JPH09211517A - 防振制御装置及び光学機器 - Google Patents

防振制御装置及び光学機器

Info

Publication number
JPH09211517A
JPH09211517A JP3914496A JP3914496A JPH09211517A JP H09211517 A JPH09211517 A JP H09211517A JP 3914496 A JP3914496 A JP 3914496A JP 3914496 A JP3914496 A JP 3914496A JP H09211517 A JPH09211517 A JP H09211517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical device
mode
image stabilization
correction
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3914496A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Washisu
晃一 鷲巣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3914496A priority Critical patent/JPH09211517A/ja
Publication of JPH09211517A publication Critical patent/JPH09211517A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 防振作用には貢献せず、補正光学装置の大型
化を招く係止手段を廃止し、補正光学装置の小型化を達
成すると共に、係止手段の駆動に要していた消費電力を
無くして全体として省電力にする。 【解決手段】 光学機器である例えばカメラの少なくと
も撮影時の、補正光学装置による振れ補正を行わない防
振非作動時において、少なくとも動作時に前記補正光学
装置を駆動制御する第1のモードと駆動制御しない第2
のモードの何れかを選択する選択手段18を設け、例え
ば防振非作動時の撮影時において振れが予想される際に
は、選択手段の選択により第1のモードを選択して、補
正光学手段を駆動制御して防振を行い、それ以外の場合
は第2のモードを選択して、補正光学手段を駆動制御し
て防振を行わないようにしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、振れを補正する補
正光学装置を有する防振制御装置、及び、該装置を具備
したカメラ等の光学機器の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在のカメラは露出決定やピント合せ等
の撮影にとって重要な作業は全て自動化されているた
め、カメラ操作に未熟な人でも撮影失敗を起す可能性は
非常に少なくなっている。
【0003】また、最近では、カメラに加わる手振れを
防ぐシステムも研究されており、撮影者の撮影失敗を誘
発する要因は殆ど無くなってきている。
【0004】ここで、手振れを防ぐシステムについて簡
単に説明する。
【0005】撮影時のカメラの手振れは、周波数として
通常1Hz乃至12Hzの振動であるが、シャッタのレ
リーズ時点においてこのような手振れを起していても像
振れの無い写真を撮影可能とする為の基本的な考えとし
て、上記手振れによるカメラの振動を検出し、その検出
値に応じて補正レンズを変位させてやらなければならな
い。従って、カメラの振れが生じても像振れを生じない
写真を撮影できることを達成するためには、第1にカメ
ラの振動を正確に検出し、第2に手振れによる光軸変化
を補正することが必要となる。
【0006】この振動(カメラ振れ)の検出は、原理的
にいえば、角加速度,角速度,角変位等を検出する振動
検出手段と、該センサの出力信号を電気的或は機械的に
積分して角変位を出力するカメラ振れ検出手段とをカメ
ラに搭載することによって行うことができる。そして、
この検出情報に基づいて撮影光軸を偏心させる補正光学
装置を駆動させることにより、像振れ抑制が可能とな
る。
【0007】ここで、振動検出手段を用いた防振システ
ムについて、図14を用いてその概要を説明する。
【0008】図11の例は、図示矢印81方向のカメラ
縦振れ81p及び横振れ81yに由来する像振れを抑制
するシステムの図である。
【0009】同図中、82はレンズ鏡筒、83p,83
yは各々カメラ縦振れ振動、カメラ横振れ振動を検出す
る振動検出手段で、それぞれの振動検出方向を84p,
84yで示してある。85は補正光学装置(86p,8
6yは各々補正光学装置85に推力を与えるコイル、8
6p,86yは補正光学装置85の位置を検出する位置
検出素子)であり、該補正光学装置85には後述する位
置制御ループを設けており、振動検出手段83p,83
yの出力を目標値として駆動され、像面88での安定を
確保する。
【0010】図12はかかる目的に好適に用いられる補
正光学装置の構造を示す分解斜視図であり、以下図13
〜図21を参照しつつ、この構造について説明する。
【0011】地板71(図15に拡大図あり)の背面突
出耳71a(3ケ所(1ケ所は隠れて見えない))は不
図示の鏡筒に嵌合し、公知の鏡筒コロ等が孔71bにネ
ジ止めされ、鏡筒に固定される。
【0012】磁性体であり光択メッキが施された第2ヨ
ーク72は、孔72aを貫通するネジで地板71の孔7
1cにネジ止めされる。又、第2ヨーク72にはネオジ
ウムマグネット等の永久磁石(シフト用マグネット)7
3が磁気的に吸着されている。尚、各永久磁石73の磁
化方向は図12に図示した矢印73aの方向である。
【0013】補正レンズ74がCリング等で固定された
支持枠75(図16に拡大図あり)にはコイル76p,
76y(シフト用コイル)がパッチン接着(強引に押し
込まれて接合された状態を意味する)され(図16は未
接着)、又、IRED等の投光素子77p,77yも支
持枠75の背面に接着され、スリット75ap,75a
yを通してその射出光が後述するPSD等の位置検出素
子78p,78yに入射する。
【0014】支持枠75の孔75b(3ケ所)にはPO
M(ポリアセタール樹脂)等の先端球状の支持球79
a,79b及びチャージバネ710が挿入され(図13
及び図15も参照)、支持球79aが支持枠75に熱カ
シメされ固定される(支持球79bはチャージバネ71
0のバネ力に逆らって孔75bの延出方向に摺動可能で
ある)。
【0015】上記図13は補正光学装置の組立後の横断
面図であり、支持枠75の孔75bに矢印79c方向に
支持球79b,チャージしたチャージバネ710,支持
球79aの順に挿入してゆき(支持球79a,79bは
同形状の部品)、最後に孔75bの周端部75cを熱カ
シメして支持球79aの抜け止めを行う。
【0016】孔75bの図13と直交する方向の断面図
を図14(a)に示し、又図14(a)の断面図を矢印
79c方向より見た平面図を図14(b)に示してお
り、図14(b)の符合A〜Dに示す範囲の深さを図1
4(a)のA〜Dに示す。
【0017】ここで、支持球79aの羽根部79aaの
後端部は深さA面の範囲で受けられ規制される為、周端
部75aを熱カシメする事で支持球79aは支持枠75
に固定される。
【0018】支持球79bの羽根部79baの先端部は
深さB面の範囲で受けられる為に、該支持球79bがチ
ャージバネ710のチャージバネ力で孔75bより矢印
79cの方向に抜けてしまう事はない。
【0019】勿論補正光学装置の組立が終了すると支持
球79bは図16に示す様に第2ヨーク72に受けられ
る為、支持枠75より抜け出る事はなくなるが、組立性
を考慮して抜け止め範囲B面を設けている。
【0020】図13及び図14に示す支持枠75の孔7
5bの形状は、該支持枠75を成形で作る場合において
も複雑な内径スライド型を必要とせず、矢印79cと反
対側に型を抜く単純な2分割型で成形可能な為、その分
寸法精度を厳しく設定出来る。
【0021】この様に、支持球79a,79bが同一部
品となっている為に部品コストが下がるばかりでなく、
組立ミスが無く、部品管理上も有利である。
【0022】上記支持枠75の軸受部75dには例えば
フッソ系のグリスを塗布し、ここにL字形の軸711
(非磁性のステンレス材)を挿入し(図12参照)、L
字軸711の他端は地板71に形成された軸受部71d
(同様にグリスを塗布し)に挿入し、3カ所の支持球7
9bを共に第2ヨーク72に乗せて支持枠75を地板7
1内に収める。
【0023】次に、図12に示す第1ヨーク712の位
置決め孔712a(3ケ所)を地板71の図15に示す
ピン71f(3ケ所)に嵌合させ、同じく図15に示す
受け面71e(5ケ所)にて第1ヨーク712を受けて
地板71に対し磁気的に結合する(永久磁石73の磁力
により)。
【0024】これにより、第1ヨーク712の背面が支
持球79aと当接し、図13に示す様に支持枠75は第
1ヨーク712と第2ヨーク72にて挟持され、光軸方
向の位置決めが為される。
【0025】支持球79a,79bと第1ヨーク71
2,第2ヨーク72の互いの当接面にもフッソ系グリス
が塗布してあり、支持枠75は地板71に対して光軸と
直交する平面内にて自由に摺動可能である。
【0026】上記L字軸711は支持枠75が地板71
に対し矢印713p,713y方向にのみ摺動可能に支
持していることになり、これにより支持枠75の地板7
1に対する光軸回りの相対的回転(ローリング)を規制
している。
【0027】尚、前記L字軸711と軸受部71d,7
5dの嵌合ガタは光軸方向には大きく設定しており、支
持球79a,79bと第1ヨーク712,第2ヨーク7
2の挾持による光軸方向規制と重複嵌合してしまうこと
を防いでいる。
【0028】前記第1ヨーク712の表面には絶縁用シ
ート714が被せられ、その上に複数のICを有するハ
ード基板715(位置検出素子78p,78y、出力増
幅用IC,コイル76p,76y駆動用IC等)が位置
決め孔715a(2ケ所)を地板71の図20に示すピ
ン71h(2ケ所)に嵌合され、孔715b,第1ヨー
ク712の孔712bとともに地板71の孔71gにネ
ジ結合される。
【0029】ここで、ハード基板715には位置検出素
子78p,78yが工具にて位置決めされて半田付けさ
れ、又信号伝達用のフレキシブル基板716も面716
aがハード基板715の背面に破線で囲む範囲715c
(図12参照)に熱により圧着される。
【0030】前記フレキシブル基板716から光軸と直
交する平面方向に一対の腕716bp,716byが延
出しており、各々支持枠75の引っ掛け部75ep,7
5ey(図16参照)に引っ掛けられ、投光素子77
p,77yの端子及びコイル76p,76yの端子が半
田付けされる。
【0031】これにより、IRED等の投光素子77
p,77y、コイル76p,76yの駆動はハード基板
715よりフレキシブル基板716を介在して行われる
ことになる。
【0032】前記フレキシブル基板716の腕部716
bp,716by(図16参照)には各々屈折部716
cp,716cyを有しており、この屈折部の弾性によ
り支持枠75が光軸と直交する平面内に動き回る事に対
する該腕部716bp,716byの負荷を低減してい
る。
【0033】前記第1ヨーク712は型抜きによる突出
面712cを有し、該突出面712cは絶縁シート71
4の孔714aを通り、ハード基板715と直接接触し
ている。この接触面のハード基板715側にはアース
(GND:グランド)パターンが形成されており、ハー
ド基板715を地板にネジ結合する事で第1ヨーク71
2はアースされ、アンテナになってハード基板715に
ノイズを与える事を無くしている。
【0034】図12に示すマスク717は地板71のピ
ン71hに位置決めされ、前記ハード基板715上に両
面テープにて固定される。
【0035】前記地板71には永久磁石貫通孔71i
(図12,図15参照)が開けられており、ここから第
2ヨーク72の背面が露出している。そして、この貫通
孔71iに永久磁石718(ロック用マグネット)が組
み込まれ、第2ヨーク72と磁気結合している(図13
参照)。
【0036】ロックリング719(図12,図13,図
17参照)にはコイル720(ロック用コイル)が接着
され、又ロックリング719の耳部719aの背面には
軸受719b(図18参照)があり、アマーチュアピン
721(図12参照)にアマーチュアゴム722を通
し、該アマーチュアピン721を軸受719bに通した
後、該アマーチュアピン721にアマーチュアバネ72
3を通し、アマーチュア724に嵌入してカシメ固定す
る。
【0037】従って、アマーチュア724はアマーチュ
アバネ723のチャージ力に逆らってロックリング71
9に対し矢印725方向に摺動出来る。
【0038】図18は組立終了後の補正手段を、図12
の背面方向から見た平面図であり、この図において、ロ
ックリング719の外径切り欠き部719c(3ケ所)
を地板71の内径突起71j(3ケ所)に合せてロック
リング719を地板71に押し込み、その後ロックリン
グを時計方向に回して抜け止めを行う公知のバヨネット
結合により、ロックリング719は地板71に取り付い
ている。
【0039】従って、ロックリング719は地板71に
対し光軸回りに回転可能である。しかし、ロックリング
719が回転して再びその切り欠き719cが突起71
jと同位相になり、バヨネット結合が外れてしまうのを
防ぐ為にロックゴム726(図12,図18参照)を地
板71に圧入して、該ロックリング719がロックゴム
726に規制される切り欠き部719dの角度θ(図1
8参照)しか回転出来ない様に回転規制している。
【0040】磁性体のロック用ヨーク727(図12参
照)にも永久磁石718(ロック用マグネット)が取り
付けられ、その孔727a(2ケ所)を地板71のピン
71k(図18参照)に嵌合して嵌め込み、孔727b
(2ケ所)と71n(2ケ所)によりねじ結合してい
る。
【0041】地板71側の永久磁石718とロック用ヨ
ーク727側の永久磁石718、及び、第2のヨーク7
2,ロック用ヨーク727により、公知の閉磁路を形成
している。
【0042】又、前記ロックゴム726はロック用ヨー
ク727がネジ結合される事で抜け止めされる。尚、図
18においては上記の説明の為にロックヨーク727は
省いて図示している。
【0043】前記ロックリング719のフック719e
と地板71のフック71m間(図18参照)にはロック
バネ728が掛けられており、ロックリング719を時
計まわりに付勢している。吸着ヨーク729(図12,
図18参照)には吸着コイル730が差し込まれ、地板
71の孔729aによりネジ結合される。
【0044】コイル720の端子及び吸着コイル730
の端子は、例えば4本縒り線のテトロン被覆線のツイス
トペア構成にしてフレキシブル基板716の幹部716
dに半田付けされる。
【0045】以上説明した補正光学装置の機構部は大別
すると、光軸を偏心させる補正手段と、該補正手段を支
持する支持手段と、前記補正手段を係止する係止手段の
3つの要素で構成されている。
【0046】尚、前記補正手段は、レンズ74、支持枠
75、コイル76p,76y、IRED77p,77
y、支持球79a,79y、チャージバネ710、支持
軸711で組み立てられている。また、支持手段は、地
板71、第2ヨーク72、永久磁石73、第1ヨーク7
12で組み立てられている。又係止手段は、永久磁石7
18、ロックリング719、コイル720、アーマチュ
ア軸721、アーマチュアゴム722、アーマチュアバ
ネ723、アーマチュア724、ロックゴム726、ヨ
ーク727、ロックバネ728、吸着ヨーク729、吸
着コイル730で組み立てられている。
【0047】前記ハード基板715上のIC731p,
731yは各々位置検出端子78p,78yの出力増幅
用のICであるが、その内部構成は図18の様になって
いる(IC731p,731yは同構成の為、ここでは
731pのみ示す)。
【0048】図19において、電流−電圧変換アンプ7
31ap,731bpは投光素子77pにより位置検出
素子78p(抵抗R1,R2より成る)に生じる光電流
78i1p,78i2pを電圧に変換し、差動アンプ7
31cpは各電流−電圧変換アンプ731ap,731
bpの差出力を求め増幅している。
【0049】投光素子77p,77yの射出光は、前述
した通り、スリット75ap,75ayを経由して位置
検出素子78p,78y上に入射するが、支持枠75が
光軸と垂直な平面内で移動すると位置検出素子78p,
78yへの入射位置が変化する。
【0050】前記位置検出素子78pは矢印78ap方
向(図12参照)に感度を持っており、又スリット75
apは矢印78apとは直交する方向(78ay方向)
に光束が拡がり、矢印78ap方向には光束が絞られる
形状をしている為、支持枠75が矢印713p方向に動
いた時のみ該位置検出素子78pの光電流78i1 p,
78i2 pのバランスは変化し、差動アンプ731cp
は支持枠75の矢印713p方向に応じた出力をする。
【0051】又位置検出素子78yは矢印78ay方向
(図12参照)に検出感度を持ち、スリット75ayは
矢印78ayとは直交する方向(78ap方向)に延出
する形状の為に、支持枠75が矢印713y方向に動い
た時のみ該位置検出素子78yは出力を変化させる。
【0052】加算アンプ731dpは電流−電圧変換ア
ンプ731ap,731bpの出力の和(位置検出素子
78pの受光量総和)を求め、この信号を受ける駆動ア
ンプ731epはこれに従って投光素子77pを駆動す
る。
【0053】上記投光素子77pは温度等に極めて不安
定にその投光量が変化する為、それに伴い位置検出素子
78pの光電流78i1 p,78i1 pの絶対量(78
1p+78i2 p)が変化する。その為、支持枠75
の位置を示す(78i1 p−78i2 p)である差動ア
ンプ731cpの出力も変化してしまう。
【0054】しかし、上記の様に受光量の総和が一定と
なる様に前述の駆動回路によって投光素子77pを制御
すれば、差動アンプ731cpの出力変化が無くなる。
【0055】図12に示すコイル76p,76yは永久
磁石73,第1のヨーク712,第2のヨーク72で形
成される閉磁路内に位置し、コイル76pに電流を流す
事で支持枠75は矢印713p方向に駆動され(公知の
フレミングの左手の法則)、コイル76yに電流を流す
事で支持枠75は矢印713y方向に駆動される。
【0056】一般に位置検出素子78p,78yの出力
をIC731p,731yで増幅し、その出力でコイル
76p,76yを駆動すると、支持枠75が駆動されて
位置検出素子78p,78yの出力が変化する構成とな
る。
【0057】ここで、コイル76p,76yの駆動方向
(極性)を位置検出素子78p,78yの出力が小さく
なる方向に設定すると(負帰還)、該コイル76p,7
6yの駆動力により位置検出素子78p,78yの出力
がほぼ零になる位置で支持枠75は安定する。
【0058】この様に位置検出出力を負帰還して駆動を
行う手法を位置制御手法と云い、例えば外部から目標値
(例えば手振れ角度信号)をIC731p,731yに
混合させると、支持枠75は目標値に従って極めて忠実
に駆動される。
【0059】実際には差動アンプ731cp,731c
yの出力はフレキシブル基板716を経由して不図示の
メイン基板に送られ、そこでアナログ−ディジタル変換
(A/D変換)が行われ、マイコンに取り込まれる。
【0060】マイコン内では適宜目標値(手振れ角度信
号)と比較増幅され、公知のディジタルフィルタ手法に
よる位相進み補償(位置制御をより安定させる為)が行
われた後、再びフレキシブル基板716を通り、IC7
32(コイル76p,76y駆動用)に入力する。IC
732は入力される信号を基に前記コイル76p,76
yを公知のPWM(パルス幅変調)駆動を行い、支持枠
75を駆動する。
【0061】支持枠75は前述した様に矢印713p,
713y方向に摺動可能であり、上述した位置制御手法
により位置を安定させている訳であるが、カメラ等の民
生用光学機器においては電源消耗防止の観点からも常に
該支持枠75を制御しておく事は出来ない。
【0062】また、支持枠75は非制御状態時には光軸
と直交する平面内にて自由に動き回る事が出来る様にな
る為、その時のストローク端での衝突の音発生や損傷に
対しても対策しておく必要がある。
【0063】図16及び図18に示す様に支持枠75の
背面には3ケ所の放射状に突出した突起75fを設けて
あり、図18に示す様に突起75fの先端がロックリン
グ719の内周面719gに嵌合している。従って、支
持枠75は地板71に対して全ての方向に拘束されてい
る。
【0064】図20(a),(b)はロックリング71
9と支持枠75の動作の関係を示す平面図であり、図2
0の平面図から要部のみ抜出した図である。尚、説明を
解り易くする為に実際の組立状態とは若干レイアウトを
変化させている。又、図20(a)のカム部719f
(3ケ所)は、図13,図17に示す通り、ロックリン
グ719の円筒の母線方向全域に渡って設けられている
訳ではないので図20の方向からは実際には見えない
が、説明の為に図示している。
【0065】図13に示した通り、コイル720(72
0aは図示しないフレキシブル基板等でロックリング7
19の外周を通り、端子719hよりフレキシブル基板
716の幹部716d上の端子716eに接続される4
本縒り線の引き出し線)は永久磁石718で挟まれた閉
磁路内に入っており、コイル720に電流を流す事でロ
ックリング719を光軸回りに回転させるトルクを発生
する。
【0066】このコイル720の駆動も不図示のマイコ
ンからフレキシブル基板716を介してハード基板71
5上の駆動用IC733に入力する指令信号で制御さ
れ、IC733はコイル720をPWM駆動する。
【0067】図20(a)において、コイル720に通
電するとロックリング719に反時計回りのトルクが発
生する様にコイル720の巻き方向が設定されており、
これによりロックリング719はロックバネ728のバ
ネ力に逆らって反時計方向に回転する。
【0068】尚、ロックリング719は、コイル720
に通電前はロックバネ728の力によりロックゴム72
6に当接して安定している。
【0069】ロックリング719が回転すると、アマー
チュア724が吸着ヨーク729に当接してアマーチュ
アバネ723を縮め、吸着ヨーク729とアマーチュア
724の位置関係をイコライズしてロックリング719
は図20(b)の様に回転を止める。
【0070】図21はロックリング駆動のタイミングチ
ャートである。
【0071】図21の矢印719iでコイル720に通
電(720bに示すPWM駆動)すると同時に吸着マグ
ネット730にも通電(730a)する。その為、吸着
ヨーク729にアマーチュア724が当接し、イコライ
ズされた時点でアマーチュア724は吸着ヨーク729
に吸着される。
【0072】次に、図21の720cに示す時点でコイ
ル720への通電を止めると、ロックリング719はロ
ックバネ728の力で時計回りに回転しようとするが、
上述した様にアマーチュア724が吸着ヨーク729に
吸着されている為、回転は規制される。この時、支持枠
75の突起75fはカム部719fと対向する位置に在
る(カム部719fが回転して来る)為、支持枠75は
突起75fとカム部719fの間のクリアランス分だけ
動ける様になる。
【0073】この為、重力G(図20(b)参照)の方
向に支持枠75が落下する事になるが、図21の矢印7
19iの時点で支持枠75も制御状態にする為、落下す
る事は無い。
【0074】支持枠75は非制御時はロックリング71
9の内周で拘束されているが、実際には突起75fと内
周壁719gの嵌合ガタ分だけガタを有する。即ち、こ
のガタ分だけ支持枠75は重力G方向に落ちており、支
持枠75の中心と地板71の中心がずれている事にな
る。
【0075】その為、矢印719iの時点から例えば1
秒費やしてゆっくり地板71の中心(光軸の中心)に移
動させる制御をしている。
【0076】これは急激に中心に移動させると補正レン
ズ74を通して像の揺れを撮影者が感じて不快である為
であり、この間に露光が行われても、支持枠75の移動
による像劣化が生じない様にする為である。(例えば1
/8秒で支持枠を5μm移動させる)詳しくは、図21
の矢印719i時点での位置検出素子78p,78yの
出力を記憶し、その値を目標値として支持枠75の制御
を始め、その後1秒間費やしてあらかじめ設定した光軸
中心の時の目標値に移動してゆく(図21の75g参
照)。
【0077】ロックリング719が回転され(アンロッ
ク状態)た後、振動検出手段からの目標値を基にして
(前述した支持枠75の中心位置移動動作に重なって)
支持枠75が駆動され、防振が始まる事になる。
【0078】ここで、防振を終わる為に矢印719jの
時点で防振オフにすると、振動検出手段からの目標値が
補正手段に入力されなくなり、支持枠75は中心位置に
制御されて止まる。この時に吸着コイル730への通電
を止める(730b)。すると、吸着ヨーク729によ
るアマーチュア724の吸着力が無くなり、ロックリン
グ719はロックバネ728により時計回りに回転さ
れ、図20(a)の状態に戻る。この時、ロックリング
719はロックゴム726に当接して回転規制される為
に回転終了時の該ロックリング719の衝突音は小さく
抑えられる。
【0079】その後(例えば20msec後)、補正手
段への制御を断ち、図21のタイミングチャートは終了
する。
【0080】図22は防振システムの概要を示すブロッ
ク図である。
【0081】図22において、91は図11の振動検出
手段83p,83yであり、振動ジャイロ等の角速度を
検出する振れ検出センサと該振れ検出センサ出力のDC
成分をカットした後に積分して角変位を得るセンサ出力
演算手段より構成される。
【0082】この振動検出手段91からの角変位信号は
目標値設定手段92に入力される。この目標値設定手段
92は可変差動増幅器92aとサンプルホールド回路9
2bより構成されており、サンプルホールド回路92b
は常にサンプル中の為に可変差動増幅器92aに入力さ
れる両信号は常に等しく、その出力はゼロである。しか
し、後述する遅延手段93からの出力で前記サンプルホ
ールド回路92bがホールド状態になると、可変差動増
幅器92aはその時点をゼロとして連続的に出力を始め
る。
【0083】可変差動増幅器92aの増幅率は防振敏感
度設定手段94の出力により可変になっている。何故な
らば、目標値設定手段92の目標値信号は補正手段を追
従させる目標値(指令信号)であるが、補正手段の駆動
量に対する像面の補正量(防振敏感度)はズーム,フォ
ーカス等の焦点変化に基づく光学特性により変化する
為、その防振敏感度変化を補う為である。
【0084】従って、防振敏感度設定手段94は、ズー
ム情報出力手段95からのズーム焦点距離情報と露光準
備手段96の測距情報に基づくフォーカス焦点距離情報
が入力され、その情報を基に防振敏感度を演算あるいは
その情報を基にあらかじめ設定した防振敏感度情報を引
き出して、目標値設定手段92の可変差動増幅器92a
の増幅率を変更させる。
【0085】補正駆動手段97はハード基板715上に
実装されたIC731p,731y,732であり、目
標値設定手段92からの目標値が指令信号730p,7
30yとして入力される。
【0086】補正起動手段98はハード基板715上の
IC732とコイル76p,76yの接続を制御するス
イッチであり、通常時はスイッチ98aを端子98cに
接続させておく事でコイル76p,76yの各々の両端
を短絡しておき、論理積手段99の信号が入力されると
スイッチ98aを端子98bに接続し、補正手段910
を制御状態(未だ振れ補正は行わないが、コイル76
p,76yに電力を供給し、位置検出素子78p,78
yの信号がほぼゼロになる位置に補正手段910を安定
させておく)にする。又この時同時に論理積手段99の
出力信号は係止手段914にも入力し、これにより係止
手段は補正手段910を係止解除する。
【0087】尚、補正手段910はその位置検出素子7
8p,78yの位置信号を補正駆動手段97に入力し、
前述した様に位置制御を行っている。
【0088】論理積手段99はレリーズ手段911のレ
リーズ半押しSW1信号と防振切換手段912の出力信
号の両信号が入力された時に、その構成要素であるアン
ドゲード99aが信号を出力する。つまり、防振切換手
段912の防振スイッチを撮影者が操作し、且つレリー
ズ手段911でレリーズ半押しを行った時に補正手段9
10は係止解除され、制御状態になる。
【0089】レリーズ手段911のSW1信号は露光準
備手段96に入力され、これにより測光,測距,レンズ
合焦駆動が行われる共に、前述した様に防振敏感度設定
手段94にフォーカス焦点距離情報が入力される。
【0090】遅延手段93は論理積手段99の出力信号
を受けて、例えば1秒後に出力して前述した様に目標値
設定手段92より目標値信号を出力させる。
【0091】図示していないが、レリーズ手段911の
SW1信号に同期して振動検出手段91も起動を始め
る。そして、前述した様に積分器等、大時定回路を含む
センサ出力演算は起動から出力が安定する迄に、ある程
度の時間を要する。
【0092】前記遅延手段93は前記振動検出手段91
の出力が安定する迄待機した後に、補正手段910へ目
標値信号を出力する役割を演じ、振動検出手段91の出
力が安定してから防振を始める構成にしている。
【0093】露光手段913はレリーズ手段911のレ
リーズ押切りSW2信号入力によりミラーアップを行
い、露光準備手段96の測光値を基に求められたシャッ
タスピードでシャッタを開閉して露光を行い、ミラーダ
ウンして撮影を終了する。
【0094】撮影終了後、撮影者がレリーズ手段911
から手を離し、SW1信号をオフにすると、論値積手段
99は出力を止め、目標値設定手段92のサンプルホー
ルド回路92bはサンプリング状態になり、可変差動増
幅器92aの出力はゼロになる。従って、補正手段91
0は補正駆動を止めた制御状態に戻る。
【0095】論理積手段99の出力がオフになった事に
より、係止手段914は補正手段910を係止し、その
後に補正起動手段98のスイッチ98aは端子98cに
接続され、補正手段910は制御されなくなる。
【0096】振動検出手段91は、不図示のタイマによ
り、レリーズ手段911の操作が停止された後も一定時
間(例えば5秒)は動作を継続し、その後に停止する。
これは、撮影者がレリーズ操作を停止した後に引き続き
レリーズ操作を行う事は頻繁にあるわけで、その様な時
に毎回振動検出手段91を起動するのを防ぎ、その出力
安定迄の待機時間を短くする為であり、振動検出手段9
1が既に起動している時には該振動検出手段91は起動
既信号を遅延手段93に送り、その遅延時間を短くして
いる。
【0097】
【発明が解決しようとする課題】上記の防振システム用
の補正光学装置は、前述した様に、振れを補正する(振
れ量に応じて撮影方向を変化させるべく変動する第1の
光軸を有する)補正手段と、該補正手段を支持する支持
手段と、前記補正手段を係止する係止手段とを主な構成
要素とするが、実際の防振作用には貢献しない係止手段
の占めるスペースが大きく、又、その駆動もロックバネ
728(図20等参照)に逆らう必要がある為に大電流
を必要とする。
【0098】従って、カメラ等の民生用機器にあって
は、コンパクト且つ省電力である必要があるが、上記の
係止手段はそれを防げる事になっていた。
【0099】(発明の目的)本発明の第1の目的は、防
振作用には貢献せず、補正光学装置の大型化を招く係止
手段を廃止し、補正光学装置の小型化を達成すると共
に、係止手段の駆動に要していた消費電力を無くして全
体として省電力にすることのできる防振制御装置を提供
することにある。
【0100】本発明の第2の目的は、上記第1の目的を
達成すると共に、該装置が搭載される光学機器の動作が
長時間行われる期間中継続して補正光学装置が駆動制御
される為に電力を多大に消費してしまうといったことを
防止することのできる防振制御装置を提供することにあ
る。
【0101】本発明の第3の目的は、上記第1の目的を
達成すると共に、光学機器の動作時の電源緒消耗状態や
代わりの電源の有無に柔軟に対処することのできる防振
制御装置を提供することにある。
【0102】本発明の第4の目的は、上記第1の目的を
達成すると共に、三脚手段への装着時おける光学機器に
生じる振れに起因する三脚手段を中心にした揺動による
防振劣化や、特定周波数の振動が補正光学装置を共振状
態にしてしまって防振劣化を起こしてしまうことを防止
することのできる防振制御装置を提供することにある。
【0103】本発明の第5の目的は、上記第1の目的を
達成すると共に、焦点距離が短く、補正光学装置が撮影
時に多少揺動しても像劣化を生じない場合の無用な補正
光学装置の駆動は行わず、省電化を図ることのできる防
振制御装置を提供することにある。
【0104】本発明の第6の目的は、重力の様な一定の
力が補正光学装置に加わることを無くし、光学機器の動
作時間が長い際の補正光学装置の駆動制御時における省
電化を図ることのできる防振制御装置を提供することに
ある。
【0105】本発明の第7の目的は、上記第6の目的を
達成すると共に、光学機器の動作時の電源緒消耗状態や
代わりの電源の有無に柔軟に対処することのできる防振
制御装置を提供することにある。
【0106】本発明の第8の目的は、補正光学装置への
電力供給が断たれた時の補正光学装置の揺動を防ぎ、見
た目の感触悪化及び像精度の悪化を防ぐことのできる防
振制御装置を提供することにある。
【0107】本発明の第9の目的は、補正光学装置の状
態の変更を促し、光学収差の劣化を防ぐことのできる防
振制御装置を提供することにある。
【0108】本発明の第10の目的は、内部電源と外部
に装着される外部電源とを用いて防振システムを駆動す
る防振モードを有したものにおいて、電力が十分に消費
できる際には、防振精度の更なる向上を達成することの
できる光学機器を提供することにある。
【0109】本発明の第11の目的は、内部電源と外部
に装着される外部電源とを用いて防振システムを駆動す
る防振モードを有したものにおいて、電力が十分消費で
きる際には、長秒時の間、防振機能を働かせることので
きる光学機器を提供することにある。
【0110】本発明の第12の目的は、内部電源と外部
に装着される外部電源とを用いて防振システムを駆動す
る防振モードを有したものにおいて、電力が十分消費で
きる際には、防振非作動時における補正光学装置の揺動
による僅かな像劣化も防ぐことのできる光学機器を提供
することにある。
【0111】
【課題を解決するための手段】上記第1の目的を達成す
るために、請求項1記載の本発明は、振れを補正する補
正光学装置を有する防振制御装置において、該防振制御
装置が搭載される光学機器の少なくとも動作時(光学機
器がカメラであれば少なくとも撮影時)の、前記補正光
学装置による振れ補正を行わない防振非作動時におい
て、少なくとも動作時に前記補正光学装置を駆動制御す
る第1のモードと駆動制御しない第2のモードの何れか
を選択する選択手段を設け、例えば防振非作動時の撮影
時において補正光学装置の揺れが予想される際には、選
択手段の選択により第1のモードを選択して、補正光学
手段を駆動制御し、それ以外の場合は第2のモードを選
択して、補正光学手段を駆動制御して防振を行わないよ
うにしている。
【0112】上記第2の目的を達成するために、請求項
2〜4記載の本発明は、防振制御装置が搭載される光学
機器の状態により、補正光学装置を駆動制御する第1の
モードと駆動制御しない第2のモードの何れかを自動的
に選択する自動選択手段を設け、前記光学機器がカメラ
であるものにおいて、カメラの撮影時間、更に詳しく
は、カメラの露光時間が長い時(シャッタスピードが遅
い時,バルブ撮影時)には、補正光学装置の駆動を制御
しない第2のモードを選択するようにしている。
【0113】上記第3の目的を達成するために、請求項
5記載の本発明は、光学機器の使用者の操作に応答し
て、補正光学装置を駆動制御する第1のモードと駆動制
御しない第2のモードの何れかを自動的に選択する任意
選択手段を設け、使用者の意志により、補正光学装置を
駆動制御する第1のモードと駆動制御しない第2のモー
ドの何れかを選択可能にしている。
【0114】上記第4の目的を達成する為に、請求項6
〜9記載の本発明は、光学機器の三脚手段への装着の有
無により、補正光学装置を駆動制御する第1のモードと
駆動制御しない第2のモードの何れかを選択する、具体
的は、カメラ等の光学機器が三脚手段に装着されている
場合には、補正光学装置を駆動制御する第1のモードを
選択するようにしたり、光学機器に加わる振動状態によ
り、補正光学装置を駆動制御する第1のモードと駆動制
御しない第2のモードの何れかを選択する、具体的は、
カメラ等の光学機器に特定周期の振動が所定量以上加わ
る時には、補正光学装置を選択する駆動制御する第1の
モードを選択するようにしている。
【0115】上記第5の目的を達成するために、請求項
10及び11記載の本発明は、光学機器の焦点距離状態
により、補正光学装置を駆動制御する第1のモードと駆
動制御しない第2のモードの何れかを選択する、具体的
は、カメラ等の光学機器の焦点距離が短い時には、補正
光学装置を駆動制御しない第2のモードを選択するよう
にしている。
【0116】上記第6の目的を達成するために、請求項
12〜17記載の本発明は、振れを補正する補正光学装
置を有する防振制御装置において、該防振制御装置が搭
載される光学機器の少なくとも動作時の、前記補正光学
装置による振れ補正を行わない防振非作動時において、
少なくとも動作時に前記補正光学装置を駆動制御する第
1の制御モードと、該第1の制御モードとは異なる駆動
制御を行う第2の制御モードの何れかにより、前記補正
光学装置を制御する選択手段を設け、前記選択手段によ
り、防振制御装置が搭載される光学機器の状態により、
前記第1の制御モードと前記第2のモードの何れかを自
動的に選択、具体的には、前記光学機器がカメラであっ
た場合には、カメラの撮影時間に応じて、詳しくはカメ
ラの露光時間が長い時には、補正光学手段を速度で制御
する速度制御、或は、前記補正光学手段の駆動周波数の
低域の変位制御利得を減衰させた高域限定変位制御を行
う第2の制御モードの選択を行うようにしている。
【0117】上記第7の目的を達成するために、本発明
は、該防振制御装置が搭載される光学機器の使用者の操
作に応答して、第1の制御モードと第2の制御モードの
何れかを選択する任意選択手段を設け、使用者の意志に
より、補正光学手段を少なくとも位置制御する変位制御
ループを形成して機能する第1の制御モードと、補正光
学装置を速度で制御する速度制御、或は、前記補正光学
装置の駆動周波数の低域の変位制御利得を減衰させた高
域限定変位制御を行う第2の制御の何れかを選択可能に
している。
【0118】上記第8の目的を達成するために、請求項
18及び19記載の本発明は、振れを補正する補正光学
装置を有する防振制御装置において、該防振制御装置が
搭載される光学機器の少なくとも動作時の、前記補正光
学装置による振れ補正を行わない防振非作動時におい
て、前記補正光学装置にダンピングを与えるダンピング
手段と、少なくとも動作時に前記ダンピング手段を用い
て前記補正光学装置を駆動制御する制御手段とを設け、
前記ダンピング手段として、補正光学装置に具備される
駆動手段に与える印加電圧の高周波成分を減衰させるロ
ーパスフィルタを用い、補正光学装置への電力供給が断
たれた時の該補正光学装置の揺動を防ぐようにしてい
る。
【0119】上記第9の目的を達成するために、請求項
20及び21記載の防振制御装置は、振れを補正する補
正光学装置を有する防振制御装置において、該防振制御
装置が搭載される光学機器の少なくとも動作時の、前記
補正光学装置による振れ補正を行わない防振非作動時に
おいて、前記光学機器の動作に先立つ前記補正光学装置
の位置を検出する位置検出手段の検出信号の出力と前記
光学機器の焦点距離状態に応じて警告を行う警告手段を
設け、前記補正光学装置の光軸と前記光学機器の有する
固定レンズの光軸のずれが所定量以上である事を前記位
置検出手段が検出すると共に、この際に前記光学機器の
焦点距離が望遠状態でない時に、警告を行うようにし
て、前記補正光学装置の状態の変更を促すようにしてい
る。
【0120】上記第10の目的を達成するために、請求
項22〜28記載の本発明は、振れを補正する補正光学
装置により防振を行う防振システムを備えた光学機器に
おいて、該光学機器に内蔵される内部電源を用いて前記
防振システムを駆動する第1の防振モードと外部に装着
される外部電源を用いて駆動する第2の防振モードを有
し、前記第1の防振モードと第2の防振モードで前記防
振システムの制御様式を、以下の様に異ならせるように
している。
【0121】例えば、防振システムにより費やされる電
力を制限する電力リミッタ手段を有し、該電力制限手段
の制限範囲を、前記第1の防振モードと前記第2の防振
モードで変更する、具体的には、第2の防振モードの時
には、前記電力リミッタ手段の制限範囲を広くするよう
にしたり、又は、前記第1の防振モードと前記第2の防
振モードでは、前記補正光学装置の振れ補正量の制限範
囲を異ならせる、具体的には、第2の防振モードでは、
前記補正光学装置の振れ補正量の制限範囲を広げるよう
にしたり、又は、前記第1の防振モードと前記第2の防
振モードでは、前記防振システムの振れ補正帯域を異な
らせる、具体的には、第2の防振モードでは、前記防振
システムの振れ補正帯域を広げるようにしている。
【0122】上記第11の目的を達成するために、請求
項29及び30記載の本発明は、該光学機器に内蔵され
る内部電源を用いて防振システムを駆動する第1の防振
モードと外部に装着される外部電源を用いて駆動する第
2の防振モードでは、該光学機器の状態による前記防振
システム使用可否の判定を異ならせる、具体的には、該
光学機器をカメラとした場合には、内部電源使用時の第
1の防振モードでは、長秒時撮影時の前記防振システム
の使用を不可とし、外部電源使用時の第2の防振モード
では、長秒時撮影時でも前記防振システムの使用を可と
するようにしている。
【0123】上記第12の目的を達成するために、請求
項31及び32記載の本発明は、該光学機器の少なくと
も動作時の、前記補正光学装置による振れ補正を行わな
い防振非作動時において、少なくとも動作時に前記補正
光学装置を駆動制御する第1のモードと駆動制御しない
第2のモードの何れかを、該光学機器の状態により選択
する自動選択手段を設け、前記第1の防振モードと前記
第2の防振モードでは、前記自動選択手段の制御様式を
異ならせる、具体的には、該光学機器をカメラとした場
合、長秒時撮影時であって、内部電源使用時の第1の防
振モードには、防振システムの非作動時は補正光学装置
を駆動制御しない第2のモードを選択し、外部に装着さ
れた外部電源使用時の第2の防振モード時には、防振シ
ステムの非作動時にも補正光学手段を駆動制御する第1
のモードを選択するようにしている。
【0124】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図示の実施の形態
に基づいて詳細に説明する。
【0125】図1及び図2は本発明の実施の第1の形態
に係る防振制御装置に具備される補正光学装置を示す図
であり、更に詳しくは、図1は補正光学装置の分解斜視
図、図2は図1を紙面左から右に見た補正光学装置の正
面図であり、図2においては、マスク717,ハード基
板715,絶縁シート714,第1ヨーク712は省い
ている。
【0126】図1及び図2において、前述の図12に示
した補正光学装置と異なるのは、係止手段が総て省かれ
ている点、及び、コイルバネ11p,11yが設けられ
ている点であり、図1では各構成部品への符号は大まか
に付してある。
【0127】コイルバネ11pは支持軸711と地板7
1のピン12p(図15参照)間をフック11paで弾
性的に連結し、コイルバネ11yは支持枠75のピン1
2yと支持軸711をフック11yaで弾性的に連結し
ている。よって、支持枠75は地板71に対して弾性的
に吊られており、係止されていた時の位置(略中央位
置)に安定する。防振時は、コイルバネ11p,11y
の弾性力に逆らう様に補正手段910を駆動して防振す
るを図る。
【0128】図3は上記の補正光学装置を具備した防振
制御装置を備えたカメラの構成を示すブロック図であ
る。
【0129】前述の図22の従来例と異なるのは、係止
手段914が廃止され、撮影時間判別手段14,焦点距
離判別手段15,三脚検出手段16,振れ量判別手段1
7,自動選択手段18、及び、モード切換手段19が付
加された構成となっている点である。
【0130】前記撮影時間判別手段14には露光準備手
段96の測光値に基づくシャッタスピード、或は、撮影
者が任意に設定したシャッタスピードの情報96aが入
力しており、その露光時間がバルブ撮影でなく、且つ、
短い(例えば1秒以内)ときに該撮影時間判別手段14
は信号14aを出力する。
【0131】前記焦点距離判別手段15には防振敏感度
設定手段94の焦点距離情報94aが入力しており、焦
点距離が一定以上、例えば135mm以上のときに該焦
点距離判別手段15は信号15aを出力する。前記三脚
検出手段16は、三脚にカメラが装着された事を例えば
三脚座に設けられたスイッチで判別したときに信号16
aを出力する。
【0132】前記振れ量判別手段17には振動検出手段
91の振れ信号91aが入力しており、その振れの中心
周波数が、前述したコイルバネ11p,11yと補正手
段910の質量で決まる固有振動数近傍にあり、且つ、
その振幅が一定以上である事を公知のバンドパスフィル
タと比較器で検出することにより、該振れ量判別手段1
7は信号17aを出力する。
【0133】前記自動選択手段18には信号14a,1
5a,16a,17aが入力しており、そのうちの信号
14a,15aはアンドゲート18bに入力し、露光秒
時がバルブではなく所定秒時で且つ焦点距離が長い時
に、該アンドゲート18bは信号をオアゲート18cに
出力する。前記信号16a,17aも前記オアゲート1
8cに入力しており、これにより、自動選択手段18は
露光秒時が所定以内、且つ、焦点距離が長い時、或は三
脚に該カメラが装着されている時、或は振れに特定の周
波数成分が所定量以上含まれている時に信号18dを出
力する。
【0134】モード切換手段19のスイッチ切片19a
は防振切換手段912の防振スイッチオンの信号912
aが入力されている時は常に端子19bと接続している
が、信号912aが入力されないと開放している。但
し、この場合でも自動選択手段18より信号18dが入
力してれば端子19bと接続している。
【0135】以上の構成において、防振切換手段912
の防振スイッチがオンの時は、レリーズ手段911から
のSW1信号911aにより補正起動手段98がオンさ
れ、補正手段910は振れ補正を始め、この構成は図2
2と殆ど変わりがない。
【0136】防振オフ時も、スイッチ切片19aが開放
のときは図22の従来例と同様であるが、スイッチ切片
19aが端子19bと接続している時(自動選択手段1
8から信号18dが入力されている時)は、防振オフで
も補正起動手段98がオンされ、補正手段910は駆動
制御される。しかし、このとき防振切換手段912の防
振スイッチはオフの為、論理積手段99の起動指令は出
力されず、従って補正駆動手段97への目標値は常に零
であり、補正手段910は位置検出センサの零位置、即
ち中立位置に電気的に安定化される。
【0137】ここで、防振スイッチがオフで、スイッチ
切片19aを端子19bに接続させて、補正手段910
を駆動制御しておく理由を述べる。
【0138】第1に、鏡筒に加わる振れ量にコイルバネ
11p,11yと補正手段910の質量で求まる固有振
動数近傍の成分が含まれていると、これにより補正手段
910が共振現象を起こし、この成分の振幅が所定量以
上では該補正手段910の揺動により露光中に像劣化を
生ずる恐れがある為、この様なときには該補正手段91
0を電気的に強固に安定化させて、外乱振動により揺動
しない様にする為である。
【0139】第2に、三脚に取り付けた場合は手振れは
少なくなるが、依然として露光時のシャッタやミラーの
振動は鏡筒に入力される。そして、この時の振れの形態
は三脚非装着時とは異なってくる。何故ならば、三脚に
装着された事により振動入力時にその位置を中心に鏡筒
は回転運動を行う様になる為である。そして、三脚の装
着位置と補正光学装置の位置は離れている(補正光学装
置は鏡筒に設けられ、三脚座はカメラボディに設けられ
る為)ので、三脚座中心の僅かな回転運動により補正光
学装置には大きなリニア加速度が加わり、補正手段91
0を揺動させ様とする。そして、これによる露光中の像
劣化を生ずる。故に、三脚装着時には補正手段910を
電気的に強固に安定させておき、入力リニア加速度によ
り揺動させない様にする必要がある。
【0140】第3に、露光時間が短く、且つ焦点距離が
長い時は補正手段910を駆動制御する。これは焦点距
離が長い為に外乱による補正手段910の僅かな揺動も
像劣化につながり、且つ露光時間が短い為に露光中に補
正手段910が揺動(ミラーシャッタのショックによ
る)している時間の占める割合が大きく、像劣化が目立
ち易い為である。焦点距離が長くても露光時間が長い時
は、露光中に補正手段910が揺動している時間の割合
が小さく像劣化が目立たず、又、長秒時或はバルブ撮影
の時に補正手段910を駆動制御しておく事による電力
の消費を防ぐ事からも、この場合には駆動制御せず、露
光時間が短くても焦点距離が短い時には補正手段910
の揺動による像面の劣化程度が小さい為に、該補正手段
910の駆動制御はしない。
【0141】以上の様に防振オフ時にも、補正手段91
0を駆動制御する場合(第1のモード)と駆動制御しな
い場合(第2のモード)を設け、撮影時の状態(露光時
間、焦点距離、三脚有無、振れ形態)により該モードを
自動選択する構成にして係止手段を廃止した事により、
補正光学装置をコンパクトにすることができると共に、
防振オフ時の撮影で像劣化が予想される時は補正手段9
10を駆動制御して像劣化を防ぎ、それ以外では補正手
段910を駆動制御しない事により、電力の消耗を防ぐ
事が出来た。
【0142】(実施の第2の形態)図4は本発明の実施
の第2の形態に係る防振制御装置を具備したカメラの構
成を示すブロック図である。
【0143】上記図3と異なるのは、自動選択手段18
の代わりに警告選択手段22が設けられ、新たに任意選
択手段21,警告手段23,位置判別手段24、及び、
光学性能判別手段25が設けられている点である。
【0144】前記任意選択手段21は、撮影者の操作に
応答して信号21aをモード切換手段19に出力し、防
振オフ時の補正手段910の駆動制御有無を撮影者の意
志で自在に切り換えられる様にする為のものである。
【0145】前記警告選択手段22は、構成は実施の第
1の形態での自動選択手段18と同様であるが、その出
力信号22aは警告手段23に送られる。警告手段23
はその信号22aにより警告を行う。即ち、実施の第1
の形態では、防振オフ時も補正手段910は駆動制御し
た方が良い時には自動選択手段18が強制的に該補正手
段910を駆動制御していたが、この実施の第2の形態
では、補正手段910の駆動制御を促す警告を行うのみ
で強制的な切換えは行わない。
【0146】尚、警告手段23には防振切換手段912
の防振オン信号912aも入力しており、防振オフの時
のみ、この警告手段23は動作し、防振オンの時には動
作を止める構成にして無用な時に警告しない様にしてい
る。
【0147】前記位置判別手段24には、補正手段91
0の位置検出センサからの信号910aが入力してお
り、この信号910aが所定値以上であると信号24a
を出力する。位置検出センサからの信号910aは補正
手段910が中立位置にある時にはほぼ零の出力であ
る。ところが、補正手段910はコイルバネ11p,1
1yで吊られている為に鏡筒の姿勢(補正手段910に
加わる重力の方向)によって該補正手段910のバネバ
ランス位置は変化し、それに伴い位置検出センサの出力
信号910aは変化する。従って、位置検出センサの信
号910aが所定値以上で信号24aが出力されると云
う事は、この時補正手段910が中立位置から所定値ず
れた点に居る事を示す。
【0148】光学制御判別手段25には、前記信号24
aと焦点距離判別手段15の焦点距離が所定量以上の時
に出力される信号15aが入力しており、共にアンドゲ
ート25aに入力する(信号15aは反転され、焦点距
離が所定量以下の時出力する信号に変換されて入力す
る)。又、アンドゲート25aには露光準備手段96か
らの絞り信号96bも入力している。絞り信号96bは
露光時の絞りが所定値より開いている時(明るい時)出
力する。よって、光学性能判別手段25は補正手段91
0が中立位置より所定量ずれた位置でバネバランスし、
且つ焦点距離が所定値より短く、且つ絞りが所定値より
開いている時に信号25bを出力する。これは、この様
な状態の時には光学性能が劣化する恐れがある為であ
り、信号25bが警告選択手段22に入力して、警告手
段23が警告する。
【0149】上記実施の第1の形態における自動選択手
段18において、光学性能判別手段の出力を入力しなか
った理由は、位置判別手段24の出力は鏡筒の姿勢によ
って変化し、その毎に補正手段910が駆動制御された
り、されなかったりするのは不快である為である。よっ
て、この実施の第2の形態では、撮影者は警告手段23
の指示に従って任意選択手段21を操作すれば良く、電
源が十分有り、且つ十分な予備電源を持っている時には
防振オフ時も常に補正手段910を駆動制御し、予備の
電源が少ない時には警告手段23の警告に逆らって補正
手段910の駆動制御を行わずに撮影する事で、電力の
消耗を抑える事が可能になる。
【0150】(実施の第3の形態)図5は本発明の実施
の第3の形態に係る防振制御装置を具備したカメラの構
成を示すブロック図である。
【0151】上記図22の従来例と異なるのは、係止手
段914が除かれ、撮影時間判別手段14,自動選択手
段31,センサ出力変換手段32が設けられている点で
ある。又、補正起動手段98はレリーズ手段911から
のSW1信号911aで制御され、防振オフでも補正手
段910は必ず駆動制御される。
【0152】補正光学装置は図1及び図2で説明した構
造と同一であり、撮影時間判別手段14も図3で説明し
た機能と同一である。センサ出力変換手段32は、補正
手段910の位置検出センサの出力(位置検出素子78
p,78yの信号をIC731p,731yで増幅した
出力)910aを入力し、その位置信号を微分して速度
信号32aに変換して自動選択手段31に出力する。
【0153】前記自動選択手段31には信号910a,
32aが入力しており、各々の信号を端子31c,31
bで受け、スイッチ切片31aにより信号を切換え、信
号31dとして補正駆動手段97に出力する訳である
が、この切換えは、自動選択手段31に入力される防振
切換手段912の防振オン信号912aと撮影時間判別
手段14の信号14aで制御され、防振オン信号912
aが入力している時は無条件でスイッチ切片31aを端
子31cに接続し、通常通りの変位制御(位置制御手
法)を行う第1の制御モードとなる。
【0154】又、防振オン信号912aが入力していな
くても、撮影時間判別手段14の信号14aが入力して
いる時、即ち防振オフでも露光時間が短い時は、補正手
段910は第1の制御モードで駆動制御される。しか
し、防振オン信号912aが入力されず、且つ信号14
aも入力しない時、即ち防振オフ、且つ露光時間が長い
時、又はバルブ撮影の時はスイッチ切片31aは端子3
1bに接続され、速度信号32aが補正駆動手段97に
入力される。その為、補正手段910は速度制御される
(第2の制御モード)。
【0155】尚この時、防振オフの為の補正駆動手段9
7に入力される目標値は零の為に補正手段910はその
揺動速度が零になる様に速度制御される事になる。その
為、補正手段910はコイルバネ11p,11yとバラ
ンスしている点において、揺動速度が零になる様に制御
され、バランス位置と補正手段910の中立位置のずれ
に対しては不感となる(位置信号が速度信号に変換され
る為)。
【0156】よって、補正手段910はバネバランス点
で速度制御され、該補正手段910を中立位置に保持し
ておく電力が不要になる。
【0157】バルブ撮影や長秒時露光の時には長時間、
補正手段910を駆動制御しておく必要があるが、この
時には第2の制御モードにする事で、電力が継続して消
耗してしまう事を防ぐ事が出来る。
【0158】尚、電力を消費を抑える第2の制御モード
は速度制御に限らず、図6の構成にしても良い。
【0159】図6の構成におけるセンサ出力変換手段3
2は、補正手段910の位置検出センサからの信号91
0aが入力され、この信号の極低周波成分(例えばDC
〜1Hz)を減衰させ、信号32aに変換している。
又、防振切換手段912の防振オン信号は自動選択手段
31に入力されていない。故に防振オン,オフにかかわ
らず撮影時間が長秒時、或はバルブ撮影の時は第2の制
御モードに自動的に切り換わる。
【0160】ここで、第2の制御モードは特開平4−3
9616に説明されている為、その詳細は省くが、速度
制御とは異なり基本的には変位制御(位置制御)である
が、極低周波成分がセンサ出力変換手段32で減衰され
ている為、重力成分、即ち補正手段910をそのバネバ
ランス位置から中立位置まで重力に逆らって持ち上げ保
持するDC成分には不感である。
【0161】よって、第2の制御モード時には、補正手
段910はバネバランス中心に電気的に強固に保持(防
振オフ時)、又は、この中心に振れ補正(防振オン時)
を行う事になり、補正手段910を中立位置に保持しな
い為、省電力となる。この為、バルブ撮影や長秒時露光
時には防振使用時間が長い為に第2の制御モードにする
事で省電力を図っている。
【0162】尚、表示手段33は撮影時間判別手段14
の信号14aを入力して、補正手段910が第1制御の
モードであるか、或は第2の制御モードであるかを撮影
者に表示している。
【0163】図5及び図6では、撮影状態(光学機器の
状態、露光時間)により自動的に第1の制御モードと、
第2の制御モードを切り換えていたが、撮影者の意志で
それを行っても良く、図7にその例を示す。
【0164】図7の特徴は、自動選択手段31の代わり
に任意選択手段34が設けられている点である。
【0165】前記任意選択手段34は、自動選択手段3
1とその機能は変らないものの撮影時間判別手段14の
信号14aが入力せず、不図示の切換えつまみを撮影者
が操作する事で切り換えている。警告手段35は撮影時
間判別手段14の信号14aにより、信号14aが入力
されないとき第2の制御モードが好ましい事(省電力に
した方がよい事)を撮影者に促す。
【0166】よって、電力の消耗状態やスペアの電源の
状態に応じて撮影者が自分の意志で第1の制御モードと
第2の制御モードを切り換える事が出来る。
【0167】尚、補正起動手段98から補正手段910
の駆動コイルへの電力供給ライン98aは、ダンピング
手段36とダンピング切換手段37に入力している。
【0168】ダンピング手段36は、電力供給ラインに
直列にインダクタンスを接続する事で駆動コイルに高周
波の電流が流れる事を防いでいる(全体として印加電流
の高周波成分を減衰させるローパスフィルタを構成す
る)。そして、この信号ライン36aもダンピング切換
手段37に入力している。ダンピング切換手段37のス
イッチ切片37aは通常は端子37bと接続し、このラ
イン37dが補正手段910の駆動コイルに入力する
為、通常通り駆動コイルに電力を供給する。しかし、防
振切換手段912の防振オフ信号912b(信号912
aを反転した出力)が入力している時は端子37cと接
続する。よって、この時には駆動コイルには高周波電流
が流れなくしている。これは、駆動コイルへの供給電流
が急激にカットされた場合(例えば、長秒時露光中に電
源が消耗してしまった場合)の対策であり、電流カット
時の過渡状態では駆動コイルに外乱電流がどの様に流れ
るか予想がつかない為に駆動コイルに流れる電流の高周
波成分を減衰させて、この時の補正手段910がバタつ
いて像劣化を引き起こす事を防いでいる。
【0169】尚、防振オン中に上記のダンピング手段3
6を接続すると、手振れの補正帯域をも劣化させてしま
う為に防振オンの場合にはダンピング手段36を接続し
ていない。
【0170】この様な構成により、露光中に電源が消耗
してしまった場合でもその事による補正手段910の揺
動を防ぎ、像劣化を生じさせない様にする事が出来る。
【0171】以上、光学機器、例えばカメラの状態(露
光時間)により自動的に、又は撮影者により任意に補正
手段910の制御形態を変更出来る事により、係止手段
を廃止した場合でも省電力化を図る事が出来、同様に係
止手段廃止の為に防振オフ時も補正手段910を駆動制
御して、露光中電源が消耗する事で生ずる像劣化も防ぐ
事が出来る。
【0172】(実施の第4の形態)図8は本発明の実施
の第4の形態に係る防振制御装置を具備したカメラの構
成を示すブロック図である。
【0173】この発明の目的の一つは、補正光学装置の
係止手段を廃止してコンパクトにする事であり、その為
に生じる不都合を解消する事である。その為に防振オフ
時も補正手段910を駆動制御する等で、防振オフ時の
補正手段910の安定性を高めて来た訳であるが、それ
により若干電力の消費が増えてしまっている(係止手段
の使用時の該係止手段駆動電力に比べれば少ない)。
【0174】これによる撮影不具合、例えば撮影中に電
源が消耗してしまう事を防ぐ為に、本防振システムに外
部電源を設けた場合の防振制御の内容を、以下実施の第
4の形態として述べる。
【0175】外部電源とは、光学機器に内蔵される内部
電源(電池)とは別に設けられ、脱着可能、或は、別携
帯であり、ケーブル等で光学機器に電力供給を行う電源
の事であり、一般にはカメラのアクセサリとして市販さ
れ、大容量の電池を有している。
【0176】又、最近のカメラにおいてはアルカリ電池
とリチウム電池の両者を内蔵して、使用状態(電力消耗
状態や電池購入難易度)、使用環境(外気温)により適
宜切換え可能になっているものもあるが、この場合も本
実施の形態では一方を内部電源、他方を外部電源と区別
する事が出来る。
【0177】この実施の第4の形態においては、外部電
源取付時には電源が豊富にある事から、防振精度をより
向上させ(第2の防振モード)、逆に内部電源使用時に
は撮影に支障が無い様に防振システムを省電力で行う様
にしている(第1の防振モード)。
【0178】詳しくは、第1の防振モードでは防振オン
時もバルブ撮影や長秒時撮影時は防振を禁止して電力が
知らない内に消費されていく事を防ぎ、第2の防振モー
ドでは防振の帯域を広げる、振れ補正量を増やす、電源
のリミッタ幅を広げる事により、より高周波の振れや大
振幅の振れも防振可能にしている。
【0179】図8は、図3の回路構成に、電源状態検出
手段41,モード制御手段42を設けている。
【0180】前記電源状態検出手段41は内部電源と外
部電源の切換え状況をスイッチ、或は電源容量等から判
別し、外部電源使用時に信号41aを出力する。信号4
1aはモード制御手段42,振動検出手段91のセンサ
出力演算手段,目標値設定手段92,補正駆動手段9
7,自動選択手段18のオアゲート18cに入力してい
る。
【0181】前記モード制御手段42には撮影時間判別
手段の信号14aがインバート回路43で反転された信
号14b、即ちバルブ時や長秒時撮影時に出力する信号
として入力され、スイッチ切片42a,端子42bを介
して信号42cとしてモード切換手段19へ出力してい
る。この信号42cがモード切換手段19に入力される
と、優先的にスイッチ切片19aが開放される構成にな
っており、又、モード制御手段42のスイッチ切片42
aは通常は端子42bと接続しているが、信号41aが
入力されると開放される。
【0182】その為に、第1の防振モード(内部電源使
用)では、バルブ撮影や長秒時撮影では補正手段910
は駆動制御されず、防振を行わないで省電力を図り、第
2の防振モード(外部電源使用)では、この時も防振出
来る様にしている。
【0183】信号41aが振動検出手段91のセンサ出
力演算手段に入力しているのは、防振の抑制帯域を切り
換える為である。手振れの帯域は通常1〜12Hzであ
り、この周波数を精度良く防振する為には防振システム
の制御帯域は0.1 〜120Hzあれば十分である。とこ
ろが、光学機器に加わる振れは手振れ以外にも、クイッ
クリターンミラーやシャッタによる振れ(カメラ振れと
呼んで、手振れと区別する)が加わっており、この帯域
は10〜50Hzの範囲にある。
【0184】そこで、カメラ振れまでも防振しようとす
ると、防振システムの制御帯域は0.1 〜500Hzまで
広げなくてはならない。ところが、補正手段910の質
量による慣性力の関係から高周波まで補正手段910を
通常させる様にすると、それに費やす電流は周波数の平
方に比例して大きくなっていく。従って、内部電源の様
な限られた電力の時に防振システムの広帯域化を図ろう
としても電力が制限されてしまう為に補正手段910が
目標通りに動かず、却って像劣化を生じさせる。その為
にセンサ出力演算手段の振れ信号の帯域に制限を加えて
いる。しかしながら、外部電源の時には電力が十分にあ
る為に高周波の振れ(カメラ振れ)にも補正手段910
が追従出来る為に振れ信号の帯域制限を広げる事が出来
る。
【0185】図9(a)の利得G1 (実線)は内部電源
使用時の振れ信号の帯域であり、周波数f1 の範囲(例
えば200Hz)まで平坦な特性(防振精度が高い)を
得ているが、外部電源使用時には信号41aが入力され
て、この特性G1 に位相補償G2 (破線)を加え、図9
(b)の様に周波数f2 の範囲まで防振精度を高め、カ
メラ振れも精度良く防振出来る様にしている。
【0186】信号41aが目標値設定手段92に入力し
ているのは、振れ補正量(補正手段910の振れ補正ス
トローク)を変更する為である。手振れの中には大振幅
の振れも存在しているが、この様な振れを補正する為に
は補正手段910は大きく動かなくてはならない。とこ
ろが、補正手段910の駆動電力には限りがある為に該
補正手段910を大きく動かそうとすると、一定補正量
を越えると電力不足により、該補正手段910が正しく
動かなくなり、像がギクシャクして不快な防振になって
しまう。
【0187】よって、この様な時は、図10(a)に示
す様に、実線の振れ61に対して振れ補正量制限±x1
を定め、この量を越える時には振れ補正を止める(この
量を越える時に補正手段910のスピードをゆっくり落
として像がギクシャクしない様にしている)。ところ
が、外部電源使用時には電力が十分にある量に振れ補正
量を広げても良く(±x2 )、これにより大振幅の振れ
も防振出来る様になる。信号41aはこの振れ補正量制
限を±x1 から±x2 に広げる。
【0188】以上、帯域を広げる事、振れ補正量を広げ
る事を行うと共に信号41aは補正駆動手段97に入力
し、図10(b)の様に消費電流のリミッタを±i1
ら±i2 に広げている(プラスとマイナスの意味は、補
正手段910の駆動コイルに流れる電流の方向)。これ
は、外部電源使用時にも消費電流リミッタが通常通りの
±i1 では上述の広帯域化と振れ補正量の拡大が出来な
い為である。
【0189】以上述べた様に、内部電源使用時には、バ
ルブや長秒時撮影では防振を止めて省電力化を図り、外
部電源使用時には、振れ補正量の拡大及び広帯域化を行
い、防振精度を更に向上させている。
【0190】(発明と実施の形態の対応)上記実施の各
形態において、自動選択手段18及び任意選択手段21
が請求項1記載の本発明の選択手段に相当し、自動選択
手段18や任意選択手段21が請求項2〜11記載の自
動選択手段,任意選択手段に相当する。また、自動選択
手段31及び任意選択手段34が請求項12記載の本発
明の選択手段に相当し、自動選択手段31や任意選択手
段34が請求項13〜17記載の自動選択手段,任意選
択手段に相当する。
【0191】また、ダンピング手段36が請求項18記
載のダンピング手段に相当し、ダンピング切換手段37
が請求項18記載の本発明の制御手段に相当し、警告手
段23が請求項20記載の本発明の警告手段に相当し、
自動選択手段18が請求項31及び32記載の本発明の
自動選択手段に相当する。
【0192】以上が実施の形態の各構成と本発明の各構
成の対応関係であるが、本発明は、これら実施の形態の
構成に限定されるものではなく、請求項で示した機能、
又は実施の形態がもつ機能が達成できる構成であればど
のようなものであってもよいことは言うまでもない。
【0193】(変形例)本発明は、一眼レフカメラやビ
デオカメラ等のカメラに適用した場合を想定している
が、その他の防振機能を備える事が効果的な光学機器
(交換レンズ単体も含む)や他の装置、更には構成ユニ
ットとしても適用することができるものである。
【0194】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
補正光学装置を駆動制御する第1のモードと駆動制御し
ない第2のモードの何れかを選択可能とし、例えば防振
非作動時の撮影時において補正光学装置の揺れが予想さ
れる際には、選択手段の選択により第1のモードを選択
して、補正光学手段を駆動制御し、それ以外の場合は第
2のモードを選択して、補正光学手段を駆動制御して防
振を行わないようにしたから、防振作用には貢献せず、
補正光学装置の大型化を招く係止手段を廃止し、補正光
学装置の小型化を達成すると共に、係止手段の駆動に要
していた消費電力を無くして全体として省電力にするこ
とができる。
【0195】また、本発明によれば、防振制御装置が搭
載される光学機器の状態により、補正光学装置を駆動制
御する第1のモードと駆動制御しない第2のモードの何
れかを自動的に選択可能とし、前記光学機器が例えばカ
メラである場合には、カメラの撮影時間、更に詳しく
は、カメラのシャッタスピードが遅くて露光時間が長い
時には、補正光学装置を駆動制御しない第2のモードを
選択するようにしたから、例えばカメラのバルブ撮影時
やシャッタスピードが遅い時の様に長時間撮影時に、補
正光学装置を駆動制御され続けている為に電力を多大に
消費してしまうといったことを防止することができる。
【0196】また、本発明によれば、光学機器の使用者
の操作に応答して、補正光学装置を駆動制御する第1の
モードと駆動制御しない第2のモードの何れかを自動的
に選択可能とし、使用者の意志により、補正光学装置を
駆動制御する第1のモードと駆動制御しない第2のモー
ドの何れかを選択することができるので、例えば光学機
器であるカメラノ撮影時の電源緒消耗状態や代わりの電
源の有無に柔軟に対応可能となる。
【0197】また、本発明によれば、カメラ等の光学機
器が三脚手段に装着されている場合や、カメラ等の光学
機器に特定周期の振動が所定量以上加わる時には、補正
光学装置を選択する駆動制御する第1のモードを選択す
るようにしている為、三脚手段への装着時おける光学機
器に生じる振れに起因する三脚手段を中心にした揺動に
よる防振劣化や、特定周波数の振動が補正光学装置を共
振状態にしてしまって防振劣化を起こしてしまうことを
防止可能となる。
【0198】また、本発明によれば、光学機器の焦点距
離状態により、カメラ等の光学機器の焦点距離が短い時
には、つまりる為、焦点距離が短く、補正光学装置が撮
影時に多少揺動しても像劣化を生じない時には、補正光
学装置を駆動制御しない第2のモードを選択するように
している為、省電化を図ることが可能となる。
【0199】また、本発明は、防振制御装置が搭載され
る光学機器の状態により、第1の制御モードと第2のモ
ードの何れかを自動的に選択、具体的には、光学機器が
カメラであった場合には、カメラの撮影時間に応じて、
詳しくはカメラの露光時間が長い時には、補正光学装置
を速度で制御する速度制御、或は、補正光学装置の駆動
周波数の低域の変位制御利得を減衰させた高域限定変位
制御を行う第2の制御モードの選択を行うようにしてい
る為、重力の様な一定の力が補正光学装置に加わること
を無くし(不感にし)、カメラのシャッタスピードが遅
い時やバルブ撮影時の様に露光時間が長い際の前記補正
光学装置の駆動制御時における省電化を図ることができ
る。
【0200】また、本発明によれば、光学機器の使用者
の操作に応答して、第1の制御モードと第2の制御モー
ドの何れかを選択可能とし、使用者の意志により、補正
光学手段を少なくとも位置制御する変位制御ループを形
成して機能する第1の制御モードと、補正光学装置を速
度で制御する速度制御、或は、前記補正光学装置の駆動
周波数の低域の変位制御利得を減衰させた高域限定変位
制御を行う第2の制御の何れかを選択可能にしている
為、例えば光学機器としてのカメラの撮影時の電源緒消
耗状態や代わりの電源の有無に柔軟に対応可能となる。
【0201】また、本発明によれば、少なくとも動作時
(カメラに適用された場合には撮影時)に、補正光学装
置に具備される駆動手段に与える印加電圧の高周波成分
を減衰させるローパスフィルタより成るダンピング手段
を用い、補正光学装置への電力供給が断たれた時の補正
光学装置の揺動を防ぐようにしている為、見た目の感触
悪化及び像精度の悪化を防ぐことが可能となる。
【0202】また、本発明によれば、補正光学装置によ
る振れ補正を行わない防振非作動時において、前記補正
光学装置の光軸とカメラ等の光学機器の有する固定レン
ズの光軸のずれが所定量以上である事を位置検出手段が
検出すると共に、この際に前記光学機器の焦点距離が望
遠状態でない時に、警告を行うようにして、前記補正光
学装置の状態の変更を促すようにしている為、光学収差
の劣化を防ぐことが可能となる。
【0203】また、本発明によれば、該光学機器に内蔵
される内部電源を用いて防振システムを駆動する第1の
防振モードと外部に装着される外部電源を用いて駆動す
る第2の防振モードで防振システムの制御様式を、例え
ば、防振システムにより費やされる電力を制限する電力
リミッタ手段を有し、該電力制限手段の制限範囲を、前
記第1の防振モードと前記第2の防振モードで変更す
る、具体的には、第2の防振モードの時には、前記電力
リミッタ手段の制限範囲を広くするようにしたり、又
は、前記第1の防振モードと前記第2の防振モードで
は、前記補正光学装置の振れ補正量の制限範囲を異なら
せる、具体的には、第2の防振モードでは、前記補正光
学装置の振れ補正量の制限範囲を広げるようにしたり、
又は、前記第1の防振モードと前記第2の防振モードで
は、前記防振システムの振れ補正帯域を異ならせる、具
体的には、第2の防振モードでは、前記防振システムの
振れ補正帯域を広げるようにして、異ならせるようにし
ている為、電力が十分に消費できる際には、防振精度の
更なる向上を図ることができる。
【0204】また、本発明によれば、該光学機器をカメ
ラとした場合、内部電源使用時の第1の防振モードで
は、長秒時撮影時においては防振システムの使用を不可
とし、一方、外部電源使用時の第2の防振モードでは、
長秒時撮影時でも防振システムの使用を可とするように
している為、電力が十分消費できる際には、長秒時防振
が可能となる。
【0205】また、本発明によれば、該光学機器をカメ
ラとした場合、長秒時撮影時であって、内部電源使用時
の第1の防振モードには、防振システムの非作動時は補
正光学装置を駆動制御しない第2のモードを選択し、外
部に装着された外部電源使用時の第2の防振モード時に
は、防振システムの非作動時にも補正光学手段を駆動制
御する第1のモードを選択するようにしてる為、電力が
十分消費できる際には、防振非作動時における補正光学
装置の揺動による僅かな像劣化も防ぐことが可能にな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の第1の形態に係る補正光学装置
の構成を示す分解斜視図である。
【図2】図1の支持枠を地板に組み付けた時の様子を示
す正面図である。
【図3】図1の補正光学装置を持つ防振制御装置を具備
したカメラの回路構成を示すブロック図である。
【図4】本発明の実施の第2の形態に係る防振制御装置
を具備したカメラの回路構成を示すブロック図である。
【図5】本発明の実施の第3の形態に係る防振制御装置
を具備したカメラの回路構成を示すブロック図である。
【図6】図5の構成の一部を変更した一例を示すカメラ
のブロック図である。
【図7】図5の構成の一部を変更した他の例を示すカメ
ラのブロック図である。
【図8】本発明の実施の第4の形態に係る防振制御装置
を具備したカメラの回路構成を示すブロック図である。
【図9】図8の回路構成における動作の説明を助ける為
の図である。
【図10】同じく図8の回路構成における動作の説明を
助ける為の図である。
【図11】従来の防振システムの概略構成を示す斜視図
である。
【図12】図11の補正光学装置の構造を示す分解斜視
図である。
【図13】図12の挟持手段が挿入される支持枠の孔の
形状を説明する為の図である。
【図14】図12の地板に支持枠を組み込んだ時の様子
を示す断面図である。
【図15】図12に示す地板を示す斜視図である。
【図16】図12に示す支持枠を示す斜視図である。
【図17】図12に示すロックリングを示す斜視図であ
る。
【図18】図12の支持枠等を示す正面図である。
【図19】図12の位置検出素子の出力を増幅するIC
の構成を示す回路図である。
【図20】図12のロックリングが駆動される時の様子
を示す図である。
【図21】図20のロックリング駆動時における信号波
形を示す図である。
【図22】防振システムが搭載されたカメラの防振系の
回路構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
11p,11y コイルバネ 14 撮影時間判別手段 15 焦点距離判別手段 16 三脚検出手段 18,31 自動選択手段 21,34 任意選択手段 23,35 警告手段 25 光学性能判別手段 32 センサ出力変換手段 33 表示手段 36 ダンピング手段 41 モード制御手段 910 補正手段

Claims (32)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 振れを補正する補正光学装置を有する防
    振制御装置において、該防振制御装置が搭載される光学
    機器の少なくとも動作時の、前記補正光学装置による振
    れ補正を行わない防振非作動時において、少なくとも動
    作時に前記補正光学装置を駆動制御する第1のモードと
    駆動制御しない第2のモードの何れかを選択する選択手
    段を設けたことを特徴とする防振制御装置。
  2. 【請求項2】 前記選択手段は、該防振制御装置が搭載
    される光学機器の状態により、前記補正光学装置を駆動
    制御する第1のモードと駆動制御しない第2のモードの
    何れかを選択する自動選択手段であることを特徴とする
    請求項1記載の防振制御装置。
  3. 【請求項3】 前記光学機器がカメラであるものにおい
    て、前記自動選択手段は、カメラの撮影時間により前記
    第1のモード或は第2のモードの選択を行うことを特徴
    とする請求項2記載の防振制御装置。
  4. 【請求項4】 前記自動選択手段は、カメラの露光時間
    が長い時に前記補正光学装置を駆動制御しない第2のモ
    ードを選択することを特徴とする請求項3記載の防振制
    御装置。
  5. 【請求項5】 前記選択手段は、該防振制御装置が搭載
    される光学機器の使用者の操作に応答して、前記補正光
    学装置を駆動制御する第1のモードと駆動制御しない第
    2のモードの何れかを選択する任意選択手段であること
    を特徴とする請求項1記載の防振制御装置。
  6. 【請求項6】 前記自動選択手段は、前記光学機器の三
    脚手段への装着の有無により、前記補正光学装置を駆動
    制御する第1のモードと駆動制御しない第2のモードの
    何れかを選択することを特徴とする請求項2記載の防振
    制御装置。
  7. 【請求項7】 前記自動選択手段は、前記光学機器が三
    脚手段に装着されている場合には、補正光学装置を駆動
    制御する第1のモードを選択することを特徴とする請求
    項6記載の防振制御装置。
  8. 【請求項8】 前記自動選択手段は、前記光学機器に加
    わる振動状態により、前記補正光学装置を駆動制御する
    第1のモードと駆動制御しない第2のモードの何れかを
    選択することを特徴とする請求項2記載の防振制御装
    置。
  9. 【請求項9】 前記自動選択手段は、前記光学機器に特
    定周期の振動が所定量以上加わる時に、前記補正光学装
    置を駆動制御する第1のモードを選択することを特徴と
    する請求項8記載の防振制御装置。
  10. 【請求項10】 前記自動選択手段は、前記光学機器の
    焦点距離状態により、前記補正光学装置を駆動制御する
    第1のモードと駆動制御しない第2のモードの何れかを
    選択することを特徴とする請求項2記載の防振制御装
    置。
  11. 【請求項11】 前記自動選択手段は、前記光学機器の
    焦点距離が短い時には、前記補正光学装置を駆動制御し
    ない第2のモードを選択することを特徴とする請求項1
    0記載の防振制御装置。
  12. 【請求項12】 振れを補正する補正光学装置を有する
    防振制御装置において、該防振制御装置が搭載される光
    学機器の少なくとも動作時の、前記補正光学装置による
    振れ補正を行わない防振非作動時において、少なくとも
    動作時に前記補正光学装置を駆動制御する第1の制御モ
    ードと、該第1の制御モードとは異なる駆動制御を行う
    第2の制御モードの何れかにより、前記補正光学装置を
    制御する選択手段を設けたことを特徴とする防振制御装
    置。
  13. 【請求項13】 前記選択手段は、該防振制御装置が搭
    載される光学機器の状態により、前記第1の制御モード
    と前記第2のモードの何れかを選択する自動選択手段で
    あることを特徴とする請求項12記載の防振制御装置。
  14. 【請求項14】 前記光学機器がカメラであるものにお
    いて、前記自動選択手段は、カメラの撮影時間により前
    記第1の制御モード或は第2の制御モードの選択を行う
    ことを特徴とする請求項2記載の防振制御装置。
  15. 【請求項15】 前記選択手段は、該防振制御装置が搭
    載される光学機器の使用者の操作に応答して、第1の制
    御モードと第2の制御モードの何れかを選択する任意選
    択手段であることを特徴とする請求項12記載の防振制
    御装置。
  16. 【請求項16】 前記第1の制御モードは、前記補正光
    学手段を少なくとも位置制御する変位制御ループを形成
    して機能するモードであり、前記第2の制御モードは、
    前記補正光学装置を速度で制御する速度制御、或は、前
    記補正光学装置の駆動周波数の低域の変位制御利得を減
    衰させた高域限定変位制御を行うモードであることを特
    徴とする請求項12,13,14及び15記載の防振制
    御装置。
  17. 【請求項17】 前記自動選択手段は、カメラの露光時
    間が長い時に前記第2の制御モードを選択することを特
    徴とする請求項14又は16記載の防振制御装置。
  18. 【請求項18】 振れを補正する補正光学装置を有する
    防振制御装置において、該防振制御装置が搭載される光
    学機器の少なくとも動作時の、前記補正光学装置による
    振れ補正を行わない防振非作動時において、前記補正光
    学装置にダンピングを与えるダンピング手段と、少なく
    とも動作時に前記ダンピング手段を用いて前記補正光学
    装置を駆動制御する制御手段とを設けたことを特徴とす
    る防振制御装置。
  19. 【請求項19】 前記ダンピング手段は、前記補正光学
    装置に具備される駆動手段に与える印加電圧の高周波成
    分を減衰させるローパスフィルタであることを特徴とす
    る請求項18記載の防振制御装置。
  20. 【請求項20】 振れを補正する補正光学装置を有する
    防振制御装置において、該防振制御装置が搭載される光
    学機器の少なくとも動作時の、前記補正光学装置による
    振れ補正を行わない防振非作動時において、前記光学機
    器の動作に先立つ前記補正光学装置の位置を検出する位
    置検出手段の検出信号の出力と前記光学機器の焦点距離
    状態に応じて警告を行う警告手段を設けたことを特徴と
    する防振制御装置。
  21. 【請求項21】 前記警告手段は、前記補正光学装置の
    光軸と前記光学機器の有する固定レンズの光軸のずれが
    所定量以上である事を前記位置検出手段が検出すると共
    に、この際に前記光学機器の焦点距離が望遠状態でない
    時に、警告を行うことを特徴とする請求項20記載の防
    振制御装置。
  22. 【請求項22】 振れを補正する補正光学装置により防
    振を行う防振システムを備えた光学機器において、該光
    学機器に内蔵される内部電源を用いて前記防振システム
    を駆動する第1の防振モードと外部に装着される外部電
    源を用いて駆動する第2の防振モードを有し、前記第1
    の防振モードと第2の防振モードで前記防振システムの
    制御様式を異ならせることを特徴とする光学機器。
  23. 【請求項23】 防振システムにより費やされる電力を
    制限する電力リミッタ手段を有し、該電力制限手段の制
    限範囲を、前記第1の防振モードと前記第2の防振モー
    ドで変更するようにしたことを特徴とする光学機器。
  24. 【請求項24】 前記第2の防振モードの時には、前記
    電力リミッタ手段の制限範囲を広くすることを特徴とす
    る請求項23記載の光学機器。
  25. 【請求項25】 前記第1の防振モードと前記第2の防
    振モードでは、前記補正光学装置の振れ補正量の制限範
    囲を異ならせることを特徴とする請求項22記載の光学
    機器。
  26. 【請求項26】 前記第2の防振モードでは、前記補正
    光学装置の振れ補正量の制限範囲を広げることを特徴と
    する請求項25記載の光学機器。
  27. 【請求項27】 前記第1の防振モードと前記第2の防
    振モードでは、前記防振システムの振れ補正帯域を異な
    らせることを特徴とする請求項22記載の光学機器。
  28. 【請求項28】 前記第2の防振モードでは、前記防振
    システムの振れ補正帯域を広げることを特徴とする請求
    項27記載の光学機器。
  29. 【請求項29】 前記第1の防振モードと前記第2の防
    振モードでは、該光学機器の状態による前記防振システ
    ム使用可否の判定を異ならせることを特徴とする請求項
    22記載の光学機器。
  30. 【請求項30】 前記第1の防振モードでは、長秒時動
    作時の前記防振システムの使用を不可とし、前記第2の
    防振モードでは、長秒時動作時でも前記防振システムの
    使用を可とすることを特徴とする請求項29記載の光学
    機器。
  31. 【請求項31】 該光学機器の少なくとも動作時の、前
    記補正光学装置による振れ補正を行わない防振非作動時
    において、少なくとも動作時に前記補正光学装置を駆動
    制御する第1のモードと駆動制御しない第2のモードの
    何れかを、該光学機器の状態により選択する自動選択手
    段を設け、前記第1の防振モードと前記第2の防振モー
    ドでは、前記自動選択手段の制御様式を異ならせること
    を特徴とする請求項22記載の光学機器。
  32. 【請求項32】 前記自動選択手段は、該光学機器によ
    る長秒時動作であって、前記第1の防振モード時には、
    前記第2のモードを選択し、第2の防振モード時には、
    前記第1のモードを選択することを特徴とする請求項3
    1記載の光学機器。
JP3914496A 1996-02-02 1996-02-02 防振制御装置及び光学機器 Pending JPH09211517A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3914496A JPH09211517A (ja) 1996-02-02 1996-02-02 防振制御装置及び光学機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3914496A JPH09211517A (ja) 1996-02-02 1996-02-02 防振制御装置及び光学機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09211517A true JPH09211517A (ja) 1997-08-15

Family

ID=12544921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3914496A Pending JPH09211517A (ja) 1996-02-02 1996-02-02 防振制御装置及び光学機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09211517A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009098274A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Canon Inc 像ぶれ補正装置を有する光学機器
JP2010102031A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Canon Inc 像振れ補正装置及びそれを有する光学機器
CN118567121A (zh) * 2024-07-31 2024-08-30 北京国科欣翼科技有限公司 捷联式激光半主动导引头光学系统隔振方法、装置及系统

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009098274A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Canon Inc 像ぶれ補正装置を有する光学機器
JP2010102031A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Canon Inc 像振れ補正装置及びそれを有する光学機器
CN118567121A (zh) * 2024-07-31 2024-08-30 北京国科欣翼科技有限公司 捷联式激光半主动导引头光学系统隔振方法、装置及系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3423564B2 (ja) 光学機器
JP3530643B2 (ja) レンズ鏡筒及びそれを用いた光学機器
JPH09211518A (ja) カメラ及び防振装置
US6035131A (en) Image blur prevention apparatus and a contact portion for contacting fixed portions of a movable optical member for an image blur prevention apparatus which prevents image blur by moving the movable optical member
JPH10213833A (ja) 像振れ補正機能付き光学機器及び交換レンズ
JPH0961873A (ja) レンズ鏡筒及びそれを用いた光学機器
JP3397536B2 (ja) 補正光学装置
JP3814363B2 (ja) カメラ
JP3720404B2 (ja) 振れ補正手段係止装置
JPH08262518A (ja) カメラ
JPH0933975A (ja) 補正光学装置
JPH10213834A (ja) 像振れ補正機能付き光学機器
JPH09211517A (ja) 防振制御装置及び光学機器
JP3805045B2 (ja) 振れ補正装置
JP2004227003A (ja) 像振れ補正機能付き光学機器
JP3423493B2 (ja) 補正光学装置
JPH09281538A (ja) 補正光学装置、防振装置及び防振カメラ
JPH0961880A (ja) レンズ鏡筒及びそれを用いた光学機器
JPH10221730A (ja) 防振制御装置
JPH08152661A (ja) 防振装置
JPH09292642A (ja) 防振カメラ及び防振制御装置
JPH11174514A (ja) 補正手段用位置制御装置
JPH0961881A (ja) レンズ鏡筒及びそれを用いた光学機器
JP3740218B2 (ja) レンズ鏡筒及びそれを用いた光学機器
JPH1026786A (ja) レンズ鏡筒及びそれを用いた光学機器