JPH09213794A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体装置およびその製造方法Info
- Publication number
- JPH09213794A JPH09213794A JP8018887A JP1888796A JPH09213794A JP H09213794 A JPH09213794 A JP H09213794A JP 8018887 A JP8018887 A JP 8018887A JP 1888796 A JP1888796 A JP 1888796A JP H09213794 A JPH09213794 A JP H09213794A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring
- connection hole
- interlayer insulating
- film
- insulating film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 40
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 21
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims abstract description 41
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 18
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 17
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 claims description 17
- 238000000992 sputter etching Methods 0.000 claims description 12
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 12
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 9
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 229910018594 Si-Cu Inorganic materials 0.000 abstract description 42
- 229910008465 Si—Cu Inorganic materials 0.000 abstract description 42
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 abstract description 5
- 238000009499 grossing Methods 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 26
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 7
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 6
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910018523 Al—S Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 2
- 229910018134 Al-Mg Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018182 Al—Cu Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018467 Al—Mg Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002668 Pd-Cu Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018540 Si C Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76801—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
- H01L21/76802—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
- H01L21/76804—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics by forming tapered via holes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/762—Charge transfer devices
- H01L29/765—Charge-coupled devices
- H01L29/768—Charge-coupled devices with field effect produced by an insulated gate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
- H01L21/76841—Barrier, adhesion or liner layers
- H01L21/76843—Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
- H01L21/76844—Bottomless liners
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
- H01L23/5226—Via connections in a multilevel interconnection structure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
- H01L23/532—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
- H01L23/53204—Conductive materials
- H01L23/53209—Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
- H01L23/53214—Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being aluminium
- H01L23/53219—Aluminium alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- ing And Chemical Polishing (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 下層の第1の配線と上層の第2の配線とを接
続するための接続孔が第1の配線に対してずれて形成さ
れても、接続孔における配線抵抗の増大を防止できる半
導体装置を実現する。 【解決手段】 第1の層間絶縁膜1上に第1のAl−S
i−Cu配線2を形成した後、第2の層間絶縁膜3を形
成し平坦化を行い、接続孔4を形成する。この際、接続
孔4が第1のAl−Si−Cu配線2からずれて形成さ
れている。次に、表面処理後、Ti膜5を全面に形成
し、Arスパッタエッチングにより第1のAl−Si−
Cu配線2の露出した端縁および側壁を傾斜面とした
後、第2のAl−Si−Cu配線6を形成する。第1の
Al−Si−Cu配線2の側壁を傾斜面とすることによ
り、第2のAl−Si−Cu配線6を接続孔4に完全に
埋め込むことができ、第1のAl−Si−Cu配線2の
傾斜面の全面で電気的導通をとることができる。
続するための接続孔が第1の配線に対してずれて形成さ
れても、接続孔における配線抵抗の増大を防止できる半
導体装置を実現する。 【解決手段】 第1の層間絶縁膜1上に第1のAl−S
i−Cu配線2を形成した後、第2の層間絶縁膜3を形
成し平坦化を行い、接続孔4を形成する。この際、接続
孔4が第1のAl−Si−Cu配線2からずれて形成さ
れている。次に、表面処理後、Ti膜5を全面に形成
し、Arスパッタエッチングにより第1のAl−Si−
Cu配線2の露出した端縁および側壁を傾斜面とした
後、第2のAl−Si−Cu配線6を形成する。第1の
Al−Si−Cu配線2の側壁を傾斜面とすることによ
り、第2のAl−Si−Cu配線6を接続孔4に完全に
埋め込むことができ、第1のAl−Si−Cu配線2の
傾斜面の全面で電気的導通をとることができる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ボーダーレス多
層配線構造の半導体装置およびその製造方法に係わり、
特に接続孔(ビア・ホール)を含む半導体装置およびそ
の製造方法に関するものである。
層配線構造の半導体装置およびその製造方法に係わり、
特に接続孔(ビア・ホール)を含む半導体装置およびそ
の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体集積回路の微細化につれて、高信
頼性の多層配線技術の開発が要求されている。多層配線
の信頼性不良の一つに、配線中を流れる電子により配線
を構成する金属原子が押し流され、配線の抵抗上昇や断
線不良を引き起こす、いわゆるエレクトロマイグレーシ
ョン不良がある。特に接続孔においては、配線のステッ
プ・カバレジ(段差被覆性)は接続孔の微細化につれ劣
化していくため、電流密度が増加し、エレクトロマイグ
レーション耐性が劣化しやすいという問題があった。
頼性の多層配線技術の開発が要求されている。多層配線
の信頼性不良の一つに、配線中を流れる電子により配線
を構成する金属原子が押し流され、配線の抵抗上昇や断
線不良を引き起こす、いわゆるエレクトロマイグレーシ
ョン不良がある。特に接続孔においては、配線のステッ
プ・カバレジ(段差被覆性)は接続孔の微細化につれ劣
化していくため、電流密度が増加し、エレクトロマイグ
レーション耐性が劣化しやすいという問題があった。
【0003】ここで、従来の接続孔を含む多層配線構造
の半導体装置およびその製造方法を図面を参照しながら
説明する。図6は従来の半導体装置の製造方法を示す工
程断面図である。まず、図6(a)に示すように、シリ
コン基板14上に第1の層間絶縁膜15を形成した後、
第1のAl−Si−Cu配線16を形成する。この場
合、第1の配線の材料としては、Al−Cu、Al−C
u−Ti、Al−Ge−Cu、Al−Sc、Al−Pd
−Cu、Al−Mgのような他の合金材料を用いてもよ
い。また、TiN、Ti、Wのような導電膜を上下に積
層した配線構造を用いてもよい。
の半導体装置およびその製造方法を図面を参照しながら
説明する。図6は従来の半導体装置の製造方法を示す工
程断面図である。まず、図6(a)に示すように、シリ
コン基板14上に第1の層間絶縁膜15を形成した後、
第1のAl−Si−Cu配線16を形成する。この場
合、第1の配線の材料としては、Al−Cu、Al−C
u−Ti、Al−Ge−Cu、Al−Sc、Al−Pd
−Cu、Al−Mgのような他の合金材料を用いてもよ
い。また、TiN、Ti、Wのような導電膜を上下に積
層した配線構造を用いてもよい。
【0004】次に、図6(b)に示すように、全面に第
2の層間絶縁膜17を形成した後、エッチバック法ある
いは化学機械的研磨法により第2の層間絶縁膜17を平
坦化し、接続孔18を開口する。この場合、接続孔18
はフォトリソグラフィ法およびドライエッチング法によ
り形成する。次に、図6(c)に示すように、Arスパ
ッタエッチングにより接続孔18の底面の配線の自然酸
化膜を除去した後、スパッタリング法により全面にTi
膜19を形成する。
2の層間絶縁膜17を形成した後、エッチバック法ある
いは化学機械的研磨法により第2の層間絶縁膜17を平
坦化し、接続孔18を開口する。この場合、接続孔18
はフォトリソグラフィ法およびドライエッチング法によ
り形成する。次に、図6(c)に示すように、Arスパ
ッタエッチングにより接続孔18の底面の配線の自然酸
化膜を除去した後、スパッタリング法により全面にTi
膜19を形成する。
【0005】次に、図6(d)に示すように、高温スパ
ッタリング法により第2のAl−Si−Cu配線20を
形成する。第2のAl−Si−Cu配線20は、400
℃から500℃の間の温度で堆積し、接続孔18に埋め
込む。この場合、第2の配線の材料としては、Al−C
u、Al−Ge−Cu、Al−Sc、Al−Pd−Cu
のような他の合金材料を用いてもよい(例えば、アイ・
イー・イー・イー・ブイ・エル・エス・アイ・マルチレ
ベル・インターコネクション・コンファレンス(1991)
第170 頁から第176 頁(IEEE VLSI Multilevel Interco
nnection Conference (1991) pp.170-176))。
ッタリング法により第2のAl−Si−Cu配線20を
形成する。第2のAl−Si−Cu配線20は、400
℃から500℃の間の温度で堆積し、接続孔18に埋め
込む。この場合、第2の配線の材料としては、Al−C
u、Al−Ge−Cu、Al−Sc、Al−Pd−Cu
のような他の合金材料を用いてもよい(例えば、アイ・
イー・イー・イー・ブイ・エル・エス・アイ・マルチレ
ベル・インターコネクション・コンファレンス(1991)
第170 頁から第176 頁(IEEE VLSI Multilevel Interco
nnection Conference (1991) pp.170-176))。
【0006】このように、第2のAl−Si−Cu配線
20を接続孔18に完全に埋め込むことにより、接続孔
18における配線の抵抗上昇や断線不良を防止し、多層
配線構造の信頼性を向上させるようにしている。
20を接続孔18に完全に埋め込むことにより、接続孔
18における配線の抵抗上昇や断線不良を防止し、多層
配線構造の信頼性を向上させるようにしている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような構成では、フォトリソグラフィ工程におけるマス
ク合わせずれにより、第1のAl−Si−Cu配線16
に対して接続孔18が配線を踏み外す方向にずれて形成
された場合、接続孔18内に第2のAl−Si−Cu配
線20を完全に埋め込むことができず、接続孔18にお
ける配線抵抗の上昇を引き起こすという問題がある。こ
のことを図7を用いて説明する。
ような構成では、フォトリソグラフィ工程におけるマス
ク合わせずれにより、第1のAl−Si−Cu配線16
に対して接続孔18が配線を踏み外す方向にずれて形成
された場合、接続孔18内に第2のAl−Si−Cu配
線20を完全に埋め込むことができず、接続孔18にお
ける配線抵抗の上昇を引き起こすという問題がある。こ
のことを図7を用いて説明する。
【0008】図7は上記の問題を説明するための工程断
面図である。図7(a)に示すように、シリコン基板
(図示せず)上に第1の層間絶縁膜21を形成した後、
第1のAl−Si−Cu配線22を形成し、第2の層間
絶縁膜23を形成する。その後、接続孔24を形成する
際に、第1のAl−Si−Cu配線22に対して接続孔
24がずれると、図7(a)に示すように、第1のAl
−Si−Cu配線22の側壁面の近傍の第2の層間絶縁
膜23がエッチングされてしまい、側壁面が露出して接
続孔24が形成されてしまう。次に、図7(b)に示す
ように、表面処理を行い、Ti膜25を堆積した後、図
7(c)に示すように高温スパッタ法により第2のAl
−Si−Cu配線26を接続孔24に埋め込む場合、第
1のAl−Si−Cu配線22の側壁面の近傍の接続孔
24の細くて深い部分は埋め込みにくいため、ボイド2
7が発生してしまう。このため、第1のAl−Si−C
u配線22の側壁面において、第1のAl−Si−Cu
配線22と第2のAl−Si−Cu配線26との電気的
導通がとれず、接続孔24における配線抵抗の増大をも
たらすという問題があった。
面図である。図7(a)に示すように、シリコン基板
(図示せず)上に第1の層間絶縁膜21を形成した後、
第1のAl−Si−Cu配線22を形成し、第2の層間
絶縁膜23を形成する。その後、接続孔24を形成する
際に、第1のAl−Si−Cu配線22に対して接続孔
24がずれると、図7(a)に示すように、第1のAl
−Si−Cu配線22の側壁面の近傍の第2の層間絶縁
膜23がエッチングされてしまい、側壁面が露出して接
続孔24が形成されてしまう。次に、図7(b)に示す
ように、表面処理を行い、Ti膜25を堆積した後、図
7(c)に示すように高温スパッタ法により第2のAl
−Si−Cu配線26を接続孔24に埋め込む場合、第
1のAl−Si−Cu配線22の側壁面の近傍の接続孔
24の細くて深い部分は埋め込みにくいため、ボイド2
7が発生してしまう。このため、第1のAl−Si−C
u配線22の側壁面において、第1のAl−Si−Cu
配線22と第2のAl−Si−Cu配線26との電気的
導通がとれず、接続孔24における配線抵抗の増大をも
たらすという問題があった。
【0009】この発明は上記の問題点に鑑み、下層の第
1の配線と上層の第2の配線とを接続するための接続孔
が第1の配線に対してずれて形成されても、接続孔にお
ける配線抵抗の増大を防止できる半導体装置およびその
製造方法を提供することを目的とする。
1の配線と上層の第2の配線とを接続するための接続孔
が第1の配線に対してずれて形成されても、接続孔にお
ける配線抵抗の増大を防止できる半導体装置およびその
製造方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の半導体装
置は、半導体基板上に形成され側壁を傾斜面とした第1
の配線と、この第1の配線上に形成した層間絶縁膜と、
第1の配線の傾斜面が露出するように層間絶縁膜を開口
した接続孔と、この接続孔内および層間絶縁膜上に形成
した第2の配線とを備えている。
置は、半導体基板上に形成され側壁を傾斜面とした第1
の配線と、この第1の配線上に形成した層間絶縁膜と、
第1の配線の傾斜面が露出するように層間絶縁膜を開口
した接続孔と、この接続孔内および層間絶縁膜上に形成
した第2の配線とを備えている。
【0011】この構成によれば、接続孔が第1の配線に
対してずれて形成されても、接続孔内の第1の配線の側
壁を傾斜面としたことにより、第2の配線を接続孔に完
全に埋め込むことができ、接続孔の内部のボイドの発生
を防止し、第1の配線の傾斜面の全面で電気的導通をと
ることができる。したがって、接続孔における配線抵抗
の低減が可能となる。
対してずれて形成されても、接続孔内の第1の配線の側
壁を傾斜面としたことにより、第2の配線を接続孔に完
全に埋め込むことができ、接続孔の内部のボイドの発生
を防止し、第1の配線の傾斜面の全面で電気的導通をと
ることができる。したがって、接続孔における配線抵抗
の低減が可能となる。
【0012】請求項2記載の半導体装置は、半導体基板
上に形成され側壁を傾斜面とした第1の配線と、この第
1の配線上に形成した層間絶縁膜と、第1の配線の傾斜
面が露出するように層間絶縁膜を開口した接続孔と、こ
の接続孔に埋め込んだ導電膜と、この導電膜上および層
間絶縁膜上に形成した第2の配線とを備えている。この
構成によれば、接続孔が第1の配線に対してずれて形成
されても、接続孔内の第1の配線の側壁を傾斜面とした
ことにより、第2の配線と接続される導電膜を接続孔に
完全に埋め込むことができ、接続孔の内部のボイドの発
生を防止し、第1の配線の傾斜面の全面で電気的導通を
とることができる。したがって、接続孔における配線抵
抗の低減が可能となる。
上に形成され側壁を傾斜面とした第1の配線と、この第
1の配線上に形成した層間絶縁膜と、第1の配線の傾斜
面が露出するように層間絶縁膜を開口した接続孔と、こ
の接続孔に埋め込んだ導電膜と、この導電膜上および層
間絶縁膜上に形成した第2の配線とを備えている。この
構成によれば、接続孔が第1の配線に対してずれて形成
されても、接続孔内の第1の配線の側壁を傾斜面とした
ことにより、第2の配線と接続される導電膜を接続孔に
完全に埋め込むことができ、接続孔の内部のボイドの発
生を防止し、第1の配線の傾斜面の全面で電気的導通を
とることができる。したがって、接続孔における配線抵
抗の低減が可能となる。
【0013】請求項3記載の半導体装置は、請求項2記
載の半導体装置において、接続孔に埋め込んだ導電膜は
アルミニウム膜からなることを特徴とする。アルミニウ
ム膜は、比抵抗が小さく、低温で流動しやすいため接続
孔に埋め込みやすく、配線抵抗の低減効果が大きい。請
求項4記載の半導体装置は、請求項2記載の半導体装置
において、接続孔に埋め込んだ導電膜はタングステン膜
からなることを特徴とする。タングステン膜は、段差被
覆性に優れ、接続孔に埋め込みやすいため、配線抵抗の
低減効果が大きい。
載の半導体装置において、接続孔に埋め込んだ導電膜は
アルミニウム膜からなることを特徴とする。アルミニウ
ム膜は、比抵抗が小さく、低温で流動しやすいため接続
孔に埋め込みやすく、配線抵抗の低減効果が大きい。請
求項4記載の半導体装置は、請求項2記載の半導体装置
において、接続孔に埋め込んだ導電膜はタングステン膜
からなることを特徴とする。タングステン膜は、段差被
覆性に優れ、接続孔に埋め込みやすいため、配線抵抗の
低減効果が大きい。
【0014】請求項5記載の半導体装置の製造方法は、
半導体基板上に第1の配線を形成する工程と、第1の配
線を覆う層間絶縁膜を形成する工程と、第1の配線の端
縁および側壁が露出するように層間絶縁膜を開口して接
続孔を形成する工程と、接続孔内の第1の配線の露出し
た端縁および側壁をスパッタエッチングにより傾斜面と
する工程と、接続孔内および層間絶縁膜上に第2の配線
を形成する工程とを含んでいる。
半導体基板上に第1の配線を形成する工程と、第1の配
線を覆う層間絶縁膜を形成する工程と、第1の配線の端
縁および側壁が露出するように層間絶縁膜を開口して接
続孔を形成する工程と、接続孔内の第1の配線の露出し
た端縁および側壁をスパッタエッチングにより傾斜面と
する工程と、接続孔内および層間絶縁膜上に第2の配線
を形成する工程とを含んでいる。
【0015】この製造方法によれば、接続孔が第1の配
線に対してずれて形成され第1の配線の側壁が露出して
も、接続孔内の第1の配線の露出した端縁および側壁を
傾斜面とすることにより、第2の配線を接続孔に完全に
埋め込むことができ、接続孔の内部のボイドの発生を防
止し、第1の配線の傾斜面の全面で電気的導通をとるこ
とができる。したがって、接続孔における配線抵抗の低
減が可能となる。
線に対してずれて形成され第1の配線の側壁が露出して
も、接続孔内の第1の配線の露出した端縁および側壁を
傾斜面とすることにより、第2の配線を接続孔に完全に
埋め込むことができ、接続孔の内部のボイドの発生を防
止し、第1の配線の傾斜面の全面で電気的導通をとるこ
とができる。したがって、接続孔における配線抵抗の低
減が可能となる。
【0016】請求項6記載の半導体装置の製造方法は、
半導体基板上に第1の配線を形成する工程と、第1の配
線を覆う層間絶縁膜を形成する工程と、第1の配線の端
縁および側壁が露出するように層間絶縁膜を開口して接
続孔を形成する工程と、接続孔内の第1の配線の露出し
た端縁および側壁をスパッタエッチングにより傾斜面と
する工程と、接続孔に導電膜を埋め込む工程と、導電膜
上および層間絶縁膜上に第2の配線を形成する工程とを
含んでいる。
半導体基板上に第1の配線を形成する工程と、第1の配
線を覆う層間絶縁膜を形成する工程と、第1の配線の端
縁および側壁が露出するように層間絶縁膜を開口して接
続孔を形成する工程と、接続孔内の第1の配線の露出し
た端縁および側壁をスパッタエッチングにより傾斜面と
する工程と、接続孔に導電膜を埋め込む工程と、導電膜
上および層間絶縁膜上に第2の配線を形成する工程とを
含んでいる。
【0017】この製造方法によれば、接続孔が第1の配
線に対してずれて形成され第1の配線の側壁が露出して
も、接続孔内の第1の配線の露出した端縁および側壁を
傾斜面とすることにより、第2の配線と接続される導電
膜を接続孔に完全に埋め込むことができ、接続孔の内部
のボイドの発生を防止し、第1の配線の傾斜面の全面で
電気的導通をとることができる。したがって、接続孔に
おける配線抵抗の低減が可能となる。
線に対してずれて形成され第1の配線の側壁が露出して
も、接続孔内の第1の配線の露出した端縁および側壁を
傾斜面とすることにより、第2の配線と接続される導電
膜を接続孔に完全に埋め込むことができ、接続孔の内部
のボイドの発生を防止し、第1の配線の傾斜面の全面で
電気的導通をとることができる。したがって、接続孔に
おける配線抵抗の低減が可能となる。
【0018】請求項7記載の半導体装置の製造方法は、
請求項6記載の半導体装置の製造方法において、接続孔
に埋め込む導電膜としてアルミニウム膜を用いることを
特徴とする。アルミニウム膜は、比抵抗が小さく、低温
で流動しやすいため接続孔に埋め込みやすく、配線抵抗
の低減効果が大きい。請求項8記載の半導体装置の製造
方法は、請求項6記載の半導体装置の製造方法におい
て、接続孔に埋め込む導電膜としてタングステン膜を用
いることを特徴とする。タングステン膜は、段差被覆性
に優れ、接続孔に埋め込みやすいため、配線抵抗の低減
効果が大きい。
請求項6記載の半導体装置の製造方法において、接続孔
に埋め込む導電膜としてアルミニウム膜を用いることを
特徴とする。アルミニウム膜は、比抵抗が小さく、低温
で流動しやすいため接続孔に埋め込みやすく、配線抵抗
の低減効果が大きい。請求項8記載の半導体装置の製造
方法は、請求項6記載の半導体装置の製造方法におい
て、接続孔に埋め込む導電膜としてタングステン膜を用
いることを特徴とする。タングステン膜は、段差被覆性
に優れ、接続孔に埋め込みやすいため、配線抵抗の低減
効果が大きい。
【0019】
【発明の実施の形態】この発明の実施の形態について図
面を参照しながら説明する。図1はこの発明の第1の実
施の形態における半導体装置の製造方法を示す工程断面
図である。まず、図1(a)に示すように、半導体素子
を形成したシリコン基板(図示せず)上に第1の層間絶
縁膜1を形成した後、第1のAl−Si−Cu配線2を
形成する。次に、全面に第2の層間絶縁膜3を形成し平
坦化を行った後、フォトリソグラフィ法とドライエッチ
ング法により接続孔4を形成する。この際、フォトリソ
グラフィ工程においてマスク合わせずれが生じ、第1の
Al−Si−Cu配線2の端縁および側壁が露出し、側
壁面の近傍にも寸法の小さい接続孔が形成されており、
接続孔4の深さが増加している。次に、Arスパッタエ
ッチングによる表面処理を行った後、スパッタリング法
によりTi膜5を全面に形成する。
面を参照しながら説明する。図1はこの発明の第1の実
施の形態における半導体装置の製造方法を示す工程断面
図である。まず、図1(a)に示すように、半導体素子
を形成したシリコン基板(図示せず)上に第1の層間絶
縁膜1を形成した後、第1のAl−Si−Cu配線2を
形成する。次に、全面に第2の層間絶縁膜3を形成し平
坦化を行った後、フォトリソグラフィ法とドライエッチ
ング法により接続孔4を形成する。この際、フォトリソ
グラフィ工程においてマスク合わせずれが生じ、第1の
Al−Si−Cu配線2の端縁および側壁が露出し、側
壁面の近傍にも寸法の小さい接続孔が形成されており、
接続孔4の深さが増加している。次に、Arスパッタエ
ッチングによる表面処理を行った後、スパッタリング法
によりTi膜5を全面に形成する。
【0020】次に、図1(b)に示すように、Arスパ
ッタエッチングにより第1のAl−Si−Cu配線2の
接続孔4内に露出した端縁および側壁を傾斜面とする。
スパッタエッチングにおいては、イオンの入射方向と被
エッチング物質面との角度によってエッチレートが変化
することが一般的に知られている。この現象を利用して
第1のAl−Si−Cu配線2の側壁面に傾斜を形成す
ることができる。この場合、接続孔4の上部の第2の層
間絶縁膜3にも傾斜が形成される。
ッタエッチングにより第1のAl−Si−Cu配線2の
接続孔4内に露出した端縁および側壁を傾斜面とする。
スパッタエッチングにおいては、イオンの入射方向と被
エッチング物質面との角度によってエッチレートが変化
することが一般的に知られている。この現象を利用して
第1のAl−Si−Cu配線2の側壁面に傾斜を形成す
ることができる。この場合、接続孔4の上部の第2の層
間絶縁膜3にも傾斜が形成される。
【0021】次に、図1(c)に示すように、高温スパ
ッタ法により第2のAl−Si−Cu配線6を形成す
る。第2のAl−Si−Cu配線6は、400℃から5
00℃の堆積温度で接続孔4に埋め込む。この場合、第
1のAl−Si−Cu配線2の側壁は傾斜面となってい
るので、第2のAl−Si−Cu配線6を埋め込みやす
くなる。
ッタ法により第2のAl−Si−Cu配線6を形成す
る。第2のAl−Si−Cu配線6は、400℃から5
00℃の堆積温度で接続孔4に埋め込む。この場合、第
1のAl−Si−Cu配線2の側壁は傾斜面となってい
るので、第2のAl−Si−Cu配線6を埋め込みやす
くなる。
【0022】図2に第1の実施の形態において接続孔に
おける配線抵抗と接続孔のマスク合わせずれ量(オーバ
ーラップ・マージン)との関係を示し、比較のため従来
技術を用いた場合の関係も合わせて示す。ここでいう従
来技術を用いた場合とは、図1において第1のAl−S
i−Cu配線2の端縁および側壁を傾斜面とするArス
パッタエッチングを施さなかった場合であり、その他は
第1の実施の形態と同様である。また、接続孔のマスク
合わせずれ量(オーバーラップ・マージン)とは、図3
に示すように、第1の配線28の端部の側壁と接続孔2
9との間の距離を示し、マイナスの場合は、接続孔29
が第1の配線28を踏み外すことを示す。
おける配線抵抗と接続孔のマスク合わせずれ量(オーバ
ーラップ・マージン)との関係を示し、比較のため従来
技術を用いた場合の関係も合わせて示す。ここでいう従
来技術を用いた場合とは、図1において第1のAl−S
i−Cu配線2の端縁および側壁を傾斜面とするArス
パッタエッチングを施さなかった場合であり、その他は
第1の実施の形態と同様である。また、接続孔のマスク
合わせずれ量(オーバーラップ・マージン)とは、図3
に示すように、第1の配線28の端部の側壁と接続孔2
9との間の距離を示し、マイナスの場合は、接続孔29
が第1の配線28を踏み外すことを示す。
【0023】図2に示すように、従来技術においては、
オーバーラップ・マージンが0μm以下になると配線抵
抗は急激に増加する。例えば、オーバーラップ・マージ
ンが−0.15μmのとき、配線抵抗は1200Ω以上
になる。一方、この第1の実施の形態においては、オー
バーラップ・マージンが−0.15μmのとき、配線抵
抗を300Ω程度に抑制できることがわかる。
オーバーラップ・マージンが0μm以下になると配線抵
抗は急激に増加する。例えば、オーバーラップ・マージ
ンが−0.15μmのとき、配線抵抗は1200Ω以上
になる。一方、この第1の実施の形態においては、オー
バーラップ・マージンが−0.15μmのとき、配線抵
抗を300Ω程度に抑制できることがわかる。
【0024】以上のようにこの実施の形態によれば、リ
ソグラフィ工程において、マスク合わせずれにより、接
続孔4が第1のAl−Si−Cu配線2を踏み外し深く
形成されても、図1に示すように、接続孔4内に露出し
た第1のAl−Si−Cu配線2の端縁および側壁を傾
斜面とすることにより、第2のAl−Si−Cu配線6
を接続孔4に完全に埋め込むことができ、接続孔4の内
部のボイドの発生を防止し、第1のAl−Si−Cu配
線2の傾斜面の全面で電気的導通をとることができる。
したがって、接続孔4における配線抵抗の低減が可能と
なる。
ソグラフィ工程において、マスク合わせずれにより、接
続孔4が第1のAl−Si−Cu配線2を踏み外し深く
形成されても、図1に示すように、接続孔4内に露出し
た第1のAl−Si−Cu配線2の端縁および側壁を傾
斜面とすることにより、第2のAl−Si−Cu配線6
を接続孔4に完全に埋め込むことができ、接続孔4の内
部のボイドの発生を防止し、第1のAl−Si−Cu配
線2の傾斜面の全面で電気的導通をとることができる。
したがって、接続孔4における配線抵抗の低減が可能と
なる。
【0025】図4はこの発明の第2の実施の形態におけ
る半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。ま
ず、図4(a)に示すように、半導体基板(図示せず)
上に形成された第1の層間絶縁膜7上に第1のAl−S
i−Cu配線8を形成した後、全面に第2の層間絶縁膜
9を形成する。次に、フォトリソグラフィ法とドライエ
ッチング法により接続孔10を形成する。この際、フォ
トリソグラフィ工程においてマスク合わせずれが生じ、
第1のAl−Si−Cu配線8の端縁および側壁が露出
し、側壁面の近傍にも寸法の小さい接続孔が形成されて
おり、接続孔10の深さが増加している。
る半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。ま
ず、図4(a)に示すように、半導体基板(図示せず)
上に形成された第1の層間絶縁膜7上に第1のAl−S
i−Cu配線8を形成した後、全面に第2の層間絶縁膜
9を形成する。次に、フォトリソグラフィ法とドライエ
ッチング法により接続孔10を形成する。この際、フォ
トリソグラフィ工程においてマスク合わせずれが生じ、
第1のAl−Si−Cu配線8の端縁および側壁が露出
し、側壁面の近傍にも寸法の小さい接続孔が形成されて
おり、接続孔10の深さが増加している。
【0026】次に、図4(b)に示すように、Arスパ
ッタエッチングにより第1のAl−Si−Cu配線8の
接続孔4内に露出した端縁および側壁を傾斜面とした
後、Ti膜とTiN膜の2層膜からなる密着層11を形
成する。Arスパッタエッチングは、通常の表面処理に
用いる条件よりも異方性の高い条件を使用し、第1のA
l−Si−Cu配線8の側壁面に傾斜をつけやすくす
る。このとき、接続孔10の上部の第2の層間絶縁膜9
にも傾斜が形成される。次に、ブランケットCVD法に
よりタングステン膜12を形成し、接続孔10に埋め込
む。
ッタエッチングにより第1のAl−Si−Cu配線8の
接続孔4内に露出した端縁および側壁を傾斜面とした
後、Ti膜とTiN膜の2層膜からなる密着層11を形
成する。Arスパッタエッチングは、通常の表面処理に
用いる条件よりも異方性の高い条件を使用し、第1のA
l−Si−Cu配線8の側壁面に傾斜をつけやすくす
る。このとき、接続孔10の上部の第2の層間絶縁膜9
にも傾斜が形成される。次に、ブランケットCVD法に
よりタングステン膜12を形成し、接続孔10に埋め込
む。
【0027】次に、図4(c)に示すように、エッチバ
ック法により接続孔10の内部以外のタングステン膜1
2と密着層11を除去した後、表面処理を施し、第2の
Al−Si−Cu配線13を形成する。図5に第2の実
施の形態において接続孔における配線抵抗の増加率と接
続孔のマスク合わせずれ量との関係を示し、比較のため
従来技術を用いた場合の関係も合わせて示す。ここでい
う従来技術を用いた場合とは、図4において第1のAl
−Si−Cu配線8の端縁および側壁を傾斜面とするA
rスパッタエッチングを施さなかった場合であり、その
他は第2の実施の形態と同様である。なお、接続孔にお
ける配線抵抗の増加率は、接続孔のマスク合わせずれ量
が0.1μmの場合の配線抵抗に対する増加率を表して
いる。従来技術においては、接続孔のマスク合わせずれ
量が減少するにつれて配線抵抗が増加しているが、この
第2の実施の形態においては、配線抵抗はマスク合わせ
ずれ量に依存せず、ほぼ一定で、増加はない。なお、こ
の実施の形態においては、接続孔のマスク合わせずれ量
が0.1μmの場合の配線抵抗が166Ωで、マスク合
わせずれ量が変化してもほぼ一定である。従来技術にお
いては、マスク合わせずれ量が0.1μmの場合の配線
抵抗は130Ωであるが、マスク合わせずれ量が−0.
2μm以下になると第2の実施の形態よりも大きくな
る。
ック法により接続孔10の内部以外のタングステン膜1
2と密着層11を除去した後、表面処理を施し、第2の
Al−Si−Cu配線13を形成する。図5に第2の実
施の形態において接続孔における配線抵抗の増加率と接
続孔のマスク合わせずれ量との関係を示し、比較のため
従来技術を用いた場合の関係も合わせて示す。ここでい
う従来技術を用いた場合とは、図4において第1のAl
−Si−Cu配線8の端縁および側壁を傾斜面とするA
rスパッタエッチングを施さなかった場合であり、その
他は第2の実施の形態と同様である。なお、接続孔にお
ける配線抵抗の増加率は、接続孔のマスク合わせずれ量
が0.1μmの場合の配線抵抗に対する増加率を表して
いる。従来技術においては、接続孔のマスク合わせずれ
量が減少するにつれて配線抵抗が増加しているが、この
第2の実施の形態においては、配線抵抗はマスク合わせ
ずれ量に依存せず、ほぼ一定で、増加はない。なお、こ
の実施の形態においては、接続孔のマスク合わせずれ量
が0.1μmの場合の配線抵抗が166Ωで、マスク合
わせずれ量が変化してもほぼ一定である。従来技術にお
いては、マスク合わせずれ量が0.1μmの場合の配線
抵抗は130Ωであるが、マスク合わせずれ量が−0.
2μm以下になると第2の実施の形態よりも大きくな
る。
【0028】以上のようにこの実施の形態によれば、リ
ソグラフィ工程において、マスク合わせずれにより、接
続孔10が第1のAl−Si−Cu配線8を踏み外し深
く形成されても、図4に示すように、接続孔10内に露
出した第1のAl−Si−Cu配線8の端縁および側壁
を傾斜面とすることにより、タングステン膜12を接続
孔10に完全に埋め込むことができ、接続孔10の内部
のボイドの発生を防止し、第1のAl−Si−Cu配線
8の傾斜面の全面で電気的導通をとることができる。し
たがって、接続孔10における配線抵抗の低減が可能と
なる。
ソグラフィ工程において、マスク合わせずれにより、接
続孔10が第1のAl−Si−Cu配線8を踏み外し深
く形成されても、図4に示すように、接続孔10内に露
出した第1のAl−Si−Cu配線8の端縁および側壁
を傾斜面とすることにより、タングステン膜12を接続
孔10に完全に埋め込むことができ、接続孔10の内部
のボイドの発生を防止し、第1のAl−Si−Cu配線
8の傾斜面の全面で電気的導通をとることができる。し
たがって、接続孔10における配線抵抗の低減が可能と
なる。
【0029】また、この実施の形態によれば、タングス
テン膜12を接続孔10に埋め込むことにより、タング
ステン膜12と第1のAl−Si−Cu配線8との(密
着層11を介した)接触面積を広くできるため、配線中
の電流密度を低減できる。したがって、第1の実施の形
態と比べて、エレクトロマイグレーション耐性を向上さ
せることが可能となる。
テン膜12を接続孔10に埋め込むことにより、タング
ステン膜12と第1のAl−Si−Cu配線8との(密
着層11を介した)接触面積を広くできるため、配線中
の電流密度を低減できる。したがって、第1の実施の形
態と比べて、エレクトロマイグレーション耐性を向上さ
せることが可能となる。
【0030】なお、この実施の形態では接続孔10の埋
め込み材料として、CVD法によるタングステン膜12
を用いたが、これは高温スパッタAl法に比べて段差被
覆性に優れているため、接続孔10に埋め込みやすく、
配線抵抗の低減効果が大きくなる。なお、接続孔10の
埋め込み材料としてはタングステン膜以外の導電膜材料
を用いてもよい。また、接続孔10の埋め込み材料とし
てアルミニウム膜を用いた場合には、比抵抗が小さく、
低温で流動しやすいため接続孔10に埋め込みやすく、
タングステン膜を用いた場合よりも配線抵抗の低減効果
が大きくなる。
め込み材料として、CVD法によるタングステン膜12
を用いたが、これは高温スパッタAl法に比べて段差被
覆性に優れているため、接続孔10に埋め込みやすく、
配線抵抗の低減効果が大きくなる。なお、接続孔10の
埋め込み材料としてはタングステン膜以外の導電膜材料
を用いてもよい。また、接続孔10の埋め込み材料とし
てアルミニウム膜を用いた場合には、比抵抗が小さく、
低温で流動しやすいため接続孔10に埋め込みやすく、
タングステン膜を用いた場合よりも配線抵抗の低減効果
が大きくなる。
【0031】なお、上記第1および第2の実施の形態で
は、配線材料としてAl−Si−Cu膜を使用したが、
Si、Cu以外の元素を含有したAl合金を用いてもよ
い。また、Al−Si−Cu膜の上下にTi、TiN、
TiW等のAl合金以外の導電膜を積層しても同様の効
果が得られる。また、上記第1および第2の実施の形態
では、2層配線構造について説明したが、3層以上の配
線構造においても同様の効果が得られる。
は、配線材料としてAl−Si−Cu膜を使用したが、
Si、Cu以外の元素を含有したAl合金を用いてもよ
い。また、Al−Si−Cu膜の上下にTi、TiN、
TiW等のAl合金以外の導電膜を積層しても同様の効
果が得られる。また、上記第1および第2の実施の形態
では、2層配線構造について説明したが、3層以上の配
線構造においても同様の効果が得られる。
【0032】
【発明の効果】以上のようにこの発明によれば、接続孔
が第1の配線に対してずれて深く形成されても、接続孔
内の第1の配線の側壁を傾斜面とすることにより、第2
の配線または第2の配線に接続される導電膜を接続孔に
完全に埋め込むことができ、接続孔の内部のボイドの発
生を防止し、第1の配線の傾斜面の全面で電気的導通を
とることができるため、接続孔における配線抵抗の低減
が可能となる。
が第1の配線に対してずれて深く形成されても、接続孔
内の第1の配線の側壁を傾斜面とすることにより、第2
の配線または第2の配線に接続される導電膜を接続孔に
完全に埋め込むことができ、接続孔の内部のボイドの発
生を防止し、第1の配線の傾斜面の全面で電気的導通を
とることができるため、接続孔における配線抵抗の低減
が可能となる。
【0033】また、接続孔に埋め込む導電膜として、ア
ルミニウム膜を用いることにより、アルミニウム膜は、
比抵抗が小さく、低温で流動しやすいため接続孔に埋め
込みやすく、配線抵抗の低減効果が大きい。また、接続
孔に埋め込む導電膜として、タングステン膜を用いるこ
とにより、タングステン膜は、段差被覆性に優れ、接続
孔に埋め込みやすいため、配線抵抗の低減効果が大き
い。
ルミニウム膜を用いることにより、アルミニウム膜は、
比抵抗が小さく、低温で流動しやすいため接続孔に埋め
込みやすく、配線抵抗の低減効果が大きい。また、接続
孔に埋め込む導電膜として、タングステン膜を用いるこ
とにより、タングステン膜は、段差被覆性に優れ、接続
孔に埋め込みやすいため、配線抵抗の低減効果が大き
い。
【図1】この発明の第1の実施の形態における半導体装
置の製造方法を示す工程断面図である。
置の製造方法を示す工程断面図である。
【図2】第1の実施の形態において接続孔における配線
抵抗と接続孔のマスク合わせずれ量との関係を示す図で
ある。
抵抗と接続孔のマスク合わせずれ量との関係を示す図で
ある。
【図3】接続孔における配線抵抗評価パターンの平面図
である。
である。
【図4】この発明の第2の実施の形態における半導体装
置の製造方法を示す工程断面図である。
置の製造方法を示す工程断面図である。
【図5】第2の実施の形態において接続孔における配線
抵抗の増加率と接続孔のマスク合わせずれ量との関係を
示す図である。
抵抗の増加率と接続孔のマスク合わせずれ量との関係を
示す図である。
【図6】従来の半導体装置の製造方法を示す工程断面図
である。
である。
【図7】従来の半導体装置の製造方法を示す工程断面図
である。
である。
1,7 第1の層間絶縁膜 2,8 第1のAl−Si−Cu配線(第1の配線) 3,9 第2の層間絶縁膜(層間絶縁膜) 4,10 接続孔 5 Ti膜 6,13 第2のAl−Si−Cu配線(第2の配線) 11 密着層 12 タングステン膜(導電膜)
Claims (8)
- 【請求項1】 半導体基板上に形成され側壁を傾斜面と
した第1の配線と、この第1の配線上に形成した層間絶
縁膜と、前記第1の配線の前記傾斜面が露出するように
前記層間絶縁膜を開口した接続孔と、この接続孔内およ
び前記層間絶縁膜上に形成した第2の配線とを備えた半
導体装置。 - 【請求項2】 半導体基板上に形成され側壁を傾斜面と
した第1の配線と、この第1の配線上に形成した層間絶
縁膜と、前記第1の配線の前記傾斜面が露出するように
前記層間絶縁膜を開口した接続孔と、この接続孔に埋め
込んだ導電膜と、この導電膜上および前記層間絶縁膜上
に形成した第2の配線とを備えた半導体装置。 - 【請求項3】 接続孔に埋め込んだ導電膜はアルミニウ
ム膜からなることを特徴とする請求項2記載の半導体装
置。 - 【請求項4】 接続孔に埋め込んだ導電膜はタングステ
ン膜からなることを特徴とする請求項2記載の半導体装
置。 - 【請求項5】 半導体基板上に第1の配線を形成する工
程と、前記第1の配線を覆う層間絶縁膜を形成する工程
と、前記第1の配線の端縁および側壁が露出するように
前記層間絶縁膜を開口して接続孔を形成する工程と、前
記接続孔内の前記第1の配線の露出した端縁および側壁
をスパッタエッチングにより傾斜面とする工程と、前記
接続孔内および前記層間絶縁膜上に第2の配線を形成す
る工程とを含む半導体装置の製造方法。 - 【請求項6】 半導体基板上に第1の配線を形成する工
程と、前記第1の配線を覆う層間絶縁膜を形成する工程
と、前記第1の配線の端縁および側壁が露出するように
前記層間絶縁膜を開口して接続孔を形成する工程と、前
記接続孔内の前記第1の配線の露出した端縁および側壁
をスパッタエッチングにより傾斜面とする工程と、前記
接続孔に導電膜を埋め込む工程と、前記導電膜上および
前記層間絶縁膜上に第2の配線を形成する工程とを含む
半導体装置の製造方法。 - 【請求項7】 接続孔に埋め込む導電膜としてアルミニ
ウム膜を用いることを特徴とする請求項6記載の半導体
装置の製造方法。 - 【請求項8】 接続孔に埋め込む導電膜としてタングス
テン膜を用いることを特徴とする請求項6記載の半導体
装置の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8018887A JP3012187B2 (ja) | 1996-02-05 | 1996-02-05 | 半導体装置の製造方法 |
TW086101227A TW332329B (en) | 1996-02-05 | 1997-02-03 | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
KR1019970003357A KR100416583B1 (ko) | 1996-02-05 | 1997-02-04 | 반도체장치및그제조방법 |
EP97101733A EP0788160A3 (en) | 1996-02-05 | 1997-02-04 | Semiconductor device having a multi-layered wire structure |
US08/795,427 US5852328A (en) | 1996-02-05 | 1997-02-05 | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8018887A JP3012187B2 (ja) | 1996-02-05 | 1996-02-05 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09213794A true JPH09213794A (ja) | 1997-08-15 |
JP3012187B2 JP3012187B2 (ja) | 2000-02-21 |
Family
ID=11984086
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8018887A Expired - Fee Related JP3012187B2 (ja) | 1996-02-05 | 1996-02-05 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5852328A (ja) |
EP (1) | EP0788160A3 (ja) |
JP (1) | JP3012187B2 (ja) |
KR (1) | KR100416583B1 (ja) |
TW (1) | TW332329B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100325303B1 (ko) * | 1999-06-16 | 2002-02-21 | 김영환 | 반도체 소자의 금속 배선 및 그의 제조 방법 |
JP2011187741A (ja) * | 2010-03-09 | 2011-09-22 | Fujitsu Semiconductor Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5843625A (en) * | 1996-07-23 | 1998-12-01 | Advanced Micro Devices, Inc. | Method of reducing via and contact dimensions beyond photolithography equipment limits |
US5950104A (en) * | 1997-04-09 | 1999-09-07 | Vanguard International Semiconductor Corporation | Contact process using Y-contact etching |
US6074943A (en) * | 1997-04-16 | 2000-06-13 | Texas Instruments Incorporated | Sidewalls for guiding the via etch |
US6028363A (en) * | 1997-06-04 | 2000-02-22 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | Vertical via/contact |
JP3856544B2 (ja) | 1997-10-29 | 2006-12-13 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体装置及びその製造方法 |
JPH11220025A (ja) | 1998-02-03 | 1999-08-10 | Rohm Co Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
US6083803A (en) | 1998-02-27 | 2000-07-04 | Micron Technology, Inc. | Semiconductor processing methods of forming a conductive projection and methods of increasing alignment tolerances |
US6287977B1 (en) * | 1998-07-31 | 2001-09-11 | Applied Materials, Inc. | Method and apparatus for forming improved metal interconnects |
US6344419B1 (en) | 1999-12-03 | 2002-02-05 | Applied Materials, Inc. | Pulsed-mode RF bias for sidewall coverage improvement |
US6554979B2 (en) | 2000-06-05 | 2003-04-29 | Applied Materials, Inc. | Method and apparatus for bias deposition in a modulating electric field |
US6746591B2 (en) | 2001-10-16 | 2004-06-08 | Applied Materials Inc. | ECP gap fill by modulating the voltate on the seed layer to increase copper concentration inside feature |
US8629559B2 (en) * | 2012-02-09 | 2014-01-14 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Stress reduction apparatus with an inverted cup-shaped layer |
JP6097773B2 (ja) * | 2015-02-09 | 2017-03-15 | 格 久山 | 薄板部材によるシート切断方法 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3725743A (en) * | 1971-05-19 | 1973-04-03 | Hitachi Ltd | Multilayer wiring structure |
JPS5570029A (en) * | 1978-11-21 | 1980-05-27 | Mitsubishi Electric Corp | Etching method of silicon nitride film |
US4713682A (en) * | 1984-04-25 | 1987-12-15 | Honeywell Inc. | Dielectric barrier material |
JPS6127656A (ja) * | 1984-07-18 | 1986-02-07 | Hitachi Ltd | 配線構造体 |
JPS6161441A (ja) * | 1984-09-03 | 1986-03-29 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPS6235645A (ja) * | 1985-08-09 | 1987-02-16 | Hitachi Ltd | 半導体装置とその製造法 |
JPS62139352A (ja) * | 1985-12-12 | 1987-06-23 | Fujitsu Ltd | 半導体装置 |
US4767724A (en) * | 1986-03-27 | 1988-08-30 | General Electric Company | Unframed via interconnection with dielectric etch stop |
JPS63289841A (ja) * | 1987-05-21 | 1988-11-28 | Nec Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPH01206626A (ja) * | 1988-02-15 | 1989-08-18 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2868873B2 (ja) * | 1990-09-14 | 1999-03-10 | アップリカ葛西株式会社 | ベッド装置 |
US5464794A (en) * | 1994-05-11 | 1995-11-07 | United Microelectronics Corporation | Method of forming contact openings having concavo-concave shape |
-
1996
- 1996-02-05 JP JP8018887A patent/JP3012187B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-02-03 TW TW086101227A patent/TW332329B/zh not_active IP Right Cessation
- 1997-02-04 EP EP97101733A patent/EP0788160A3/en not_active Ceased
- 1997-02-04 KR KR1019970003357A patent/KR100416583B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1997-02-05 US US08/795,427 patent/US5852328A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100325303B1 (ko) * | 1999-06-16 | 2002-02-21 | 김영환 | 반도체 소자의 금속 배선 및 그의 제조 방법 |
JP2011187741A (ja) * | 2010-03-09 | 2011-09-22 | Fujitsu Semiconductor Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100416583B1 (ko) | 2004-05-24 |
TW332329B (en) | 1998-05-21 |
EP0788160A3 (en) | 1999-06-16 |
KR970063804A (ko) | 1997-09-12 |
JP3012187B2 (ja) | 2000-02-21 |
EP0788160A2 (en) | 1997-08-06 |
US5852328A (en) | 1998-12-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8786087B2 (en) | Semiconductor device having damascene interconnection structure that prevents void formation between interconnections having transparent dielectric substrate | |
US5756396A (en) | Method of making a multi-layer wiring structure having conductive sidewall etch stoppers and a stacked plug interconnect | |
KR100385227B1 (ko) | 구리 다층 배선을 가지는 반도체 장치 및 그 형성방법 | |
US6265313B1 (en) | Method of manufacturing copper interconnect | |
JP3012187B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2015133509A (ja) | 銅プラグを有する半導体デバイスとその形成方法 | |
JPH11135506A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3798908B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US5926738A (en) | Interconnects using metal spacers and method for forming same | |
US20040222526A1 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
US6583054B2 (en) | Method for forming conductive line in semiconductor device | |
JP2001176965A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US20020106895A1 (en) | Method for forming copper interconnect and enhancing electromigration resistance | |
JPH0637190A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP3436672B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2004356315A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2004165336A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US8278758B1 (en) | Multilevel reservoirs for integrated circuit interconnects | |
JP3269490B2 (ja) | 半導体集積回路装置およびその製造方法 | |
JP2005057063A (ja) | 電子デバイス及びその製造方法 | |
JPH08306690A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH08203899A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH06236928A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2002016138A (ja) | バイアスタッドの形成方法およびライン半導体構造 | |
JPH1084041A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19991130 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |