JPH092142A - 車両用灯具 - Google Patents

車両用灯具

Info

Publication number
JPH092142A
JPH092142A JP17962395A JP17962395A JPH092142A JP H092142 A JPH092142 A JP H092142A JP 17962395 A JP17962395 A JP 17962395A JP 17962395 A JP17962395 A JP 17962395A JP H092142 A JPH092142 A JP H092142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
housing
stay
mounting
hinge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17962395A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Sato
正典 佐藤
Yuji Munechika
祐司 宗近
Shigeru Furuya
滋 古屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP17962395A priority Critical patent/JPH092142A/ja
Publication of JPH092142A publication Critical patent/JPH092142A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来のこの種の車両用灯具においては、部品
点数も多く、また、組立てにも高周波溶着など高度の器
具と煩雑な工程を必要とし、結果としてより一層のコス
トダウンが困難である問題点を生じていた。 【構成】 本発明により、アウターレンズ2の一方の対
峙する二辺にインナーレンズ3とハウジング4とをヒン
ジ6で折返し可能として接続して一体化し、加えて、ア
ウターレンズ2、インナーレンズ3、ハウジング4の他
方の対峙する二辺には、夫々をヒンジ6で折返し所定位
置としたときには各取付孔を一致させて密接する各ステ
ー5、7、9を設け、これら各ステー5、7、9を車体
と共締めして組立を行う車両用灯具1としたことで、部
品点数を究極の1点に低減すると共に、その組立作業も
ヒンジ6の部分で折返すのみと単純化して課題を解決す
るものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハイマウントストップラ
ンプ、ルームランプ或いはフロントターンシグナルラン
プなど、車両に取付けられる灯具に関するものであり、
詳細には、部品点数を低減し組立工数の簡素化を可能と
する車両用灯具の提供を目的とするものである。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の車両用灯具の構成の例を
示すものが図5及び図6であり、先ず、図5に示す車両
用灯具90は、前方に開口を設けた略函状のハウジング
91の底面には光源取付孔91aが設けられて、例えば
バヨネット構造などによりソケットと電球とから成る光
源部92が着脱自在とされている。
【0003】加えて、前記光源取付孔91aの周囲の底
面の内側は回転放物面などの形状に形成され、アルミ蒸
着などにより鏡面処理が行われて反射面91bとされ、
前記光源部92からの光を前記した開口に向かう平行光
線として反射するものとされている。
【0004】そして、前記開口には、例えば魚眼レンズ
などのレンズカットが施されたアウターレンズ93が取
付けられて、前記反射面91bからの平行光線に適宜な
拡散を与え、所望の配光特性を得るものとされている。
尚、前記ハウジング91にはこの車両用灯具90を車体
に取付けるためのステー91cが両端に設けられてい
る。
【0005】次いで、図6に示す車両用灯具80は、前
方に開口を設けた略函状のハウジング81の底面には光
源取付孔81aが設けられ、上記の図5に示した車両用
灯具90と同様に光源部82が着脱自在とされるが、こ
の底面の内側には、工程を簡素化する目的で反射面を設
ることのないものとされている。
【0006】また、前記開口にはアウターレンズ83が
取付けられていることも前記車両用灯具90と同様であ
るが、この車両用灯具80ではアウターレンズ83と光
源部82の中間にフレネルカットが施されたインナーレ
ンズ84が設けられ、該インナーレンズ84によりアウ
ターレンズ83に平行光線を入射させるものとし、前記
した反射面91bに代替させている。尚、前記ハウジン
グ81には前記車両用灯具90と同様にステー81bが
設けられている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記し
た従来の車両用灯具において、図5に示した車両用灯具
90では、前記反射面91bを形成するための工程が、
アンダーコート膜を形成するための塗装工程、鏡面を形
成するための真空槽中における蒸着工程、トップコート
膜を形成するための再度の塗装工程など、煩雑で且つ工
数の多いものとなり、車両用灯具90のコストアップは
避けられないものとなる問題点を生じている。
【0008】また、図6に示した車両用灯具80では、
確かに反射面を形成するための煩雑な工程は省略される
が、それに代わりインナーレンズ84が追加部品として
必要となり、このための製造工程と取付工程が追加され
て、それ程にコストダウンは行えず、依然として車両用
灯具80はコスト高のものとなり、これらの点の解決が
課題とされるものとなっている。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は前記した従来の
課題を解決するための具体的な手段として、後方に開口
を有する函状で且つ対峙する二辺に車体取付孔を有する
取付ステーが設けられたアウターレンズと、所定位置と
するときには前記取付ステーの背面に密接し前記車体取
付孔と同一ピッチとするレンズ取付孔を有するレンズス
テーが設けられたインナーレンズと、同じく所定位置と
するときには前記レンズステーの背面に密接し前記車体
取付孔及びレンズ取付孔と同一ピッチとするハウジング
取付孔を有するハウジングステーが設けられたハウジン
グとから成り、前記アウターレンズの前記取付ステーが
設けられた以外の二辺の、一方の辺の後端にはこの車両
用灯具が形成される樹脂部材によりヒンジが形成されて
このヒンジを回転の中心として前記インナーレンズが1
80°回転された状態で一体に形成され、他方の辺の後
端には同様なヒンジが設けられて、このヒンジを回転の
中心として前記ハウジングが180°回転された状態で
一体に形成され、前記インナーレンズ及びハウジングは
前記ヒンジで所定位置に回転され、前記各ステーの車体
への共締めで組立が行われていることを特徴とする車両
用灯具を提供することで、部品点数の低減と組立工程の
簡素化を可能とし、課題を解決するものである。
【0010】
【実施例】つぎに、本発明を図に示す一実施例に基づい
て詳細に説明する。図1に符号1で示すものは本発明に
係る車両用灯具であり、この車両用灯具1は、アウター
レンズ2と、インナーレンズ3と、ハウジング4とから
構成されるが、本発明により前記アウターレンズ2、イ
ンナーレンズ3、ハウジング4及び以降に説明する取付
けステー5など全ての部分がヒンジ6で連接されて一体
化された状態で形成される。
【0011】尚、理解を容易とするために、この実施例
では前記アウターレンズ2のレンズ面2aは短辺2bと
長辺2cとを有する長方形状に形成されているものと仮
定して説明し、また、前後などの方向は図中に矢印Zで
示す、この車両用灯具1の照射方向を前方として説明を
行うものとする。
【0012】図2は前記したアウターレンズ2、インナ
ーレンズ3及びハウジング4などが一体化された状態を
示すものであり、本発明においては、例えば金型を使用
した樹脂の射出成形などの成形手段により図示の状態と
して形成される。従って、前記アウターレンズ2、イン
ナーレンズ3及びハウジング4などは全て同一の樹脂部
材で形成されるものとなる。
【0013】以下に、上記の構成としたアウターレンズ
2、インナーレンズ3及びハウジング4など各部の構成
について説明を行えば、先ず、前記アウターレンズ2
は、レンズ面2aには魚眼カットなどの拡散カット2d
が施され、周縁に前記照射方向Zに対して後方側に脚部
21が延設され、後方に開口を有する略函状とされてい
る。
【0014】このときに、前記アウターレンズ2の対峙
する二辺の脚部21の後端、例えば短辺2b側に設けら
れる脚部21bの後端の夫々には取付ステー5が設けら
れ、この取付ステー5にはピッチを所定の間隔とする車
体取付孔5aが穿設され、前記取付ステー5と車体取付
孔5aとにより、車体への取付けを可能なものとされて
いる。
【0015】また、前記アウターレンズ2の前記取付ス
テー5が設けられた以外の二辺、例えば上記のように前
記取付けステー5が短辺2b側の脚部21bに設けられ
ている場合であれば、長辺2c側の脚部21cの何れか
一方の後端には、適宜数のヒンジ6が設けられている。
【0016】前記ヒンジ6は、後の組立工程で行われる
折曲げを容易とするために、例えば薄い帯状などとして
形成されるものであり、その一端は前記脚部21cの後
端に接続され、他の一端は前記インナーレンズ3の外縁
部に接続されて、前記アウターレンズ2とインナーレン
ズ3とを連接し一体化するものとされている。
【0017】前記インナーレンズ3の構成は、略平板状
としたレンズ面にはフレネルカットなど収束カット3a
が施されるものであり、そして、アウターレンズ2との
連接の位置は、前記ヒンジ6が設けられたアウターレン
ズ2の辺に対応する辺、即ち、アウターレンズ2の長辺
2c側に設けた脚部21cにヒンジ6が連接されている
場合には、インナーレンズ3も長辺3c側で連接が行わ
れる。
【0018】このときに、前記インナーレンズ3は正規
の取付状態から前記ヒンジ6を回転の中心として180
°回転された状態で設けられるものであり、このように
回転させて展開しヒンジ6で連接した状態とすること
で、アウターレンズ2とインナーレンズ3との一体成形
を可能とするものである。
【0019】また、前記インナーレンズ3には、アウタ
ーレンズ2に取付ステー5が設けられた辺と対応する
辺、例えばアウターレンズ2の短辺2b側に取付ステー
5が設けられている場合には、インナーレンズ3もその
短辺3bにレンズステー7が設けられ、このレンズステ
ー7には前記車体取付孔5aと同一のピッチとしたレン
ズ取付孔7aが穿設されている。
【0020】このときに、前記レンズステー7は、前記
インナーレンズ3をヒンジ6で180°折返して正規の
取付位置としたときには、前記アウターレンズ2とに所
定の間隔を保持し、且つ、レンズ取付孔7aが設けられ
た面が前記取付ステー5の背面に密接するように略L字
状などとして形成され、更にレンズ取付孔7aも夫々が
車体取付孔5aと一致するものとされている。
【0021】続いて前記ハウジング4につき説明を行え
ば、このハウジング4は、正規の状態で前方に開口を有
する略函状に形成されるものであり、その底面にはバヨ
ネット構成などとした光源取付孔4aが設けられ、電球
とソケットとで構成される光源装置8が着脱自在なもの
とされている。
【0022】また、前記ハウジング4はインナーレンズ
3と同様にヒンジ6で接続されてアウターレンズ2と一
体化して形成されるものとされているが、その接続はア
ウターレンズ2に取付ステー5が設けられた以外の辺、
即ち、この実施例の場合では長辺4c側であり、且つ、
前記インナーレンズ3が接続されたのとは他の一方とな
る辺である。
【0023】即ち、取付ステー5がアウターレンズ2の
短辺2b側に設けられた脚部21bに設けられているの
であれば、ハウジング4は脚部21cの何れか一方で連
接が行われるものであるが、若しもこのときにインナー
レンズ3が一方の脚部21cに接続されている場合に
は、他の一方の脚部21c後端が辺4cに接続されるも
のとなる。
【0024】このときに、前記ハウジング4はヒンジ6
を回転の中心として正規の取付状態から180°回転さ
れた状態で設けられるものであり、この点に関しては前
記インナーレンズ3の場合と同様である。そして、この
ハウジング4にもアウターレンズ2の取付ステー5が設
けられた位置に対応してハウジングステー9が設けられ
る。
【0025】前記ハウジングステー9は、前記ハウジン
グ4をヒンジ6で折返して正規の取付位置に移動させた
ときには、前記レンズステー7の背面に密接するように
略L字状などとして形成され、更にハウジングステー9
にはハウジング取付孔9aが車体取付孔5aと同一のピ
ッチとして設けられている。
【0026】尚、図2中に符号10で示すものはハウジ
ングステー9に設けた係止爪であり、符号11で示すも
のは取付ステー5に設けた係止孔であり、これら係止爪
10及び係止孔11は後にも説明するように必要に応じ
て設ければ良いものであり、車体に取付けるときの条件
などによっては省略することも可能である。
【0027】図3は、上記の構成としたアウターレンズ
2、インナーレンズ3及びハウジング4により車両用灯
具1を組立てるときの工程を示すものであり、先ず、図
2に示した状態からインナーレンズ3をヒンジ6の部分
で折返して180°回転させ、続いて、ハウジング4を
ヒンジ6の部分で折返して180°回転させると、これ
だけの工程で車両用灯具1の組立ては完了するものとな
る。
【0028】このようにすることで、図4に示すように
先ずインナーレンズ3に設けられたレンズステー7が取
付ステー5の背面に密接し、アウターレンズ2とインナ
ーレンズ3との相互の位置が設定される。続いて、ハウ
ジング4に設けられたハウジングステー9がレンズステ
ー7の背面に密接するものとなるのでハウジング4の位
置も設定されるものとなる。
【0029】このときには、車体取付孔5a、レンズ取
付孔7a及びハウジング取付孔9aは位置が一致し連通
するものとなっているので、車体30に設けられた灯具
取付孔31と前記各取付孔5a、7a、9aとに螺子3
2を貫通させ、締めつけを行えば、車両用灯具1の車体
30への取付が行われると共に、アウターレンズ2、イ
ンナーレンズ3、ハウジング4間の固定も行われる。
【0030】ここで、車両用灯具1の車体30への取付
について考察を行うと、現実の取付ラインでは、車両用
灯具1は完成した形状のものを供給することが要求さ
れ、取付ライン中で上記したインナーレンズ3及びハウ
ジング4の折返しなどが行われることはない。
【0031】また、単に折返しを行ったのみではアウタ
ーレンズ2、インナーレンズ3、ハウジング4間の固定
は行われず、上記取付ライン迄の輸送時、或いは、取付
ライン中の取扱い時に分解する可能性があり、即ち、図
2に示したような組立て前の状態となる恐れが高いもの
となる。
【0032】このような状態に対応するために設けられ
るのが、係止爪10及び係止孔11であり、前記インナ
ーレンズ3の折返しを行った後に、ハウジング4の折返
しを行えば、ハウジングステー9に設けられた係止爪1
0と取付ステー5に設けられた係止孔11とが嵌着し、
ハウジングステー9が取付ステー5に対し固定されると
共に、レンズステー7を取付ステー5とハウジングステ
ー9とで挟持し、仮止め状態として車両用灯具1の組立
てられた状態を維持するものとなる。
【0033】よって、係止爪10及び係止孔11は前記
車両用灯具1に対し組立てた状態が維持できるものであ
るならば、どのような構成でも良く、更には、接着剤な
どで代替させても良いものである。また、例えば取付ラ
インで組立てた状態を維持することが要求されないとき
には、上記にも説明したように省略しても良いものとな
る。
【0034】尚、ここで、特にヒンジ6について説明を
行うと、このヒンジ6は透明であることが要求されるア
ウターレンズ2及びインナーレンズ3と一体に形成され
るものであるので、例えばアクリル樹脂など硬質で比較
的に柔軟性に乏しい樹脂で形成される場合も生じる。従
って、前記した折返しを行う際には切損を生じる可能性
を生じるが、組立後には何等の機能も持たないものであ
るので、例え切損を生じたとしても以後に不都合を生じ
ることは一切にない。
【0035】また、この実施例ではアウターレンズ2の
対峙する二辺にインナーレンズ3とハウジング4とをヒ
ンジ6で折返し可能として接続し、一体化するものとし
て説明を行ったが、本発明はこれを限定するものではな
く、例えばハウジング4の対峙する二辺にアウターレン
ズ2とインナーレンズ3とを接続しても良いものであ
る。
【0036】
【発明の効果】以上に説明したように本発明により、ア
ウターレンズの一方の対峙する二辺にインナーレンズと
ハウジングとをヒンジで折返し可能として接続して一体
化し、加えて、前記アウターレンズ、インナーレンズ、
ハウジングの他方の対峙する二辺には、夫々を前記ヒン
ジで折返し所定位置としたときには各取付孔を一致させ
て密接する各ステーを設け、これら各ステーを車体と共
締めして組立を行う車両用灯具としたことで、部品点数
を究極の1点に低減すると共に、その組立作業もヒンジ
の部分で折返すのみと単純化して生産性の向上と作業内
容の簡素化を可能とし、これにより、この種の車両用灯
具のコストダウンに極めて優れた効果を奏するものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る車両用灯具の一実施例を示す斜
視図である。
【図2】 同じ実施例の組立て前の状態を示す説明図で
ある。
【図3】 図1のA―A線に沿う断面図である。
【図4】 図1のB―B線に沿う断面図である。
【図5】 従来例を示す断面図である。
【図6】 別の従来例を示す断面図である。
【符号の説明】
1……車両用灯具 2……アウターレンズ 21……脚部 3……インナーレンズ 4……ハウジング 5……取付ステー 5a……車体取付孔 6……ヒンジ 7……レンズステー 7a……レンズ取付孔 8……光源装置 9……ハウジングステー 9a……ハウジング取付孔 10……係止爪 11……係止孔 30……車体 31……灯具取付孔

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 後方に開口を有する函状で且つ対峙する
    二辺に車体取付孔を有する取付ステーが設けられたアウ
    ターレンズと、所定位置とするときには前記取付ステー
    の背面に密接し前記車体取付孔と同一ピッチとするレン
    ズ取付孔を有するレンズステーが設けられたインナーレ
    ンズと、同じく所定位置とするときには前記レンズステ
    ーの背面に密接し前記車体取付孔及びレンズ取付孔と同
    一ピッチとするハウジング取付孔を有するハウジングス
    テーが設けられたハウジングとから成り、前記アウター
    レンズの前記取付ステーが設けられた以外の二辺の、一
    方の辺の後端にはこの車両用灯具が形成される樹脂部材
    によりヒンジが形成されてこのヒンジを回転の中心とし
    て前記インナーレンズが180°回転された状態で一体
    に形成され、他方の辺の後端には同様なヒンジが設けら
    れて、このヒンジを回転の中心として前記ハウジングが
    180°回転された状態で一体に形成され、前記インナ
    ーレンズ及びハウジングは前記ヒンジで所定位置に回転
    され、前記各ステーの車体への共締めで組立が行われて
    いることを特徴とする車両用灯具。
JP17962395A 1995-06-23 1995-06-23 車両用灯具 Pending JPH092142A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17962395A JPH092142A (ja) 1995-06-23 1995-06-23 車両用灯具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17962395A JPH092142A (ja) 1995-06-23 1995-06-23 車両用灯具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH092142A true JPH092142A (ja) 1997-01-07

Family

ID=16069010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17962395A Pending JPH092142A (ja) 1995-06-23 1995-06-23 車両用灯具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH092142A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0993989B2 (en) 1998-10-14 2012-03-28 Automotive Lighting Italia S.p.A. Lighting device of simplified construction, in particular for a vehicle
EP2434212A1 (fr) * 2010-09-24 2012-03-28 Valeo Vision Procédé de fabrication d'une pièce complexe d'un dispositif d'éclairage et/ou de signalisation
EP3913980A1 (en) 2020-05-20 2021-11-24 Yugen Kaisha Tomabechian Meshed virtual private network system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0993989B2 (en) 1998-10-14 2012-03-28 Automotive Lighting Italia S.p.A. Lighting device of simplified construction, in particular for a vehicle
EP2434212A1 (fr) * 2010-09-24 2012-03-28 Valeo Vision Procédé de fabrication d'une pièce complexe d'un dispositif d'éclairage et/ou de signalisation
FR2965328A1 (fr) * 2010-09-24 2012-03-30 Valeo Vision Procede de fabrication d'une piece complexe d'un dispositif d'eclairage et/ou de signalisation
EP3913980A1 (en) 2020-05-20 2021-11-24 Yugen Kaisha Tomabechian Meshed virtual private network system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004199898A (ja) 自動車用ヘッドライト
JPH092142A (ja) 車両用灯具
JP2579264Y2 (ja) 車輌用灯具
CA2296441C (en) One piece molded component high mounted stop lamp
JPH0752708A (ja) ハイマウントストップランプ
JPH0855502A (ja) 車両用灯具
JP2579622Y2 (ja) 車輌用灯具
JP2918764B2 (ja) リヤコンビネーションランプ
JPS6210887Y2 (ja)
JP3174750B2 (ja) 車輌用灯具
US6523983B2 (en) Automotive lamp closeout and method of constructing same
JP2573832Y2 (ja) 車両用灯具
JP2555745Y2 (ja) 自動車用室内灯
JP3136463B2 (ja) 車輌用標識灯
CN215590600U (zh) 汽车尾门结构以及汽车
JPH0346403Y2 (ja)
JP3000797B2 (ja) 大型車両の車幅灯
JP2000048607A (ja) 車両用灯具
JPH057682Y2 (ja)
JPH086331Y2 (ja) 車体色ランプ
JP2573830Y2 (ja) 車両用灯具
JP2000285722A (ja) 車両用ランプ構造
JP2793762B2 (ja) 車両用灯具
JPS634327Y2 (ja)
JP2000285713A (ja) ランプ用リフレクタ