JPH08241715A - リチウム二次電池用負極材料およびその製造法およびそれを用いたリチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池用負極材料およびその製造法およびそれを用いたリチウム二次電池

Info

Publication number
JPH08241715A
JPH08241715A JP7044095A JP4409595A JPH08241715A JP H08241715 A JPH08241715 A JP H08241715A JP 7044095 A JP7044095 A JP 7044095A JP 4409595 A JP4409595 A JP 4409595A JP H08241715 A JPH08241715 A JP H08241715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
lithium secondary
secondary battery
electrode material
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7044095A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Tsujioka
辻岡  章一
Tadayuki Kawashima
忠幸 川島
Yoshiharu Matsuda
好晴 松田
Masayuki Morita
昌行 森田
Masaji Ishikawa
正司 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd filed Critical Central Glass Co Ltd
Priority to JP7044095A priority Critical patent/JPH08241715A/ja
Publication of JPH08241715A publication Critical patent/JPH08241715A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】リチウム二次電池に用いられる負極材料および
その製造法およびそれを用いたリチウム二次電池を提供
する。 【構成】負極材料は、少なくとも炭素原子と1種類以上
の金属を含み、かつ該金属が周期律表のVIA族、VIII
族、IB族あるいはIVB族の元素で、その含量が0.0
1〜40wt%であり、その炭素原子が、炭素化または
黒鉛化可能な樹脂または有機物の焼成物、または、炭素
または黒鉛からなり、炭素化または黒鉛化可能な樹脂ま
たは有機物または該樹脂または該有機物の焼成物と該金
属の化合物と混合したもの、または炭素または黒鉛と該
金属の化合物と混合したものを非酸化性雰囲気中、60
0〜3000℃で焼成する。また、該負極材料を電池構
成要素として用いたリチウム二次電池。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、従来のものと比べてサ
イクル寿命が長いリチウム二次電池用負極材料およびそ
の製造法およびリチウム二次電池に関するものである。
【0002】
【従来技術】リチウムを負極とする二次電池は起電力が
高く、従来のニッケルカドミウム電池や鉛蓄電池に比べ
高エネルギー密度になることが期待されている。
【0003】しかしながら、金属リチウムを負極に用い
ると充電時にデンドライトが発生し、電池内部で短絡を
起こしやすく、信頼性の低い電池となることが多かっ
た。この問題を解決するために、リチウムとアルミニウ
ム、鉛等との合金を負極として用いることが検討された
が、やはり金属リチウムに由来する危険性を含んでお
り、問題の解決には至らなかった。
【0004】そこで、金属リチウムではなく、リチウム
イオンを吸蔵する炭素材料を負極とするリチウム二次電
池が提案された。この炭素材料を用いると金属の場合と
異なり、充電でリチウムがイオンの状態で吸蔵される。
そのため、デンドライトの発生がなく信頼性の高い二次
電池となる。
【0005】通常、炭素材料は有機物を不活性雰囲気中
で、約400〜3000℃の温度で加熱し、炭素化もし
くは黒鉛化を行うことにより得られる。この炭素材料の
有機物原料としては、ピッチ、コークス、木質原料、フ
ラン樹脂、セルロース等を挙げることができる。
【0006】しかし、この炭素材料を用いた負極も問題
点がある。すなわち、負極では充放電により、リチウム
イオンが、炭素の層間およびミクロポア内に出入りする
ため、炭素材料の結晶やネットワークの崩壊を起こした
り、活性点との反応でリチウムイオンがトラップされる
ことにより、充放電サイクルを繰り返すと徐々に放電容
量が減少して、サイクル寿命が短くなるという問題が起
こる。そこで、充放電サイクルを繰り返しても安定した
性能を示す材料が要望されている。
【0007】
【問題点を解決するための具体的手段】本発明者らは、
かかる従来技術の問題点に鑑み鋭意検討の結果、少なく
とも炭素原子と1種類以上の特定金属を一定量含有した
材料が、リチウム二次電池用負極材料として優れている
ことを見出し本発明に到達したものである。
【0008】すなわち本発明は、少なくとも炭素原子と
1種類以上の金属を含み、かつ該金属が周期律表のVIA
族、VIII族、IB族あるいはIVB族の元素であり、その
含量が0.01〜40wt%であることを特徴とするリ
チウム二次電池用負極材料で、炭素原子は、炭素化また
は黒鉛化可能な樹脂または有機物の焼成物または炭素ま
たは黒鉛からなるもので、炭素化または黒鉛化可能な樹
脂または有機物または該樹脂または該有機物の焼成物を
前記の金属の化合物と混合したもの、または炭素または
黒鉛を前記の金属の化合物と混合したものを非酸化性雰
囲気中、温度が600〜3000℃で焼成することを特
徴とするリチウム二次電池用負極材料の製造法、さらに
は、前記負極材料を電池構成要素として用いたリチウム
二次電池をそれぞれ提供するものである。
【0009】本発明の負極材料は、少なくとも炭素原子
と1種類以上の金属(周期律表のVIA族、VIII族、IB
族あるいはIVB族の元素)を含む炭素類似の層状構造を
有する材料であり、合成法によっては、水素、酸素、窒
素等を含む場合もある。これらの材料は、金属導入の効
果により、従来の炭素材料とは異なる性質を示す。具体
的には、従来の炭素材料よりも良好なサイクル特性を示
し、これにより高性能なリチウム二次電池が、実現でき
ることを見出した。
【0010】本発明の負極材料において、含有する金属
成分の下限は、0.01wt%、好ましくは0.1wt
%である。また、上限は40wt%、好ましくは10w
t%である。金属成分の含量が0.01wt%未満の材
料は、金属導入の効果が小さく、従来の炭素材料とほぼ
同様の状態となるため、良好なサイクル特性を示さな
い。また、金属成分の含量が40wt%より大きい場
合、直接電極反応に関与しない過剰な金属の全体に対す
る割合が増加するため、負極材料として容量が小さくな
るため、好ましくない。
【0011】本発明の負極材料における金属成分の種類
は、周期律表のVIA族(クロム、タングステン、モリブ
デン)、VIII族(ニッケル、鉄、コバルト、白金、パラ
ジウム等)、IB族(金、銀、銅)あるいはIVB族(ス
ズ、鉛)が好ましい。これ以外の金属の場合、その金属
の化合物から金属への還元が熱力学的に起こりにくいた
め、本発明で必要な炭素−金属の均一な複合体が得られ
ず、良好なサイクル特性を示さない。また、この金属成
分については1種類以上のものを混合しても同様の効果
が得られる。
【0012】本発明の負極材料は、CuKα線によるX
線回折測定による2θが、20〜30゜および40〜5
0゜の範囲にメインの回折ピークを有する。これは炭素
系材料に特有のピークである。これらのピークから、炭
素系材料の結晶化度のパラメータのひとつである格子面
間隔(d002 )を求めると、0.34〜0.45nmで
あった。また、その他のピークとして、添加した金属の
ピークが観察された。ニッケル金属の場合を例にあげる
と45゜、52゜、76゜付近にピークが観察された。
また、わずかではあるが各金属の炭化物も確認された。
また、SEMで観察したところ、負極材料の表面には金
属の粒子のようなものは確認されなかった。本発明の負
極材料は、グラファイト等と同じように不融不溶であ
り、種々の構造解析法を適用することが困難なため、そ
の詳細な構造は不明であるが、以上のようなX線データ
等から炭素やグラファイトのように、六員環網状平面が
乱層構造もしくは規則的な構造を持って、積層してお
り、その内部の欠陥やミクロポアと呼ばれる部分に非常
に微細な金属が存在した複合体であると推測される。な
お、X線回折測定には、RIGAKU社製 RINT
5000を使用し、CuKα線により測定した。
【0013】これらの炭素原子と金属原子を含む炭素類
似化合物を得るための炭素源、金属源としては、特に限
定するものではないが、炭素源には、炭素化または黒鉛
化可能な樹脂または有機物または炭素または黒鉛を用
い、金属源には、ハロゲン化物、水酸化物、酸化物、硫
化物等の金属塩を用いることが好ましい。
【0014】本発明の負極材料を得るための方法として
は、まず、上記の炭素源と金属源が固体の場合は、ボー
ルミル等にかけて、できるだけ均一に混合する。原料が
水およびその他の溶媒に溶解する場合は、それぞれの溶
液を調製し、混合することが好ましい。このように溶液
で混合した場合は、100℃程度で溶媒を除去し、その
後に非酸化性雰囲気中で焼成する。また、炭素源が溶融
する場合は、溶融状態の炭素源の中に上記金属源を混合
する方法も可能である。
【0015】焼成温度は600〜3000℃が好まし
く、600℃未満では充分な炭化が進行せず、得られた
材料の電気伝導度が低いため、電池の負極材料としては
作用しにくい。また、3000℃以上では、金属原子の
揮発が起こる上、装置的にも実用的でない。ここでいう
非酸化性雰囲気とは、具体的には、窒素、ヘリウム、ア
ルゴン、水素等の雰囲気であり、その圧力は特に限定す
るものではなく、加圧下でも減圧下でも合成することは
可能である。
【0016】このようにして得られた負極材料は、従来
の炭素材料に比べて、サイクル寿命が長く、リチウム電
池用負極材料として好適なもので、その機構は不明であ
るが炭素原子と電気陰性度の異なる金属原子が結合する
ことにより、電子的物性に変化が生じたか、もしくは炭
素内部に生成した微細な金属の効果により、炭素分子間
での電荷移動がスムーズになり、充放電による負極の膨
張収縮による導通不良を分子レベルで防止できるためで
はないかと推測される。
【0017】次に、リチウム二次電池の基本構成要素と
しては、本発明の材料を使用した負極、さらには正極、
非水溶媒、支持電解質、セパレーター、集電体および容
器等が挙げられる。
【0018】正極材料としては、特に限定されないが、
例えば、LiCoO2 、LiNiO 2 、LiMnO2
LiMn2 4 等のリチウム含有酸化物、TiO2 、V
2 5 、MoO3 等の酸化物、TiS2 、FeS等の硫
化物、あるいはポリアセチレン、ポリパラフェニレン、
ポリアニリン、およびポリピロール等の導電性高分子が
使用される。
【0019】非水溶媒としては、特に限定されないが、
支持電解質を溶解し、かつ非プロトン性であればよく、
例えば、カーボネート、ニトリル、エーテル、含硫黄有
機化合物、含窒素有機化合物等を挙げることができる。
さらに具体的には、プロピレンカーボネート、エチレン
カーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボ
ネート、ジメトキシエタン、アセトニトリル、プロピオ
ニトリル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ニトロメ
タン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホ
キシド、スルホラン、およびγ−ブチロラクトン等の単
独、あるいは二種類以上の混合溶媒が好適に使用され
る。
【0020】支持電解質としては、特に限定されない
が、例えば、LiClO4 、LiPF 6 、LiBF4
LiCF3 SO3 、LiN(CF3 SO2 2 およびL
iSbF6 等が使用できる。
【0021】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明はかかる実施例により限定されるものでは
ない。
【0022】実施例1 炭素源であるサッカロースと、ニッケル源である塩化ニ
ッケルを、重量比で10:1となるように水に完全に溶
解し、200℃付近で充分混合しながら、完全に固化す
るまで加熱した。得られた塊状物を粉砕した後、電気炉
に設置された石英製炉心管に入れ、窒素気流中、昇温速
度10℃/minにて1000℃まで加熱し、1時間保
持して、焼成体を得た。ここで得られた焼成体中のNi
量を原子吸光法により定量したところ、約20wt%で
あることが確認された。また、X線回折による2θは、
炭素に由来する26゜、43゜、ニッケルに由来する4
5゜、52゜、76゜に観察された。
【0023】次に、この焼成体粉末を負極材料としてハ
ーフセルを作製し、充放電試験を行った。具体的には、
焼成体粉末95重量部に、バインダーとして5重量部の
ポリフッ化ビニリデン(PVDF)を混合し、さらに
N,N−ジメチルホルムアミドを添加し、スラリー状に
した。このスラリーをニッケルメッシュ上に塗布して、
150℃で12時間乾燥させることにより、試験用負極
体とした。電解液は、過塩素酸リチウムをプロピレンカ
ーボネートとエチレンカーボネートとの等容量混合溶媒
に、濃度1mol/lで溶解した溶液を用いた。なお対
極としてはリチウム金属を使用し、グラスファイバーフ
ィルターをセパレーターとしたハーフセルを組み立て
た。このハーフセルの初期回路電圧は2.8V(vs.
Li/Li+)であった。続いて、次のような条件で定
電流充放電試験を実施した。充電、放電ともに電流密度
0.1mA/cm2 で行い、充電は0V、放電は2V
(vs.Li/Li+ )まで行った。その結果、1サイ
クル目の放電容量は、160mAh/gであった。この
セルの充放電を繰り返したところ、20サイクル後の放
電容量は、ほとんど1サイクル目と変わらず、良好なサ
イクル特性を示した。
【0024】実施例2 炭素源であるサッカロースと、クロム源である塩化クロ
ムを重量比で20:1となるように水に完全に溶解し、
200℃付近で充分混合しながら、完全に固化するまで
加熱した。得られた塊状物を粉砕した後、電気炉に設置
された石英製炉心管に入れ、窒素気流中、昇温速度10
℃/minで2500℃まで加熱し、1時間保持して、
焼成体を得た。X線回折の結果、炭素に由来するピーク
の他にクロムに由来するピークが観察された。クロムの
量は10wt%であった。
【0025】実施例1と同様にハーフセルを作製し、定
電流充放電試験を実施したところ、1サイクル目の放電
容量は、300mAh/gであった。このセルの充放電
を繰り返したところ、20サイクル後の放電容量は、ほ
とんど1サイクル目と変わらず、良好なサイクル特性を
示した。
【0026】実施例3 アニリン4.7g、濃硫酸5.0gを水に溶解して10
0mlとし、アニリンの水溶液を調整した。この水溶液
中に過硫酸アンモニウム7.0gを徐々に添加し、酸化
重合法によりポリアニリンを合成した。得られたポリア
ニリン粉末を塩酸で十分洗浄した後、さらに水、アセト
ンで洗浄し、100℃で12時間乾燥した。次に、この
ポリアニリンを電気炉に設置された石英製炉心管に入
れ、窒素気流中、昇温速度10℃/minで700℃ま
で加熱し、1時間保持して、焼成体を得た。ここで得ら
れた焼成体の元素分析値は、炭素83.52%、窒素1
1.20%、水素1.28%であった。この炭素化され
た焼成体を塩化ニッケル水溶液の中に投入し、スラリー
状にして攪拌しながら、100℃にて、水を除去した。
こうして得られた粉体を再び、窒素雰囲気中700℃で
焼成した。ニッケルの含量は0.1wt%であった。
【0027】実施例1と同様にハーフセルを作製し、定
電流充放電試験を実施したところ、1サイクル目の放電
容量は、560mAh/gであった。このセルの充放電
を繰り返したところ、20サイクル後の放電容量は、ほ
とんど1サイクル目と変わらず、良好なサイクル特性を
示した。
【0028】実施例4 実施例3と同様の方法により、合成したポリアニリン焼
成体10g中に20wt%硝酸鉛水溶液3gを含浸さ
せ、窒素雰囲気中700℃で焼成した。分析の結果、金
属鉛が検出され、その含量は6wt%であった。
【0029】実施例1と同様にハーフセルを作製し、定
電流充放電試験を実施したところ、1サイクル目の放電
容量は、510mAh/gであった。このセルの充放電
を繰り返したところ、20サイクル後の放電容量は、ほ
とんど1サイクル目と変わらず、良好なサイクル特性を
示した。
【0030】実施例5 炭素源であるポリアクリロニトリル中に塩化銅を重量比
で100:1となるように添加し、ポリアクリロニトリ
ルの融点以上に温度を上げて、溶融状態で充分に混合し
た。得られた混合物を粉砕した後、電気炉に設置された
石英製炉心管に入れ、窒素気流中、昇温速度10℃/m
inで1000℃まで加熱し、1時間保持して、焼成体
を得た。分析の結果、金属銅が検出され、その含量は2
wt%であった。
【0031】この焼成体を再び粉砕した後、実施例1と
同様にハーフセルを作製し、定電流充放電試験を実施し
たところ、1サイクル目の放電容量は、310mAh/
gであった。このセルの充放電を繰り返したところ、2
0サイクル後の放電容量は、ほとんど1サイクル目と変
わらず、良好なサイクル特性を示した。
【0032】実施例6 炭素源であるポリアクリロニトリル中に塩化銅と塩化ニ
ッケルをそれぞれ重量比で100:1:1となるように
添加し、ポリアクリロニトリルの融点以上に温度を上げ
て、溶融状態で充分に混合した。得られた混合物を粉砕
した後、電気炉に設置された石英製炉心管に入れ、窒素
気流中、昇温速度10℃/minで1000℃まで加熱
し、1時間保持して、焼成体を得た。分析の結果、金属
銅、金属ニッケルが検出され、その含量はそれぞれ約2
wt%であった。
【0033】この焼成体を再び粉砕した後、実施例1と
同様にハーフセルを作製し、定電流充放電試験を実施し
たところ、1サイクル目の放電容量は、300mAh/
gであった。このセルの充放電を繰り返したところ、2
0サイクル後の放電容量は、ほとんど1サイクル目と変
わらず、良好なサイクル特性を示した。
【0034】比較例1 サッカロースを水に溶解し、200℃付近で充分混合し
ながら、完全に固化するまで加熱した。得られた塊状物
を粉砕した後、電気炉に設置された石英製炉心管に入
れ、窒素気流中、昇温速度10℃/minで1000℃
まで加熱し、1時間保持して、焼成体を得た。
【0035】実施例1と同様にハーフセルを作製し、定
電流充放電試験を実施したところ、1サイクル目の放電
容量は、120mAh/gであった。このセルの充放電
を繰り返したところ、20サイクル後の放電容量は、5
0mAh/gまで低下していた。
【0036】比較例2 実施例3と同様の方法により、合成したポリアニリンを
電気炉に設置された石英製炉心管に入れ、窒素気流中、
昇温速度10℃/minで700℃まで加熱し、1時間
保持して、焼成体を得た。
【0037】実施例1と同様にハーフセルを作製し、定
電流充放電試験を実施したところ、1サイクル目の放電
容量は、560mAh/gであった。このセルの充放電
を繰り返したところ、20サイクル後の放電容量は、2
00mAh/gまで低下していた。
【0038】比較例3 比較例1で合成したサンプルに20重量%のニッケル粉
末を添加し、ボールミルで充分混合して、カーボン−ニ
ッケル混合物を得た。
【0039】この混合物を用いて実施例1と同様にハー
フセルを作製し、定電流充放電試験を実施したところ、
1サイクル目の放電容量は、90mAh/gであった。
このセルの充放電を繰り返したところ、20サイクル後
の放電容量は、20mAh/gまで低下していた。
【0040】比較例4 ポリアクリロニトリルを電気炉に設置された石英製炉心
管に入れ、窒素気流中、昇温速度10℃/minで10
00℃まで加熱し、1時間保持して、焼成体を得た。
【0041】得られた焼成体を粉砕した後、実施例1と
同様にハーフセルを作製し、定電流充放電試験を実施し
たところ、1サイクル目の放電容量は、300mAh/
gであった。このセルの充放電を繰り返したところ、2
0サイクル後の放電容量は、210mAh/gまで低下
していた。
【0042】
【発明の効果】本発明によれば、従来のリチウム二次電
池用負極材料に比べ、サイクル寿命が長い負極材料が提
供できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森田 昌行 山口県宇部市東小羽山町4−8−43 (72)発明者 石川 正司 山口県宇部市上野中町1−34−404

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも炭素原子と1種類以上の金属
    とを含み、かつ該金属が周期律表のVIA族、VIII族、I
    B族あるいはIVB族の元素で、その含量が0.01〜4
    0wt%であることを特徴とするリチウム二次電池用負
    極材料。
  2. 【請求項2】 炭素原子が、炭素化または黒鉛化可能な
    樹脂または有機物を非酸化性雰囲気中で焼成したものか
    らなる請求項1記載のリチウム二次電池用負極材料。
  3. 【請求項3】 炭素原子が、炭素または黒鉛からなる請
    求項1記載のリチウム二次電池用負極材料。
  4. 【請求項4】 炭素化または黒鉛化可能な樹脂または有
    機物と請求項1記載の金属の化合物とを混合し、非酸化
    性雰囲気中で焼成することを特徴とするリチウム二次電
    池用負極材料の製造法。
  5. 【請求項5】 炭素化または黒鉛化可能な樹脂または有
    機物を非酸化性雰囲気中で焼成したものと請求項1記載
    の金属の化合物とを混合し、非酸化性雰囲気中で焼成す
    ることを特徴とするリチウム二次電池用負極材料の製造
    法。
  6. 【請求項6】 炭素または黒鉛を請求項1記載の金属の
    化合物とを混合し、非酸化性雰囲気中で焼成することを
    特徴とするリチウム二次電池用負極材料の製造法。
  7. 【請求項7】 請求項4、5、6記載の金属の化合物
    が、ハロゲン化物、水酸化物、酸化物、硫化物であるこ
    とを特徴とする請求項4、5、6記載のリチウム二次電
    池用負極材料の製造法。
  8. 【請求項8】 焼成温度が600〜3000℃であるこ
    とを特徴とする請求項4、5、6、7記載のリチウム二
    次電池用負極材料の製造法。
  9. 【請求項9】 請求項1、2、3記載の負極材料を電池
    構成要素として用いたリチウム二次電池。
JP7044095A 1995-03-03 1995-03-03 リチウム二次電池用負極材料およびその製造法およびそれを用いたリチウム二次電池 Pending JPH08241715A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7044095A JPH08241715A (ja) 1995-03-03 1995-03-03 リチウム二次電池用負極材料およびその製造法およびそれを用いたリチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7044095A JPH08241715A (ja) 1995-03-03 1995-03-03 リチウム二次電池用負極材料およびその製造法およびそれを用いたリチウム二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08241715A true JPH08241715A (ja) 1996-09-17

Family

ID=12682067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7044095A Pending JPH08241715A (ja) 1995-03-03 1995-03-03 リチウム二次電池用負極材料およびその製造法およびそれを用いたリチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08241715A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007052608A1 (ja) * 2005-10-31 2007-05-10 Bridgestone Corporation 電気二重層キャパシタ用電極及びそれを備えた電気二重層キャパシタ
WO2010038609A1 (ja) 2008-09-30 2010-04-08 住友ベークライト株式会社 リチウム二次電池負極用炭素材、リチウム二次電池負極、リチウム二次電池およびリチウム二次電池負極用炭素材の製造方法
WO2013164914A1 (en) * 2012-05-02 2013-11-07 Showa Denko K.K. Negative electrode material for lithium ion battery and use thereof
WO2014178093A1 (en) * 2013-05-03 2014-11-06 Showa Denko K.K. Negative electrode material for lithium ion battery and use thereof

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007052608A1 (ja) * 2005-10-31 2007-05-10 Bridgestone Corporation 電気二重層キャパシタ用電極及びそれを備えた電気二重層キャパシタ
WO2010038609A1 (ja) 2008-09-30 2010-04-08 住友ベークライト株式会社 リチウム二次電池負極用炭素材、リチウム二次電池負極、リチウム二次電池およびリチウム二次電池負極用炭素材の製造方法
WO2013164914A1 (en) * 2012-05-02 2013-11-07 Showa Denko K.K. Negative electrode material for lithium ion battery and use thereof
WO2014178093A1 (en) * 2013-05-03 2014-11-06 Showa Denko K.K. Negative electrode material for lithium ion battery and use thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5965296A (en) Nonaqueous secondary battery and a method of manufacturing a negative electrode active material
JP3430614B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2002348109A (ja) リチウム二次電池用負極材料およびその製造方法、ならびにそれを用いた二次電池
JP3311104B2 (ja) リチウム二次電池
JP5698196B2 (ja) 電解銅箔、並びにこれを用いた二次電池集電体及び二次電池
JP4354723B2 (ja) 黒鉛質粒子の製造方法
JP4650774B2 (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウムニッケル複合酸化物およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2000053408A (ja) 膨張黒鉛粒子及びその製造方法並びにリチウム二次電池、その負極及び負極材料
JP3499739B2 (ja) リチウム二次電池及びリチウム二次電池の製造方法
JP3140880B2 (ja) リチウム二次電池
JPH0869819A (ja) 非水電解液2次電池
JP2004059386A (ja) 炭素被覆黒鉛質粒子の製造方法、炭素被覆黒鉛質粒子、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JPH08241715A (ja) リチウム二次電池用負極材料およびその製造法およびそれを用いたリチウム二次電池
JPH0773868A (ja) 非水電解質二次電池およびその負極の製造法
JPH08264180A (ja) リチウム二次電池用負極材料およびそれを用いたリチウム二次電池
JPH08203525A (ja) 電極およびそれを用いた非水溶媒系二次電池
JPH07254412A (ja) 改良された非水溶媒リチウム二次電池
JP4029232B2 (ja) リチウム二次電池用負極及びその製造方法
JP4931281B2 (ja) 非水電池
KR0161633B1 (ko) 석탄계 타르피치로부터 탄소부극용 피치코크의 제조방법 및 그 피치코크로 부터 탄소부극 및 전지를 제조 하는 방법
JPH08124569A (ja) リチウム二次電池用負極材料およびそれを用いたリチウム二次電池
JPH09106818A (ja) 非水電解質二次電池用負極の製造方法
JP2002093420A (ja) 非水電解質二次電池
JPH03129664A (ja) 非水電解液二次電池
JPH10270080A (ja) 非水電解液二次電池