水平状態から起立状態に回動して、液が注出筒6外側
のキャップ本体上へ垂れるのを極力防止する。
【0012】また、開蓋の際、舌片20内面下部に液が付
着していても、弾性鍔22によりその圧接部位下方の液を
かき落とす。
【0013】開蓋状態では蓋体頂壁14裏面に付着した液
は嵌合筒19内に溜まっており、その状態から蓋体3を閉
じると、液は舌片20側へ流下するが、液が舌片先端から
垂れる頃には、舌片20の先端は注出筒6内或いは注出筒
6上方に位置するため、この場合も注出筒6外側のキャ
ップ本体上へ液が垂れるのを極力防止できる。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。図面は本発明液体注出キャップ1の実施例を示
し、該キャップ1は合成樹脂の一体成形品で、キャップ
本体2と蓋体3とから構成している。
【0015】キャップ本体2は、容器体口頚部外周に嵌
合させる周壁4上端縁より頂壁5を延設するとともに、
頂壁5中央より注出筒6を立設し、且つ、注出筒6内の
頂壁5aに切り取り可能な切り取り蓋7を設けて構成して
いる。
【0016】また、注出筒6の上端縁部を外方へ広がる
ラッパ状に形成するとともに、注出筒6内の頂壁5aをそ
の外側部分と比較して下方位置である注出筒6内下端縁
部に横設している。また、注出筒6外側の頂壁5上面周
縁部には蓋体3を嵌合させるための嵌合筒部8を立設し
ており、該嵌合筒部8は注出筒6より突出幅を小さく構
成している。
【0017】切り取り蓋7は、注出筒6内の頂壁5aに形
成した環状薄肉破断部9により画成し、また、切り取り
蓋7上面の後部中央からは棒状突起10を一体に突設する
とともに、該棒状突起10上端にプルリング11を一体に延
設し、該リング11を引き上げることにより、上記破断部
9を破断して切り取り蓋7が除去され、注出口が開口す
る如く構成している。環状薄肉破断部9の付設位置は、
後述する支持板を立設するために、その後部に所定の隙
間をあけて前方へズレた位置に設けている。
【0018】また、頂壁5裏面の周壁4と所定幅離間し
た位置からは、装着する容器体の口頚部内周に密に嵌合
してその部分からの液の漏出を防止するためのシール筒
12を一体に垂設している。
【0019】蓋体3は、キャップ本体2と一体に形成し
たもので、キャップ本体2の後部上端に後部下端を回動
可能に連結してキャップ本体2上面を開閉可能に被覆し
ている。本実施例では、上記嵌合筒部8外周に下端縁を
離脱可能に嵌合させた周壁13上端縁より頂壁14を延設し
てなる下端面開口の円筒状をなしており、周壁13内面下
部に周設した突条15を上記嵌合筒部8外周上端部に周設
した突条16下面に乗り越え係合させて閉蓋状態での係止
を可能に構成している。
【0020】また、蓋体3とキャップ本体2との連結部
分は公知の弾性反転連結機構を採用している。即ち、蓋
体周壁13後部中央下端を薄肉ヒンジ17を介してキャップ
本体周壁4の後部中央上端に回動可能に連結し、また、
薄肉ヒンジ17の両側に於いて、上下端を各々薄肉ヒンジ
により蓋体周壁13後部及びキャップ本体周壁4後部に連
結した「く」の字板状をなす一対の弾性板18を設けて、
蓋体3の閉蓋状態及び水平開蓋状態で安定し、一方の安
定状態から他方の安定状態に蓋体3が弾性反転する如く
構成している。
【0021】尚、蓋体3とキャップ本体2の連結部分は
上記した弾性反転連結機構に限らず、その他公知の弾性
反転連結機構であっても良く、或いは単に薄肉ヒンジに
より回動可能に連結したものであっても良い。また、本
実施例の如く開蓋状態で蓋体が水平状態に位置する如く
構成すると、開蓋時の付着液の片寄りがなくて好まし
い。
【0022】蓋体頂壁14の裏面からは注出筒6内上端部
に下端部を液密嵌合する嵌合筒19を垂設している。そし
て、嵌合筒19の後部中央下面より液ダレ防止用舌片20を
一体に垂設している。この舌片20は内面が嵌合筒19内面
と同一湾曲面をなす円弧板状をなし、下方に行くに従っ
て横幅を狭めて構成し、下端部を正面視下向き円弧状に
構成している。また、蓋体3の開閉を可能にするため
に、その後面を注出筒6内面と離間させて構成してい
る。
【0023】また、蓋体3を回動させてその舌片20が水
平状態になった際に、舌片20先端が注出筒6の開口部上
方に位置する如く構成している。この様にすることによ
り、嵌合筒19内の蓋体頂壁14裏面に付着した液が注出筒
6外側のキャップ本体2上へ垂れるという不都合をより
確実に防止できる。
【0024】また、蓋体3の上記切り取り蓋7後部の頂
壁5a上面に円弧板状の支持板21を立設するとともに、該
支持板21上端縁より後方へ弾性鍔22を延設し、該鍔22の
外周縁部を上記舌片20内面上部を横断して摺動可能に圧
接している。
【0025】上記支持板21は注出筒6及び嵌合筒19と同
心円上に位置し、また、弾性鍔22は、平面視が支持板21
上端縁に沿う円弧状帯状をなし且つ縦断面が上方へ突出
する円弧板状をなす弾力性を有するものである。また、
弾性鍔22の幅を舌片20の横幅より広く構成して、蓋体3
を開く際に弾性鍔22外周縁部が圧接する舌片20内面部分
下方に付着した液を全てかき落とすことができる如く構
成している。
【0026】
【発明の効果】以上説明した如く本発明液体注出キャッ
プは、キャップ本体の注出筒内上端部に下端部を液密嵌
合する嵌合筒を蓋体裏面より垂設し、また、嵌合筒の後
部中央下面より蓋体の開閉を可能に垂設するとともに、
内面が嵌合筒内面と同一湾曲面をなす円弧板状の液ダレ
防止用舌片を設けたので、収納液攪拌により付着した蓋
体頂壁裏面の液が、蓋体の開閉時にキャップ本体との連
結部やその周辺のキャップ本体に垂れて汚す等の不都合
を極力防止できるものである。しかもこの様な効果を、
キャップ全体を大きさを特別大きくすることなく行える
利点も兼ね備えている。
【0027】また、蓋体はキャップ本体に一体に連結さ
れているため、外した蓋体の置き場所に困ることや蓋体
の紛失等の虞もない。
【0028】また、切り取り蓋後部の頂壁上面に円弧板
状の支持板を立設するとともに、該支持板上端縁より後
方へ弾性鍔を延設し、該弾性鍔の外周縁部を舌片内面上
部を横断して摺動可能に圧接させた場合には、弾性鍔外
周縁部と舌片内面とは円弧状をなすためピッタリとフィ
ットし、弾性鍔外周縁の圧接部下方の舌片に付着した液
を確実にかき落とすことができ、その結果、更に良好な
液垂れの防止を図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例を示す開蓋状体の縦断面図
である。
【図2】 同実施例の切り取り蓋を除去した開蓋状態の
斜視図である。
【符号の説明】
2…キャップ本体,3…蓋体,4…キャップ本体周壁,
5,5a…キャップ本体頂壁,6…注出筒,7…切り取り
蓋,14…蓋体頂壁,19…嵌合筒,20…液ダレ防止用舌
片,21…支持板,22…弾性鍔

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 周壁4上端縁より頂壁5を延設するとと
    もに、頂壁5中央より注出筒6を立設し、且つ、注出筒
    6内の頂壁5aに切り取り可能な切り取り蓋7を設けてな
    るキャップ本体2と、該本体2の後部上端に後部下端を
    回動可能に連結してキャップ本体上面を開閉可能に被覆
    した蓋体3とからなる液体注出キャップに於いて、上記
    蓋体頂壁14裏面より垂設するとともに、上記注出筒6内
    上端部に下端部を液密嵌合する嵌合筒19を設け、該嵌合
    筒19後部中央下面より蓋体3の開閉を可能に垂設すると
    ともに、内面が嵌合筒19内面と同一湾曲面をなす円弧板
    状の液ダレ防止用舌片20を設けてなることを特徴とする
    液体注出キャップ。
  2. 【請求項2】 上記切り取り蓋7後部の頂壁5a上面に円
    弧板状の支持板21を立設するとともに、該支持板21上端
    縁より後方へ弾性鍔22を延設し、該弾性鍔22外周縁部を
    上記舌片20内面上部に摺動可能に圧接させてなる請求項
    1記載の液体注出キャップ。
JP7152148A 1995-05-26 1995-05-26 液体注出キャップ Pending JPH08324617A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7152148A JPH08324617A (ja) 1995-05-26 1995-05-26 液体注出キャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7152148A JPH08324617A (ja) 1995-05-26 1995-05-26 液体注出キャップ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08324617A true JPH08324617A (ja) 1996-12-10

Family

ID=15534090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7152148A Pending JPH08324617A (ja) 1995-05-26 1995-05-26 液体注出キャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08324617A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001106251A (ja) * 1999-07-30 2001-04-17 Yoshino Kogyosho Co Ltd 注出キャップ
JP2009538795A (ja) * 2006-06-02 2009-11-12 ウ パク,スク 危険物安全開閉容器
JP2014234195A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 株式会社吉野工業所 ヒンジキャップ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001106251A (ja) * 1999-07-30 2001-04-17 Yoshino Kogyosho Co Ltd 注出キャップ
JP2009538795A (ja) * 2006-06-02 2009-11-12 ウ パク,スク 危険物安全開閉容器
US8636160B2 (en) 2006-06-02 2014-01-28 Suk Woo Park Safety container with safety locking part
JP2014234195A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 株式会社吉野工業所 ヒンジキャップ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3459802B2 (ja) 小出し組立体付き容器
JP3565452B2 (ja) 液体注出キャップ
JP3530275B2 (ja) 液体注出キャップ
JP2009046141A (ja) 注出筒を有するプラスチックキャップ
JPH08324617A (ja) 液体注出キャップ
JP2004352278A (ja) 注出口体
JP3852271B2 (ja) 液垂れ防止注出キャップ
JP4140678B2 (ja) ヒンジキャップ
JP3895704B2 (ja) 注出筒付プラスチックキャップ
JPH0439177Y2 (ja)
JP2002068263A (ja) クリーム状物等注出容器
JPH0439176Y2 (ja)
US2104744A (en) Pouring spout container
JP3587274B2 (ja) キャップ
JPH08156957A (ja) キャップ
JP4524814B2 (ja) 注出キャップ
EP1535854A1 (en) Cap for containers with cover lid rotating on a transverse horizontal axis snap activated by pushing with a finger or thumb
JP2001192051A (ja) 飲料容器
JP2001106251A (ja) 注出キャップ
JP2004182277A (ja) 容器の注出装置及び注出装置用キャップ
JP3816207B2 (ja) 液体注出具
JP2576958Y2 (ja) 液体注出容器
JP2003191998A (ja) 液垂れ防止液体注出キャップ
JP4420580B2 (ja) 注出口付きキャップ
JP4906264B2 (ja) 中蓋付容器キャップ