JP2015220152A - 負極活物質、アルカリイオン二次電池及び電気キャパシタ - Google Patents

負極活物質、アルカリイオン二次電池及び電気キャパシタ Download PDF

Info

Publication number
JP2015220152A
JP2015220152A JP2014103895A JP2014103895A JP2015220152A JP 2015220152 A JP2015220152 A JP 2015220152A JP 2014103895 A JP2014103895 A JP 2014103895A JP 2014103895 A JP2014103895 A JP 2014103895A JP 2015220152 A JP2015220152 A JP 2015220152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
electrode active
low crystalline
crystalline carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014103895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6193805B2 (ja
Inventor
智行 垣木
Tomoyuki Kakigi
智行 垣木
鋤柄 宜
Yoshi Sukigara
宜 鋤柄
遠藤 守信
Morinobu Endo
守信 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2014103895A priority Critical patent/JP6193805B2/ja
Publication of JP2015220152A publication Critical patent/JP2015220152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6193805B2 publication Critical patent/JP6193805B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】従来よりも可逆容量が高い負極活物質、アルカリイオン二次電池及び電気キャパシタを提供すること。【解決手段】負極に用いられる負極活物質であって、結晶性の低い低結晶性炭素材料1から構成され、低結晶性炭素材料1は、芳香族系樹脂成分を残存させたことを特徴とする負極活物質を提供する。低結晶性炭素材料1は、ラマン分光測定により得られるラマン分光スペクトルにおける各ピークの強度比が所定の関係を満たすことが好ましい。また、これら負極活物質を含む負極を備えることを特徴とするアルカリイオン二次電池及び電気キャパシタを提供する。【選択図】図1

Description

本発明は、負極活物質、アルカリイオン二次電池及び電気キャパシタに関する。
従来、アルカリイオン二次電池や電気キャパシタの負極活物質として、黒鉛質材料が広く用いられている。例えば、重量で25倍量の純水に分散した際の水のpHが5.2〜6.1である黒鉛質粒子を、負極活物質として用いる技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−357512号公報
しかしながら、黒鉛質材料は、充電した容量のうち放電できる最大容量(以下、「可逆容量」という。)の理論値が372mAh/gである。そのため、従来提案されている負極活物質は、可逆容量が上記理論値よりもさらに低く、十分な可逆容量を有しているとは言えない。従って、従来よりも可逆容量が高い負極活物質の開発が求められている。
本発明は上記に鑑みてなされたものであり、その目的は、従来よりも可逆容量が高い負極活物質、アルカリイオン二次電池及び電気キャパシタを提供することにある。
上記目的を達成するため本発明は、負極に用いられる負極活物質であって、結晶性の低い低結晶性炭素材料(例えば、後述の低結晶性炭素材料1)から構成され、前記低結晶性炭素材料は、芳香族系樹脂成分(例えば、後述の芳香族構造を有する樹脂12)を残存させたことを特徴とする。
本発明では、負極に用いられる負極活物質を、芳香族系樹脂成分を残存させた低結晶性炭素材料で構成する。これにより、充電時、例えばリチウムイオン二次電池であればリチウムイオンドープ時において、低結晶性で黒鉛とは異なり十分積層されていない無秩序構造の炭素骨格内にリチウムイオンをより多く吸蔵でき、高い容量が得られる。
また、炭素骨格が無秩序であるため炭素骨格自体の導電性が低下するところ、本発明の低結晶性炭素材料は芳香族系樹脂成分が残存しているため、この芳香族系樹脂成分が充電時に励起される。すると、励起された芳香族系樹脂成分が導電性を発現する結果、低結晶性炭素材料の可逆容量が飛躍的に高められる。
従って、本発明によれば、従来よりも可逆容量が高い負極活物質が得られる。
この場合、前記低結晶性炭素材料は、ラマン分光測定により得られるラマン分光スペクトルにおいて、1220cm−1付近のピーク強度をIb1、1280cm−1付近のピーク強度をIb2、1240cm−1付近のピーク強度をIq1、1330cm−1付近のピーク強度をIq2、1360cm−1付近のピーク強度をId、1600cm−1付近のピーク強度をIcと定義したときに、これらのピーク強度が下記式(1)〜(3)の関係を満たすことが好ましい。
Figure 2015220152
この発明では、低結晶性炭素材料のラマン分光スペクトルにおける各ピーク強度に関するパラメータ(以下、「ラマン強度パラメータ」という。)が、上記式(1)〜(3)の関係を満たすように負極活物質を構成する。これにより、芳香族構造を有する樹脂を適量含む低結晶性炭素材料を得ることができ、より可逆容量が高い負極活物質が得られる。
また、上記負極活物質を含む負極を備えることを特徴とするアルカリイオン二次電池を提供する。このアルカリイオン二次電池によれば、従来よりも可逆容量が高いアルカリイオン二次電池が得られる。
また、上記負極活物質を含む負極を備えることを特徴とする電気キャパシタを提供する。この電気キャパシタによれば、従来よりも可逆容量が高い電気キャパシタが得られる。
本発明によれば、従来よりも可逆容量が高い負極活物質、アルカリイオン二次電池及び電気キャパシタを提供できる。
本発明の一実施形態に係る負極活物質を構成する低結晶性炭素材料の構造を示す模式図である。 ラマン分光スペクトルにおけるラマンシフトを示す図である。 ラマン強度パラメータと可逆容量の関係を示す図である。
本発明の一実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
[負極活物質]
本実施形態に係る負極活物質は、リチウムイオン二次電池の負極に用いられる。本実施形態に係る負極活物質は、芳香族系樹脂成分を残存させた低結晶性炭素材料から構成されることを特徴とする。ここで、芳香族系樹脂成分とは、後述する芳香族構造を有する樹脂12を意味する。
図1は、本実施形態に係る負極活物質を構成する低結晶性炭素材料1の構造を示す模式図である。図1に示すように、本実施形態に係る負極活物質を構成する低結晶性炭素材料1は、積層し始めた炭素構造11と、芳香族構造を有する樹脂12とが混在した構造を有する。より詳しくは、低結晶性炭素材料1は、複数の積層し始めた炭素構造11間に、芳香族構造を有する樹脂12が介在する構造を有している。
積層し始めた炭素構造11は、規則的に並んだ層状の炭素骨格を有する黒鉛の前駆体に相当し、ある程度規則的に並んで部分的に積層されている。
これに対して芳香族構造を有する樹脂12は、黒鉛のような規則的に並んだ層状構造を有さず、元の原料由来の芳香族構造を維持している。
上述の構造を有する低結晶性炭素材料1に対して、充電時にリチウムイオンをドープすると、図1に示すように、リチウムは低結晶性炭素材料1中に3つの異なる状態で吸蔵される。
図1に示す炭素層間挿入リチウム21は、積層し始めた炭素構造11の層間に挿入されて吸蔵されるリチウムである。この炭素層間挿入リチウム21は、従来の黒鉛構造の炭素材料に吸蔵されるリチウムと同様に、吸蔵と脱離を繰り返すことが可能な可逆性のリチウムである。
また、図1に示す共有結合性リチウム22は、複数の積層し始めた炭素構造11と芳香族構造を有する樹脂12の間でこれらの構造の近傍に吸蔵されるリチウムである。この共有結合性リチウム22は、吸蔵と脱離を繰り返すことが可能な可逆性のリチウムであるとともに、本実施形態に特有のものであり、これにより高い可逆容量が得られるようになっている。
また、図1に示す残存リチウム23は、積層し始めた炭素構造11と芳香族構造を有する樹脂12から離隔した位置に吸蔵され、導電性が無いため脱離できずに残存するリチウムである。
上述のような構造を有する低結晶性炭素材料1は、芳香族構造を有する樹脂12を、500℃〜1000℃の焼成温度としては比較的低温で、例えば1時間焼成することで得られる。即ち、芳香族構造を有する樹脂12が一定量残存するような焼成条件で焼成することで、芳香族構造を有する樹脂12を含む低結晶性炭素材料1が得られる。
ここで、低結晶性炭素材料1中における芳香族構造を有する樹脂12の残存量(含有量)は、ラマン分光測定により得られるラマン分光スペクトルのラマン強度パラメータにより規定することができる。そのため、本実施形態に係る負極活物質を構成する低結晶性炭素材料1は、ラマン分光測定により得られるラマン分光スペクトルにおける各ピーク強度に基づいて、次のように規定されることが好ましい。
具体的には、本実施形態に係る負極活物質を構成する低結晶性炭素材料1は、ラマン分光スペクトルにおいて、1220cm−1付近のピーク強度をIb1、1280cm−1付近のピーク強度をIb2、1240cm−1付近のピーク強度をIq1、1330cm−1付近のピーク強度をIq2、1360cm−1付近のピーク強度をId、1600cm−1付近のピーク強度をIcと定義したときに、これらのピーク強度が下記式(1)〜(3)の関係を満たすことが好ましい。
Figure 2015220152
図2は、ラマン分光スペクトルにおけるラマンシフトを示す図であり、(a)がベンゼノイド構造及びキノイド構造由来のラマンシフトと格子欠陥由来のラマンシフトを示す図であり、(b)が芳香族構造のC−C伸縮振動由来のラマンシフトを示す図である。図2において、横軸はラマンシフト(cm−1)を表し、縦軸は任意単位のピーク強度を表している。
ここで、ベンゼノイド構造とキノイド構造は、芳香族構造を有する樹脂を焼成したときに、黒鉛化されていく過程で見られる構造である。キノイド構造は、ベンゼノイド構造が励起されてより高いエネルギー状態にあるときに取り得る構造であり、これらは互いに平衡関係にあって共存している。従って、これらベンゼノイド構造及びキノイド構造由来のピーク強度を指標として、芳香族構造を有する樹脂12の残存量を規定することができる。
具体的には、図2(a)中の1220cm−1付近のピークb1と1280cm−1付近のピークb2は、ベンゼノイド構造由来のピークを示している。また、1240cm−1付近のピークq1と1330cm−1付近のピークq2は、キノイド構造由来のピークを示している。また、1340cm−1〜1360cm−1付近のブロードなピークdは、格子欠陥由来のピークを示している。また、図2(b)に示す1600cm−1付近のピークcは、芳香族構造のC−C伸縮振動由来のピークを示している。
即ち、上記式(1)中の(Ib1+Ib2)/Icは、芳香族由来のピーク強度に対するベンゼノイド構造のピーク強度比を表しており、ベンゼノイド構造を有する樹脂の含有量(残存量)の指標となるパラメータである。
また、上記式(2)中の(Iq1+Iq2)/Icは、芳香族由来のピーク強度に対するキノイド構造のピーク強度比を表しており、キノイド構造を有する樹脂の含有量(残存量)の指標となるパラメータである。
また、上記式(3)中のId/Icは、芳香族由来のピーク強度に対する格子欠陥由来のピーク強度比を表しており、非黒鉛成分である低結晶性炭素の含有量(残存量)の指標となるパラメータである。
従って、上述の各ラマン強度パラメータが上記式(1)〜(3)の関係を満たす場合には、低結晶性炭素材料1中に芳香族構造を有する樹脂12が確実に残存していることを意味することとなる。ひいては、上述の各ラマン強度パラメータが上記式(1)〜(3)の関係を満たす場合には、図1に示したような構造がより確実に得られることを意味する。
なお本実施形態では、ラマン分光測定は、例えば、HORIBA JOBIN YVON製のレーザーラマン分光測定装置「LabRAM ARAMIS」(2006年)を用いて測定される。ラマン分光測定の励起波長は、例えば532nmである。
本実施形態に係る負極活物質を構成する低結晶性炭素材料1は、例えば次のようにして製造される。
先ず、従来公知のKovacic法により、低結晶性炭素材料の前駆体樹脂を合成する。例えば、所定温度及び湿度下で、ベンゼン、無水塩化アルミニウム及び無水塩化銅(II)を、所定の質量比で混合し、所定時間撹拌する。
次いで、着色した粘性の混合物を冷却した後、濾別して溶剤で洗浄した後の残留物を、所定濃度の塩酸に加えて濾別し、得られた濾過物を粉砕する。
次いで、沸騰純水で洗浄した後、高温で一晩乾燥させることで、低結晶性炭素材料の前駆体樹脂であるポリパラフェニレン(PPP)樹脂を得る。
次いで、上述のようにして得られたPPP樹脂を、窒素雰囲気下の焼成炉内に入れ、所定の焼成条件で焼成する。焼成後、冷却した後に粉砕することで、低結晶性炭素材料1を得る。
[リチウムイオン二次電池]
次に、本実施形態に係る負極活物質を含む負極を備えるリチウムイオン二次電池について説明する。
本実施形態のリチウムイオン二次電池は、正極と、負極と、電解質と、セパレータで構成される。電池形状としては、角型、ペーパー型、積層型、円筒型、コイン型等が例示される。
正極は、正極活物質と、導電材と、結着剤と、を含んで構成される。
正極活物質としては、遷移金属リン酸塩、リチウムコバルト複合酸化物、リチウムニッケル複合酸化物(LiNiO)、二硫化チタン、二酸化マンガン、スピネル型リチウムマンガン酸化物(LiMn)、五酸化バナジウム、三酸化モリブデン、ニッケル/マンガン/コバルト三元系酸化物、リチウム過剰型遷移金属酸化物等が用いられる。
導電材としては、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、グラファイト等が用いられる。
結着剤としては、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレン等が用いられる。
正極は、上述の正極活物質、導電材及び結着剤を所定の質量比で混合して得られる正極合剤を、ステンレス網等の集電体を芯材として加圧成形して成形体とすることで得られる。あるいは、正極は、上記正極合剤に溶媒を加えてペースト状にし、これを例えば金属箔(例えば、Al、Ti、Pt等)からなる集電体上に塗布して乾燥することで得られる。
負極は、負極活物質と、導電材と、結着剤と、増粘剤と、を含んで構成される。
負極活物質としては、上述した本実施形態の低結晶性炭素材料1から構成される負極活物質が用いられる。
導電材としては、導電性カーボンブラック、ケッチェンブラック、グラファイト等が用いられる。
結着剤としては、SBR(スチレン−ブタジエン共重合体)、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレン等が用いられる。
増粘剤としては、CMC(カルボキシメチルセルロース)、PAA(ポリアクリル酸)及びPAA塩等が用いられる。
負極は、上述の負極活物質、導電材、結着剤及び増粘剤を所定の質量比で混合して得られるスラリーを、銅箔等の集電体上に塗布し、乾燥することで得られる。
電解質としては、塩類を有機溶媒に溶解させた電解液や固体電解質が用いられる。
塩類としては、LiClO、LiAsF、LiPF、LiBF、LiB(C、CHSOLi、CFSOLi、LiCl、LiBr等が用いられる。
有機溶媒としては、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、フロロエチレンカーボネート、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、γ−ブチロラクトン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、4メチル1,3−ジオキソラン、ジエチルエーテル、スルホラン、メチルスルホラン、アセトニトリル、プロピオニトリル、アニソール、酢酸エステル、酪酸エステル、プロピオン酸エステル等が用いられる。
上記塩類を上記有機溶媒に溶解させてなる電解液は、通常、後述のセパレータに含浸又は充填させて用いられる。
固体電解質としては、ポリエチレンオキシド、ポリホスファゼン、ポリアジリジン、ポリエチレンスルフィド、ポリビニルアルコール等の誘導体、混合物又は複合体が用いられる。
セパレータとしては、多孔性ポリマーやガラスフィルタ等が用いられる。なお、上述の固体電解質は、セパレータとしての機能も兼ねることができる。
本実施形態によれば、以下の効果が奏される。
本実施形態では、負極に用いられる負極活物質を、芳香族構造を有する樹脂12を残存させた低結晶性炭素材料1で構成した。これにより、リチウムイオン二次電池の充電時、即ちリチウムイオンドープ時において、低結晶性で黒鉛とは異なり十分積層されていない無秩序構造の炭素骨格内にリチウムイオンをより多く吸蔵でき、高い容量が得られる。
また、炭素骨格が無秩序であるため炭素骨格自体の導電性が低下するところ、本実施形態の低結晶性炭素材料1は芳香族構造を有する樹脂12が残存しているため、この芳香族構造を有する樹脂12が充電時に励起される。すると、励起された芳香族構造を有する樹脂12が導電性を発現する結果、低結晶性炭素材料1の可逆容量が飛躍的に高められる。
従って、本実施形態によれば、従来よりも可逆容量が高い負極活物質が得られる。
また本実施形態では、低結晶性炭素材料1のラマン分光スペクトルにおけるラマン強度パラメータが、上記式(1)〜(3)の関係を満たすように負極活物質を構成した。これにより、芳香族構造を有する樹脂を適量含む低結晶性炭素材料を得ることができ、より可逆容量が高い負極活物質が得られる。
また本実施形態では、上記負極活物質を含む負極を備えることを特徴とするリチウムイオン二次電池を提供した。本実施形態のリチウムイオン二次電池によれば、従来よりも可逆容量が高いリチウムイオン二次電池が得られる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれる。
例えば上記実施形態では、本発明の負極活物質をリチウムイオン二次電池に適用したが、これに限定されない。他のアルカリイオン二次電池や電気キャパシタに適用することもできる。
次に本発明の実施例について説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
<実施例1〜7>
[負極活物質の調製]
低結晶性炭素材料から構成される各実施例の負極活物質を、次のようにして調製した。
先ず、従来公知のKovacic法により、低結晶性炭素材料の前駆体樹脂を合成した。具体的には、25℃のドライ雰囲気下にて、ベンゼン、無水塩化アルミニウム及び無水塩化銅(II)を、質量比2.35:1:1で混合し、温度31℃〜32℃で2時間、撹拌した。
次いで、着色した粘性の混合物を15℃に冷却した後、濾別してベンゼンで洗浄した。洗浄後の残留物を、18%塩酸に加えて濾別した後、沸騰した同濃度の塩酸を3回に分けて加え、粉砕した。
次いで、沸騰純水で洗浄した後、110℃で一晩乾燥させた。これにより、低結晶性炭素材料の前駆体樹脂であるポリパラフェニレン(PPP)樹脂を得た。
次いで、上述のようにして得られたPPP樹脂を、異なる焼成温度で焼成することで、各実施例の低結晶性炭素材料を得た。具体的には、上述のようにして得られたPPP樹脂を、窒素雰囲気下の焼成炉内に入れ、炉内温度を10℃/分で所定の焼成温度まで昇温した。焼成温度は、実施例1では550℃、実施例2では600℃、実施例3では640℃、実施例4では670℃、実施例5では700℃、実施例6では900℃、実施例7では1000℃とした。焼成温度まで昇温した後は、この状態で1時間保持してから2℃/分で冷却した。
最後に、得られた焼成物を粉砕することで、平均粒径9〜10μmの低結晶性炭素材料から構成される各実施例の負極活物質を得た。
[ラマン分光測定]
上述のようにして調製した各実施例の負極活物質について、HORIBA JOBIN YVON製のレーザーラマン分光測定装置「LabRAM ARAMIS」(2006年)を用いて、ラマン分光測定を実施した。このとき、励起波長は532nmとした。このラマン分光測定により、各ラマン強度パラメータを求めた。
[負極の作製]
上述のようにして調製した各実施例の負極活物質を含む負極を作製した。
具体的には、上述のようにして調製した各実施例の負極活物質80質量部に対して、導電材としての導電性カーボンブラック13質量部、結着剤としてのSBR(スチレン−ブタジエン共重合体)3質量部、増粘剤としてのCMC(カルボキシメチルセルロース)4質量部を混合することで、スラリーを調製した。
次いで、調製したスラリーを銅箔の集電体上に塗布し、これを110℃で減圧乾燥した。得られた塗膜を、直径約20mmの真円形状に切り抜き、これを各実施例の負極とした。
[電池評価]
先ず、上述のようにして作製した各実施例の負極を用いて、直径が20mmで高さが3.2mmの簡易型のリチウムイオン二次電池セル(CR−2032)を作製した。セルは、作用極ケース及び対極ケースそれぞれをSUS製とし、集電体から導通をとれる構造とした。具体的には、作用極に上述のようにして作製した負極を用い、対極には金属リチウムを用いた。これに塩類としてLiPF(濃度1mol/L)を用いるとともに、有機溶媒としてプロピレンカーボネート液をセパレータに含浸させて用いた。
東洋システム株式会社製の充放電装置を用いて、上述のようにして作製した各実施例のリチウムイオン二次電池セルの充放電サイクル試験を実施し、負極の特性について評価した。充放電サイクル試験は、1mA/cmの定電流でリチウム極に対して0.005〜2.0Vの範囲で実施した。
充放電サイクル試験により得られた各実施例に係るリチウムイオン二次電池の可逆容量を表1に示した。ここで、可逆容量は、初回充放電時の低結晶性炭素材料の質量に対する放電容量を示す。なお、表1では、各実施例に係るリチウムイオン二次電池の負極に含まれる負極活物質を構成する低結晶性炭素材料の焼成温度と、上述したラマン分光測定の結果得られたラマン強度パラメータも併せて示した。
Figure 2015220152
表1の各ラマン強度パラメータから分かるように、実施例1〜7の負極活物質を構成する低結晶性炭素材料は、いずれも芳香族構造を有する樹脂が残存していることが確認された。この結果から、焼成温度が550〜1000℃であれば、芳香族構造を有する樹脂が残存し、低結晶性炭素材料が得られることが確認された。
ここで、図3は、表1の結果に基づいて作成した、ラマン強度パラメータと可逆容量の関係を示す図である。図3において、横軸は、ラマン強度パラメータB、Q及びDの値を表し、縦軸は、可逆容量(mAh/g)を表している。また、図3中の破線は、黒鉛の可逆容量の理論値(372mAh/g)を示している。
図3に示すように、芳香族構造を有する樹脂が残存した低結晶性炭素材料を負極に用いた実施例1〜7のリチウムイオン二次電池は、いずれも従来よりも高い可逆容量を有していることが確認された。
また、実施例2〜6のリチウムイオン二次電池は、黒鉛の可逆容量の理論値よりも高い可逆容量を有していることが分かった。この結果から、ラマン強度パラメータBが0.21以上1.05以下であり、Qが0.45以上1.62以下であり、且つ、Dが0.02以上1.4以下である場合には、より高い可逆容量が得られることが確認された。
1…低結晶性炭素材料
11…積層し始めた炭素構造
12…芳香族構造を有する樹脂
21…炭素層間挿入リチウム
22…共有結合性リチウム
23…残存リチウム

Claims (4)

  1. 負極に用いられる負極活物質であって、
    結晶性の低い低結晶性炭素材料から構成され、
    前記低結晶性炭素材料は、芳香族系樹脂成分を残存させたことを特徴とする負極活物質。
  2. 前記低結晶性炭素材料は、ラマン分光測定により得られるラマン分光スペクトルにおいて、1220cm−1付近のピーク強度をIb1、1280cm−1付近のピーク強度をIb2、1240cm−1付近のピーク強度をIq1、1330cm−1付近のピーク強度をIq2、1360cm−1付近のピーク強度をId、1600cm−1付近のピーク強度をIcと定義したときに、これらのピーク強度が下記式(1)〜(3)の関係を満たすことを特徴とする請求項1に記載の負極活物質。
    Figure 2015220152
  3. 請求項1又は2に記載の負極活物質を含む負極を備えることを特徴とするアルカリイオン二次電池。
  4. 請求項1又は2に記載の負極活物質を含む負極を備えることを特徴とする電気キャパシタ。
JP2014103895A 2014-05-20 2014-05-20 負極活物質、アルカリ金属イオン二次電池及び電気キャパシタ Active JP6193805B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014103895A JP6193805B2 (ja) 2014-05-20 2014-05-20 負極活物質、アルカリ金属イオン二次電池及び電気キャパシタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014103895A JP6193805B2 (ja) 2014-05-20 2014-05-20 負極活物質、アルカリ金属イオン二次電池及び電気キャパシタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015220152A true JP2015220152A (ja) 2015-12-07
JP6193805B2 JP6193805B2 (ja) 2017-09-06

Family

ID=54779358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014103895A Active JP6193805B2 (ja) 2014-05-20 2014-05-20 負極活物質、アルカリ金属イオン二次電池及び電気キャパシタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6193805B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0737590A (ja) * 1993-07-24 1995-02-07 Honda Motor Co Ltd アルカリ金属吸蔵炭素系材料
JPH07262993A (ja) * 1993-05-31 1995-10-13 Honda Motor Co Ltd アルカリイオン吸脱着材料
JPH07326357A (ja) * 1994-05-30 1995-12-12 Honda Motor Co Ltd 電極材料
JPH09219195A (ja) * 1996-02-07 1997-08-19 Honda Motor Co Ltd リチウム二次電池用電極
JPH09283146A (ja) * 1996-02-13 1997-10-31 Honda Motor Co Ltd リチウムイオン二次電池用炭素負極材料
JP2003031220A (ja) * 2001-07-13 2003-01-31 Asahi Glass Co Ltd 二次電源
WO2007132936A1 (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Nippon Oil Corporation 電気二重層キャパシタ電極用炭素材およびこれを用いた電気二重層キャパシタ
JP2008251479A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Nippon Chemicon Corp 電極材料とその製造方法、電気化学素子用電極とその製造方法、及び電気化学素子

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07262993A (ja) * 1993-05-31 1995-10-13 Honda Motor Co Ltd アルカリイオン吸脱着材料
JPH0737590A (ja) * 1993-07-24 1995-02-07 Honda Motor Co Ltd アルカリ金属吸蔵炭素系材料
JPH07326357A (ja) * 1994-05-30 1995-12-12 Honda Motor Co Ltd 電極材料
JPH09219195A (ja) * 1996-02-07 1997-08-19 Honda Motor Co Ltd リチウム二次電池用電極
JPH09283146A (ja) * 1996-02-13 1997-10-31 Honda Motor Co Ltd リチウムイオン二次電池用炭素負極材料
JP2003031220A (ja) * 2001-07-13 2003-01-31 Asahi Glass Co Ltd 二次電源
WO2007132936A1 (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Nippon Oil Corporation 電気二重層キャパシタ電極用炭素材およびこれを用いた電気二重層キャパシタ
JP2008251479A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Nippon Chemicon Corp 電極材料とその製造方法、電気化学素子用電極とその製造方法、及び電気化学素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP6193805B2 (ja) 2017-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9172083B2 (en) Lithium ion secondary battery
JP2010287496A (ja) 非水電解質二次電池用負極材、非水電解質二次電池用負極及びそれを用いた非水電解質二次電池
US10854878B2 (en) Lithium cobalt composite oxide for lithium secondary battery and lithium secondary battery including positive electrode including the same
JP2017520892A (ja) リチウム電池用正極
JP2018110076A (ja) リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP2010123401A (ja) 非水電解質二次電池用電極材、非水電解質二次電池用電極及びそれを用いた非水電解質二次電池
JP5850006B2 (ja) ナトリウムイオン電池用負極活物質、ナトリウムイオン電池およびナトリウムイオン電池用負極活物質の製造方法
KR20160074385A (ko) 리튬 이온 전지용 부극 재료
JP6428243B2 (ja) 非水系リチウム二次電池及びその製造方法
JPWO2019098197A1 (ja) 正極塗工液、正極前駆体、及び非水系リチウム蓄電素子
JP6997208B2 (ja) 非水系リチウム型蓄電素子
JPWO2018179934A1 (ja) 負極材料および非水電解質二次電池
KR102671321B1 (ko) 리튬이온 2차전지용 음극재, 리튬이온 2차전지용 음극 및 리튬이온 2차전지
JP7191766B2 (ja) 難黒鉛化性炭素材料の製造方法
US20150221948A1 (en) Method of producing carbonaceous material for non-aqueous electrolyte secondary battery negative electrodes
JP6193805B2 (ja) 負極活物質、アルカリ金属イオン二次電池及び電気キャパシタ
JP3791514B2 (ja) 非水電解質電池
JP5567232B1 (ja) 複合炭素粒子およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2013157554A (ja) 電極の製造方法および電極
JP2014078350A (ja) ナトリウムイオン電池用負極活物質およびナトリウムイオン電池
JP5895730B2 (ja) リチウムマンガン含有酸化物とその製造方法、リチウムイオン二次電池の正極活物質、およびリチウムイオン二次電池
KR20130100625A (ko) 리튬전지
JP6675508B1 (ja) 非水系アルカリ金属蓄電素子の正極前駆体の製造方法
JP6675507B1 (ja) 非水系アルカリ金属蓄電素子の正極前駆体の製造方法
Chiluwal Three-Dimensional Electrode Architectures for Beyond Lithium-Ion Batteries

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6193805

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150