JPH09211220A - 熱線吸収性複合体 - Google Patents

熱線吸収性複合体

Info

Publication number
JPH09211220A
JPH09211220A JP1389396A JP1389396A JPH09211220A JP H09211220 A JPH09211220 A JP H09211220A JP 1389396 A JP1389396 A JP 1389396A JP 1389396 A JP1389396 A JP 1389396A JP H09211220 A JPH09211220 A JP H09211220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate layer
heat ray
absorbing composite
ray absorbing
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1389396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3933215B2 (ja
Inventor
Masuhiro Shoji
益宏 庄司
Hiroki Katono
浩樹 上遠野
Takeo Ogiwara
武男 荻原
Teruo Sakagami
輝夫 阪上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Original Assignee
Kureha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp filed Critical Kureha Corp
Priority to JP01389396A priority Critical patent/JP3933215B2/ja
Priority to PCT/JP1997/000193 priority patent/WO1997028226A1/ja
Publication of JPH09211220A publication Critical patent/JPH09211220A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3933215B2 publication Critical patent/JP3933215B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10174Coatings of a metallic or dielectric material on a constituent layer of glass or polymer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/208Filters for use with infrared or ultraviolet radiation, e.g. for separating visible light from infrared and/or ultraviolet radiation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 近赤外線またはこれより長い波長域の光線を
高い効率で遮断若しくは減衰させる性能を有し、しか
も、可視光線の透過率が大きく、十分な耐熱性や表面硬
度を容易に得ることができる熱線吸収性複合体を提供す
ること。 【解決手段】 透明性材料よりなる基層と透明性材料よ
りなる上層との間に、中間層が形成された積層体よりな
り、前記中間層は、樹脂成分と、下記の(a)および
(b)から選ばれる少なくとも1種の赤外線吸収成分と
を含有してなる。 (a)2価の銅イオンからなる金属イオン (b)酸化インジウムおよび/または酸化スズからなる
粒子状金属酸化物 また、中間層に、赤外線吸収成分として2価の銅イオン
からなる金属イオンが含有されるときには、リン酸エス
テル若しくはホスホン酸エステルよりなるリン酸基含有
化合物が含有されていることが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱線吸収性複合体
に関し、更に詳しくは、近赤外線およびこれより長い波
長の赤外線の透過率が小さく、従って熱線を遮断若しく
は減衰させる性能を有し、しかも、可視光線の透過率が
大きい熱線吸収性複合体に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、建築物、自動車、車両等の窓材と
して、熱線吸収能や熱線反射能を有するガラス材料やプ
ラスチック材料が使用されている。従来、熱線吸収能や
熱線反射能を有する透光性材料としては、メタクリル樹
脂等の合成樹脂中に金属化合物が含有されてなるもの、
例えばニッケル、コバルト若しくは銅の有機化合物およ
び不飽和カルボン酸が添加されてなるもの(特開昭48
−5888号公報参照)、2価の銅イオンを含む有機化
合物と、P−O−H結合を有する化合物とが含有されて
なるもの(特開昭55−142045号公報参照)、ニ
ッケルの有機化合物が含有されてなるもの(米国特許第
3,647,729号明細書参照)、タングステンイオ
ンを有する化合物と、リン酸エステルおよび/または亜
リン酸エステルとが含有されてなるもの(特開平3−2
15561号公報参照)等が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
透光性材料においては、十分な熱線吸収能を得るために
は、金属化合物を相当に高い割合で含有させる必要があ
り、そのため、可視光線の透過率が低下し、また、耐熱
性や表面硬度が低下する、という問題がある。本発明
は、以上のような事情に基づいてなされたものであっ
て、その目的は、近赤外線またはこれより長い波長域の
光線を高い効率で遮断若しくは減衰させる性能を有し、
しかも、可視光線の透過率が大きく、十分な耐熱性や表
面硬度を容易に得ることができる熱線吸収性複合体を提
供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の熱線吸収性複合
体は、透明性材料よりなる基層と透明性材料よりなる上
層との間に、中間層が形成された積層体よりなり、前記
中間層は、樹脂成分と、下記の(a)および(b)から
選ばれる少なくとも1種の赤外線吸収成分とを含有して
なることを特徴とする。 (a)2価の銅イオンからなる金属イオン (b)酸化インジウムおよび/または酸化スズからなる
粒子状金属酸化物
【0005】本発明の熱線吸収性複合体においては、中
間層に、赤外線吸収成分として2価の銅イオンからなる
金属イオンが含有される場合には、当該中間層にリン酸
エステル若しくはホスホン酸エステルよりなるリン酸基
含有化合物が含有されていることが好ましい。また、リ
ン酸基含有化合物が、下記式(1)で表されるリン酸エ
ステル若しくは下記式(2)で表されるホスホン酸エス
テルであることが好ましい。
【0006】
【化3】
【0007】
【化4】
【0008】また、中間層に、赤外線吸収成分として2
価の銅イオンよりなる金属イオンが含有される場合に
は、当該金属イオンの割合が、樹脂成分100質量部に
対して0.1〜10質量部であることが好ましい。
【0009】本発明の熱線吸収性複合体においては、中
間層に、赤外線吸収成分として酸化インジウムおよび/
または酸化スズからなる粒子状金属酸化物が含有される
場合には、当該粒子状金属酸化物の割合が、樹脂成分1
00質量部に対して0.01〜5質量部であることが好
ましい。
【0010】また、本発明の熱線吸収性複合体において
は、中間層を構成する樹脂成分が、ポリビニルブチラー
ル、エチレン−酢酸ビニル共重合体またはその部分鹸化
物であることが好ましい。更に、本発明の熱線吸収性複
合体においては、基層および/または上層がガラスによ
り構成されていることが好ましい。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。本発明の熱線吸収性複合体は、透明性材料よりな
る基層と透明性材料よりなる上層との間に、中間層が形
成された積層体により構成されている。
【0012】〔上層および基層〕基層および上層を構成
する材料としては、可視光線の透過性に優れたものであ
れば特に限定されるものではなく、熱線吸収性複合体の
具体的用途に応じて適宜選択されるが、硬度、耐熱性、
耐薬品性、耐久性等の観点から、無機ガラス、有機ガラ
ス、例えばポリカーボネート、アクリロニトリル−スチ
レン共重合体、ポリメチルメタクリレート、塩化ビニル
系樹脂、ポリスチレン、ポリエステル等のプラスチック
材料を好適に用いることができる。基層および上層は、
それぞれ同じ種類の材料で構成されていてもよく、ま
た、互いに異なる材料で構成されていてもよい。また、
基層および上層は、中間層と接しない外側表面が硬化処
理されていてもよく、更に各々の外側表面の一方または
両方に他の透明性材料よりなる層が積層されていてもよ
い。
【0013】〔中間層〕本発明の熱線吸収性複合体にお
いては、上記の基層と上層との間に中間層が形成されて
いる。この中間層は、樹脂成分と特定の赤外線吸収成分
とが含有されてなるものである。
【0014】〈樹脂成分〉中間層を構成する樹脂成分と
しては、優れた透明性を有するものが用いられ、その具
体例としては、塩化ビニル系樹脂、アクリル系樹脂、ポ
リカーボネート系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリウレ
タン系樹脂、ポリビニルブチラール系樹脂、エチレン−
酢酸ビニル系共重合体およびその部分鹸化物等を挙げる
ことができる。これらの合成樹脂は、単独でまたは2種
以上を組み合わせて用いることもできる。これらの中で
は、前述の基層および上層を構成するガラスまたはプラ
スチック材料に対して高い接着性を有し、かつ、それ自
体が柔軟性を有し、温度依存性が小さい点で、ポリビニ
ルブチラール系樹脂、エチレン−酢酸ビニル系共重合体
およびその部分鹸化物から選ばれる少なくとも1種を用
いることが好ましい。
【0015】〈赤外線吸収成分〉本発明においては、中
間層に含有される赤外線吸収成分として、下記の(a)
および(b)から選ばれる少なくとも1種のものが用い
られる。 (a)2価の銅イオンよりなる金属イオン(以下、「赤
外線吸収成分a」ともいう。) (b)酸化インジウムおよび/または酸化スズよりなる
粒子状金属酸化物(以下、「赤外線吸収成分b」ともい
う。)
【0016】(1)赤外線吸収成分a:赤外線吸収成分
aとして用いられる2価の銅イオンよりなる金属イオン
は、適宜の銅化合物よりなる金属化合物から得られるも
のである。上記の銅化合物の具体例としては、硫酸銅、
硝酸銅、塩化銅、酢酸銅、蟻酸銅、ステアリン酸銅、安
息香酸銅、エチルアセト酢酸銅、ピロリン酸銅、ナフテ
ン酸銅、クエン酸銅等の無水物または水和物が挙げられ
る。
【0017】また、金属イオンの一部として、2価の銅
イオン以外の他の金属によるイオンを用いることができ
る。このような他の金属によるイオンとしては、ナトリ
ウムイオン、カリウムイオン、カルシウムイオン、亜鉛
イオン、鉄イオン、ニッケルイオン、クロムイオン、コ
バルトイオン、バナジウムイオン、マンガンイオン、ネ
オジムイオン、ガドリニウムイオン、ホロミウムイオン
等が挙げられる。このように、金属イオンの一部とし
て、2価の銅イオン以外の他の金属によるイオンを用い
る場合には、全金属イオンにおける2価の銅イオンの占
める割合が50質量%以上、特に、70質量%以上であ
ることが好ましい。このような他の金属によるイオンを
用いることにより、当該他の金属によるイオンに応じた
光線吸収特性が得られる。
【0018】中間層に赤外線吸収成分aを含有させる場
合には、当該赤外線吸収成分aの使用割合は、樹脂成分
100質量部に対して0.1〜10質量部、好ましくは
0.1〜5質量部である。この割合が0.1質量部未満
の場合には、赤外線を十分に吸収する中間層が得られに
くい。一方、この割合が10質量部を超える場合には、
樹脂成分中に均一に分散させることが困難となる。
【0019】本発明においては、赤外線吸収成分として
2価の銅イオンからなる金属イオンを用いる場合には、
当該金属イオンの分散性を高めるために、中間層にリン
酸エステル若しくはホスホン酸エステルからなるリン酸
基含有化合物を共に含有させることが好ましい。本発明
において、「リン酸基」とは、PO(OH)n −(nは
1または2である。)で表される基をいう。このような
リン酸基含有化合物としては、上記式(1)で表される
リン酸エステル(以下、「特定のリン酸エステル」とも
いう。)若しくは上記式(2)で表されるホスホン酸エ
ステル(以下、「特定のホスホン酸エステル」ともい
う。)を用いることが好ましい。
【0020】特定のリン酸エステルの具体例としては、
モノメチルフォスフェート、ジメチルフォスフェート、
モノエチルフォスフェート、ジエチルフォスフェート、
モノイソプロピルフォスフェート、ジイソプロピルフォ
スフェート、モノn−ブチルフォスフェート、ジn−ブ
チルフォスフェート、モノブトキシエチルフォスフェー
ト、ジブトキシエチルフォスフェート、モノ(2−エチ
ルヘキシル)フォスフェート、ジ(2−エチルヘキシ
ル)フォスフェート、モノn−デシルフォスフェート、
ジn−デシルフォスフェート、モノイソデシルフォスフ
ェート、ジイソデシルフォスフェート、モノオレイルフ
ォスフェート、ジオレイルフォスフェート、モノイソス
テアリルフォスフェート、ジイソステアリルフォスフェ
ート、モノフェニルフォスフェート、ジフェニルフォス
フェート等が挙げられる。
【0021】また、特定のリン酸エステルとしては、上
記式(1)で示されるように、置換基R1 として、エチ
レンオキサイド基が結合したアクリロイル基(Xが水素
原子の場合)またはメタクリロイル基(Xがメチル基の
場合)よりなる重合性官能基が結合されたものを用いる
ことができる。ここで、エチレンオキサイド基の繰り返
し数mは0〜5の整数である。このmの値が5を超える
と、樹脂成分との相溶性が低いものとなるため、得られ
る中間層自体の透明性が低下して必要とされる波長の光
線透過率が小さくなるため好ましくない。このような重
合性官能基を有する特定のリン酸エステルの具体例とし
ては、2−アクリロキシエチルアッシドフォスフェー
ト、2−メタクリロキシエチルアッシドフォスフェー
ト、ビス(2−メタクリロキシエチルアッシドフォスフ
ェート)等が挙げられる。
【0022】また、特定のホスホン酸エステルの具体例
としては、モノメチルメチルホスホネート、モノエチル
エチルホスホネート、モノブチルブチルホスホネート、
モノ(2−エチルヘキシル)2−エチルヘキシルホスホ
ネート等が挙げられる。
【0023】これらの中では、特定のリン酸エステルと
して、上記式(1)における基R1がブチル基であるモ
ノ−n−ブチルフォスフェートおよびジ−n−ブチルフ
ォスフェート、基R1 が2−エチルヘキシル基であるジ
(2−エチルヘキシル)フォスフェート、2−アクリロ
イルオキシエチル−アッシドフォスフェート、2−メタ
クリロイルオキシエチルアッシドフォスフェートおよび
ビス(2−メタクリロイルオキシエチル−アッシドフォ
スフェート)、また、特定のホスホン酸エステルとし
て、上記式(2)における基R2 および基R3 が、2−
エチルヘキシル基であるモノ(2−エチルヘキシル)2
−エチルヘキシルホスホネート等が、樹脂成分との相溶
性に優れ、2価の銅イオンとの錯体形成力が大きく、赤
外線吸収成分aの樹脂成分中への分散性を高めることが
できる点で、好ましい。
【0024】このようなリン酸基含有化合物は、2価の
銅イオンよりなる金属イオン1モルに対して1〜10モ
ルとなる割合で用いられることが好ましく、これによ
り、2価の銅イオンよりなる金属イオンを樹脂成分中に
十分に分散させることができる。
【0025】(2)赤外線吸収成分b:赤外線吸収成分
bは、酸化インジウムおよび酸化スズのいずれか一方ま
たは両方からなる粒子状金属酸化物(以下、「特定の粒
子状金属酸化物」ともいう。)よりなるものである。特
定の粒子状金属酸化物として、酸化インジウムを主成分
とするものを用いる場合には、酸化インジウムにおける
インジウム原子の一部がスズ原子で置換され、さらに酸
素欠陥が導入されて酸化インジウム中のキャリア電子密
度が増大された、酸化インジウムと酸化スズとの複合酸
化物(以下、「ITO」(Indium Tin Ox
ide)ともいう。)であることが好ましい。また、特
定の粒子状金属酸化物として酸化スズを主成分とするも
のを用いる場合には、スズ酸化物におけるスズ原子の一
部がアンチモン原子で置換され、さらに酸素欠陥が導入
されて酸化スズ中のキャリア電子密度が増大された、酸
化スズと酸化アンチモンとの複合酸化物(以下、「AT
O」(Antimony Tin Oxide)ともい
う。)であることが好ましい。
【0026】上記のITOまたはATOは、酸化インジ
ウム単体または酸化スズ単体に比較して、いずれも、近
赤外領域の光線の反射が一層低波長側の領域から生じる
ようになるため、1200nmより長い波長域の光線の
透過率が一層低下したものとなると思われる。
【0027】このような特定の粒子状金属酸化物として
は、特に最大粒子径が0.1μm以下であり、粒子径分
布が0.001〜0.05μmの範囲内にある超微粒子
状粉末が好ましい。特定の粒子状金属酸化物の最大粒子
径が0.1μmを超える場合には、中間層自体の可視光
線域の光線透過率が低下し、優れた透明性を有する熱線
吸収性複合体を得ることができない。一方、特定の粒子
状金属酸化物の粒子径が0.001μm未満のものを含
有する場合には、微粒子が凝集しやすくなり、当該粒子
状金属酸化物を樹脂成分中に均一に分散させることが困
難になり、また、粒子状金属酸化物自体の製造も非常に
困難である。
【0028】中間層に赤外線吸収成分bを含有させる場
合には、赤外線吸収成分bの使用割合は、樹脂成分10
0質量部に対して0.01〜5質量部、特に、0.05
〜5質量部であることが好ましい。
【0029】本発明においては、上記の赤外線吸収成分
aおよび赤外線吸収成分bが、それぞれ単独で用いられ
てもよく、また、両者を組み合わせて用いられてもよ
い。赤外線吸収成分aおよび赤外線吸収成分bの両方を
用いる場合には、これらの使用割合は、それぞれ上述の
範囲内であればよい。このように赤外線吸収成分aおよ
び赤外線吸収成分bの両方を用いることにより、各々に
よる赤外線吸収特性を有効に利用することができる。
【0030】(3)赤外線吸収成分c:本発明において
は、上記の赤外線吸収成分aまたは赤外線吸収成分bと
共に、下記式(3)で表されるフェニレンジアミン誘導
体よりなる赤外線吸収成分cを併用することができる。
【0031】
【化5】
【0032】〔上記式(3)において、Rは水素原子ま
たは炭素数が1〜12のアルキル基、Xは、SbF6
ClO4 、PF6 、BF6 、NO3 またはハロゲン原子
を示し、nは1または2である。〕
【0033】このようなフェニレンジアミン誘導体は、
可視光線域の光線透過性を損なうことなく波長760〜
1500nmの赤外線を効率よく吸収することができる
特徴を有している。
【0034】このフェニレンジアミン誘導体の具体例と
しては、N,N,N’,N’−テトラキス(p−ジ−n
−ブチルアミノフェニル)−p−ベンゾキノン−ビス
(イモニウムの過塩素酸塩)、N,N,N’,N’−テ
トラキス(p−ジエチルアミノフェニル)−p−ベンゾ
キノン−ビス(イモニウムのヘキサフルオロアンチモン
酸塩)、N,N,N’,N’−テトラキス(p−ジ−n
−ヘキシルアミノフェニル)−p−ベンゾキノン−ビス
(イモニウムのフッ化ホウ素酸塩)、N,N,N’,
N’−テトラキス(p−ジ−イソプロピルアミノフェニ
ル)−p−ベンゾキノン−ビス(イモニウムの硝酸
塩)、N,N,N’,N’−テトラキス(p−ジ−n−
オクチルアミノフェニル)−p−ベンゾキノン−ビス
(イモニウムのヘキサフルオロアンチモン酸塩)、N,
N,N’,N’−テトラキス(p−ジエチルアミノフェ
ニル)−p−ベンゾキノン−ビス(イモニウムの臭素
塩)、N,N,N’,N’−テトラキス(p−ジ−n−
ブチルアミノフェニル)−p−フェニレンジアミニウム
の過塩素酸塩、N,N,N’,N’−テトラキス(p−
ジメチルアミノフェニル)−p−フェニレンジアミニウ
ムの塩素塩、N,N,N’,N’−テトラキス(p−ジ
−n−ドデシルアミノフェニル)−p−フェニレンジア
ミニウムのヘキサフルオロアンチモン酸塩、N,N,
N’,N’−テトラキス(p−ジエチルアミノフェニ
ル)−p−フェニレンジアミニウムのフッ化ホウ素酸
塩、N,N,N’,N’−テトラキス(p−ジ−n−ブ
チルアミノフェニル)−p−フェニレンジアミニウムの
フッ素塩、N,N,N’,N’−テトラキス(p−ジエ
チルアミノフェニル)−p−フェニレンジアミニウムの
過塩素酸塩等が挙げられる。
【0035】このような赤外線吸収成分cの使用割合
は、樹脂成分100質量部に対して0.01〜1質量
部、特に、0.01〜0.7質量部であることが好まし
い。この割合が0.01質量部未満の場合には、当該赤
外線吸収成分cを添加することによる赤外線の吸収性を
向上させる効果が十分に得られず、一方、この割合が1
質量部を超える場合には、中間層の可視光線領域におけ
る光線透過率が低下し、好ましくない。
【0036】〈その他の成分〉本発明においては、中間
層には、これを構成する樹脂成分と相溶性を有する種々
の可塑剤を含有させることができ、これにより、赤外線
吸収成分として用いられる金属イオンの樹脂成分中への
溶解性を高めることができる。このような可塑剤の具体
例としては、リン酸トリクレジル、リン酸トリフェニル
等のリン酸エステル系可塑剤、ジオクチルフタレート、
ジブチルフタレート等のフタル酸系可塑剤、ジブチルセ
バケート、ブチルリシノレート、メチルアセチルリシノ
レート、ブチルサクシネート等の脂肪酸系可塑剤、ブチ
ルフタリルブチルグリコレート、トリエチレングリコー
ルジブチレート、トリエチレングリコールジ−2−エチ
ルブチラート、ポリエチレングリコール等のグリコール
系可塑剤等が挙げられる。
【0037】さらに、中間層には、ベンゾトリアゾール
系、ベンゾフェノン系またはサリチル酸系の紫外線吸収
剤、その他の抗酸化剤、安定剤等を含有させることがで
きる。また、前述のリン酸基含有化合物として、重合性
官能基を有するリン酸エステルを用いるときには、重合
開始剤として有機過酸化物や光重合開始剤を含有させる
こともできる。特に、有機過酸化物としては、基層また
は上層と中間層とを積層する際の温度条件において重合
が開始するような半減期温度が比較的高いものを選択す
るのが好ましい。
【0038】以上のように、中間層は、樹脂成分中に赤
外線吸収成分および必要に応じて用いられるその他の成
分を含有してなるものであるが、このような中間層を基
層および上層との間に形成して複合体を得るためには、
例えば以下の方法を用いることができる。但し、中間層
を形成して複合体を得る方法は、これに限定されるもの
ではない。
【0039】樹脂成分と、赤外線吸収成分と、必要に応
じて用いられるその他の成分とを混合することにより、
中間層形成材料を調製し、この中間層形成材料をフィル
ム状またはシート状に成形することにより、中間層用成
形体を製造する。この中間層用成形体を、予め用意され
た基層用成形体と上層用成形体との間に配置して接着さ
せる。
【0040】以上において、各成分を混合して中間層形
成材料を調製する手段としては、ヘンシェルミキサー等
の混合機により混合する手段、ロール混練機、或いは混
練押出機等により混練混合する手段を用いることができ
る。また、各成分を適宜の有機溶剤に分散させ、この分
散液から有機溶剤を除去する手段を用いることができ
る。また、中間層用成形体を製造する手段としては、熱
可塑性樹脂の成形加工法である溶融押出成形法、カレン
ダー成形法、プレス成形法などを用いることができる。
中間層用成形体と、基層用成形体および上層用成形体と
を接着させる手段としては、プレス法、マルチロール
法、減圧法などの加圧または減圧により接着する手段、
オートクレーブ等を用いて加熱することにより接着させ
る手段またはこれらの組み合わせによる手段を用いるこ
とができる。そして、樹脂成分として、ポリビニルブチ
ラール、エチレン−酢酸ビニル共重合体またはその部分
鹸化物を用いることにより、中間層と基層および上層と
が十分な強度で接着された赤外線吸収性複合体が得られ
る。
【0041】このようにして形成される中間層は、その
厚みが0.1〜10mm,特に、0.3〜5mmである
ことが好ましい。中間層の厚みが0.1mm未満の場合
には、赤外線吸収性が高い中間層を得ることが困難とな
って、得られる複合体の熱線吸収性が不十分なものとな
ることがある。一方、中間層の厚みが10mmを超える
場合には、可視光線の透過率が高い中間層を得ることが
困難となって、得られる複合体の透明性が低いものとな
ることがある。
【0042】
【実施例】以下、本発明を実施例を用いて説明するが、
本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
尚、以下において、「部」は「質量部」を意味する。
【0043】〔実施例1〕ポリビニルブチラール樹脂
「エスレックスB MB−1」(積水化学(株)製)7
0部と、ATO超微粒子粉体(住友セメント(株)製)
0.1部と、可塑剤トリクレジルホスファイト10部と
を、ロール表面の温度が150℃となるよう加熱された
混練ロールにより十分に混練混合し、中間層形成材料を
調製した。この中間層形成材料をテフロン製の一対のプ
レス板に挟み、加圧面の温度が150℃となるよう加熱
されたプレス機により、加圧力0.1MPaの条件でプ
レスすることにより、厚みが1mmのシート状の中間層
用成形体を得た。この中間層用成形体を厚みが1mmの
2枚のスライドガラスの間に挟み、加圧面の温度が13
0℃となるよう加熱されたプレス機により、加圧力0.
1MPaの条件でプレスすることにより、それぞれガラ
スよりなる基層および上層の間に、中間層が形成された
積層体よりなる本発明の熱線吸収性複合体を製造した。
この熱線吸収性複合体における中間層の厚みは0.7m
mであった。得られた熱線吸収性複合体の可視光線領域
および赤外線領域における分光光線透過率を測定した。
結果を表1に示す。
【0044】〔実施例2〕無水酢酸銅28部と、ジ−2
−エチルヘキシルフォスフェート100部とを60℃で
加熱混合することにより、ジ−2−エチルヘキシルフォ
スフェート中に酢酸銅を十分に分散させ、次いで、この
混合物10部に、ポリビニルブチラール樹脂「エスレッ
クスB MB−1」20部と、メチルエチルケトン80
部とを添加して攪拌混合することにより、2価の銅イオ
ンとリン酸基含有化合物とポリビニルブチラール樹脂と
を含有してなる分散液を得た。この分散液において、ポ
リビニルブチラール樹脂100質量部に対する2価の銅
イオンの割合は3.8質量部である。この分散液をテフ
ロン製平底容器に流延し、60℃で減圧処理することに
より、溶剤を除去して中間層形成材料を調製した。この
中間層形成材料を用いて、実施例1と同様にして厚みが
1mmのシート状の中間層用成形体を得、本発明の熱線
吸収性複合体を製造した。この熱線吸収性複合体におけ
る中間層の厚みは0.4mmであった。得られた熱線吸
収性複合体の可視光線領域および赤外線領域における分
光光線透過率を測定した。結果を表1に示す。
【0045】〔実施例3〕ポリビニルブチラール樹脂2
0部の代わりに、酢酸ビニル−エチレン共重合体「スミ
テートRB−11」(住友化学製)20部を用い、メチ
ルエチルケトン80部の代わりに、トルエンとメチルエ
チルケトンとを質量比で1:1の割合で混合した混合有
機溶剤を用いたこと以外は、実施例2と同様にして熱線
吸収性複合体を製造した。この熱線吸収性複合体におけ
る中間層の厚みは0.4mmであった。得られた熱線吸
収性複合体の可視光線領域および赤外線領域における分
光光線透過率を測定した。結果を表1に示す。
【0046】〔実施例4〕ジ−2−エチルヘキシルフォ
スフェート100部の代わりに、モノ(2−エチルヘキ
シル)2−エチルヘキシルフォスホネート100部を用
いたこと以外は、実施例2と同様にして熱線吸収性複合
体を得た。この熱線吸収性複合体における中間層の厚み
は0.5mmであった。得られた熱線吸収性複合体の可
視光線領域および赤外線領域における分光光線透過率を
測定した。結果を表1に示す。
【0047】〔実施例5〕無水安息香酸銅14.5部
と、2−メタクリロイルオキシエチル−アッシドフォス
フェートおよびビス(2−メタクリロイルオキシエチル
−アッシドフォスフェート)が質量比で1:1の割合で
混合された混合物14.7部と、メチルエチルケトン8
5.3部とを混合して反応させ、これを一晩静置して副
生成物を除去した。次いで、得られた混合液40部と、
ポリビニルブチラール樹脂「エスレックスB MB−
1」20部と、メチルエチルケトン40部とを混合し
て、ポリビニルブチラール樹脂と2価の銅イオンとリン
酸基含有化合物とを含有してなる分散液を調製した。こ
の分散液において、ポリビニルブチラール樹脂100質
量部に対する2価の銅イオンの割合は6.0質量部であ
る。この分散液を用いて実施例2と同様にして熱線吸収
性複合体を製造した。この熱線吸収性複合体における中
間層の厚みは0.4mmであった。得られた熱線吸収性
複合体の可視光線領域および赤外線領域における分光光
線透過率を測定した。結果を表1に示す。
【0048】〔実施例6〕モノ(2−エチルヘキシル)
2−エチルヘキシルフォスホネート100部に無水安息
香酸銅30部を溶解してなる溶液20部と、ATO超微
粒子粉体(住友セメント製)0.1部と、ポリビニルブ
チラール樹脂「エスレックスB MB−1」70部とを
用いて、実施例1と同様にして中間層形成材料を調製し
た。この中間層形成材料において、ポリビニルブチラー
ル樹脂100部に対する2価の銅イオンの割合は1.4
質量部である。この中間層形成材料を用いて実施例1と
同様にして熱線吸収性複合体を製造した。この熱線吸収
性複合体における中間層の厚みは1.0mmであった。
得られた熱線吸収性複合体の可視光線領域および赤外線
領域における分光光線透過率を測定した。結果を表1に
示す。
【0049】〔実施例7〕ATO超微粒子粉体0.1部
の代わりに、ITO超微粒子粉体(三菱マテリアル製)
0.1部を用いたこと以外は、実施例1と同様にして熱
線吸収性複合体を製造した。この熱線吸収性複合体にお
ける中間層の厚みは0.7mmであった。得られた熱線
吸収性複合体の可視光線領域および赤外線領域における
分光光線透過率を測定した。結果を表1に示す。
【0050】〔実施例8〕モノ(2−エチルヘキシル)
2−エチルヘキシルフォスホネート100部の代わり
に、ジ−2−エチルヘキシルフォスフェート100部を
用いたこと以外は、実施例6と同様にして熱線吸収性複
合体を製造した。この熱線吸収性複合体における中間層
の厚みは0.4mmであった。得られた熱線吸収性複合
体の可視光線領域および赤外線領域における分光光線透
過率を測定した。結果を表1に示す。
【0051】〔実施例9〕実施例3と同様にして中間層
用成形体を製造し、この中間層用成形体を厚み1mmの
2枚のポリカーボネート板の間に挟み、加圧面の温度が
90℃となるよう加熱されたプレス機により、加圧力
0.1MPaの条件でプレスすることにより、それぞれ
ポリカーボネートよりなる基層および上層の間に、中間
層が形成された積層体よりなる熱線吸収性複合体を製造
した。この熱線吸収性複合体における中間層の厚みは
0.4mmであった。得られた熱線吸収性複合体の可視
光線領域および赤外線領域における分光光線透過率を測
定した。結果を表1に示す。
【0052】〔実施例10〕ポリビニルブチラール樹脂
「エスレックスB MB−1」70部と、ATO超微粒
子粉体0.1部と、フェニレンジアミン系色素「IRG
−022」(日本化薬(株)製)0.01部と、可塑剤
トリクレジルホスファイト10部とを、ロール表面の温
度が120℃となるよう加熱された混練ロールにより十
分に混練混合し、中間層形成材料を調製した。この中間
層形成材料を用い、プレス機の加圧面の温度を120℃
に変更したこと以外は実施例1と同様にして中間層用成
形体を得た。この中間層用成形体を用い、実施例1と同
様にして熱線吸収性複合体を製造した。この熱線吸収性
複合体における中間層の厚みは0.7mmであった。得
られた熱線吸収性複合体の可視光線領域および赤外線領
域における分光光線透過率を測定した。結果を表1に示
す。
【0053】
【表1】
【0054】表1から明らかなように、2価の銅イオン
が含有された中間層を有する実施例2〜5および実施例
9に係る熱線吸収性複合体は、波長700〜1000n
mにおける光線透過率が低いものであり、また、ATO
微粒子またはITO微粒子が含有された中間層を有する
実施例1、実施例7および実施例10に係る熱線吸収性
複合体は、波長1200nm以上の領域における光線透
過率が低いものであり、更に、2価の銅イオンおよびA
TO微粒子が含有された実施例6および実施例8に係る
熱線吸収性複合体は、波長700nm以上の領域におけ
る光線透過率が低いものであることが確認された。
【0055】
【発明の効果】本発明の熱線吸収性複合体は、透明性材
料よりなる基層と透明性材料よりなる上層との間に、特
定の赤外線吸収成分が含有されてなる中間層が形成され
ているため、近赤外線またはこれより長い波長域の光線
を高い効率で遮断若しくは減衰させる性能を有し、しか
も、可視光線の透過率が大きいものである。また、基層
および上層を構成する材料を選択することにより、十分
な耐熱性や表面硬度を容易に得ることができる。また、
樹脂成分として接着性を有する特定の合成樹脂を用いる
ことにより、当該中間層を、基層と上層との接着層とし
て利用することができる。従って、本発明の熱線吸収性
複合体は、熱線の照射を防止することが要求される用途
への適用に有用であり、例えば、建築物、自動車、車両
等の窓材として好適に用いることができる。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明性材料よりなる基層と透明性材料よ
    りなる上層との間に、中間層が形成された積層体よりな
    り、 前記中間層は、樹脂成分と、下記の(a)および(b)
    から選ばれる少なくとも1種の赤外線吸収成分とを含有
    してなることを特徴とする熱線吸収性複合体。 (a)2価の銅イオンからなる金属イオン (b)酸化インジウムおよび/または酸化スズからなる
    粒子状金属酸化物
  2. 【請求項2】 中間層には、赤外線吸収成分として2価
    の銅イオンからなる金属イオンが含有されると共に、リ
    ン酸エステル若しくはホスホン酸エステルよりなるリン
    酸基含有化合物が含有されていることを特徴とする請求
    項1に記載の熱線吸収性複合体。
  3. 【請求項3】 リン酸基含有化合物が、下記式(1)で
    表されるリン酸エステル若しくは下記式(2)で表され
    るホスホン酸エステルであることを特徴とする請求項2
    に記載の熱線吸収性複合体。 【化1】 【化2】
  4. 【請求項4】 中間層には、赤外線吸収成分として2価
    の銅イオンよりなる金属イオンが樹脂成分100質量部
    に対して0.1〜10質量部の割合で含有されているこ
    とを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一に記
    載の熱線吸収性複合体。
  5. 【請求項5】 中間層には、赤外線吸収成分として酸化
    インジウムおよび/または酸化スズからなる粒子状金属
    酸化物が、樹脂成分100質量部に対して0.01〜5
    質量部の割合で含有されていることを特徴とする請求項
    1乃至請求項4のいずれか一に記載の熱線吸収性複合
    体。
  6. 【請求項6】 中間層を構成する樹脂成分が、ポリビニ
    ルブチラール、エチレン−酢酸ビニル共重合体またはそ
    の部分鹸化物であることを特徴とする請求項1乃至請求
    項5のいずれか一に記載の熱線吸収性複合体。
  7. 【請求項7】 基層および/または上層がガラスにより
    構成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項6
    のいずれか一に記載の熱線吸収性複合体。
JP01389396A 1996-01-30 1996-01-30 熱線吸収性複合体 Expired - Fee Related JP3933215B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01389396A JP3933215B2 (ja) 1996-01-30 1996-01-30 熱線吸収性複合体
PCT/JP1997/000193 WO1997028226A1 (fr) 1996-01-30 1997-01-29 Materiau composite absorbant le rayonnement thermique

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01389396A JP3933215B2 (ja) 1996-01-30 1996-01-30 熱線吸収性複合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09211220A true JPH09211220A (ja) 1997-08-15
JP3933215B2 JP3933215B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=11845869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01389396A Expired - Fee Related JP3933215B2 (ja) 1996-01-30 1996-01-30 熱線吸収性複合体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3933215B2 (ja)
WO (1) WO1997028226A1 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999010354A1 (fr) * 1997-08-26 1999-03-04 Daihachi Chemical Industry Co., Ltd. Composes esters phosphoriques et procede de production, composes esters phosphoriques du cuivre et procede de production, absorbant du proche infrarouge, et composition de resine acrylique absorbante dans le proche infrarouge
WO1999026951A1 (fr) * 1997-11-21 1999-06-03 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Compose de phosphate et de cuivre, composition contenant ce compose et produit de mise en application
WO1999026952A1 (fr) * 1997-11-21 1999-06-03 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Composes de phosphate, composes de phosphate et de cuivre et leurs procedes de preparation, substance et composition absorbant les infrarouges proches et leur produit de mise en application
JP2000007871A (ja) * 1998-06-23 2000-01-11 Kureha Chem Ind Co Ltd 樹脂組成物およびその製造法、光学フィルターおよびこれを備えた装置、熱線吸収フィルター、光ファイバーおよび眼鏡レンズ
WO2001020374A1 (fr) * 1999-09-16 2001-03-22 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Filtre optique et son procede production
WO2001042827A1 (fr) * 1999-12-08 2001-06-14 Japan As Represented By President Of Gifu University Filtre permettant d'eviter une reaction d'onde cerebrale paroxystique photique
EP1182467A1 (en) * 2000-08-25 2002-02-27 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Optical material
WO2005012454A1 (ja) * 2003-07-31 2005-02-10 Kureha Corporation 赤外線吸収組成物、樹脂組成物、合わせガラス用中間膜、積層体、合わせガラス及び建材
WO2005030898A1 (ja) * 2003-09-26 2005-04-07 Kureha Corporation 赤外線吸収性組成物および赤外線吸収性樹脂組成物
WO2005111170A1 (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Kureha Corporation 近赤外光吸収材料、近赤外光吸収性組成物及び積層体
WO2006009211A1 (ja) * 2004-07-21 2006-01-26 Kureha Corporation 近赤外光吸収材料及び積層体
WO2006035756A1 (ja) * 2004-09-29 2006-04-06 Kureha Corporation 近赤外光吸収材料及び積層体
JP2007530762A (ja) * 2004-03-30 2007-11-01 カラーマトリックス ヨーロッパ リミテッド ポリマー材料及び該材料のための添加剤
US7781519B2 (en) 2004-03-10 2010-08-24 Kureha Corporation Solubilizer and composition containing same
JP2014012373A (ja) * 2012-07-05 2014-01-23 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラス樹脂積層体
WO2015002185A1 (ja) * 2013-07-03 2015-01-08 富士フイルム株式会社 赤外線遮光組成物、赤外線遮光層、赤外線カットフィルタ、カメラモジュール
JP2015034837A (ja) * 2012-07-27 2015-02-19 富士フイルム株式会社 近赤外線吸収性組成物、これを用いた近赤外線カットフィルタ及びその製造方法、並びに、カメラモジュール及びその製造方法
JP2017181705A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 富士フイルム株式会社 組成物、膜、光学フィルタ、積層体、固体撮像素子、画像表示装置および赤外線センサ
JP2020042289A (ja) * 2015-07-09 2020-03-19 日本板硝子株式会社 赤外線カットフィルタ及び撮像装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0942039B1 (en) * 1998-03-11 2004-10-06 Nisshinbo Industries, Inc. Near infrared absorbent polycarbonate films
US6710197B1 (en) * 2002-11-12 2004-03-23 Chung-Shan Institute Of Science And Technology Method for the preparation of copper (meth) acryloyloxyethyl phosphate coordination complex
GB2422344B (en) * 2005-01-24 2008-08-20 Univ Montfort Rapid prototyping method using infrared sintering

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55142045A (en) * 1979-04-20 1980-11-06 Mitsubishi Rayon Co Ltd Methacrylic resin material having excellent solar radiation absorptivity, and its preparation
JP2768986B2 (ja) * 1988-07-29 1998-06-25 株式会社クラレ 近赤外線吸収性樹脂組成物およびその製造方法
JPH02179649A (ja) * 1988-12-29 1990-07-12 Minolta Camera Co Ltd 赤外光吸収剤および画像形成材料
JPH07101756A (ja) * 1993-08-10 1995-04-18 Sekisui Chem Co Ltd 透明積層体

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999010354A1 (fr) * 1997-08-26 1999-03-04 Daihachi Chemical Industry Co., Ltd. Composes esters phosphoriques et procede de production, composes esters phosphoriques du cuivre et procede de production, absorbant du proche infrarouge, et composition de resine acrylique absorbante dans le proche infrarouge
US6410613B1 (en) 1997-08-26 2002-06-25 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Phosphate compound and preparation process thereof, phosphate copper compound and preparation process thereof, near infrared ray absorber, and near infrared ray-absorbing acrylic resin composition
WO1999026951A1 (fr) * 1997-11-21 1999-06-03 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Compose de phosphate et de cuivre, composition contenant ce compose et produit de mise en application
WO1999026952A1 (fr) * 1997-11-21 1999-06-03 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Composes de phosphate, composes de phosphate et de cuivre et leurs procedes de preparation, substance et composition absorbant les infrarouges proches et leur produit de mise en application
JP2000007871A (ja) * 1998-06-23 2000-01-11 Kureha Chem Ind Co Ltd 樹脂組成物およびその製造法、光学フィルターおよびこれを備えた装置、熱線吸収フィルター、光ファイバーおよび眼鏡レンズ
WO2001020374A1 (fr) * 1999-09-16 2001-03-22 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Filtre optique et son procede production
US7025908B1 (en) 1999-09-16 2006-04-11 Kureha Corporation Optical filter and process for producing the same
WO2001042827A1 (fr) * 1999-12-08 2001-06-14 Japan As Represented By President Of Gifu University Filtre permettant d'eviter une reaction d'onde cerebrale paroxystique photique
EP1182467A1 (en) * 2000-08-25 2002-02-27 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Optical material
US6562992B2 (en) 2000-08-25 2003-05-13 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Optical material
WO2005012454A1 (ja) * 2003-07-31 2005-02-10 Kureha Corporation 赤外線吸収組成物、樹脂組成物、合わせガラス用中間膜、積層体、合わせガラス及び建材
WO2005030898A1 (ja) * 2003-09-26 2005-04-07 Kureha Corporation 赤外線吸収性組成物および赤外線吸収性樹脂組成物
US7781519B2 (en) 2004-03-10 2010-08-24 Kureha Corporation Solubilizer and composition containing same
JP2007530762A (ja) * 2004-03-30 2007-11-01 カラーマトリックス ヨーロッパ リミテッド ポリマー材料及び該材料のための添加剤
WO2005111170A1 (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Kureha Corporation 近赤外光吸収材料、近赤外光吸収性組成物及び積層体
WO2006009211A1 (ja) * 2004-07-21 2006-01-26 Kureha Corporation 近赤外光吸収材料及び積層体
JPWO2006035756A1 (ja) * 2004-09-29 2008-05-15 株式会社クレハ 近赤外光吸収材料及び積層体
WO2006035756A1 (ja) * 2004-09-29 2006-04-06 Kureha Corporation 近赤外光吸収材料及び積層体
JP4926712B2 (ja) * 2004-09-29 2012-05-09 株式会社クレハ 近赤外光吸収材料及び積層体
JP2014012373A (ja) * 2012-07-05 2014-01-23 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラス樹脂積層体
TWI583548B (zh) * 2012-07-05 2017-05-21 日本電氣硝子股份有限公司 玻璃樹脂積層體
JP2015034837A (ja) * 2012-07-27 2015-02-19 富士フイルム株式会社 近赤外線吸収性組成物、これを用いた近赤外線カットフィルタ及びその製造方法、並びに、カメラモジュール及びその製造方法
WO2015002185A1 (ja) * 2013-07-03 2015-01-08 富士フイルム株式会社 赤外線遮光組成物、赤外線遮光層、赤外線カットフィルタ、カメラモジュール
JP2015028621A (ja) * 2013-07-03 2015-02-12 富士フイルム株式会社 赤外線遮光組成物、赤外線遮光層、赤外線カットフィルタ、カメラモジュール
JP2020042289A (ja) * 2015-07-09 2020-03-19 日本板硝子株式会社 赤外線カットフィルタ及び撮像装置
JP2017181705A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 富士フイルム株式会社 組成物、膜、光学フィルタ、積層体、固体撮像素子、画像表示装置および赤外線センサ

Also Published As

Publication number Publication date
WO1997028226A1 (fr) 1997-08-07
JP3933215B2 (ja) 2007-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3933215B2 (ja) 熱線吸収性複合体
JP5611631B2 (ja) 近赤外線吸収フィルターおよびその製造方法
JP4422866B2 (ja) 光学フィルタ及びその製造方法
EP0706067B1 (en) Plastic optical filter
KR101519170B1 (ko) 열선 차폐 폴리에스테르 필름 및 열선 차폐 폴리에스테르 필름 적층체
US8628845B2 (en) Heat ray shielding glass and manufacturing method of the same
JP5950882B2 (ja) 可塑化可能な断熱組成物、透明な断熱中間シート、および透明な断熱サンドイッチ構造パネル
WO2006025484A1 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2011063814A (ja) 光学材料
JP2007153691A (ja) 車両用合わせガラス
JP2002006101A (ja) 光学材料
JPWO2005087870A1 (ja) 可溶化剤及びこれを含有する組成物
EP1182467B1 (en) Optical material
JPH09208840A (ja) 可視域外光線吸収体
JPH09208775A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP5169863B2 (ja) 複合タングステン酸化物微粒子分散体の製造方法、および当該分散体を用いた成形体の製造方法、並びに成形体
JP3780612B2 (ja) 近赤外吸収樹脂組成物及び材料
JP2000310948A (ja) 近赤外光吸収性化合物、その製造方法並びに近赤外光吸収剤及びディスプレイ前面板
JP2001019939A (ja) 近赤外光吸収性組成物及び近赤外光吸収剤
JP5058709B2 (ja) 赤外線レーザー光遮蔽フィルム
WO2005097848A1 (ja) 重合性組成物、重合体及び積層体
JP2000248210A (ja) 熱線吸収性コーティング剤及び熱線吸収性複合体並びに熱線吸収性粘着剤
WO2000050530A1 (fr) Composition absorbante dans le proche infrarouge et ecran d'affichage obtenu a partir d'une telle composition
JP2014070083A (ja) 複合タングステン酸化物微粒子分散液および成形体
JP2008222863A (ja) マスターバッチとその製造方法、及びこのマスターバッチを用いた成形体並びに該成形体を用いた積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060829

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20070213

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20070313

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees