JPH09218520A - 画像転写装置 - Google Patents

画像転写装置

Info

Publication number
JPH09218520A
JPH09218520A JP8022575A JP2257596A JPH09218520A JP H09218520 A JPH09218520 A JP H09218520A JP 8022575 A JP8022575 A JP 8022575A JP 2257596 A JP2257596 A JP 2257596A JP H09218520 A JPH09218520 A JP H09218520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover film
guide plate
roller
image
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8022575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3552134B2 (ja
Inventor
Seiji Hatayama
清治 畑山
Yoshihisa Usami
由久 宇佐美
Kenichi Nakagawa
謙一 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP02257596A priority Critical patent/JP3552134B2/ja
Priority to US08/797,297 priority patent/US5730833A/en
Publication of JPH09218520A publication Critical patent/JPH09218520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3552134B2 publication Critical patent/JP3552134B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F3/00Colour separation; Correction of tonal value
    • G03F3/10Checking the colour or tonal value of separation negatives or positives
    • G03F3/102Lamination or delamination method or apparatus for colour proofing systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6588Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00443Copy medium
    • G03G2215/00518Recording medium, e.g. photosensitive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1702For plural parts or plural areas of single part
    • Y10T156/1705Lamina transferred to base from adhered flexible web or sheet type carrier

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 重ね合わされた画像、受像両シートにシワや
転写ズレが生じない画像転写装置を提供し、転写ムラ、
色ズレを防止する。 【解決手段】 駆動ローラ23aと、回動自在な従動ロ
ーラ23bと、ガイド板31及びカバーフィルム33と
からなるキャリー29とを具備し、重ね合わされた受像
シート25と感光材料27とをこのキャリー29のガイ
ド板31とカバーフィルム33とで挟持してローラ23
a、23bの間に差し入れ加圧搬送する画像転写装置2
1において、搬送方向に延びる一対の桁材35をカバー
フィルム33を挟んでガイド板31の両側に設け、感光
材料27側に重ねられたカバーフィルム33の上面より
この桁材35の上端35aを突出させる。また、画像転
写装置は、カバーフィルム33と接触する従動ローラ2
3bの軸方向中央部の外径を軸方向両端の外径より大き
く形成することが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、製版工程における
カラープルーフの作成に供せられる画像転写装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】カラー原稿からPS版等の製版材料を用
いた印刷版を作成し、多数の印刷を行う場合、カラー原
稿をカラースキャナー等を用いて通常4色のネガ(又は
網ポジ)を作成した後、貼込み、返し、レタッチ等の工
程を経て、4色の1枚ポジを作成し、校正刷りを行って
仕上がりを確認したうえで本刷りを行っている。この場
合、網ネガ又は網ポジの作成工程ではスキャナー分解の
チェック、1枚ポジの作成工程では貼込み等のチェッ
ク、校正刷り工程では印刷の発注者の確認などのチェッ
ク機能が良好な印刷の仕上がりのために必要であり、こ
の目的のためにカラープルーフ(校正刷り)を作成して
チェックすることが行われている。
【0003】このカラープルーフ作成のための感光材料
としては、銀塩写真方式の感光材料、電子写真方式の感
光材料、フォトポリマーを用いた感光材料などが知られ
ており、色画像として顔料を用いるものや染料を用いる
ものがあり、その使用目的に応じてネガ−ポジ方式、ポ
ジ−ポジ方式の両方がある。
【0004】このようなカラープルーフの作成方法の一
例としては、次の如きものがある。支持体上に感光層を
有する感光材料の感光層を転写紙に加圧加熱して転写
し、画像露光、現像を行って転写紙上に、1色目の画像
を形成させる。次に、この上に、同様の方法で第2の感
光層を転写し、画像露光、現像を行って、同じ転写紙上
に、2色目の画像を形成させる。この操作をイエロー、
マゼンタ、シアン、ブラックの計4回行って、多色カラ
ー画像を形成させる。
【0005】この場合の転写紙上の感光層は、単に加圧
のみで行うもの、加圧と加熱を同時に行うものなど、種
々の方法により行われるが、1例をあげると、図4に示
すように一対のローラ1の一方又は両方をヒートローラ
として、その間を感光層を有する感光材料3と、転写紙
5とを重ねた状態で、ガイド板7及びカバーフィルム9
からなるキャリー11に挟み、通過させることにより、
感光層の転写を行うものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】カラープルーフの作成
は、感光材料に画像状露光を与え、現像処理後、生じた
画像を受像シートに転写することにより行われることが
ある。この場合、4枚の感光材料を用いてそれぞれイエ
ロー、マゼンタ、シアン、ブラックのカラー画像を作成
し、これを順次同一の受像シートに転写することによ
り、多色カラー画像が作成される。この方法では、転写
紙上に転写された感光層に露光を与えて画像を形成させ
る方法と異なり、形成された画像を1色ずつ順次転写す
るので、画像転写の精度を厳密に行う必要がある。即
ち、この場合、画像転写精度は、転写ズレによって大き
く左右されるため、これを最小限に抑える必要がある。
そして、このような転写ズレを生じさせる要因として
は、ローラ対の周速度、圧力分布、ロール形状、カバー
の材料、シート間の摩擦等があげられていた。しかしな
がら、従来、一般的に用いられている転写装置では、転
写部において特に有効な転写ズレ防止対策が採られてい
なかったため、転写ズレを200μm程度に抑えるのが
限度であり、ローラの間に挿入されたシートが局部的に
伸長する等の欠点があった。この結果、画像シートと受
像シートは共に軟質性の材料から成っているために、画
像の転写処理のとき、即ち、ヒートローラにより加圧さ
れたときに、重ね合わされた両シートが反ることや移動
時に両シート間に位置ズレが生じたり、或いはシワ等が
発生して転写画像の鮮明度を低下させる問題があった。
特に、カラープルーフを作成する場合には、通常4回の
画像転写処理を行うため、転写画像の転写ムラ、色ズレ
が極めて大きな問題となった。本発明は上記状況に鑑み
てなされたもので、画像転写処理において、重ね合わさ
れた画像、受像両シートにシワが発生したり、或いは両
シート間に転写ズレが発生しない画像転写装置を提供
し、もって、転写ムラ、色ズレの防止を図ることを目的
とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明に係る画像転写装置の構成は、駆動ローラと、
回動自在な従動ローラと、ガイド板及びカバーフィルム
とからなるキャリーとを具備し、重ね合わされた受像シ
ートと感光材料とを該キャリーのガイド板とカバーフィ
ルムとで挟持して前記ローラの間に差し入れ加圧搬送す
る画像転写装置において、前記搬送方向に延びる一対の
桁材を前記カバーフィルムを挟んで前記ガイド板の両側
に設け、感光材料側に重ねられた前記カバーフィルムの
上面より該桁材の上端を突出させたことを特徴とするも
のである。また、画像転写装置の構成は、請求項1記載
の構成に加え、前記カバーフィルムと接触する従動ロー
ラの軸方向中央部分の外径を軸方向両端の外径より大き
く形成したことを特徴とするものであってもよい。
【0008】そして、このように構成された画像転写装
置では、キャリーがローラを通過すると、桁材がカバー
フィルムの上面から突出していることから、駆動ローラ
の回転力がこの桁材を介して従動ローラへ伝達され、従
動ローラからの反力がカバーフィルムに作用せず、ガイ
ド板とカバーフィルムとの搬送量に差が生じないことか
ら、両者の搬送方向の相対位置に変位の生じることがな
い。また、カバーフィルムと接触するローラの軸方向中
央部分の外径を大きく形成した画像転写装置では、キャ
リーに設けられた桁材と、中高のローラとが協働し、従
動ローラの両端が桁材に担持された状態でカバーフィル
ムを加圧し、カバーフィルムに作用する従動ローラから
の加圧力が常に幅方向の中心から左右に振り分けられる
こととなり、キャリーに作用する幅方向の圧力分布が均
一なものとなる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る画像転写装置
の好適な実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明に係る画像転写装置の転写時における転写
部の正面図、図2は図1に示したキャリーの斜視図であ
る。画像転写装置21には一対のローラ23a、23b
が設けられ、ローラ23a、23bは下方のローラ(駆
動ローラ)23aが駆動されるのに対し、上方のローラ
(従動ローラ)23bは駆動されず回動自在に支持され
るのみとなっている。また、ローラ23a、23bには
ヒータが内蔵されており、125°c程度の転写温度が
確保されるようになっている。ローラ23a、23bの
間には、受像シート25と感光材料27とを挟持したキ
ャリー29が差し入れられる。差し入れられたキャリー
29は、ローラ23a、23bに加圧加熱されながら搬
送される。
【0010】キャリー29には剛性を有するガイド板3
1が設けられ、ガイド板31は熱伝導性の良い例えばア
ルミニウム製の薄板からなり、その厚さが熱伝導及び剛
性を考慮して約0.5mm程度に設定されている。ガイ
ド板31の上面にはカバーフィルム33が設けられ、カ
バーフィルム33は前端がガイド板31の前端に固着さ
れる。従って、受像シート25と感光材料27は、ガイ
ド板31とこのカバーフィルム33との間に挟まれて挟
持されることとなる。
【0011】カバーフィルム33には熱伝導率及び操作
性を考慮して例えば厚さ100μm程度のPET樹脂等
のプラスチック樹脂が用いられる。また、カバーフィル
ム33の表面には、例えば感光材料27との接着を防止
するためのシリコンコート、フッソ樹脂コートなどが施
される。カバーフィルム33は、感光材料27と受像シ
ート25とをガイド板31に押さえ付けて、両シートの
位置ズレを防止する作用を有し、更に、ローラ23a、
23bに付着している塵埃が感光材料27と受像シート
25に付着するのを防止するとともに、受像シート25
の接着層の接着剤がローラ23a、23bに付着するの
を防止している。
【0012】ガイド板31の幅方向(ローラ23a、2
3bの軸方向)両側には帯板状の桁材35が設けられ、
桁材35はガイド板31の前後方向(搬送方向)に亘っ
て形成されている。上述のカバーフィルム33は、この
桁材35同士の間に入ってガイド板31と重ね合わせら
れるように、幅方向の寸法が桁材35同士の間隔寸法よ
り若干小さく形成されている。つまり、カバーフィルム
33がガイド板31に重ね合わされた状態で、桁材35
はカバーフィルム33の両側で露出した状態となる。
【0013】本例において、受像シート25、感光材料
27、カバーフィルム33は、その厚みの和が0.3m
mとなるものが用いられる。これに対して桁材35は、
厚みが0.5mmで形成される。従って、桁材35は、
ガイド板31上で積層された受像シート25、感光材料
27、カバーフィルム33の上面(即ち、カバーフィル
ム33の上面)より上端35aが若干高く突出すること
となる。また、本例では桁材35とカバーフィルム33
との間に2mmの間隙が形成され、受像シート25、感
光材料27、カバーフィルム33は、いずれも桁材35
とは接触しないようになっている。
【0014】このように構成される画像転写装置21の
作用を説明する。カラープルーフは、4枚の感光材料を
用いてそれぞれイエロー、マゼンタ、シアン、ブラック
のカラー画像を作成し、これを順次同一の受像シート2
5に転写することにより、多色カラー画像を作成する。
この際、受像シート25と感光材料27は、キャリー2
9によって挟持され、重ね合わされた状態でローラ23
a、23bを通過する。
【0015】キャリー29は、ローラ23a、23bの
通過の際、桁材35がカバーフィルム33の上面から若
干突出していることから、主に左右の桁材35がローラ
23a、23bに加圧されることとなる。桁材35を主
に加圧した一対のローラ23a、23bは、この桁材3
5を介して下側のローラ23aから上側のローラ23b
へ回転力が伝達される。この際、従来キャリーのように
桁材35が設けられていないものでは、キャリーが直接
ローラ23a、23bに加圧されて搬送されることとな
る。このような状態では、ローラ23aの回転力がキャ
リー29を介してローラ23bへ伝達されることとな
り、カバーフィルム33がローラ23bから反力を受
け、ガイド板31とカバーフィルム33との搬送量に微
小な差が生じ、両者の搬送方向の相対位置に変位が生じ
ることがある。
【0016】従って、ガイド板31とカバーフィルム3
3とに変位が生じれば、両者の間に挟まれた受像シート
25と感光材料27との間にも変位が生ずることとな
り、この変位がシワや転写ズレを助長することとなっ
た。これに対し、桁材35を設けることにより、ローラ
23aの回転力が桁材35を介してローラ23bへ直接
伝達される本発明の場合では、カバーフィルム33がロ
ーラ23bからの反力を受けず、ガイド板31とカバー
フィルム33との搬送量に差が生じないことから、両者
の搬送方向の相対位置に変位の生じることがない。
【0017】このように、上述した画像転写装置21に
よれば、ローラ23a、23bに差し入れられるキャリ
ー29の両側にカバーフィルム33の上面より若干突出
する桁材35を設けたので、ローラ23aの回転力が桁
材35を介してローラ23bへ直接伝達され、ローラ2
3bからの反力(回転負荷)がカバーフィルム33に作
用しなくなり、カバーフィルム33とガイド板31との
搬送方向の相対位置に変位が生じなくなる。この結果、
受像シート25と感光材料27とにも変位が生じなくな
り、シワや、両シートの転写ズレを小さく抑えることが
できるようになる。
【0018】次に、本発明による画像転写装置の他の実
施の形態を説明する。図3は本発明による画像転写装置
の他の実施の形態における転写部の正面図である。この
実施の形態による画像転写装置41では、上述と同様の
キャリー29が備えられる一方、カバーフィルム33と
接触する側のローラ23cの形状に特徴を有している。
即ち、カバーフィルム33と接触する上方のローラ23
cは、軸方向中央部分の外径が両端の外径より大きく形
成された所謂クラウンローラとなっている。中高部43
は、両端部に対して0.1mm程度高く形成される。
【0019】この画像転写装置41では、キャリー29
に設けられた桁材35と、ローラ23cとが協働し、ロ
ーラ23cの両端が桁材35に担持された状態でカバー
フィルム33を加圧し、カバーフィルム33に作用する
ローラ23bからの加圧力が常に幅方向の中心から左右
に振り分けられることとなり、キャリー29に作用する
幅方向の圧力分布が均一なものとなる。従って、上述し
た搬送方向のシワ・転写ズレの防止と相まって、受像シ
ート25と感光材料27との幅方向のシワ・転写ズレも
小さく抑えることができるようになる。
【0020】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明に係
る画像転写装置によれば、キャリーの両側にカバーフィ
ルムの上面より突出する桁材を設けたので、駆動ローラ
の回転力が桁材を介して従動ローラへ直接伝達され、従
動ローラからの反力がカバーフィルムに作用しなくな
り、カバーフィルムとガイド板との搬送方向の相対位置
に変位が生じなくなる。この結果、受像シートと感光材
料とにも変位が生じなくなり、シワや、両シートの転写
ズレを小さく抑えることができる。また、カバーフィル
ムと接触するローラの軸方向中央部分の外径を大きく形
成した画像転写装置によれば、従動ローラの両端が桁材
に担持された状態でカバーフィルムを加圧するので、カ
バーフィルムに作用する従動ローラの幅方向の圧力分布
が均一なものとなる。この結果、受像シートと感光材料
との幅方向のシワ・転写ズレを小さく抑えることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像転写装置の転写時における転
写部の正面図である。
【図2】図1に示したキャリーの斜視図である。
【図3】他の実施形態による画像転写装置の転写部の正
面図である。
【図4】従来の画像転写装置を示す概略構成図である。
【符号の説明】
21 画像転写装置 23a 駆動ローラ 23b 従動ローラ 25 受像シート 27 感光材料 29 キャリー 31 ガイド板 33 カバーフィルム 35 桁材 35a 上端

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 駆動ローラと、回動自在な従動ローラ
    と、ガイド板及びカバーフィルムとからなるキャリーと
    を具備し、重ね合わされた受像シートと感光材料とを該
    キャリーのガイド板とカバーフィルムとで挟持して前記
    ローラの間に差し入れ加圧搬送する画像転写装置におい
    て、 前記搬送方向に延びる一対の桁材を前記カバーフィルム
    を挟んで前記ガイド板の両側に設け、感光材料側に重ね
    られた前記カバーフィルムの上面より該桁材の上端を突
    出させたことを特徴とする画像転写装置。
  2. 【請求項2】 前記カバーフィルムと接触する従動ロー
    ラの軸方向中央部分の外径を軸方向両端の外径より大き
    く形成したことを特徴とする請求項1記載の画像転写装
    置。
JP02257596A 1996-02-08 1996-02-08 画像転写装置 Expired - Fee Related JP3552134B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02257596A JP3552134B2 (ja) 1996-02-08 1996-02-08 画像転写装置
US08/797,297 US5730833A (en) 1996-02-08 1997-02-07 Image transfer apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02257596A JP3552134B2 (ja) 1996-02-08 1996-02-08 画像転写装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09218520A true JPH09218520A (ja) 1997-08-19
JP3552134B2 JP3552134B2 (ja) 2004-08-11

Family

ID=12086679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02257596A Expired - Fee Related JP3552134B2 (ja) 1996-02-08 1996-02-08 画像転写装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5730833A (ja)
JP (1) JP3552134B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6527896B1 (en) * 1999-08-17 2003-03-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image transfer method and image transfer apparatus having insertion table therefor
US6702915B2 (en) * 2001-10-26 2004-03-09 Eastman Kodak Company Lamination envelope

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4060441A (en) * 1973-04-20 1977-11-29 Kabushiki Kaisha Ricoh Method for forming a transparent protective coating on a photograph or the like
US5114520A (en) * 1991-09-27 1992-05-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company Image transfer apparatus and method
DE69223049T2 (de) * 1992-08-25 1998-06-10 Agfa Gevaert Nv Trans-Laminierungsverfahren
US5531854A (en) * 1994-12-01 1996-07-02 Eastman Kodak Company De-laminator apparatus and method

Also Published As

Publication number Publication date
US5730833A (en) 1998-03-24
JP3552134B2 (ja) 2004-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920009609A (ko) 오프-프레스법
JPH0643790Y2 (ja) 転写型感光感圧紙の露光現像装置
JP3552134B2 (ja) 画像転写装置
US5019860A (en) Apparatus for image formation and method of image formation
JPS60170801A (ja) 簡易校正装置
JPH0521089Y2 (ja)
EP0584406B1 (en) Trans-laminating process
JPS60255497A (ja) 画像転写方法
JP2779668B2 (ja) 画像転写装置
JP2779669B2 (ja) 画像転写装置
JP2736449B2 (ja) 画像転写装置
JP3661257B2 (ja) 画像転写装置
JPH04223465A (ja) 画像転写方法
JP2925335B2 (ja) トナー像形成用の定着装置
JP2681993B2 (ja) 圧力現像装置
JP2779666B2 (ja) 画像転写装置
JPS6241058A (ja) 熱転写プリンタ
JP2525576B2 (ja) 記録装置
JPS63200148A (ja) 熱現像感光材料加熱装置
JPH03129354A (ja) 画像形成装置および重ね刷り方法
JPH03192358A (ja) 画像転写装置
JPS63200149A (ja) 熱現像感光材料加熱装置
JPH03114046A (ja) 画像転写装置
JPS63208029A (ja) 記録装置
JPH06342204A (ja) 製版フィルム及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080514

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees