JPH0922222A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0922222A
JPH0922222A JP7189724A JP18972495A JPH0922222A JP H0922222 A JPH0922222 A JP H0922222A JP 7189724 A JP7189724 A JP 7189724A JP 18972495 A JP18972495 A JP 18972495A JP H0922222 A JPH0922222 A JP H0922222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
unit
image
layout mode
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7189724A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Kobayashi
紀幸 小林
Masabumi Kamei
正文 亀井
Hirohiko Tashiro
浩彦 田代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7189724A priority Critical patent/JPH0922222A/ja
Publication of JPH0922222A publication Critical patent/JPH0922222A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コピー時間を短縮するのに最適な方法をユー
ザが意識せずに選択することができると共に、電子ソー
トを行うコピー時等において、ミスの少ない高速動作が
可能な画像形成装置を提供する。 【構成】 画像読取り部201により読み取った複数の
原稿200の画像データがRAM208により格納さ
れ、該格納された画像データの出力順がCPU206に
より制御され、該制御された出力順に用紙が電子ソータ
部203により出力され、CPU206のレイアウトモ
ード選択手段により選択されたレイアウトモードに応じ
て出力方式がCPU206の切換手段により切り換えら
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子ソート機能を
備えた複写機、或は複合複写機等の画像形成装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、電子ソート機能を備えた複写機等
の画像形成装置において、l枚目の原稿を出力すると同
時に読み込んだ原稿画像データを格納する格納手段を有
する画像形成装置が提案されている。
【0003】また、読み取った原稿画像データを両面出
力する場合に、原稿を全て読み込み終わった時点で格納
手段により格納された画像の枚数を把握した後、出力動
作を行うことで、原稿をカウントする動作を省略しても
両面コピーや縮小レイアウトが可能な手段を有する画像
形成装置も提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の画像形
成装置は、その出力方式をレイアウトモードに応じて切
り換えることは行なっておらず、1枚目の原稿を出力す
ると同時に読み込んだ原稿画像データを格納手段により
格納するモードと、原稿を全て読み込んだ後、出力動作
を行うモードのいずれかを選択するモード選択手段を有
するのみであった。
【0005】従って、コピー時間を短縮するのに最適な
方法をユーザが意識せずに選択することができないと共
に、電子ソートを行うコピー時等において、ミスの少な
い高速動作を行うことができないという問題点があっ
た。
【0006】本発明は上述した従来の技術の有するこの
ような問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、コ
ピー時間を短縮するのに最適な方法をユーザが意識せず
に選択することができると共に、電子ソートを行うコピ
ー時等において、ミスの少ない高速動作が可能な画像形
成装置を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明の請求項1の画像形成装置は、読み取った複数の
原稿画像データを格納する格納手段と、前記格納手段に
より格納されたデータの出力順を制御する制御手段と、
前記制御手段によって制御された出力順に用紙を出力す
る出力手段と、レイアウトモードを選択するモード選択
手段と、前記レイアウトモード選択手段によって選択さ
れたレイアウトモードに応じて出力方式を切り換える切
換手段とを具備したことを特徴とするものである。
【0008】また、上記目的を達成するため本発明の請
求項2の画像形成装置は、読み取った複数の原稿画像デ
ータを格納する格納手段と、前記格納手段により格納さ
れたデータの出力順を制御する制御手段と、前記制御手
段によって制御された出力順に用紙を出力する出力手段
と、あるレイアウトモードにおいて所定の動作を行うか
否かを選択する動作選択手段と、前記動作選択手段の選
択結果に応じて出力方式を切り換える切換手段とを具備
したことを特徴とするものである。
【0009】更に、上記目的を達成するため本発明の請
求項3の画像形成装置は、読み取った複数の原稿画像デ
ータを格納する格納手段と、前記格納手段により格納さ
れたデータの出力順を制御する制御手段と、前記制御手
段によって制御された出力順に用紙を出力する出力手段
と、レイアウトモードを選択するレイアウトモード選択
手段と、前記レイアウトモード選択手段によって選択さ
れたレイアウトモードにおいて所定の動作を行うか否か
を選択する動作選択手段と、前記レイアウトモード選択
手段によって選択されたレイアウトモード及び前記動作
選択手段の選択結果に応じて出力方式を切り換える切換
手段とを具備したことを特徴とするものである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の画像形成装置の実
施の形態を図面に基づき詳細に説明する。
【0011】(実施の第1形態)まず、本発明の実施の
第1形態を、図1〜図8を用いて説明する。
【0012】図1は本発明の実施の第1形態に係る画像
形成装置としての複写機の構成を示す縦断面図である。
同図において、100は複写機本体、180は原稿の自
動給紙を行う循環式自動原稿送り装置(以下、RDFと
記述する)で、複数枚の原稿は上向きに重ねて載置した
場合、原稿は1番下に位置するものから上に向かって順
番に読み込まれるようになっている。
【0013】l0lは原稿載置台としての原稿台ガラ
ス、l02はスキャナで、原稿照明ランプ103及び走
査ミラーl04等で構成されている。このスキャナ10
2は、不図示のモータにより所定方向に往復走査され
て、原稿の反射光107を走査ミラ一104、105、
l06を介して且つレンズ108を透過してCCDセン
サl09に結像する。
【0014】l20はレーザ、ポリゴンスキャナ等で構
成された露光制御部で、イメージセンサ部109で電気
信号に変換され後述する所定の画像処理が行なわれた画
像信号に基づいて変調されたレーザ光129を感光体ド
ラムll0に照射する。
【0015】感光体ドラム110の回りにはl次帯電器
l12、現像器121、転写帯電器118、119、ク
リーニング装置116、前露光ランプ114が装備され
ている。画像形成部126において、感光体ドラム11
0は不図示のモータにより図に示す矢印方向に回転して
おり、1次帯電器112により所望の電位に帯電された
後、露光制御部120からのレーザ光129が照射さ
れ、感光体ドラム110上に静電潜像が形成される。感
光体ドラム110上に形成された静電潜像は、現像器1
21により現像されてトナー像として可視化される。
【0016】一方、上段カセット13l、或は下段カセ
ット132からピックアップローラ133、134によ
り給紙された転写紙は、給紙ローラ135、136によ
り複写機本体100に送られ、レジストローラ137に
より転写ベルトに給送され、可視化されたトナー像が転
写帯電器118により転写紙に転写される。転写後の感
光体ドラム110は、クリーナー装置116により残留
トナーが清掃され、前露光ランプ114により残留電荷
が消去される。
【0017】転写後の転写紙は転写ベルト130から分
離され、定着前帯電器139、140によりトナー画像
が再帯電され定着器141に送られ、該定着器141で
加圧、加熱されることにより定着され、排出ローラ14
2により複写機本体100の外部に排出される。
【0018】複写機本体100には、例えば4000枚
の転写紙を収納し得るデッキ150が装備されている。
このデッキ150のリフタ151は、給紙ローラ152
に転写紙が常に当接するように転写紙の量に応じて上昇
する。また、100枚の転写紙を収容し得るマルチ手差
し機構153が装備されている。
【0019】154は排紙フラッパであり、両面記録側
または多重記録側と排出側の経路を切り換える。排出口
一ラ142から送り出された転写紙は、この排紙フラッ
パ154により両面記録側または多重記録側に切り換え
られる。また、158は下搬送パスであり、排出ローラ
142から送り出された転写紙を反転パス155を介し
転写紙を裏返して再給紙トレイ156に導く。また、1
57は両面記録側と多重記録側の経路を切り換える多重
フラッパであり、これを左方向に倒すことにより転写紙
を反転パス155を介さず、直接下搬送パス158に導
く。159は経路160を通じて転写紙を感光体ドラム
110側に給紙する給紙ローラである。161は排紙フ
ラッパ154の近傍に配置されて、この排紙フラッパ1
54により排出側に切り換えられた転写紙を複写機本体
100の外部に排出する排出ローラである。
【0020】両面記録(両面複写)や多重記録(多重複
写)時には、排紙フラッパ154を上方に上げて、複写
済みの転写紙を搬送パス155、158を介して裏返し
た状態で再給紙トレイl56に格納する。このとき、両
面記録時には多重フラッパ157を右方向へ倒し、また
多重記録時にはこの多重フラッパ157を左方向へ倒し
ておく。次に行なう裏面記録時や多重記録時には、再給
紙トレイ156に格納されている転写紙が、下から1枚
づつ給紙口一ラ159により経路160を介してレジス
トローラ137に導かれる。
【0021】複写機本体100から転写紙を反転して排
出する時には、排紙フラッパ154を上方へ上げ、フラ
ッパ157を右方向へ倒し、複写済みの転写紙を搬送パ
スl55側へ搬送し、転写紙の後端が第1の送りローラ
162を通過した後に反転ローラ163によって第2の
送りローラ側へ搬送し、排出ローラ161によって、転
写紙を裏返して複写機本体100の外部へ排出される。
【0022】なお、190は複写機本体100の排紙口
側に装着された仕分け機構で、出力された転写紙を必要
に応じて頁毎に仕分けるものである。
【0023】図2は図1に示す画像形成装置の構成を示
すブロック図である。同図において、101は画像読み
取り部で、レンズ108、CCDセンサl09及びアナ
ログ信号処理部202等により構成されている。レンズ
l08を介してCCDセンサl09に結像された原稿2
00の画像は、CCDセンサ109によりアナログ電気
信号に変換される。該変換された信号は、アナログ信号
処理部202に入力されてサンプル&ホールド及びダー
クレベルの補正等が行なわれた後、アナログ・デジタル
変換(A/D変換)される。デジタル化された信号はシ
ェーディング補正(原稿を読み取るセンサのばらつき及
び原稿照明用ランプの配光特性の補正)及び変倍処理
後、電子ソータ部203に入力される。
【0024】電子ソータ部203では、γ補正等の出力
系で必要な補正処理や、スムージング処理、エッジ強
調、その他の処理及び加工等が行なわれ、プリンタ部2
04に出力される。
【0025】このプリンタ部204は、図lで説明した
レーザ等からなる露光制御部120、画像形成部126
及び転写紙の搬送制御部等により構成され、入力された
画像信号により転写紙上に画像を記録する。
【0026】また、CPU回路部205は、CPU(中
央処理装置)206、ROM(読み出し専用メモリ)2
07、RAM(読み出し書き込みメモリ)208等によ
り構成され、画像読み取り部201、電子ソータ部20
3及びプリンタ部204等を制御し、本装置のシーケン
スを統括的に制御する。
【0027】図3は、電子ソータ部203の詳細構成を
示すブロック図である。同図において、画像読み取り部
201から送られた画像はBlack(黒)の輝度デー
タとして入力され、log(ログ)変換部301に送ら
れる。このlog変換部30lでは、入力された輝度デ
ータを濃度データに変換するためのLUT(logic
al unit table;論理的装置テーブル)が
格納されており、入力されたデータに対応するテーブル
値を出力することによって、輝度データを濃度データに
変換する。
【0028】その後、濃度データは2値化部302へ送
られる。この2値化部302では、多値の濃度データが
2値化され、濃度値が「0」或は「255」となる。2
値化された8bitの画像デ一タは、「0」または
「1」のlbitの画像データに変換され、メモリに格
納する画像データ量は少なくなる。
【0029】しかし、画像を2値化すると、画像の諧調
数は256諧調から2諧調になるため、写真画像のよう
な中間調の多い画像データは2値化すると一般に画質の
劣化が著しい。そこで、2値データによる疑似的な中間
調表現を行なう必要がある。ここでは2値のデータで疑
似的に中間調表現を行う手法として誤差拡散法を用い
る。この方法は、ある画素の濃度が固定しきい値より大
きい場合は「255」の濃度データであるとし、固定し
きい値以下である場合には「0」の濃度データであると
して2値化した後、実際の濃度データと2値化されたデ
ータの差分を誤差信号としてまわりの画素に配分する方
法である。誤差の配分は、予め用意されているマトリク
ス状の重み係数を2値化によって生じる誤差に対して掛
け合わせ、まわりの画素に加算することによって行う。
これによって、画像全体での濃度平均値が保存され、中
問調を疑似的に2値で表現することができる。
【0030】2値化された画像デ一タは制御部303に
送られ、操作部で指定されたレイアウトモードに応じ
て、同時出力するモードと、読み取り終了後出力するモ
ードのいずれかのモード選択が行われる。前者は画像デ
ータを画像記憶部304に格納すると同時に、その画像
の1枚目の出力も並行して行うモードで、後者は読み込
んだ画像を全て画像記憶部304に格納してから、出力
を行うモードである。
【0031】上記のようなモード選択が行われた後、画
像データは画像記憶部304に格納される。この画像記
憶部304はSCSI(small computer
system interface;小型コンピュー
タシステムインタフェース)コントローラとハードディ
スクとを有し、SCSIコントローラからの指令に従
い、ハードディスクに画像データを書き込む。画像記憶
部304に格納された複数の画像データは操作部で指定
した編集モードに応じた順序で出力される。例えば、
「電子ソート」のモードが選択された場合、原稿が種類
分けされるような順に出力を制御することで、いわゆる
「ソータ」の役割を電気的に行うことができる。
【0032】画像記憶部304から呼び出された画像デ
ータ及びこの画像記憶部304に格納しない画像データ
は平滑化部305に送られる。この平滑化部305で
は、まず、lbitのデータを8bitのデータに変換
し、画像データの信号を「0」または「255」の状態
にする。
【0033】変換された画像データは、予め決められた
マトリクス上の係数と、近傍画素の濃度値とをそれぞれ
乗算したものの総和で得られる、重み付けされた平均値
に置き換えられる。これによって2値のデータは近傍の
画素における濃度値に応じて多値のデータに変換され、
読み取られた画像により近い画質が再現できる。
【0034】平滑化部305により平滑化された画像デ
ータはγ補正部306に入力される。このγ補正部30
6では、濃度データを出力する際に、プリンタ部204
の特性を考慮したLUTによる変換を行い、操作部で設
定された濃度値に応じた出力の調整を行う。
【0035】次に制御部303について、図4〜図8を
用いて説明する。ここでは、制御部303における出力
モードの制御について具体的に述べる。本実施例では、
読み取る原稿はRDF上に上からA、B、…Gの順に7
枚セットされ、それぞれを2枚ずつ出力する状態で説明
する。
【0036】まず、原稿の片面を読み取り、用紙の片面
に出力する場合について述べる。このモードでは、図4
のように原稿をメモリ(画像記憶部304)に記憶しな
がら出力を行う方が、1枚目の出力分の時間が短縮され
るので、自動的に同時出力モードが選択される。
【0037】次に、原稿の片面を読み取り、用紙の両面
に出力する場合について述べる。この場合、RDFにセ
ットされた原稿は下から順に読み込まれるため、原稿の
枚数が奇数のときに読み込んだ順に出力すると、図5の
ように原稿Aは用紙の裏面にのみ出力されてしまうので
好ましくない。従って、このような状態を避け、図6に
示すように好ましい状態に出力するためには、読み込ま
れる原稿の枚数(少なくとも偶数か奇数)を把握してい
なければならない。そこで、このことを考慮して、以下
に述べる「カウント動作あり」の場合と、「カウント動
作なし」の場合において、どのような出力モードを選択
すべきかについて述べる。
【0038】まず、「カウント動作あり」のモードの場
合について述べる。このモードでは、原稿を読み取る前
に原稿の枚数のみ数える動作を行い、その動作が終った
後、原稿を読み取り始める。この場合、原稿を読み取る
時点では原稿の枚数が分かっているので、その枚数(偶
数か奇数)に応じて用紙の表裏に出力するレイアウトの
方法を考慮すれば、図7に示すように原稿を読みなが
ら、1枚目の用紙を出力することができ、コピー時間の
短縮を図ることができる。
【0039】次に、「カウント動作なし」のモードの場
合について述べる。このモードは画像を読み込む際に、
メモリ上に画像の枚数の情報を付加しておくもので、原
稿のみを数えるための動作を予め行う必要がないので、
その分の時間は短縮されるが、その反面、原稿を読み取
る時点で原稿の枚数が分かっていないので、図8に示す
ように、全ての原稿を読み終ってからでないと用紙の出
力が行えず、「カウント動作あり」のモード時のように
原稿を読みながら、1枚目の用紙を出力することはでき
ない。このように、各モードには一長一短があるが、ユ
ーザが状況によっていずれかのモードを選択できるよう
にし、ニーズに応じたコピー時間の短縮が行えるように
する。
【0040】(実施の第2形態)次に本発明の画像形成
装置の実施の第2形態を図9〜図11に基づき説明す
る。上述した実施の第1形態では、複数の原稿の片面を
読み取り、両面出力を行う場合に、「原稿カウントあ
り」の場合と、「原稿カウントなし」の場合であった
が、両面出力を行う場合に限定されるものではなく、複
数の原稿を1枚の用紙にまとめる縮小レイアウトを行う
場合においても同様なモードを設けて、出力を制御すれ
ばよい。例えば、図9に示すように4枚の原稿を縮小し
て1枚の用紙に出力する4in1を行い、RDFに上か
らA、B…Oの順に15枚の原稿をセットして、それぞ
れ2枚ずつ出力する場合について説明する。
【0041】まず、「カウント動作あり」のモードにつ
いて述べる。このモードでは、原稿を読み取る前に原稿
の枚数のみ数える動作を行い、その後原稿を読み取る。
この場合、原稿を読み取る時点で原稿の枚数が分かって
いるので、枚数に基づいて4枚の原稿を1枚の用紙に出
力するレイアウトの方法を考慮すれば、図10に示すよ
うに原稿を読みながら、1枚目の用紙を出力することが
でき、コピー時間の短縮を図ることができる。
【0042】次に、「カウント動作なし」のモードにつ
いて述べる。このモードは画像を読み込む際に、メモリ
上に画像の枚数の情報を付加しておくもので、原稿のみ
を数えるための動作を予め行う必要がないので、その分
の時間は短縮されるが、その反面、原稿を読み取る時点
で原稿の枚数が分かっていないので、図11に示すよう
に全ての原稿を読み終ってからでないと用紙の出力が行
えず、「カウント動作あり」のモード時のように原稿を
読みながら、1枚目の用紙を出力することはできない。
【0043】このように、各モードには一長一短がある
が、ユーザが状況によっていずれかのモードを選択でき
るようにし、ニーズに応じたコピー時間の短縮が行える
ようにする。
【0044】(実施の第3形態)上述した実施の第1形
態では、複数の原稿の片面を読み取る場合について、縮
小レイアウト時の出力の制御方法について記述したが、
複数の原稿の両面を読み取る場合においても同様なモー
ドを設けて、出力を制御すればよい。動作自体は、実施
の第1形態と同じであるが、本実施の形態では、原稿の
両面を読み取るため、読み取った画像の枚数は原稿の枚
数の2倍である点が実施の第2形態と異なる。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の画像形成
装置によれば、電子ソータによって複数の原稿をメモリ
に格納し、出力順を制御する際に、指定されたレイアウ
トのモードに応じた出力方式が自動的に選択され、それ
ぞれのレイアウトモードに適したコピー時間の短縮化を
図ることができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の第1形態に係る画像形成装置全
体の構成を示す縦断面図である。
【図2】同画像形成装置の構成を示すブロック図であ
る。
【図3】同画像形成装置における電子ソータ部の構成を
示すブロック図である。
【図4】同画像形成装置において、原稿の片面を読み取
り、用紙の片面に出力する場合における同時処理の様子
を示す図である。
【図5】両面コピー時における好ましくない出力状態を
示す図である。
【図6】両面コピー時における好ましい出力状態を示す
図である。
【図7】同画像形成装置において、原稿の片面を読み取
り、用紙の両面に出力する場合で、カウント動作ありの
ときの同時処理の様子を示す図である。
【図8】同画像形成装置において、原稿の片面を読み取
り、用紙の両面に出力する場合で、カウント動作なしの
ときの処理の様子を示す図である。
【図9】本発明の実施の第2形態に係る画像形成装置に
おいて、4in1における出力状態を示す図である。
【図10】同画像形成装置において、4in1における
カウント動作ありのときの同時処理の様子を示す図であ
る。
【図11】同画像形成装置において、4in1における
カウント動作なしのときの同時処理の様子を示す図であ
る。
【符号の説明】
200 原稿 203 電子ソータ部(出力手段) 205 CPU回路部 206 CPU(制御手段、レイアウトモード選択手
段、切換手段、動作選択手段、) 208 RAM(格納手段)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 読み取った複数の原稿画像データを格納
    する格納手段と、前記格納手段により格納された画像デ
    ータの出力順を制御する制御手段と、前記制御手段によ
    り制御された出力順に用紙を出力する出力手段と、レイ
    アウトモードを選択するモード選択手段と、前記レイア
    ウトモード選択手段により選択されたレイアウトモード
    に応じて出力方式を切り換える切換手段とを具備したこ
    とを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 読み取った複数の原稿画像データを格納
    する格納手段と、前記格納手段により格納された画像デ
    ータの出力順を制御する制御手段と、前記制御手段によ
    り制御された出力順に用紙を出力する出力手段と、ある
    レイアウトモードにおいて所定の動作を行なうか否かを
    選択する動作選択手段と、前記動作選択手段の選択結果
    に応じて出力方式を切り換える切換手段とを具備したこ
    とを特徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】 読み取った複数の原稿画像データを格納
    する格納手段と、前記格納手段により格納された画像デ
    ータの出力順を制御する制御手段と、前記制御手段によ
    って制御された出力順に用紙を出力する出力手段と、レ
    イアウトモードを選択するレイアウトモード選択手段
    と、前記レイアウトモード選択手段によって選択された
    レイアウトモードにおいて所定の動作を行なうか否かを
    選択する動作選択手段と、前記レイアウトモード選択手
    段によって選択されたレイアウトモード及び前記動作選
    択手段の選択結果に応じて出力方式を切り換える切換手
    段とを具備したことを特徴とする画像形成装置。
JP7189724A 1995-07-04 1995-07-04 画像形成装置 Pending JPH0922222A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7189724A JPH0922222A (ja) 1995-07-04 1995-07-04 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7189724A JPH0922222A (ja) 1995-07-04 1995-07-04 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0922222A true JPH0922222A (ja) 1997-01-21

Family

ID=16246136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7189724A Pending JPH0922222A (ja) 1995-07-04 1995-07-04 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0922222A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3715711B2 (ja) 画像処理装置及びその画像処理方法
JPH09223061A (ja) 情報処理方法及び装置
US6236815B1 (en) Image forming apparatus and method
US6034783A (en) Image forming apparatus and method and information processing system and method
JPH0922222A (ja) 画像形成装置
JP2002214973A (ja) 画像形成装置及び後処理装置及び画像処理制御プログラムを記録した記録媒体
JPH0923291A (ja) 画像形成装置
JPH09294176A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP3459780B2 (ja) 画像形成装置
JPH1146273A (ja) 画像形成方法及び装置
JPH09261383A (ja) 画像形成装置
JPH1032690A (ja) 画像処理装置及びその方法
JP3320159B2 (ja) 画像処理装置
JPH09245157A (ja) 画像形成装置
JPH0662216A (ja) 画像形成装置
JPH1184788A (ja) 画像処理装置
JP2992167B2 (ja) 画像形成装置
JPH09191379A (ja) 画像形成装置
JPH09191380A (ja) 画像形成装置
JPH09205541A (ja) 画像形成装置
JPH11170659A (ja) 画像処理装置
JPH10173886A (ja) 画像処理装置
JPH11341201A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法、記憶媒体
JPH09325530A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JPH09307724A (ja) 画像処理装置