JPH0920659A - 炎症性腹部疾患のためのカッパ−アヘン製剤作働薬 - Google Patents

炎症性腹部疾患のためのカッパ−アヘン製剤作働薬

Info

Publication number
JPH0920659A
JPH0920659A JP8165988A JP16598896A JPH0920659A JP H0920659 A JPH0920659 A JP H0920659A JP 8165988 A JP8165988 A JP 8165988A JP 16598896 A JP16598896 A JP 16598896A JP H0920659 A JPH0920659 A JP H0920659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
general formula
methyl
treatment
hal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8165988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4415075B2 (ja
Inventor
Andrew Dr Barber
バーバー アンドリュー
Christoph Dr Seyfried
ザイフリート クリストフ
Gerd Bartoszyk
バートシーク ゲルト
Rudolf Dr Gottschlich
ゴットシュリッヒ ルドルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JPH0920659A publication Critical patent/JPH0920659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4415075B2 publication Critical patent/JP4415075B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/4025Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. cromakalim
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 炎症性腹部疾患の治療に適する薬剤調製物を
提供する。 【解決手段】 薬剤調製物は、一般式I、すなわち 【化1】 [式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、A、Ar、D
およびHalは、請求項1で定義の通りである]の少な
くとも一つの化合物および/または生理学的に容認し得
るその塩の一つおよび/またはそのグリコシル化誘導体
の一つおよび少なくとも一つの生理学的に容認し得る賦
形剤または助剤を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、炎症性腹部疾患の
治療に適する薬剤調製物であって、一般式I、すなわち
【0002】
【化3】 [式中、R1は、Ar、3〜7個のC原子を有するシク
ロアルキルまたは4〜8個のC原子を有するシクロアル
キルアルキルであり、R2は、Arであり、R1およびR
2は合一してまた、
【0003】
【化4】 であり、R3は、H、OH、OAまたはAであり、R
4は、A、またはHal、OH、OA、CF3、NO2、N
2、NHA、NHCOA、NHSO2AまたはNA2で適
宜に一基または二基置換され得るフェニルであり、R5
は、OH、CH2OHであり、R6およびR7は、それぞ
れ互いに独立して、H、Hal、OH、OA、CF3、N
2、NHA、NA2、NHCOA、NHCONH2、NO2
またはメチレンジオキシであり、Aは、1〜7個のC原
子を有するアルキルであり、Arは、N、OまたはS原
子を適宜含み、かつA、Hal、OH、OA、CF 3、N
2、NHA、NA2、NHCOAおよび/またはNHC
ONH2で一基、二基または三基置換され得る単または
二環式芳香族原子団であり、Dは、CH2、O、S、N
H、NA、−CH2-CH2-、−CH=CH−、−CH 2
NH−、−CH2-NA−または結合であり、Halは、
F、Cl、BrまたはIである]の少なくとも一つの化
合物および/または生理学的に容認し得るその塩の一つ
および/またはそのグリコシル化(glycosylated)誘導体
の一つおよび少なくとも一つの生理学的に容認し得る賦
形剤または助剤を含んでなる医薬調製物に関する。
【0004】
【従来の技術】同様の構造の一般式を有する化合物およ
びそれらの適当な調製法は、公開DE4034785に記載が
ある。
【0005】炎症性腹部疾患は、しばしば結腸痛、消化
障害および最悪の場合は腸閉塞を引き起こす。後者は、
強い収縮性刺激、糞便およびガス滞留の結果としての疝
痛、嘔吐、さらに症状が持続して、脱水、腹部の反跳圧
痛、ついにはショックを起こす。
【0006】機能的腹部疾患の原因は、多様である。と
くに、腸平滑筋の収縮性および胃腸管の運動活性の異常
に起因する。過剰な収縮活性および運動活性の変化した
共同作用は、力学的受容器の活性化によってまたは腸拡
張をもたらす輸送異常によって痛みを起こし得る。これ
らの原因は、今日まで、心臓に起因しない胸痛を説明す
るもの、また炎症性腹部症候群または潰瘍とは関連しな
い消化不良症による腹痛を説明するものとされてきた。
一方、この関係はさらに、心臓に起因しない胸痛または
潰瘍に起因しない消化不良症の患者の食道および胃十二
指腸機能運動の24時間記録によって支持された(Kat
z, P.O. et al., Ann. Intern. Med., 106, 593-597, 1
987)。運動異常は無症状の対照の健康人においても起
き得るが、また消失し得ることから、時間的関係が患者
の症状について示され得る(Fefer,L. et al., Gastroe
nterology, 102, A447, 1992、要旨集)。
【0007】種々の治療活性剤、例えば胃腸管の動きを
促進するような薬剤、抗コリン性作働薬、またはカルシ
ウムチャネルおよびコレシストキニン拮抗剤などを用い
る運動異常の治療は、ほとんどの場合、運動異常の正常
化に有効であるが、患者の症状は必ずしも改善されな
い。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は、炎症性腹部疾患に関連する痛みを軽減すると同
時に、炎症性腹部疾患によって起きそうなまたは起きる
急性の腸閉塞の場合には、腸の運動性を再び正常化する
かまたは目立った副作用を起こさずに運動再開させるよ
うな、炎症性腹部疾患の治療に用い得る有効な薬剤活性
化合物を提供することであった。さらに、本発明の目的
は、正常な腸管蠕動には影響しないが、炎症性腹部疾患
の治療効果を発揮するような薬剤活性化合物を提供する
ことにあった。
【0009】
【課題を解決するための手段】今、一般式I、すなわち
【0010】
【化5】 [式中、R1は、Ar、3〜7個のC原子を有するシク
ロアルキルまたは4〜8個のC原子を有するシクロアル
キルアルキルであり、R2は、Arであり、R1およびR
2は合一してまた、
【0011】
【化6】 であり、R3は、H、OH、OAまたはAであり、R
4は、A、またはHal、OH、OA、CF3、NO2、N
2、NHA、NHCOA、NHSO2AまたはNA2で適
宜に一基または二基置換され得るフェニルであり、R5
は、OH、CH2OHであり、R6およびR7は、それぞ
れ互いに独立して、H、Hal、OH、OA、CF3、N
2、NHA、NA2、NHCOA、NHCONH2、NO2
またはメチレンジオキシであり、Aは、1〜7個のC原
子を有するアルキルであり、Arは、N、OまたはS原
子を適宜含み、かつA、Hal、OH、OA、CF 3、N
2、NHA、NA2、NHCOAおよび/またはNHC
ONH2で一基、二基または三基置換され得る単または
二環式芳香族原子団であり、Dは、CH2、O、S、N
H、NA、−CH2-CH2-、−CH=CH−、−CH 2
NH−、−CH2-NA−または結合であり、Halは、
F、Cl、BrまたはIである]の少なくとも一つの化
合物および/または生理学的に容認し得るその塩の一
つ、とくに一般式I[式中、Arはフェニルであり、R
3はHであり、そしてAはメチルである]の化合物は炎
症性腹部疾患の治療のための医薬物としてきわめて適す
る薬剤活性化合物であることが見出された。対応する疾
患の治療のためにとくに活性の化合物は、R5がOH基
であり、R1およびR2がそれぞれArである場合であ
る。この点で、とくにきわめて活性である化合物は、R
1、R2およびR4がフェニルであり、Aがメチルであり、
5がOHである一般式Iの化合物である。
【0012】本発明は、このように炎症性腹部疾患の治
療のための医薬物としての一般式Iの化合物の使用に加
えてまた、一般式Iの化合物を薬剤調製物の組成分とし
て含み、したがって炎症性腹部疾患およびそれらの関連
症状の有効治療、さらに激痛、とくに痛覚過敏症のため
の治療に用いられる調製物に関する。
【0013】本発明はまた、ミエロパシー、火傷、日焼
けおよびリウマチ性障害において起きる痛みおよび痛覚
過敏症およびこれに関連して起きる炎症性反応の治療の
ための医薬物としての一般式Iの化合物の使用に関す
る。本発明はまた、術後痛、痛覚過敏症および腹部手術
後にしばしば起きる腸疝痛の治療のためのこれら医薬物
の使用に関する。本発明はさらに、神経皮膚炎の治療の
ための薬剤調製物におけるこれら対応化合物の使用に関
する。
【0014】上記したように、同様の構造の一般式を有
する化合物およびそれらの調製法自体は、公開DE4034
785に開示されている。しかし、それらの治療的作用は
新規である。
【0015】一般式Iの化合物および生理学的に容認し
得るそれらの塩は、とくに良好な鎮痛性作用を示す。こ
れに関して、これらは、とくに炎症関連の痛覚過敏に拮
抗するが、実際の炎症の抑制にも有効であり、広スペク
トルの作用を有する。
【0016】本発明による化合物は、マウスまたはラッ
トを用いた「苦悶試験」(方法はSiegmund et al., Pro
c. Soc. Exp. Biol., 95, 729-731, 1957を参照された
い)において活性を有することが実験的に示された。そ
のような鎮痛性作用は、マウスまたはラットを用いた
「尾部打ち振り試験」(方法についてはd'Amour and Sm
ith, J. Pharmacol. Exp. Ther., 72, 74-79, 1941を参
照されたい)さらに「ホットプレート試験」(Schmauss
and Yaksh, J. Pharmacol. Exp. Ther., 228, 1-12, 1
984およびそこでの引用文献を参照されたい)において
検出できる。とくに強い作用は、カラゲナン誘導痛覚過
敏モデルにおけるラットを用いて観察される(Bartoszy
k and Wild, Neuroscience Letters, 101, 95, 1989を
参照)。これに関し、化合物はは皆無か僅少の身体依存
の傾向を示す。
【0017】加えて、周知の方法によって行われる対応
実験によって、顕著な抗炎症性、利尿促進性、抗痙攣性
および神経保護的作用が示された。化合物はカッパ−受
容体との結合反応性の点で高親和性を示す。
【0018】同様の作用スペクトルを有する他の化合物
に対して、一般式Iの化合物は、鎮痛および抗炎症作用
に加えて炎症性腹部疾患によって起きる腸管運動障害の
正常化に適していることから、それら炎症性腹部疾患の
治療のための薬剤調製物における使用にとくに適してい
る。とくに、炎症性腹部疾患によって腸閉塞が起きるお
それがあるあるいは起きてしまった場合に腹部運動を再
開させるためにこれらは適している。この作用はまた、
術後腸疝痛およびそれに関連する痛みの治療のために適
用し得る。
【0019】上記の薬理学的活性のために、これら化合
物は熱や炎による火傷および重度の日焼けによる火傷の
双方の治療においてとくに適していることが証明され
た。とくに、実際の痛みおよび痛覚過敏性反応に加え
て、これら適応症における炎症プロセスが本発明の活性
化合物を含む適当な薬剤調製物の投与によってさらに影
響され得る。また、きわめて重症の火傷症例で生じる反
射性腸疝痛を予防または治療することができる。
【0020】これに関連して、とくに、本発明による一
般式Iの化合物の影響下でアレルギー性皮膚反応が速や
かに衰退し、それに関連する掻痒が速やかにおさまるこ
とから、太陽光線に対するアレルギーの治療における有
利な作用を示す徴候もまた見出された。同様の肯定的結
果はまた、神経皮膚炎の治療において見出された。とく
に、疾患による皮膚の掻痒および炎症反応は、その疾患
中でも、上記活性化合物によって好ましい作用効果を受
ける。
【0021】さらに、一般式Iの化合物は、リウマチ性
疾患およびミエロパシーの治療において有効であること
が証明された。これに関連して、これら活性化合物がそ
れに関連する痛みに活性であり、またリウマチ性疾患に
おいて起きる炎症プロセスに確実に作用し、結果として
患者の全身状態の改善に寄与することはとくに有利であ
る。これに関連して、胃腸管の正常運動に悪影響を及ぼ
さないという有利性が示された。
【0022】ここで記述する全適応領域において、とく
に、N−メチル−N−[(1S)−1−フェニル−2−
((3S)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)エ
チル]−2、2−ジフェニルアセトアミドの塩酸塩の医
薬物としての使用が、各種の調製物形態においてとくに
効果的であることが明らかになった。
【0023】加えて、本発明の化合物の場合は、その構
造から血液脳関門を通過できないことが明らかで、した
がって依存性の可能性を示さないということはきわめて
有利となる。また、今日まで、請求の範囲に示した適応
症のための有利な作用の使用を限定するような作用は見
出されていない。
【0024】
【発明の実施の形態】したがって、一般式Iの化合物お
よび生理学的に容認し得るそれらの塩は、少なくとも一
つの賦形剤または補助物質とともに、必要であれば一つ
またはそれ以上の他の活性化合物と組み合わせて適当な
投薬成形物にすることによって薬剤調製物の生産に用い
ることができる。このようにして得られる調製物は、ヒ
ト用または動物用医薬物として用いることができる。適
当な賦形剤は、経腸的(例えば経口または経直腸)また
は非経腸的投与に適しており、かつ新規の化合物と反応
しない有機または無機物質であって、例えば、水、植物
油、ベンジルアルコール、ポリエチレングリコール、三
酢酸グリセリンおよび他の脂肪酸グリセリド、ゼラチ
ン、大豆レシチン、乳糖またはデンプンなどの炭水化
物、ステアリン酸マグネシウム、タルクまたはセルロー
スなどがあげられる。
【0025】経口的投与にはとくに錠剤、被覆錠剤、カ
プセル、シロップ、ジュースまたはドロップが用いられ
る。注目されるものは、腸溶性被覆またはカプセルシェ
ルを有する特殊被覆錠剤およびカプセルである。直腸適
用には座剤が用いられ、非経腸的投与には溶液、そして
また懸濁液、乳濁液またはインプラントが用いられる。
【0026】本発明によって特許請求された活性化合物
はまた、凍結乾燥することができ、得られる凍結乾燥物
は、例えば注射用調製物の製造に用いられる。
【0027】上記調製物は、滅菌が可能で、そして/ま
たは、保存剤、安定剤および/または湿潤剤、乳化剤、
浸透圧に影響する塩、緩衝性物質、着色物質、風味物質
などの補助物質を含むことができる。必要であれば、こ
れらはまた、例えば一つまたはそれ以上のビタミン、利
尿剤または抗炎症剤などの一つまたはそれ以上の追加の
活性化合物を含むことができる。
【0028】本発明の一般式Iの化合物は、特許請求し
た適応症のための公知の市販調製物と同様に一般に投与
されるが、好ましくは用量単位当り約1〜50mg、と
くに5〜30mgである。日用量は、好ましくは約0.
02〜20mg/kg体重、とくに0.2〜0.4mg
/kg体重である。
【0029】しかし、それぞれ個々の患者の特定の用量
は、多様な要因、例えば、使用される特定化合物の活
性、年齢、体重、全身的健康状態、性別、食餌、投与時
間および経路、排泄速度、併用薬剤および治療対象の特
定疾患の軽重などによって異なる。経口投与が好まし
い。
【0030】以下の実施例によって、本発明をより具体
的に説明するが、実施例は本発明を限定するものではな
い。
【0031】以下において温度はすべて摂氏(℃)で表
す。
【0032】
【実施例】
[実施例1]N−メチル−N−[(1S)−1−フェニル−2−
((3S)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)エ
チル]−2、2−ジフェニルアセトアミド、塩酸塩 22gの(2S)−2−N−カルボキシエチル−2−フ
ェニルグリシン−N、N−[(3S)−3−ヒドロキシ
テトラメチルアミド]を最初に500mlの装置容器に
入れて150mlのテトラヒドロフラン中に溶解する。
攪拌しながら、150mlのテトラヒドロフランおよび
24.1gの塩化ジフェニルアセチルからなる溶液を1
0−20℃で1時間かけて滴下して加える。沈殿が初め
に形成されるが、反応進行中に再び溶液となる。反応終
結にかけて沈殿が再形成される。混合物を室温でさらに
12時間攪拌する。次いでそれを約5℃まで冷却して、
沈殿物を吸引によって濾過する。分離物を約100ml
のテトラヒドロフランで洗浄して乾燥する。このように
して、39gの粗生成物が得られる。これを約250m
lのエタノールおよび1gの活性炭素を用いて再結晶さ
せる。
【0033】収量:33g(理論量の73.2%) 炎症性腹部疾患の治療における本発明の物質の薬剤活性
を、European J. of Pharmacology, 271, 245-251, 199
4に記載の方法によって調べた。
【0034】周辺作用性カッパ−作働薬の大腸神経活性
への作用を、健康人および炎症性大腸を有するヒトの双
方について調べた。この目的のために、全部で14個の
感覚神経繊維(うち8個はC繊維(遅伝導性)であり、
6個はA繊維(速伝導性)である)の周期圧変化への応
答を決定した。
【0035】腸領域の炎症を、トリニトロベンゼンスル
ホン酸の投与によって作った。測定はこの物質の投与後
4日目に行った。
【0036】N−メチル−N−[(1S)−1−フェニ
ル−2−((3S)−3−ヒドロキシピロリジン−1−
イル)エチル]−2、2−ジフェニルアセトアミド塩酸
塩の神経発射への作用を、例えば、標準比較物質ICI 20
4,488の作用と比較した。N−メチル−N−[(1S)
−1−フェニル−2−((3S)−3−ヒドロキシピロ
リジン−1−イル)エチル]−2、2−ジフェニルアセ
トアミド塩酸塩は、周期圧増加に対する神経応答の用量
依存性阻害を示した。炎症のない大腸においては、応答
は全量32mg/kgの投与後に75.4%阻害され
た。炎症を有する大腸においては、この投与によって9
9.8%の作用が実際に阻害された。N−メチル−N−
[(1S)−1−フェニル−2−((3S)−3−ヒド
ロキシピロリジン−1−イル)エチル]−2、2−ジフ
ェニルアセトアミド塩酸塩のED50値は、炎症のない大
腸において13±4mg/kgであった。これに対し
て、ICI 204,488では、全量2mg/kgの投与後で
も、作用が認められなかった。
【0037】したがって、N−メチル−N−[(1S)
−1−フェニル−2−((3S)−3−ヒドロキシピロ
リジン−1−イル)エチル]−2、2−ジフェニルアセ
トアミド塩酸塩の阻害作用は、明らかに感覚神経終末上
のカッパ−オピオイド受容体の活性化によって生じ、一
方、ICI 204,488はこれら受容体に作用しない。
【0038】以下の実施例は、薬剤調製物に関する。 [実施例A]:注射用液 100gの一般式Iの活性化合物および5gのリン酸水
素二ナトリウムの3リットルの再蒸留水溶液を2N塩酸
でpH6.5に調整して、滅菌濾過してから、注射液用
小瓶に充填し、滅菌条件下で凍結乾燥して、滅菌密封す
る。各注射液用小瓶は5mgの活性化合物を含む。 [実施例B]:座剤 20gの一般式Iの活性化合物を、100gの大豆レシ
チンおよび1400gのカカオバターと混合融解して、
混合物を鋳型に注いでから放冷する。各座剤は20mg
の活性化合物を含む。 [実施例C]:溶液 1gの一般式Iの活性化合物、9.38gのNaH2PO
4・2H2O、28.48gのNa2HPO4・12H2Oお
よび0.1gの塩化ベンザルコニウムを940mlの再
蒸留水に溶かして溶液を調製する。溶液をpH6.8に
調整して、1リットルにして、照射滅菌する。 [実施例D]:軟膏 500mgの一般式Iの活性化合物を99.5gのペト
ロラタムと無菌条件下で混合する。 [実施例E]:錠剤 1kgの一般式Iの活性化合物、4kgの乳糖、1.2
kgのポテト澱粉、0.2kgのタルクおよび0.1k
gのステアリン酸マグネシウムの混合物を通常の方法で
錠剤に圧縮して、各錠剤が10mgの活性化合物を含む
ようにする。 [実施例F]:被覆錠剤 実施例Eと同様にして錠剤を圧縮して、次いで通常の方
法でショ糖、ポテト澱粉、タルク、トラガカントゴムお
よび着色剤からなる被覆物で被覆する。 [実施例G]:カプセル 2kgの一般式Iの活性化合物を、各カプセルが20m
gの活性化合物を含むように通常の方法でハードゼラチ
ンカプセルに充填する。 [実施例H]:アンプル 1kgの一般式Iの活性化合物を60リットルの再蒸留
水に溶解した溶液を濾過滅菌して、アンプルに充填し、
無菌条件下で凍結乾燥して、滅菌密封する。各アンプル
は10mgの活性化合物を含む。
フロントページの続き (71)出願人 591032596 Frankfurter Str. 250, D−64293 Darmstadt,Fed eral Republic of Ge rmany (72)発明者 アンドリュー バーバー ドイツ連邦共和国 64293 ダルムシュタ ット フランクフルター シュトラーセ 250 メルク カーゲーアーアー内 (72)発明者 クリストフ ザイフリート ドイツ連邦共和国 64293 ダルムシュタ ット フランクフルター シュトラーセ 250 メルク カーゲーアーアー内 (72)発明者 ゲルト バートシーク ドイツ連邦共和国 64293 ダルムシュタ ット フランクフルター シュトラーセ 250 メルク カーゲーアーアー内 (72)発明者 ルドルフ ゴットシュリッヒ ドイツ連邦共和国 64293 ダルムシュタ ット フランクフルター シュトラーセ 250 メルク カーゲーアーアー内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式I、すなわち 【化1】 [式中、 R1は、Ar、3〜7個のC原子を有するシクロアルキ
    ルまたは4〜8個のC原子を有するシクロアルキルアル
    キルであり、 R2は、Arであり、 R1およびR2は合一してまた、 【化2】 であり、 R3は、H、OH、OAまたはAであり、 R4は、A、またはHal、OH、OA、CF3、NO2
    NH2、NHA、NHCOA、NHSO2AまたはNA2
    適宜に一基または二基置換され得るフェニルであり、 R5は、OH、CH2OHであり、 R6およびR7は、それぞれ互いに独立して、H、Ha
    l、OH、OA、CF3、NH2、NHA、NA2、NHCO
    A、NHCONH2、NO2またはメチレンジオキシであ
    り、 Aは、1〜7個のC原子を有するアルキルであり、 Arは、N、OまたはS原子を適宜含み、かつA、Ha
    l、OH、OA、CF 3、NH2、NHA、NA2、NHC
    OAおよび/またはNHCONH2で一基、二基または
    三基置換され得る単または二環式芳香族原子団であり、 Dは、CH2、O、S、NH、NA、−CH2-CH2-、−
    CH=CH−、−CH 2NH−、−CH2-NA−または
    結合であり、 Halは、F、Cl、BrまたはIである]の医薬物で
    あって、N−メチル−N−[(1S)−1−フェニル−
    2−((3S)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イ
    ル)エチル]−2、2−ジフェニルアセトアミド塩酸塩
    を除く。
  2. 【請求項2】 式中、Arはフェニルであり、R3はH
    であり、Aはメチルである、請求項1に記載の一般式I
    の医薬物。
  3. 【請求項3】 式中、R1はArであり、R2はArであ
    り、R5はOHである、請求項1に記載の一般式Iの医
    薬物。
  4. 【請求項4】 式中、R1はフェニルであり、R2はフェ
    ニルであり、R4はフェニルであり、R5はOHであり、
    Aはメチルである、請求項1に記載の一般式Iの医薬
    物。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか1項に記載の医
    薬物および生理学的に容認し得るそれらの塩の、カッパ
    −アヘン製剤作働薬としての薬理作用を有する薬剤調製
    物の製造のための使用。
  6. 【請求項6】 N−メチル−N−[(1S)−1−フェ
    ニル−2−((3S)−3−ヒドロキシピロリジン−1
    −イル)エチル]−2、2−ジフェニルアセトアミド塩
    酸塩の、カッパ−アヘン製剤作働薬としての薬理作用を
    有する薬剤調製物の製造のための使用。
  7. 【請求項7】 炎症性腹部疾患の治療のための請求項5
    または6項に記載の使用。
  8. 【請求項8】 ミエロパシーにおいて起きる痛みおよび
    痛覚過敏症の治療ためのカッパ−アヘン製剤作働薬とし
    ての請求項5または6項に記載の使用。
  9. 【請求項9】 リウマチ性疾患、火傷、日焼けまたは神
    経皮膚炎における痛み、痛覚過敏症および炎症反応の治
    療のための請求項5または6項に記載の使用。
  10. 【請求項10】 術後痛、痛覚過敏症および術後腸疝痛
    の治療のための請求項5または6項に記載の使用。
  11. 【請求項11】 請求項1〜4の少なくとも一つの医薬
    物および/または一般式Iの化合物のグリコライズド(g
    lycolized)誘導体の一つまたはN−メチル−N−[(1
    S)−1−フェニル−2−((3S)−3−ヒドロキシ
    ピロリジン−1−イル)エチル]−2、2−ジフェニル
    アセトアミド塩酸塩を含んでなることを特徴とする薬剤
    調製物。
JP16598896A 1995-06-28 1996-06-26 炎症性腸疾患のためのカッパーアヘン製剤作働薬 Expired - Fee Related JP4415075B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19523502-9 1995-06-28
DE19523502A DE19523502A1 (de) 1995-06-28 1995-06-28 Kappa-Opiatagonisten für entzündliche Darmerkrankungen

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008112917A Division JP5308056B2 (ja) 1995-06-28 2008-04-23 炎症性腹部疾患のためのカッパ−アヘン製剤作働薬

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0920659A true JPH0920659A (ja) 1997-01-21
JP4415075B2 JP4415075B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=7765475

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16598896A Expired - Fee Related JP4415075B2 (ja) 1995-06-28 1996-06-26 炎症性腸疾患のためのカッパーアヘン製剤作働薬
JP2008112917A Expired - Lifetime JP5308056B2 (ja) 1995-06-28 2008-04-23 炎症性腹部疾患のためのカッパ−アヘン製剤作働薬

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008112917A Expired - Lifetime JP5308056B2 (ja) 1995-06-28 2008-04-23 炎症性腹部疾患のためのカッパ−アヘン製剤作働薬

Country Status (26)

Country Link
US (2) US5776972A (ja)
EP (1) EP0752246B1 (ja)
JP (2) JP4415075B2 (ja)
KR (1) KR100501612B1 (ja)
CN (1) CN1119147C (ja)
AR (1) AR004671A1 (ja)
AT (1) ATE214275T1 (ja)
AU (1) AU708699B2 (ja)
BR (1) BR9602915A (ja)
CA (1) CA2179955C (ja)
CO (1) CO4700454A1 (ja)
CZ (1) CZ289805B6 (ja)
DE (2) DE19523502A1 (ja)
DK (1) DK0752246T3 (ja)
ES (1) ES2171577T3 (ja)
HU (1) HU226976B1 (ja)
NO (1) NO309674B1 (ja)
PL (1) PL185537B1 (ja)
PT (1) PT752246E (ja)
RU (1) RU2190401C2 (ja)
SI (1) SI0752246T1 (ja)
SK (1) SK283497B6 (ja)
TR (1) TR199600497A2 (ja)
TW (1) TW430557B (ja)
UA (1) UA51615C2 (ja)
ZA (1) ZA965480B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002512223A (ja) * 1998-04-20 2002-04-23 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 純粋な鏡像体であるn−メチル−n−[(1s)−1−フェニル−2−((3s)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)エチル]−2,2−ジフェニルアセトアミドの製造方法
WO2005002622A1 (ja) * 2003-07-04 2005-01-13 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. 疼痛閾値低下抑制剤
JP2006511521A (ja) * 2002-12-17 2006-04-06 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 共有結合した酸を有するアシマドリンの誘導体
US7642274B2 (en) 2004-07-02 2010-01-05 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. Inhibitor of pain threshold decrease
JP2010523492A (ja) * 2007-03-30 2010-07-15 ティオガ ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 下痢型および交替型過敏性腸症候群の処置のためのカッパ−オピエートアゴニスト
JP2015509510A (ja) * 2012-03-05 2015-03-30 ドクター レディズ ラボラトリーズ リミテッド κオピオイド受容体(KOR)アゴニストとしての置換複素環式アセトアミド

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6239154B1 (en) 1996-03-08 2001-05-29 Adolor Corporation Kappa agonist compounds pharmaceutical formulations and method of prevention and treatment of pruritus therewith
US5763445A (en) 1996-03-08 1998-06-09 Adolor Corporation Kappa agonist compounds pharmaceutical formulations and method of prevention and treatment of pruritus therewith
US6303611B1 (en) * 1996-03-08 2001-10-16 Adolor Corporation Kappa agonist compounds and pharmaceutical formulations thereof
ATE235903T1 (de) * 1996-12-02 2003-04-15 Kyorin Seiyaku Kk Neue derivate von n-substituierten pyrrolidin derivaten und deren herstellungsverfahren
US6133307A (en) * 1997-04-30 2000-10-17 Warner-Lambert Company Certain benzofuranyl-N-[pyrrolidin-1-YL]-N-methyl-acetamide derivatives useful as opioid agonists
BR9810706A (pt) * 1997-07-14 2000-08-08 Adolor Corp Processo para a prevenção ou tratamento do prurido em um mamìfero em necessidade de tal prevenção ou tratamento
US5760023A (en) * 1997-07-14 1998-06-02 Adolor Corporation Kappa agonist anti-pruritic pharmaceutical formulations and method of treating pruritus therewith
DE10116978A1 (de) * 2001-04-05 2002-10-10 Merck Patent Gmbh Kappa-Opiatagonisten für die Behandlung von Erkrankungen der Blase
PL371596A1 (en) * 2002-05-17 2005-06-27 Merck Patent Gmbh Use of compounds that are effective as selective opiate receptor modulators
AU2003269399A1 (en) * 2002-11-01 2004-05-25 Pfizer Products Inc. Process for the preparation of pyrrolidinyl ethylamine compounds via a copper-mediated aryl amination
EP1680115A1 (en) * 2003-10-30 2006-07-19 Tioga Pharmaceuticals, Inc. Use of selective opiate receptor modulators in the treatment of neuropathy
US7160902B2 (en) * 2003-11-14 2007-01-09 Adolor Corporation Amide derivatives and methods of their use
WO2015114660A1 (en) * 2014-01-24 2015-08-06 Cadila Healtchare Limited Novel heterobicyclic compounds as kappa opioid agonists
WO2018119108A1 (en) 2016-12-21 2018-06-28 Tioga Pharmaceuticals Inc. Splid pharmaceutical formulations of asimadoline
WO2019122361A1 (en) 2017-12-22 2019-06-27 Dr. August Wolff Gmbh & Co. Kg Arzneimittel Asimadoline for use in treating pulmonary diseases, vascular diseases, and sepsis
EP3932390A1 (en) 2020-07-02 2022-01-05 Dr. August Wolff GmbH & Co. KG Arzneimittel Topical gel formulation containing asimadoline

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4663343A (en) * 1985-07-19 1987-05-05 Warner-Lambert Company Substituted naphthalenyloxy-1,2-diaminocyclohexyl amide compounds
DE4034785A1 (de) * 1990-11-02 1992-05-07 Merck Patent Gmbh 1-(2-arylethyl)-pyrrolidine
US5232978A (en) * 1988-12-23 1993-08-03 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung 1-(2-arylethyl)-pyrrolidines
US5232266A (en) * 1989-07-24 1993-08-03 Mork William J Upholstered article of furniture with interchangeable seating module
DE4215213A1 (de) * 1992-05-09 1993-11-11 Merck Patent Gmbh Arylacetamide

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002512223A (ja) * 1998-04-20 2002-04-23 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 純粋な鏡像体であるn−メチル−n−[(1s)−1−フェニル−2−((3s)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)エチル]−2,2−ジフェニルアセトアミドの製造方法
JP4688292B2 (ja) * 1998-04-20 2011-05-25 ティオガ ファーマスーティカルズ,インコーポレーテッド 純粋な鏡像体であるn−メチル−n−[(1s)−1−フェニル−2−((3s)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)エチル]−2,2−ジフェニルアセトアミドの製造方法
JP2006511521A (ja) * 2002-12-17 2006-04-06 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 共有結合した酸を有するアシマドリンの誘導体
US7915228B2 (en) 2002-12-17 2011-03-29 Tioga Pharmaceuticals, Inc. Derivatives of asimadoline with covalently bonded acids
JP2011157375A (ja) * 2002-12-17 2011-08-18 Tioga Pharmaceuticals Inc 共有結合した酸を有するアシマドリンの誘導体
WO2005002622A1 (ja) * 2003-07-04 2005-01-13 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. 疼痛閾値低下抑制剤
US7642274B2 (en) 2004-07-02 2010-01-05 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. Inhibitor of pain threshold decrease
JP2010523492A (ja) * 2007-03-30 2010-07-15 ティオガ ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 下痢型および交替型過敏性腸症候群の処置のためのカッパ−オピエートアゴニスト
JP2013173790A (ja) * 2007-03-30 2013-09-05 Tioga Pharmaceuticals Inc 下痢型および交替型過敏性腸症候群の処置のためのカッパ−オピエートアゴニスト
JP2015509510A (ja) * 2012-03-05 2015-03-30 ドクター レディズ ラボラトリーズ リミテッド κオピオイド受容体(KOR)アゴニストとしての置換複素環式アセトアミド

Also Published As

Publication number Publication date
DE59608861D1 (de) 2002-04-18
ES2171577T3 (es) 2002-09-16
EP0752246B1 (de) 2002-03-13
HUP9601798A1 (hu) 1998-03-30
RU2190401C2 (ru) 2002-10-10
TW430557B (en) 2001-04-21
JP2008201794A (ja) 2008-09-04
CA2179955A1 (en) 1996-12-29
ATE214275T1 (de) 2002-03-15
NO962720D0 (no) 1996-06-27
PL185537B1 (pl) 2003-05-30
KR970000230A (ko) 1997-01-21
CN1145781A (zh) 1997-03-26
SK84396A3 (en) 1997-04-09
DE19523502A1 (de) 1997-01-02
NO309674B1 (no) 2001-03-12
AR004671A1 (es) 1999-03-10
ZA965480B (en) 1997-01-27
SI0752246T1 (en) 2002-10-31
CZ186696A3 (en) 1997-01-15
HU226976B1 (en) 2010-04-28
CO4700454A1 (es) 1998-12-29
EP0752246A3 (de) 1997-02-26
UA51615C2 (uk) 2002-12-16
TR199600497A2 (tr) 1997-01-21
DK0752246T3 (da) 2002-05-13
JP5308056B2 (ja) 2013-10-09
EP0752246A2 (de) 1997-01-08
AU5616296A (en) 1997-01-09
US5977161A (en) 1999-11-02
AU708699B2 (en) 1999-08-12
KR100501612B1 (ko) 2005-10-12
CZ289805B6 (cs) 2002-04-17
CN1119147C (zh) 2003-08-27
CA2179955C (en) 2008-10-07
NO962720L (no) 1996-12-30
SK283497B6 (sk) 2003-08-05
JP4415075B2 (ja) 2010-02-17
US5776972A (en) 1998-07-07
BR9602915A (pt) 1998-04-22
PT752246E (pt) 2002-09-30
PL314996A1 (en) 1997-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5308056B2 (ja) 炎症性腹部疾患のためのカッパ−アヘン製剤作働薬
RU2221563C2 (ru) Фармацевтическая композиция для лечения болезни паркинсона и синдромов паркинсона, способ ее получения, способ лечения болезни паркинсона и синдромов паркинсона
RU2174976C2 (ru) N-метил-n-/(1s-)-1-фенил-2-((3s)-3-гидроксипирролидин-1-ил)-этил/-2,2-дифенилацетамид
WO2024022468A1 (zh) 鼠李糖在制备用于治疗或预防神经退行性疾病的药物中的用途、药物组合物及其应用
KR100851938B1 (ko) 방광 질환의 치료를 위한 카프-오피에이트 작용제
HUT50440A (en) Process for producing pharmaceutical compositions for treating schizophrenia
KR20010021796A (ko) 선택성 세로토닌 재흡수 억제제 (ssri)를 사용하는심장 질환의 치료 및 예방법
US5876751A (en) Antispasmodic and antinflammatory composition and a process for the manufacture thereof
JP2004513916A (ja) 複合的な5−ht1aアゴニストおよび選択的セロトニン再取り込み阻害剤の新規な使用
AU2008257319B2 (en) Use of 4-cyclopropylmethoxy-N-(3,5-dichloro-1-oxidopyridin-4-yl)-5-(methoxy)pyridine-2-carboxamide for the treatment of cranial traumas
WO2017211182A1 (zh) 一种预防或治疗炎性疾病的药物组合物
BRPI0617184A2 (pt) formulação de pralnacasan com liberação retardada
JPH07188023A (ja) 血管新生阻害剤
JP5142991B2 (ja) 1−(3−クロロフェニル)−3−アルキルピペラジンを含む食欲障害治療用医薬組成物
JP2000034228A (ja) 頚椎捻挫治療剤
UA146735U (uk) Фармацевтичний препарат для лікування болю та запалення
KR870001361B1 (ko) 〔(벤질-1h-인다졸-3-일)옥시〕초산 라이신염의 제조방법
JP2002512189A (ja) パロキセチンを用いる全般不安症の治療
NZ199546A (en) Lysine 1-benzylindazol-3-yloxyacetates;occular formulations for the treatment of cataract
HU187633B (en) Process for producing lysine salt of /-1-benzyl-1h-indazol-3-y1/-oxy-acetic acid

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090501

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090702

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090819

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090918

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S804 Written request for registration of cancellation of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314803

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S804 Written request for registration of cancellation of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314803

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees