JPH09207791A - 電動パワーステアリング装置 - Google Patents

電動パワーステアリング装置

Info

Publication number
JPH09207791A
JPH09207791A JP8037525A JP3752596A JPH09207791A JP H09207791 A JPH09207791 A JP H09207791A JP 8037525 A JP8037525 A JP 8037525A JP 3752596 A JP3752596 A JP 3752596A JP H09207791 A JPH09207791 A JP H09207791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
gear
steering shaft
shaft
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8037525A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3543041B2 (ja
Inventor
Manabu Takaoka
学 高岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Seiko Co Ltd
Original Assignee
Koyo Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Seiko Co Ltd filed Critical Koyo Seiko Co Ltd
Priority to JP03752596A priority Critical patent/JP3543041B2/ja
Priority to US08/787,911 priority patent/US5819871A/en
Priority to EP97101238A priority patent/EP0787640B1/en
Priority to DE69704505T priority patent/DE69704505T2/de
Publication of JPH09207791A publication Critical patent/JPH09207791A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3543041B2 publication Critical patent/JP3543041B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D9/00Couplings with safety member for disconnecting, e.g. breaking or melting member
    • F16D9/06Couplings with safety member for disconnecting, e.g. breaking or melting member by breaking due to shear stress
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/043Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by clutch means between driving element, e.g. motor, and driven element, e.g. steering column or steering gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/08Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to driver input torque
    • B62D6/10Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to driver input torque characterised by means for sensing or determining torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D7/00Slip couplings, e.g. slipping on overload, for absorbing shock
    • F16D7/02Slip couplings, e.g. slipping on overload, for absorbing shock of the friction type
    • F16D7/021Slip couplings, e.g. slipping on overload, for absorbing shock of the friction type with radially applied torque-limiting friction surfaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/06Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end
    • F16D1/08Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key
    • F16D1/0829Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key with radial loading of both hub and shaft by an intermediate ring or sleeve
    • F16D1/0835Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key with radial loading of both hub and shaft by an intermediate ring or sleeve due to the elasticity of the ring or sleeve
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19642Directly cooperating gears
    • Y10T74/19847Directly cooperating gears torque actuated safety devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電動パワーステアリング装置を大型化するこ
となく、操舵フィーリングの低下を防止し、且つ、モー
タロック時のフェイルセーフのためにマニュアル操舵を
可能としたり、操舵限界まで操舵した時のモータイナー
シャによるギアの破損を防止する。 【解決手段】 ステアリングシャフト3にギア10を介
して操舵補助用モータの回転力を伝達する。そのステア
リングシャフト3の外周とギア10の内周とに挟まれる
ことで径方向に変形する第1回転規制部材51は、径方
向変形量に対応する径方向力をステアリングシャフト3
とギア10とに作用させることで、両者3、10の相対
回転の規制トルクを摩擦に基づき発生する。その第1回
転規制部材51が発生する規制トルクは、そのステアリ
ングシャフト3とギア10とに両者3、10の相対回転
を規制可能に隙間を介して嵌め合わされる第2回転規制
部材61の破壊トルクよりも小さい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、モータが発生する
操舵補助トルクをステアリングシャフトにギアを介して
伝達する電動パワーステアリング装置に関する。
【0002】
【従来の技術】操舵補助トルクをステアリングシャフト
にギアを介して伝達する電動パワーステアリング装置に
おいては、そのステアリングシャフトとギアとにキーや
ピン等を嵌め合わせることで、そのステアリングシャフ
トとギアとの相対回転を規制している。
【0003】また、過大なトルクがステアリングシャフ
トに作用した場合、そのキーやピン等を破壊してステア
リングシャフトとギアとの相対回転を許容することで、
モータロック時のフェイルセーフのためにマニュアル操
舵を可能としたり、操舵限界まで操舵した時のモータイ
ナーシャによるギアの破損を防止している。すなわち、
そのキーやピン等をメカニカルヒューズとして機能させ
ている(特開平7‐117690号)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記キーやピン等は、
ステアリングシャフトとギアとに組み付け上の必要性か
ら隙間を介して嵌め合わされる。そのため、操舵補助ト
ルクをギアからステアリングシャフトに伝達する際、そ
の隙間分だけステアリングシャフトとギアとが相対回転
し、操舵フィーリングが低下するという問題がある。
【0005】本発明は、上記課題を解決することのでき
る電動パワーステアリング装置を提供することを目的と
する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の電動パワーステ
アリング装置は、ステアリングシャフトと、このステア
リングシャフトの外周に嵌め合わされたギアと、そのギ
アを介してステアリングシャフトに回転力を伝達する操
舵補助用モータと、そのステアリングシャフトの外周と
ギアの内周とに挟まれることで径方向に変形している第
1回転規制部材と、そのステアリングシャフトとギアと
に、両者の相対回転を規制可能に隙間を介して嵌め合わ
される第2回転規制部材とを備え、その第1回転規制部
材は、径方向変形量に対応する径方向力をステアリング
シャフトとギアとに作用させることで、両者の相対回転
の規制トルクを摩擦に基づき発生し、その第1回転規制
部材が発生する規制トルクは、その第2回転規制部材の
破壊トルクよりも小さくされていることを特徴とする。
【0007】本発明の電動パワーステアリング装置によ
れば、第1回転規制部材の径方向変形量に対応する径方
向力をステアリングシャフトとギアとに作用させること
で、その第1回転規制部材とステアリングシャフトとの
間の摩擦抵抗および第1回転規制部材とギアとの間の摩
擦抵抗により、ステアリングシャフトとギアとの相対回
転の規制トルクを発生することができる。その規制トル
クをモータが発生する操舵補助トルクよりも大きくする
ことで、操舵補助トルクをギアからステアリングシャフ
トに伝達する際にステアリングシャフトとギアとが相対
回転するのを規制し、操舵フィーリングの低下を防止で
きる。
【0008】また、その第1回転規制部材が発生する規
制トルクを超えて、過大なトルクがステアリングシャフ
トに作用した場合、第2回転規制部材を破壊してステア
リングシャフトとギアとの相対回転を許容することで、
モータロック時のフェイルセーフのためにマニュアル操
舵を可能としたり、操舵限界まで操舵した時のモータイ
ナーシャによるギアの破損を防止したりできる。すなわ
ち、その第2回転規制部材をメカニカルヒューズとして
機能させることができる。
【0009】また、その第1回転規制部材が発生する規
制トルクは、その第2回転規制部材の破壊トルクよりも
小さいので、第1回転規制部材をコンパクトにできる。
これにより、電動パワーステアリング装置が大型化する
ことはない。
【0010】その第1回転規制部材は、径方向変形量が
一定値以下では径方向変形量に比例する径方向力を発生
可能であり、その一定値を超える領域において、径方向
変形量に対する径方向力の増加割合が一定値未満の領域
における増加割合よりも小さくなる領域を有し、その一
定値を超える領域内の値に前記径方向変形量が設定され
ているのが好ましい。
【0011】これにより、ステアリングシャフトの外径
寸法やギアの内径寸法の加工公差により第1回転規制部
材の径方向変形量が変動しても、その径方向変形量に対
する径方向力の変動を小さくできる。よって、その径方
向力に対応して定まる規制トルクを正確に所望の範囲内
に設定することができる。
【0012】そのギアのステアリングシャフトに対する
軸方向移動と径方向移動とを規制する手段が設けられて
いるのが好ましい。これにより、そのギアの噛み合い率
やバックラッシが変動するのを防止でき、操舵フィーリ
ングの変動を防止できる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図1〜図7を参照して本発
明の実施形態を説明する。
【0014】図1に示す電動パワーステアリング装置1
は、ステアリングホイール2の操舵により発生する操舵
トルクを、ステアリングシャフト3によりピニオン4に
伝達することで、そのピニオン4に噛み合うラック5を
移動させ、そのラック5にタイロッドやナックルアーム
等(図示省略)を介し連結される車輪の舵角を変化させ
る。
【0015】そのステアリングシャフト3により伝達さ
れる操舵トルクに応じた操舵補助力を付与するため、そ
の操舵トルクを検出するトルクセンサ7と、その検出さ
れた操舵トルクに応じ駆動される操舵補助用モータ8
と、そのモータ8の出力軸8aに取り付けられた駆動ベ
ベルギア9と、この駆動ベベルギア9に噛み合う従動ベ
ベルギア10とが設けられている。
【0016】そのトルクセンサ7のハウジング21は、
ラック5を覆うラックハウジング6に一体化される。そ
のラックハウジング6に上記モータ8が取り付けられて
いる。
【0017】そのトルクセンサ7のハウジング21内に
おいてステアリングシャフト3は、ステアリングホイー
ル2に連結される第1シャフト3aと、この第1シャフ
ト3aの外周にブッシュ25を介して相対回転可能に嵌
め合わされる筒状の第2シャフト3bとに分割されてい
る。その第1シャフト3aは、そのハウジング21に軸
受31を介して支持される。その第2シャフト3bは、
トルクセンサ7のハウジング21とラックハウジング6
に軸受26、27、19を介して支持され、その外周に
上記ピニオン4が一体的に設けられている。
【0018】各シャフト3a、3bの中心に沿ってトー
ションバー23が挿入されている。そのトーションバー
23の一端は第1シャフト3aにピン22により連結さ
れ、他端はピン24により第2シャフト3bに連結され
ている。これにより、その第1シャフト3aと第2シャ
フト3bとは操舵トルクに応じて弾性的に相対回転す
る。
【0019】図2に示すように、その第1シャフト3a
の外周の一部と第2シャフト3bの内周の一部とは互い
に対向する非円形部3a′、3b′とされ、その第1シ
ャフト3aの非円形部3a′と第2シャフト3bの非円
形部3b′とが当接することで、両シャフト3a、3b
の相対回転は一定範囲に規制される。その規制により、
過大なトルクがステアリングシャフト3に作用した場合
のトーションバー23の破損を防止している。
【0020】そのトルクセンサ7は、ハウジング21に
より保持される第1、第2検出コイル33、34と、そ
の第1シャフト3aの外周に固定される磁性材製の第1
検出リング36と、その第2シャフト3bの外周に固定
される磁性材製の第2検出リング37とを有する。その
第1検出リング36の一端面と第2検出リング37の一
端面とは互いに対向するように配置され、各検出リング
36、37の対向端面に、それぞれ歯36a、37aが
周方向に沿って複数設けられている。その第1検出リン
グ36の他端側は一端側よりも外径の小さな小径部36
bとされている。その第1検出リング36の他端側内径
は、対向するシャフト3aの外径より大きくされてお
り、両者間に隙間が設けられている。これにより、第1
検出リング36の他端側からのシャフト3aへの磁束の
漏れを防止できる。その第1検出コイル33は第1検出
リング36と第2検出リング37の対向間を覆うように
配置され、第2検出コイル34は第1検出リング36を
覆うように配置され、各検出コイル33、34は、ハウ
ジング21に取り付けられるプリント基板41に接続さ
れる。
【0021】そのプリント基板41に、図3に示す信号
処理回路が形成されている。すなわち、第1検出コイル
33は抵抗45を介して発振器46に接続され、第2検
出コイル34は抵抗47を介して発振器46に接続さ
れ、各検出コイル33、34は差動増幅回路48に接続
される。これにより、トルク伝達によりトーションバー
23が捩れ、第1検出リング36と第2検出リング37
とが相対的に回転すると、各検出リング36、37の歯
36a、37aの対向面積が変化する。その面積変化に
より、その歯36a、37aの対向間における第1検出
コイル33の発生磁束に対する磁気抵抗が変化すること
から、その変化に応じ第1検出コイル33の出力が変化
し、その出力に対応した伝達トルクが検出される。ま
た、第2検出コイル34は第1検出リング36の小径部
36bに対向する。その小径部36bの外径は、操舵抵
抗の作用していない状態で、第2検出コイル34の発生
磁束に対する磁気抵抗と第1検出コイル33の発生磁束
に対する磁気抵抗とが等しくなるように設定されてい
る。これにより、温度変動による第1検出コイル33の
出力変動は、温度変動による第2検出コイル34の出力
変動に等しくなるので差動増幅回路48により打ち消さ
れ、伝達トルクの検出値の温度による変動が補償され
る。
【0022】その差動増幅回路48から出力される伝達
トルクに対応した信号に応じて駆動される操舵補助用モ
ータ8の回転が、その駆動ベベルギア9から従動ベベル
ギア10を介してステアリングシャフト3に伝達される
ことで、操舵補助力が付与される。
【0023】上記従動ベベルギア10は、上記第2シャ
フト3bの外周に第1回転規制部材51と第2回転規制
部材61とを介して嵌め合わされている。
【0024】図4、図5に示すように、その第1回転規
制部材51は、その第2シャフト3bの外周と従動ベベ
ルギア10の内周とに挟まれることで径方向に変形して
いる。その第1回転規制部材51として本実施形態で
は、図5、図6に示すように、割り溝51aを有する金
属製リング本体51bに、周方向に沿って一定間隔で、
径方向外方へ突出する複数の半円筒状突出部51cを一
体的に形成したものを用い、各突出部51cの径方向変
形量に対応する径方向力をステアリングシャフト3と従
動ベベルギア10とに作用させている。
【0025】その第1回転規制部材51として、例えば
トレランスリング(レンコルトレランスリングス社製、
SV型)を用いることができる。図7は、その第1回転
規制部材51の径方向変形量と径方向力との関係を示
し、径方向変形量が一定値δa以下では径方向変形量に
比例して径方向力が増加するものとされ、その一定値δ
aを超える領域において、径方向変形量に対する径方向
力の増加割合が一定値δa未満の領域における増加割合
よりも小さくなる領域Aを有する。その一定値δaを超
える領域A内の値δbに第1回転規制部材51の径方向
変形量が設定されている。
【0026】その第1回転規制部材51が、径方向変形
量に対応する径方向力をステアリングシャフト3と従動
ベベルギア10とに作用させることで、その第1回転規
制部材51とステアリングシャフト3との間の摩擦抵抗
および第1回転規制部材51と従動ベベルギア10との
間の摩擦抵抗により、ステアリングシャフト3と従動ベ
ベルギア10との相対回転の規制トルクを発生する。そ
の規制トルクはモータ8の発生する操舵補助トルクより
も大きくされている。これにより、操舵補助トルクを駆
動ベベルギア9を経て従動ベベルギア10からステアリ
ングシャフト3に伝達する際に、その従動ベベルギア1
0とステアリングシャフト3が相対回転するのを規制
し、操舵フィーリングの低下を防止している。
【0027】その第2回転規制部材61として本実施形
態では、図4、図5に示すように、そのステアリングシ
ャフト3と従動ベベルギア10とに、両者3、10の相
対回転を規制可能に隙間を介して嵌め合わされる半月キ
ーが用いられている。すなわち、その第2回転規制部材
61は、上記第1回転規制部材51の割り溝51aの内
部において、ステアリングシャフト3と従動ベベルギア
10とに形成されたキー溝3s、10sに嵌め合わされ
ている。
【0028】第1回転規制部材51が発生するステアリ
ングシャフト3と従動ベベルギア10との相対回転の規
制トルクを超えて、過大な所定のトルクがステアリング
シャフト3に作用した場合、その第2回転規制部材61
は破壊されるように強度設定されている。その破壊によ
り、ステアリングシャフト3と従動ベベルギア10との
相対回転を許容し、モータロック時のフェイルセーフの
ためにマニュアル操舵を可能としたり、操舵限界まで操
舵した時のモータイナーシャによる従動ベベルギア10
の破損を防止できる。すなわち、その第2回転規制部材
61をメカニカルヒューズとして機能させている。
【0029】また、その第1回転規制部材51が発生す
る規制トルクは、その第2回転規制部材61の破壊トル
クよりも小さいので、第1回転規制部材51をコンパク
トにできる。これにより電動パワーステアリング装置1
が大型化することはない。
【0030】なお、その駆動ベベルギア9と従動ベベル
ギア10は、すぐば、まがりばの何れであってもよい。
まがりばの場合、従動ベベルギア10は駆動ベベルギア
9の回転をステアリングシャフト3に伝達する際に軸方
向力を受ける。その軸方向力により従動ベベルギア10
がステアリングシャフト3に対し軸方向移動するのを規
制する規制部として、図4に示すように、その第2シャ
フト3bをトルクセンサ7のハウジング21により支持
するための軸受26と、第2シャフト3bの外周の雄ね
じ部3b′に雌ねじ部52″を介してねじ合わされるナ
ット52とが、軸方向に間隔をおいて配置される。その
軸受26とナット52との間に従動ベベルギア10が配
置される。その従動ベベルギア10の軸方向寸法L1
は、その軸受26とナット52との間の軸方向寸法L2
よりも僅かに小さくされる。なお、ナット52は組み立
て後にかしめられることでステアリングシャフト3に固
定される。また、その第1回転規制部材51は、第2シ
ャフト3bの外周に形成された周溝3e内に配置され
る。その周溝3eの軸方向寸法L3は従動ベベルギア1
0の軸方向寸法L1よりも小さくされ、その周溝3eは
従動ベベルギア10の軸方向両端間に配置される。これ
により、その従動ベベルギア10の軸方向両端内周に対
向する第2シャフト3bの外周は、その従動ベベルギア
10が径方向移動するのを規制する規制部3b″とな
る。その規制部3b″の外周径D1は、その従動ベベル
ギア10の内径D2よりも僅かに小さくされる。これに
より、従動ベベルギア10はステアリングシャフト3に
対する軸方向移動と径方向移動とが規制され、駆動ベベ
ルギア9との噛み合い率やバックラッシが変動するのを
防止でき、操舵フィーリングの変動を防止できる。
【0031】なお、本発明は上記実施形態に限定される
ものではない。例えば、上記実施形態ではラックピニオ
ン式の電動パワーステアリング装置に本発明を適用した
が、電動パワーステアリング装置の型式は特に限定され
ず、例えばボールスクリュー式にも適用できる。また、
ステアリングシャフトに嵌め合わされるギアはベベルギ
アに限定されず、例えばウォームホイールを嵌め合わ
せ、モータの出力軸にウォームを取り付けてもよい。ま
た、第1回転規制部材はトレランスリングに限定され
ず、径方向変形量に対応する径方向力をステアリングシ
ャフトとギアとに作用させることができるものであれば
よい。また、第2回転規制部材も半月キーに限定され
ず、ステアリングシャフトとギアとに、両者の相対回転
を規制可能に隙間を介して嵌め合わされる例えばピンで
あってもよい。
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、電動パワーステアリン
グ装置を大型化することなく、操舵フィーリングの低下
を防止でき、且つ、モータロック時のフェイルセーフの
ためにマニュアル操舵を可能としたり、操舵限界まで操
舵した時のモータイナーシャによるギアの破損を防止し
たりできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の電動パワーステアリング装
置の断面図
【図2】図1のII‐II線断面図
【図3】本発明の実施形態の電動パワーステアリング装
置のトルクセンサの回路構成の説明図
【図4】本発明の実施形態の電動パワーステアリング装
置の要部の断面図
【図5】図4のV‐V線断面図
【図6】本発明の実施形態における第1回転規制部材の
断面図
【図7】本発明の実施形態における第1回転規制部材の
径方向変形量と径方向力との関係を示す図
【符号の説明】
3 ステアリングシャフト 8 モータ 10 従動ベベルギア 51 第1回転規制部材 61 第2回転規制部材

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ステアリングシャフトと、 このステアリングシャフトの外周に嵌め合わされたギア
    と、 そのギアを介してステアリングシャフトに回転力を伝達
    する操舵補助用モータと、 そのステアリングシャフトの外周とギアの内周とに挟ま
    れることで径方向に変形している第1回転規制部材と、 そのステアリングシャフトとギアとに、両者の相対回転
    を規制可能に隙間を介して嵌め合わされる第2回転規制
    部材とを備え、 その第1回転規制部材は、径方向変形量に対応する径方
    向力をステアリングシャフトとギアとに作用させること
    で、両者の相対回転の規制トルクを摩擦に基づき発生
    し、 その第1回転規制部材が発生する規制トルクは、その第
    2回転規制部材の破壊トルクよりも小さくされている電
    動パワーステアリング装置。
  2. 【請求項2】 その第1回転規制部材は、径方向変形量
    が一定値以下では径方向変形量に比例する径方向力を発
    生可能であり、その一定値を超える領域において、径方
    向変形量に対する径方向力の増加割合が一定値未満の領
    域における増加割合よりも小さくなる領域を有し、その
    一定値を超える領域内の値に前記径方向変形量が設定さ
    れている請求項1に記載の電動パワーステアリング装
    置。
  3. 【請求項3】 そのギアのステアリングシャフトに対す
    る軸方向移動と径方向移動とを規制する手段が設けられ
    ている請求項1または2に記載の電動パワーステアリン
    グ装置。
JP03752596A 1996-01-30 1996-01-30 電動パワーステアリング装置 Expired - Fee Related JP3543041B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03752596A JP3543041B2 (ja) 1996-01-30 1996-01-30 電動パワーステアリング装置
US08/787,911 US5819871A (en) 1996-01-30 1997-01-23 Electric power steering device
EP97101238A EP0787640B1 (en) 1996-01-30 1997-01-27 Electric power steering device
DE69704505T DE69704505T2 (de) 1996-01-30 1997-01-27 Elektrische Servolenkung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03752596A JP3543041B2 (ja) 1996-01-30 1996-01-30 電動パワーステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09207791A true JPH09207791A (ja) 1997-08-12
JP3543041B2 JP3543041B2 (ja) 2004-07-14

Family

ID=12499965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03752596A Expired - Fee Related JP3543041B2 (ja) 1996-01-30 1996-01-30 電動パワーステアリング装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5819871A (ja)
EP (1) EP0787640B1 (ja)
JP (1) JP3543041B2 (ja)
DE (1) DE69704505T2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3411726B2 (ja) * 1995-05-01 2003-06-03 光洋精工株式会社 電動パワーステアリング装置
GB9626298D0 (en) * 1996-12-19 1997-02-05 Lucas Ind Plc Improvements relating to powder-assisted steering assemblies
JPH11139326A (ja) * 1997-11-10 1999-05-25 Koyo Seiko Co Ltd 電動パワーステアリング装置
US6260654B1 (en) * 1998-02-06 2001-07-17 Nsk Ltd. Frictional transmission
EP1106475B1 (en) 1999-11-30 2003-03-12 Koyo Seiko Co., Ltd. Power steering apparatus
JP3891747B2 (ja) * 1999-12-07 2007-03-14 株式会社ジェイテクト 電動式舵取装置
US6520274B1 (en) * 2000-04-25 2003-02-18 Visteon Global Technologies, Inc. Modular electric steering gear assembly
US6805017B2 (en) * 2000-06-19 2004-10-19 Nsk Ltd. Motor-driven power steering device
US6378647B1 (en) * 2000-09-26 2002-04-30 Delphi Technologies, Inc. Electric power steering assist mechanism with isolated output shaft
DE50305046D1 (de) * 2002-05-24 2006-10-26 Continental Teves Ag & Co Ohg Überlagerungsgetriebe für eine überlagerungslenkung
JP4134701B2 (ja) * 2002-11-29 2008-08-20 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
JP4146714B2 (ja) * 2002-12-02 2008-09-10 国産電機株式会社 減速機付き電動機
US7007386B1 (en) 2002-12-20 2006-03-07 General Sullivan Group, Inc. Light duty bearing assembly
US7059204B2 (en) 2003-03-27 2006-06-13 Toyoda Koki Kabushiki Kaisha Torque sensor and electric steering device using the same
US7926378B2 (en) * 2004-09-24 2011-04-19 Showa Corporation Rack and pinion type power steering apparatus
US7407042B2 (en) * 2005-02-11 2008-08-05 Bendix Spicer Foundation Brake, Llc Brake actuator mechanism with overload protection
US8087977B2 (en) 2005-05-13 2012-01-03 Black & Decker Inc. Angle grinder
JP5866160B2 (ja) * 2011-03-04 2016-02-17 株式会社ジェイテクト トルクリミッタ及び伝達比可変装置
US20140205374A1 (en) * 2013-01-23 2014-07-24 Saint-Gobain Performance Plastics Rencol Limited Torque Limiting Tolerance Ring
US20140260716A1 (en) * 2013-03-12 2014-09-18 Steering Solutions Ip Holding Corporation Stop teeth for a pinion and input shaft assembly
CN105128927B (zh) * 2015-09-28 2021-10-01 纪国庆 一种电动助力汽车转向器
US10247237B2 (en) 2016-09-09 2019-04-02 Lg Electronics Inc. Rolling bearing and motor having the same
US10818450B2 (en) 2017-06-14 2020-10-27 Black & Decker Inc. Paddle switch

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4222246A (en) * 1978-12-11 1980-09-16 Roller Bearing Company Of America Slip clutch
US4726437A (en) * 1986-05-05 1988-02-23 Peter Norton Servo steering system
GB2220714B (en) * 1988-07-14 1992-07-08 Ntn Toyo Bearing Co Ltd Clutch
JP2819484B2 (ja) * 1990-10-26 1998-10-30 自動車機器株式会社 電動式動力舵取装置
FR2706846B1 (ja) * 1993-06-21 1995-10-13 Valeo Electronique
DE4437452A1 (de) * 1993-10-25 1995-04-27 Toyota Motor Co Ltd Mechanischer Sicherungsunterbrecher unter Verwendung eines keramischen Unterbrecherelements
JP2861758B2 (ja) * 1993-10-25 1999-02-24 トヨタ自動車株式会社 メカニカルヒューズ装置
EP0657340B1 (en) * 1993-12-07 1996-09-18 Koyo Seiko Co., Ltd. Power steering apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP0787640A2 (en) 1997-08-06
JP3543041B2 (ja) 2004-07-14
DE69704505T2 (de) 2001-08-09
DE69704505D1 (de) 2001-05-17
EP0787640B1 (en) 2001-04-11
US5819871A (en) 1998-10-13
EP0787640A3 (en) 1999-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09207791A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP3411726B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
US5971094A (en) Electric power steering device
JP3604460B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
US4890683A (en) Power steering apparatus
US7235905B2 (en) Electric power steering assembly
JP3587614B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP3645688B2 (ja) ラックピニオン式ステアリング装置
JP3579509B2 (ja) トルクリミッタおよび電動パワーステアリング装置
JP3328719B2 (ja) 動力舵取装置
JP2005162116A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2003063421A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP3328718B2 (ja) 動力舵取装置
JP2000168584A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP3681866B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2005280589A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP3713346B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JPH0532231U (ja) パワーステアリング装置
JP2003081103A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2009001242A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2000264231A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2009001239A (ja) 電動パワーステアリング装置
JPS61139559A (ja) 電気式動力舵取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120409

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees