JP2757765B2 - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JP2757765B2
JP2757765B2 JP6052634A JP5263494A JP2757765B2 JP 2757765 B2 JP2757765 B2 JP 2757765B2 JP 6052634 A JP6052634 A JP 6052634A JP 5263494 A JP5263494 A JP 5263494A JP 2757765 B2 JP2757765 B2 JP 2757765B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
host
control signal
capability
data
file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6052634A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07240831A (ja
Inventor
隆志 坂山
芳明 手塚
佳博 前井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP6052634A priority Critical patent/JP2757765B2/ja
Priority to US08/393,465 priority patent/US5696606A/en
Publication of JPH07240831A publication Critical patent/JPH07240831A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2757765B2 publication Critical patent/JP2757765B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00206Transmitting or receiving computer data via an image communication device, e.g. a facsimile transceiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor prior to start of transmission, input or output of the picture signal only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0015Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はファクシミリ装置に関す
るものであり、特に、G3モードの標準プロトコルによ
るファイルの転送が可能なファクシミリ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ホストコンピュータ(以下、「ホスト」
という)間を専用回線で接続し、該ホスト間で直接ファ
イル転送を行う場合があった。しかし、このように専用
回線で接続した場合には、極めて限定された相手との通
信しかできないという欠点があり、これを解決するた
め、両ホストをファクシミリ装置と接続し、該ファクシ
ミリ装置を介してファイル転送を行うことが考えられ
た。
【0003】ところが、ファクシミリ装置を介してホス
ト間でファイル転送する場合、該ホストの能力を、標準
プロトコル信号で宣言または指示する手段が設けられて
いなかった。そのために、せっかくファクシミリ装置を
介しているにもかかわらず同一能力を有するホスト間で
しかファイル転送を行うことができなかった。
【0004】もちろん、ユニークな(非標準の)プロト
コル信号によれば能力宣言や指示も可能とはなるが、こ
の場合にも該ユニークなネゴシェーションの方式をとる
同一機種間でしかファイル転送できないという欠点はそ
のままである。
【0005】また、G4モードのプロトコル手順つまり
画情報を送信する手順を利用してファイルを転送するフ
ァクシミリ装置が特開平2−134974号公報に開示
されている。しかし、依然として、より一般的なG3モ
ードの標準プロトコルを使用してファイル転送をするこ
とができるようにとの要請が強い。
【0006】一方、最近、G3モードの標準プロトコル
を使用してファイル転送を行うことができるファイル転
送機能付文書伝送用G3ファクシミリ装置に関する勧告
が出された(ITU−T T.30)。これによって、
今後G3モードの標準プロトコルを使用したファイル転
送の普及が見込まれる状況となっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ホスト
間でファイル転送を行う場合に次のような問題点があっ
た。すなわち、従来のファクシミリ装置では、受信能力
宣言や指示はファクシミリ装置独自で判断して通信して
おり、ホストの能力を考慮するとか、接続されているホ
ストが変更した場合にも、そのホストの能力を能力宣言
に反映するということもなされていなかった。上記勧告
においても、ファクシミリ装置の能力宣言と指示の基準
が示されているのみで、ファクシミリ装置に接続される
ホストの能力宣言や指示についての基準は示されていな
い。これまでは、ファイル転送においてホストの状態を
通信プロトコルに反映するという概念は存在しなかった
からである。
【0008】また、受信側ではホストに限らずデータの
受信手段として、ICカード、フロッピーディスク(F
D)、ハードディスク(HDD)、ならびにCD−RO
M等のような取り外し自在なデータ蓄積装置を設けるこ
とがある。つまり、該取り外し自在な蓄積装置でデータ
を受信し、受信終了後、ファイルの解析が可能な装置に
該蓄積装置をセットしてファイルの解析を行うという使
用の態様も考えられる。この場合、該蓄積装置でファイ
ル転送能力の判断を行うことはできず、ファクシミリ装
置でこれら蓄積装置の能力判断をする必要が生じてく
る。
【0009】本発明の目的は、上記の問題点や必要性に
鑑み、ファイル転送の際に、ファクシミリ装置の判断に
よって、該ファクシミリ装置に接続されているホストの
能力や取り外し自在な蓄積装置の状況等を宣言または指
示することができるファクシミリ装置を提供することに
ある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決し、目
的を達成するための本発明は、ホストとのインタフェー
スを制御するためのホストインタフェース制御手段と、
該ホストインタフェース制御手段を介して前記ホストか
ら能力情報を受信するホスト能力検出手段と、該ホスト
能力検出手段で検出された能力情報に基づいてプロトコ
ル制御信号を作成する制御信号作成手段と、該制御信号
作成手段で作成されたプロトコル制御信号を使用してフ
ァイル転送を行う通信制御手段とを具備した点に第1の
特徴がある。
【0011】また、本発明は、取り外し自在な補助蓄積
手段と、該補助蓄積手段の蓄積可否を判断する状態判別
手段と、該状態判別手段で前記補助蓄積手段にデータの
蓄積ができると判断された場合に、プロトコル制御信号
のファイル転送に関するビットに予定値を設定するプロ
トコル制御信号作成手段と、該プロトコル制御信号作成
手段で作成された信号を使用してファイル受信を行う通
信制御手段とを具備した点に第2の特徴がある。
【0012】
【作用】上記第1の特徴を有する本発明では、ホストイ
ンタフェース制御手段を介してホストから得た能力情報
を反映したプロトコル制御信号を作成することができ
る。つまりホストの能力に合致した能力宣言に従ってフ
ァイル転送を行うことができる。
【0013】また、第2の特徴を有する本発明では、補
助蓄積装置が受信可能かどうかの状態により、ファイル
受信に関する能力宣言を含むプロトコル制御情報を作成
することができる。そして、このプロトコル制御情報を
送出してファイル受信を実行することができる。
【0014】
【実施例】以下、図面を参照して本発明を詳細に説明す
る。図2は本発明の一実施例に係るファクシミリ装置の
ハード構成を示すブロック図である。同図において、操
作部3はオペレータからの入力を受付けるキーボードや
マウス等を含む入力装置と、その入力の指示や入力に基
づく処理結果を表示するLCDやCRT等の表示装置と
からなる。読取装置4は送信原稿を読み取るためのもの
でCCD撮像素子や光学系からなる。印字装置5は受信
画像等を記録するためのものであり、レーザプリンタや
感熱記録装置等を使用できる。
【0015】CPU1は予定のプログラムを実行してフ
ァクシミリ装置全体の制御処理およびファクシミリ伝送
制御手順処理を行う。システム制御部8は、ファクシミ
リ装置全体の制御に使用するプログラムおよび該プログ
ラムの実行に必要なシステムデータが格納されたROM
からなる。RAM2は、制御プログラムを実行するため
のワークエリアであり、制御データ等一時的に記憶すべ
きデータが格納される。蓄積装置7は画情報やファイル
が格納される大容量メモリである。
【0016】なお、HDD、FD、CD−ROM、IC
カード等の補助蓄積装置21が前記蓄積装置7とは別に
設けられる。該補助蓄積装置21はファクシミリ装置本
体に対して容易に取り外し自在となるようにコネクタに
よって接続される。画像処理装置6は画情報をMH、M
R、MMR等の符号化方式により符号化および復号を行
う装置である。
【0017】通信制御部9はG3およびG4通信モード
などのファクシミリ通信の制御に使用されるプログラム
を格納したROMからなる。モデム10は変復調装置で
あり、低速モード(伝送手順信号用:V21)と高速モ
ード(画情報送受信用:V27ter,V29,V3
3,V17)のインタフェース機能を含む。網制御装置
11はアナログやデジタル回線網等とファクシミリ装置
とを接続するための装置であり、自動発着信機能を含
む。システムバス12は各構成部相互にデータや信号の
やり取りを行うためのバスである。該ファクシミリ装置
にはホストインタフェース制御装置(以下、「ホストI
/F装置」という)13を介してワークステーションや
パソコン等のホスト14が接続される。
【0018】上記のハード構成により、操作部3から入
力されたオペレータの指示に従って読取装置4で送信原
稿を読取り、蓄積装置7に蓄積する。該蓄積装置7には
読み取られた送信原稿のほかホスト14もしくは操作部
3から入力されたファイルや受信した画情報が蓄積され
る。蓄積された画情報等は操作部3からの指示に従って
モデム10および11を介して回線に送出され、予定の
相手先に送信される。また、受信した画情報等は一旦蓄
積装置7に蓄積され、印字装置5にて記録出力したり、
ホスト14または前記補助蓄積装置21に転送したりす
る。
【0019】図3を参照して、当該ファクシミリ装置
(以下、「ファクシミリ本体」という)およびホスト1
4間での通信に使用される制御データのデータ構造を説
明する。同図において、制御情報Dはファクシミリ本体
およびホスト14間での能力有無や指示の内容を示す。
制御情報Dはその機能を示す識別子設定部D1とファク
シミリ本体およびホスト14の能力または指示内容を示
すパラメータ設定部D2とからなる。さらに、識別子設
定部D1は識別子IDとパラメータ設定部D2のデータ
長記述部Lとからなり、パラメータ設定部D2は各パラ
メータの機能を示すパラメータ情報PIと各パラメータ
情報PIのデータ部dとデータ長記述部PLとからな
る。
【0020】前記識別子IDとパラメータ情報PIおよ
び各パラメータの具体的なデータ例を図4に示す。図4
(a)はホスト14からファクシミリ本体へ送信される
制御データの例、図4(b)はファクシミリ本体からホ
スト14へ送信される制御データの例を示す。
【0021】なお、図4(a)(b)において、符号B
TMは基本転送モード(Basic Transfer Mode) を示し、
該BTMモードは付加情報やファイル記述子がない複数
種類のファイル(バイナリファイル、ワードプロセッサ
独自フォーマット文書、ビットマップなど)の転送モー
ドである。なお、ファイル記述子はファイル名やデータ
タイプ等を示す情報である。
【0022】また、符号BFTはバイナリファイル転送
(Binary File Transfer) を示し、該BFTモードはフ
ァイル記述子を含み、受信側で処理される付加情報を含
む複数種類のファイルの転送モードである。さらに、符
号DTMは文書転送モード(Document File Transfer)
を示し、該DTMモードはユーザが読むことができる付
加情報とファイル記述子を含む複数種類のファイルの転
送モードである。またさらに、符号EDIはエディファ
クト転送(Edifact File Transfer) を示し、該EDIモ
ードはISO/IEC9735の規則に従って符号化さ
れたエディファクトファイルの転送モードである。
【0023】次に、ファイル転送においてファクシミリ
装置間で使用されるプロトコル制御信号つまりDIS
(デジタル識別)信号およびDCS(デジタル命令)信
号の詳細を説明する。図5は通信の相手機から受信する
DIS信号の一例を示す模式図、図6は相手機に送信す
るDCS信号の一例を示す模式図である。DCS信号の
フレーム構成はDIS信号と同一であるため、ファクシ
ミリ情報フィールド(FIF)の各バイトに設定される
指示内容のみを示す。該DIS信号にはデータィプ毎の
ファイル転送能力の有無が記述され、DCS信号にはデ
ータタイプ毎のファイル転送の指示ならびに画情報送信
のための、解像度、記録紙幅および長さ、符号化方式等
画情報送信のための指示が記述される。図5,図6にお
いて、符号BTM、BFT、DTM、EDIはの意味は
上述の通りである。
【0024】次に、本実施例の動作を図7〜図10のフ
ローチャートを参照して説明する。図7において、ステ
ップS1では着信の有無を判断し、着信が検出されたな
らばステップS2でCED(被呼局識別)信号を送出す
る。ステップS3では、ホスト14が接続されているか
否かを判断する。この判断はホストI/F装置13によ
って判断する。ホスト14が接続されていない場合はス
テップS4に進み、ファイル転送に関するビットを
「0」にしてDIS信号を作成する。つまりファイル転
送能力無しの設定をしたDIS信号を作成する。そうし
て、ステップS16に進み、通常のG3モードの手順で
画情報の受信動作を行う。
【0025】一方、ホストが接続されていたならばステ
ップS3の判断は肯定となり、ステップS5に進む。ス
テップS5では、図3に示した制御情報Dの識別子ID
にファクシミリ本体の状態を示すデータ「01」を設定
し、パラメータ情報PIにデータ「00」を設定し、そ
の内容として着信を示すデータ「01」を設定してホス
ト14に送出する。
【0026】ステップS6では、前記制御情報Dに対す
るホスト14からの制御情報(IFコマンドという)を
待ち、該IFコマンドを受信したならばステップS7に
進んで受信したIFコマンドをRAM2に確保される記
憶エリアに格納する。該IFコマンドは図4(a)に示
した例に基づいてホスト14で作成されたものである。
【0027】ステップS8では、前記IFコマンドに基
づいてホスト14の状態をチェックする。ステップS9
ではIFコマンドの識別子IDが「01」か否かつまり
ホスト14の状態を示すIFコマンドか否を判断する。
識別子IDが「01」の場合は、ステップS10に進む
が、そうでなければエラーと判断してステップS17で
回線を開放して処理を終える。この場合、操作部3の表
示装置にエラー表示してもよい。
【0028】また、ステップS10では、前記IFコマ
ンドのパラメータ情報PI「00」のデータ部dが「0
1」か否か(図4(a)参照)によってホスト14がビ
ジー状態か否かを判断する。ホスト14がビジー状態な
らばステップS11に進み、蓄積装置7で蓄積受信でき
るか否かを判断する。この判断は蓄積装置7のメモリ容
量があらかじめ設定した残量以上であるか否かによって
行う。メモリ残量が予定値以上あって蓄積受信できると
判断されたならばステップS12に進むが、蓄積受信で
きないと判断したならばステップS4に進む。ステップ
S12では、ホスト14から通知された該ホスト14の
ファイル転送能力を反映させたDIS信号を作成する。
【0029】ステップS13では、受信動作を開始す
る。該受信動作の詳細は図8のフローチャートに関して
後述する。受信が終了したならばステップS14に進
み、回線を開放する。ステップS15では、受信したフ
ァイルをホスト14に転送する。該ホスト14への転送
動作の詳細は図9のフローチャートに関して後述する。
【0030】図8のフローチャートを参照して前記受信
動作について説明する。同図において、ステップS20
では、NSF(非標準機能)信号および前記ホストのフ
ァイル転送能力が反映されたDIS信号を送出する。ス
テップS21では、コマンド受信の有無を判断し、コマ
ンドを受信したならばステップS22に進んで受信コマ
ンドがDCS信号か否かを判断する。DCS信号を受信
したと判断したならばステップS23に進む。ステップ
S23では、受信したDCS信号のファイル転送に関す
るビットを解析し、その解析結果に基づき、前記制御情
報Dのデータ部dにファイル転送に関する指示を設定し
てホスト14に送出する。
【0031】ステップS24ではTCF(トレーニング
チェック)信号が良好に受信できたか否かを判断し、該
判断が否定ならばステップS25でFTT(トレーニン
グ失敗)信号を送出しステップS21へ戻る。また、T
CF信号を良好に受信したならば、ステップS26に進
んでCFR(受信準備確認)信号を送出する。
【0032】ステップS27では、画情報またはファイ
ルを受信し、蓄積装置7に蓄積する。ステップS28で
は、ポストメッセージコマンドの受信有無を判断する。
ポストメッセージコマンドを受信したならばステップS
29に進み、MCF(メッセージ確認)信号を送出す
る。ステップS30では、前記ポストメッセージコマン
ドがPPS・MPS(マルチページ)信号か否かを判断
し、PPS・MPS信号であると判断した場合は、ステ
ップS27に進み、次ページを受信する。PPS・MP
S信号でない場合は、ステップS31に進んでポストメ
ッセージコマンドがPPS・EOM信号か否かを判断す
る。PPS・EOM信号であると判断した場合は、ステ
ップS20に進み、次ページを受信するための動作を繰
りかえす。PPS・EOM信号を受信したのでないなら
ばステップS31からステップS32に進み、DCN
(回線切断)信号を待ち、該DCN信号を受信したなら
ば受信動作を終了する。
【0033】続いて、ホスト14に対する受信ファイル
の転送動作の詳細を図9のフローチャートを参照して説
明する。同図において、まずステップS40では、図3
に示した制御情報Dの識別子IDに「02」つまりホス
ト状態通知要求を設定してホスト14に送出する。ステ
ップS41ではホスト14からのIFコマンドの受信を
待ち、IFコマンドを受信したならばステップS42に
進み、該IFコマンドをRAM2に確保される記憶エリ
アに記憶する。
【0034】ステップS43では、IFコマンドの識別
子IDが「01」か否かつまりホスト14の状態を示す
コマンドか否かを判断する。ステップS43の判断が否
定の場合は、ステップS44でIFコマンドエラーを操
作部3の表示装置に出力して処理を終了する。ステップ
S43の判断が肯定の場合はステップS45に進み、パ
ラメータ情報PIが「00」であるデータ部dつまりホ
スト状態を示すパラメータ情報PIに対応するデータの
内容をチェックする。ステップS46では、前記データ
部dの値が「01」か否かつまりホスト14の状態がビ
ジーか否かを判断する。ビジーと判断されたならばステ
ップS40に戻り、ホストの状態を改めて要求する。ま
たホスト14がビジーでないならば、ステップS47に
進み、蓄積装置7に蓄積したファイルをホスト14に転
送する。ファクシミリ装置−ファクシミリ装置間および
ファクシミリ装置−ホスト間のインタフェース制御のシ
ーケンス図を図11に示す。
【0035】次に、上述のようにファイルをホスト14
で受信するのではなく、ファクシミリ本体に取り付けた
補助蓄積装置で受信する場合について説明する。ここで
は図10のフローチャートを参照して補助蓄積装置とし
てCD−ROMを使用した例を説明する。
【0036】ステップS50では着信の有無を判断し、
着信が検出されたならばステップS51でCED信号を
送出する。ステップS52では、CD−ROMがファク
シミリ本体に接続されているか否かを判断する。この判
断は該CD−ROMが取り付けられるポートをチェック
することによって行われる。CD−ROMが接続されて
いると判断されたならばステップS53に進み、該CD
−ROMに蓄積可能か否かを判断する。この判断は、あ
らかじめ設定されたメモリ残量が予定値以上あるか否か
によって行う。メモリ残量が予定値以上あればステップ
S54に進み、DIS信号を作成する。ここで作成され
るDIS信号には、ファイル転送能力に関するビットを
すべて「1」つまり能力有りの状態にセットする。CD
−ROMに蓄積したファイルはその後ファイル受信能力
のある別のホストに転送してそこで解析できるからであ
る。
【0037】ステップS52またはステップS53の判
断が否定ならば、ステップS55に進んで蓄積装置7で
蓄積受信できるか否かを判断する。この判断は蓄積装置
7のメモリ残量が予定値以上か否かによって行う。メモ
リ残量が予定値以上あって蓄積受信できると判断された
ならばステップS54に進むが、蓄積受信できないと判
断したならばステップS56に進む。ステップS56で
は、ファイル転送に関するビットを「0」にしてファイ
ル転送能力無しの設定をしたDIS信号を作成する。そ
うして、ステップS61に進み、通常のG3モードの手
順で画情報の受信動作を行う。
【0038】ステップS57では、受信動作を開始す
る。ここでの受信動作は図8のフローチャートに関して
先に説明した受信動作のうち送信側から送られてきたD
CS信号の解析とホスト14に対する解析内容の通知の
処理(ステップS23)を除いた動作と同じであるので
詳細の説明は省略する。受信が終了したならばステップ
S58に進んで回線を開放する。ステップS59では、
前記CD−ROMに、蓄積装置7に蓄積されたファイル
を転送する。
【0039】以上、本発明を受信側の動作を例にして説
明したが、本発明は送信側においても同様に実施でき
る。具体的な手順としては、まず、ファイル送信指示が
あったならば、相手側(受信側)からDIS信号を受け
とる。次に、該送信側のファクシミリ装置に接続されて
いるホストから能力情報を取り込んで、その能力情報お
よび前記DIS信号に基づいてDCS信号の予定ビット
にファイル転送能力を設定する。こうして作成されたD
CS信号によりファイル転送指示をしてファイルの送信
を実行する。
【0040】次に、図1のブロック図を参照して本実施
例の要部機能を説明する。まず図1(a)において、ホ
ストI/F装置13にはホスト14が接続され、ホスト
能力検出部15はホストI/F装置13を介してホスト
の能力を検出する。該ホストの能力にはファイル転送種
別毎の能力が含まれる。ホスト接続判別部16ではホス
ト14が接続されているか否かを判別し、接続されてい
る場合は接続検出信号saを制御信号作成部19へ出力
する。また、ビジー判別部17はホスト14がビジーか
否かを判断し、ビジーの場合はビジー検出信号sbを制
御信号作成部19へ出力する。さらに、メモリ残量検出
部18は蓄積装置7のメモリ残量が予定量以上か否かを
判断し、メモリ残量が予定量以上であれば蓄積受信可能
信号sc1を制御信号作成部19へ出力する。
【0041】制御信号作成部19では、ホスト能力検出
部15から供給されるホスト14の能力情報に基づいて
プロトコル制御信号を作成する。つまり、送信時にはD
CS信号を作成し、受信時にはDIS信号を作成する。
ここで、該制御信号作成部19は、前記接続検出信号s
aが供給されると、ファイル転送能力無しを示すビット
をオンにした制御情報を作成する。また、該制御信号作
成部19は、ビジー検出信号sbが供給されているとき
であっても蓄積受信可能信号sc1が供給されたときは
ホストの能力情報に基づいてファイル受信のための能力
ビットをオンにした制御情報を作成する。
【0042】作成された制御情報は通信制御部9を介し
て回線に送出される。なお、受信した画情報やファイル
は蓄積装置7に一旦蓄積され、その後ホスト14に転送
される。ホスト14がビジー状態のときは空き次第転送
する。
【0043】次に、補助蓄積装置21でデータを受信す
る場合の機能について説明する。図1(b)において、
DIS作成部20では、所定のフォーマットに従ってプ
ロトコル制御信号つまりDIS信号が作成される。補助
メモリ残量検出部22は補助蓄積装置21のメモリ残量
を判別し、その量が予定量以上のときには蓄積受信可能
信号sc2をDIS作成部20に出力する。また、図1
(a)で説明したのと同様、メモリ残量検出部18から
は蓄積受信可能信号sc1がDIS作成部20に供給さ
れる。DIS作成部20は、前記蓄積受信可能信号sc
1またはsc2が供給されると、ファイル受信のため、
ファイル転送に関するビットをすべてオンにしたDIS
信号を作成する。DIS信号は通信制御部9から回線に
送出される。DIS信号送出後、所定の手順を経て受信
されたデータは、まず蓄積装置7に蓄積され、受信終了
後補助記憶装置21に転送される。
【0044】以上の説明では、一旦蓄積装置7でデータ
の受信を終了後、蓄積データをホスト14や補助蓄積装
置21に転送する例に従ったが、受信中にも蓄積装置7
からホスト14等にデータ転送するようにしてもよい。
また、受信データはホスト114等に転送するのに限ら
ず画情報の場合は印字装置5に出力するようにしてもよ
い。
【0045】また、本実施例では、着信があってから、
ホスト14の能力情報を得るようにしているが、着信の
有無にかかわらず例えば定期的にホスト14から能力情
報を得て、その内容を記憶するようにし、着信があれば
その記憶内容を参照して制御信号を作成するようにして
もよい。
【0046】同様に、補助蓄積装置21の受信能力つま
りメモリ残量の判定も、着信の有無に限らず、定期的な
監視結果に基づいて行ってもよい。
【0047】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、請求項
1〜4の発明によれば、ホストの能力を反映したプロト
コル制御信号を作成し、これに従って相手機との通信を
行い、ファイル転送を実行できる。
【0048】具体的には、請求項2の発明ではファイル
転送種別毎の能力情報をプロトコル制御信号に設定で
き、請求項3の発明ではホストが接続されていないとき
にはファイル受信能力なしの設定ができる。また、請求
項4の発明では接続されているホストがビジーの状態で
あってもデータ蓄積手段で蓄積受信可能なときはこの蓄
積手段でファイル受信できる。
【0049】さらに、請求項5および6の発明では、補
助蓄積装置で受信可能な場合にはファイル受信能力あり
を示すプロトコル制御信号を作成し、この信号を使用し
て通信を行いファイル受信をすることができる。また、
請求項6の発明によれば、データ蓄積手段と補助蓄積手
段のいずれかで蓄積可能であればファイル受信をするこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例を示すファクシミリ装置の
要部機能を示すブロック図である。
【図2】 本発明の一実施例を示すファクシミリ装置の
ハード構成を示すブロック図である。
【図3】 ホスト−ファクシミリ装置間の制御情報のフ
ォーマットを示す図である。
【図4】 制御情報の一例を示す図である。
【図5】 DIS信号の設定情報を示すフレーム構成図
である。
【図6】 DCSコマンドの設定情報を示すフレーム構
成図である。
【図7】 データ受信の全体動作を示すフローチャート
である。
【図8】 データ受信動作を示すフローチャートであ
る。
【図9】 ホストへのファイル転送動作を示すフローチ
ャートである。
【図10】 補助蓄積装置での受信動作を示すフローチ
ャートである。
【図11】 実施例のプロトコルシーケンスを示す図で
ある。
【符号の説明】
7…蓄積装置、 9…通信制御部、 13…ホストI/
F装置、 14…ホスト、 15…ホスト能力検出部、
16…ホスト接続判別部、 17…ビジー判別部、
18…メモリ残量検出部、 19…制御信号作成部、
20…DIS作成部、 21…補助蓄積装置、 22…
補助メモリ残量検出部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H04N 1/32 - 1/36 H04N 1/00 - 1/00 108

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外部に接続されるホストコンピュータと
    のインタフェースを制御するためのホストインタフェー
    ス制御手段と、 前記ホストインタフェース制御手段を介して前記ホスト
    コンピュータから能力情報を受信するホスト能力検出手
    段と、 前記ホスト能力検出手段で検出された能力情報に基づい
    てプロトコル制御信号を作成する制御信号作成手段と、 前記制御信号作成手段で作成されたプロトコル制御信号
    を使用してファイル転送を行う通信制御手段とを具備し
    たことを特徴とするファクシミリ装置。
  2. 【請求項2】 前記能力情報がファイル転送種別毎の能
    力有無を示す情報であって、 前記制御信号作成手段が、前記能力情報に基づいて各フ
    ァイル転送種別に対応するプロトコル制御信号のビット
    に予定値を設定するように構成されていることを特徴と
    する請求項1記載のファクシミリ装置。
  3. 【請求項3】 前記ホストインタフェース制御手段によ
    りホストコンピュータの接続有無を判断するホスト接続
    判別手段を具備するとともに、 前記制御信号作成手段が、前記ホスト接続判別手段によ
    ってホストコンピュータが接続されていないと判断した
    場合にはプロトコル制御信号の所定ビットにファイル転
    送能力無しを示す値を設定するように構成されているこ
    とを特徴とする請求項1または2記載のファクシミリ装
    置。
  4. 【請求項4】 前記ホストインタフェース制御手段によ
    りホストコンピュータがビジー状態か否かを判断するホ
    スト状態判別手段と、 受信データを蓄積するデータ蓄積手段と、 前記データ蓄積手段が予定のメモリ残量を有しているか
    否かを検出する蓄積可否判別手段とを具備するととも
    に、 前記制御信号作成手段が、前記ホスト状態判別手段によ
    りホストコンピュータのビジー状態が検出された場合に
    は、前記データ蓄積手段が予定のメモリ残量を有してい
    ることを条件に前記能力情報に基づくプロトコル制御信
    号を作成する手段を含むことを特徴とする請求項1〜3
    のいずれかに記載のファクシミリ装置。
  5. 【請求項5】 取り外し自在な補助蓄積手段と、 前記補助蓄積手段の蓄積可否を判断する状態判別手段
    と、 前記状態判別手段で前記補助蓄積手段にデータの蓄積が
    できると判断された場合に、プロトコル制御信号のファ
    イル転送に関するビットに予定値を設定するプロトコル
    制御信号作成手段と、 前記プロトコル制御信号作成手段で作成された信号を使
    用してファイル受信を行う通信制御手段とを具備したこ
    とを特徴とするファクシミリ装置。
  6. 【請求項6】 受信データを蓄積するデータ蓄積手段
    と、 前記データ蓄積手段が予定のメモリ残量を有しているか
    否かを検出する蓄積可否判別手段とを具備するととも
    に、 前記プロトコル制御信号作成手段が、前記状態判別手段
    で前記補助蓄積手段にデータを蓄積できないと判断した
    場合に、前記データ蓄積手段が予定のメモリ残量を有し
    ていることを条件にファイル受信能力をプロトコル制御
    信号に設定するように構成されていることを特徴とする
    請求項5記載のファクシミリ装置。
JP6052634A 1994-02-28 1994-02-28 ファクシミリ装置 Expired - Fee Related JP2757765B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6052634A JP2757765B2 (ja) 1994-02-28 1994-02-28 ファクシミリ装置
US08/393,465 US5696606A (en) 1994-02-28 1995-02-27 Facsimile apparatus including provisions for determining file transfer capability

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6052634A JP2757765B2 (ja) 1994-02-28 1994-02-28 ファクシミリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07240831A JPH07240831A (ja) 1995-09-12
JP2757765B2 true JP2757765B2 (ja) 1998-05-25

Family

ID=12920260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6052634A Expired - Fee Related JP2757765B2 (ja) 1994-02-28 1994-02-28 ファクシミリ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5696606A (ja)
JP (1) JP2757765B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09130528A (ja) * 1995-10-30 1997-05-16 Sanyo Electric Co Ltd ファクシミリ装置
JPH09224054A (ja) * 1995-12-15 1997-08-26 Canon Inc データ通信装置及び方法
JPH09214580A (ja) * 1996-02-06 1997-08-15 Canon Inc 通信システム
JP3140381B2 (ja) * 1996-10-30 2001-03-05 松下電送システム株式会社 データ通信装置
SG74611A1 (en) * 1997-02-14 2000-08-22 Canon Kk Data communication apparatus and method
DE69840972D1 (de) 1997-02-14 2009-08-27 Canon Kk Vorrichtung, System und Verfahren zur Datenübertragung und Vorrichtung zur Bildverarbeitung
EP0859326A3 (en) 1997-02-14 1999-05-12 Canon Kabushiki Kaisha Data transmission apparatus, system and method, and image processing apparatus
JPH10257289A (ja) * 1997-03-11 1998-09-25 Murata Mach Ltd ファクシミリ装置
US6130917A (en) * 1997-03-14 2000-10-10 Monroe; David A. Instant protocol selection scheme for electronic data transmission
JPH10336371A (ja) * 1997-05-30 1998-12-18 I Cube Net:Kk ファクシミリ装置およびホストコンピュータを備えたファクシミリ通信システム
JP3782573B2 (ja) * 1998-01-16 2006-06-07 キヤノン株式会社 印刷システム、印刷装置及びデータ転送方法
AU2273999A (en) * 1998-12-16 2000-07-03 Nokia Networks Oy Facsimile transmission method and system
US6710778B2 (en) * 2001-02-12 2004-03-23 Lexmark International, Inc. Method for halftoning using a difference weighting function
JP6160409B2 (ja) * 2013-09-30 2017-07-12 ブラザー工業株式会社 ファクシミリ装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5926152B2 (ja) * 1974-03-16 1984-06-25 株式会社リコー フアクシミリ通信方式およびその装置
DE3501569C2 (de) * 1984-01-20 1996-07-18 Canon Kk Datenverarbeitungseinrichtung
KR910005382B1 (ko) * 1989-03-31 1991-07-29 삼성전자 주식회사 퍼스널 컴퓨터 팩시밀리장치
US5343509A (en) * 1991-08-30 1994-08-30 Dounies Gregory F Emergency information facsimile transmitter
US5418624A (en) * 1992-09-02 1995-05-23 Ricoh Co., Ltd. Negotiation method and apparatus enabling a facsimile machine to use async data communication protocols

Also Published As

Publication number Publication date
US5696606A (en) 1997-12-09
JPH07240831A (ja) 1995-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6639693B1 (en) Data communication apparatus and method therefor
JP2757765B2 (ja) ファクシミリ装置
US6456400B1 (en) Data communication apparatus, method and system
US6804020B1 (en) Image processing using received processing conditions
JP2755153B2 (ja) ファイル転送機能を有するファクシミリ装置
JP2755157B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3382210B2 (ja) インターネットファクシミリ装置及びその受信データ処理方法
KR0136118B1 (ko) 전자사진 방식을 이용한 데이터 송수신 회로 및 방법
US7046392B2 (en) Communication system and method, and storage medium for the system
JP2827888B2 (ja) ファクシミリ装置
US5935250A (en) Data process apparatus and method
JP3827086B2 (ja) 通信端末システム及びプリンタドライバプログラム
JP3346020B2 (ja) ファクシミリ装置
JP4571388B2 (ja) 画像読取装置
JP3747885B2 (ja) インターネットファクシミリ装置
JP3682795B2 (ja) 通信装置
JP3592061B2 (ja) 画像通信システム及びその処理方法
KR19980081464A (ko) 정보 통신 장치
JPH0897945A (ja) データ通信装置
JP3422586B2 (ja) 複合機能通信装置
JP3095603B2 (ja) Fax装置
JP3529625B2 (ja) 画像データ処理装置
JPH0442663A (ja) フアクシミリ装置
JPH1013600A (ja) ファクシミリ装置及びそのデータ処理方法
JPH053183B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees