JP3522882B2 - プロトコル切換方法 - Google Patents

プロトコル切換方法

Info

Publication number
JP3522882B2
JP3522882B2 JP06310095A JP6310095A JP3522882B2 JP 3522882 B2 JP3522882 B2 JP 3522882B2 JP 06310095 A JP06310095 A JP 06310095A JP 6310095 A JP6310095 A JP 6310095A JP 3522882 B2 JP3522882 B2 JP 3522882B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
portable electronic
electronic device
data
response
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06310095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08263608A (ja
Inventor
康雄 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP06310095A priority Critical patent/JP3522882B2/ja
Priority to DE69617299T priority patent/DE69617299T2/de
Priority to EP96104401A priority patent/EP0733987B1/en
Priority to US08/619,322 priority patent/US5748915A/en
Publication of JPH08263608A publication Critical patent/JPH08263608A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3522882B2 publication Critical patent/JP3522882B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10297Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves arrangements for handling protocols designed for non-contact record carriers such as RFIDs NFCs, e.g. ISO/IEC 14443 and 18092
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0008General problems related to the reading of electronic memory record carriers, independent of its reading method, e.g. power transfer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば、挿入されるI
Cカードを内部に受け入れ、この受け入れたICカード
と互いにデータ伝送を行いながら情報処理を行うカード
リーダライタ、カード取扱装置等の外部装置において、
そのデータ伝送の際のプロトコル仕様を切換えるプロト
コル切換方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、データの記憶および情報処理を行
う携帯可能電子装置として、例えば、ICカードが注目
されている。このICカードでは、内蔵するメモリが複
数のエリアに分割され、アプリケーションにて運用する
データを個々のエリアに格納されるようになっている。
さて、このICカードとデータ伝送を行って各種情報処
理を行う外部装置が、ICカードと伝送を行う際、この
エリアに対してアクセスする必要がある。すなわち、外
部装置からはコマンドと称するデータ列をICカードに
送信し、ICカードからはレスポンスと称するデータ列
が処理結果として外部装置に送信されて、両者のデータ
伝送が達成される。
【0003】さて、ICカードと外部装置とのデータ伝
送におけるプロトコル(通信規約)は複数存在し、どの
プロトコルを選択するかは、ICカードがどのプロトコ
ルをサポートしているかによる場合が多い。
【0004】ICカードがどのプロトコルをサポートし
ているかは、そのICカードがICカードリーダライタ
等の外部装置に挿入されて、電気的活性化が行われた際
にICカードから出力される初期応答データ(Answer t
o Reset )により示される。この初期応答データは、プ
ロトコルの種別の他、例えば伝送速度等も示すようにな
っている。
【0005】最近では、この初期応答データをもとに、
ICカードがサポートする複数のプロトコルタイプ、伝
送速度を、外部装置からの要求データにより選択する技
術が考えられている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この場合、例えば、外
部装置が特定の伝送速度を要求した場合には、これに対
してICカードが許容できると判断した場合には、これ
に対する応答データを外部装置に送信する必要があり、
この応答データが外部装置において正常に受信されたと
きに、以降のデータ伝送では、要求された伝送速度にて
正常に伝送が行えるようになるというものであった。
【0007】しかし、ICカードからの応答データが、
正常に外部装置に到達しなかった場合、外部装置側で期
待する伝送仕様と、ICカード側で使用される伝送仕様
が異なり、以後のデータ伝送ができなくなるという問題
点があった。
【0008】そこで、本発明は、ICカード等の携帯可
能電子装置と外部装置とのデータ伝送におけるプロトコ
ル、伝送速度を外部装置からの要求により切換える際、
例えば、携帯可能電子装置からの応答が、正常に外部装
置に到達しなかったことにより、プロトコル、伝送速度
の切換が正常に行えなかった場合に、その復旧が効率よ
く行え、携帯可能電子装置と外部装置から構成されるシ
ステム全体の処理速度の向上が図れるプロトコル切換方
法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明のプロトコル切換
方法は、提示される携帯可能電子装置を内部に受け入
れ、この受け入れた携帯可能電子装置と互いにデータ伝
送を行いながら情報処理を行う外部装置において、前記
外部装置から前記携帯可能電子装置に対し、前記データ
伝送に関するプロトコル仕様を切換える要求を行って、
その応答をもとに前記プロトコル仕様の切換えを行うプ
ロトコル切換方法であって、前記携帯可能電子装置に対
して送信した所定のプロトコル仕様を指定するための第
1の要求データに対応して前記携帯可能電子装置から送
信される応答データを受信しなかったとき、前記外部装
置のプロトコル仕様を前記所定のプロトコル仕様に変更
し、前記所定のプロトコル仕様を指定するための第2の
要求データを前記携帯可能電子装置に送信し、その際、
送信回数を計数して、その値が所定値に達するまでに前
記第2の要求データに対応して前記携帯可能電子装置か
ら送信される応答データを受信しなかったとき、前記携
帯可能電子装置に対し初期化を行うリセット信号を送信
し、その際、送信回数を計数して、その値が所定値に達
するまでに前記リセット信号に対応して前記携帯可能電
子装置から送信される応答データを受信しなかったと
き、前記携帯可能電子装置とのデータ伝送が不可能であ
ると判断し、前記携帯可能電子装置を前記外部装置の外
部へ排出することを特徴とする。
【0010】また、本発明のプロトコル切換方法は、提
示される携帯可能電子装置を内部に受け入れ、この受け
入れた携帯可能電子装置と互いにデータ伝送を行いなが
ら情報処理を行う外部装置において、前記外部装置から
前記携帯可能電子装置に対し、前記データ伝送に関する
プロトコル仕様のうち伝送速度を切換える要求を行っ
て、その応答をもとに前記伝送速度の切換えを行うプロ
トコル切換方法であって、前記携帯可能電子装置に対し
て送信した所定の伝送速度を指定するための第1の要求
データに対応して前記携帯可能電子装置から送信される
応答データを受信しなかったとき、前記外部装置の伝送
速度を前記所定の伝送速度に変更し、前記所定の伝送速
度を指定するための第2の要求データを前記携帯可能電
子装置に送信し、その際、送信回数を計数して、その値
が所定値に達するまでに前記第2の要求データに対応し
て前記携帯可能電子装置から送信される応答データを受
信しなかったとき、前記携帯可能電子装置に対し初期化
を行うリセット信号を送信し、その際、送信回数を計数
して、その値が所定値に達するまでに前記リセット信号
に対応して前記携帯可能電子装置から送信される応答デ
ータを受信しなかったとき、前記携帯可能電子装置との
データ伝送が不可能であると判断し、前記携帯可能電子
装置を前記外部装置の外部へ排出することを特徴とす
る。
【0011】
【0012】
【0013】
【0014】
【0015】
【作用】本発明によれば、前記携帯可能電子装置に対し
て送信した所定のプロトコル仕様を指定するための第1
の要求データに対応して前記携帯可能電子装置から送信
される応答データを受信しなかったとき、前記外部装置
のプロトコル仕様を前記所定のプロトコル仕様に変更
し、前記所定のプロトコル仕様を指定するための第2の
要求データを前記携帯可能電子装置に送信し、その際、
送信回数を計数して、その値が所定値に達するまでに前
記第2の要求データに対応して前記携帯可能電子装置か
ら送信される応答データを受信しなかったとき、前記携
帯可能電子装置に対し初期化を行うリセット信号を送信
し、その際、送信回数を計数して、その値が所定値に達
するまでに前記リセット信号に対応して前記携帯可能電
子装置から送信される応答データを受信しなかったと
き、最終的に前記携帯可能電子装置とのデータ伝送が不
可能であると判断し、前記携帯可能電子装置を前記外部
装置から外部へ排出することにより、プロトコルの切換
が正常に行えなかった場合でも、その復旧が効率よく行
え、携帯可能電子装置と外部装置から構成されるシステ
ム全体の処理速度の向上が図れる。
【0016】
【0017】
【実施例】以下、本発明の一実施例について、図面を参
照して説明する。図1は、本実施例に係る携帯可能電子
装置としてのICカードPと、そのICカードPが挿入
されて互いにデータ伝送を行いながら情報処理を行う外
部装置として、例えば金融システムあるいはショッピン
グシステム等の端末装置として用いられるカード取扱装
置1の構成を示すものである。すなわち、このカード取
扱装置1は、カードリーダライタ2、キーボード4、C
RTディスプレイ装置5、フロッピーディスク装置7、
プリンタ6がCPU、メモリ等からなる制御部3に接続
されて構成されている。
【0018】カードリーダライタ2には、ICカードP
が挿入されて、ICカードPに対してデータの送受信を
行うものである。制御部3は、カード取扱装置1全体の
制御を司るものである。
【0019】CRTディスプレイ装置5に表示された操
作案内等をもとに、利用者は、キーボード4から各種指
示入力等を行い、利用者の指示等により必要な情報はプ
リンタ6により印刷されるようになっている。
【0020】フロッピーディスク装置7は、例えば、機
密性を要するデータ等が記録されたフロッピーディスク
がセットされて、必要に応じて記録されたデータを読み
出したり、また、必要な情報をフロッピーディスクに記
録したりするものである。
【0021】図2は、ICカードPの構成を示したもの
である。図2において、ICカードPは、CPU等から
なる制御部11に、データメモリ12、ワーキングメモ
リ13、プログラムメモリ14、コンタクト部15が接
続されて構成されている。
【0022】データメモリ12は、読出専用のメモリ、
例えばEEPROM等で構成され、ICカードP内の情
報処理に必要な各種データが記憶されている。プログラ
ムメモリ14は、例えばマスクROMで構成されてお
り、ICカードPの制御プログラム等が記憶されてい
る。
【0023】制御部11は、CPU等で構成され、IC
カードP内の制御全体を司るもので、プログラムメモリ
14に記憶されている制御プログラムに従って動作する
ようになっている。
【0024】ワーキングメモリ13は、書込み、読出可
能なROMで構成され、制御部11による情報処理の実
行中に、その中間結果を一時格納するようになってい
る。破線で囲まれた部分、すなわち、制御部11、デー
タメモリ12、ワーキングメモリ13、プログラムメモ
リ14は、1つ(あるいは複数)のICチップで構成さ
れICカードP本体内に埋設されている。
【0025】コンタクト部15は、ICカードPがカー
ドリーダライタ2に挿入されたとき、カードリーダライ
タ2との電気的接触を得るように構成されている。そし
て、ICカードPがカードリーダライタ1に挿入された
とき、ICカードPには、コンタクト部15を介してカ
ード取扱装置1から電源電圧、クロック信号、リセット
信号、各種データ等が供給されて、コンタクト部15に
入出力端子を介して、カード取扱装置1とのデータ伝送
が可能となる。
【0026】このような構成のカード取扱装置1のカー
ドリーダライタ2にICカードPが挿入されると、カー
ド取扱装置1からコンタクト部15を介してICカード
Pの制御部11に電源電圧、クロック信号、リセット信
号等が供給されて、ICカードPが活性化され、その活
性化されたICカードPでは、制御部11の制御によ
り、データメモリ12に記憶された各種データをもと
に、応答データを作成してコンタクト部15の入出力端
子を介してカード取扱装置1に送信される。そして、カ
ード取扱装置1で、ICカードPからの応答データを受
けたとき、カード取扱装置1とICカードPとの間でコ
ンタクト部15の入出力端子を介して、データ伝送が行
えるようになっている。すなわち、例えば、カード取扱
装置1からICカードPに要求データが送信されたり、
ICカードPからカード取扱装置1にその要求データに
対応した応答データが送信される。
【0027】次に、外部装置としての図1に示したよう
なカード取扱装置1のカードリーダライタ2に携帯可能
電子装置としてのICカードPが挿入されたとき実行さ
れるカード取扱装置1とICカードPとの間のデータ伝
送におけるデータの授受、すなわち、初期応答(Anser
to Reset)の動作について説明する。初期応答とは、こ
こでは、カード取扱装置1から送信される所定のプロト
コル、伝送速度を指定する要求データと、ICカードP
から送信される応答データとの授受を定めたものとす
る。
【0028】この場合、要求データ、応答データが正常
に授受されるか否か、及び、ICカードPが、カード取
扱装置1から要求されたプロトコル、伝送速度を許容す
るか否かにより、図3に示したような4つのケースが存
在する。
【0029】図3において、ケース1は、データ伝送路
上にノイズ等が発生し、カード取扱装置1から送信され
た所定のプロトコル、伝送速度を指定する要求データ
を、ICカードPが正常に受信できなかった場合を示
す。この場合、ICカードPは要求データを無効データ
列と判断し、元のプロトコル、伝送速度に従ったデータ
列待ち状態になる。このとき、カード取扱装置1側とし
ては、無応答と判断する。
【0030】ケース2は、カード取扱装置1から送信さ
れた要求データをICカードPは正常に受信したが、I
CカードPは、要求されたプロトコル、伝送速度をサポ
ートしていないため、これを許容できない意味の応答デ
ータを出力し、この応答を、カード取扱装置1が正常に
受信した場合を示している。この場合、ICカードP
は、元のプロトコル、伝送速度に従った、データ列待ち
状態になる。
【0031】ケース3は、カード取扱装置1から送信さ
れた要求データをICカードPは正常に受信し、かつI
CカードPは、要求されたプロトコル、伝送速度をサポ
ートしており、これを許容できた意味の応答データを出
力し、この応答を、カード取扱装置1が正常に受信でき
なかった場合を示し、カード取扱装置1側としては、無
応答と判断する。この場合、ICカードPは、要求デー
タにより要求されたプロトコル、伝送速度に従ったデー
タ列待ち状態になる。
【0032】ケース4は、カード取扱装置1から送信さ
れた要求データをICカードPは正常に受信し、かつI
CカードPは、要求されたプロトコル、伝送速度をサポ
ートしており、これを許容できた意味の応答データを出
力し、この応答を、カード取扱装置1が正常に受信でき
た場合を示している。この場合、ICカードPは、要求
データにより要求れたプロトコル、伝送速度に従った、
データ列待ち状態になる。
【0033】さて、図3のケース2およびケース4にお
いては、カード取扱装置1から送信された要求データが
ICカードPで正常に受信されるとともに、ICカード
Pから送信された応答データがカード取扱装置1でも正
常に受信できたため、ICカードPのデータ列待ち状態
におけるプロトコル、伝送速度は、カード取扱装置1か
ら指定された所定のプロトコル、伝送速度に切換えられ
ており、しかも、カード取扱装置1では、応答データを
もとに、ICカードPのデータ列待ち状態におけるプロ
トコル、伝送速度を判断することが可能である。
【0034】しかし、図3のケース1およびケース3に
おいては、カード取扱装置1側から見たICカードPの
応答状態は同一(即ち、カード取扱装置1では正常な応
答データが受信できなかった)であるにもかかわらず、
ケース1では、カード取扱装置1からの要求データが正
常に受信できなかったため、ICカードPのデータ列待
ち状態におけるプロトコル、伝送速度は元のままだが、
ケース3では、カード取扱装置1からの要求データが正
常に受信できたため、ICカードPのデータ列待ち状態
におけるプロトコル、伝送速度は、カード取扱装置1か
らの要求どおりに切換えられている。この場合、カード
取扱装置1では、ICカードPからの応答データを受信
できなかったため、ICカードPのデータ列待ち状態に
おけるプロトコル、伝送速度を判断できない。
【0035】このため、次に説明する第2の手順に従っ
て、ICカードPのデータ列待ち状態におけるプロトコ
ル、伝送速度を確認する必要がある。ここで、図3に示
したような初期応答の動作において、カード取扱装置1
からICカードPに送信される要求データ(以下、初期
化コマンドデータと呼ぶ)にて指定する伝送速度を19
200bps とし、ICカードPがサポートする伝送速度
を9600bps 及び19200bps とし、デフォルトを
9600bps とする。また、図3に示したように、カ
ード取扱装置1からICカードPに初期化コマンドを送
信して、その応答データを受信するかあるいは無応答を
判断するまでの手続きを第1の手続きとする。
【0036】さて、ここで問題となるのは、ICカード
Pからの応答データが受信されない、第1の手続きのケ
ース1及びケース3の場合である。第1の手続きのケー
ス1及びケース3の場合に、カード取扱装置1では、I
CカードPからの応答データが所定時間経過後も受信さ
れない(無応答)とき、次に、ICカード取扱装置1
は、初期化コマンドデータで指定した伝送速度1920
0bps で、ICカードPに対し、再び、伝送速度192
00bps を要求する要求データ(以下、プロトコルリク
エストデータと呼ぶ)を送信する。
【0037】すると、第1の手続きのケース1の場合で
は、ICカードPは、9600bpsにてデータ列の待ち
状態となっており、19200bps にて伝送されたプロ
トコルリクエストデータは無効データと判断され、応答
データを出力しない。
【0038】一方、第1の手続きのケース3の場合で
は、ICカードPは、19200bpsにてデータ列の待
ち状態となっているため、プロトコルリクエストデータ
を正常に受信することが可能であり、しかも、そのと
き、ICカードPではその伝送速度をサポートするプロ
トコルが適用されているので、プロトコルリクエストデ
ータにて指定された伝送速度を許容する肯定の応答デー
タをカード取扱装置1に送信する。
【0039】ICカード取扱装置1では、第2の手続き
の結果としてICカードPからの応答データが受信され
ず、無応答と判断したときは、ICカードPにおいて適
用されているプロトコル仕様が要求した伝送速度をサポ
ートするか否かは、第1の手続きの結果のケース1、ケ
ース3の場合と同様、判断が不可能である。この時は、
さらに次の手続きに移行する。
【0040】一方、ICカード取扱装置1では、第2の
手続きの結果としてICカードPからの応答データを受
信した場合、ICカードPは、リセットコマンドデータ
により要求した内容を了解し、既に19200bps の伝
送速度をサポートするプロトコルを適用していることが
判断できる。
【0041】前述したように、図3のケース1のような
場合、第2の手続きを終了した後においても、ICカー
ドPは伝送速度9600bps にてデータ列の待ち状態と
なっている。従って、カード取扱装置1から伝送速度1
9200bps をサポートするプロトコルを要求する要求
データを、要求前の仕様(9600bps )にて伝送する
と、再び、図3に示したように、第1の手続きの結果と
しての各ケースが存在することになる。その後、各ケー
スに従って処理を行ない、必要に応じてこれを繰り返
す。その際、第2の手続きを数回行なうような場合、カ
ード取扱装置1からの要求データが正常にICカードP
に受信されないことが要因であることがわかる。
【0042】そこで、少なくとも、前述の第1の手続き
の結果としてのケース3に対応した場合であって、カー
ド取扱装置1がICカードPからの応答データを正常に
受信できないことが要因でプロトコル(伝送速度)の切
換が正常に行えない場合については、そのプロトコルの
切換の復旧を効率よく行うために、カード取扱装置1で
は、ICカードPに対し要求データを送信する回数の上
限として、無応答許容回数を設定しておき、その設定値
に達するまでに、送信された要求データに対応する応答
データを受信しなかった場合に限り、カード取扱装置1
からの要求データが正常にICカードPに受信されない
ためにICカードPとのデータ通信が不可能であると判
断し、ICカードPをリジェクト等する処理を施せばよ
い。一方、前記設定値に達するまでにカード取扱装置1
がICカードPから応答データを受信した場合は、上述
の図3のケース2、あるいは、ケース4の場合と同様
に、プロトコルの切換が正常におこなわれたことにな
る。
【0043】次に、以上説明した手順の内容をもとにし
た、本発明のプロトコル切換方法として、特に、プロト
コルの仕様の1つである伝送速度の切換方法について図
4に示すフローチャートを参照して説明する。
【0044】カード取扱装置1において、カードリーダ
ライタ2に挿入されたICカードPに対し、所望の伝送
速度をサポートするプロトコルを要求する場合、まず、
ステップS1に進み、カード取扱装置1の、例えば、制
御部3に具備されたカウンタに無応答許可回数値(例え
ば、3)を設定する。
【0045】次に、カード取扱装置1が現在使用してい
る伝送速度を使用して、所望の伝送速度に切換える要求
データ(リセットコマンドデータ)をICカードPに対
して送信する(ステップS2)。そして、カード取扱装
置1は、ICカードPからの応答データ待ち状態にな
る。
【0046】この状態で、あらかじめ定められた時間内
にICカードPからの応答データが受信されるか否かを
監視し(ステップS3)、受信されたら、ステップS4
に進む。
【0047】ステップS4では、カード取扱装置1がI
CカードPから受信した応答データが、ステップS2で
要求データによりICカードPに要求した伝送速度を肯
定する応答データか否かをチェックし、肯定の応答デー
タであれば、以後、カード取扱装置1およびICカード
Pとの間では、ステップS2で要求データによりICカ
ードPに要求した伝送速度にてデータの授受が行われ
る。
【0048】一方、ステップS4で否定の応答データで
あることが判断されたときは、その応答データの内容を
確認し、ICカードPは他の伝送速度を許容しているか
否かをチェックする(ステップS5)。
【0049】ステップS5で、ICカードPが他の伝送
速度を許容していないと判断されたとき、以後、カード
取扱装置1およびICカードPとの間では、元の伝送速
度、すなわち、ステップS2でカード取扱装置1が要求
データをICカードPに送信したときの伝送速度にてデ
ータの授受が行われる。また、ICカードPが他の伝送
速度を許容していると判断されたとき、その伝送速度を
カード取扱装置1の新たな伝送速度とし、ステップS2
に戻る。
【0050】さて、ステップS3において、カード取扱
装置1でICカードPからの応答データが受信されなか
った場合、ステップS6に進む。ステップS6では、カ
ード取扱装置1は、ステップS2でICカードPに要求
した伝送速度にて、その所望の伝送速度に切換える要求
データをICカードPに対して送信する。そして、カー
ド取扱装置1は、ICカードPからの応答データ待ち状
態になる。
【0051】この状態で、あらかじめ定められた時間内
にICカードPからの応答データが受信されるか否かを
監視し(ステップS7)、受信されたら、ステップS4
に進む。
【0052】ステップS7において、カード取扱装置1
でICカードPからの応答データが受信されなかった場
合、ステップS8に進み、ステップS1で設定されたカ
ウンタ値を1つ減算し、結果が「0」となったか否かを
チェックする(ステップS9)。このチェックの結果、
カウンタ値が「0」でない場合、ステップS2に戻り、
再び、前述同様の処理を行う。
【0053】一方、ステップS9におけるチェックの結
果、カウンタ値が「0」である場合、ステップS10に
進み、ICカードPをカードリーダライタ2から排出
(リジェクト)する。
【0054】なお、図4に示すフローチャートはICカ
ードPとカード取扱装置1とのデータ伝送に関するプロ
トコル仕様のうち、伝送速度を切換える場合について説
明するが、この場合に限らず、プロトコルのタイプ、あ
るいは、各プロトコル仕様の伝送速度以外の規定項目等
を切換える場合も、その旨の要求データをステップS
2、ステップS6でカード取扱装置1からICカードP
に送信すれば、図4に示すフローチャートと同様であ
る。
【0055】また、図4に示すフローチャートでは、ス
テップS9で、カウンタ値が無応答許容回数に達した場
合にICカードPをリジェクトするようになっている
が、この場合に限らない。すなわち、例えば、ステップ
S9でカウンタ値が無応答許容回数に達した場合に、カ
ード取扱装置1は、ICカードPに対し、初期化を行う
ためのリセット信号を送信して、ICカードPから送信
されるそのリセット信号に対応する応答データを受信し
なかったときに、最終的にカード取扱装置1からの要求
データが正常にICカードPに受信されないためにIC
カードPとのデータ通信が不可能であると判断し、IC
カードPをリジェクトするようにしてもよい。
【0056】さらに、図4のフローチャートにおいて、
ステップS9で、カウンタ値が無応答許容回数に達した
場合に、カード取扱装置1は、まず、カード取扱装置1
の、例えば、制御部3に具備されたカウンタに無応答許
可回数値(例えば、3)を再び設定し、ICカードPに
対し、初期化を行うためのリセット信号を送信して、I
CカードPから送信されるそのリセット信号に対応する
応答データを受信するまで、カウンタ値を1つずつ減算
しながら、ICカードPに対してリセット信号を送信
し、カウンタ値が「0」となっても、ICカードPから
の応答データを受信しないときに、最終的にカード取扱
装置1からの要求データが正常にICカードPに受信さ
れないためにICカードPとのデータ通信が不可能であ
ると判断し、ICカードPをリジェクトするようにして
もよい。この場合、カード取扱装置1からの要求データ
が正常にICカードPに受信されない要因は、例えば、
ICカードPのコンタクト部15と、カード取扱装置1
のカードリーダライタ2との接触不良等も考えられる。
【0057】以上、説明したように、上記実施例によれ
ば、カード取扱装置1において、カードリーダライタ2
に挿入されたICカードPに対し、所望のプロトコル
(伝送速度)を要求する際、まず、カード取扱装置1で
は、制御部3に具備されたカウンタに無応答許可回数値
(例えば、3)を設定し、カード取扱装置1が現在使用
している伝送速度を使用して、所望のプロトコル(伝送
速度)に切換える要求データ(リセットコマンドデー
タ)をICカードPに対して送信し、ICカードPから
の応答データを受信しなかったとき、カード取扱装置1
は、ICカードPに要求したプロトコル(伝送速度)に
て、その所望のプロトコル(伝送速度)に切換える要求
データをICカードPに対して送信し、その際、カウン
タ値を1づつ減算し、その値が「0」となるまでにIC
カードPからの応答データが受信されなかったとき、最
終的にカード取扱装置1からの要求データが正常にIC
カードPに受信されないためにICカードPとのデータ
通信が不可能であると判断し、ICカードPをリジェク
トすることにより、プロトコル(伝送速度)の切換が正
常に行えなかった場合でも、その復旧が効率よく行え、
ICカードPとカード取扱装置1から構成されるシステ
ム全体の処理速度の向上が図れる。
【0058】また、前記カウンタ値が「0」に達したと
きには、さらに、カード取扱装置1は、制御部3に具備
されたカウンタに無応答許可回数値(例えば、3)を再
び設定し、ICカードPに対し、初期化を行うためのリ
セット信号を送信して、ICカードPから送信されるそ
のリセット信号に対応する応答データを受信するまで、
カウンタ値を1つずつ減算しながら、ICカードPに対
してリセット信号を送信し、カウンタ値が「0」となっ
ても、ICカードPからの応答データを受信しないとき
に、最終的にカード取扱装置1からの要求データが正常
にICカードPに受信されないためにICカードPとの
データ通信が不可能であると判断し、ICカードPをリ
ジェクトすることにより、プロトコル(伝送速度)の切
換が正常に行えなかった場合でも、その復旧が効率よく
行え、ICカードPとカード取扱装置1から構成される
システム全体の処理速度の向上が図れる。
【0059】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
携帯可能電子装置と外部装置とのデータ伝送におけるプ
ロトコル、伝送速度を外部装置からの要求により切換え
る際、プロトコル、伝送速度の切換が正常に行えなかっ
た場合でも、その復旧が効率よく行え、携帯可能電子装
置と外部装置から構成されるシステム全体の処理速度の
向上が図れるプロトコル切換方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施例に係る外部装置としてのカー
ド取扱装置と携帯可能電子装置としてのICカードから
構成されるシステムの構成を概略的に示すブロック図。
【図2】ICカードの構成を概略的に示すブロック図。
【図3】初期応答の動作を説明するための図。
【図4】図1のICカードとカード取扱装置とのプロト
コル切換方法の具体例を説明するためのフローチャー
ト。
【符号の説明】
1…カード取扱装置、2…カードリーダライタ、3…制
御部、4…キーボード、5…CRTディスプレイ装置、
6…プリンタ、7…フロッピーディスク装置、P…IC
カード、15…コンタクト部。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 提示される携帯可能電子装置を内部に受
    け入れ、この受け入れた携帯可能電子装置と互いにデー
    タ伝送を行いながら情報処理を行う外部装置において、
    前記外部装置から前記携帯可能電子装置に対し、前記デ
    ータ伝送に関するプロトコル仕様を切換える要求を行っ
    て、その応答をもとに前記プロトコル仕様の切換えを行
    うプロトコル切換方法であって、 前記携帯可能電子装置に対して送信した所定のプロトコ
    ル仕様を指定するための第1の要求データに対応して前
    記携帯可能電子装置から送信される応答データを受信し
    なかったとき、前記外部装置のプロトコル仕様を前記所
    定のプロトコル仕様に変更し、前記所定のプロトコル仕
    様を指定するための第2の要求データを前記携帯可能電
    子装置に送信し、その際、送信回数を計数して、その値
    が所定値に達するまでに前記第2の要求データに対応し
    て前記携帯可能電子装置から送信される応答データを受
    信しなかったとき、前記携帯可能電子装置に対し初期化
    を行うリセット信号を送信し、その際、送信回数を計数
    して、その値が所定値に達するまでに前記リセット信号
    に対応して前記携帯可能電子装置から送信される応答デ
    ータを受信しなかったとき、前記携帯可能電子装置との
    データ伝送が不可能であると判断し、前記携帯可能電子
    装置を前記外部装置の外部へ排出することを特徴とする
    プロトコル切換方法。
  2. 【請求項2】 提示される携帯可能電子装置を内部に受
    け入れ、この受け入れた携帯可能電子装置と互いにデー
    タ伝送を行いながら情報処理を行う外部装置において、
    前記外部装置から前記携帯可能電子装置に対し、前記デ
    ータ伝送に関するプロトコル仕様のうち伝送速度を切換
    える要求を行って、その応答をもとに前記伝送速度の切
    換えを行うプロトコル切換方法であって、 前記携帯可能電子装置に対して送信した所定の伝送速度
    を指定するための第1の要求データに対応して前記携帯
    可能電子装置から送信される応答データを受信しなかっ
    たとき、前記外部装置の伝送速度を前記所定の伝送速度
    に変更し、前記所定の伝送速度を指定するための第2の
    要求データを前記携帯可能電子装置に送信し、その際、
    送信回数を計数して、その値が所定値に達するまでに前
    記第2の要求データに対応して前記携帯可能電子装置か
    ら送信される応答データを受信しなかったとき、前記携
    帯可能電子装置に対し初期化を行うリセット信号を送信
    し、その際、送信回数を計数して、その値が所定値に達
    するまでに前記リセット信号に対応して前記携帯可能電
    子装置から送信される応答データを受信しなかったと
    き、前記携帯可能電子装置とのデータ伝送が不可能であ
    ると判断し、前記携帯可能電子装置を前記外部装置の外
    部へ排出することを特徴とするプロトコル切換方法。
JP06310095A 1995-03-22 1995-03-22 プロトコル切換方法 Expired - Fee Related JP3522882B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06310095A JP3522882B2 (ja) 1995-03-22 1995-03-22 プロトコル切換方法
DE69617299T DE69617299T2 (de) 1995-03-22 1996-03-20 Übertragungsverfahren mit Protokolländerung und Datenverarbeitungsgerät dafür
EP96104401A EP0733987B1 (en) 1995-03-22 1996-03-20 Transmission method of changing protocol and data processing apparatus using this method
US08/619,322 US5748915A (en) 1995-03-22 1996-03-21 Transmission method of changing protocol and data processing apparatus using this method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06310095A JP3522882B2 (ja) 1995-03-22 1995-03-22 プロトコル切換方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08263608A JPH08263608A (ja) 1996-10-11
JP3522882B2 true JP3522882B2 (ja) 2004-04-26

Family

ID=13219546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06310095A Expired - Fee Related JP3522882B2 (ja) 1995-03-22 1995-03-22 プロトコル切換方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5748915A (ja)
EP (1) EP0733987B1 (ja)
JP (1) JP3522882B2 (ja)
DE (1) DE69617299T2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09214580A (ja) * 1996-02-06 1997-08-15 Canon Inc 通信システム
JPH10124265A (ja) * 1996-10-24 1998-05-15 Fuji Xerox Co Ltd 印刷装置
DE69840972D1 (de) * 1997-02-14 2009-08-27 Canon Kk Vorrichtung, System und Verfahren zur Datenübertragung und Vorrichtung zur Bildverarbeitung
EP0859326A3 (en) * 1997-02-14 1999-05-12 Canon Kabushiki Kaisha Data transmission apparatus, system and method, and image processing apparatus
TW384611B (en) * 1997-02-14 2000-03-11 Canon Kk Data communication apparatus and method
JP3104646B2 (ja) * 1997-06-04 2000-10-30 ソニー株式会社 外部記憶装置
GB9806069D0 (en) * 1998-03-20 1998-05-20 Mondex Int Ltd Integrated circuit card
US6578768B1 (en) 1998-03-20 2003-06-17 Mastercard International Incorporated Method and device for selecting a reconfigurable communications protocol between and IC card and a terminal
ES2169612T3 (es) * 1998-07-21 2002-07-01 Koninkl Philips Electronics Nv Sistema para la transmision de datos desde un portador de datos a una estacion por medio de al menos otra señal portadora auxiliar.
FR2783624B1 (fr) * 1998-09-21 2000-12-15 Cit Alcatel Carte a puce permettant d'acceder a une application distante, terminal et systeme de communication associes et procede pour acceder a l'application distante au moyen de cette carte a puce
US6430598B1 (en) * 1999-01-29 2002-08-06 International Business Machines Corporation Method and system for deleting messages from a server
US7062584B1 (en) 1999-07-15 2006-06-13 Thomson Licensing Method and apparatus for supporting two different types of integrated circuit cards with a single connector
US6590905B1 (en) * 1999-12-22 2003-07-08 Nokia Mobile Phones Ltd. Changing XID/PDCP parameters during connection
JP2001203849A (ja) * 2000-01-20 2001-07-27 Canon Inc 通信方法及び通信装置
US7062488B1 (en) * 2000-08-30 2006-06-13 Richard Reisman Task/domain segmentation in applying feedback to command control
US7023876B2 (en) * 2001-07-09 2006-04-04 Quantum Corporation Point-to-point protocol
US6779059B2 (en) * 2001-08-21 2004-08-17 O2Micro International Limited Reconfigurable flash media reader system
KR20030046621A (ko) * 2001-12-16 2003-06-18 한국전자통신연구원 계층화 구조의 프로토콜 스택을 사용하는 스마트 카드와휴대 단말기의 통신 환경 설정 방법
US6725291B2 (en) * 2002-01-18 2004-04-20 Key Technology Corporation Detection method used in adaptor capable of inserting various kinds of memory cards
JP2004015665A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Takeshi Sakamura 電子チケット流通システムにおける認証方法およびicカード
JP3951298B2 (ja) 2002-12-17 2007-08-01 ソニー株式会社 通信装置および通信方法
JP2004215225A (ja) 2002-12-17 2004-07-29 Sony Corp 通信システムおよび通信方法、並びにデータ処理装置
KR101083366B1 (ko) * 2003-12-11 2011-11-15 삼성전자주식회사 메모리 시스템 및 호스트와 메모리 카드 사이의 데이터전송 속도 설정 방법
JP4432787B2 (ja) * 2005-01-31 2010-03-17 ソニー株式会社 通信装置、通信方法、およびプログラム
JP2014182776A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Toshiba Corp Icカード、携帯可能電子装置およびicカード処理装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61264485A (ja) * 1985-05-18 1986-11-22 Hitachi Maxell Ltd Icカ−ドのリ−ダ−・ライタ−
JPH0626361B2 (ja) * 1985-11-30 1994-04-06 株式会社東芝 通信アダプタ
JPS62159947A (ja) * 1986-01-08 1987-07-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信端末装置
US4766534A (en) * 1986-10-16 1988-08-23 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Parallel processing network and method
JPH0746378B2 (ja) * 1986-11-14 1995-05-17 株式会社東芝 Icカード
JP2514954B2 (ja) * 1987-03-13 1996-07-10 三菱電機株式会社 Icカ−ド
JPS63228852A (ja) * 1987-03-17 1988-09-22 Omron Tateisi Electronics Co Idシステムの通信制御方式
JPS63250726A (ja) * 1987-04-07 1988-10-18 Hitachi Maxell Ltd リ−ダライタ
US4855905A (en) * 1987-04-29 1989-08-08 International Business Machines Corporation Multiprotocol I/O communications controller unit including emulated I/O controllers and tables translation of common commands and device addresses
EP0329779B1 (en) * 1987-09-04 1992-12-09 Digital Equipment Corporation Session control in network for digital data processing system which supports multiple transfer protocols
FR2633414B1 (fr) * 1988-06-27 1993-07-09 Bull Sa Systeme informatique a interconnexion centrale
JP3015377B2 (ja) * 1988-08-26 2000-03-06 株式会社東芝 Icカード
US5237693A (en) * 1990-04-04 1993-08-17 Sharp Kabushiki Kaisha System for accessing peripheral devices connected in network
US5278972A (en) * 1990-11-21 1994-01-11 At&T Bell Laboratories Communication system for converting ISDN signaling protocol between local and public network having first group of mandatory elements and second group of non-mandatory elements
US5191653A (en) * 1990-12-28 1993-03-02 Apple Computer, Inc. Io adapter for system and io buses having different protocols and speeds
JP2930257B2 (ja) * 1991-04-22 1999-08-03 株式会社東芝 携帯可能電子装置
US5343515A (en) * 1991-09-13 1994-08-30 Treffkorn Remco V High speed modem
FR2686998B1 (fr) * 1992-01-30 1994-03-25 Gemplus Card International Carte a puce a plusieurs protocoles de communication.
TW234228B (ja) * 1992-05-28 1994-11-11 Motorola Inc

Also Published As

Publication number Publication date
EP0733987A2 (en) 1996-09-25
EP0733987B1 (en) 2001-11-28
EP0733987A3 (en) 1997-11-12
DE69617299D1 (de) 2002-01-10
US5748915A (en) 1998-05-05
DE69617299T2 (de) 2002-07-25
JPH08263608A (ja) 1996-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3522882B2 (ja) プロトコル切換方法
JP2930257B2 (ja) 携帯可能電子装置
JP3540414B2 (ja) Icカードリーダライタ
JP3028815B2 (ja) 携帯可能電子装置の伝送方法と携帯可能電子装置
US6658497B1 (en) System for recognizing of a device connection state by reading structure information data which produced by pull-up resistor and pull-down resistor
JPS63126083A (ja) Icカード
KR100562505B1 (ko) 중앙 처리 장치의 개입없이 널 바이트 정보를 자동적으로전송할 수 있는 집적회로 카드
KR100605804B1 (ko) 휴대용 단말기의 표시문자 폰트 변경 장치 및 그 방법
JP2003044801A (ja) 複数の情報伝達手段を備えた可搬情報処理装置
US6866192B2 (en) IC card terminal
JPS60207986A (ja) デ−タ処理システム
JP2748253B2 (ja) Icカード情報処理システム
JPH01213774A (ja) 携帯可能記憶媒体処理装置
EP1617593A2 (en) A log-in inducement executed by the target
WO1998052152A2 (en) Communication between interface device and ic card
JPH04321193A (ja) 携帯可能電子装置
EP1191474B1 (en) Portable electronic apparatus and communication method of portable electronic apparatus
JPH04286089A (ja) Icカードシステム
EP0856819B1 (en) Communication system for carrying out pin related services on a chipcard, a chipcard suitable for such a communication system, and method for carrying out a pin related service on the chipcard
KR100646116B1 (ko) 데이터 교환용 전기기기,데이터교환방법 및 이 방법을 수행하기위한 칩카드
JPH04156739A (ja) 通信システム
JPH0772891B2 (ja) データ伝送方法
JP2547795B2 (ja) 携帯可能電子装置
JPH0582624B2 (ja)
JP2543861B2 (ja) デ−タ伝送方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031225

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees