JPH0921462A - 自動変速機の変速制御方法 - Google Patents

自動変速機の変速制御方法

Info

Publication number
JPH0921462A
JPH0921462A JP7173095A JP17309595A JPH0921462A JP H0921462 A JPH0921462 A JP H0921462A JP 7173095 A JP7173095 A JP 7173095A JP 17309595 A JP17309595 A JP 17309595A JP H0921462 A JPH0921462 A JP H0921462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
brake
shift
gear
engagement element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7173095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3158970B2 (ja
Inventor
Kenjiro Fujita
憲次郎 藤田
Katsutoshi Usuki
克俊 臼杵
Takeo Hiramatsu
健男 平松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP17309595A priority Critical patent/JP3158970B2/ja
Priority to DE19627650A priority patent/DE19627650A1/de
Priority to US08/677,784 priority patent/US5730683A/en
Publication of JPH0921462A publication Critical patent/JPH0921462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3158970B2 publication Critical patent/JP3158970B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/0437Smoothing ratio shift by using electrical signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0251Elements specially adapted for electric control units, e.g. valves for converting electrical signals to fluid signals
    • F16H2061/0255Solenoid valve using PWM or duty-cycle control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/18Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the position of the accelerator pedal
    • F16H59/22Idle position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/38Inputs being a function of speed of gearing elements
    • F16H59/40Output shaft speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/38Inputs being a function of speed of gearing elements
    • F16H59/42Input shaft speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19251Control mechanism

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 停止前のダウンシフト時における車両の押し
出し感を防止する。 【解決手段】 停止前の3速段から1速段への変速を行
なうに際し、変速を開始する車速を高速側に変更し第3
ブレーキ用電磁弁57のデューティー率を0%にして第
3ブレーキを解放して第2の変速機構の出力軸を自由状
態にし、この間に、第1の変速機構の第2クラッチ用電
磁弁53のデューティー率を0%にすると共に第2ブレ
ーキ用電磁弁62のデューティー率を徐々に上昇させて
第2クラッチから第2ブレーキへのつかみ替えを行なっ
て3速段から1速段への変速を行ない、変速が終了した
後に再び第3ブレーキを係合して出力軸に駆動力を伝達
するようにし、出力軸が自由状態となっている車両のニ
ュートラル状態の時に変速を実施して停止前のダウンシ
フト時のショックをなくす。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の摩擦係合要
素に対する供給油圧をそれぞれ電子制御してこれら摩擦
係合要素を選択的に係合させることにより、複数の変速
段を達成するようにした自動変速機において、停止前の
ダウンシフト時のフィーリングの悪化防止を企図した変
速制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】車両用自動変速機は、クラッチやブレー
キ等の摩擦係合要素に対して選択的に圧油を給排してク
ラッチやブレーキ等の係合状態を切り替えることによ
り、歯車変速装置内の任意の回転要素を変速機入力軸に
連結したり変速機ケーシングに対して固定し、変速比の
切替えを車両の運転状態に応じて自動的に行うようにし
たものである。このような自動変速機においては、各種
装置や機器等の保護並びに快適な乗り心地維持のため、
変速時のショックが小さいことが要求される。そこで、
摩擦係合要素に対する圧油の圧力やその給排タイミング
等を適切に電子制御することにより、変速ショックの軽
減を企図した自動変速機が種々提案されている(特開平
5-172231号公報や特開平6-331012号等)。
【0003】従来の自動変速機では、現変速段から目標
変速段にシフトさせる場合には、所定のプログラムに従
ってコントローラの指令により、現変速段を達成させて
いる摩擦係合要素(解放側摩擦係合要素)の係合を解除
すると共に、目標変速段を達成させる摩擦係合要素(結
合側摩擦係合要素)を係合させ、トランスミッションの
入力軸の回転速度の変化率を、目標回転速度変化率に等
しくなるように増加させ、解放側摩擦係合要素と結合側
摩擦係合要素のつかみ替え操作を実施する。これによ
り、エンジントルクの伝達経路が解放側摩擦係合要素か
ら結合側摩擦係合要素に切り替えられる。各摩擦係合要
素への油圧の給排は、電磁弁のデューティ率をコントロ
ーラの指令により0から100%の間で変化させて最適
な油圧力でもって制御される。尚、デューティ率が0%
の場合は電磁弁が連続的に消磁状態となって油圧が排出
され、デューティ率が100%の場合は電磁弁が連続的
に励磁状態となって最大油圧が供給されるようになって
いる。
【0004】図5に基づいて一般的な自動変速機を説明
する。図5には前進5段後進1段を達成する自動変速機
の概略構成を示してある。図示の自動変速機は、図示し
ないエンジンのクランク軸1がトルクコンバータ2のポ
ンプ3に一体的に連結されており、トルクコンバータ2
は、ポンプ3とタービン4とケース5に連結されたステ
ータ6とから構成されている。タービン4に伝えられた
エンジンからのトルクは、入力軸7(タービン軸)によ
ってその後部に配設された第1の歯車変速機構(第1の
変速機構)に伝達される。
【0005】この第1の歯車変速機構は、摩擦係合要素
としての第1乃至第3の3組のクラッチ8〜10と、摩
擦係合要素としての第1及び第2の2組のブレーキ1
1,12と、第1及び第2の2組の遊星歯車機構13,
14とから構成されている。第1遊星歯車機構13は、
リングギヤ15及びピニオン16及びサンギヤ17と、
ピニオン16を回転自在に支持すると共に自身も回転自
在なキャリア18とから構成されている。また、第2遊
星歯車機構14は、第1遊星歯車機構13に対して直列
的に配置されており、リングギヤ19及びピニオン20
及びサンギヤ21と、ピニオン20を回転自在に支持す
ると共に自身も回転自在なキャリア22とから構成され
ている。
【0006】第1遊星歯車機構13のサンギヤ17は第
1クラッチ8を介して入力軸7に連結され、第1遊星歯
車機構13のキャリア18にはギヤ23が設けられてい
る。また、第2遊星歯車機構14のキャリヤ22は第2
クラッチ9を介して入力軸7に連結され、第2遊星歯車
機構14のサンギヤ21は第3クラッチ10を介して入
力軸7に連結される。また、サンギヤ21は第1ブレー
キ11によってケース5と一体的に連結可能となってい
る。
【0007】一方、第1の歯車変速機構の後段には第2
の歯車変速機構(第2の変速機構)が連結されている。
即ち、第1遊星歯車機構13及び第2遊星歯車機構14
に対して第3遊星歯車機構31(回転要素)が並列的に
配置されており、第3遊星歯車機構31は、リングギヤ
32及びピニオン33及びサンギヤ34と、ピニオン3
3を回転自在に支持すると共に自身も回転自在なキャリ
ア35とから構成されている。第3遊星歯車機構31の
リングギヤ32はギヤ23と噛み合うギヤ36に連結さ
れ、第1遊星歯車機構13及び第2遊星歯車機構14を
通過したトルクが伝達されるようになっている。また、
第3遊星歯車機構31のキャリア35は出力軸37に連
結されると共に、第4クラッチ38(変速用摩擦係合要
素)を介してドラム39に連結されている。
【0008】ドラム39は第3遊星歯車機構31のサン
ギヤ34に連結されると共に、ワンウエイクラッチ40
(係合要素)を介してケース5に連結されている。更
に、ドラム39は第3ブレーキ41(変速用摩擦係合要
素)によってケース5と一体的に連結可能となってい
る。出力軸37には出力ギヤ42が固定されており、出
力ギヤ42はデファレンシャルキャリア43のギヤ44
に噛み合い、出力軸37の回転力がデファレンシャルキ
ャリア43に伝達される。入力軸7から入力され第1遊
星歯車機構13、第2遊星歯車機構14及び第3遊星歯
車機構31を通過したトルクは、出力軸37からデファ
レンシャルキャリア43を介して左右の駆動軸45に伝
達される。
【0009】摩擦係合要素である第1乃至第3クラッチ
8〜10、第4クラッチ38及び第1ブレーキ11、第
2ブレーキ12、第3ブレーキ41は、それぞれ係合用
ピストン装置或いはサーボ装置等を備えた油圧機器で構
成され、トルクコンバータ2のポンプ3に連結された図
示しないオイルポンプで発生する圧油によって、図5に
示した油圧制御装置を介して選択的に操作される。油圧
制御装置は、運転者によって選択された変速レバーの位
置と、車両の運転状態(車速やスロットル開度等)とに
応じたコントローラからの指令に基づいて動作し、種々
の変速段が自動的に達成される。
【0010】図6に基づいて油圧制御装置を説明する。
図6には油圧制御装置の供給系の概略回路を示してあ
る。
【0011】図に示すように、第1クラッチ8、第2ク
ラッチ9及び第1ブレーキ11のアキュムレータ45〜
47には圧力弁48〜50を介してオイルポンプ側につ
ながる油路51が連結され、圧力弁48〜50は第1ク
ラッチ用電磁弁52、第2クラッチ用電磁弁53及び第
1ブレーキ用電磁弁54によって動作が制御される。ま
た、第3ブレーキ41のアキュムレータ55には圧力弁
56を介してオイルポンプ側につながる油路51が連結
され、圧力弁56は第3ブレーキ用電磁弁57によって
作動が制御される。
【0012】また、第2ブレーキ12及び第4クラッチ
38のアキュムレータ58,59には圧力弁60及びス
イッチ弁61を介してオイルポンプ側につながる油路5
1が連結され、圧力弁60は第2ブレーキ用電磁弁62
によって作動が制御される。スイッチ弁61は、第2ク
ラッチ9のアキュムレータ46に油圧が供給されている
時に圧力弁60からの油圧が第4クラッチ38のアキュ
ムレータ59に供給されるように動作され、第2クラッ
チ9のアキュムレータ46に油圧が供給されていない時
には圧力弁60からの油圧が第2ブレーキ12のアキュ
ムレータ58に供給されるように動作されるようになっ
ている。更に、第3クラッチ10にはオイルポンプ側に
つながる油路51が連結されている。
【0013】各電磁弁52〜54,57,62は、図示し
ないコントローラからの指令に基づいてデューティー制
御され、各圧力弁48〜50,56,60から各アキュム
レータ45〜47,55,59に供給される油圧が所望の
圧力になるように調整される。デューティー率が0%の
場合、各電磁弁52〜54,57,62は連続的な消磁状
態となって作動が停止され、油圧が排出される。また、
デューティー率が100%の場合、各電磁弁52〜5
4,57,62は連続的な励磁状態になって最高圧の油圧
が供給される。従って、コントローラにより各電磁弁5
2〜54,57,62のデューティー率を0%〜100%
の間で制御することにより、各アキュムレータ45〜4
7,55,59に供給される油圧を適宜な圧力で調整制御
することができる。
【0014】変速レバーによるセレクトパターンは、例
えば、P(駐車),R(後進),N(中立),D(前進5
段自動変速),2(前進2段自動変速),L(第1速固
定)となっている。この変速レバーをセレクトパターン
の各レンジに保持した場合、それぞれの摩擦係合要素が
どのように働くかについては、図7に示す通りであり、
図中の符号で○印は油圧作動によって係合状態にあり−
印は解放状態にあることを示してある。
【0015】例えば、4速段の達成状態は、第1ブレー
キ11、第2ブレーキ12、第3クラッチ10及び第3
ブレーキ41を解放し、第1クラッチ8、第2クラッチ
9及び第4クラッチ38を係合することにより達成され
る。第4クラッチ38の係合により第3遊星歯車機構3
1のサンギヤ34がキャリヤ35に固定され、ギヤ比が
1となった状態で出力軸37が駆動される。
【0016】4速段から3速段への変速は、第4クラッ
チ38を解放すると共に第3ブレーキ41を係合させて
ワンウエイクラッチ40のロック機構による第3遊星歯
車機構31のサンギヤ34の固定によって達成される。
つまり、第4クラッチ38の解放によってドラム39が
遊転自在な状態になるとサンギヤ34の回転が低下し始
め、逆回転しようとする時点でワンウエイクラッチ40
が機能してサンギヤ34を固定すると共に、第3ブレー
キ41の係合によってサンギヤ34を固定することで3
速段が達成されるようになっている。
【0017】また、車両を停止させるために減速する
と、上述した自動変速機では、例えば3速段から1速段
への変速が実施される。3速段から1速段への変速は、
第2クラッチ9の解放と第2ブレーキ12の係合、即
ち、第2クラッチ9から第2ブレーキ12へのつかみ替
えによって達成される。1速段から3速段の間では、駆
動状態にある時にはワンウエイクラッチ40により、ま
た非駆動状態にある時には第3ブレーキ41の係合によ
り、第3遊星歯車機構31のサンギヤ34が固定されて
所定の減速比によって出力軸37が駆動される。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】上述した自動変速機で
は、車両を停止させる場合、図8(a)に示したように、
車速が低下して入力軸7の回転速度NTがエンジンのア
イドル回転速度NEよりも下まわった領域(パワーオン
領域)で3速段から1速段への変速が実施されている。
つまり、入力軸7の回転速度NTがエンジンのアイドル
回転速度NEよりも下まわった領域の極低速時に第2ク
ラッチ9から第2ブレーキ12へのつかみ替えを行なっ
て変速が実施されている。このため、エンジンの回転速
度と入力軸7の回転速度の差が大きく、1速段のギヤ比
とトルクコンバータ2のトルク増大分が重なった状態で
出力軸37のトルクが短時間で1速段のトルクに上昇し
てしまう(図8(b)参照)。従って、車両停止前におけ
る3速段から1速段への変速時には、停止寸前に車両が
前方に押し出される感じが生じていた。特に、図5に示
したような前進5段自動変速の自動変速機では、1速段
の減速比が大きいために、停止寸前の押出感が強く変速
フィーリングの点で不利となっていた。
【0019】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明の自動変速機の変速制御方法は、機関の駆動側
に連結され複数の摩擦係合要素に対する供給油圧をそれ
ぞれ制御してこれら摩擦係合要素を選択的に係合させる
ことによりタービン軸の回転状態を変更して複数の変速
段を達成する第1の変速機構と、該第1の変速機構の前
記タービン軸側に連結され変速用摩擦係合要素に対する
供給油圧を制御して変速用摩擦係合要素を選択的に係合
させることにより回転要素の回転状態を規制して出力軸
側への駆動状態を変更する第2の変速機構とを備えた自
動変速機において、高速段側で係合する前記摩擦係合要
素を解放すると共に低速段側で係合する前記摩擦係合要
素を係合させて前記第1の変速機構により高速段側から
低速段側への変速を実行するに際し、前記第2の変速機
構の前記変速用摩擦係合要素により前記出力軸に駆動力
が伝達しない状態に前記回転要素の回転状態を規制する
ことを特徴とする。
【0020】また、前記第2の変速機構には、前記機関
側からの駆動状態で回転が固定状態にされる係合要素が
備えられ、前記第1の変速機構により高速段側から低速
段側への変速を実行するに際し、低速段側の前記タービ
ン軸の同期回転速度が前記機関のアイドル回転速度より
も高い領域の車速で変速を開始し、該変速を開始する車
速は、低速段側の前記タービン軸の同期回転速度が前記
機関のアイドル回転速度よりも高い領域が、低速段側で
係合する前記摩擦係合要素の係合が終了するまで維持さ
れる速度であることを特徴とする。また、前記低速段側
で係合する前記摩擦係合要素への油圧の供給を所定の変
化率で増加させることを特徴とする。
【0021】
【発明の実施の形態】図に基づいて本発明の変速制御方
法の一実施例を説明する。図示例は、停止前の3速段か
ら1速段への変速の例を示してある。図1には本発明の
一実施例に係る変速制御方法の制御ブロック、図2には
変速時のタイムチャート、図3、図4には変速制御方法
の制御フローチャートを示してある。尚、本実施例の変
速制御方法は、図5乃至図7で示した自動変速機によっ
て実施されるため、図1乃至図4では同一符号を付して
装置及び油圧回路等の重複する説明は省略してある。
【0022】図1に示すように、本実施例の変速制御方
法が実施されるコントローラ81には、入力軸7の回転
速度を検出する入力軸速度センサー82の情報が入力さ
れると共に、出力軸37の回転速度を検出する出力軸速
度センサー83の情報が入力される。また、コントロー
ラ81からは、各摩擦係合要素の電磁弁52〜54,5
7,62に動作指令の信号が出力される。更に、コント
ローラ81には、変速時間をカウントする変速タイマ機
能及び同期判定を行なう同期判定タイマ機能が備えられ
ている。本実施例の変速制御方法は、停止前の3速段か
ら1速段への変速を行なうに際し、変速を開始する車速
を高速側に変更し第3ブレーキ41を解放して第2の変
速機構の出力軸37を自由状態にする。この間に、第1
の変速機構の第2クラッチ9から第2ブレーキへのつか
み替えを行なって3速段から1速段への変速を行ない、
変速が終了した後に再び第3ブレーキ41を係合して出
力軸37に駆動力を伝達する。このため、変速中は、出
力軸37が自由状態になっているので、変速時のショッ
クをなくすことができる。
【0023】図2乃至図4に基づいて停止前の3速段か
ら1速段への変速制御方法を説明する。
【0024】3速段から1速段への変速に際し、高速段
側の摩擦係合要素である第2クラッチ9から低速段側の
摩擦係合要素である第2ブレーキ12へのつかみ替え
は、1速段のタービン軸回転速度NT1がエンジンのアイ
ドル回転速度NEよりも高い領域の間に第2ブレーキ1
2のつかみ替えが終了する車速で実施されるようになっ
ている。即ち、図2(a)に示すように、1速段のタービ
ン軸回転速度NT1がエンジンのアイドル回転速度NE
りも高い領域で、第3ブレーキ用電磁弁57のデューテ
ィー率を100%から0%にして(図2(c)参照)第3
ブレーキ41を短時間で応答性良く解放し、出力軸37
を自由状態にする。この状態は、1速段のタービン軸回
転速度NT1がエンジンのアイドル回転速度NEよりも高
い領域であるため、ワンウエイクラッチ40により第3
遊星歯車機構31のサンギヤ34は固定されず、車両は
ニュートラル状態となる。
【0025】同時に、3速段から1速段への変速の際に
解放される第2クラッチ9を短時間で応答性良く解放す
るため、第2クラッチ用電磁弁53のデューティー率を
100%から0%にする(図2(d)参照)。第2クラッ
チ用電磁弁53のデューティー率が0%にされると、ス
イッチ弁61を第4クラッチ38側に切り替えている油
圧力が無くなり、スイッチ弁61は所定時間ts(例え
ば60ms)経過した後第2ブレーキ12側に切り替わり
(図6参照)、第2ブレーキ用電磁弁62は第2ブレー
キ12を制御する状態に切り替わる。
【0026】図2(e)に示したように、所定時間tsが経
過した後、第2ブレーキ用電磁弁62のデューティー率
を所定時間tF(例えば200ms)100%にし、ピストン
のがたづめを行なう。その後、第2ブレーキ12を滑ら
かに係合させるため、第2ブレーキ用電磁弁62のデュ
ーティー率の初期値をDA(例えば30%)にし、一定
時間tA(例えば500ms)の間所定の勾配dDA( %/s)で
デューティー率を増大させる。その後、デューティー率
を100%として最大油圧で第2ブレーキ12を係合す
る。これにより、第1の変速機構での変速は終了する
が、出力軸37は自由状態になっているので、変速時に
ショックは生じない。尚、第2ブレーキ用電磁弁62の
デューティー率を徐々に増加させるのは、第1の変速機
構の回転数の急変による慣性力でショックが発生しない
ようにするためである。また、図6に示したように、ス
イッチ弁61を介して第2クラッチ用電磁弁53を第2
ブレーキ12用と第4クラッチ38用とに共用している
場合には、第2ブレーキ用電磁弁62のデューティー率
を100%にするまでに所定時間tsが必要になるが、
個別に電磁弁が備えられている場合には、所定時間ts
は不要になり、第2ブレーキ用電磁弁62のデューティ
ー率を即座に100%にすることが可能である。
【0027】変速が終了した後、ブレーキ操作等によっ
て車速が低下すると、図2(a)に示すように、1速段の
タービン軸回転速度NT1がエンジンのアイドル回転速度
Eを下まわってパワーオンの状態になる。パワーオン
の状態になると、第3遊星歯車機構31のサンギヤ34
の回転が徐々に低下し、0rpmになった時点でワンウエ
イクラッチ40によりサンギヤ34が固定されて1速段
の同期が完了する。1速段の同期回転速度NTと1速段
のタービン軸回転速度NT1との差が50rpm以下になった
時点で1速段の同期を判定し、同期判定後所定時間tB
(例えば200ms)経過してから第3ブレーキ用電磁弁57
のデューティー率を再度100%にし、第3ブレーキ4
1を最大油圧で係合させて変速を終了する。
【0028】図2(b)に示すように、第3ブレーキ41
が解放されて変速が開始された後しばらくは、トルクコ
ンバータ2の正スリップにより、出力軸37のトルクは
正側で移行し、その後、車両はニュートラル状態となっ
ているので出力軸37のトルクは0で移行する。ワンウ
エイクラッチ40によりサンギヤ34が固定されて1速
段が達成されると、トルクコンバータ2のスリップの増
大につれて出力軸37のトルクは滑らかに増大する。こ
のため、停止前に3速段から1速段への変速が行なわれ
ても、変速中の出力軸37にトルクの急変が生じること
がなく、車両が押し出される感じが生じることがない。
尚、変速時における第2クラッチ9、第2ブレーキ12
及び第3ブレーキ41の油圧の給排状況は図2(g)に示
したように変化する。
【0029】図3、図4に基づいて上述した3速段から
1速段への変速の流れをフローチャートに基づいて説明
する。
【0030】図3に示すように、ステップS1で3速段
から1速段への変速中であるか否かが判断され、変速中
であると判断された場合、ステップS2で変速制御の開
始が1回目か否かが判断される。変速制御の開始が1回
目であると判断された場合、ステップS3で変速タイマ
をスタート(カウント時間をtcとする)させてステッ
プS4に進み、変速制御の開始が1回目ではないと判断
された場合そのままステップS4に進む。ステップS4
ではスイッチ弁61が切り替わる所定時間tsとカウン
ト時間tcとが比較され、カウント時間tcが所定時間t
sに満たないと判断された場合、ステップS5で第2ブ
レーキ用電磁弁62のデューティー率D Aを0%に設定
してステップS6に進む。ステップS6では、第2ブレ
ーキ用電磁弁62のデューティー率をDA(0%)、第
3ブレーキ用電磁弁57のデューティー率を0%、第2
クラッチ用電磁弁53のデューティー率を0%として出
力する(図2(f) 中のの区間)。この状態で第3ブレ
ーキ41が解放されて車両がニュートラル状態となると
共に、3速段を達成する第2クラッチ9が解放される。
【0031】ステップS4でカウント時間tcが所定時
間ts以上であると判断された場合には、ステップS7
で所定時間tsにピストンのがたづめを行なう所定時間
Fを加えた時間T1とカウント時間tcとが比較され、カ
ウント時間tcが時間T1に満たないと判断された場合、
ステップS8で第2ブレーキ用電磁弁62のデューティ
ー率DAを100%に設定してステップS6に進む。ス
テップS6では、第2ブレーキ用電磁弁62のデューテ
ィー率をDA(100%)、第3ブレーキ用電磁弁57
のデューティー率を0%、第2クラッチ用電磁弁53の
デューティー率を0%として出力する(図2(f) 中の
の区間)。ステップS7でカウント時間tcが時間T以
上であると判断された場合、図4のステップS9に進
む。
【0032】図4に示すように、ステップS9では時間
T1に所定の勾配dDA( %/s)でデューティー率を増大
させる一定時間tAを加えた時間T2とカウント時間tc
が比較され、カウント時間tcが時間T2に満たないと判
断された場合、ステップS10で制御区間A(図2(f)
参照)が1回目か否かが判断される。ステップS10で
制御区間Aが1回目であると判断された場合、ステップ
S11で第2ブレーキ用電磁弁62のデューティー率D
Aを初期値の30%に設定してステップS6に進む。ス
テップS6では、第2ブレーキ用電磁弁62のデューテ
ィー率をDA(30%)、第3ブレーキ用電磁弁57の
デューティー率を0%、第2クラッチ用電磁弁53のデ
ューティー率を0%として出力する(図2(f) 中のy
点)。ステップS10で制御区間Bが1回目ではないと
判断された場合、ステップS12で現在の第2ブレーキ
用電磁弁62のデューティー率DAに1周期あたりのデ
ューティー率の増加量ΔDAを加えて新たなデューティ
ー率DAと設定し、ステップS6(図3)に進む。増加
量ΔDAを加えるのは、一定時間tAの間所定の勾配dD
A( %/s)でデューティー率を増大させるためである。
ステップS6では、第2ブレーキ用電磁弁62のデュー
ティー率をDA(増加量ΔDAを加えた値)、第3ブレー
キ用電磁弁57のデューティー率を0%、第2クラッチ
用電磁弁53のデューティー率を0%として出力する
(図2(f) 中のの区間)。この状態で1速段を達成す
る第2ブレーキ12が徐々に係合される。
【0033】一方、ステップS9でカウント時間tc
時間T2以上であると判断された場合には、ステップS1
3で第2ブレーキ用電磁弁62のデューティー率DA
100%に設定してステップS14に進む。ステップS
14では同期判定タイマがカウント中か否かが判断さ
れ、カウント中ではない場合、ステップS15で1速段
の同期回転速度NTと1速段のタービン軸回転速度NT1
との差の絶対値が50rpm以下か否かが判断される。ステ
ップS15でNTとNT1との差の絶対値が50rpmを越えて
いると判断された場合、1速段に同期していないと判断
してステップS6に進む。ステップS15でNTとNT1
との差の絶対値が50rpm以下であると判断された場合、
1速段に同期したと判断し、ステップS16でカウント
時間をtsyncとして同期タイマをスタートさせ、ステッ
プS6(図3)に進む。ステップS6では、第2ブレー
キ用電磁弁62のデューティー率をDA(100%)、
第3ブレーキ用電磁弁57のデューティー率を0%、第
2クラッチ用電磁弁53のデューティー率を0%として
出力する(図2(f) 中のの区間)。この状態で1速段
を達成する第2ブレーキ12が最大油圧で係合される。
【0034】ステップS14で同期判定タイマがカウン
ト中であると判断された場合、即ち、1速段への同期が
判断されて同期タイマがスタートされている場合、ステ
ップS17でカウント時間tsyncが同期判定後の所定時
間tB以上であるか否かが判断される。ステップS17
でカウント時間tsyncが所定時間tBに満たないと判断
された場合、ステップS6(図3)に進み、第2ブレー
キ用電磁弁62のデューティー率をDA(100%)、
第3ブレーキ用電磁弁57のデューティー率を0%、第
2クラッチ用電磁弁53のデューティー率を0%として
出力する(図2(f) 中のの区間)。
【0035】ステップS17でカウント時間tsyncが所
定時間tB以上であると判断された場合、ステップS1
8で1速段への変速終了を判定して変速終了フラグをセ
ットする。その後、ステップS19で第2ブレーキ用電
磁弁62のデューティー率D Aを100%、第3ブレー
キ用電磁弁57のデューティー率を100%、第2クラ
ッチ用電磁弁53のデューティー率を0%と設定し、ス
テップS20で各電磁弁62,57,53にデューティー
率の出力指令が出され、ステップS21で変速タイマ及
び同期タイマがリセットされて処理が終了する(図2
(f) 中のの区間)。この状態で再び第3ブレーキ41
が最大油圧で係合されて出力軸37に駆動力が伝達され
る。
【0036】従って、本実施例の変速制御方法では、停
止前の3速段から1速段への変速を行なうに際し、変速
を開始する車速を高速側に変更し第3ブレーキ41を解
放して第2の変速機構の出力軸37を自由状態にし、こ
の間に、第1の変速機構の第2クラッチ9から第2ブレ
ーキ12へのつかみ替えを行なって3速段から1速段へ
の変速を行ない、変速が終了した後に再び第3ブレーキ
41を係合して出力軸37に駆動力を伝達するようにし
たので、出力軸37が自由状態となっている車両のニュ
ートラル状態の時に変速が実施され、変速時のショック
をなくすことができる。
【0037】尚、上記実施例では、3速段から1速段へ
の変速について説明したが、2速段から1速段や3速段
から2速段への変速についても同様に実施することが可
能である。
【0038】
【発明の効果】本発明の自動変速機の変速制御方法は、
高速段側で係合する摩擦係合要素を解放すると共に低速
段側で係合する摩擦係合要素を係合させて第1の変速機
構により高速段側から低速段側への変速を実行するに際
し、低速段側のタービン軸の同期回転速度が機関のアイ
ドル回転速度よりも高い領域の車速で変速を開始し、第
2の変速機構の変速用摩擦係合要素により出力軸に駆動
力が伝達しない状態に回転要素の回転状態を規制するよ
うにしたので、摩擦係合要素のつかみ替えを行なう変速
中は出力軸側が自由状態になる。この結果、変速時のシ
ョックをなくすことができ、停止前のダウンシフト時の
車両の押し出し感を解消することが可能となる。また、
変速中は低速段側で係合する摩擦係合要素への油圧の供
給を所定の変化率で増加させるようにしたので、タービ
ン軸の回転速度の急変を防止して慣性力による変速時の
ショックをなくすことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1には本発明の一実施例に係る変速制御方法
の制御ブロック図。
【図2】変速時のタイムチャート。
【図3】変速制御方法の制御フローチャート。
【図4】変速制御方法の制御フローチャート。
【図5】自動変速機の概略構成図。
【図6】油圧制御装置の要部構成図。
【図7】変速段に対する摩擦係合要素の係合状態を表す
作動エレメント図。
【図8】変速時の入力回転数と出力軸トルクのタイムチ
ャート。
【符号の説明】
1 クランク軸 2 トルクコンバータ 3 ポンプ 4 タービン 5 ケース 6 ステータ 7 入力軸 8 第1クラッチ 9 第2クラッチ 10 第3クラッチ 11 第1ブレーキ 12 第2ブレーキ 13 第1遊星歯車機構 14 第2遊星歯車機構 15 リングギヤ 16 ピニオン 17 サンギヤ 18 キャリア 19 リングギヤ 20 ピニオン 21 サンギヤ 22 キャリア 23 ギヤ 31 第3遊星歯車機構 32 リングギヤ 33 ピニオン 34 サンギヤ 35 キャリヤ 36 ギヤ 37 出力軸 38 第4クラッチ 39 ドラム 40 ワンウエイクラッチ 41 第3ブレーキ 42 出力ギヤ 52 第1クラッチ用電磁弁 53 第2クラッチ用電磁弁 54 第1ブレーキ用電磁弁 57 第3ブレーキ用電磁弁 61 スイッチ弁 62 第2ブレーキ用電磁弁 81 コントローラ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機関の駆動側に連結され複数の摩擦係合
    要素に対する供給油圧をそれぞれ制御してこれら摩擦係
    合要素を選択的に係合させることによりタービン軸の回
    転状態を変更して複数の変速段を達成する第1の変速機
    構と、該第1の変速機構の前記タービン軸側に連結され
    変速用摩擦係合要素に対する供給油圧を制御して変速用
    摩擦係合要素を選択的に係合させることにより回転要素
    の回転状態を規制して出力軸側への駆動状態を変更する
    第2の変速機構とを備えた自動変速機において、高速段
    側で係合する前記摩擦係合要素を解放すると共に低速段
    側で係合する前記摩擦係合要素を係合させて前記第1の
    変速機構により高速段側から低速段側への変速を実行す
    るに際し、前記第2の変速機構の前記変速用摩擦係合要
    素により前記出力軸に駆動力が伝達しない状態に前記回
    転要素の回転状態を規制することを特徴とする自動変速
    機の変速制御方法。
  2. 【請求項2】 前記第2の変速機構には、前記機関側か
    らの駆動状態で回転が固定状態にされる係合要素が備え
    られ、前記第1の変速機構により高速段側から低速段側
    への変速を実行するに際し、低速段側の前記タービン軸
    の同期回転速度が前記機関のアイドル回転速度よりも高
    い領域の車速で変速を開始し、該変速を開始する車速
    は、低速段側の前記タービン軸の同期回転速度が前記機
    関のアイドル回転速度よりも高い領域が、低速段側で係
    合する前記摩擦係合要素の係合が終了するまで維持され
    る速度であることを特徴とする請求項1に記載の自動変
    速機の変速制御方法。
  3. 【請求項3】 前記低速段側で係合する前記摩擦係合要
    素への油圧の供給を所定の変化率で増加させることを特
    徴とする請求項1に記載の自動変速機の変速制御方法。
JP17309595A 1995-07-10 1995-07-10 自動変速機の変速制御方法 Expired - Fee Related JP3158970B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17309595A JP3158970B2 (ja) 1995-07-10 1995-07-10 自動変速機の変速制御方法
DE19627650A DE19627650A1 (de) 1995-07-10 1996-07-09 Gangschalt-Steuerverfahren und -vorrichtung zur Verwendung bei einem Automatikgetriebe
US08/677,784 US5730683A (en) 1995-07-10 1996-07-10 Shift control method for automatic transmission and apparatus thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17309595A JP3158970B2 (ja) 1995-07-10 1995-07-10 自動変速機の変速制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0921462A true JPH0921462A (ja) 1997-01-21
JP3158970B2 JP3158970B2 (ja) 2001-04-23

Family

ID=15954105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17309595A Expired - Fee Related JP3158970B2 (ja) 1995-07-10 1995-07-10 自動変速機の変速制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5730683A (ja)
JP (1) JP3158970B2 (ja)
DE (1) DE19627650A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002195401A (ja) * 2000-12-28 2002-07-10 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の変速制御装置
JP2002195402A (ja) * 2000-12-28 2002-07-10 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の変速制御装置
JP2002213596A (ja) * 2000-12-30 2002-07-31 Hyundai Motor Co Ltd 車両用自動変速機の油圧制御システム
KR100387874B1 (ko) * 2001-07-05 2003-06-18 현대자동차주식회사 차량용 자동 변속기의 정지전 4 →3 가변 변속제어 방법
JP2010084945A (ja) * 2010-01-18 2010-04-15 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の変速制御装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3470508B2 (ja) * 1996-05-29 2003-11-25 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP3191683B2 (ja) * 1996-06-11 2001-07-23 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の変速制御装置
US6027427A (en) * 1997-10-15 2000-02-22 Hyundai Motor Co. Hydraulic control systems for an automatic transmission
JP2000170897A (ja) * 1998-12-02 2000-06-23 Fuji Heavy Ind Ltd 自動変速機
JP4085508B2 (ja) * 1999-03-24 2008-05-14 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置
KR100316882B1 (ko) * 1999-04-29 2001-12-22 이계안 차량용 자동 변속기의 매뉴얼 변속 제어 방법
JP3427793B2 (ja) * 1999-08-27 2003-07-22 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の制御装置
JP3499190B2 (ja) * 2000-04-04 2004-02-23 株式会社日立製作所 自動変速機
KR100357587B1 (ko) * 2000-09-25 2002-10-18 현대자동차주식회사 댐퍼 클러치 해제 제어방법
EP1219868B1 (en) * 2000-12-28 2010-07-14 Aisin Aw Co., Ltd. Shift control apparatus for automatic transmission
KR100534797B1 (ko) * 2003-12-22 2005-12-07 현대자동차주식회사 차량용 자동 변속기의 변속 제어방법
DE102010020066B4 (de) * 2010-05-11 2022-01-27 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zum Betrieb eines automatischen Start-Stopp-Systems und Start-Stopp-System für ein Kraftfahrzeug
DE102010041581A1 (de) * 2010-09-29 2012-03-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Lastfreien Öffnen einer Trennkupplung
CN114017498B (zh) * 2021-12-10 2023-03-31 合肥工业大学 一种离合器结合平顺性的控制方法
CN115231477B (zh) * 2022-08-31 2024-05-14 安徽合力股份有限公司 一种基于动力换挡变速器的叉车主动制动控制方法及系统

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2739121B2 (ja) * 1989-09-05 1998-04-08 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP2813027B2 (ja) * 1990-04-20 1998-10-22 マツダ株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP2959284B2 (ja) * 1991-07-31 1999-10-06 三菱自動車工業株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP3010971B2 (ja) * 1993-05-17 2000-02-21 三菱自動車工業株式会社 自動変速機の変速制御方法
US5642283A (en) * 1995-10-27 1997-06-24 Ford Motor Company Multiple ratio transmission with swap-shift controls

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002195401A (ja) * 2000-12-28 2002-07-10 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の変速制御装置
JP2002195402A (ja) * 2000-12-28 2002-07-10 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の変速制御装置
JP2002213596A (ja) * 2000-12-30 2002-07-31 Hyundai Motor Co Ltd 車両用自動変速機の油圧制御システム
KR100387874B1 (ko) * 2001-07-05 2003-06-18 현대자동차주식회사 차량용 자동 변속기의 정지전 4 →3 가변 변속제어 방법
JP2010084945A (ja) * 2010-01-18 2010-04-15 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の変速制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3158970B2 (ja) 2001-04-23
DE19627650A1 (de) 1997-01-16
US5730683A (en) 1998-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3158970B2 (ja) 自動変速機の変速制御方法
JPH0467060B2 (ja)
US6102830A (en) Shift control device for automatic transmission
JP2900734B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
KR100496360B1 (ko) 자동 변속기용 변속 제어 장치
JPH01188750A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH05306756A (ja) 自動変速機の制御装置
JPH05172231A (ja) 自動変速機の変速制御方法
JPH09292013A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3476278B2 (ja) 自動変速機の変速制御方法
JP2773141B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御方法
JP3687151B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2820468B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3030353B2 (ja) 自動変速機の変速制御方法
JPH03121362A (ja) 自動変速機の制御装置
JPH0440577B2 (ja)
JPS6343616B2 (ja)
JP3299814B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPH05180319A (ja) 自動変速機の制御装置
JP3505976B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3302083B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3423584B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPH11159603A (ja) 自動変速機の制御装置
JPH08135779A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JPH0372869B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010116

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees