JPH09219195A - リチウム二次電池用電極 - Google Patents

リチウム二次電池用電極

Info

Publication number
JPH09219195A
JPH09219195A JP8044052A JP4405296A JPH09219195A JP H09219195 A JPH09219195 A JP H09219195A JP 8044052 A JP8044052 A JP 8044052A JP 4405296 A JP4405296 A JP 4405296A JP H09219195 A JPH09219195 A JP H09219195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
carbon
secondary battery
lithium secondary
boron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8044052A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Sato
健児 佐藤
Naohiko Oki
尚彦 沖
Eisuke Komazawa
映祐 駒沢
Atsushi Demachi
敦 出町
Morinobu Endo
守信 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP8044052A priority Critical patent/JPH09219195A/ja
Publication of JPH09219195A publication Critical patent/JPH09219195A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 サイクル安定性が良く、エネルギー密度の高
いリチウム二次電池を得ること。 【解決手段】 コバチック法により合成したポリフェニ
レンにホウ素を添加し、焼成してなる炭素系材料を、リ
チウム二次電池の電極に用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、炭素系材料を負極
に用いるリチウム二次電池用電極に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器の小型化が進み、これに
伴い電池の高エネルギー密度化が求められ、エネルギー
密度の大きい電池として、炭素負極を用いたリチウム二
次電池が提案されている。このような炭素負極として
は、多種・多様なものがあり、例えば結晶セルロースを
チッ素ガス流下、1,800℃で焼成して得られる炭素
物質(特開平3−176963号公報)、石炭ピッチあ
るいは石油ピッチを不活性雰囲気で2,500℃以上で
黒鉛化処理したもの(特開平2−82466号公報)、
2,000℃を超える高温で処理されたグラファイト化
の進んだものなどが用いられ、金属リチウムやリチウム
合金と比較して容量の低下はあるが、サイクル安定性の
あるものが得られている。しかしながら、このような負
極でも、高電流密度での充放電においては充分なサイク
ル安定性は得られていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような炭素負極
は、炭素にリチウムがインターカレーションされた状態
においても、水との反応が充分に穏やかで、充放電にと
もなうデンドライトの形成もほとんどみられず優れたも
のである。特に、人造黒鉛などの黒鉛化度の大きい炭素
系材料を負極に用いた場合には、低電位容量においては
エネルギー密度の大きい電池が得られる反面、吸蔵・放
出反応速度が小さいため大電流特性が悪い上、リチウム
吸蔵・放出時の体積変化が大きためにサイクル安定性に
欠けるという問題がある。
【0004】そこで、リチウムイオン吸蔵量が大きく、
吸蔵放出を繰り返しても構造が破壊されず、さらにまた
リチウムイオンの吸蔵放出反応速度の大きい炭素系材料
の開発が望まれていた。本発明は、以上のような従来の
技術的課題を背景になされたものであり、サイクル安定
性が良く、エネルギー密度の高いリチウム二次電池を得
ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、コバチック法
により合成したポリフェニレンにホウ素を添加し、焼成
してなる炭素系材料を含有することを特徴とするリチウ
ム二次電池用電極を提供するものである。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明では、電極に用いる炭素系
材料の出発原料として、コバチック法により合成したポ
リフェニレンを用いる。コバチック法によれば、縮環構
造を持つポリフェニレンが得られることが、EGR
(G.Froyer et al.,Polymer,
23,1103,1982)、および質量分析(C.
E.Brown et al.,J.Polymer
Science,Polym.Chem.Ed.,
,255,1986)により実証されている。
【0007】ここにいう縮環構造とは、芳香族環の結合
における、屈曲構造(o−,m−位結合)、分岐構造
(枝分かれ)、架橋構造である。これらの縮環構造は、
ポリフェニレンを焼成して炭素系材料とする過程で、炭
素系材料の積層構造化を阻害する因子となる。
【0008】ここで、コバチック法とは、ルイス酸触媒
および酸化剤を種々組み合わせて用い、ベンゼンを温和
な反応条件で重合しポリフェニレンを得る方法(P.K
oacic;A.Kyriakis;J.Am.Che
m.Soc.85,454〜458,1963)をい
う。この方法において、触媒として、塩化アルミニウム
−塩化第II銅系を用いると、35℃、30分間程で、ポ
リフェニレンを高収率に得ることができる。
【0009】本発明で用いるポリフェニレンは、結晶化
度が低いものが好ましく、X線回折の2θ=20°付近
の回折ピークの半値幅が好ましくは0.75°以上、さ
らに好ましくは0.95°以上であることが望ましい。
また、ポリフェニレンには、キノイド構造を含むことが
好ましい。ここで、キノイド構造を含むことは、有機高
分子化合物の粉末の拡散反射スペクトルにおいて600
〜900nmの範囲に吸収端が観測されることで確認で
きる。
【0010】さらに、本発明で用いるポリフェニレン
は、ある程度重合度の高いものが好ましい。ポリフェニ
レンの重合度の指標となるものとして、次式(I)で定
義されるR値を用いる。そして本発明における好ましい
重合度の目安は、このR値が好ましくは2以上、さらに
好ましくは2.3〜20である。 R=A〔δ(para)〕/{A〔δ(mono1)〕+A〔δ(mono2 )〕} ・・・・・(I) 式中、A〔δ(para)〕は赤外吸収スペクトルにお
ける804cm-1付近のC−H面外変角振動モードの吸
収帯の吸光度、A〔δ(mono1)〕、A〔δ(mo
no2)〕はそれぞれ760cm-1付近、690cm-1
付近の末端フェニル基の吸収帯の吸光度を示す。
【0011】本発明では、ポリフェニレンを焼成する際
に、ホウ素を添加する。ここで添加するホウ素は、金属
ホウ素であってもホウ素化合物であってもよいが、特に
ホウ酸、ホウ素フッ化物塩類が好ましい。炭素系材料の
ホウ素含有量は、炭素系材料に対し、ホウ素換算で0.
1〜10重量%が好ましく、0.2〜5重量%がより好
ましい。ホウ素含有量が、0.1重量%未満であると、
炭素系材料の構造の変化が小さすぎ、一方、10重量%
を超えると、炭素系材料の電子状態が変わりすぎてリチ
ウム吸蔵容量が低下する恐れがある。
【0012】本発明のリチウム二次電池用電極に用いら
れる炭素系材料は、ホウ素を添加したポリフェニレンを
焼成してなるものである。前述のとおり、コバチック法
により合成されたポリフェニレンは、縮環構造を有する
ことから、これを焼成すると、縮環芳香族構造を有し、
かつその構造が無秩序積層構造の炭素系材料が得られ
る。ここで、無秩序積層構造とは、縮芳香族環平面の配
向が全く無秩序であるか、もしくは4枚、好ましくは3
枚を超えての配向を有しない構造をいう。縮環構造を有
し、かつその構造が無秩序積層構造である炭素系材料
は、リチウムイオンを層間にインターカレートするだけ
でなく、共有結合性を有するリチウム金属やリチウムイ
オンを炭素−炭素原子間に吸蔵する。このため、これを
電極の材料として用いると、吸脱着に伴う材料の構造変
化が少なく、積層構造が発達してしていないためにリチ
ウムイオンは積層している方向と平行な一方向に限定さ
れず、どの方向からも侵入でき、吸脱着反応速度が大き
い活物質となる。
【0013】しかも、ホウ素を添加して焼成したポリフ
ェニレンは、焼成の過程で、ホウ素原子がポリフェニレ
ンの炭素原子に一部置換するため、リチウムの吸蔵・放
出量が格段に向上する。これは、炭素がホウ素に置換す
ることで、層間距離が減少するが、C軸方向の結晶子の
厚さは変化しないことから、不可逆なリチウム吸蔵部位
が減少するためと考えられる。
【0014】このような炭素系材料を得るためには、ホ
ウ素を添加したポリフェニレンの焼成をポリフェニレン
の炭化温度付近の温度で行うことが好ましい。ここで、
炭化温度とは、出発原料の有機高分子化合物から水素な
どの脱離が起こる温度であり、TG(熱重量測定)、D
TA(示差熱分析)により測定することができる。
【0015】好ましい焼成温度としては、炭化温度から
炭化温度+300℃程度の範囲の温度である。この範囲
より温度が低いと炭化がなされず、一方この範囲より温
度が高いと炭化が進みすぎ、有機成分が残存しなくな
る。この範囲で焼成されると、完全に炭化されず炭素成
分と有機成分とが混在している炭素系材料となる。本発
明においては、500〜1,000℃、好ましくは65
0〜900℃の焼成温度が好ましい。焼成温度が500
℃未満であると、炭素化が不充分でリチウムを吸蔵でき
ず、一方、1,000℃を超えると、黒鉛化が進行して
リチウムを共有結合性Li2 分子として吸蔵することが
できない。
【0016】炭素系材料において、炭素成分と有機成分
とが混在していることは、サイクル安定性に優れた電極
を得るために重要である。炭素系材料において、炭素成
分と有機成分とが混在していると、充放電反応による体
積変化が生じても構造崩壊が起こりにくいからである。
炭素系材料において炭素成分は80〜99重量%が好ま
しく、特に90〜99重量%がより好ましい。また、有
機成分は1〜20重量%が好ましく、特に1〜10重量
%程度がより好ましい。ここでいう炭素成分とは、元素
分析による炭素の量である。また、有機成分とは、水
素、チッ素、イオウ、酸素などの出発原料中に含まれて
いた炭素を除く元素の量である。
【0017】この具体的な焼成方法としては、原料の有
機化合物の重量減少開始温度まではどのような昇温速度
でもよいが、重量減少開始温度から焼成温度までは5℃
/時間〜200℃/時間、好ましくは20℃/時間〜1
00℃/時間の昇温速度で昇温することが好ましい。有
機高分子化合物の焼成雰囲気は、不活性雰囲気でも還元
雰囲気でもよく、例えばチッ素、アルゴン、水素雰囲気
が挙げられる。また、焼成時間は、0〜6時間が好まし
い。ここで、焼成時間は、設定温度到達後の時間であ
る。
【0018】焼成により得られた炭素系材料の水素/炭
素原子比(H/C)は、0.05〜0.6が好ましく、
特に0.15〜0.6がより好ましい。0.05未満で
は、グラファイト構造が発達し、充放電にともなうリチ
ウムのドープ・脱ドープ反応時の結晶の膨張収縮により
結晶構造が破壊され、サイクル安定性が低下し、一方
0.6を超えると放電容量が著しく低下する。
【0019】このように焼成して得られる炭素系材料
は、通常、粉体または固体であり、電極材料として用い
る場合は、この炭素系材料を機械的に粉砕して用いる。
この場合の粒径は必ずしも制限されるものではないが、
平均粒径が5μm以下とすることにより高性能の電極が
得られる。電極体は、これらの炭素系材料粉末にバイン
ダーを添加混合し、ロールで圧延することで得られる。
バインダーの配合量は、電極材料100重量部に対して
5〜50重量部、好ましくは5〜30重量部である。
【0020】ここで、バインダーとしては、有機、無機
いずれのバインダーも使用することができる。有機バイ
ンダーとしては、前記ポリチレンのほかに、ポリテトラ
フルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデンなどのフッ素
樹脂、ポリビニルアルコール、ポリ塩化ビニルなどの多
くのバインダーを使用することができる。この場合、ポ
リエチレンを除いて、バインダーとの混合後、バインダ
ーの炭化温度付近での熱処理が必要となる。また、無機
バインダーとしては、ケイ素ガラスなどのケイ素系バイ
ンダーが使用できるが、この場合もバインダーとしての
性能を発揮させるために融点を超えた温度での熱処理が
必要である。
【0021】電極体の作製方法は、上記方法に限られる
ものではなく、例えば、出発物質である有機高分子化合
物にバインダーを混合して成形したものを焼成して、直
接、電極体を得ることもできるし、焼成によって得られ
た炭素系材料に、さらに有機繊維を混抄して電極体を得
ることもできる。
【0022】このようにして得られた電極体に対し、リ
チウムを担持させることで、リチウム二次電池用電極と
する。担持させる方法としては、リチウム箔を接触させ
熱拡散させたり、リチウム塩溶液中で電気化学的にリチ
ウムをドープさせたり、あるいは溶融リチウムに浸漬さ
せ炭素中にリチウムを拡散させるなど、従来より行われ
ているどのような方法でもよい。
【0023】本発明のリチウム二次電池用電極は、リチ
ウム電池の負極として広範囲に使用でき、各種の正極、
例えば二酸化マンガン、五酸化バナジウムなどの酸化物
やポリピロールなどの有機高分子を用いた正極などと組
み合わせて使用することができる。
【0024】また、本発明のリチウム二次電池用電極を
用いた場合に使用する非水系の電解質としては、正極材
料および負極材料に対して化学的に安定であり、かつリ
チウムイオンが正極活物質と電気化学反応をするために
移動できる非水物質であればどのようなものでも使用で
き、特にカチオンとアニオンの組み合わせよりなる化合
物であって、カチオンとしてはLi+ 、またアニオンの
例としてはPF6 - 、AsF6 - 、SbF6 - のような
Va族元素のハロゲン化物アニオン、I- 、I3 - 、B
- 、Cl- のようなハロゲンアニオン、ClO4 -
ような過塩素酸アニオン、HF2 - 、CF3 SO3 -
SCN- などのアニオンを有する化合物を挙げることが
できるが、必ずしもこれらのアニオンに限定されるもの
ではない。このようなカチオン、アニオンを持つ電解質
の具体例としては、LiPF6 、LiAsF6 、LiS
bF6 、LiBF4 、LiClO4 、LiI、LiB
r、LiCl、LiAlCl4 、LiHF2 、LiSC
N、LiCF3 SO3 などが挙げられる。これらのうち
では、特にLiPF6 、LiAsF6 、LiSbF6
LiBF4 、LiClO4 、LiCF3 SO3 が好まし
い。
【0025】なお、非水系の電解質は、通常、溶媒に溶
解された状態で使用され、この場合、溶媒は特に限定さ
れないが、比較的極性の大きい溶媒が良好に用いられ
る。具体的にはプロピレンカーボネート、エチレンカー
ボネート、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒド
ロフラン、ジオキソラン、ジオキサン、ジメトキシエタ
ン、ジエチレングリコールジメチルエーテルなどのグラ
イム類、γ−ブチロラクトンなどのラクトン類、トリエ
チルホスフェートなどのリン酸エステル類、ホウ酸トリ
エチルなどのホウ酸エステル類、スルホラン、ジメチル
スルホキシドなどのイオウ化合物、アセトニトリルなど
のニトリル類、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセト
アミドなどのアミド類、硫酸ジメチル、ニトロメタン、
ニトロベンゼン、ジクロロエタンなどの1種または2種
以上の混合物を挙げることができる。これらのうちで
は、特にプロピレンカーボネート、エチレンカーボネー
ト、ブチレンカーボネート、テトラヒドロフラン、2−
メチルテトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエ
タン、ジオキソランおよびγ−ブチロラクトンから選ば
れた1種または2種以上の混合物が好適である。
【0026】さらに、この非水電解質としては、上記非
水電解質を、例えばポリエチレンオキサイド、ポリプロ
ピレンオキサイド、ポリエチレンオキサイドのイソシア
ネート架橋体、エチレンオキサイドオリゴマーを側鎖に
持つホスファゼンポリマーなどの重合体に含浸させた有
機固体電解質、Li3 N、LiBCl4 などの無機イオ
ン誘導体、Li4 SiO4 、Li3 BO3 などのリチウ
ムガラスなどの無機固体電解質を用いることもできる。
【0027】本発明の電極を用いたリチウム二次電池
を、図面を参照して説明する。すなわち、本発明の正極
材料を使用したリチウム二次電池は、図3に示すように
開口部10aが負極蓋板20で密封されたボタン形の正
極ケース10内を微細孔を有するセパレータ30で区画
し、区画された正極側空間内に正極集電体40を正極ケ
ース10側に配置した正極50が収納される一方、負極
側空間内に負極集電体60を負極蓋板20側に配置した
負極70が収納されたものである。
【0028】なお、セパレータ30としては、多孔質で
電解液を通したり含んだりすることのできる、例えばポ
リテトラフルオロエチレン、ポリプロピレンやポリエチ
レンなどの合成樹脂製の不織布、織布および編布、ガラ
スフィルムなどを使用することができる。
【0029】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明をさらに具体的
に説明するが、本発明は、これらの実施例に限定される
ものではない。 実施例1 コバチック法(Kovacic法)で合成したポリパラ
フェニレンに金属ホウ素を1重量%添加し、ルツボでよ
く混合したのち、チッ素雰囲気下、800℃で1時間焼
成した。
【0030】得られた炭素系材料0.8g、ポリフルオ
ロエチレンバインダー0.2g〔Du Pont社製、
テフロンバインダー6J〕をペレットに成形し、電極を
作製した。この電極と、電解液としてLiClO4 の1
モル/lのPC溶液、対極と参照極として金属リチウム
を用いて試験セルを作製し、半電池評価を行った。その
結果、炭素系材料の活物質重量当たり、1,245Ah
/kgの充電、651Ah/kgの放電が可能であっ
た。充放電効率は、5サイクル目で100%に達し、そ
れまでの電荷損失は586Ah/kgであった。
【0031】比較例1 ホウ素を添加せず、800℃で焼成したこと以外は、実
施例1と同様に炭素系材料を作製し、試験セルを作製
し、半電池評価を行った。その結果、20サイクル目で
も充放電効率は95%であり、20サイクル目までの電
荷損失は622Ah/kgであった。
【0032】このように、実施例1の電極を用いたリチ
ウム二次電池は、比較例1の電極を用いたリチウム二次
電池と比較して、電荷損失が少なく、格段にサイクル安
定性に優れることが分かった。
【0033】試験例 試験例として、焼成温度を690℃、700℃、840
℃、1,000℃、2,000℃、2,600℃とした
こと以外は、実施例1において炭素系材料を作製した方
法と同様に炭素系材料を作製した。一方、比較試験例と
して、焼成温度を1,000℃、2,700℃としたこ
と以外は、比較例1において炭素系材料を作製した方法
と同様に、ホウ素を添加せずに炭素系材料を作製した。
得られた炭素系材料について、層間距離およびC軸方向
の結晶子の厚さを測定し、焼成温度との関係を図1〜2
に示した。図1によると、ホウ素を添加した炭素系材料
(試験例)は、添加しなかった炭素系材料(比較試験
例)に比べて炭素の層間距離が縮小していることが分か
った。これにより、ホウ素を添加した炭素系材料は、リ
チウムの不可逆的吸蔵サイトが減少していると考えられ
る。また、図2によると、リチウムイオン電池用負極と
して、好適な600〜1,000℃の焼成温度において
は、ホウ素添加により結晶子の厚さの変化はほとんど見
られず、積層構造は発達していないことが分かった。従
って、本発明の電極の材料として用いる炭素系材料が、
特に優れたサイクル安定性を有し、かつ黒鉛の理論リチ
ウム吸蔵量をはるかに超えるリチウム吸蔵量を示すの
は、かかる構造によると考えられる。
【0034】
【発明の効果】本発明のリチウム二次電池用電極は、炭
素がホウ素に置換することで、不可逆なリチウム吸蔵部
位が少ない炭素系材料を含有するため、これを用いた電
池は、炭素負極の初期電荷損失が減少し、エネルギー密
度が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例および比較例の炭素系材料のC軸方向の
結晶子厚さと焼成温度の関係を表すチャートである。
【図2】実施例および比較例の炭素系材料のC軸方向の
結晶子厚さと焼成温度の関係を表すチャートである。
【図3】本発明のリチウム二次電池用電極を用いたリチ
ウム二次電池の一例を示す断面構造図である。
【符号の説明】
1 ケース(Cu) 2 封口板(Al) 3 負極 4 セパレータ(電界液含有) 5 正極 6 集電体(Al) 7 O−リング
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 出町 敦 埼玉県和光市中央一丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 遠藤 守信 長野県須坂市北原町615

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コバチック法により合成したポリフェニ
    レンにホウ素を添加し、焼成してなる炭素系材料を含有
    することを特徴とするリチウム二次電池用電極。
  2. 【請求項2】 炭素系材料に対して、ホウ素換算で0.
    1〜10重量%のホウ素および/またはホウ素化合物を
    添加した請求項1記載のリチウム二次電池用電極。
  3. 【請求項3】 炭素系材料の焼成温度が、500〜1,
    000℃である請求項1〜2のいずれか1項記載のリチ
    ウム二次電池用電極。
JP8044052A 1996-02-07 1996-02-07 リチウム二次電池用電極 Withdrawn JPH09219195A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8044052A JPH09219195A (ja) 1996-02-07 1996-02-07 リチウム二次電池用電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8044052A JPH09219195A (ja) 1996-02-07 1996-02-07 リチウム二次電池用電極

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09219195A true JPH09219195A (ja) 1997-08-19

Family

ID=12680851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8044052A Withdrawn JPH09219195A (ja) 1996-02-07 1996-02-07 リチウム二次電池用電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09219195A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015220152A (ja) * 2014-05-20 2015-12-07 本田技研工業株式会社 負極活物質、アルカリイオン二次電池及び電気キャパシタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015220152A (ja) * 2014-05-20 2015-12-07 本田技研工業株式会社 負極活物質、アルカリイオン二次電池及び電気キャパシタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0567658B1 (en) Carbon-based material
JP3956384B2 (ja) 二次電池
EP0573266B1 (en) Lithium secondary battery and method of manufacturing carbonaceous material for negative electrode of the battery
KR100776523B1 (ko) 비수성 전해질 2차 전지
US5725968A (en) Alkaline ion-absorbing/desorbing carbon material electrode material for secondary battery using the carbon material and lithium secondary battery using the electron material
KR20190093177A (ko) 음극 활물질, 이를 포함하는 음극 및 리튬 이차전지
JPS62122066A (ja) 非水溶媒二次電池
JPH09204918A (ja) 非水電解液二次電池用負極材料、その製造方法及び非水電解液二次電池
JPS63121265A (ja) 二次電池
KR102006724B1 (ko) 고분자-황 공중합체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬-황 전지
JP3373069B2 (ja) 非水系二次電池およびその正極活物質の製造方法
JP3429561B2 (ja) リチウム二次電池用電極材料
JP3322962B2 (ja) アルカリイオン吸脱着材料
JP3973170B2 (ja) リチウムイオン二次電池およびリチウム二次電池用電極の製造方法
JPH09219195A (ja) リチウム二次電池用電極
JP3363959B2 (ja) アルカリ金属吸蔵炭素系材料
JP7448733B1 (ja) 難黒鉛化性炭素、混合炭素粉、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池
JP3241839B2 (ja) 二次電池用電極材料
JPH0574452A (ja) 新規二次電池
JP2561620B2 (ja) 炭素系材料およびその製造方法
EP0791972B1 (en) Lithium secondary battery
JPH06163033A (ja) 二次電池用電極材料の製造方法
JPH08241715A (ja) リチウム二次電池用負極材料およびその製造法およびそれを用いたリチウム二次電池
KR20240049678A (ko) 난흑연화성 탄소, 리튬 이온 2차 전지용 부극 및 리튬 이온 2차 전지
TW202408926A (zh) 非石墨化性碳、混合碳粉、鋰離子二次電池用負極、鋰離子二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030506