JPH09214580A - 通信システム - Google Patents

通信システム

Info

Publication number
JPH09214580A
JPH09214580A JP8019986A JP1998696A JPH09214580A JP H09214580 A JPH09214580 A JP H09214580A JP 8019986 A JP8019986 A JP 8019986A JP 1998696 A JP1998696 A JP 1998696A JP H09214580 A JPH09214580 A JP H09214580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
host
communication
host computer
information
communication system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8019986A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuko Hosokawa
優子 細川
Hiroshi Shinoda
弘志 信田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8019986A priority Critical patent/JPH09214580A/ja
Priority to US08/794,093 priority patent/US6061149A/en
Publication of JPH09214580A publication Critical patent/JPH09214580A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32625Fault detection
    • H04N1/32635Fault detection of reproducing apparatus or receiver, e.g. out of paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00206Transmitting or receiving computer data via an image communication device, e.g. a facsimile transceiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32673Adjusting or controlling an operating mode, e.g. from paper reception to memory reception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33392Details of handshaking

Abstract

(57)【要約】 【課題】 外部のホストの状況によっては、通信の中断
や、相手端末機からのデータが利用できずに破棄され、
通信、情報ともに無駄になる。 【解決手段】 通信端末機の外部に位置するホストコン
ピュータの物理的な接続状況を検知し、また、このホス
トコンピュータからホストコンピュータの動作情報を受
け取る。そして、得られた接続状況及び動作情報を解析
して、その結果にに応じて、相手端末との通信手順を変
更する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、通信回線、及び外
部に接続されたホストコンピュータとの間で情報の授受
を行なう通信システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、ホストコンピュータと接続し
て使用する通信端末機を有する通信システムでは、この
ホストコンピュータから通信実行の指示を受けて動作す
る。
【0003】図26は、従来の通信システムでの着信処
理の手順を、図27は、発呼処理の手順を示すフローチ
ャートである。発呼の場合、ホストから発呼要求コマン
ドがくると(ステップS22−8)、通信端末機は、こ
のコマンドと一緒に受け取った発呼情報に基づいて、所
定の通信手順を実行する(ステップS22−9)。
【0004】一方、着呼の場合、通信端末機は、相手端
末との通信手順を実行し(ステップS22−1)、所定
データのやり取りを行なう。相手端末機との通信が終了
すると、ホストに対してデータ転送開始コマンドを送信
し、タイマーを起動してホストからのレスポンスを待つ
(ステップS22−2)。ここで、ホストからレスポン
スがあれば(ステップS22−3でYES)、通信端末
機は、受信データをホストへ転送する(ステップS22
−4)。このデータは、ホスト内で処理される。
【0005】しかし、ホストからレスポンスがなく、レ
スポンス待ちタイマーがタイムアップした場合には(ス
テップS22−6でYES)、ステップS22−7で受
信データは破棄される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、通信端
末機にホストコンピュータが接続されていない場合、あ
るいは、ホストが接続されていても、他のアプリケーシ
ョン処理中のためビジー状態となり、通信端末機にレス
ポンスが戻らない場合には、着信があっても通信手順を
実行できなかったり、通信を継続しても、その通信によ
っては受信情報が通信端末機内で処理できない内容であ
ったりする。このため、せっかく成立した通信を中断し
たり、相手端末機から受け取ったデータが全く利用でき
ずに破棄され、通信、情報ともに無駄になってしまうと
いう問題がある。
【0007】本発明は、上述の課題に鑑みてなされたも
ので、その目的とするところは、外部に接続されたホス
トコンピュータの状況に応じて通信手順を変える通信シ
ステムを提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明は、外部にホストコンピュータを接続し、通
信回線を通じて相手端末と情報の授受を行なう通信端末
機を有する通信システムにおいて、前記ホストコンピュ
ータの物理的な接続状況を検知する検知手段と、前記ホ
ストコンピュータから該ホストコンピュータの動作情報
を受け取る手段と、前記接続状況及び動作情報に応じ
て、前記相手端末との通信手順を変更する制御手段とを
備える。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して、本発
明に係る実施の形態を詳細に説明する。
【0010】図1は、本発明の実施の形態に係る通信端
末機の構成を示すブロック図である。同図において、
(1−10)は通信端末機本体であり、(1−1)は、
本通信端末全体の制御を司るCPU、(1−2)は、C
PU(1−1)の制御プログラム等を格納するためのR
OM、(1−3)は、通信データ等を格納するためのメ
モリ部、(1−5)は、端末機外部に接続されたホスト
コンピュータ(1−8)とのインターフェースをとる外
部インターフェース、(1−6)は、例えば、CPU
(1−1)の制御情報等を格納するRAM、(1−7)
は、通信回線(1−11)を収容して本通信端末機での
通信を制御する通信制御部、そして、(1−9)は、上
記各部の動作に要するクロックを発生するクロック発生
部である。なお、(1−4)は、上記の構成要素を相互
に電気的に接続するCPUバスである。
【0011】そこで、最初に本実施の形態における通信
に必要なパラメターについて説明する。
【0012】図6は、通信パラメターのエリアを示す図
である。同図において、(6−1)は基本端末特性を示
すエリアである。ここでは、基本端末特性として、テレ
テックス、ファクシミリ、ミクストモードがある。ま
た、蓄積文書(6−2)は、ホストがポーリングのため
の文書を持っているかどうかを示す。紙サイズ(6−
3)は、本通信端末機が扱える紙の大きさを指定する。
紙サイズの詳細は、符号(6−5)に示す通りである。
そして、解像度(6−4)は、本通信端末機が扱える解
像度を指定するためのエリアである。
【0013】なお、これらのパラメターは通信時に設定
され、相手端末との通信ネゴシエーションにて使用され
る。
【0014】図7は、ホスト情報デフォルトエリアを示
す図である。このホスト情報デフォルトエリアは、通信
端末機に接続されているホストコンピュータが実行可能
な通信アプリケーションの内容を示すものである。ま
た、図8は、自端末機情報エリアを示す図である。この
自端末機情報エリアは、ホストが接続されていない場
合、通信端末機がスタンドアーロンの端末機として処理
可能な通信手順の内容を示すものである。
【0015】図9は、代行通信情報を示す図であり、そ
の代行通信フラグ(9−1)は、代行通信の有無、ある
いはデータの削除を示すエリアである。
【0016】図2は、本実施の形態に係る通信端末機が
電源投入されたときの動作を示すフローチャートであ
る。
【0017】すなわち、本通信端末機の立ち上げ時、通
信端末機は、自分自身が物理的にホストに接続されてい
るかどうかを確認する(ステップS2−1)。ここで、
ホストが物理的に接続されていることを確認すると、ホ
ストへ、図10に示すステータス要求コマンドを送信
し、レスポンス待ちタイマーを起動する(ステップS2
−2)。
【0018】ここで、ホストが動作可能状態であれば、
通信端末機に対して、図11に示すホストステータス情
報が返却される。このホストステータス情報には、ホス
トが現在実行可能なアプリケーション情報(テキスト情
報受信可/不可、紙サイズ、解像度等)がパラメターと
して付加されている。
【0019】ホストからレスポンスがあると(ステップ
S2−3でYES)、通信端末機は、返却されたデータ
(レスポンス内容)をホスト情報デフォルト値として、
RAM(1−6)の特定の位置(図7のホスト情報デフ
ォルトエリア参照)にコピーする(ステップS2−
5)。
【0020】一方、ホストが物理的に接続されていない
場合や、ホストからのレスポンスが返らず、レスポンス
待ちタイマーがタイムアップした場合(ステップS2−
4)、通信端末機は、ホストが通信動作不可能状態と判
断する。そして、ホストが通信動作不可能な場合には、
通信端末機は、その端末機自身の動作情報(図8の自端
末機情報エリア参照)を、ホスト情報デフォルトエリア
にコピーする(ステップS2−6)。なお、自端末機情
報エリアは、ROM(1−2)内に起動時の初期値パラ
メターとして格納されている。
【0021】ステップS2−7では、ホスト情報デフォ
ルトエリアの内容がホストでの機能のデフォルト値とす
べく、ホスト情報デフォルトエリアの内容が通信パラメ
ータにコピーされる。
【0022】図3は、本実施の形態に係る通信端末機に
おける通信時(着信)の処理を示すフローチャートであ
る。
【0023】通信端末機に相手からの着信があると(ス
テップS3−1でYES)、通信端末機は、ホストの接
続状況を確認する。具体的には、ステップS3−2で、
ホストが接続されているか否かを判定し、ホストが接続
されていれば、ステップS3−3で、ホストの機能要求
タイマーを起動する。そして、ステップS3−4で、ホ
ストからのレスポンスを待つ。
【0024】このようにホストの接続が確認され、ホス
トからのレスポンスがあれば、ホストがビジー状態にあ
るかどうかを判断する(ステップS3−5)。そして、
ホストがレデイ状態であれば、ホストステータス情報の
内容を通信パラメターエリアにコピーする(ステップS
3−8)。このようにして、ホストに対し、図12に示
すデータ転送要求コマンド、または、図14に示すデー
タ転送開始コマンドを出力し、データ送受信に備える。
【0025】他方、ホストの物理的な接続は確認できた
が、レスポンス待ちタイマーが切れた場合(ステップS
3−6でYES)、あるいは、ホストが他のアプリケー
ション実行中のためビジーを返却した場合(ステップS
3−5でYES)、通信端末機は、現在、ホストは通信
動作不可能であるが、所定の時間経過後、復旧可能であ
ると判断する。
【0026】そこで、通信端末機は、自分自身のメモリ
部(1−3)の通信用メモリの空き容量を検知する(ス
テップS3−7)。そして、メモリ部(1−3)に一定
の空き容量がある場合、図2に示す初期化処理にて作成
したホスト情報デフォルトエリアの内容を、通信パラメ
ターエリアにコピーする(ステップS3−9)。続くス
テップS3−11では、代行通信情報(図9参照)の代
行通信フラグをONにする。
【0027】しかし、ステップS3−7で、メモリ部
(1−3)に一定の空き容量がないと判定された場合、
あるいは、上記のステップS3−2で、ホストが物理的
に接続されていないと判定された場合には、通信端末機
は、ホストの持つ通信機能の実行は不可能と判断する。
そこで、自端末機情報エリアの内容を通信パラメターエ
リアにセットする(ステップS3−10)。
【0028】このように、通信パラメターのセットが終
了後、通信手順を実行する(ステップS3−12)。
【0029】次に、本実施の形態に係る通信手順につい
て説明する。なお、ここでは、G4ファクシミリ通信の
場合を例に挙げて説明する。
【0030】図16は、G4ファクシミリにおける通常
の送信手順を示すシーケンス図である。G4通信では、
図18に示すCSS(Command Session Start)、図19
に示すRSSP(Response Session Start Positive)、
及び、図20に示すCDCL(Command Document Capabi
lity List)、図21に示すRDCLP(Response Docum
ent Capability List Positive)にて、端末特性の宣言
及びネゴシエーションを行なう。
【0031】そして、上記のコマンド内にある、図2
2,図23に示すプレゼンテーション機能記述子
(1),(2)の中の基本端末特性(22−1,23−
1)、非基本端末特性(23−2)が、ホストの状態に
より、その内容が変化する。
【0032】具体的には、通信端末機にホストが接続さ
れていない場合には、自端末機情報エリア(図8参照)
の内容が通信パラメターにコピーされているため、基本
端末特性、非基本端末特性の内容は、それぞれ、ファク
シミリ、紙サイズ=A4、解像度=200ppiとな
る。また、通信端末機は、通信パラメターの内容に基づ
いて、上記のプレゼンテーション機能記述子の内容を変
更し、スタンドアローン機として動作し、受信データを
通信端末機内部で処理する。
【0033】しかし、通信端末機にホストコンピュータ
が接続され、かつ、それがレデイ状態にある場合、図4
に示す処理手順にてホストの動作が行なわれる。この場
合、上述のように、ホストステータス情報(図11)の
内容が通信パラメターにコピーされているため、上記の
内容は、それぞれミクストモード、紙サイズ=A3、解
像度400ppiとなり、プレゼンテーション機能記述
子の内容が変更される。
【0034】図4は、ホスト動作時の通信手順を示すフ
ローチャートである。すなわち、ホストがレデイ状態に
あり、データ受信の場合(ステップS4−1でYE
S)、通信端末機は、ホストへデータ転送開始コマンド
(図14参照)を送出し(ステップS4−3)、相手機
から受信したデータを、データ転送フレーム(図13参
照)にてホストへ転送する(ステップS4−5)。
【0035】さらに、ホストが「蓄積文書あり」となっ
ている場合は、相手の要求に応じてポーリング送信が可
能となる。
【0036】図17は、G4ポーリングの通信手順を示
す図である。同図に示すポーリングでは、発呼側がCS
CC(17−1)を出し、セッションの反転を要求す
る。着呼側は、相手に送信すべき文書が存在する場合、
このCSCCに対して反転を承諾するRSCCP(17
−2)を出す。なお、これらのコマンドCSCC,RS
CCPの構成を、それぞれ図24,図25に示す。
【0037】一方、図4のステップS4−1において、
データ送信と判断された場合には、通信端末機は、ホス
トへデータ転送要求コマンドを送出し(ステップS4−
2)、ホストからのデータ転送が開始されたならば(図
14のデータ転送開始コマンド参照)、そのデータを回
線へ送ることで、相手端末への送信を行なう(ステップ
S4−4)。
【0038】図5は、ホスト動作停止時の通信手順を示
すフローチャートである。
【0039】ホストがビジー状態にあっても復帰可能な
場合、上述のように通信パラメターには、立ち上げ時に
設定されたホスト情報デフォルトエリアの内容がコピー
されている。そこで、通信端末機は、あたかもホストが
レデイ状態にある場合と同様に通信を行なうが、実際に
は、ホストは通信アプリケーション処理ができないた
め、通信端末機は、そのメモリ部(1−3)の通信用メ
モリに受信データを蓄積する。その際、通信端末機は、
図9に示すように、この通信の開始時間(9−2)、通
信種別(9−3)、紙サイズ(9−4)、解像度(9−
5)等の通信情報を代行通信情報として記憶する(図5
のステップS5−1)。
【0040】そこで、通信終了後、通信端末機は、ホス
トステータス要求コマンドを送出する(ステップS5−
2)。続くステップS5−3では、ホストからのレスポ
ンスを待ち、ホストからのレスポンスが返らない場合、
通信端末機は、1分タイマーを起動する(ステップS5
−13)。
【0041】この1分タイマーがタイムアップすると
(ステップS5−14)、通信端末機は、再びホストの
状態を確認するため、処理をステップS5−2に戻す。
そして、ホストの復帰が確認されたならば(ステップS
5−4でYES)、通信端末機は、代行通信フラグ(図
9の(9−1))がONであるか否かを確認し(ステッ
プS5−5)、そのフラグがONであれば、ホストへデ
ータ転送開始コマンドを送出する(ステップS5−
6)。そして、通信メモリ部に蓄積された受信データ、
及び代行通信情報をホストへ転送する(ステップS5−
7)。この転送終了後は、代行通信情報をクリアする
(ステップS5−8)。
【0042】他方、ステップS5−4で、ホストがレデ
イ状態にないと判断された場合は、通信端末機は、一定
時間ホストの復旧を待つが、通信開始時間から一定時間
経過してもホストが復旧しないときには(ステップS5
−10でYES)、メモリ部に蓄積されたデータ情報を
削除する。そして、代行受信フラグ(図9の(9−
1))を削除状態にセットする(ステップS5−1
1)。
【0043】その後も、通信端末機はホストの復旧待ち
動作を行ない、その復旧を確認後、代行通信フラグを確
認する(ステップS5−5)。そこで、上述のようにフ
ラグが「削除」にセットされていれば、通信端末機は、
ホストへデータ破棄通知(図15参照)を送出し、代行
通信情報を転送する(ステップS5−9)。この転送
後、代行通信情報をクリアして(ステップS5−8)、
本処理を終了する。
【0044】以上説明したように、本実施の形態によれ
ば、通信端末機にホストが接続され、それがレデイ状態
である場合、ホストが現在実行可能なアプリケーション
に合わせて通信手順を実行し、ホストが接続されていな
い場合には、スタンドアローの通信端末機として動作す
るよう、状況に応じて通信手順を変えることにより、通
信エラーの削減、及び情報の迅速かつ的確な処理が可能
となる。
【0045】また、通信端末機にホストが接続され、ホ
ストが他のアプリケーション実行中等によりビジー状態
であるが、一定時間経過後にホストが復帰する可能性が
ある場合、ホスト復帰時にデータをホストへ転送し、デ
ータ処理を行なうようにすることで、通信エラーの削
減、及び情報の迅速かつ的確な処理が可能となる。
【0046】さらに、通信端末機にホストが接続され、
ホストが他のアプリケーション実行中等によりビジー状
態にあって、一定時間経過後もホストが復旧しない場合
は、受信データを破棄することで、メモリの有効活用が
図れる。そして、ホスト復旧時に破棄したデータに関す
る通信情報をホストへ通知することで、通信相手へ問い
合わせやデータの再送を要求することが可能となる。
【0047】本発明は、複数の機器から構成されるシス
テムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用して
も良い。また、本発明はシステムあるいは装置にプログ
ラムを供給することによって達成される場合にも適用で
きることは言うまでもない。この場合、本発明を達成す
るためのソフトウェアによって表されるプログラムを格
納した記憶媒体から、該プログラムを該システムあるい
は装置に読み出すことによって、そのシステムあるいは
装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。
【0048】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
通信端末機の外部に接続されたホストコンピュータの状
況に応じて通信手順を変えることにより、通信エラーが
削減され、また、情報を素早く、的確に処理することが
でき、さらに、ユーザにとって時間、情報、金銭的側面
において効果的な通信システムを提供できる。
【0049】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る通信端末機の構成を
示すブロック図である。
【図2】通信端末機に電源投入されたときの動作を示す
フローチャートである。
【図3】通信端末機における通信時(着信)の処理を示
すフローチャートである。
【図4】ホスト動作時の通信手順を示すフローチャート
である。
【図5】ホスト動作停止時の通信手順を示すフローチャ
ートである。
【図6】通信パラメターのエリアを示す図である。
【図7】ホスト情報デフォルトエリアを示す図である。
【図8】自端末機情報エリアを示す図である。
【図9】代行通信情報を示す図である。
【図10】ホストステータス要求コマンドを示す図であ
る。
【図11】ホストステータス情報を示す図である。
【図12】データ転送要求コマンドを示す図である。
【図13】データ転送フレームを示す図である。
【図14】データ転送開始コマンドを示す図である。
【図15】データ破棄通知を示す図である。
【図16】G4ファクシミリにおける通常の送信手順を
示すシーケンス図である。
【図17】G4ポーリングの通信手順を示す図である。
【図18】CSSの構成を示す図である。
【図19】RSSPの構成を示す図である。
【図20】CDCLの構成を示す図である。
【図21】RDCLPの構成を示す図である。
【図22】プレゼンテーション機能記述子(1)を示す
図である。
【図23】プレゼンテーション機能記述子(2)を示す
図である。
【図24】CSCCの構成を示す図である。
【図25】RSCCPの構成を示す図である。
【図26】従来の通信システムでの着信処理の手順を示
すフローチャートである。
【図27】従来の通信システムでの発呼処理の手順を示
すフローチャートである。
【符号の説明】 1−1 CPU 1−2 ROM 1−3 メモリ部 1−4 バス 1−5 外部インターフェース 1−6 RAM 1−7 通信制御部 1−8 ホストコンピュータ 1−9 クロック発生部 1−10 通信端末機 1−11 通信回線

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外部にホストコンピュータを接続し、通
    信回線を通じて相手端末と情報の授受を行なう通信端末
    機を有する通信システムにおいて、 前記ホストコンピュータの物理的な接続状況を検知する
    検知手段と、 前記ホストコンピュータから該ホストコンピュータの動
    作情報を受け取る手段と、 前記接続状況及び動作情報に応じて、前記相手端末との
    通信手順を変更する制御手段とを備えることを特徴とす
    る通信システム。
  2. 【請求項2】 前記動作情報は、前記ホストコンピュー
    タにて作動中のアプリケーション情報であることを特徴
    とする請求項1に記載の通信システム。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、前記動作情報を解析
    し、該解析の結果及び前記接続状況に基づいて前記相手
    端末との通信手順を変更することを特徴とする請求項1
    に記載の通信システム。
  4. 【請求項4】 さらに、前記ホストコンピュータから該
    ホストコンピュータが処理可能なアプリケーション情報
    をホストコンピュータ動作デフォルト情報として受け取
    る手段を備えることを特徴とする請求項1に記載の通信
    システム。
  5. 【請求項5】 前記制御手段は、前記動作情報の解析に
    て前記ホストコンピュータがビジー状態にあると判断し
    た場合、前記ホストコンピュータ動作デフォルト情報に
    基づいて前記相手端末との通信手順を変更することを特
    徴とする請求項4に記載の通信システム。
  6. 【請求項6】 さらに、前記ホストコンピュータがビジ
    ー状態にあり、一定時間経過後に該ホストコンピュータ
    が該ビジー状態から復帰する可能性を判断する手段を備
    え、 該復帰の可能性があると判断された場合、前記制御手段
    は、該ホストコンピュータの復帰時に情報を該ホストコ
    ンピュータへ転送することを特徴とする請求項5に記載
    の通信システム。
  7. 【請求項7】 前記一定時間経過後、前記ホストコンピ
    ュータが前記ビジー状態から復帰する可能性がないと判
    断された場合、前記制御手段は前記情報を破棄すること
    を特徴とする請求項6に記載の通信システム。
JP8019986A 1996-02-06 1996-02-06 通信システム Withdrawn JPH09214580A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8019986A JPH09214580A (ja) 1996-02-06 1996-02-06 通信システム
US08/794,093 US6061149A (en) 1996-02-06 1997-02-03 Communication system capable of changing communication protocol

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8019986A JPH09214580A (ja) 1996-02-06 1996-02-06 通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09214580A true JPH09214580A (ja) 1997-08-15

Family

ID=12014514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8019986A Withdrawn JPH09214580A (ja) 1996-02-06 1996-02-06 通信システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6061149A (ja)
JP (1) JPH09214580A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW384611B (en) * 1997-02-14 2000-03-11 Canon Kk Data communication apparatus and method
EP0859327B1 (en) * 1997-02-14 2009-07-15 Canon Kabushiki Kaisha Data transmission apparatus, system and method, and image processing apparatus
EP0859326A3 (en) * 1997-02-14 1999-05-12 Canon Kabushiki Kaisha Data transmission apparatus, system and method, and image processing apparatus
AU1053901A (en) * 1999-11-01 2001-05-14 Seiko Epson Corporation Data output controller and method of providing data output service
JP2001203849A (ja) * 2000-01-20 2001-07-27 Canon Inc 通信方法及び通信装置
JP2003087569A (ja) * 2001-09-14 2003-03-20 Canon Inc 通信制御端末装置および記憶媒体
US7349118B2 (en) * 2001-10-19 2008-03-25 Xerox Corp. Confirmation of secure data file erasure

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2017458C (en) * 1989-07-24 2000-10-10 Jonathan R. Engdahl Intelligent network interface circuit
JPH03254565A (ja) * 1990-03-05 1991-11-13 Ricoh Co Ltd ファクシミリアダプタ装置
JP3308559B2 (ja) * 1991-06-05 2002-07-29 キヤノン株式会社 データ通信装置及びデータ処理方法
US5528385A (en) * 1993-10-08 1996-06-18 Zoom Telephonics, Inc. Faxmodem with scanning capability
US5719686A (en) * 1993-12-20 1998-02-17 Canon Kabushiki Kaisha Image communicating apparatus
US5751449A (en) * 1993-12-20 1998-05-12 Canon Kabushiki Kaisha Image communicating apparatus
JP2757765B2 (ja) * 1994-02-28 1998-05-25 富士ゼロックス株式会社 ファクシミリ装置
JPH07240829A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Fuji Xerox Co Ltd ファイル転送機能を有するファクシミリ装置
JPH08107436A (ja) * 1994-10-05 1996-04-23 Canon Inc 通信装置
JP3522882B2 (ja) * 1995-03-22 2004-04-26 株式会社東芝 プロトコル切換方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6061149A (en) 2000-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5424856B2 (ja) 画像形成装置及びその省電力制御方法とプログラム
JP3769449B2 (ja) キャプチャコントローラおよび画像キャプチャ処理方法
JPH09214580A (ja) 通信システム
JP2005234910A (ja) データ蓄積装置、電子装置、印刷装置、印刷システムおよびデータ送信方法
JP2001282470A (ja) 画像形成装置及び情報処理装置及び画像形成システムとそれらの制御方法
JP2000115211A (ja) ネットワ―ク周辺装置の作動可能状態回復方法
JP2004299388A (ja) 画像形成装置、外部アプリケーション動作方法
US10205848B2 (en) Printing apparatus serving as an access point based on authentication information for a wireless connection, printing system including the printing apparatus, and control method of the printing apparatus
JP5678497B2 (ja) ネットワークプリンタ
JPH08223339A (ja) 画像処理装置
JPH09284346A (ja) 通信システムおよび通信装置
JP3982468B2 (ja) ネットワークスキャニングシステム、ネットワークスキャナ及びネットワークスキャニングユニット
JP2009147668A (ja) 画像形成装置
JP3460502B2 (ja) シリアル伝送システム
JP2978825B2 (ja) 携帯電話機用アダプタ装置
JP2531638B2 (ja) 通信端末装置
JPH01106575A (ja) 写真伝送方式
JP3580081B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3327259B2 (ja) プリンタコピー複合機及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2004130686A (ja) サーバ内蔵プリンタおよび印刷処理方法
JP5609409B2 (ja) ネットワーク複合機
JP3212305B2 (ja) ファクシミリ装置の制御方法
JP4181276B2 (ja) 画像通信方法およびファクシミリ装置
JP2011016343A (ja) 画像形成装置
JP2008062564A (ja) プリンタ装置およびその制御方法並びにプリンタ制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030506