JPH09212770A - 監視カメラシステム - Google Patents

監視カメラシステム

Info

Publication number
JPH09212770A
JPH09212770A JP8021051A JP2105196A JPH09212770A JP H09212770 A JPH09212770 A JP H09212770A JP 8021051 A JP8021051 A JP 8021051A JP 2105196 A JP2105196 A JP 2105196A JP H09212770 A JPH09212770 A JP H09212770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
surveillance camera
signal
unit
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8021051A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Fujishiro
高幸 藤代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP8021051A priority Critical patent/JPH09212770A/ja
Publication of JPH09212770A publication Critical patent/JPH09212770A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 監視カメラの視野内に異常が発生した場合に
異常の発生した部分をズームアップしながらVTR等に
記録する。 【解決手段】 監視開始に先立ち、監視カメラ1からの
映像信号をA/D変換部2でディジタル変換し、画像メ
モリ3に記録し、カメラ1からの時々刻々の画像と画像
メモリから読出した画像との差を減算器4で演算し、画
像差判別部5に入力して画像差の有無を判別し、画像差
がある場合、重心算出部6で画像差のある範囲を求めて
その重心を算出し、記憶部7よりのデータとから旋回量
算出部8でカメラ1の視野角の中心を重心位置に向ける
ための旋回量(ベクトル量)を算出し、旋回/ズーム制
御部9を介して旋回装置を制御し、カメラ1を旋回し、
次いでズーム装置を制御し、所要の拡大率にズームアッ
プし、同時にカメラ1よりの映像信号を画像記録部10に
録画する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は監視カメラシステム
に係り、監視用テレビジョンカメラ(以降、カメラと略
す)による画像で異常を監視し、異常と判別した場合に
異常発生部分をズームアップし、警報を発すると共に、
監視カメラよりの映像信号をVTR等に記録するものに
関する。
【0002】
【従来の技術】従来の監視カメラシステムには、監視カ
メラによる画像で異常が検出された場合等に監視カメラ
からの映像信号をVTR等に記録するようにしたものが
あるが、広い範囲を監視するため監視カメラの視野角を
広く設定するものがあり、このような場合、後刻、VT
R等を再生して異常を確認する場合に広角画像のため被
写体が小さく、確認が困難な場合がある。また、監視範
囲に異常が発生した場合にアラームを発して監視者等に
注意を促すため、監視カメラとは別に赤外線センサ等を
設置し、異常の検出でアラームを発するようにしたもの
があるが、異常が発生した場合は監視カメラの画像に必
ず変化がある筈であるから、監視カメラから視野角内の
輝度の変化を示す信号を取出すことができれば、赤外線
センサ等を設置する必要がなくなる筈である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような点
に鑑み、監視カメラによる画像で異常が検出された場合
に監視カメラの視野角を異常の中心に向け、異常の発生
した部分を拡大(ズームアップ)してVTR等に記録す
る、あるいは、監視カメラがDSP(digital signal p
rocessor)回路で映像信号をディジタル処理する方式の
ものの場合、DSP回路より入力映像信号の輝度レベル
に応じて出力される信号を用いてアラームを発するよう
にし、赤外線センサ等の設置を不要にすることにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上述の課題を解
決するため、監視カメラよりの異常発生前の背景画像と
監視カメラより逐次出力される現画像との差に基づいて
異常を監視するものにおいて、前記監視カメラよりの背
景画像を記録する画像メモリと、前記監視カメラよりの
現画像と画像メモリより読出した画像との差を演算する
減算器と、減算器よりのデータに基づいて背景画像と現
画像との差の有無を判別する画像差判別部と、画像差判
別部よりの信号に基づいて画像の変化範囲および変化範
囲の重心を算出する重心算出部と、監視カメラの視野角
の中心位置を記憶する記憶部と、記憶部より読出したデ
ータおよび前記重心算出部よりのデータに基づいて監視
カメラの視野角の中心を重心算出部で算出された重心位
置に向けるための監視カメラの旋回量を算出する旋回量
算出部と、監視カメラに付設され、旋回量算出部よりの
信号に基づいて監視カメラを旋回すると共に、視野をズ
ームアップする旋回/ズーム制御部と、監視カメラより
の映像信号を記録する画像記録部とからなり、前記画像
差判別部にて画像差ありの状態が所要時間継続して判別
された場合に監視カメラを旋回し、ズームアップすると
共に監視カメラよりの映像信号を画像記録部に記録する
ようにする、あるいは、CCD等よりの信号をサンプリ
ングして映像信号を取出し、AGC回路で利得を制御
し、ディジタル信号に変換し、ディジタル信号処理回路
で所要の信号処理を行い、アナログ信号に変換して出力
する監視カメラにおいて、前記ディジタル信号処理回路
より入力映像信号の輝度レベルに応じて出力される信号
を所要の基準値と比較する比較部と、異常を報知するた
めのアラームを出力するアラーム出力部とを設けてな
り、前記比較部は、ディジタル信号処理回路よりの信号
が所要時間内に所要の基準値より大きくなった場合に信
号を出力し、比較部よりの信号に基づいてアラーム出力
部よりアラームを出力するようにした監視カメラシステ
ムを提供するものである。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明による監視カメラシステム
では、監視カメラよりの異常発生前の画像(背景画像)
を画像メモリに記録し、画像メモリより読出した画像と
逐次監視カメラより出力される現画像との差を演算し、
演算されたデータに基づいて画像の差の有無を判別し、
画像差ありと判別され、この状態が所要時間続いた場
合、画像の変化範囲および変化範囲の重心を算出し、こ
の重心位置に監視カメラの視野角の中心を向けるための
旋回量を算出し、監視カメラを旋回し、次いで、監視カ
メラの視野角をズームアップしながら出力される映像信
号を画像記録部(VTR等)に記録する、あるいは、監
視カメラが映像信号をディジタル処理する方式のものの
場合、CCD(電荷結合素子)等よりの信号をサンプリ
ングして映像信号を取出し、AGC(自動利得制御)回
路で利得を制御し、ディジタル信号に変換した後、DS
P(ディジタル信号処理)回路で所要の信号処理を行う
と共に、DSP回路より入力映像信号の輝度レベルに応
じて出力される信号を予め設定した基準信号と所要の時
間比較し、基準信号より大きい状態が設定時間以上継続
した場合、異常が発生したものと判別し、アラームを発
し、同時に監視カメラからの映像信号を画像記録部に記
録する。
【0006】
【実施例】以下、図面に基づいて本発明による監視カメ
ラシステムの実施例を詳細に説明する。図1は本発明に
よる監視カメラシステムの一実施例の要部ブロック図で
ある。図において、1は監視カメラ、2はA/D変換部
で、監視カメラ1よりの映像信号はA/D変換部2でデ
ィジタル信号に変換する。3は画像メモリで、A/D変
換部2よりの背景画像(図2の)、すなわち侵入者等
の存在しない時の画像を記憶する。4は減算器で、画像
メモリ3より読出したデータとA/D変換部2より出力
される現在の監視カメラ1による画像(現画像=図2の
)のデータの差を演算する。5は画像差判別部で、減
算器よりのデータに基づいて背景画像と現画像とに差が
あるか否かを判別する。6は重心算出部で、画像差判別
部5よりの信号に基づいて監視画像の変化範囲を求め、
変化範囲の重心位置を算出する。7は記憶部で、監視カ
メラ1の視野角の中心位置を記憶する。8は旋回量算出
部で、記憶部7より読出したデータと重心算出部6より
のデータに基づいて監視カメラ1の視野角の中心を重心
算出部6で算出された位置に向けるための旋回量(ベク
トル量)を算出する。9は旋回/ズーム制御部で、監視
カメラ1に付設され、旋回量算出部8よりの信号に基づ
いて監視カメラ1の向きを旋回し(図2の)、次いで
ズーム機構を制御して視野角を所要の倍率でズームアッ
プする(図2の〜)。10は画像記録部(VTR等)
で、監視カメラ1よりの映像信号を録画する。
【0007】図3は本発明による監視カメラシステムの
他の実施例の要部ブロック図である。図において、11は
CCDで、レンズを介しての入射光に応じて対応する素
子に電荷を蓄積し、取出し、映像信号を出力する。12は
CDS(相関二重サンプリング)/AGC回路で、CC
D11よりの信号をCDS回路でサンプリングし、転送ク
ロックの除去等を行い、AGC回路で所要の利得制御を
行って出力する。13はA/D変換部で、CDS/AGC
回路12よりの信号をディジタル信号に変換する。14はD
SP回路で、A/D変換部13よりのデータのガンマ補正
および画質の補正等を行う。15はD/A変換部で、DS
P回路14より入力映像信号の輝度レベルに応じて出力さ
れる信号をアナログ信号に変換し、CDS/AGC回路
12に帰還しAGC回路の制御を行う。16はD/A変換部
で、DSP回路14よりのデータをアナログ信号に変換す
る。17は記憶部で、輝度レベルの変化の有無の判定基準
を記憶する。18は比較部で、DSP14よりのデータを記
憶部17より読出した基準値と比較し、基準値より大きい
状態が設定時間継続した場合に信号を出力する。19はア
ラーム出力部で、比較部18よりの信号に基づいてアラー
ム信号を生成し出力する。20は制御部で、記憶部17、比
較部18およびアラーム出力部19等を制御すると共に、比
較部18よりの信号に基づいて画像記憶部10に制御信号を
出力し、D/A変換部16よりの映像信号の録画を行う。
【0008】次に、本発明による監視カメラシステムの
動作を説明する。まず、図1の場合、監視開始に先立
ち、A/D変換部2でディジタル信号に変換された監視
カメラ1よりの背景画像、すなわち、図2に示す画像
を画像メモリ3に1画面分記録し、監視動作に入る。図
2の画像は監視カメラ1の視野内に左方から人物らし
き物体が侵入した状態である。監視カメラ1よりの画像
の映像信号はA/D変換部2でディジタル信号に変換
され、減算器4に入力し、画像メモリ3より読出した画
像のデータとの差を演算し、2画像の差(画像と画
像との差)を算出し、画像差判別部5に入力する。画
像差判別部5は、入力された各画素の差の絶対値を所要
の閾値と比較し、閾値より大きい画素(人物部分の画
素)を判別し、判別された画素数が基準数より多い場合
に画像差ありと判別し、人物の部分の各画素の位置を表
すデータを重心算出部6に入力する。重心算出部6は、
画像差の判別された範囲、すなわち、画像の人物の範
囲の重心位置を求める。重心位置の算出は、前記画像差
判別部5よりのデータに基づいて、画像の変化範囲の垂
直方向および水平方向の端点(上端、下端、左端および
右端)を検出し、これら各端点を通る四角形で囲まれた
範囲の中心位置を算出し、この位置を画像の変化範囲の
重心とする。
【0009】重心算出部6で算出されたデータは旋回/
ズーム制御部9を介して旋回量算出部8に入力する。旋
回量算出部8は、重心算出部6よりのデータを記憶部7
より読出した視野角の中心位置のデータと比較し、監視
カメラ1の視野角の中心を前記重心位置に向けるための
旋回量(ベクトル量)を算出する。そして、旋回/ズー
ム制御部9により監視カメラ1の旋回装置を制御し、監
視カメラ1の向きを算出されたベクトル量に相当する角
度を旋回する。これにより、画像の如く人物が視野角
の中心に来る。次いで、ズーム装置を制御し、例えば、
予め設定されている拡大率になるように視野角をズーム
アップする(画像→画像→画像)。画像記録部10
(VTR等)は、この旋回/ズーム制御部9による監視
カメラ1のズームアップに応動して画像の状態から監
視カメラ1よりの映像信号の録画を開始し、画像まで
を録画する。なお、前記画像差判別部5よりの画像差あ
りの信号に基づいて異常の発生を監視者等に報知するた
めアラームを発するようにしてもよい。
【0010】図3の場合、監視視野からの光は監視カメ
ラ1のCCD11に結像され、映像信号となってCDS/
AGC回路12に入力し、CDS回路で相関二重サンプリ
ング等により転送クロックを除去し、AGC回路で所要
の利得制御を行って所要の信号レベルに整え、A/D変
換部13に入力してディジタル信号に変換する。この信号
はDSP回路14に入力し、所要のガンマ補正および画質
の補正等を行い、D/A変換部16でアナログ信号に変換
して出力する。DSP回路14はこれと同時に前記AGC
回路の利得制御に供する信号イを出力する。この信号イ
は、入力映像信号の輝度レベルに応じて変化する信号
で、この信号イをD/A変換部15でアナログ信号に変換
し、AGC回路に帰還し、出力される映像信号を所要の
レベルになるように制御する。
【0011】DSP回路14よりの信号イはこれと同時に
制御部20を介して比較部18に入力し、記憶部17より読出
した輝度レベルの変化の有無の判定基準と比較し、基準
値より大きい状態が設定時間継続した場合に信号を出力
する。すなわち、図4に示すように、制御部20は、監視
カメラ1の電源がオンされてから安定動作状態に達する
時間tが経過した時点を基準とし、この時間tからΔt
(監視対象に応じて適宜に設定した時間)が経過するま
での間に、DSP回路14よりの信号イが、時間tのとき
のDSP回路14よりの信号イのレベルを中心にして記憶
部17より読出した+ΔL〜−ΔLの範囲を越え、この状
態が予め設定した時間以上続いた場合(累積時間を含
む)、信号を出力する。すなわち、図4の特性イ′のよ
うに輝度レベルの変動が+ΔL〜−ΔLの範囲以内の場
合は監視視野内に輝度の変動がないので異常なしと判断
することとし、特性イ″のように時間Δt以内に+ΔL
〜−ΔLの範囲を越え、かつこの状態が継続した場合、
あるいは、輝度レベルの変動が短時間でも、その累積時
間が設定した時間以上になった場合、制御部20を介して
アラーム出力部19に印加し、監視者等に侵入者が現れた
ことを報知するためのアラームを出力し、同時に画像記
録部10を制御し、監視カメラ1よりの映像信号を録画す
る。なお、上記時間Δtと同様、記憶部17に記憶する+
ΔLおよび−ΔLの値も監視対象の状況に応じて適宜に
設定した値に書替えられるようにしてもよい。
【0012】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明による監
視カメラシステムによれば、監視視野内に異常が発生し
た場合にこの部分が画面の中心になるように監視カメラ
の向きを旋回し、異常発生部分をズームアップしながら
VTR等に記録するものであるから、例えば、異常発生
が侵入者によるものであった場合、広角画像では侵入者
の特定が困難な場合でもVTR等の再生画像では確認が
容易になるものであり、また、監視カメラがDSP回路
を用いたものの場合、入力映像信号の輝度レベルに応じ
てDSP回路より出力される信号に基づいてアラームを
出力するものであるから、異常の検出のための赤外線セ
ンサ等の設置を要しないものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による監視カメラシステムの一実施例の
要部ブロック図である。
【図2】図1の監視カメラシステムの動作を説明するた
めの図である。
【図3】本発明による監視カメラシステムの他の実施例
の要部ブロック図である。
【図4】図3の監視カメラシステムの動作を説明するた
めの図である。
【符号の説明】
1 監視カメラ 2、13 A/D変換部 3 画像メモリ 4 減算器 5 画像差判別部 6 重心算出部 7、17 記憶部 8 旋回量算出部 9 旋回/ズーム制御部 10 画像記録部 11 CCD 12 CDS/AGC回路 14 DSP(ディジタル信号処理回路) 15、16 D/A変換部 18 比較部 19 アラーム出力部 20 制御部

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 監視カメラよりの異常発生前の背景画像
    と監視カメラより逐次出力される現画像との差に基づい
    て異常を監視するものにおいて、前記監視カメラよりの
    背景画像を記録する画像メモリと、前記監視カメラより
    の現画像と画像メモリより読出した画像との差を演算す
    る減算器と、減算器よりのデータに基づいて背景画像と
    現画像との差の有無を判別する画像差判別部と、画像差
    判別部よりの信号に基づいて画像の変化範囲および変化
    範囲の重心を算出する重心算出部と、監視カメラの視野
    角の中心位置を記憶する記憶部と、記憶部より読出した
    データおよび前記重心算出部よりのデータに基づいて監
    視カメラの視野角の中心を重心算出部で算出された重心
    位置に向けるための監視カメラの旋回量を算出する旋回
    量算出部と、監視カメラに付設され、旋回量算出部より
    の信号に基づいて監視カメラを旋回すると共に、視野を
    ズームアップする旋回/ズーム制御部と、監視カメラよ
    りの映像信号を記録する画像記録部とからなり、前記画
    像差判別部にて画像差ありの状態が所要時間継続して判
    別された場合に監視カメラを旋回し、ズームアップする
    と共に監視カメラよりの映像信号を画像記録部に記録す
    るようにした監視カメラシステム。
  2. 【請求項2】 前記重心算出部は、前記画像差判別部よ
    りの信号に基づいて画像の変化範囲の上、下、左および
    右の各端点を検出し、上の端点を通る水平線と、下の端
    点を通る水平線と、左の端点を通る垂直線と、右の端点
    を通る垂直線とで囲んだ四角形の中心位置を算出するも
    のでなる請求項1記載の監視カメラシステム。
  3. 【請求項3】 前記画像記録部は、前記旋回/ズーム制
    御部による監視カメラの視野のズームアップ開始に応動
    して監視カメラよりの映像信号の記録を行うようにした
    請求項1または請求項2記載の監視カメラシステム。
  4. 【請求項4】 アラーム出力部を設け、前記画像差判別
    部にて画像差ありの状態が所要時間継続して判別された
    場合にアラーム信号を出力するようにした請求項1、請
    求項2または請求項3記載の監視カメラシステム。
  5. 【請求項5】 CCD等よりの信号をサンプリングして
    映像信号を取出し、AGC回路で利得を制御し、ディジ
    タル信号に変換し、ディジタル信号処理回路で所要の信
    号処理を行い、アナログ信号に変換して出力する監視カ
    メラにおいて、前記ディジタル信号処理回路より入力映
    像信号の輝度レベルに応じて出力される信号を所要の基
    準値と比較する比較部と、異常を報知するためのアラー
    ムを出力するアラーム出力部とを設けてなり、前記比較
    部は、ディジタル信号処理回路よりの信号が所要時間内
    に所要の基準値より大きくなった場合に信号を出力し、
    比較部よりの信号に基づいてアラーム出力部よりアラー
    ムを出力するようにした監視カメラシステム。
  6. 【請求項6】 輝度レベルの基準値を記憶する記憶部を
    設け、前記比較部により前記ディジタル信号処理回路よ
    りの信号を記憶部より読出したデータと比較するように
    し、前記記憶部のデータは所要の操作で設定した値に書
    替えられるようにした請求項5記載の監視カメラシステ
    ム。
  7. 【請求項7】 前記比較部は、監視カメラの電源オン
    後、所要時間経過の後に前記ディジタル信号処理回路よ
    りの信号の比較を行うようにした請求項5または請求項
    6記載の監視カメラシステム。
  8. 【請求項8】 画像記録部を設け、前記比較部よりの信
    号に基づいて前記監視カメラよりの映像信号の記録を行
    うようにした請求項5、請求項6または請求項7記載の
    監視カメラシステム。
JP8021051A 1996-02-07 1996-02-07 監視カメラシステム Pending JPH09212770A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8021051A JPH09212770A (ja) 1996-02-07 1996-02-07 監視カメラシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8021051A JPH09212770A (ja) 1996-02-07 1996-02-07 監視カメラシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09212770A true JPH09212770A (ja) 1997-08-15

Family

ID=12044125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8021051A Pending JPH09212770A (ja) 1996-02-07 1996-02-07 監視カメラシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09212770A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11101502A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Noritz Corp 入浴監視装置
JP2001054100A (ja) * 1999-08-10 2001-02-23 Mega Chips Corp 監視装置
JP2002312876A (ja) * 2001-04-18 2002-10-25 Eye Cross:Kk 監視装置
JP2003216229A (ja) * 2001-10-05 2003-07-31 Idis Co Ltd 遠隔制御管理システム
JP2013021551A (ja) * 2011-07-12 2013-01-31 Canon Inc 検知装置、検知方法及びプログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11101502A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Noritz Corp 入浴監視装置
JP2001054100A (ja) * 1999-08-10 2001-02-23 Mega Chips Corp 監視装置
JP2002312876A (ja) * 2001-04-18 2002-10-25 Eye Cross:Kk 監視装置
JP2003216229A (ja) * 2001-10-05 2003-07-31 Idis Co Ltd 遠隔制御管理システム
JP2013021551A (ja) * 2011-07-12 2013-01-31 Canon Inc 検知装置、検知方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09102948A (ja) ビデオカメラシステム及びその自動追尾方法
KR100872878B1 (ko) 감시 카메라의 이벤트 검출 촬영시스템
KR100995949B1 (ko) 화상 처리 장치, 카메라 장치 및 화상 처리 방법
JPH09212770A (ja) 監視カメラシステム
JPH11252534A (ja) カメラシステム
JP2002101410A (ja) 監視映像記録再生装置および監視映像記録再生方法
CN101115193A (zh) 数码摄像机的同步监视控制方法
JPH10136252A (ja) 撮像装置
JP4607668B2 (ja) 監視映像記録装置及び監視映像記録システム
JP2000209571A (ja) 監視カメラシステム
KR20000004436A (ko) 씨씨티브이 시스템의 움직임 추적 감시 방법
JPH09219854A (ja) 撮像記録装置
JP2005109557A (ja) 監視装置および監視方法
JP3702520B2 (ja) ビデオカメラシステム及びその自動追尾方法
KR100278989B1 (ko) 폐쇄회로모니터링장치및방법
KR20070038656A (ko) 디지털 비디오 레코더에서의 협동 감시 제어방법
JP3468804B2 (ja) ビデオメモリ装置
KR200238157Y1 (ko) 폐쇄회로 텔레비전 시스템의 사건 발생내역 기록 장치
JP2002084530A (ja) 監視システム
JP2003259339A (ja) 画像監視方法及び装置
KR101102648B1 (ko) Dvr시스템 녹화 방법
JP4461649B2 (ja) 監視用カメラ及び監視カメラを用いたセキュリュティシステム
JP3244159B2 (ja) 映像監視装置
KR100258330B1 (ko) 캠코더의 피사체 이동 감지 방법 및 장치
JP2000069457A (ja) カメラ監視システム