JPH09220889A - クレジットカード - Google Patents

クレジットカード

Info

Publication number
JPH09220889A
JPH09220889A JP8052548A JP5254896A JPH09220889A JP H09220889 A JPH09220889 A JP H09220889A JP 8052548 A JP8052548 A JP 8052548A JP 5254896 A JP5254896 A JP 5254896A JP H09220889 A JPH09220889 A JP H09220889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
magnetic
credit card
card
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8052548A
Other languages
English (en)
Inventor
Takero Kudo
武朗 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP8052548A priority Critical patent/JPH09220889A/ja
Publication of JPH09220889A publication Critical patent/JPH09220889A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Duplication Or Marking (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 磁気ストライプ等の情報記録部を持ったクレ
ジットカードで、ポイントサービスの累計ポイント等が
分かる様にする。 【解決手段】 磁気ストライプ(2)やICメモリ
(3)等の情報記録部とともに、可視情報の表示と消去
を可逆的にできる可逆表示素子として、磁場に感応する
磁性粉をマイクロカプセル中に含有した磁気記録方式の
可逆表示素子等を用いた情報表示部(4)を有し、その
情報表示部にクレジットカードを用いて取り引きをした
際の金額等に応じた情報やその情報の累積情報を目視可
能に表示したカードとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はクレジットカードに
関し、さらに詳しくは、ポイントサービスに関する情報
を目視可能に繰り返し表示及び消去できる情報表示部を
備えたクレジットカードに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、磁気ストライプ等を情報記録
部として有するクレジットカードが普及している。ま
た、最近では、情報記録量や機能等の点から磁気ストラ
イプの他にさらにICチップ等も情報記録部として備え
たクレジットカードも出現している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、クレジット
会社はその会員にクレジットカードを配付し、クレジッ
トによる商品購入の便宜を与えるという基本的なサービ
スの提供以外に、各種サービスも提供している。しかし
ながら、これら各種サービスはその都度、郵便によって
所望の情報を通知する等して行っているのが現状であ
る。その一つにポイントサービスがある。すなわち、ク
レジット会社やクレジット提携店が、クレジット利用に
よる商品購入金額や購入回数に応じてポイントを与えて
累計ポイントにより商品と交換できるというサービスで
あり、毎月郵送する利用明細書に当該月の付加ポイン
ト、累計ポイント等を記入して案内している。したがっ
て、会員は利用明細書の情報によらなければ、現在の累
計ポイントを知ることはできず、クレジット利用の都
度、増加していく累計ポイントは、月単位でしか知るこ
とができない。
【0004】以上の様にポイントサービスに関する情報
の会員への伝達手段は郵送であったが、クレジット利用
時の信用照会の為のCAT(Credit autho
rization terminal)で打ち出される
(その都度の)利用明細書(お客様控え)に、中央の管
理コンピュータから累計ポイントや案内のメッセージ等
を送信して印字し、会員に伝達することや、POS(P
oint Of Sales)端末上でジャーナル出力
を行うことも考えられるが、累計ポイント等の情報を常
に確認できる状態にするには、常に利用明細書を身近な
所に保管或いは携帯する必要があり、煩わしいものであ
る。また、現在の累計ポイントを知るには、クレジット
を実際に利用してCATが使用された時のみであり、常
に身近に且つ容易に現在の累計ポイントを知ることはで
きない。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで本発明のクレジッ
トカードでは、情報記録部を有するクレジットカードに
おいて、可視情報の表示と消去を可逆的にできる可逆表
示素子を用いた情報表示部を有し、該情報表示部にクレ
ジットカードを用いて取り引きをした際の情報、該情報
の累積情報の少なくとも一つを目視可能に表示したカー
ドとする。上記可逆表示素子は、磁場に感応する磁性粉
をマイクロカプセル中に含有した磁気記録方式の可逆表
示素子とした。なお、上記情報記録部は、磁気ストライ
プ、ICメモリの一方、又は両方等である。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
のクレジットカードを詳述する。図1は、本発明のクレ
ジットカードの一実施例を示す外観図である。同図にお
いて、クレジットカード10は、基材1の表面側に、情
報記録部としての磁気ストライプ2とICメモリを有す
るICチップ3とを備え、さらに、可逆表示素子とし
て、磁場に感応する磁性粉をマイクロカプセル中に含有
した磁気記録方式の可逆表示素子(以下、磁気マイクロ
カプセルによる可逆表示素子ともいう)等を用いた情報
表示部4を備え、該情報表示部4には図2に例示する如
く、クレジットカードを用いて取り引きをした際の情報
として、その取引金額に応じたポイントと、該ポイント
の累積情報としての累積ポイントが表示されている。ま
た、情報表示部には商品等との交換に使用したポイント
を示す「交換ポイント」の欄も設けられているものであ
る。また、同図のクレジットカードは、氏名、ID番号
等がエンボス形成されたエンボス文字部5も備えてい
る。このエンボス文字部は必要に応じて設けられるもの
である。
【0007】先ず、クレジットカード10の基材1とし
ては、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート等
の各種プラスチック、或いは金属、厚紙等の板状、シー
ト状の従来公知のもので良い。通常、厚さは強度等の点
から0.5〜2.0mm程度であり、大きさは特に限定
されないが、通常多用されている縦54mm、横86m
m等の大きさである。
【0008】情報記録部としての磁気ストライプ2は、
転写印刷等によって形成される従来公知の磁気記録層で
あり、通常、クレジットカードの所有者を特定する会員
番号等のクレジット会員情報が記録される。また、別の
情報記録部としてのICチップ3は、そのメモリの高容
量性を生かし、上記会員番号等と共に購買実績等の適宜
情報が記録される。なお、本発明のクレジットカードの
情報記録部としては、これら以外に、光メモリ等と従来
公知のいずれの情報記録手段でも良く、単独又或いは複
数の手段を組み合わせたものでも良い。
【0009】情報表示部に表示する、クレジットカード
を用いて取り引きをした際の情報、該情報の累積情報と
は、例えば前述したポイントと累積ポイントである。取
り引きをした際の情報とは、例えば取引の金額情報なら
びに金額に応じた情報、或いはその取引金額に関する情
報ではなく、その取引があった事そのものを情報とする
情報等である。また、これら情報の表現形式は数値情報
であっても良く数値以外の情報、例えば図形、記号等で
も良い。また、取り引きの際の情報の累積情報とは、取
引金額の累積金額、累積ポイント、取引回数の累積回数
等の数値情報や、これら数値情報或いはその他を図形、
記号等で表した情報等である。また、所定の累積数にな
った場合に、ボーナス加算として特別に新たに加算した
後の累積数等も、取引金額に応じた情報の累積情報に含
まれる。これら情報の例を挙げれば例えば、取引金額に
応じた数値は、航空会社のマイレッジカードでもある場
合は買い物1000円につき1マイル換算した数値や、
ポイントサービスにおける買い物1000円で1ポイン
トの数値である。或いは取引金額そのもの等でも良い。
また、取引金額ではなく取引事実そのものに関する情報
としては、例えば買い物1回毎に1ポイントの数値であ
る。また、数値以外の情報が図形、記号等の場合は、例
えば1ポイント毎に付けた「$」マークで、記号の数が
取引金額、累積金額や取引回数等に応じて変化する。ま
た、図形の形が取引金額や累積金額金額に応じて変化す
るものでも良い。例えば、1ポイント毎に部分的に描画
し、100ポイントで「★」マークが完成するなどであ
る。なお、ポイントサービスを行う場合、累積ポイント
等のポイント情報はクレジット会社が管理する場合、ク
レジット提携店が独自に管理する場合等がある。
【0010】上記した情報を表示する情報表示部4は、
文字や図形等の可視情報を繰り返し書き換えて表示でき
る部分であり、本発明のクレジットカードでは、この情
報表示部に可逆表示素子を用いる。可逆表示素子とは、
熱、電界、磁界等の外部エネルギーで可視情報を可逆的
に繰り返し書き換えできる表示素子である。具体的に
は、例えば磁気記録方式の可逆表示素子を用いる。この
磁気記録方式の可逆表示素子は、磁場に感応する磁性粉
をマイクロカプセル中の液体に浮遊させる様にした磁気
マイクロカプセルを利用したものであり、外部から磁場
を与えることで、表示内容を書き換えることができる。
磁気マイクロカプセルの可逆表示素子としては、既に特
開平5−16578号公報等によって開示されているも
のが使用できる。また、上記磁気記録方式以外の可逆表
示素子としては、例えば、加熱冷却によって、透明状態
と白濁状態に可逆的に変化して可逆表示できる感熱記録
方式の可逆表示素子や、電界と加熱により可逆表示でき
る電気・熱記録方式の可逆表示素子等が挙げられる。具
体的には、感熱記録方式のものには、脂肪酸を高分子マ
トリックス中に分散した高分子/脂肪酸複合膜等が、電
気・加熱記録方式のものには液晶を高分子マトリックス
中に分散した液晶/高分子複合膜等がある。
【0011】これら各種可逆表示素子の性能を比較する
と、加熱・冷却による感熱記録方式の可逆表示素子は、
クレジットカードを携帯時、或いは保存時等の利用環境
下における熱により、表示が消去される恐れもある。こ
の点で、磁気マイクロカプセルを用いた可逆表示素子
は、通常の状態では印加されない磁場による記録方式の
ため信頼性に優れている。また、電気・熱記録方式の可
逆表示素子も、消去と印字の何方か一方は、通常の使用
状態では印加されない電気(電界)を用いるので、この
点で信頼性に優れている。したがって、表示が不意に消
えても差し支えない用途には感熱記録方式やその他のも
のを用い、表示の信頼性が要望される用途には電気・熱
記録方式や磁気マイクロカプセルによるものを用いると
いった具合に、用途によって可逆表示素子を使い分ける
ことが望ましい。以下の説明では、磁気マイクロカプセ
ルの可逆表示素子を用いるとして説明する。
【0012】なお、情報表示部は上記可逆表示素子で可
視情報を書換表示をするが、従来のクレジットカードで
も、筆記具で会員本人が記入する署名欄は筆記具に適当
なものを使用すれば書き換えることも可能ではあった
が、当該署名欄は署名という固定的、不可逆的な表示情
報についての表示部であり、本発明の可逆的に表示がで
きる情報表示部とは異なる。
【0013】そして、情報表示部3は、会員への催し
物、企画商品の等の各種案内、或いは磁気ストライプに
記録する累計ポイント等を、クレジット利用時に必要に
応じて書込んで表示し、会員に適時情報を伝達するもの
である。ちなみに、図2の表示例では情報表示部3に、
取引金額に応じた情報として今回ポイントが「12
0」、蓄積したポイントの中で今回使用したポイントを
示す交換ポイントが「0」、前記ポイントの累積情報と
して合計ポイントが「1430」と表示したものであ
る。なお、合計ポイントは、例えば、中央の管理コンピ
ュータで管理しているものをカード利用の際に情報表示
部に書込んだものであるが、クレジットカードの情報記
録部に記録し管理することもできる。なお、図1及び図
2に例示するクレジットカードでは、カードの表側面の
上方に情報記録部として磁気ストライプとICチップを
設け、情報表示部は表側面の下方に情報記録部の邪魔に
ならない様に設けてあるが、情報表示部を設ける位置
は、もちろん、表側面に限定されるものではく、カード
の機能に支障の無い位置であれば、いかなる場所であっ
てもよく、例えば、磁気ストライプ等はカードの表側の
面とし、情報表示部はカードの裏面の一部又は全面に設
けたものであっても良い。また、情報表示部を2箇所以
上に設けてもよい。また、情報表示部3の形状及び大き
さは、表示容量、カードのデザイン、許容スペース等を
考慮して決めればよく、図示した様な長方形以外の形状
でも良い。
【0014】情報表示部3に用いる可逆表示素子の一つ
である磁気記録方式の可逆表示素子は、磁気マイクロカ
プセルを樹脂中に分散させて表示層としたものであり、
該表示層を何らかの方法によりカードの基材に形成して
情報表示部とする。ここで、特開平5−16578号公
報等に開示されている磁気記録方式の可逆表示素子につ
いて概説しておく。磁気マイクロカプセルの磁性粉に
は、鉄、ニッケル、鉄−ニッケル合金、アルミニウム−
コバルト合金、サマリウム−コバルト合金等の金属粉又
は合金粉等で薄片状の形状の粒径3〜15μm程度で、
通常は保持力500〔Oe〕以上の磁性粉が用いられ
る。そして、この磁性粉をマイクロカプセル中に液体と
共に充填して該液体に浮遊させることで、外部から与え
る磁場の方向に感応して整列した磁性粉からの反射光が
変化して、可逆表示素子としての反射濃度が変化して可
視情報が表示できる仕組みである。すなわち、外部から
水平磁場を与えれば磁性粉が水平配向して、外部からの
入射光が磁性粉で反射して該磁性粉が呈する色が見え、
外部から垂直磁場を与えれば磁性粉が垂直配向して、外
部からの入射光は磁性粉ではなく、磁気マイクロカプセ
ルを通過して下の層の色が見える。
【0015】また、磁気マイクロカプセル中の前記液体
には、極性液体と疎水性液体との混合液体に熱可塑性樹
脂を溶解したものが用いられる。極性液体とは、ヒドロ
キシル基、カルボキシル基等の極性基を有するアルコー
ル類、ケトン類、エステル類、カルボン酸類、アミノ化
合物等であり、例えば、芳香族エステル、脂肪酸エステ
ル等のエステル類であり、より具体的にはフタル酸ジメ
チル、フタル酸ジブチル、セバシン酸ジオクチル等であ
る。疎水性液体とは、低揮発性の脂肪族や芳香族の炭化
水素、及びこれらの混合物であり、ノーカボン複写用紙
のマイクロカプセルに常用されるもの等である。また、
熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリビニルブチラー
ル、ポリ酢酸ビニル等のビニル樹脂、アクリル樹脂、エ
チルセルロース等を液体中に2〜50wt%程度溶解さ
せてマイクロカプセル中の液体の粘度を適度なものとす
る。また、表示のコントラスト向上に着色剤を液体に添
加することもある。
【0016】そして、上記磁気マイクロカプセルは従来
公知のマイクロカプセル化手法により形成し、磁気マイ
クロカプセルの粒径は体積平均で通常10〜100μm
である。また、磁気マイクロカプセルを分散保持して表
示層とするバインダ樹脂は、マイクロカプセルを損傷か
ら保護するものであり、成膜性や密着性等から、ポリビ
ニルアルコール、ヒドロキシエチルセルロース、カルボ
キシメチルセルロース、ポリビニルピロリドン等の水溶
性樹脂が一般的である。
【0017】次に、樹脂中に磁気マイクロカプセルを分
散した表示層をカードの基材に設ける方法であるが、直
接基材に形成する方法と、支持体としてポリエチレンテ
レフタレート等の他のシート等に形成した後、これをラ
ベルの様に適宜大きさに切断してからカードの基材に貼
り付ける方法による。何方の方法にしても、磁気マイク
ロカプセルとバインダ樹脂を適当な溶媒に分散、溶解さ
せた塗液又はインクを、塗工又は印刷して厚さ5〜20
0μm程度の表示層を形成する。基材に直接形成するの
であれば、パターン状に形成するのが普通であるからシ
ルクスクリーン印刷等の印刷手法により行い、間接的に
別の支持体に形成するのであれば全面形成する塗工方法
によれば良い。なお、直接形成又は間接形成どちらで
も、磁気マイクロカプセルとバインダ樹脂からなる表示
層の(カードとなった時の)上側には透明な保護層を設
けて表示層の強度を増し、下側には黒色等の着色層を設
けて表示コントランストを向上させることができる。ま
た、可逆表示素子をラベル状にしてから間接的にカード
の基材に設けて情報表示部とするのであれば、ラベルの
厚み分だけカード面上に段差ができるのを防止する為
に、基材にラベルの厚みに相当する凹部を設けておき、
該凹部にラベルを埋設する様に貼着すれば、段差のない
平坦な表面のカードにできる。
【0018】
【発明の効果】本発明によれば、クレジットカードに繰
り返し書き換えて表示できる情報表示部を設け、この情
報表示部に、クレジット取引の金額に応じた情報や該情
報の累計情報を表示した為に、例えば、ポイントサービ
スのポイントや累計ポイント等を、いちいちカードを処
理端末に通さなくても、常時カードで容易に確認でき
る。したがって、郵送されてくる利用明細書で一月単位
で確認したり、領収書で確認するのでなく、カードを利
用の都度、最新の情報を随時確認できる。したがって、
会員は自己の累積ポイント等を迅速に商品交換等の他の
サービスと交換することができる。また、表示に磁気マ
イクロカプセルの可逆表示素子を用いれば、高温放置等
で表示が消去せず、表示の信頼性にも優れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のクレジットカードの一実施例を示す外
観図。
【図2】本発明のクレジットカードでの表示の一例。
【符号の説明】
1 基材 2 磁気ストライプ(情報記録部) 3 ICチップ(情報記録部) 4 情報表示部 5 エンボス文字部 10 クレジットカード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G07F 7/08 G06K 19/00 F G11B 5/80 G07F 7/08 J

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 情報記録部を有するクレジットカードに
    おいて、可視情報の表示と消去を可逆的にできる可逆表
    示素子を用いた情報表示部を有し、該情報表示部にクレ
    ジットカードを用いて取り引きをした際の情報、該情報
    の累積情報の少なくとも一つを目視可能に表示したこと
    を特徴とするクレジットカード。
  2. 【請求項2】 上記可逆表示素子が、磁場に感応する磁
    性粉をマイクロカプセル中に含有した磁気記録方式の可
    逆表示素子であることを特徴とする請求項1記載のクレ
    ジットカード。
  3. 【請求項3】 情報記録部が磁気ストライプであること
    を特徴とする請求項1又は2記載のクレジットカード。
  4. 【請求項4】 情報記録部がICメモリであることを特
    徴とする請求項1、2又は3記載のクレジットカード。
JP8052548A 1996-02-16 1996-02-16 クレジットカード Withdrawn JPH09220889A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8052548A JPH09220889A (ja) 1996-02-16 1996-02-16 クレジットカード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8052548A JPH09220889A (ja) 1996-02-16 1996-02-16 クレジットカード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09220889A true JPH09220889A (ja) 1997-08-26

Family

ID=12917860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8052548A Withdrawn JPH09220889A (ja) 1996-02-16 1996-02-16 クレジットカード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09220889A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002092518A (ja) * 2000-09-19 2002-03-29 Toppan Forms Co Ltd 利用明細書の印刷封入方法及び決済システム
JP2008310430A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Japan Research Institute Ltd ポイント処理方法、ポイント処理プログラム、およびポイント処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002092518A (ja) * 2000-09-19 2002-03-29 Toppan Forms Co Ltd 利用明細書の印刷封入方法及び決済システム
JP2008310430A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Japan Research Institute Ltd ポイント処理方法、ポイント処理プログラム、およびポイント処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5920844A (en) Information display method
US7689459B2 (en) Card with embedded bistable display having short and long term information
US8830160B2 (en) Presenting information on a card with a passive electronic paper display
EP0242126A2 (en) IC card and IC card system
CN100356470C (zh) 显示和记录介质
JPH09220889A (ja) クレジットカード
JPH09223207A (ja) クレジットカード
JPH09220888A (ja) クレジットカード
JP2001052259A (ja) クーポンカードシステム
JP3970475B2 (ja) 会員カードの製造方法
JPH06106884A (ja) 情報記録媒体及びそのデータ記録方法、その真偽判別方法
JP2000311227A (ja) 施設管理システムに用いる非接触icカード
JP4268263B2 (ja) 景品データ履歴システム
JP3918252B2 (ja) 非接触icカードおよびカードリーダライタ
JPH08132771A (ja) Idカード
JPH08297725A (ja) Icカード
JPH11301154A (ja) 予約乗物券及び予約乗物システム
JP3061589B2 (ja) 記録媒体処理機
JP2000272279A (ja) クーポン券機能を有する会員カード
JPH07125483A (ja) 書換え表示付き非接触型icカード
JPH08118854A (ja) 磁気カード
JPH11306300A (ja) リライトカードリーダライタ
JP2002056421A (ja) カード状表示媒体および定期券
JPH07182472A (ja) 表示部付きカード
JP2003025774A (ja) 可逆表示機能付きカード及びその表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030506