JPH09218425A - 液晶表示装置及びその製造方法 - Google Patents

液晶表示装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH09218425A
JPH09218425A JP2416796A JP2416796A JPH09218425A JP H09218425 A JPH09218425 A JP H09218425A JP 2416796 A JP2416796 A JP 2416796A JP 2416796 A JP2416796 A JP 2416796A JP H09218425 A JPH09218425 A JP H09218425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
liquid crystal
display device
crystal display
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2416796A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Sato
藤 肇 佐
Motoshi Maruno
野 元 志 丸
Hirohisa Tanaka
中 裕 久 田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Development and Engineering Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Engineering Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2416796A priority Critical patent/JPH09218425A/ja
Priority to TW086101245A priority patent/TW515923B/zh
Priority to KR1019970004014A priority patent/KR100249710B1/ko
Priority to US08/796,522 priority patent/US5844647A/en
Publication of JPH09218425A publication Critical patent/JPH09218425A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/10Materials and properties semiconductor
    • G02F2202/104Materials and properties semiconductor poly-Si

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液晶表示素子において、多結晶シリコン薄膜
トランジスタを形成するための活性層である多結晶シリ
コンに当たる光を遮断すると共に隙間から漏れる光を遮
断することを可能にし、表示装置としての開口率を下げ
ることなく低コストで表示性能の低下を防止する。 【解決手段】 透明な絶縁基板18の上にマトリクス状
に配置され、液晶を駆動する画素電極8と、画素電極8
に電圧を印加するために画素電極8毎に対応して設けら
れる活性層21の上に形成される多結晶シリコン薄膜ト
ランジスタ6と、活性層21の下に絶縁膜を20介して
配置された非晶質シリコン膜19と、を備え、非晶質シ
リコン膜19により活性層21に当たる光を遮断すると
共に、隙間からの漏れ光を遮断する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液晶表示装置及びそ
の製造方法に係り、特に多結晶シリコン薄膜トランジス
タを配置したアレイ基板の構造を有する液晶表示装置及
びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】以下の説明では、OD(光学濃度値)を
次のものとして定義する。OD1 とは、各々の光の波長
に対する透過率の逆数の10を底とする対数をとったも
のである。OD2 とは、OD1 にでてくる透過率を、透
過率の可視光領域における平均で置き換えたものであ
る。OD3 とは、OD1 にでてくる透過率を、透過率の
比視感度値の重みを掛けて可視光領域において平均した
もので置き換えたものである。
【数3】
【0003】近年、液晶表示装置は薄型、低消費電力、
高画質の画像表示装置としての需要が活発化し、その技
術進歩も著しい。
【0004】図14はかかる一般的な液晶表示装置の模
式図であり、特にアクティブマトリクス方式の構造を例
示するものである。図14において示すように、図示し
ないアレイ基板上に、マトリクス状に走査線1および信
号線2が配線される。そして、それぞれの各交点近傍
に、薄膜トランジスタ6が配置される。薄膜トランジス
タ6のゲート電極3は、走査線1に接続され、ソース電
極4は信号線2に接続される。一方、薄膜トランジスタ
6のドレイン電極5は、補助容量7および画素電極8に
接続される。ちなみに、画素電極8は透明電極であり、
図示しない液晶を駆動するために配置されるものであ
る。
【0005】なお、走査線1はYドライバにより選択駆
動され、信号線2はXドライバにより選択駆動される。
【0006】以上述べたような構成において、走査線1
に接続される薄膜トランジスタ6のゲート電極3に電圧
が印加され、併せて、信号線2に接続される薄膜トラン
ジスタ6のソースに電圧が印加されると、ソース電極4
とドレイン電極5の間に電流が流れ、補助容量7および
画素電極8の電位が、信号電位と等しくなり、液晶に電
圧が印加されることになる。その結果、マトリクス上の
当該液晶に対応する画素に所望の表示が行われることに
なる。
【0007】さて、最近では、液晶を駆動するための薄
膜トランジスタとして、活性層が多結晶シリコンで構成
されるトランジスタが注目されている。この多結晶シリ
コン薄膜トランジスタは高移動度であり、駆動回路も基
板上に組み込めるために、液晶表示装置に最適な構成と
されている。
【0008】一方、図15の断面図は、一般的な液晶表
示装置の断面図である。図15において示すように、液
晶13は対向基板11とアレイ基板12の間に注入さ
れ、配置される。対向基板11の液晶13と対向する面
には対向電極10が配置され、アレイ基板12の液晶1
3と対向する面には薄膜トランジスタ6が配置される。
対向基板11の対向電極10とカラーフィルタ9とが積
層配置される。以上のようにして構成されたセルを挟む
ように入射側偏光板14と出射側偏光板15が配置され
る。そして、入射側偏光板14の外側には、バックライ
ト16が設置される。
【0009】図16は、一般的な液晶表示装置の他の例
を示す断面図である。図15の構成と異なる点は、薄膜
トランジスタ6を配置したアレイ基板12を出射側に配
置し、対向基板11を入射側に配置したことであり、基
本的な動作は変わらない。
【0010】以上のような構成を有する液晶表示装置
は、バックライト16から出た光を入射側偏光板14を
介してセルに導き、薄膜トランジスタ6により駆動され
る液晶13により表示パターンに対応して光を変調し、
出射側偏光板15を介して出射することにより、表示出
力する。
【0011】ところで、非晶質シリコン薄膜トランジス
タや、多結晶シリコン薄膜トランジスタを用いた液晶表
示素子においては、アレイ基板12上の表示領域以外の
部分において、配線と表示電極の間の隙間から漏れる光
により、黒表示が明確にできなくなり、表示性能が劣化
してしまうという問題点があった。
【0012】このような問題点を解決するための手段と
して、従来は、遮光膜として、対向基板11に、酸化ク
ロムなどの金属やカーボンを混ぜたアクリル樹脂などを
配置する方法や、アレイ基板12側において、アクリル
樹脂に、赤、青、緑の顔料を混ぜたものや塗布型感光性
レジストを配置する方法などが知られている。
【0013】一方、薄膜トランジスタ6として、トップ
ゲート型のものを考えた場合、アレイ基板12側から入
射してくる光が活性層に当たり、画素トランジスタであ
る薄膜トランジスタ6のゲート電極3がオフした状態に
あっても、ソース電極4、ドレイン電極5の間に光リー
ク電流が流れ、液晶容量の電位が変化してしまい、表示
性能が劣化してしまうという問題点もあった。
【0014】これを解決するために、アレイ基板12の
上に、活性層の下に遮光膜を配置するという方法もあ
る。この遮光膜としては、薄膜トランジスタ6を作るの
に必要な温度に耐え、且つ高抵抗のものが望ましい。こ
のような例としては、特公平2−12031公報に開示
されているような技術が知られている。これは、非晶質
シリコン薄膜トランジスタの活性層の下に、非晶質シリ
コン膜を置くという方法である。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】従来の液晶表示装置は
以上のように構成されているので、以下に述べるような
問題がある。
【0016】対向基板11に配置された遮光膜の場合、
アレイ基板12との合わせずれを防ぐために、表示領域
にかかる程度まで遮光膜の面積を広げる必要があり、そ
の結果として、開口率が小さくなってしまうという問題
点がある。
【0017】また、アレイ基板12側にバックライト1
6を配置し、対向基板11側から観察するような構造の
場合、つまり図15の構造の場合、対向基板11に酸化
クロムなどの金属の遮光膜を置くと、金属から光が反射
して表示性能に影響を与えるという問題がある。
【0018】これに対して、対向基板11側にバックラ
イト16を配置し、アレイ基板12側から観察するよう
な構造の場合、つまり図16の構造の場合、アレイ基板
12上に配置した薄膜トランジスタ6のゲート電極3が
金属であると、同様に光の反射に起因する表示性能の劣
化が避けられない。
【0019】一方、アレイ基板12の上に、遮光膜を配
置した場合、遮光材料としては導電性のものは使えず、
今のところアクリル樹脂に赤、青、緑の顔料を混ぜたも
のしか使えない。しかし、配線と表示電極の間の隙間か
らの光漏れを防止するためには、光学濃度OD3 値が最
低でも2.0以上は必要であり、そのためには、膜厚を
1.5〜2.0μmに設定する必要がある。
【0020】また、非晶質シリコン薄膜トランジスタの
光リークを防ぐために、下置きの遮光膜として非晶質シ
リコン膜を使った場合、1μm以上の厚さを必要とする
ということが、発明者らの実験により確認されている。
したがって、この非晶質シリコン膜の上に、ゲート絶縁
膜やゲート電極3などの他の膜を積層すると、カバレッ
ジが悪くなるという問題が生じる。このような問題を避
けるためには、膜厚としては数1000オングストロー
ム、できれば1000オングストローム以下であること
が要求される。また、光抜けを防止するための膜とは別
途配するため、工程数が増えるという問題が生じる。
【0021】本発明は、上記のような従来技術の問題点
を解消し、活性層である多結晶シリコンに当たる光を遮
断することを可能にすると共に隙間から漏れる光を遮断
することを可能にし、開口率を下げることなく低コスト
で表示性能の低下を防止できる液晶表示装置を実現する
ことを目的とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、複数の多結晶シリコン薄膜トランジスタを有する第
1の電極基板と、対向電極を有する第2の電極基板と、
前記第1、第2の電極基板間に挿入された液晶と、を備
え、前記第1の電極基板は透明絶縁基板上にマトリクス
状に配置された走査線及び信号線と、前記走査線と前記
信号線の各交点に設けられた複数の画素電極と、ゲート
電極が前記走査線に、ソース電極が前記信号線に、ドレ
イン電極が前記画素電極にそれぞれ接続された、前記複
数の多結晶シリコン薄膜トランジスタと、を有するもの
として構成され、前記透明基板上に前記薄膜トランジス
タが非結晶半導体膜及び絶縁膜を介して形成されている
ことを特徴とする液晶表示装置を提供するものである。
【0023】さらに本発明は、絶縁基板上に非結晶半導
体膜、絶縁膜、非晶質シリコン膜を形成し、レーザー照
射により、前記非晶質シリコン膜のみを多結晶シリコン
膜に変換し、前記多結晶シリコン膜を薄膜トランジスタ
の活性層として用いることを特徴とする液晶表示装置の
製造方法を提供するものである。
【0024】
【発明の実施の形態】本発明では、アレイ基板12上に
して、且つトップゲート型多結晶シリコン薄膜トランジ
スタの活性層の下に、非結晶半導体膜と、多結晶シリコ
ン膜と非晶質半導体膜を絶縁するための絶縁膜と、を設
けることを1つの特徴としている。非結晶半導体は、先
に従来の技術の欄に記載した、ブラックマトリクス材料
に比べて、簡単に成膜することができるばかりでなく、
600℃程度のプロセスにも耐えうるという利点があ
る。また非結晶半導体の導電率は10-6(Ωcm)-1以下
であり、導電性について見ても、アレイ基板で使用する
のに問題のないレベルの材料である。
【0025】遮光膜として使える非結晶半導体膜の具体
例としては、酸素または窒素ガスを用いた反応性スパッ
タ法により成膜したシリコン膜や、ゲルマニウムサーメ
ット(GeSiNO)膜、非晶質シリコン膜などがあげ
られる。これらの非結晶半導体は多結晶シリコンや単結
晶シリコンに比べて、可視光に対する吸収係数が大き
い。本発明者らの実験によれば、活性層が多結晶シリコ
ンであるトランジスタであれば、活性層の下側に現実的
に設けることのできる膜厚のものとして、その光リーク
電流を表示性能に問題ないレベルまで押さえるための遮
光膜(OD2 は1以上であることが必要である。)とし
て使うことができる。200nitの輝度の表示画面を
有する液晶表示装置において、多結晶シリコン薄膜トラ
ンジスタの光リーク電流を、表示性能に問題のないレベ
ルにまで押さえるのに必要な膜厚は、つまりOD2 が1
以上となるのを実現するためには、それぞれ5000オ
ングストローム、5000オングストローム、1000
オングストローム程度である。特に、これらを活性層と
同一パターンで設けることにより、活性層、絶縁膜及び
非結晶質半導体膜を同時にエッチングでき、工程数を増
やすことなく配することができる。特に、脱水処理を施
した非晶質シリコンは、可視光に対する吸収係数がさら
に大きい。非晶質シリコン膜の膜厚4000オングスト
ロームでOD3が2以上である。また、特公平2−12
031公報によれば、アルゴンをドープした非晶質シリ
コンの吸収係数も大きく、そのデータによれば膜厚25
00オングストロームで、可視光領域の光に対して、光
学濃度OD3 が2以上を達成することができる。このレ
ベルの光学濃度を達成できれば、つまり光学濃度OD3
が2以上を実現できれば、光リーク電流を抑えるための
遮光膜として使用可能なばかりでなく、配線と表示電極
の間の隙間から光が漏れるのを防止するための膜として
も使用可能である。
【0026】ただし、非晶質シリコン膜は赤色波長側で
透過率が大きい。このため、赤色光が漏れ、画面が赤色
っぽく見える可能性がある。その場合は、さらに、青色
フィルターを画素表示部以外の部分における隙間に設け
れば、光抜けが防止することができる。近年、カラーフ
ィルターをアレイ基板上に形成する技術も開発されてお
り、画素表示部のカラーフィルターと同時に青色フィル
ターを形成してしまえばあらため工程数を増やす必要が
ない。
【0027】このように、多結晶シリコン薄膜トランジ
スタを使った液晶表示装置において、アレイ基板上にし
て且つ活性層の下に、絶縁膜と非晶質シリコン膜とを設
けることにより、画素表示部以外の部分における隙間か
ら漏れる光と、アレイ基板側から入射し活性層に当たっ
てリーク電流の原因となる光の、2つの光の両方を遮蔽
することにより、前述した表示性能の低下という問題を
防ぐことができる。
【0028】また、高開口率を実現するアレイ基板上の
光抜け防止対策として、画素透明電極を、前記マトリク
ス配線の上層に、前記マトリクス配線とオーバーラツプ
するように、形成することにより、前記薄膜トランジス
タと、前記マトリクス配線及び前記画素電極との間の隙
間からの光抜けを防止するようにした、液晶表示装置が
開発されている。この液晶表示装置においては、光抜け
を防止する膜を形成する必要がないものの、光リーク電
流を防止するためのOD2 の値が1以上の遮光膜を設け
る必要がある。絶縁膜と非結晶半導体膜を活性層と同一
パターンで設けることにより、製造上の工程数を増やす
ことなく光リーク電流を防ぐことができる。
【0029】以上により、本発明によれば、合わせず
れ、膜厚、工程数等の問題の解決された、現実的なアレ
イ基板上の光防止膜が提案される。このアレイ基板側か
らバックライトの光を当て、対向基板側から見るように
すれば、金属による光の反射の問題も起きない。
【0030】つまり、本発明の液晶表示装置において
は、アレイ基板の活性層の下に、絶縁膜および非晶質シ
リコン膜を設けることにより、画素表示部以外の部分に
おける隙間から漏れる光や、アレイ基板側から入射し、
活性層に当たってリーク電流の原因となる光を遮断し、
表示性能の低下を防止しようとするものである。
【0031】本発明は、先にも述べたように、多結晶シ
リコン薄膜トランジスタを使った液晶表示装置におい
て、アレイ基板側から入射し活性層に当たる光が原因で
生じる光リーク電流、及びアレイ基板上の画素表示部以
外の部分における隙間から漏れる光によって引き起こさ
れる表示性能の低下を防止しようとするものである。
【0032】上記の目的を達成するため、本発明は、概
略的には、アレイ基板上の多結晶シリコン薄膜トランジ
スタの活性層の下に、絶縁膜を介して、非結晶半導体膜
を設けることにより、活性層である多結晶シリコンに当
たる光を遮断するようにしたものである(図1,図1
1)。また、本発明は、アレイ基板上の多結晶シリコン
薄膜トランジスタの活性層膜の下の、画素表示部以外の
部分に、絶縁膜及び非結晶膜を設けことにより、活性層
である多結晶シリコンに当たる光と隙間から漏れる光の
両方を遮断できるようにしたものである(図3〜図
8)。
【0033】以下、図面を参照しながら本発明の実施例
を説明する。 (実施例1)以下の各膜、つまり、膜厚1000オング
ストロームの非晶質シリコン膜、膜厚5000オングス
トロームの酸素または窒素ガスを用いた反応性スパッタ
法により成膜したシリコン膜及び膜厚5000オングス
トロームのゲルマニウムサーメット(GeSiNO)膜
は、いずれもOD2 値の1以上を達成する事ができる。
上記の各膜厚では、OD3 の値は2以下となり、画素表
示領域の隙間から漏れる光を遮断することはできない。
しかし、薄膜トランジスタのリーク電流を抑制する遮光
膜としてならば使用する事ができる。
【0034】このことに着目し、実施例1では、活性層
の下に、上記の非結晶質半導体を、絶縁膜を介して、多
結晶シリコン薄膜トランジスタの下に設けることによ
り、画素表示の低下の原因となる光リーク電流の発生を
防ぐことができるようにした画素部について、平面図で
ある図9、図9においてB−C線に沿って切った断面図
である図1、遮光膜のパターンを示した図2を参照しな
がら詳細に説明する。
【0035】なお、画素薄膜トランジスタはn型の多結
晶シリコン薄膜トランジスタとし、図面及び説明は画素
部のみとした。
【0036】アンダーコート膜26が成膜されたガラス
基板18上に、遮光膜となる非結晶半導体膜19、絶縁
膜20、及び活性層21となる非晶質シリコン膜を、P
E−CVD(プラズマケミカルベーパディポジション)
法を用いて、真空中において連続的に成膜する。
【0037】その後、500℃での熱処理を行って非結
晶半導体膜19、絶縁膜20及び活性層21中に存在す
る水素を脱離する。ここで、遮光膜となる非結晶半導体
膜19の膜厚は、先に述べた通り、絶縁膜は窒化珪素膜
であり膜厚は1000オングストローム、活性層となる
非晶質シリコン膜の膜厚は500オングストロームとす
る。
【0038】次に、ELA(エキシマレーザーアニー
ル)法により、活性層21となる非結晶質シリコン膜を
多結晶化する。なお、レーザーの照射パワーは、150
〜400mJ/cm2 とする。この範囲のパワーであれ
ば、絶縁膜の上の非晶質シリコン膜をアブレーションを
起こすことなく多結晶化することができ、且つ絶縁膜2
0の下の非結晶半導体膜19に影響を及ぼすこともな
い。(以下に述べる実施例2〜5においても同様のレー
ザーパワーとする。) 次に、多結晶シリコン膜(21)、窒化珪素膜(2
0)、非結晶半導体(19)の3層を、CF4 とO2
混合ガスを用いたCDE(ケミカルドライエッチング)
法で連続加工する。これにより、図2に平面的に示す如
く、アイランド状の形状を得る。
【0039】次に、AP(常圧熱)−CVD法により、
ゲート絶縁膜22となる酸化膜を1000オングストロ
ームだけ成膜する。その後、ゲート電極3と、補助容量
電極7と、図9に示す走査線2となるMoW(モリブデ
ンタングステン合金)をスパッタ法により成膜した後、
CDE法を用いて加工する。なお、MoWの膜厚は25
00オングストロームとする。
【0040】次に、イオンドーピング法を用いて、ドナ
ーとなるPH3を注入する。注入条件は、加速電圧70
KeV、ドーズ量1E16/cm2 である。ここで、ゲー
ト電極3直下の活性層21にはゲート電極3がセルファ
ライメントマスクなるため、不純物は注入されない。
【0041】次に、層間絶縁膜23を成膜温度400℃
で成膜する。この時、不純物は活性化され、薄膜トラン
ジスタのドレイン領域4及びソース領域5(図9)が形
成される。なお、層間絶縁膜23は酸化膜であり膜厚は
5000オングストロームである。
【0042】次に、コンタクトホールCHを開口した
後、画素電極8となるITOをスパッタ法を用いて成膜
し、ウエット法を用いて加工する。その後、Mo(下
層)とAl(上層)の2層構造からなる信号線1と、図
9に示す活性層と画素電極を接続する配線25と、薄膜
トランジスタと信号線を接続する配線24とをスパッタ
法を用いて成膜した後、ウエット法を用いて加工する。
なお、上記の如くして成膜した膜厚は、Mo膜が150
0オングストローム、Al膜が4500オングストロー
ムである。
【0043】次に、アレイの保護膜29をPE−CVD
法で成膜した後、外部端子接続用のコンタクトホール
(図示せず)を開口する。なお、保護膜は窒化珪素膜で
あり膜厚は2000オングストロームである。
【0044】最後に、画素部表示領域の隙間から漏れる
光を遮断するため、OD3 が2以上である感光性の有機
材料を用いて遮光膜27を形成する。ここで、遮光膜2
7の平面パターンは、図10に示されるように、画素表
示領域17の部分が抜けた形状のパターンである。な
お、活性層に当たる光を防ぐための遮光膜の平面パター
ンは活性層と同じであり、図2に示すとおりとなる。
【0045】実施例1においては、薄膜トランジスタの
光リーク電流を抑制する膜と、画素部表示領域の隙間か
ら漏れる光を遮断する膜を、独立に形成する事を特徴と
している。前者は、活性層と同時成膜、同時加工で形成
するため、工程の増加を最小限としている。また、後者
をアレイ最終工程で形成するようにしたため、薄膜トラ
ンジスタプロセスに何ら制約を課する必要がない。ま
た、遮光膜をアレイ側に形成するため、遮光膜線幅は露
光時の合わせ精度のみを考慮すれば良く、対向基板との
合わせ精度を考慮する必要がない。このため、開口率を
大きくする事ができる。 (実施例2)実施例2では、アレイ基板側から入射して
活性層に当たり、リーク電流の原因となる光と、画素表
示部以外の隙間から漏れる光の2つの光を防止する事が
できる。すなわちOD3 が2以上である非結晶半導体
(非晶質シリコン膜)を多結晶シリコン薄膜トランジス
タの下層に有する画素部について、平面図である図9、
及び図9においてA−C線に沿って切った断面図である
図3、図9においてB−C線に沿って切った断面図であ
る図4、及び遮光膜の平面パターンと画素表示領域を示
す図10を参照して説明する。
【0046】なお、各図において同一の部材には実施例
1と同じ符号を付している。また、同一のプロセス部分
については説明を省略する。
【0047】アンダーコート膜26が成膜されたガラス
基板18上に非晶質シリコン薄膜(非晶質半導体膜)1
9をPE−CVD法を用いて成膜する。膜厚はOD3
2以上を達成できる4000オングストロームとする。
次に、CDE法により図10に示す画素表示領域17以
外の部分を有する形状に加工する。
【0048】次に、AP−CVD法を用いて、遮光膜層
19と活性層21を絶縁するための酸化膜20を成膜す
る。成膜温度は400℃、膜厚は4000オングストロ
ームである。
【0049】次に、PE−CVD法により、活性層とな
る非晶質シリコン薄膜(活性層)21を成膜した後、5
00℃で熱処理を行って遮光膜19及び非晶質シリコン
薄膜21中に存在する水素を脱離する。
【0050】次に、ELA法により非晶質シリコン薄膜
21を多結晶化した後、CDE法を用いて多結晶シリコ
ン薄膜を図2の21として平面的に示すアイランド状に
加工する。
【0051】以下の製造方法は、実施例1と同様である
ので省略する。ただし、遮光膜層19は光抜けも防止す
ることができるため、実施例1においてアレイ最上層に
形成した有機材料の遮光膜27は形成しない。
【0052】上述の構造を用いる事で、有機材料の製造
工程、すなわち、製造設備を考慮する事なしに遮光膜を
アレイ上に形成する事ができる。 (実施例3)以下に、実施例3として、実施例2とは、
遮光膜と活性層の間の絶縁膜の形状が異なる場合を平面
図である図9、図9においてA−C線に沿って切った断
面図である図5、図9においてB−C線に沿って切った
断面図である図6、及びストライプ状の遮光膜の平面パ
ターンと画素表示領域を示す図10を参照して説明す
る。
【0053】アンダーコート膜26が成膜されたガラス
基板18上に非晶質シリコン膜19及び絶縁膜20をP
E−CVD法を用いて、真空中において連続成膜する。
その後、非晶質シリコン膜19の膜厚は4000オング
ストローム、絶縁膜20は窒化珪素膜であり膜厚400
0オングストロームである。
【0054】次にPE−CVD法により活性層21とな
る非晶質シリコン膜を成膜した後、500℃で熱処理を
行う事により非晶質シリコン膜19、絶縁膜20及び活
性層21中に存在する水素を脱離する。なお、活性層2
1となる非晶質シリコン膜の膜厚は500オングストロ
ームである。
【0055】次に、ELA法により、非晶質シリコン膜
19を多結晶シリコン化した後、CDE法を用いて多結
晶シリコン膜をアイランド状に加工する。
【0056】以下の工程は実施例2と同様であるので省
略する。
【0057】本構造を用いる事で、遮光膜と絶縁膜の連
続成膜が可能となる。 (実施例4)光抜けを防止するための膜の光学濃度値を
述べる場合、可視光範囲での波長依存性も問題となり、
OD1 が全波長にわたって平均化していることが望まし
い。非晶質シリコン膜は、赤色領域波長のOD1 が小さ
い傾向がある。このため、この非晶質シリコン膜を、光
抜けを防止する膜として使った場合、赤色光が漏れ、画
面が赤っぽく見える可能性がある。この問題を解決する
ため、赤色側から波長が離れた光のみを通す青色カラー
フィルター28を補助遮光膜として、アレイ基板状に形
成する画素部のカラーフィルターと同時に形成する方法
を述べる。
【0058】実施例2の図3に対応する構造の断面図を
図7、実施例3の図5に対応する構造の断面図を図8に
示す。青色カラーフィルター28を実施例2、3の構造
につけ加えることで、可視光全波長の光抜けを十分に防
止する事ができる。 (実施例5)上記の実施例1〜4で述べた構造は、信号
線と画素電極を同層に配置しているため、両配線間に発
生する容量結合を無視できる程度に、両者の間隔を隔て
なければならない。通常の駆動方法で用いる場合におい
ては、5μm程度の間隔が必要である。従って、この間
隔に相当する面積は開口率を上げる事が不可能である。
開口率を上げるために、画素透明電極8がマトリクス上
に配線された信号線1及び走査線2より上層にあり、こ
れらとオーバーラップしている構造を持つ液晶表示装置
がある。この構造においては、画素表示領域と配線の間
に隙間はなく(図12、13参照)、光抜けを防止する
遮光膜は必要ないが、多結晶薄膜トランジスタの活性層
に当たる光を防止する遮光膜を配する必要がある。
【0059】以下、図12において、B−C線に沿って
切った断面図を示す図11を参照しながら、上記の構造
と、活性層に当たる光を防止する遮光膜とを備えた画素
表示部について、実施例5として説明する。
【0060】アンダーコート膜26が成膜されたガラス
基板18上に遮光膜となる非結晶半導体膜19、絶縁膜
20、及び活性層21となる非晶質シリコン膜を、PE
−CVD法を用いて、真空中に連続成膜する。
【0061】その後、500℃で熱処理を行う事で非結
晶半導体膜19、絶縁膜20及び活性層21中に存在す
る水素を脱離する。ここで、遮光膜となる非結晶半導体
膜19の材料及び膜厚は実施例1と同じとする。絶縁膜
20は窒化珪素膜であり膜厚は1000オングストロー
ム、活性層21となる非晶質シリコン膜の膜厚は500
オングストロームである。
【0062】次に、ELA法により活性層21となる非
晶質シリコン膜を多結晶化する。
【0063】次に、多結晶シリコン膜、窒化珪素膜、非
結晶半導体膜、の3層をCF4 とO2 の混合ガスを用い
たCDE(ケミカルドライエッチング)法で連続加工す
る事により、アイランド状の形状を得る。
【0064】次に、AP(常圧熱)−CVD法により、
ゲート絶縁膜22となる酸化膜を100オングストロー
ムだけ成膜する。その後、ゲート電極3、補助容量電極
7、図12に示す走査線2となるMoW(モリブデンタ
ングテン合金)をスパッタ法により成膜した後、CDE
法を用いて加工する。なお、MoWの膜厚は2500オ
ングストロームである。
【0065】次に、イオンドーピング法を用いてドナー
となるPH3を注入する。注入条件は、加速電圧70K
eV、ドーズ量1E16/cm2 である。
【0066】次に、層間絶縁膜23を成膜温度400℃
で成膜する。この時、不純物は活性化され、薄膜トラン
ジスタのドレイン領域4及びソース領域5が形成され
る。なお、層間絶縁膜は酸化膜であり膜厚は5000オ
ングストロームである。
【0067】次に、コンタクトホールCH1 を開口した
後、Mo(上層)とAl(下層)の2層構造からなる信
号線1、図12に示す活性層と画素電極を接続する配線
25と、薄膜トランジスタと信号線を接続する配線24
とを、スパッタ法を用いて成膜した後、ウエット法を用
いて加工する。なお成膜した膜厚はMo膜が1500オ
ングストローム、Al膜が4500オングストローム、
である。
【0068】次に、アレイの保護膜29をPE−CVD
法で成膜した後、コンタクトホールCH2 を開口する。
なお、保護膜29は、窒化珪素膜であり膜厚は2000
オングストロームである。
【0069】次に、塗布型感光性有機膜30を用いて層
間絶縁膜を形成する。膜厚は、3.0μmである。窒化
珪素膜にコンタクトホールCH2 を、塗布型感光性有機
膜30の塗布前に開口しているため塗布型感光性有機膜
30のパターンニングが終了した時点でコンタクトホー
ルが形成される。
【0070】次に、画素電極8となるITOをスパッタ
法を用いて成膜した後、ウエット法を用いて加工する。
【0071】上述の本発明の実施例1〜5においては、
活性層単層膜、絶縁膜と遮光膜からなる2層膜、及び活
性層と絶縁膜と非結晶半導体からなる3層膜、の各膜の
加工方法は、CDE法を用いて説明したが、ゲート絶縁
膜がカバレージする形状が得られるのであれば、CDE
法以外の加工方法である、プラズマエッチング法、リア
クティブイオンエッチング法を用いて加工してもなんら
問題はない。
【0072】さらに、エッチングガスについてもCF4
+O2 以外の組み合わせ、また他のガスを用いて加工し
ても本発明は有効である。
【0073】本発明の実施例により、現実的なアレイ基
板上の光防止膜を備え、活性層である多結晶シリコンに
当たる光、及び画素表示部以外の隙間から漏れる光を遮
断することにより、表示性能の低下を防止した液晶表示
装置を、反射、膜厚、工程数、開口率等の問題を解決し
つつ、低コストで実現できる。
【0074】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、薄
膜トランジスタを形成するための多結晶シリコンからな
る活性層の下に、絶縁膜を介して、非晶質シリコン膜を
設けるようにしたので、活性層である多結晶シリコンに
当たる光を遮断できる。また、非晶質シリコン膜と絶縁
膜を、画素表示領域以外の部分の略全面に配置するよう
にしたので、隙間から漏れる光の遮断の役割を持たせる
ことができる。また、画素表示領域以外のアレイ基板の
上面に有機材料からなる遮光膜を配置することにより、
隙間からの漏れ光の遮断性能を更に高めることができ
る。その結果、比較的低コストで、開口率を下げること
なく、液晶表示素子の表示性能の低下を防止することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1における図9のB−C線に沿って切断
した画素部断面図。
【図2】活性層または実施例1、5における遮光膜の平
面パターン図。
【図3】実施例2における図9のA−C線に沿って切断
した画素部断面図。
【図4】実施例2における図9のB−C線に沿って切断
した画素部断面図。
【図5】実施例3における図9のA−C線に沿って切断
した画素部断面図。
【図6】実施例3における図9のB−C線に沿って切断
した画素部断面図。
【図7】実施例4における図9のA−C線に沿って切断
した画素部断面図。
【図8】実施例4における図9のA−C線に沿って切断
した画素部断面図。
【図9】実施例1〜4における画素部平面図。
【図10】実施例1〜4の遮光膜と画素表示領域とを表
した平面図。
【図11】実施例5における図12のB−C線に沿って
切断した画素部断面図。
【図12】実施例5における画素部の平面図。
【図13】図12における画素表示電極を表した平面
図。
【図14】液晶表示装置の模式図。
【図15】アレイ基板側にバックライトを置いた場合の
セルの配置図。
【図16】対向基板側にバックライトを置いた場合のセ
ルの配置図。
【符号の説明】
1 信号線 2 走査線 3 ゲート電極 4 薄膜トランジスタのドレイン 5 薄膜トランジスタのソース 6 薄膜トランジスタ 7 補助容量電極 8 画素表示電極 9 カラーフィルター 10 対向電極 11 対向基板 12 アレイ基板 13 液晶 14 入射側偏光板 15 出光側偏光板 16 バックライト 17 画素表示領域 18 絶縁性基板 19 非結晶半導体膜 20 絶縁膜 21 活性層 22 ゲート絶縁膜 23 層間絶縁膜 24 ドレイン側接続配線 25 ソース側接続配線 26 アンダーコート膜 27 有機遮光膜 28 青色カラーフィルター 29 パシベーション膜 30 有機層間絶縁膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 丸 野 元 志 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株 式会社東芝横浜事業所内 (72)発明者 田 中 裕 久 神奈川県川崎市川崎区日進町7番地1 東 芝電子エンジニアリング株式会社内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の多結晶シリコン薄膜トランジスタを
    有する第1の電極基板と、 対向電極を有する第2の電極基板と、 前記第1、第2の電極基板間に挿入された液晶と、 を備え、 前記第1の電極基板は透明絶縁基板上にマトリクス状に
    配置された走査線及び信号線と、 前記走査線と前記信号線の各交点に設けられた複数の画
    素電極と、 ゲート電極が前記走査線に、ソース電極が前記信号線
    に、ドレイン電極が前記画素電極にそれぞれ接続され
    た、前記複数の多結晶シリコン薄膜トランジスタと、 を有するものとして構成され、前記透明基板上に前記薄
    膜トランジスタが非結晶半導体膜及び絶縁膜を介して形
    成されていることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】前記非結晶半導体膜の光学濃度値OD2
    可視光領域で1以上であり、この光学濃度値OD2 は、 【数1】 として表わされることを特徴とする請求項1記載の液晶
    表示装置。
  3. 【請求項3】前記非結晶半導体膜と、前記絶縁膜とが、
    前記薄膜トランジスタの活性層と同一パターンとして形
    成されていることを特徴とする請求項1記載の液晶表示
    装置。
  4. 【請求項4】前記非結晶半導体膜の光学濃度値OD3
    2以上であり、この非結晶半導体膜が、少なくとも、前
    記薄膜トランジスタ下側と、前記薄膜トランジスタ及び
    前記マトリクス配線と前記表示電極との間に形成されて
    おり、前記光学濃度値OD3は、 【数2】 として表わされることを特徴とする請求項1記載の液晶
    表示装置。
  5. 【請求項5】前記薄膜トランジスタと前記マトリクス状
    の配線としての走査線、信号線及び前記画素電極との間
    の隙間に、青色カラーフィルターが形成されていること
    を特徴とする請求項4記載の液晶表示装置。
  6. 【請求項6】前記画素電極が、マトリクス状に配線され
    た前記信号線及び前記走査線とオーバーラップした状態
    に形成されていることを特徴とする請求項1記載の液晶
    表示装置。
  7. 【請求項7】絶縁基板上に非結晶半導体膜、絶縁膜、非
    晶質シリコン膜を形成し、レーザー照射により、前記非
    晶質シリコン膜のみを多結晶シリコン膜に変換し、前記
    多結晶シリコン膜を薄膜トランジスタの活性層として用
    いることを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  8. 【請求項8】透明絶縁基板上にマトリクス状に配置さ
    れ、液晶を駆動する画素電極と、 前記画素電極に電圧を印加するために、前記画素電極毎
    に対応して設けられる、活性層の上に形成される多結晶
    シリコン薄膜トランジスタと、 前記活性層の下に絶縁膜を介して配置された非晶質シリ
    コン膜と、 を備えることを特徴とする液晶表示装置。
  9. 【請求項9】前記非晶質シリコン膜が、前記画素電極に
    対応する領域以外の領域の略全面に配置されている、請
    求項8の液晶表示装置。
  10. 【請求項10】前記絶縁膜が前記非晶質シリコン膜の上
    の領域以外の部分にもまたがって形成されている、請求
    項8の液晶表示装置。
  11. 【請求項11】前記多結晶シリコン薄膜トランジスタの
    上方に有機材料で形成される遮光膜を有する、請求項8
    の液晶表示装置。
JP2416796A 1996-02-09 1996-02-09 液晶表示装置及びその製造方法 Pending JPH09218425A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2416796A JPH09218425A (ja) 1996-02-09 1996-02-09 液晶表示装置及びその製造方法
TW086101245A TW515923B (en) 1996-02-09 1997-02-03 Liquid crystal display device
KR1019970004014A KR100249710B1 (ko) 1996-02-09 1997-02-06 액정표시장치
US08/796,522 US5844647A (en) 1996-02-09 1997-02-07 Liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2416796A JPH09218425A (ja) 1996-02-09 1996-02-09 液晶表示装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09218425A true JPH09218425A (ja) 1997-08-19

Family

ID=12130799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2416796A Pending JPH09218425A (ja) 1996-02-09 1996-02-09 液晶表示装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5844647A (ja)
JP (1) JPH09218425A (ja)
KR (1) KR100249710B1 (ja)
TW (1) TW515923B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008139656A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Mitsubishi Electric Corp 表示装置及びその製造方法
JP2013084977A (ja) * 2012-12-19 2013-05-09 Nlt Technologies Ltd 薄膜トランジスタの製造方法
US10271058B2 (en) 2016-06-16 2019-04-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging apparatus and imaging system

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6372534B1 (en) * 1995-06-06 2002-04-16 Lg. Philips Lcd Co., Ltd Method of making a TFT array with photo-imageable insulating layer over address lines
JPH1054999A (ja) * 1996-06-04 1998-02-24 Canon Inc 表示装置とその製造法
KR100209281B1 (ko) * 1996-10-16 1999-07-15 김영환 액정 표시 소자 및 그 제조방법
US6081308A (en) * 1996-11-21 2000-06-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for manufacturing liquid crystal display
KR100251091B1 (ko) * 1996-11-29 2000-04-15 구본준 액정표시장치의 제조방법 및 그 제조방법으로 제조되는 액정표시장치
JP4246298B2 (ja) * 1998-09-30 2009-04-02 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 液晶ディスプレイパネルの製造方法
KR100583979B1 (ko) 2000-02-11 2006-05-26 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시장치 제조방법 및 그 제조방법에 따른액정표시장치
US7167226B2 (en) * 2000-11-02 2007-01-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device having particular configuration of pixel electrodes
US6818529B2 (en) * 2002-09-12 2004-11-16 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for forming a silicon film across the surface of a glass substrate
TW544942B (en) * 2002-09-30 2003-08-01 Hannstar Display Corp Thin film transistor array substrate
KR101056250B1 (ko) * 2009-10-21 2011-08-11 삼성모바일디스플레이주식회사 평판 표시 장치 및 그의 제조 방법
KR101049003B1 (ko) * 2009-12-01 2011-07-12 삼성모바일디스플레이주식회사 평판 표시 장치 및 그의 제조 방법
KR101101087B1 (ko) * 2009-12-09 2011-12-30 삼성모바일디스플레이주식회사 표시 장치 및 그의 제조 방법
US9035364B2 (en) 2012-04-13 2015-05-19 Au Optronics Corporation Active device and fabricating method thereof
KR102206412B1 (ko) 2012-12-27 2021-01-22 엘지디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터, 박막 트랜지스터 제조 방법 및 박막 트랜지스터를 포함하는 표시 장치
US9658501B2 (en) * 2015-07-31 2017-05-23 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co. Ltd. Fringe field switching array substrate and production method thereof and display apparatus

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS567480A (en) * 1979-06-29 1981-01-26 Mitsubishi Electric Corp Film transistor
JPH0212031A (ja) * 1988-06-29 1990-01-17 Seiko Epson Corp 半導体センサユニットの構造
FR2638880B1 (fr) * 1988-11-08 1990-12-14 France Etat Procede de fabrication d'un ecran d'affichage a matrice de transistors pourvus d'un masque optique
JP3287834B2 (ja) * 1989-11-16 2002-06-04 ソニー株式会社 多結晶半導体薄膜の熱処理方法
US5567967A (en) * 1993-06-28 1996-10-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having a crystallized island semiconductor layer
JPH07176748A (ja) * 1993-12-17 1995-07-14 Toshiba Corp 液晶表示装置の製造方法
JPH08271880A (ja) * 1995-04-03 1996-10-18 Toshiba Corp 遮光膜,液晶表示装置および遮光膜形成用材料

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008139656A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Mitsubishi Electric Corp 表示装置及びその製造方法
JP2013084977A (ja) * 2012-12-19 2013-05-09 Nlt Technologies Ltd 薄膜トランジスタの製造方法
US10271058B2 (en) 2016-06-16 2019-04-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging apparatus and imaging system
US10531104B2 (en) 2016-06-16 2020-01-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging apparatus and imaging system

Also Published As

Publication number Publication date
US5844647A (en) 1998-12-01
TW515923B (en) 2003-01-01
KR100249710B1 (ko) 2000-03-15
KR970062785A (ko) 1997-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5818550A (en) Color display device
US7615783B2 (en) Thin film transistor array substrate using low dielectric insulating layer and method of fabricating the same
US8319715B2 (en) Active matrix type liquid crystal display device
JPH09218425A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP3952389B2 (ja) 液晶表示装置用アレー基板及びその製造方法
US6746905B1 (en) Thin film transistor and manufacturing process therefor
GB2329061A (en) Liquid crystal display and method of manufacturing the same.
US6559906B1 (en) Liquid crystal display device having gate electrode with two conducting layers, one used for self-aligned formation of the TFT semiconductor regions
JPH05251705A (ja) 薄膜トランジスタ
JP2001166338A (ja) 液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板及びその製造方法
JP2001119029A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法及びそれを備えた液晶表示装置
US20030071930A1 (en) Active matrix type display
JPH1090655A (ja) 表示装置
US5953085A (en) Liquid crystal display device having a storage capacitor
KR20010019665A (ko) 탑 게이트형 폴리실리콘 박막트랜지스터 제조방법
KR100343307B1 (ko) 박막 트랜지스터의 제조방법
KR20040019593A (ko) 액정표시장치의 제조방법
JPH05181159A (ja) アクティブマトリックス型液晶表示素子
US6781646B2 (en) Liquid crystal display device having gate electrode with two conducting layers, one used for self-aligned formation of the TFT semiconductor regions
TW200422748A (en) Manufacturing method of optoelectronic substrate, manufacturing method of optoelectronic apparatus, and the optoelectronic apparatus
KR20000039652A (ko) 반사형 액정 표시장치 및 그 제조방법
JP3769389B2 (ja) 電気光学装置の製造方法及び電気光学装置
JP3230942B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP3767204B2 (ja) 電気光学装置
KR20120053770A (ko) 박막트랜지스터 어레이기판 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040826

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050112

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050117

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050325

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070427