JPH09223830A - 圧電体薄膜およびその製造法ならびにそれを用いたインクジェット記録ヘッド - Google Patents

圧電体薄膜およびその製造法ならびにそれを用いたインクジェット記録ヘッド

Info

Publication number
JPH09223830A
JPH09223830A JP3234696A JP3234696A JPH09223830A JP H09223830 A JPH09223830 A JP H09223830A JP 3234696 A JP3234696 A JP 3234696A JP 3234696 A JP3234696 A JP 3234696A JP H09223830 A JPH09223830 A JP H09223830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
film
piezoelectric thin
annealing
piezoelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3234696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3405498B2 (ja
Inventor
Satoru Miyashita
下 悟 宮
Shoichi Shinozuka
塚 正 一 篠
Tetsuji Takahashi
橋 哲 司 高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP03234696A priority Critical patent/JP3405498B2/ja
Publication of JPH09223830A publication Critical patent/JPH09223830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3405498B2 publication Critical patent/JP3405498B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/074Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing
    • H10N30/077Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing by liquid phase deposition
    • H10N30/078Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing by liquid phase deposition by sol-gel deposition
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • H10N30/8548Lead based oxides
    • H10N30/8554Lead zirconium titanate based
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S310/00Electrical generator or motor structure
    • Y10S310/80Piezoelectric polymers, e.g. PVDF
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 良好な特性、例えば高い誘電率と高い圧電ひ
ずみ定数、を有する圧電体薄膜、およびアニール時にク
ラックの発生のないその製造法を提供する。 【解決手段】 本発明による圧電体薄膜は、膜表面で観
察される結晶粒の面積平均が0.1μm2 以上であり、
かつ薄膜断面に層状の不連続面を有さないものである。
また、このような圧電体薄膜は、ゾルゲル法であって、
圧電体膜を構成する金属成分のゾルと、高分子化合物と
を含んでなるゾル組成物を、基板上に塗布し、乾燥させ
て膜を形成し、得られた膜を焼成して、非晶質の金属酸
化物からなる多孔質ゲル薄膜を形成する仮焼成工程と、
この多孔質ゲル薄膜をアニールして、該膜を結晶質の複
合金属酸化物からなる膜とするプレアニール工程と、上
記工程を少なくとも一回以上繰り返し、結晶質の金属酸
化物の積層膜を形成する工程と、得られた積層膜をアニ
ールして、該膜中のペロブスカイト型の結晶粒を大きく
成長させる工程とを含んでなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の背景】発明の分野 本発明は、インクジェット記録装置等にアクチュエータ
ーとして用いられる圧電体薄膜に関する。
【0002】背景技術 チタン酸ジルコン酸鉛(以下、「PZT」と記すことが
ある)に代表される圧電体、強誘電体薄膜は、スパッタ
法、ゾルゲル法、CVD法、レーザアブレーション法等
で製造することができる。
【0003】特にゾルゲル法は組成制御性に優れてい
る。また、ゾル組成物の塗布と、その焼成を繰り返すこ
とで容易に薄膜を形成できるとの利点も有する。さら
に、フォトエッチング工程を用いたパターニングも可能
であり、その結果素子化も容易である。ゾルゲル法によ
り製造された圧電体薄膜を用いたインクジェット記録ヘ
ッドも提案されてる(特公平5−504740号公
報)。インクジェット記録ヘッドの圧電素子として用い
る場合、0.5μm〜20μm程度の膜厚が一般に必要
と言われている。また、インクジェット記録ヘッドの圧
電素子としては高い圧電ひずみ定数となり、そのような
高い圧電ひずみ定数を得るために700℃以上の温度で
のアニールにより結晶粒を成長させることが必要である
とされている。
【0004】しかしながら、ゾルゲル法によりある程度
の膜厚、例えば1μm以上の膜厚、の圧電体薄膜を製造
しようとする場合、ペロブスカイト構造を得るためのア
ニールの過程で膜内にクラックが発生する場合が観察さ
れた。
【0005】また、ゾルまたはゲル組成物を塗布するた
めに高温で焼成して結晶化させ、それを繰り返すことで
膜厚を大きくする方法が提案されている(例えば、Ph
i1ips J.Res.47(1993)263−2
85)。しかしながら、本発明者らの知る限りでは、こ
の方法によって得られた圧電体薄膜は層状の積層界面を
有する。このような積層界面は圧電特性には好ましいも
のではなく、また素子化のためのエッチングにおいて良
好なパターニングができない場合があった。
【0006】よって、良好な特性の圧電体薄膜およびそ
の製造法への希求が存在しているといえる。
【0007】
【発明の概要】従って、本発明は、良好な特性、例えば
高い誘電率と高い圧電ひずみ定数、を有する圧電体薄膜
およびその製造法の提供をその目的としている。
【0008】また、本発明は、アニール時にクラックの
発生がなく、また積層界面のない圧電体薄膜およびその
製造法の提供をその目的としている。
【0009】本発明者らは、今般、良好な特性の圧電体
薄膜が、ゾルゲル法を基礎とした改良法により得られる
ことを見出した。本発明はかかる知見に基づくものであ
る。
【0010】よって、本発明による圧電体薄膜は、膜表
面で観察される結晶粒の面積平均が0.1μm2 以上で
あり、かつ薄膜断面に層状の不連続面を有さないもの、
である。
【0011】また、本発明の第一の態様による圧電体薄
膜の製造法は、ゾルゲル法による圧電体薄膜の製造法で
あって、 a)圧電体膜を構成する金属成分のゾルと、高分子化合
物とを含んでなるゾル組成物を、基板上に塗布し、乾燥
させて膜を形成する工程と、 b)得られた膜を焼成して、非晶質の金属酸化物を含ん
でなる多孔質ゲル薄膜を形成する仮焼成工程と、 c)得られた多孔質ゲル薄膜をアニールして、該膜を結
晶質の金属酸化物からなる膜とするプレアニール工程
と、 d)上記工程a)、b)、およびc)を少なくとも一回
以上繰り返し、結晶質の金属酸化物の積層膜を形成する
工程と、 e)工程d)で得られた膜をアニールして、該膜中のペ
ロブスカイト型の結晶粒を大きく成長させる工程と を含んでなるもの、である。
【0012】また、本発明の第二の態様による圧電体薄
膜の製造法は、ゾルゲル法による圧電体薄膜の製造法で
あって、 a)圧電体膜を構成する金属成分のゾルと、高分子化合
物とを含んでなるゾル組成物を、基板上に塗布し、乾燥
させて膜を形成する工程と、 b)得られた膜を焼成して、非晶質の金属酸化物を含ん
でなる多孔質ゲル薄膜を形成する仮焼成工程と、 f)上記工程a)およびb)を少なくとも一回以上繰り
返し、非晶質の金属酸化物を含んでなる多孔質薄膜の積
層膜を形成する工程と、 c’)前記積層膜をアニールして、該膜を結晶質の金属
酸化物からなる膜とするプレアニール工程と、 d’)上記工程f)、およびc’)を少なくとも一回以
上繰り返し、結晶質の金属酸化物かなる膜の積層膜を形
成する工程と、 e’)工程d’)で得られた膜をアニールして、該膜中
のペロブスカイト型の結晶粒を大きく成長させる工程と を含んでなるもの、である。
【0013】
【発明の具体的説明】圧電体薄膜 本発明による圧電体薄膜は、膜表面で観察される結晶粒
の面積平均が0.1μm2 以上であり、かつ薄膜断面に
層状の不連続面を有さない。本発明の好ましい態様によ
れば、その膜表面で観察される結晶粒の面積平均が0.
1μm2 以上50μm2 以下であるのが好ましい。さら
に、本発明にあってはペブロスカイト型が主要を占める
ものが好ましい。このような圧電体薄膜は良好な特性を
有する。具体的には、比誘電率が1,000〜3,00
0程度、より好ましくは1,200〜2,500程度を
示す。さらに、圧電ひずみ定数が60〜200pC/N
程度、より好ましくは90〜180pC/N程度を示
す。
【0014】本発明の好ましい態様によれば、薄膜断面
に観察される結晶粒の面積平均が0.5μm2 以上50
μm2 以下であるのが好ましく、またその膜厚は0.5
μm以上20μm以下であるのが好ましい。
【0015】本発明による薄膜圧電体は、いわゆる二成
分系とよばれるチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)を主成
分とする。好ましい具体例としては、下記の式で表わさ
れる組成を有するものが挙げられる。
【0016】 Pb(ZrX Ti1-X )O3 +YPbO (ここで、0.40≦X≦0.6、0≦Y≦0.3であ
る)
【0017】また、本発明による薄膜圧電体は、いわゆ
る三成分系とよばれる、上記PZTに第三成分(例え
ば、マグネシウムニオブ酸鉛)が更に加えられたもので
あってもよい。三成分系の好ましい具体例としては、下
記の式で表わされるものが挙げられる。
【0018】PbTia Zrb (Ag h c 3 +e
PbO+(fMgO)n (ここで、Aは、Mg、Co、Zn、Cd、Mn、およ
びNiからなる群から選択される2価の金属またはS
b、Y、Fe、Sc、Yb、Lu、In、およびCrか
らなる群から選択される3価の金属を表し、Bは、N
b、Ta、およびSbからなる群から選択される5価の
金属またはWおよびTeからなる群から選択される6価
の金属を表し、また a+b+c=1、 0.35≦a≦0.55、 0.25≦b≦0.55、 0.1≦c≦0.4、 0≦e≦0.3、 0≦f≦0.15c、 g=h=1/2、そしてn=0であるが、但し、Aが3
価の金属を表し、かつBが6価の金属を表すことはな
く、またAが2価の金属を表し、かつBが5価の金属を
表す場合、gは1/3を表し、hは2/3を表し、また
AがMgを表し、BがNbを表す場合に限り、nは1を
表す。)
【0019】三成分系のより好ましい具体例としては、
AがMgを表し、BがNbを表し、gが1/3を表し、
そしてhが2/3を表すものが挙げられる。
【0020】上記の組成において、PbOが上記範囲に
あることが、結晶粒径を大きくし、圧電体膜を緻密化す
る観点から好ましい。さらに、AがMgを表し、BがN
bを表すとき、MgOが上記範囲にあることで、熱処理
中のPbOの蒸発を防ぎ、またSi基板との反応を抑制
する。さらに、MgOの存在は圧電特性を向上させるペ
ロブスカイト相を安定化する。
【0021】さらに、これら二成分系および三成分系の
いずれにあっても、その圧電特性改善するために、微量
のBa、Sr、La、Nd、Nb、Ta、Sb、Bi、
W、Mo、Ca、などが添加されてもよい。とりわけ、
三成分系にあっては0.10モル%以下のSr、Baの
添加が圧電特性の改善にとり好ましい。また、三成分系
にあっては0.10モル%以下のMn、Niの添加がそ
の焼結性を改善するので好ましい。
【0022】このような本発明による圧電体薄膜の組成
は、後記する製造法において、用いるゾル組成物中の金
属組成を制御することで制御することができる。
【0023】圧電体薄膜の製造法 本発明による上記圧電体薄膜は次の二つの方法によって
好ましく製造することができる。
【0024】第一の態様による製造法 工程a) 本発明による圧電体膜の製造法は、ゾルゲル法
を基本とする。すなわち、圧電体膜を形成可能な金属成
分の水酸化物の水和錯体、すなわちゾル、を脱水処理し
てゲルとし、このゲルを加熱焼成して無機酸化物、すな
わち圧電体膜、を調製する方法を基本とする。
【0025】本発明において、圧電体膜を構成する金属
成分のゾルは、圧電体膜を形成可能な金属のアルコキシ
ドまたはアセテートを、例えば酸で加水分解して調製す
ることができる。本発明においては、ゾル中の金属の組
成を制御することで、上記した圧電体薄膜の組成を得る
ことができる。すなわち、チタン、ジルコニウム、鉛、
さらには他の金属成分のそれぞれのアルコキシドまたは
アセテートを出発原料とする。本発明にあっては、最終
的に圧電体薄膜とされるまでに圧電体薄膜を構成する金
属成分の組成がほぼ維持されるとの利点を有する。すな
わち、焼成およびアニール処理中に金属成分、とりわけ
鉛成分、の蒸発などによる変動が極めて少なく、従って
これら出発原料における金属成分の組成は、最終的な圧
電体薄膜中の金属組成と一致することとなる。言い換え
れば、ゾルの組成は、生成しようとする圧電体膜に応じ
て決定される。
【0026】本発明にあっては、このゾルは有機高分子
化合物と混合された組成物として用いられるのが好まし
い。この有機高分子化合物は、乾燥および焼成時に、薄
膜の残留応力を吸収し、薄膜にクラックが生ずることを
有効に防止する。具体的には、この有機高分子を含むゲ
ルを用いると、後記するゲル化された薄膜において細孔
が生じる。この細孔が、更に後記するプレアニールおよ
びアニール工程において薄膜の残留応力を吸収するもの
と考えられる。ここで、好ましく用いられる有機高分子
化合物としては、ポリ酢酸ビニル、ヒドロキシプロピル
セルロース、ポリエチレングリコール、ポリエチレング
リコールモノメチルエーテル、ポリビニルアルコール、
ポリアクリル酸、ポリアミド、ポリアミック酸、アセチ
ルセルロースおよびその誘導体、ならびにそれらの共重
合体が挙げられる。なお、本発明の好ましい態様によれ
ば、ポリ酢酸ビニルを添加することで0.05μm程度
の細孔を多数有する多孔質ゲル薄膜を、ヒドロキシプロ
ピルセルロースを添加することで1μm以下の大きさで
かつ広い分布をもった多孔質ゲル薄膜を形成することが
できる。
【0027】本発明による製造法にあっては、まず、こ
のゾル組成物を圧電体薄膜を形成しようとする基板に塗
布する。ここで、基板とは、最終的に圧電体薄膜素子を
形成しようとする基板をいう。従って、例えば、後記す
るような本発明による圧電体薄膜を利用してインクジェ
ット記録ヘッドを作成しようとする場合、結晶性珪素基
板上に薄膜電極を設けたものを基板とする。
【0028】塗布の方法は特に限定されず、慣用されて
いる方法、例えば、スピンコート、ディップコート、ロ
ールコート、バーコートなどによって行われてよい。ま
た、フレキソ印刷、スクリーン印刷、オフセット印刷な
どによって塗布することも可能である。
【0029】本発明の好ましい態様によれば、塗布によ
り形成される膜の厚さは、以下の工程を考慮すると、後
記する工程b)において形成される多孔質ゲル薄膜の厚
さが0.01μm以上となるよう制御されるのが好まし
く、より好ましくは0.1〜1μm程度となるよう制御
される。
【0030】塗布後、膜は乾燥される。乾燥は自然乾
燥、または200℃以下の温度に加熱することで行われ
てよい。
【0031】本発明の好ましい態様によれば、乾燥され
た膜上に更に膜を塗布して膜厚を厚くすることができ
る。この態様にあっては、下地となる膜は80℃以上の
温度で乾燥されるのが好ましい。
【0032】工程b):この工程では、上記工程a)で
得られたゾル組成物の膜をゲル化する。すなわち、工程
a)で得られた膜を焼成し、残留有機物を実質的に含ま
ない非晶質の金属酸化物からなる多孔質ゲル薄膜とす
る。本工程を本明細書においては仮焼成工程と呼ぶ場合
がある。
【0033】焼成は、ゾル組成物の膜をゲル化し、かつ
膜中から有機物を除去するのに十分な温度で、十分な時
間加熱されることよって行われてよい。本発明の好まし
い態様によれば、焼成温度としては300〜450℃の
範囲が好ましく、より好ましくは350〜400℃の範
囲である。焼成時間は温度および使用する炉の形式によ
って変化するが、例えば脱脂炉を用いた場合、10〜1
20分程度が好ましく、より好ましくは15〜60分程
度であり、またホットプレートを用いた場合、1〜60
分程度が好ましく、より好ましくは5〜30分程度であ
る。
【0034】以上の工程a)およびb)によって、図1
(1)に示されるように、基板11上に設けられた電極
12上に、多孔質ゲル薄膜13が形成される。
【0035】工程c)上記工程b)によって得られた多
孔質ゲル薄膜を加熱焼成して、結晶質の金属酸化物から
なる膜に変換する工程である。本工程を本明細書におい
てはプレアニール工程と呼ぶ場合がある。
【0036】焼成は、多孔質ゲル薄膜を、結晶質の金属
酸化物からなる膜に変換するのに必要な温度で加熱され
ることよって行われてよい。但し、この焼成は結晶中に
ペロブスカイト型結晶が大部分を占めるまで行われる必
要はない。ゲル薄膜が均質に結晶化した時点で焼成は終
了されてよい。本発明の好ましい態様によれば、焼成温
度としては400〜800℃の範囲が好ましく、より好
ましくは550〜750℃の範囲である。焼成時間は温
度および使用する炉の形式によって変化するが、例えば
アニール炉を用いた場合、0.1〜5時間程度が好まし
く、より好ましくは0.5〜2時間程度であり、またR
TA(Rapid Thermal Annealin
g)炉を用いた場合、0.1〜10分程度が好ましく、
より好ましくは1〜5分程度である。
【0037】また本発明の好ましい態様によれば、この
プレアニールを二段階に分けて実施するのが好ましい。
具体的には、その第一段階を400℃〜600℃の範囲
の温度で行い、第二段階を600℃〜800℃以下の範
囲の温度で行うことが好ましい。より好ましい態様によ
れば、第一段階を450〜550℃の温度で行い、第二
段階を600〜750℃の温度で行う。
【0038】この工程c)によって、図1(2)に示さ
れるように、多孔質ゲル薄膜13が結晶質の金属酸化物
からなる膜14に変換される。
【0039】工程d)本発明にあっては、上記工程
a)、b)、およびc)を少なくとも一回以上繰り返し
て実施し、結晶質の金属酸化物の膜を積層する。繰り返
される上記工程a)、b)、およびc)における膜厚、
仮焼成温度、プレアニール条件は、基板上に第一回の膜
を形成した場合と同様であってよい。
【0040】この工程の結果得られる積層膜の膜厚は最
終的な圧電体薄膜の膜厚を考慮して適宜決定されてよい
が、次の工程e)においてクラックなどが発生しない膜
厚であることが好ましいことは言うまでもない。
【0041】この工程d)を模式的に示せば、まず図1
(3)にあるように、先に形成された膜14上に新たに
多孔質ゲル薄膜13を形成し、その後のプレアニールの
結果、図1(4)に示されるように、新たな多孔質ゲル
薄膜13は先に形成された膜14と実質的に一体化され
た膜とされる。ここで実質的に一体化された膜とは、積
層された層間に不連続層がない場合のみならず、本発明
による最終的な圧電体薄膜の場合と異なり、積層された
層間に不連続層があってもよい。そして、さらに工程
a)、b)、およびc)を繰り返すならば、図1(5)
にあるように、新たな多孔質ゲル薄膜13が形成され、
その後のプレアニールの結果、図1(6)に示されるよ
うにこの膜13は結晶質の積層膜14と実質的に一体化
された膜とされる。
【0042】なお、圧電体薄膜素子とするためのパター
ンニングおよび上電極の形成はこの段階の薄膜に対して
行うのが好ましい。
【0043】工程e)本工程は、以上のようにして得ら
れた結晶質の金属酸化物からなる膜の積層膜を更に焼成
してペロブスカイト型結晶を成長させる工程である。本
工程を本明細書においてはアニール工程と呼ぶことがあ
る。
【0044】本発明の好ましい態様によれば、焼成温度
としては600〜1200℃の範囲が好ましく、より好
ましくは800〜1000℃の範囲である。焼成時間は
温度および使用する炉の形式によって変化するが、例え
ばアニール炉を用いた場合、0.1〜5時間程度が好ま
しく、より好ましくは0.5〜2時間程度であり、また
RTA炉を用いた場合、0.1〜10分程度が好まし
く、より好ましくは0.5〜3分程度である。
【0045】また本発明の好ましい態様によれば、この
アニールを二段階に分けて実施するのが好ましい。具体
的には、その第一段階を600℃〜800℃の範囲の温
度で行い、第二段階を800℃〜1000℃以下の範囲
の温度で行うことが好ましい。より好ましい態様によれ
ば、第一段階を600〜750℃の温度で行い、第二段
階を800〜950℃の温度で行う。
【0046】以上の操作によって、薄膜断面に層状の不
連続層を有さない圧電体薄膜を製造することができる。
【0047】本発明の好ましい態様によれば、このアニ
ール工程によって結晶粒が成長し、膜表面で観察される
結晶粒の面積の平均が0.1μm2 以上、好ましくは
0.5〜50μm2 の範囲にある圧電体薄膜を得ること
ができる。
【0048】図1(7)に示される圧電体薄膜素子は、
この工程によって得られた不連続層を有さない圧電体薄
膜15の上にさらに電極12を設けた例である。
【0049】第二の態様による圧電薄膜の製造 工程a)およびb) 本発明の第二の態様による圧電膜の製造法における工程
a)およびb)は、本発明の第一の態様による圧電体薄
膜の製造法における工程a)およびb)と同一である。
【0050】本工程の結果、図2(1)に示されるよう
な、電極12および多孔質ゲル薄膜13が形成された基
板11が得られる。
【0051】工程f)本発明の第二の態様による圧電体
薄膜の製造法においては、工程a)およびb)を少なく
とも一回以上繰り返し、多孔質ゲル薄膜の積層膜を形成
する。繰り返される上記工程a)およびb)における膜
厚、仮焼成温度は、基板上に第一回の膜を形成した場合
と同様であってよい。
【0052】本発明の好ましい態様によれば、積層膜の
膜厚は1μm以下が好ましく、より好ましくは0.5μ
m以下である。この程度の積層膜の膜厚であると、次の
工程c’)におけるプレアニールを、クラックなどの発
生なしに効率よく実施することができる。
【0053】この工程の結果、図2(2)に示されるよ
うな、多孔質ゲル薄膜13が複数積層された積層膜が形
成される。
【0054】工程c’)この工程は、前記工程f)によ
って得られた多孔質ゲル薄膜の積層膜を焼成して、結晶
質の金属酸化物からなる膜に変換する工程である。第一
の態様による方法における工程c)類似の工程である。
本明細書においては本工程についてもプレアニール工程
と呼ぶことがある。
【0055】焼成は、多孔質ゲル薄膜の積層膜を、結晶
質の金属酸化物からなる膜に変換するのに必要な温度で
加熱されることよって行われてよい。但し、この焼成は
結晶中にペロブスカイト型結晶が大部分を占めるまで行
われる必要はない。ゲル薄膜が均質に結晶化した時点で
焼成は終了されてよい。焼成の温度および時間について
は、第一の態様による方法における工程c)とほぼ同様
であってよい。また、第一の態様による方法における工
程c)と同様に二段階に分けて実施されてよい。
【0056】この工程の結果、図2(3)に示されるよ
うに、多孔質ゲル薄膜13の積層膜が結晶質の薄膜14
に変換される。
【0057】工程d’)本発明の第二の態様による方法
にあっては、上記のf)およびc’)の工程を少なくと
も一回以上繰り返す。すなわち、前記の工程a)および
b)を少なくとも一回以上繰り返し、多孔質ゲル薄膜の
積層膜を形成し、その積層膜を焼成して結晶質の金属酸
化物からなる膜に変換する工程を、更に少なくとも一回
以上繰り返す。そして、結晶質の金属酸化物からなる膜
の積層膜を形成する。
【0058】繰り返される工程a)およびb)ならびに
工程c’)における種々の条件は、上記した条件と同様
であってよい。
【0059】この工程の結果得られる積層膜の膜厚は最
終的な圧電体薄膜の膜厚を考慮して適宜決定されてよい
が、次の工程e’)においてクラックなどが発生しない
膜厚であることが好ましいことは言うまでもない。
【0060】この工程の結果、図2(4)に示されるよ
うに先に形成された膜14の上に、新たな多孔質ゲル薄
膜13の積層膜が形成され、プレアニール工程によって
図2(5)に示されるように、新たな多孔質ゲル薄膜1
3の積層膜は先に形成された膜14と実質的に一体化さ
れた膜とされる。ここで実質的に一体化された膜とは、
上記したものと同義である。
【0061】なお、圧電体薄膜素子とするためのパター
ンニングおよび上電極の形成はこの段階の薄膜に対して
行うのが好ましい。図2(6)は、所望の形状にパター
ニングされた膜14を表す。
【0062】工程e’)本工程は、以上のようにして得
られた結晶質の金属酸化物からなる膜の積層膜を更に焼
成してペロブスカイト型結晶を成長させる工程である。
第一の態様による方法における工程e)類似の工程であ
る。本明細書においては本工程についてもアニール工程
と呼ぶことがある。
【0063】焼成の温度および時間については、第一の
態様による方法における工程e)とほぼ同様であってよ
い。また、第一の態様による方法における工程e)と同
様に二段階に分けて実施されてよい。
【0064】図2(7)に示される圧電体薄膜素子は、
この工程によって得られた不連続層を有さない圧電体薄
膜15の上にさらに電極12を設けた例である。
【0065】圧電体薄膜の用途/インクジェット記録ヘ
ッド 本発明による薄膜圧電体は、その良好な特性を利用し
て、種々の用途に用いられてよい。
【0066】例えば、インクジェット記録ヘッドの振動
子として利用することができる。本発明による薄膜圧電
体素子を利用することで、大きな圧力でインクを吐出さ
せることができ、また高い周波数によって駆動が行える
との利点がある。
【0067】本発明による薄膜圧電体を利用した記録ヘ
ッドの好ましい具体例は図3に示されるとおりである。
この記録ヘッドは、インクだめ27が設けられた単結晶
Si基板21と、第二基板26とが接合されて構成され
ている。単結晶Si基板21には、振動板22と、下電
極23と、圧電体膜24と、上電極25とが形成されて
なる。
【0068】インクはインク流路(図示せず)を通じて
インクだめ27に供給される。ここで、圧電体膜24に
下電極23と上電極25とを通じて電圧が印加される
と、インクだめ27を変形させ、インクに圧力を加え
る。この圧力によってインクがノズル(図示せず)より
吐出され、インクジェット記録が行える。
【0069】このようなインクジェット記録ヘッドは慣
用されている方法に従って製造することができる。
【0070】
【実施例】実施例1 (1) 酢酸鉛0.1モルを20mlの酢酸に溶かし、
30分間還流した。溶液を室温まで冷却し、さらにジル
コニウムテトラブトキシド0.052モルおよびチタン
テトライソプロポキシド0.048モルを溶解した。こ
の溶液に、1モルの水と少量のジエチレングリコールを
滴下し、充分に撹拌して加水分解させた。2−エトキシ
エタノールで希釈した後、ヒドロキシプロピルセルロー
スを、金属酸化物に対して5重量%となる添加した後、
十分撹拌して均質なゾルとした。
【0071】アルミナ基板上に白金電種をスバッタ法に
より形成し、その白金電極上に上で調製したゾルをスピ
ンコートにより塗布した。ゾルが塗布された基板をホッ
トプレートによって350℃で20分間仮焼成した。そ
の結果、0.4μmの膜厚の非晶質の多孔質ゲル薄膜
を、クラックを生じることなく得ることができた。
【0072】その後更に、基板をアニール炉で加熱し、
550℃で1時間保持することによりプレアニールし
て、緻密な0.3μm厚の薄膜を得た。
【0073】薄膜をエックス線解析により調べたとこ
ろ、ペロブスカイト型結晶のピークが検出された。
【0074】また、薄膜を反射型のFT一IR(フーリ
エ変換赤外吸収スペクトル分析)により調べたところ、
3400cm-1付近の水酸基に起因する吸収は検出され
なかった。
【0075】こうして得られた基板に、さらに上で調製
したゾルをスピンコートにより塗布し、350℃で仮焼
成して、0.4μmの膜厚の多孔質ゲル薄膜を積層し
た。多孔質ゲル薄膜の積層膜を次に550℃で1時間プ
レアニールして、結晶質の緻密な薄膜とした。この薄膜
に更に上で調製したゾルをスピンコートにより塗布し、
350℃で仮焼成して0.4μmの漠厚の多孔質ゲル薄
膜を積層した。次に550℃で1時間プレアニールし
て、0.9μmの膜厚の結晶質の緻密な薄膜を得た。
【0076】(2) 次にこうして得られた基板をアニ
ール炉おいて酸素を流しながら700℃に加熱して1時
間保持することによリアニールした。金属顕微鏡により
膜表面に観察される結晶粒の面積平均は0.3μm2
あり、0.9μmの膜厚の圧電体薄膜を得た。
【0077】この圧電体薄膜を、エックス線解析により
調べたところ、ペロブスカイト型拮晶の鋭く強いピーク
が検出された。また、アルミナ基板を切断しSEM(走
査型電子顕微鏡)により薄膜断面を観察したところ、粒
状の結晶が均質に充填され、積層による層状の不連続面
は確認されなかった。
【0078】こうして得られた圧電体薄膜上にアルミニ
ウム電極を蒸着法で形成し、圧電体薄膜素子とした。
【0079】この圧電体薄膜素子の物性を測定したとこ
ろ、比誘電率は1200、圧電ひずみ定数は70pC/
Nと優れた特性を示した。
【0080】得られた圧電体薄膜の一部を王水で溶か
し、ICP(プラズマ発光分析)で定量したところ、モ
ル比はPb:Zr:Ti=1:0.52:0.48であ
った。これは、原料の仕込組成と同一であった。
【0081】実施例2 (1) 酢酸鉛0.105モルと、ジルコニウムアセチ
ルアセトナート0.035モルと、酢酸マグネシウム
0.01モルと、30mlの酢酸との混合物を100℃
に加熱して溶解させた。溶液を室温まで冷却し、この溶
液に、チタンテトライソプロポキシド0.035モルお
よびペンタエトキシニオブ0.02モルをエチルセラソ
ルブ50mlに溶解させて、添加した。アセチルアセト
ンを30ml添加して安定化させた後、ポリエチレング
リコールモノメチルエーテルを金属酸化物に対して30
重量%となる量添加し、超音波照射により均質なゾルと
した。
【0082】シリコン基板上に白金電極をスパッタ法に
より形成し、その白金電極上に上で調製したゾルをスピ
ンコートにより塗布した。ソルが塗布された基板を脱脂
炉を用いて400℃で30分間仮焼成した。その結果、
0.3μmの膜厚の非晶質の多孔質ゲル薄膜を、クラッ
クを生ずることなく得ることができた。
【0083】その後さらに多孔質ゲル薄膜上に、上で調
製したゾルを塗布し、400℃で仮焼成を行う操作を二
度繰り返し、0.9μmの膜厚の多孔質ゲル薄膜の積層
膜を形成した。
【0084】次にRTA炉を用いて酸素雰囲気中で、5
秒間で650℃まで加熱し、その温度で1分間保持しプ
レアニールを行った。その結果、0.6μmの膜厚の緻
密な薄膜を得た。
【0085】得られた薄膜をエックス線解析により調べ
たところ、バイロクロア型結晶ピークが検出された。ま
た、反射型のFT−IRにより調べたところ、3400
cm-1付近の水酸基に起因する吸収は検出されなかっ
た。
【0086】こうして得られた薄膜に、更に上で調製し
たゾルをスピンコートにより塗布し、400℃にて仮焼
成する工程を三度繰り返して、0.9μmの膜厚の非晶
質の多孔質ゲル薄膜の積層膜を得た。
【0087】次にRTA炉を用いて、650℃で1分間
保持するプレアニールを行い、1.2μm厚の結晶質の
緻密な薄膜を得た。
【0088】(2) 得られた基板をフオトレジストを
用いてパターンニングし、ホウフッ酸でエッチングし
た。レジストを剥離した後、基板をRTA炉を用いて酸
素雰囲気中で900℃において1分間保持してアニール
した。
【0089】その結果、膜表面に観察される結晶粒の面
積平均が1.5μm2 である、1.2μm厚の圧電体薄
膜が得られた。
【0090】この圧電体薄膜をエックス線解析により調
べたところ、ペロブスカイト型結晶の鋭く強いピークが
倹出された。また、シリコン基板を切断し、SEMで薄
膜断面を観察したところ、粒状の結晶が均質に分布し、
積層による層状の不連続面が存在しないことが確認され
た。
【0091】圧電体薄膜上にアルミニウム電極を蒸着法
により形成して素子とした。圧電体薄膜素子の物性を測
定したところ、比誘電率は2000、圧電ひずみ定数は
150pC/Nと優れた特性を示した。
【0092】(3) 次の上記圧電体薄膜を用いたイン
クジェット記録ヘッドを作成した。まず、シリコンウエ
ハー上に窒化珪素の振動板をスパッタ法により形成し
た。次に、白金からなる下電極および圧電体薄膜を上で
説明した手順に従い形成した。得られた圧電体薄膜をフ
ォトエッチングにより幅0.2mm、長さ4mmにバタ
ーニングし、さらに異方性エッチングによりシリコンウ
エハー内に幅0.3mmの溝を形成した。圧電体薄膜上
に金の上電極を形成した後、ガラス製の第二基板と接合
し、インク流路を形成した。ヘッド単位を基板から切り
出しインクジェット記録ヘッドとした。
【0093】このインクジェット記録ヘッドを用いてイ
ンクを吐出させたところ、充分な吐出力が得られた。
【0094】実施例3〜9 実施例2と同様のゾルを調製し、基材に塗布後400℃
にて仮焼成することで、膜厚0.3μmの非晶質体多孔
質ゲル薄膜を形成した。更にゾルの塗布と400℃の仮
焼成とを二度繰り返し、0.9μmの膜厚の多孔質ゲル
薄膜を形成した。
【0095】次にRTA炉を用いて酸素雰囲気中で、急
速に650℃まで加熱し、その温度で1分間プレアニー
ルした。その結果、0.6μm厚の結晶質の緻密な薄膜
を得た。
【0096】以上の操作を10回繰り返し(すなわち、
ゾルの塗布回数は30回となる)、厚さ6μmの圧電体
薄膜を得た。
【0097】次に、基板をRTA炉を用いて酸素雰囲気
中で、次の第1表に示されるような温度で1分間保持し
てアニールした。実施例3〜9の全てのサンプルにおい
てクラツクの発生は観察されず、また切断断面には積層
による層状の不連続面は存在しなかった。
【0098】得られた圧電体薄膜について、その表面を
金属顕微鏡により観察し、またエックス線解析により結
晶の状態を調べた。さらに、圧電体薄膜に電極を形成し
て圧電体素子とし、その素子の圧電特性を調べた。それ
らの結果は、次の第1表に示される通りであった。
【0099】
【表1】
【0100】アニール温度が800℃から1000℃で
ある薄膜については、エツクス線解析によりペロブスカ
イト型桔晶の鋭く強いピークが倹出された。一方、アニ
ール温度が700℃である薄膜については、バイロクロ
ア相が混在し、500℃ではぽとんど非晶質であった。
また、1100℃以上の温度で得られた薄膜は、解読不
能な結晶ピークが多数生じていた。
【0101】実施例10〜20 実施例2と同様のゾルを調製し、塗布と400℃で仮焼
成する工程を三度繰り返すことで、膜厚0.9μmの非
晶質体多孔氏ゲル薄膜を形成した。次に、第2表に示さ
れるような各温度でRTA炉を用いて3分間プレアニー
ルすることにより、0.6μm厚の結晶質の緻密な薄膜
を得た。以上の操作を15回繰り返し(すなわち、ゾル
の塗布回数は30回となる)、厚さ9μmの圧電体薄膜
を得た。
【0102】得られた薄膜を反射型のFT一IRにより
調べたところ水酸基は検出されなかった。
【0103】次に、RTA炉を用いて酸素雰囲気中で、
次の第2表に示されるような温度により1分間アニール
し、結晶の粒成長を行った。
【0104】得られた膜の膜表面から観察される結晶粒
の平均面積は第2表に示される通りであった。また、実
施例10〜20の全ての膜においてクラックの発生およ
び不連続面は観察されなかった。
【0105】得られた膜に電極を形成して圧電体素子と
した。この素子の特性は第2表に示される通りであっ
た。プレアニール温度が500℃から700℃の場合の
圧電ひずみ定数は、最後のアニール温度にのみ依存して
いた。
【0106】
【表2】
【0107】実施例21〜25 実施例1と同様のゾルを調製し、希釈溶媒量と塗布法と
を制御し、かつ350℃で仮焼成することで、次の第3
表に示されるような膜厚の非晶質の多孔質ゲル薄膜を形
成した。次に、このゲル薄膜を550℃で1時間プレア
ニールすることにより、結晶質の緻密な膜とした。上記
操作を第3表に記載の回数繰り返し、膜を積層して厚さ
2μmの薄膜を得た。この薄膜をアニール炉に酸素を流
しながら750℃で1時間アニールして、圧電体薄膜と
した。
【0108】得られた薄膜の膜表面に観察される結晶粒
の面積平均は、全て0.5μm2 であった。また、20
個をサンプルとして抽出してクラックの発生の有無を調
べた。そのクラック発生の確率は、第3表に示される通
りであった。なお、クラックが発生した薄膜にあって
も、その断面には不連続面は観察されなかった。
【0109】
【表3】
【0110】得られた圧電体薄膜上にアルミニウム電極
を蒸着法で形成して圧電体薄膜素子とし、その物性を測
定した。実施例21〜25の薄膜の物性にはほとんど差
がなく、比誘電率は約1400、圧電ひずみ定数は約8
0pC/Nであった。
【0111】実施例26〜34 実施例2と同様の方法により、シリコンウエハー上に窒
化珪素の振動板および白金下電極をスパッタ法により形
成した。さらに、実施例2と同様のゾルを調製し、その
ゲルを白金下電極上に塗布し、400℃で仮焼成する工
程を二度繰り返した。その結果、膜厚0.7μmの非晶
質体多孔質ゲル薄膜がえられた。次に、この薄膜を大気
中で550℃で1時間プレアニールすることによリ、膜
厚0.5μmの結晶質の緻密な薄膜とした。
【0112】第4表に示されるような膜厚が得られるま
で、以上の操作を繰り返した。
【0113】得られた薄膜をフオトエッチングにより幅
0.2mm、長さ4mmにバターニングした。パターニ
ングについては、実施例30および31において形成さ
れたパターンが逆テーバー形状になるオーバーエッチン
グが観られた以外は、ほぼ直角のエッジを有するパター
ンが得られ、良好であった(第4表参照)。
【0114】その後、RTA炉を用いて酸素雰囲気中
で、第4表に示される温度で、1分間保持しアニールし
た。異方性エツチングによりシリコンウエハー内に幅
0.3mmの溝を形成した後、薄膜上に金の上電極を形
成した。こうして得られた基板をガラス製の第二基板と
接合し、インク流路を形成した。ヘッド単位を基板から
切り出し、インクジェット記録ヘッドとした。
【0115】このインクジェット記録ヘッドを用いてイ
ンクを吐出させた結果は、第4表に示される通りであっ
た。
【0116】
【表4】
【0117】比較例1 実施例1と同様のゲルを調製し、基材に塗布後350℃
で仮焼成することで、非晶質の多孔質ゲル薄膜を形成し
た。次に、アニール炉に酸素を流しながら700℃で1
時間アニールし、0.3μm厚の圧電体薄膜を得た。以
上の工程を三度繰り返し、0.9μm厚の圧電体薄膜を
得た。薄膜にクラツクは発生しなかった。金属顕微鏡で
観察したところ、膜表面に観察される緒晶粒の面積平均
は0.1μm2 と小さく、比誘電率800、圧電ひずみ
定数40pC/Nであった。その断面をSEMにより観
察すると、0.3μm間隔の層状の不連続面が存在し
た。また、この薄膜をフォトエッチングすることは困難
であった。
【0118】比較例2 実施例2と同様のゲルを調製し、基材に塗布後400℃
で仮焼成することで、非晶質の多孔質ゲル薄膜を形成し
た。次に、RTA炉を用いて酸素雰囲気中で900℃で
1分間保持することでアニールして、0.2μm厚の圧
電体薄膜を得た。以上の操作をを6度繰り返し、1.2
μm厚の圧電体薄膜を得た。薄膜にクラックは発生しな
かった。金属顕微鏡で観察したところ、膜表面に観察さ
れる結晶粒の面積平均は0.5μm2 と小さく、比誘電
率は1200、圧電ひずみ定数は60pC/Nであっ
た。その断面をSEMにより観察すると、0.2μm間
隔の層状の不連続面が存在した。また、この薄膜をフォ
トエッチングすることは困難であった。また、その組成
は、ゾルの組成と比較して鉛の濃度が低下していた。こ
れはアニール中に鉛が飛散していることに起因している
ものと思われた。また、得られた膜の厚み方向における
鉛の濃度分布も観察された。
【0119】実施例35 (1) 実施例1の(1)における550℃で1時間の
プレアニールを、450℃において30分間、そして6
00℃において30分間とした以外は実施例1(1)と
同様の操作を行った。
【0120】すなわち、酢酸鉛0.1モルを20mlの
酢酸に溶かし、30分間還流した。溶液を室温まで冷却
し、さらにジルコニウムテトラブトキシド0.052モ
ルおよびチタンテトライソプロポキシド0.048モル
を溶解した。この溶液に、1モルの水と少量のジエチレ
ングリコールを滴下し、充分に撹拌して加水分解させ
た。2−エトキシエタノールで希釈した後、ヒドロキシ
プロピルセルロースを、金属酸化物に対して5重量%と
なる添加した後、十分撹拌して均質なゾルとした。
【0121】アルミナ基板上に白金電種をスバッタ法に
より形成し、その白金電極上に上で調製したゾルをスピ
ンコートにより塗布した。ゾルが塗布された基板を35
0℃で仮焼成した。その結果、0.4μmの膜厚の非晶
質の多孔質ゲル薄膜を、クラックを生じることなく得る
ことができた。
【0122】その後更に、基板をアニール炉で加熱し、
450℃で30分間、さらに600℃で30分間保持す
ることによりプレアニールして、緻密な0.3μm厚の
薄膜を得た。
【0123】薄膜をエックス線解析により調べたとこ
ろ、ペロブスカイト型結晶のピークが検出された。
【0124】また、薄膜を反射型のFT一IRにより調
べたところ、3400cm-1付近の水酸基に起因する吸
収は検出されなかった。
【0125】こうして得られた基板に、さらに上で調製
したゾルをスピンコートにより塗布し、350℃で仮焼
成して、0.4μmの膜厚の多孔質ゲル薄膜を積層し
た。多孔質ゲル薄膜の積層膜を次に450℃で30分
間、さらに600℃で30分間保持してプレアニールし
て、結晶質の緻密な薄膜とした。この薄膜に更に上で調
製したゾルをスピンコートにより塗布し、350℃で仮
焼成して0.4μmの漠厚の多孔質ゲル薄膜を積層し
た。次に450℃で30分間、さらに600℃で30分
間保持してプレアニールして、0.9μmの膜厚の結晶
質の緻密な薄膜を得た。
【0126】(2) 上記(1)で得られた薄膜に対し
て、700℃で1時間のアニールを、600℃において
30分間、さらに800℃において30分間とした以外
は、実施例1(2)と同様の操作を行った。
【0127】すなわち、得られた基板をアニール炉おい
て酸素を流しながら600℃において30分間、さらに
800℃において30分間保持することによりアニール
した。金属顕微鏡により膜表面に観察される結晶粒の面
積平均は0.3μm2 であり、0.9μmの膜厚の圧電
体薄膜を得た。
【0128】この圧電体薄膜を、エックス線解析により
調べたところ、ペロブスカイト型拮晶の鋭く強いピーク
が検出された。また、アルミナ基板を切断しSEMによ
り薄膜断面を観察したところ、粒状の結晶が均質に充填
され、積層による層状の不連続面は確認されなかった。
【0129】こうして得られた圧電体薄膜上にアルミニ
ウム電極を蒸着法で形成し、圧電体薄膜素子とした。
【0130】この圧電体薄膜素子の物性を測定したとこ
ろ、比誘電率は1200、圧電ひずみ定数は100pC
/Nと優れた特性を示した。
【0131】得られた圧電体薄膜の一部を王水で溶か
し、ICPで定量したところ、モル比はPb:Zr:T
i=1:0.52:0.48であった。これは、原料の
仕込組成と同一であった。
【0132】実施例36 (1) 実施例2の(1)における650℃でのプレア
ニールを、600℃において5分間、そして725℃に
おいて1分間とした以外は実施例2(1)と同様の操作
を行った。
【0133】すなわち、酢酸鉛0.105モルと、ジル
コニウムアセチルアセトナート0.035モルと、酢酸
マグネシウム0.01モルと、30mlの酢酸との混合
物を100℃に加熱して溶解させた。溶液を室温まで冷
却し、この溶液に、チタンテトライソプロポキシド0.
035モルおよびペンタエトキシニオブ0.02モルを
エチルセラソルブ50mlに溶解させて、添加した。ア
セチルアセトンを30ml添加して安定化させた後、ポ
リエチレングリコールモノメチルエーテルを金属酸化物
に対して30重量%となる量添加し、超音波照射により
均質なゾルとした。
【0134】シリコン基板上に白金電極をスパッタ法に
より形成し、その白金電極上に上で調製したゾルをスピ
ンコートにより塗布した。ソルが塗布された基板を40
0℃で仮焼成した。その結果、0.3μmの膜厚の非晶
質の多孔質ゲル薄膜を、クラックを生ずることなく得る
ことができた。
【0135】その後さらに多孔質ゲル薄膜上に、上で調
製したゾルを塗布し、400℃で仮焼成を行う操作を二
度繰り返し、0.9μmの膜厚の多孔質ゲル薄膜の積層
膜を形成した。
【0136】次にRTA炉を用いて酸素雰囲気中で、5
秒間で600℃まで加熱し、その温度で5分間保持し、
さらに725℃に加熱してその温度で1分間保持してプ
レアニールを行った。その結果、0.6μmの膜厚の緻
密な薄膜を得た。
【0137】得られた薄膜をエックス線解析により調べ
たところ、パイロクロア型結晶およびペロブルカイト型
結晶のピークが混在して検出された。また、反射型のF
T−IRにより調べたところ、3400cm-1付近の水
酸基に起因する吸収は検出されなかった。
【0138】こうして得られた薄膜に、更に上で調製し
たゾルをスピンコートにより塗布し、400℃にて仮焼
成する工程を三度繰り返して、0.9μmの膜厚の非晶
質の多孔質ゲル薄膜の積層膜を得た。
【0139】次にRTA炉を用いて、5秒間で600℃
まで加熱し、その温度で5分間保持し、さらに725℃
に加熱してその温度で1分間保持してプレアニールを行
い、1.2μm厚の結晶質の緻密な薄膜を得た。
【0140】(2) 上記(1)で得られた薄膜に対し
て、900℃で1分間保持するアニールを、650℃に
おいて5分間、さらに900℃において1分間とした以
外は、実施例2(2)と同様の操作を行った。
【0141】すなわち、得られた基板をフオトレジスト
を用いてパターンニングし、ホウフッ酸でエッチングし
た。レジストを剥離した後、基板をRTA炉を用いて酸
素雰囲気中で650℃において5分間、さらに900℃
において1分間保持してアニールした。
【0142】その結果、膜表面に観察される結晶粒の面
積平均が1.5μm2 である、1.2μm厚の圧電体薄
膜が得られた。
【0143】この圧電体薄膜をエックス線解析により調
べたところ、ペロブスカイト型結晶の鋭く強いピークが
倹出された。また、シリコン基板を切断し、SEMで薄
膜断面を観察したところ、粒状の結晶が均質に分布し、
積層による層状の不連続面が存在しないことが確認され
た。
【0144】圧電体薄膜上にアルミニウム電極を蒸着法
により形成して素子とした。圧電体薄膜素子の物性を測
定したところ、比誘電率は2000、圧電ひずみ定数は
150pC/Nと優れた特性を示した
【0145】(3) 次の上記圧電体薄膜を用いたイン
クジェット記録ヘッドを、実施例2(3)と同様にして
作成した。その結果得られたインクジェット記録ヘッド
を用いてインクを吐出させたところ、充分な吐出力が得
られた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の態様による圧電体薄膜の製造法
を模式的に表す図である。
【図2】本発明の第二の態様による圧電体薄膜の製造法
を模式的に表す図である。
【図3】本発明による圧電体薄膜を利用したインクジェ
ット記録ヘツドの摸式図である。
【符号の説明】 11 基板 12 電極 13 多孔質ゲル薄膜 14 結晶質の緻密な薄膜 15 大きなペロブスカイト型結晶粒を有する圧電体薄
膜 21 シリコン基板 22 振動板 23 下電極 24 圧電体薄膜 25 上電極 26 第二基板 27 インクだめ
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 41/24

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】膜表面で観察される結晶粒の面積平均が
    0.1μm2 以上であり、かつ薄膜断面に層状の不連続
    面を有さない、圧電体薄膜。
  2. 【請求項2】前記結晶粒の面積平均が0.5μm2 以上
    50μm2 以下である、請求項1記載の圧電体薄膜。
  3. 【請求項3】膜厚が0.5μm以上20μm以下であ
    る、請求項1または2記載の圧電体薄膜。
  4. 【請求項4】請求項1〜3のいずれか一項に記載の圧電
    体薄膜を二枚の電極に挟んでなる、圧電体薄膜素子。
  5. 【請求項5】ゾルゲル法による圧電体薄膜の製造法であ
    って、 a)圧電体膜を構成する金属成分のゾルと、高分子化合
    物とを含んでなるゾル組成物を、基板上に塗布し、乾燥
    させて膜を形成する工程と、 b)得られた膜を焼成して、非晶質の金属酸化物を含ん
    でなる多孔質ゲル薄膜を形成する仮焼成工程と、 c)得られた多孔質ゲル薄膜をアニールして、該膜を結
    晶質の金属酸化物からなる膜とするプレアニール工程
    と、 d)上記工程a)、b)、およびc)を少なくとも一回
    以上繰り返し、結晶質の金属酸化物の積層膜を形成する
    工程と、 e)工程d)で得られた膜をアニールして、該膜中のペ
    ロブスカイト型の結晶粒を大きく成長させる工程とを含
    んでなる、方法。
  6. 【請求項6】ゾルゲル法による圧電体薄膜の製造法であ
    って、 a)圧電体膜を構成する金属成分のゾルと、高分子化合
    物とを含んでなるゾル組成物を、基板上に塗布し、乾燥
    させて膜を形成する工程と、 b)得られた膜を焼成して、非晶質の金属酸化物を含ん
    でなる多孔質ゲル薄膜を形成する仮焼成工程と、 f)上記工程a)およびb)を少なくとも一回以上繰り
    返し、非晶質の金属酸化物を含んでなる多孔質薄膜の積
    層膜を形成する工程と、 c’)前記積層膜をアニールして、該膜を結晶質の金属
    酸化物からなる膜とするプレアニール工程と、 d’)上記工程f)、およびc’)を少なくとも一回以
    上繰り返し、結晶質の金属酸化物からなる膜の積層膜を
    形成する工程と、 e’)工程d’)で得られた膜をアニールして、該膜中
    のペロブスカイト型の結晶粒を大きく成長させる工程と
    を含んでなる、方法。
  7. 【請求項7】前記工程c)またはc’)におけるプレア
    ニールを400℃〜800℃の範囲の温度で行う、請求
    項5または6記載の圧電体薄膜の製造法。
  8. 【請求項8】前記工程e)またはe’)におけるアニー
    ルを600℃〜1200℃の範囲の温度で行う、請求項
    5または6記載の圧電体薄膜の製造法。
  9. 【請求項9】前記工程e)またはe’)におけるアニー
    ルを800℃〜1000℃の範囲の温度で行う、請求項
    5または6記載の圧電体薄膜の製造法。
  10. 【請求項10】前記工程c)またはc’)におけるプレ
    アニールを二段階に分けて行い、その第一段階を400
    ℃〜600℃の範囲の温度で行い、第二段階を600℃
    〜800℃の範囲の温度で行う、請求項5または6記載
    の圧電体薄膜の製造法。
  11. 【請求項11】前記工程e)またはe’)におけるアニ
    ールを二段階に分けて行い、その第一段階を600℃〜
    800℃の範囲の温度で行い、その第二段階を800℃
    〜1000℃の範囲の温度で行う、請求項5または6記
    載の圧電体薄膜の製造法。
  12. 【請求項12】前記工程b)において形成される多孔質
    薄膜の膜厚または前記工程f)において新たに形成され
    る多孔質薄膜の膜厚が、0.01μm以上1μm以下で
    ある、請求項5または6記載の圧電体薄膜の製造法。
  13. 【請求項13】前記工程d)またはd’)により得られ
    た結晶質の金属酸化物かなる膜の積層膜を、前記工程
    e)またはe’)の工程の前に、圧電体薄膜の形状にパ
    ターニングする工程を含んでなる、請求項5または6記
    載の圧電体薄膜の製造法。
  14. 【請求項14】請求項5〜13のいずれか一項に記載の
    方法によって製造され得る、膜表面で観察される結晶粒
    の面積平均が0.1μm2 以上であり、かつ薄膜断面に
    層状の不連続面を有さない、圧電体薄膜。
  15. 【請求項15】請求項1〜4または14のいずれか一項
    に記載の圧電体薄膜を振動子として用いてなる、インク
    ジェット記録ヘッド。
JP03234696A 1995-02-20 1996-02-20 圧電体薄膜およびその製造法ならびにそれを用いたインクジェット記録ヘッド Expired - Fee Related JP3405498B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03234696A JP3405498B2 (ja) 1995-02-20 1996-02-20 圧電体薄膜およびその製造法ならびにそれを用いたインクジェット記録ヘッド

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3103595 1995-02-20
JP32266295 1995-12-12
JP7-31035 1995-12-12
JP7-322662 1995-12-12
JP03234696A JP3405498B2 (ja) 1995-02-20 1996-02-20 圧電体薄膜およびその製造法ならびにそれを用いたインクジェット記録ヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09223830A true JPH09223830A (ja) 1997-08-26
JP3405498B2 JP3405498B2 (ja) 2003-05-12

Family

ID=26369488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03234696A Expired - Fee Related JP3405498B2 (ja) 1995-02-20 1996-02-20 圧電体薄膜およびその製造法ならびにそれを用いたインクジェット記録ヘッド

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6543107B1 (ja)
EP (1) EP0727832B1 (ja)
JP (1) JP3405498B2 (ja)
DE (1) DE69617288T2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001203401A (ja) * 2000-01-18 2001-07-27 Seiko Epson Corp 圧電体素子及びその製造方法、インクジェット式記録ヘッド並びにインクジェットプリンタ
JP2002299710A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Kyocera Corp 積層型圧電素子及び噴射装置
JP2006093346A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Brother Ind Ltd 圧電アクチュエータおよびインクジェットヘッドの製造方法
JP2007019554A (ja) * 2006-10-13 2007-01-25 Seiko Epson Corp 圧電体素子の製造方法、及びインクジェット式記録ヘッドの製造方法
JP2007266141A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Seiko Epson Corp 基板の熱処理方法
JP2008101208A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Qimonda Ag コーティング溶液の調製方法および基板をコーティングするための同コーティング溶液の使用方法
JP2008153674A (ja) * 2007-12-25 2008-07-03 Seiko Epson Corp インクジェット式記録ヘッド及び圧電体素子
JP2008205048A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Seiko Epson Corp 圧電素子の製造方法及び液体噴射ヘッドの製造方法
JP2009054618A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Seiko Epson Corp 圧電素子の製造方法、誘電体層の製造方法、およびアクチュエータの製造方法
US7579041B2 (en) 2003-12-11 2009-08-25 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing dielectric layer and method of manufacturing liquid jet head
US7757362B2 (en) 2005-03-31 2010-07-20 Seiko Epson Corporation Method for producing dielectric film, method for producing piezoelectric element, method for producing liquid-jet head, dielectric film, piezoelectric element, and liquid-jet apparatus
JP2013077793A (ja) * 2011-09-16 2013-04-25 Ricoh Co Ltd 電気機械変換素子の製造方法
JPWO2015146607A1 (ja) * 2014-03-28 2017-04-13 三菱マテリアル株式会社 Mn及びNbドープのPZT系圧電体膜形成用組成物
US10411183B2 (en) 2014-03-27 2019-09-10 Mitsubishi Materials Corporation Composition for forming Mn-doped PZT-based piezoelectric film and Mn-doped PZT-based piezoelectric film

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3209082B2 (ja) * 1996-03-06 2001-09-17 セイコーエプソン株式会社 圧電体薄膜素子及びその製造方法、並びにこれを用いたインクジェット式記録ヘッド
EP0867952B8 (en) 1997-03-27 2003-05-28 Seiko Epson Corporation Process of producing a piezoelectric element
EP0932210B1 (en) * 1998-01-22 2007-05-16 Seiko Epson Corporation Piezoelectric film element and ink-jet recording head using the same
DE60045022D1 (de) * 1999-01-22 2010-11-11 Canon Kk Piezoelektrische dünnschichtanordnung, verfahren zu deren herstellung und tintenstrahldruckkopf
US7527982B1 (en) * 2000-07-14 2009-05-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Manufacturing method of a semiconductor device including a crystalline insulation film made of perovskite type oxide
US6730575B2 (en) * 2001-08-30 2004-05-04 Micron Technology, Inc. Methods of forming perovskite-type material and capacitor dielectric having perovskite-type crystalline structure
JP4286492B2 (ja) * 2002-06-13 2009-07-01 富士通株式会社 強誘電体キャパシタの製造方法
JP3974096B2 (ja) * 2002-09-20 2007-09-12 キヤノン株式会社 圧電体素子及びインクジェット記録ヘッド
JP3999156B2 (ja) * 2003-03-31 2007-10-31 日本碍子株式会社 圧電/電歪膜型素子及び圧電/電歪磁器組成物
WO2005011009A1 (ja) * 2003-07-28 2005-02-03 Kyocera Corporation 積層型電子部品とその製造方法及び積層型圧電素子
US7094709B2 (en) * 2004-06-15 2006-08-22 Braggone Oy Method of synthesizing hybrid metal oxide materials and applications thereof
US7739777B2 (en) * 2004-08-31 2010-06-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a liquid transporting apparatus
CA2590386A1 (en) * 2004-12-30 2006-07-06 Cinvention Ag Combination comprising an agent providing a signal, an implant material and a drug
EP2014728A1 (en) * 2005-01-13 2009-01-14 Cinvention Ag Composite material coatings
CN100546710C (zh) * 2005-01-24 2009-10-07 金文申有限公司 含金属的复合材料
KR20070100836A (ko) * 2005-02-03 2007-10-11 신벤션 아게 졸/겔 기술에 의하여 제조된 약물 전달 물질
CN101142149A (zh) * 2005-03-18 2008-03-12 金文申有限公司 制备多孔烧结金属材料的方法
AU2006265196A1 (en) * 2005-07-01 2007-01-11 Cinvention Ag Medical devices comprising a reticulated composite material
JP2008545026A (ja) * 2005-07-01 2008-12-11 シンベンション アーゲー 多孔性網状化複合材料の作製のためのプロセス
US7273270B2 (en) 2005-09-16 2007-09-25 Eastman Kodak Company Ink jet printing device with improved drop selection control
US7673976B2 (en) 2005-09-16 2010-03-09 Eastman Kodak Company Continuous ink jet apparatus and method using a plurality of break-off times
US7364276B2 (en) * 2005-09-16 2008-04-29 Eastman Kodak Company Continuous ink jet apparatus with integrated drop action devices and control circuitry
JP5088916B2 (ja) * 2005-10-28 2012-12-05 富士フイルム株式会社 無機膜基板の製造方法
US7777395B2 (en) * 2006-10-12 2010-08-17 Eastman Kodak Company Continuous drop emitter with reduced stimulation crosstalk
US7758171B2 (en) * 2007-03-19 2010-07-20 Eastman Kodak Company Aerodynamic error reduction for liquid drop emitters
DE102007029613A1 (de) * 2007-06-27 2009-01-02 Siemens Ag Bleizirkonattitanat mit Nickel-Wolfram-Dotierung, Verfahren zum Herstellen eines piezokeramischen Bauteils unter Verwendung des Bleizirkonattitanats und Verwendung des piezokeramischen Bauteils
DE102007029600A1 (de) * 2007-06-27 2009-01-02 Siemens Ag Bleizirkonattitanat mit Scandium-Wolfram-Dotierung, Verfahren zum Herstellen eines piezokeramischen Bauteils unter Verwendung des Bleizirkonattitanats und Verwendung des piezokeramischen Bauteils
KR101669953B1 (ko) 2010-03-26 2016-11-09 삼성전자 주식회사 산화물 박막, 산화물 박막의 형성 방법 및 산화물 박막을 포함하는 전자 소자
US9168740B2 (en) 2013-04-11 2015-10-27 Eastman Kodak Company Printhead including acoustic dampening structure
US9162454B2 (en) 2013-04-11 2015-10-20 Eastman Kodak Company Printhead including acoustic dampening structure
US20150279671A1 (en) * 2014-03-28 2015-10-01 Industry-Academic Cooperation Foundation, Yonsei University Method for forming oxide thin film and method for fabricating oxide thin film transistor employing germanium doping
US9199462B1 (en) 2014-09-19 2015-12-01 Eastman Kodak Company Printhead with print artifact supressing cavity
US20160138182A1 (en) * 2014-11-18 2016-05-19 Wisconsin Alumni Research Foundation Methods for forming mixed metal oxide epitaxial films
JP6891734B2 (ja) * 2017-08-29 2021-06-18 セイコーエプソン株式会社 圧電素子および液体吐出ヘッド
RU2673444C1 (ru) * 2017-12-19 2018-11-26 Акционерное общество "Научно-исследовательский институт "Элпа" с опытным производством" Способ получения пористой пьезокерамики с анизотропией диэлектрической проницаемости и ряда других параметров
US11825749B2 (en) * 2018-11-09 2023-11-21 MEMS Drive (Nanjing) Co., Ltd. Piezo actuator fabrication method
CN110752286B (zh) * 2019-10-25 2023-04-07 业成科技(成都)有限公司 压电薄膜及其制备方法和压电薄膜传感器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4820586A (en) * 1980-07-23 1989-04-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Pyroelectric and isotropic piezoelectric polymer blends
US4946710A (en) * 1987-06-02 1990-08-07 National Semiconductor Corporation Method for preparing PLZT, PZT and PLT sol-gels and fabricating ferroelectric thin films
JPH04506791A (ja) * 1989-04-21 1992-11-26 アルキャン インターナショナル リミテッド ゾル・ゲル処理による薄膜セラミックの製造
WO1990013149A1 (en) * 1989-04-27 1990-11-01 Queen's University At Kingston SOL GEL PROCESS FOR PREPARING Pb(Zr,Ti)O3 THIN FILMS
US5500988A (en) * 1990-11-20 1996-03-26 Spectra, Inc. Method of making a perovskite thin-film ink jet transducer
US5265315A (en) * 1990-11-20 1993-11-30 Spectra, Inc. Method of making a thin-film transducer ink jet head
JPH04259380A (ja) * 1991-02-13 1992-09-14 Mitsubishi Materials Corp Pzt強誘電体薄膜の結晶配向性制御方法
US5271956A (en) * 1991-12-30 1993-12-21 Eastman Kodak Company Method of forming ternary metal fluoride films by the decomposition of metallo-organic compounds in the presence of a fluorinating agent
US5271955A (en) * 1992-04-06 1993-12-21 Motorola, Inc. Method for making a semiconductor device having an anhydrous ferroelectric thin film
US5825121A (en) * 1994-07-08 1998-10-20 Seiko Epson Corporation Thin film piezoelectric device and ink jet recording head comprising the same
US5683614A (en) * 1996-08-16 1997-11-04 Sandia Corporation Sol-gel type synthesis of Bi2 (Sr,Ta2)O9 using an acetate based system
US5873154A (en) * 1996-10-17 1999-02-23 Nokia Mobile Phones Limited Method for fabricating a resonator having an acoustic mirror

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001203401A (ja) * 2000-01-18 2001-07-27 Seiko Epson Corp 圧電体素子及びその製造方法、インクジェット式記録ヘッド並びにインクジェットプリンタ
JP2002299710A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Kyocera Corp 積層型圧電素子及び噴射装置
US7579041B2 (en) 2003-12-11 2009-08-25 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing dielectric layer and method of manufacturing liquid jet head
US8003161B2 (en) 2003-12-11 2011-08-23 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing dielectric layer and method of manufacturing liquid jet head
JP2006093346A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Brother Ind Ltd 圧電アクチュエータおよびインクジェットヘッドの製造方法
US7819508B2 (en) 2005-03-31 2010-10-26 Seiko Epson Corporation Dielectric film and piezoelectric element
US7757362B2 (en) 2005-03-31 2010-07-20 Seiko Epson Corporation Method for producing dielectric film, method for producing piezoelectric element, method for producing liquid-jet head, dielectric film, piezoelectric element, and liquid-jet apparatus
JP2007266141A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Seiko Epson Corp 基板の熱処理方法
JP2007019554A (ja) * 2006-10-13 2007-01-25 Seiko Epson Corp 圧電体素子の製造方法、及びインクジェット式記録ヘッドの製造方法
JP2008101208A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Qimonda Ag コーティング溶液の調製方法および基板をコーティングするための同コーティング溶液の使用方法
JP2008205048A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Seiko Epson Corp 圧電素子の製造方法及び液体噴射ヘッドの製造方法
JP2009054618A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Seiko Epson Corp 圧電素子の製造方法、誘電体層の製造方法、およびアクチュエータの製造方法
JP2008153674A (ja) * 2007-12-25 2008-07-03 Seiko Epson Corp インクジェット式記録ヘッド及び圧電体素子
JP2013077793A (ja) * 2011-09-16 2013-04-25 Ricoh Co Ltd 電気機械変換素子の製造方法
US10411183B2 (en) 2014-03-27 2019-09-10 Mitsubishi Materials Corporation Composition for forming Mn-doped PZT-based piezoelectric film and Mn-doped PZT-based piezoelectric film
JPWO2015146607A1 (ja) * 2014-03-28 2017-04-13 三菱マテリアル株式会社 Mn及びNbドープのPZT系圧電体膜形成用組成物
US10112872B2 (en) 2014-03-28 2018-10-30 Mitsubishi Materials Corporation Composition for forming Mn and Nb co-doped PZT-based piezoelectric film

Also Published As

Publication number Publication date
DE69617288T2 (de) 2002-05-23
DE69617288D1 (de) 2002-01-10
US6543107B1 (en) 2003-04-08
JP3405498B2 (ja) 2003-05-12
EP0727832B1 (en) 2001-11-28
EP0727832A1 (en) 1996-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3405498B2 (ja) 圧電体薄膜およびその製造法ならびにそれを用いたインクジェット記録ヘッド
JP3487068B2 (ja) 圧電体薄膜およびその製造法ならびにそれを用いたインクジェット記録ヘッド
JP3890634B2 (ja) 圧電体薄膜素子及びインクジェット式記録ヘッド
US6140746A (en) Piezoelectric thin film, method for producing the same, and ink jet recording head using the thin film
US6748635B1 (en) Method of manufacturing piezoelectric thin film component
US9054293B2 (en) Piezoelectric element and method for manufacturing the same
US6419849B1 (en) Method for manufacturing piezoelectric material
JP3903474B2 (ja) アクチュエータ、及びインクジェット式記録ヘッド、並びに圧電体薄膜素子の製造方法
JPH10139594A (ja) 圧電体薄膜およびその製造法ならびにそれを用いたインクジェット記録ヘッド
JP5370346B2 (ja) 圧電体素子およびインクジェット式記録ヘッド
JP4144043B2 (ja) 圧電体薄膜素子の製造方法
JPH0992897A (ja) 圧電体薄膜素子及びその製造方法、及び圧電体薄膜素子を用いたインクジェット記録ヘッド
JP3451700B2 (ja) インクジェット記録ヘッド及びその製造方法
JP4144653B2 (ja) インクジェット式記録ヘッド
JPH0878748A (ja) 薄膜圧電体素子およびそれを用いたインクジェット記録ヘッド
JPH10291888A (ja) セラミックス薄膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090307

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090307

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100307

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100307

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees