JPH09205532A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH09205532A
JPH09205532A JP8030161A JP3016196A JPH09205532A JP H09205532 A JPH09205532 A JP H09205532A JP 8030161 A JP8030161 A JP 8030161A JP 3016196 A JP3016196 A JP 3016196A JP H09205532 A JPH09205532 A JP H09205532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
reading
image data
job
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8030161A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichiro Satomura
誠一郎 里村
Masayuki Honma
正之 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8030161A priority Critical patent/JPH09205532A/ja
Publication of JPH09205532A publication Critical patent/JPH09205532A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 動作不良、画質の劣化などを招く画像形成処
理手段の処理の高速化を行うことなく、電子ソートによ
る処理時間の短縮化を図ることができる画像形成装置を
提供する。 【解決手段】 操作部(図5(a)に示す)、画像読取
部201(図5(b)に示す)、電子ソータ部203お
よびプリンタ部204(図5(c)に示す)の3ブロッ
クでそれぞれ独立に制御が行われる。操作部の制御で
は、予約受付ジョブ番号mのジョブ内容がRAM208
に格納される(ステップS404)。画像読取部201
の制御では、ジョブ番号nのジョブに対する原稿画像読
取が行われ、読取によって得られた画像データの画像記
憶部304の格納が行われる(ステップS414)。電
子ソータ部203およびプリンタ部204の制御では、
ジョブ番号qに対する電子ソートおよびプリントが実行
される(ステップS424)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、読取手段による原
稿読取から画像データの画像データ格納手段への格納ま
での画像データ取込動作と画像形成処理手段による画像
データ格納手段からの前記画像データの読出しから前記
画像の記録媒体上への形成までの画像形成動作とを独立
に制御することによって前記記録媒体を仕分けしながら
出力する電子ソート機能を実行する画像形成装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、複写機には、原稿画像を記録紙
にコピーし、その記録紙をページ順などに応じて仕分け
するためのソート装置が設けられている。
【0003】このソート装置は複写機出口から排出され
る記録紙を受け入れるように複写機本体に接続されてい
る。このソート装置では、記録紙を積載する複数のビン
の中から対応するビンを選択し、その選択したビンに記
録紙を排出することによって、記録紙の仕分けを行う。
【0004】しかし、ソート装置には複数のビンが設け
られているから、ソート装置の外形は大きく、ひいては
複写機全体が大型化する。よって、ソート装置を有する
複写機の設置には広い床面積が必要となる。
【0005】複写機の設置に要する床面積を減少させる
ために、電子ソート機能を有する複写機が提案、実現さ
れている。
【0006】この電子ソート機能を有する複写機は、原
稿から画像を読み取り、その画像の画像データを出力す
る読取手段と、前記読取手段から出力された画像データ
を読出し可能に空き領域に格納するメモリと、前記メモ
リから前記画像データを読み出し、その画像データが示
す画像を記録紙に形成する画像形成処理手段と、前記電
子ソート機能を実行する電子ソート機能実行手段とを備
える。
【0007】この電子ソート機能実行手段では、前記読
取手段による原稿読取から前記画像データの前記メモリ
への格納までの画像データ取込動作と、前記画像形成処
理手段による前記メモリからの前記画像データの読出し
から前記画像の記録紙上への形成までの画像形成動作と
を独立に制御することによって前記記録紙を仕分けしな
がら排紙する。
【0008】例えば、この電子ソート機能を利用して複
数の原稿からなる編集原稿のコピーを取るとき、まず、
画像データ取込動作が行われ、この画像データ取込動作
終了後、画像形成動作が開始される。
【0009】しかし、電子ソート機能を利用して複数部
のコピーを取るとき、最初の1部目の記録紙出力に対し
ては、画像データ取込動作によって画像データがメモリ
に格納されると同時に画像形成動作は開始可能である
が、2部目以降の記録紙出力に対しては、画像データ取
込動作を行う必要がなく、画像形成動作のみが行われ
る。
【0010】また、電子ソート機能を利用して使用者が
異なる複数のジョブを実行するとき、まず、最初の使用
者によるジョブ実行が指示され、画像データ取込動作お
よび画像形成動作が順に実行され、そのジョブの終了
後、次の使用者によるジョブが実行されるように、各ジ
ョブ毎に画像データ取込動作および画像形成動作を順に
実行するシーケンスが設定されている。
【0011】このシーケンスの具体例について図10を
参照しながら説明する。図10は従来の複写機における
電子ソート機能を示すフローチャートである。
【0012】電子ソート機能を利用して複数部のコピー
をするとき、図10に示すように、まず、操作部からジ
ョブに関する情報が入力され、そのジョブの受付が行わ
れる(ステップS1001)。
【0013】次いで、画像データ取込動作によって画像
データがメモリに格納され、この画像データの格納と同
時に最初の1部目の画像形成動作が開始され、1部目の
記録紙は仕分けされながら排紙される(ステップS10
02)。
【0014】2部目以降に対しては、画像データ取込動
作を行うことなく、画像形成動作が繰り返し実行される
(ステップS1003)。具体的には、メモリから対応
する画像データが順に読み出され、その読み出された画
像データの画像が記録紙上に形成され、その記録紙は仕
分けされながら排紙される。
【0015】本ジョブの画像データの全てが画像形成さ
れると、本処理は一旦終了し、その終了後に次のジョブ
の受付が行われると、上述のステップに沿って処理が実
行される。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、電子
ソート機能を利用して複数部のコピーをするとき、最初
の1部目の記録紙出力に対しては、画像データ取込動作
によって画像データがメモリに格納されると同時に画像
形成動作が行われるが、2部目以降の記録紙出力に対し
ては、画像データ取込動作を行うことなく、画像形成動
作のみが繰り返し行われるから、電子ソート機能を実行
するとき、画像形成動作時間に対し画像データ取込動作
時間は非常に短い、すなわち画像形成処理手段の稼働時
間に比して読取手段の稼働時間は非常に短く、電子ソー
ト機能による処理時間は画像形成処理手段の処理時間が
支配している。
【0017】よって、電子ソート機能による処理時間の
短縮化には、画像形成処理手段の処理の高速化が考えら
れるが、例えば画像形成処理手段に電子写真式方式によ
るものが用いられているときには、それに含まれる画像
露光、現像、転写、定着などの各プロセスにおける処理
の高速化を図ることが難しく、無理に高速化すると、動
作不良、画質の劣化などを招く恐れがある。
【0018】本発明の目的は、動作不良、画質の劣化な
どを招く画像形成処理手段の処理の高速化を行うことな
く、電子ソート機能による処理時間の短縮化を図ること
ができる画像形成装置を提供することにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
原稿から画像を読み取り、その画像の画像データを出力
する読取手段と、前記読取手段から出力された画像デー
タを読出し可能に空き領域に格納する画像データ格納手
段と、前記画像データ格納手段から前記画像データを読
み出し、その画像データが示す画像を記録紙などの記録
媒体上に形成する画像形成処理手段と、前記読取手段に
よる原稿読取から前記画像データの前記画像データ格納
手段への格納までの画像データ取込動作と前記画像形成
処理手段による前記画像データ格納手段からの前記画像
データの読出しから前記画像の記録媒体上への形成まで
の画像形成動作とを独立に制御することによって前記記
録媒体を仕分けしながら出力する電子ソート機能を実行
する電子ソート機能実行手段とを備える画像形成装置に
おいて、前記電子ソート機能実行に伴う前記読取手段に
よる第1のジョブに対する原稿読取が終了した後、前記
画像形成処理手段による前記第1のジョブに対する画像
形成終了前に前記第1のジョブ以降のジョブに対する前
記読取手段による原稿読取を実行可能なように制御する
制御手段が設けられていることを特徴とする。
【0020】請求項2記載の発明は、請求項1記載の画
像形成装置において、現在のジョブ以降のジョブを有効
に保持しながら前記画像形成処理手段による画像形成が
行われている現在のジョブを取り消す画像形成キャンセ
ル手段が設けられていることを特徴とする。
【0021】請求項3記載の発明は、原稿から画像を読
み取り、その画像の画像データを出力する読取手段と、
前記読取手段から出力された画像データを読出し可能に
空き領域に格納する画像データ格納手段と、前記画像デ
ータ格納手段から前記画像データを読み出し、その画像
データが示す画像を記録紙などの記録媒体上に形成する
画像形成処理手段と、前記読取手段による原稿読取から
前記画像データの前記画像データ格納手段への格納まで
の画像データ取込動作と前記画像形成処理手段による前
記画像データ格納手段からの前記画像データの読出しか
ら前記画像の記録紙上への形成までの画像形成動作とを
独立に制御することによって前記記録媒体を仕分けしな
がら出力する電子ソート機能を実行する電子ソート機能
実行手段とを備える画像形成装置において、前記電子ソ
ート機能実行に伴う前記読取手段による第1のジョブに
対する原稿読取の実行中に前記第1のジョブ以降のジョ
ブの予約を受け付け、前記読取手段による前記予約され
たジョブに対する原稿読取を実行するように制御する制
御手段が設けられていることを特徴とする。
【0022】請求項4記載の発明は、請求項3記載の画
像形成装置において、前記制御手段は、前記読取手段に
よる前記予約されたジョブの原稿読取実行中に前記画像
データ格納手段における空き領域が前記予約されたジョ
ブの画像データで満たされると、前記画像データ格納手
段に空き領域が生じるまで前記読取手段による前記予約
されたジョブの原稿読取を待機するように制御すること
を特徴とする。
【0023】請求項5記載の発明は、請求項3記載の画
像形成装置において、前記制御手段が前記読取手段によ
る前記第1のジョブに対する原稿読取の実行中に前記第
1のジョブ以降のジョブの予約を受け付けると、前記予
約されたジョブの原稿を前記読取手段に対し待機させる
予約原稿待機手段が設けられていることを特徴とする。
【0024】請求項6記載の発明は、原稿から画像を読
み取り、その画像の画像データを出力する読取手段と、
前記読取手段から出力された画像データを読出し可能に
空き領域に格納する画像データ格納手段と、前記画像デ
ータ格納手段から前記画像データを読み出し、その画像
データが示す画像を記録紙などの記録媒体上に形成する
画像形成処理手段と、前記読取手段による原稿読取から
前記画像データの前記画像データ格納手段への格納まで
の画像データ取込動作と前記画像形成処理手段による前
記画像データ格納手段からの前記画像データの読出しか
ら前記画像の記録媒体上への形成までの画像形成動作と
を独立に制御することによって前記記録媒体を仕分けし
ながら出力する電子ソート機能を実行する電子ソート機
能実行手段とを備える画像形成装置において、前記電子
ソート機能実行に伴う前記読取手段による第1のジョブ
に対する原稿読取が終了すると、前記第1のジョブ以降
のジョブの予約受付け可能に設定する制御手段が設けら
れていることを特徴とする。
【0025】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態につ
いて図を参照しながら説明する。
【0026】(実施の第1形態)図1は本発明の画像形
成装置の実施の第1形態の全体構成を示す図である。
【0027】画像形成装置(以下、複写機という)は、
図1に示すように、循環式自動原稿送り装置(RDF)
180が搭載されている本体100を備える。
【0028】循環式自動原稿送り装置180は、原稿ト
レイに置かれた原稿を1枚づつ搬送ローラ、搬送ベルト
などで本体100に設けられているプラテンガラス(原
稿載置台)101上に搬送し、その原稿に対する走査後
にその原稿を原稿トレイに戻す搬送動作を行う。
【0029】プラテンガラス101上に搬送された原稿
に対する走査は、スキャナ102で行われる。スキャナ
102は、原稿照明ランプ103、走査ミラー104な
どから構成されている。スキャナ102は駆動モータ
(図示せず)で所定の方向に往復運動され、この往復運
動によってプラテンガラス101上の原稿に対する走査
が行われる。この走査によって原稿からの反射光107
は走査ミラー104,105,106を経てレンズ10
8に導かれ、このレンズ108によって原稿画像はCC
D(電荷結合素子)109に結像される。
【0030】CCD109は、光電変換によって原稿画
像を対応する電気信号に変換し、この電気信号にはデジ
タル信号に変換された後にシェーディング補正などの処
理が施される。処理されたデジタル信号は画像信号とし
て露光制御部120に出力される。
【0031】露光制御部120は与えられた画像信号に
基づきレーザ光を変調し、その変調したレーザ光129
をポリゴンミラーで走査しながら感光ドラム110に照
射する。
【0032】感光ドラム110の周囲には、1次帯電器
112、現像器121、転写帯電器118,119、ク
リーニング装置116、前露光ランプ114が配置され
ている。感光ドラム110は駆動モータ(図示せず)で
図中の矢印方向(時計回り方向)に回転される。感光ド
ラム110には、1次帯電器112で所定電位に帯電さ
れた後に、露光制御部120から照射されたレーザ光1
29によって静電潜像が形成される。感光ドラム110
上に形成された静電潜像は、現像器121による現像に
よってトナー像として可視像化される。このレーザ光に
よる露光から感光ドラム110の静電潜像の現像までの
プロセスを行うブロックは、通常、画像形成部126と
呼ばれている。
【0033】一方、上段カセット131または下段カセ
ット132からは、ピックアップローラ133,134
により転写紙が送り出され、その転写紙は給紙ローラ1
35,136で搬送路に沿って搬送された後に、レジス
トローラ137で感光ドラム110と転写帯電器11
8,119との間に給送される。上段カセット131ま
たは下段カセット132に収納可能な転写紙枚数は少な
い枚数に制限されているから、それを補うための多量
(例えば4000枚)の転写紙を収納するデッキ150
が本体100に設けられている。デッキ150に収納さ
れている転写紙はリフタ151に搭載され、リフタ15
1は、転写紙の量に応じてその最上部に位置する転写紙
が給紙ローラ150に当接されるように上下動可能なよ
うに構成されている。デッキ150の上部位置には、特
殊なサイズなどを有する転写紙を給紙するためのマルチ
手差153が設けられ、このマルチ手差153に搭載可
能な最大転写紙枚数は例えば100枚に設定されてい
る。
【0034】感光ドラム110と転写帯電器118,1
19との間に給送された転写紙には感光ドラム110上
のトナー像が転写帯電器118,119によって転写さ
れ、トナー像の転写後、感光ドラム110上の残留トナ
ーはクリーナ装置116によって除去されるとともに、
感光ドラム110の残留電荷は前露光ランプ114によ
って消去される。
【0035】トナー像が転写された転写紙は転写ベルト
130に吸着帯電され、その転写ベルト130よって定
着器141に向けて搬送される。その転写紙上のトナー
像は転写ベルト130から分離する前に定着前帯電器1
39,140で再帯電され、トナー像の再帯電後、転写
紙は定着器141に送られる。
【0036】定着器141は、転写紙上のトナー像を加
熱、加圧することによってトナー像を転写紙に定着さ
せ、転写紙には画像が形成される。
【0037】画像が形成された転写紙は、定着器141
の出口側に設けられている排紙ローラ142によって定
着器141外部の排紙フラッパ154に送り出される。
【0038】排紙フラッパ154は、転写紙を両面記録
側経路または多重記録側経路に導く第1搬送路と、転写
紙を本体100外部に排出するための排紙経路に導く第
2搬送路との内の一方の搬送路を選択する切換動作を行
う。ここで、両面記録とは転写の両面にそれぞれ画像を
形成することをいい、多重記録とは転写紙の一方の面に
複数回の画像形成を行うことをいう。
【0039】排紙フラップ154の切換動作によって第
1搬送路が選択されると、転写紙は搬送ローラ162に
よって多重フラッパ157に送り出され、多重フラップ
167は転写紙を搬送ローラ163を介して反転パス1
55に送り出すように、または下搬送パス158に送り
出すように切換動作を行う。
【0040】反転パス155は転写紙の画像形成面を反
転させるためのパスからなり、この反転パス155で画
像形成面が反転された転写紙は、下搬送パス158を経
て再給紙トレイ156へまたは搬送ローラ163、多重
フラップ157、搬送ローラ162および排紙ローラ1
61を経て機外へ排紙される。再給紙トレイ156に積
載された転写紙は給紙ローラ159によって経路160
を経てレジストローラ137に送り出され、レジストロ
ーラ137は転写紙を再び感光ドラム110と転写器1
18,119との間に送るように送り動作を行う。
【0041】これに対し、排紙ローラ161で機外に排
出された転写紙は、本体100外部に設けられている排
紙トレイ190に排出される。
【0042】排紙フラップ154の切換動作によって第
2搬送路が選択されると、転写紙は排紙ローラ161で
機外の排紙トレイ190に直接排出される。
【0043】次に、本実施の形態の複写機のデータ処理
に関する構成について図2を参照しながら説明する。図
2は図1の画像形成装置のデータ処理に関する構成を示
すブロック図である。
【0044】上述した、スキャナ102、光学レンズ1
08、CCD109などは、図2に示すように、原稿2
00の画像を読み取る画像読取部201を構成する。具
体的には、画像読取部201は、上述のCCD109を
含む装置と、アナログ信号処理部202とを有する。ア
ナログ信号処理部202は、CCD109からの電気信
号に対しサンプル、ホールド処理、データレベルの補正
処理、その各処理が施された信号をデジタル信号に変換
するアナログ・デジタル変換、デジタル化された信号に
対するシェーディング補正(原稿を読み取るセンサのば
らつき、および原稿照明ランプの配光特性の補正)、変
倍処理などの各処理を行い、この各処理によって原稿2
00の画像に対する画像情報(8ビットデータ)を生成
する。
【0045】アナログ信号処理部202の画像情報は、
電子ソータ部203に出力される。電子ソータ部203
は、γ補正などの出力系で必要な補正処理、スムージン
グ処理、エッジ強調、その他の処理、加工などを行う。
電子ソータ部203で処理された画像情報はプリンタ部
204に与えられ、プリンタ部204は画像情報に基づ
き転写紙に画像を形成する。この転写紙への画像形成プ
ロセスは上述した通りである。
【0046】画像読取部201、電子ソータ部203、
プリンタ部204およびその画像情報の流れに対する制
御は、CPU回路部205で行われる。CPU回路部2
05は、CPU206、ROM207、RAM208な
どから構成される。ROM207には、CPU206が
実行する、本装置のシステム制御を含む制御プログラ
ム、データなどが格納されている。RAM208は、C
PU206の演算、処理結果を格納する作業領域として
用いられる。
【0047】次に、電子ソータ部203の詳細な構成に
ついて図3を参照しながら説明する。図3は図2の電子
ソータ部の詳細な構成を示すブロック図である。
【0048】画像読取部201から出力された画像情報
は、図3に示すように、Blackの輝度データとして
log変換部301に入力される。log変換部301
には、入力された輝度データを濃度データに変換するた
めのLUT(ルックアップテーブル)が格納され、入力
された輝度データに対するテーブル値をLUTから出力
することによってその輝度データは対応する濃度データ
(8ビットデータ)に変換される。
【0049】その濃度データは、2値化部302に与え
られる。2値化部302は、多値の濃度データを2値化
し、その濃度は「0」または「255」のいずれかに設
定される。その2値化された画像データは「0」または
「1」のいずれかの1ビットのデータに変換され、この
8ビットから1ビットへの画像データの変換によって、
画像データに要する記憶容量は少なくなる。しかし、画
像データを2値化すると、画像の階調数は256階調か
ら2階調になるから、写真画像のような中間調の多い画
像データを2値化すると、一般に画像の劣化が著しい。
【0050】この2値化による画像劣化を解消するため
に、2値化データによる疑似的な中間調表現をする必要
があり、本実施の形態では、2値化データで疑似的に中
間調表現を行う手法として誤差拡散法を用いている。
【0051】この方法は、ある画像濃度が所定の閾値よ
り大きいときに、その画像濃度を「255」の濃度デー
タとし、ある画像濃度が所定の閾値以下であるときにそ
の画像濃度を「0」の濃度データとして2値化した後、
実際の濃度データと2値化されたデータとの差分を誤差
信号として周囲の画素に配分する方法である。誤差の配
分は、予め用意されているマトリクス上の重み係数を2
値化によって生じる誤差に対して掛け合わせ、周囲の画
素に加算することによって行われる。この誤差は配分に
よって、画像全体における濃度平均値が保存され、中間
調を疑似的に2値で表現することができる。
【0052】2値化された1ビットの画像データは制御
部303に与えられる。制御部303には、2値化部2
02からの画像データとともに、コンピュータなどの外
部装置からの画像データが外部I/F(図示せず)を介
して入力される。この外部装置から入力される画像デー
タは、予め2値化されたデータである。制御部303は
CPU回路部205からの指示に基づき入力された画像
データを画像記憶部304に書き込み、または画像記憶
部304から画像データを読み出す。
【0053】画像記憶部304は、SCSIコントロー
ラとハードディスクとを有し、SCSIコントローラは
操作部(図示せず)で指定された編集モードに応じて画
像データのハードディスクへの書込、読出を制御する。
例えば、ソートモードが設定されると、循環式自動原稿
送り装置(RDF)180で最初に搬送された原稿束の
最終ページから最初のページに向けて順に原稿の読取り
が行われ、その原稿の画像データは順にハードディスク
に一旦格納される。次いで、その格納された画像データ
の読出が行われ、その読出しは格納された最終ページ原
稿の画像データから最初のページの画像データに向けて
順に行われる。この画像データの読出しは作成するコピ
ー部数に応じて繰り返し行われる。このように、ハード
ディスクからの画像データの読出しを所定の順に読み出
すことによって、複数のビンがあるソータによる仕分け
処理と同じ処理を行うことが可能である。
【0054】ハードディスクから読み出された画像デー
タは、制御部303を経由して平滑化部305に与えら
れる。平滑化部305は、まず1ビットの画像データを
8ビットの画像データに変換し、その濃度データを
「0」または「255」の状態に設定する。その変換さ
れた画像データは、予め決められているマトリクス上の
係数と近傍画素の濃度値とをそれぞれ乗算したものの総
和で得られる、重み付けされた平均値に置き換えられ
る。この置換えによって、2値のデータは近傍画素にお
ける濃度値に応じて多値のデータに変換され、読み取ら
れた画像により近い画質を再現することができる。
【0055】平滑化された画像データは、γ補正部30
6に与えられる。γ補正部306は、濃度データを出力
するときに、プリンタ部204の特性を考慮したLUT
を参照して濃度変換を行い、操作部で設定された濃度値
に応じた出力の調整を行う。
【0056】次に、操作部の主要部構成について図4を
参照しながら説明する。図4は図1の画像形成装置にお
ける操作部の主要部を示す構成図である。
【0057】操作部は、図4に示すように、タッチパネ
ルが形成されている液晶表示部91を有する。液晶表示
部91には、モード設定内容、プリントプリント予約受
付ジョブ番号92(図中では「13」と表示されてい
る)、原稿画像読取実行中のジョブ番号94(図中では
「12」と表示されている)、プリント実行中の番号9
5(図中では「10」と表示されている)の各番号とと
もに、ジョブ表示切換スイッチ93およびプリントキャ
ンセルスイッチ96が表示される。
【0058】ジョブ表示切換スイッチ93は、プリント
プリント予約受付ジョブ番号92の数値を切り換えるた
めのスイッチからなり、そのスイッチ操作によってプリ
ント予約受付ジョブ番号92の数値は大小方向双方に変
化する。また、新たにプリント予約受付ジョブ番号92
が入力されると、その数値が表示される。
【0059】プリントキャンセルスイッチ96は、現在
実行中のプリント動作を中止するためのスイッチからな
り、このスイッチの押下によって現在実行中のプリント
動作は中止され、そのプリント実行中のジョブはキャン
セルされる。なお、プリントキャンセルスイッチ96の
押下によってそれ時点以降の次回のジョブのキャンセル
は行われない。
【0060】次に、本複写機の動作制御について図5を
参照しながら説明する。図5は図1の画像形成装置にお
ける動作制御を示すフローチャートである。
【0061】本複写機における動作制御は、操作部と、
画像読取部201と、電子ソータ部203およびプリン
タ部204との3ブロックでそれぞれ独立に行われる。
本実施の形態では、各ブロックに対する制御をCPU回
路部205でマルチタスク的に行うように構成している
が、これに代えて、各ブロックに対する制御をそれぞれ
に設けられているCPUで行うように構成することもで
きる。
【0062】まず、操作部における制御では、図5
(a)に示すように、まず、常時入力受付が可能なよう
に初期設定が行われる(ステップS401)。この初期
設定では、予約受付ジョブ番号mをクリアする。
【0063】初期設定後、使用者による操作部からのジ
ョブ入力が待たれ(ステップS402)、使用者による
操作部からのジョブ入力があると、予約受付ジョブ番号
mが1インクリメントされる(ステップS403)。
【0064】次いで、予約受付ジョブ番号mのジョブを
ジョブmとし、ジョブmの内容すなわち操作部で設定さ
れたコピー部数、転写紙サイズ、片面または両面モー
ド、ソートの有無、ステープルの有無などの情報がRA
M208に格納される(ステップS404)。このジョ
ブmの内容が格納されると、処理は再び次のジョブ入力
を待つステップS402に戻る。
【0065】上述したようにジョブmが入力されると、
原稿画像の読取が開始される。この原稿画像の読取で
は、図5(b)に示すように、まず、現在の原稿画像読
取実行中のジョブ番号nとプリント予約ジョブ番号pと
をクリアする初期設定が行われる(ステップS41
1)。
【0066】初期設定後、原稿画像の読取りがまだ実行
されていないジョブがあるか否かの判定が行われ(ステ
ップS412)、原稿画像の読取りがまだ実行されてい
ないジョブがあると、ジョブ番号n、プリント予約ジョ
ブ番号pがそれぞれ1インクリメントされる(ステップ
S413)。
【0067】次いで、入力されたジョブmのジョブ番号
をnとし、このジョブ番号nのジョブに対する原稿画像
読取が行われ、読取によって得られた画像データの画像
記憶部304のハードディスクへの格納が開始される
(ステップS414)。
【0068】画像データの画像記憶部304のハードデ
ィスクへの格納開始に伴い画像記憶部304のハードデ
ィスクにおける空き容量が監視され、ハードディスクの
空き容量に応じて画像読取が最後まで実行可能であるか
否かの判定が行われる(ステップS415)。ハードデ
ィスクの空き容量が十分であると、ジョブ番号nのジョ
ブに対する原稿画像読取によって得られた画像データの
画像記憶部304のハードディスクへの格納が遂行さ
れ、処理は再びステップS412に戻る。
【0069】これに対し、ハードディスクの空き容量が
不足し、ジョブ番号nのジョブに対する原稿画像読取に
よって得られた画像データの画像記憶部304のハード
ディスクへの格納が未遂行であると、画像記憶部304
のハードディスクに空き容量が新たに生じるまで画像読
取は待機状態に設定され(ステップS416)、画像記
憶部304のハードディスクに空き容量が生じると、処
理は再びステップS414に戻る。
【0070】画像データの格納が終了すると、電子ソー
タ部203にはプリント予約ジョブ番号pが渡される。
これを受けた電子ソータ部203では、図5(c)に示
すように、まず、初期設定を行う(ステップS42
1)。この初期設定では、プリント実行中のジョブ番号
qをクリアする。
【0071】初期設定後、プリントがまだ実行されてい
ないジョブがあるか否かの判定が行われる(ステップS
422)。具体的には、画像読取部201から渡された
プリント予約ジョブ番号pがプリント実行中の番号qに
等しいか否かが判定され、pとqとが等しくなければ、
プリントがまだ実行されていないジョブがあると判断さ
れ、番号qが1インクリメントされる(ステップS42
3)。
【0072】次いで、ジョブ番号qに対する電子ソート
およびプリントが実行される(ステップS424)。な
お、通常電子ソートによる出力が1部目であるときに
は、原稿画像読取、その画像データの画像記憶部304
への格納と同時に、プリントが実行されることもある。
【0073】もしプリント実行中に操作部に設けられて
いるプリントキャンセルスイッチ(図4に示す96)が
押下されると、そのプリント動作は中止され、そのジョ
ブはキャンセルされる。但し、次回以降の予約済みジョ
ブがあるとき、その予約済みジョブにはキャンセルスイ
ッチによる影響を受けない。この予約ジョブは現在プリ
ント実行中に操作部から設定可能である。
【0074】ジョブ番号qに対する電子ソートおよびプ
リントが終了すると、またはプリントキャンセルスイッ
チによってプリント動作が中止されると、現在の画像記
憶部304のハードディスクにおける領域内の不要デー
タの確認が行われ、その領域から不要データは必要に応
じて消去される(ステップS425)。
【0075】このように、1つのジョブが完了すると、
次のジョブの受付が行われる。
【0076】なお、m,n,p,qの各番号はジョブ毎
にインクリメントされることによって、十分に大きな値
に到達した各番号を取り扱う必要性が生じるから、各番
号が所定の値に到達したら、各番号を「0」に戻すよう
に設定することが好ましい。
【0077】このように、本複写機における動作制御
は、操作部と、画像読取部201と、電子ソータ部20
3およびプリンタ部204との3ブロックでそれぞれ独
立に行われるから、従来のように、1つのジョブが完了
した後に次のジョブを開始するようなシーケンスに基づ
く動作をおこう必要はなく、1つのジョブ完了を待たず
に次のジョブ設定入力、画像読取を行うことができ、動
作不良、画質の劣化などを招く画像形成部126の処理
の高速化を行うことなく、電子ソートによる処理時間の
短縮化を図ることができる。
【0078】(実施の第2形態)次に、本発明の実施の
第2形態について図6ないし8を参照しながら説明す
る。
【0079】図6ないし図8は本発明の画像形成装置の
実施の第2形態における循環式自動原稿送り装置の主要
部構成を示す図である。
【0080】本実施の形態は、実施の第1形態と異なる
循環式自動原稿送り装置を搭載し、この循環式自動原稿
送り装置は、ジョブ毎に原稿の入替を自動的に行う構成
を有する。なお、本実施の形態における制御フローは、
実施の第1形態(図5に示す)と同じフローであり、そ
の説明は省略する。
【0081】本実施の形態に設けられている循環式自動
原稿送り装置は、図6に示すように、原稿トレイ2に置
かれた原稿6を最下位置から順に1枚づつ複数の搬送ロ
ーラ、搬送ベルト3などで本体に設けられているプラテ
ンガラス(原稿載置台)上に搬送し、その原稿に対する
走査後にその原稿を排紙・反転ローラ4で原稿トレイ2
に戻す搬送動作を行う。
【0082】これに対し、両面記録モードが設定される
と、上述の搬送動作によって一方の面が読み取られた
後、原稿の読取面は他方の面になるように偏向板5によ
って切り換えられ、その原稿は再び排紙・反転ローラ4
によってプラテンガラス上に搬送される。原稿の他方の
面に対する走査後、原稿は排紙・反転ローラ4で原稿ト
レイ2に戻される。
【0083】上述の複数の搬送ローラ、搬送ベルト3、
排紙・反転ローラ4、偏向板5などは筐体1に収容さ
れ、筐体1は画像形成装置本体に取り付けられている。
【0084】原稿トレイ2は原稿6の搭載面を形成する
とともに、筐体1に取り付けられている支持板8に回転
可能に支持されている。原稿トレイ2は、図7に示すよ
うに、駆動モータ(図示せず)によって、原稿6を給紙
するための給紙位置と原稿6を筐体1上に退避させるた
めの退避位置とにそれぞれ位置決めされるように回転駆
動される。
【0085】原稿トレイ2の上方位置には、次のジョブ
原稿7を搭載する1対の搭載台9が配置されている。各
搭載台9は、図6および図8に示すように、駆動モータ
(図示せず)によって、互いに共働して原稿搭載面を形
成する原稿搭載位置と、次のジョブ原稿7を原稿トレイ
2上に落下させる原稿移動位置とにそれぞれ位置決めさ
れる。各搭載台9が原稿搭載位置にあるとき、各搭載台
9は互いに平行になるように保持され、各搭載台9が原
稿移動位置にあるとき、各搭載台9は下方に向けて傾斜
された状態に保持される。
【0086】次に、この循環式原稿自動送り装置の動作
について説明する。
【0087】複数のジョブを連続して実行するとき、最
初のジョブ原稿6が原稿トレイ2に置かれ、次のジョブ
原稿7は各搭載台9が形成する原稿搭載面に置かれる。
【0088】次いで、最初のジョブ原稿6の読取りが開
始され、その読取り終了によって原稿6が原稿トレイ2
に戻されると、プリンタ部204では、その原稿6から
得られた画像のプリント動作を実行しているが、循環式
原稿自動送り装置では、次のジョブ原稿7の読取開始準
備に掛かる。
【0089】次のジョブ原稿7の読取開始準備では、図
7に示すように、まず、原稿トレイ2に戻された原稿6
を筐体1の退避位置に退避させるように原稿トレイ2を
退避位置に向けて傾斜させる。この原稿トレイ2の傾斜
によって原稿6は筐体1上の退避位置に導かれる。
【0090】原稿6が退避位置に退避すると、原稿トレ
イ2は給紙位置に戻される。原稿トレイ2が給紙位置に
戻されると、図8に示すように、各搭載台9は下方に向
けて傾斜され、次のジョブ原稿7は支持板8によって原
稿トレイ2上に正しく置かれる。原稿トレイ2に置かれ
た原稿7は、同様に、プラテンガラスに搬送され、原稿
7に対する走査が行われる。
【0091】このように、次のジョブ原稿7を予め各搭
載台9が形成する原稿搭載面に置くことによって、最初
の原稿に対する画像読取りが終了すると次のジョブ原稿
7に対する画像読取りが自動的に実行され、原稿セット
に掛かる手間を省くことができるとともに、最初の原稿
に対する電子ソートおよびプリント終了を待つことな
く、次のジョブ原稿7に対する画像読取りを自動的に実
行することができ、処理の短縮化を図ることができる。
【0092】なお、本実施の形態では、次のジョブ原稿
1セット分を搭載する搭載台を設けているが、さらに多
くの搭載台を設けるように構成することによって、複数
のジョブ分の原稿を予め自動的に読み取るようにセット
することも可能である。
【0093】(実施の第3形態)次に、本発明の実施の
第3形態について図9を参照しながら説明する。図9は
本発明の画像形成装置の実施の第3形態における動作制
御を示すフローチャートである。
【0094】本実施の形態は、実施の第1形態と同じ構
成を有し、本実施の形態では、実施の第2形態における
循環式自動原稿送り装置を使用せず、また、制御フロー
は実施の第1形態と異なる。
【0095】本画像形成装置における動作制御は、操作
部および画像読取部201と、電子ソータ部203およ
びプリンタ部204との2ブロックでそれぞれ独立に行
われる。
【0096】まず、操作部および画像読取部201にお
ける制御では、図9(a)に示すように、まず、プリン
ト予約ジョブ番号pをクリアする初期設定が行われる
(ステップS801)。
【0097】初期設定後、使用者による操作部からのジ
ョブ入力が待たれ(ステップS802)、使用者による
操作部からのジョブ入力があると、プリント予約ジョブ
番号pが1インクリメントされる(ステップS80
3)。
【0098】次いで、プリント予約ジョブ番号pのジョ
ブをジョブpとし、ジョブpの内容すなわち操作部で設
定されたコピー部数、転写紙サイズ、片面または両面モ
ード、ソートの有無、ステープルの有無などの情報がR
AM208に格納される(ステップS804)。このジ
ョブpの内容が格納されると、このジョブpに対する原
稿画像読取が行われ、読取によって得られた画像データ
の画像記憶部304のハードディスクへの格納が開始さ
れる(ステップS805)。
【0099】画像データの画像記憶部304のハードデ
ィスクへの格納開始に伴い画像記憶部304のハードデ
ィスクにおける空き容量が監視され、ハードディスクの
空き容量に応じて画像読取が最後まで実行可能であるか
否かの判定が行われる(ステップS806)。ハードデ
ィスクの空き容量が十分であると、ジョブ番号pのジョ
ブに対する原稿画像読取によって得られた画像データの
画像記憶部304のハードディスクへの格納が遂行さ
れ、処理は再びステップS802に戻る。
【0100】これに対し、ハードディスクの空き容量が
不足し、ジョブ番号pのジョブに対する原稿画像読取に
よって得られた画像データの画像記憶部304のハード
ディスクへの格納が未遂行であると、画像記憶部304
のハードディスクに空き容量が新たに生じるまで画像読
取は待機状態に設定され(ステップS807)、画像記
憶部304のハードディスクに空き容量が生じると、処
理は再びステップS805に戻る。
【0101】画像データの格納が終了すると、電子ソー
タ部203にはプリント予約ジョブ番号pが渡される。
これを受けた電子ソータ部203では、図9(b)に示
すように、まず、初期設定を行う(ステップS81
1)。この初期設定では、プリント実行中のジョブ番号
qをクリアする。
【0102】初期設定後、プリントがまだ実行されてい
ないジョブがあるか否かの判定が行われる(ステップS
812)。具体的には、画像読取部201から渡された
プリント予約ジョブ番号pがプリント実行中の番号qに
等しいか否かが判定され、pとqとが等しくなければ、
プリントがまだ実行されていないジョブがあると判断さ
れ、番号qが1インクリメントされる(ステップS81
3)。
【0103】次いで、ジョブ番号qに対する電子ソート
およびプリントが実行される(ステップS814)。な
お、通常電子ソートによる出力が1部目であるときに
は、原稿画像読取、その画像データの画像記憶部304
への格納と同時に、プリントが実行されることもある。
【0104】もしプリント実行中に操作部に設けられて
いるプリントキャンセルスイッチ(図4に示す96)が
押下されると、そのプリント動作は中止され、そのジョ
ブはキャンセルされる。但し、次回以降の予約済みジョ
ブがあるとき、その予約済みジョブにはキャンセルスイ
ッチによる影響を受けない。この予約ジョブは現在プリ
ント実行中に操作部から設定可能である。
【0105】ジョブ番号qに対する電子ソートおよびプ
リントが終了すると、またはプリントキャンセルスイッ
チによってプリント動作が中止されると、現在の画像記
憶部304のハードディスクにおける領域内の不要デー
タの確認が行われ、その領域から不要データは必要に応
じて消去される(ステップS815)。
【0106】このように、1つのジョブが完了すると、
次のジョブの受付が行われる。
【0107】なお、m,n,p,qの各番号はジョブ毎
にインクリメントされることによって、十分に大きな値
に到達した各番号を取り扱う必要性が生じるから、各番
号が所定の値に到達したら、各番号を「0」に戻すよう
に設定することが好ましい。
【0108】このように、本複写機における動作制御
は、操作部および画像読取部201と、電子ソータ部2
03およびプリンタ部204との2ブロックでそれぞれ
独立に行われるから、従来のように、1つのジョブが完
了した後に次のジョブを開始するようなシーケンスに基
づく動作をおこう必要はなく、1つのジョブ完了を待た
ずに次のジョブ設定入力、画像読取を行うことができ、
動作不良、画質の劣化などを招く画像形成部126の処
理の高速化を行うことなく、電子ソートによる処理時間
の短縮化を図ることができる。
【0109】
【発明の効果】以上に説明したように、請求項1記載の
画像形成装置によれば、電子ソート機能実行に伴う読取
手段による第1のジョブに対する原稿読取が終了した
後、画像形成処理手段による第1のジョブに対する画像
形成終了前に第1のジョブ以降のジョブに対する読取手
段による原稿読取を実行可能なように制御する制御手段
が設けられているから、動作不良、画質の劣化などを招
く画像形成処理手段の処理の高速化を行うことなく、電
子ソート機能による処理時間の短縮化を図ることができ
る。
【0110】請求項2記載の画像形成装置によれば、現
在のジョブ以降のジョブを有効に保持しながら画像形成
処理手段による画像形成が行われている現在のジョブを
取り消す画像形成キャンセル手段が設けられているか
ら、現在のジョブに誤りがあれば、現在のジョブ以降の
ジョブに影響を与えることなく直ちに現在のジョブを取
り消すことができ、生産性の低下を抑制することができ
る。
【0111】請求項3記載の画像形成装置によれば、電
子ソート機能実行に伴う読取手段による第1のジョブに
対する原稿読取の実行中に第1のジョブ以降のジョブの
予約を受け付け、読取手段による予約されたジョブに対
する原稿読取を実行するように制御する制御手段が設け
られているから、総合処理時間の短縮化を容易に図るこ
とができる。
【0112】請求項4記載の画像形成装置によれば、制
御手段で、読取手段による予約されたジョブの原稿読取
実行中に画像データ格納手段における空き領域が予約さ
れたジョブの画像データで満たされると、画像データ格
納手段に空き領域が生じるまで読取手段による予約され
たジョブの原稿読取を待機するように制御するから、画
像データ格納手段における容量不足によるジョブ中止を
未然に防止することができ、生産性の低下を抑制するこ
とができる。
【0113】請求項5記載の画像形成装置によれば、制
御手段が読取手段による第1のジョブに対する原稿読取
の実行中に第1のジョブ以降のジョブの予約を受け付け
ると、予約されたジョブの原稿を読取手段に対し待機さ
せる予約原稿待機手段が設けられているから、第1のジ
ョブの終了を待たずに第1のジョブ以降のジョブの原稿
を予め準備することができ、その準備に掛かる手間を省
くことができる。
【0114】請求項6記載の画像形成装置によれば、電
子ソート機能実行に伴う読取手段による第1のジョブに
対する原稿読取が終了すると、第1のジョブ以降のジョ
ブの予約受付け可能に設定する制御手段が設けられてい
るから、新たな構成を用いることなく、制御手順の変更
を行うことによって電子ソート機能による処理時間の短
縮化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成装置の実施の第1形態の全体
構成を示す図である。
【図2】図1の画像形成装置のデータ処理に関する構成
を示すブロック図である。
【図3】図2の電子ソータ部の詳細な構成を示すブロッ
ク図である。
【図4】図1の画像形成装置における操作部の主要部を
示す構成図である。
【図5】図1の画像形成装置における動作制御を示すフ
ローチャートである。
【図6】本発明の画像形成装置の実施の第2形態におけ
る循環式自動原稿送り装置の主要部構成を示す図であ
る。
【図7】本発明の画像形成装置の実施の第2形態におけ
る循環式自動原稿送り装置の主要部構成を示す図であ
る。
【図8】本発明の画像形成装置の実施の第2形態におけ
る循環式自動原稿送り装置の主要部構成を示す図であ
る。
【図9】本発明の画像形成装置の実施の第3形態におけ
る動作制御を示すフローチャートである。
【図10】従来の複写機における電子ソート機能を示す
フローチャートである。
【符号の説明】
2 原稿トレイ 6,7,200 原稿 9 搭載台 100 本体 102 スキャナ 110 感光ドラム 180 循環式自動原稿送り装置 201 画像読取部 203 電子ソータ部 204 プリンタ部 205 CPU回路部 206 CPU 207 ROM 208 RAM 303 制御部 304 画像記憶部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿から画像を読み取り、その画像の画
    像データを出力する読取手段と、前記読取手段から出力
    された画像データを読出し可能に空き領域に格納する画
    像データ格納手段と、前記画像データ格納手段から前記
    画像データを読み出し、その画像データが示す画像を記
    録紙などの記録媒体上に形成する画像形成処理手段と、
    前記読取手段による原稿読取から前記画像データの前記
    画像データ格納手段への格納までの画像データ取込動作
    と前記画像形成処理手段による前記画像データ格納手段
    からの前記画像データの読出しから前記画像の記録媒体
    上への形成までの画像形成動作とを独立に制御すること
    によって前記記録媒体を仕分けしながら出力する電子ソ
    ート機能を実行する電子ソート機能実行手段とを備える
    画像形成装置において、前記電子ソート機能実行に伴う
    前記読取手段による第1のジョブに対する原稿読取が終
    了した後、前記画像形成処理手段による前記第1のジョ
    ブに対する画像形成終了前に前記第1のジョブ以降のジ
    ョブに対する前記読取手段による原稿読取を実行可能な
    ように制御する制御手段が設けられていることを特徴と
    する画像形成装置。
  2. 【請求項2】 現在のジョブ以降のジョブを有効に保持
    しながら前記画像形成処理手段による画像形成が行われ
    ている現在のジョブを取り消す画像形成キャンセル手段
    が設けられていることを特徴とする請求項1記載の画像
    形成装置。
  3. 【請求項3】 原稿から画像を読み取り、その画像の画
    像データを出力する読取手段と、前記読取手段から出力
    された画像データを読出し可能に空き領域に格納する画
    像データ格納手段と、前記画像データ格納手段から前記
    画像データを読み出し、その画像データが示す画像を記
    録紙などの記録媒体上に形成する画像形成処理手段と、
    前記読取手段による原稿読取から前記画像データの前記
    画像データ格納手段への格納までの画像データ取込動作
    と前記画像形成処理手段による前記画像データ格納手段
    からの前記画像データの読出しから前記画像の記録紙上
    への形成までの画像形成動作とを独立に制御することに
    よって前記記録媒体を仕分けしながら出力する電子ソー
    ト機能を実行する電子ソート機能実行手段とを備える画
    像形成装置において、前記電子ソート機能実行に伴う前
    記読取手段による第1のジョブに対する原稿読取の実行
    中に前記第1のジョブ以降のジョブの予約を受け付け、
    前記読取手段による前記予約されたジョブに対する原稿
    読取を実行するように制御する制御手段が設けられてい
    ることを特徴とする画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記制御手段は、前記読取手段による前
    記予約されたジョブの原稿読取実行中に前記画像データ
    格納手段における空き領域が前記予約されたジョブの画
    像データで満たされると、前記画像データ格納手段に空
    き領域が生じるまで前記読取手段による前記予約された
    ジョブの原稿読取を待機するように制御することを特徴
    とする請求項3記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記制御手段が前記読取手段による前記
    第1のジョブに対する原稿読取の実行中に前記第1のジ
    ョブ以降のジョブの予約を受け付けると、前記予約され
    たジョブの原稿を前記読取手段に対し待機させる予約原
    稿待機手段が設けられていることを特徴とする請求項3
    記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 原稿から画像を読み取り、その画像の画
    像データを出力する読取手段と、前記読取手段から出力
    された画像データを読出し可能に空き領域に格納する画
    像データ格納手段と、前記画像データ格納手段から前記
    画像データを読み出し、その画像データが示す画像を記
    録紙などの記録媒体上に形成する画像形成処理手段と、
    前記読取手段による原稿読取から前記画像データの前記
    画像データ格納手段への格納までの画像データ取込動作
    と前記画像形成処理手段による前記画像データ格納手段
    からの前記画像データの読出しから前記画像の記録媒体
    上への形成までの画像形成動作とを独立に制御すること
    によって前記記録媒体を仕分けしながら出力する電子ソ
    ート機能を実行する電子ソート機能実行手段とを備える
    画像形成装置において、前記電子ソート機能実行に伴う
    前記読取手段による第1のジョブに対する原稿読取が終
    了すると、前記第1のジョブ以降のジョブの予約受付け
    可能に設定する制御手段が設けられていることを特徴と
    する画像形成装置。
JP8030161A 1996-01-25 1996-01-25 画像形成装置 Pending JPH09205532A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8030161A JPH09205532A (ja) 1996-01-25 1996-01-25 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8030161A JPH09205532A (ja) 1996-01-25 1996-01-25 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09205532A true JPH09205532A (ja) 1997-08-05

Family

ID=12296042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8030161A Pending JPH09205532A (ja) 1996-01-25 1996-01-25 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09205532A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006208725A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、そのサービス拠点連絡方法、プログラム及び記録媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006208725A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、そのサービス拠点連絡方法、プログラム及び記録媒体
JP4662029B2 (ja) * 2005-01-27 2011-03-30 株式会社リコー 画像形成装置、そのサービス拠点連絡方法、およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3935252B2 (ja) 画像形成装置及びジョブ処理方法
JPH09284572A (ja) 画像処理装置及びその画像処理方法
US7408672B2 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus and image forming method
JP2001039614A (ja) 画像形成装置
JPH1051609A (ja) 画像形成装置および画像形成方法ならびに情報処理システムおよび情報処理方法
JPH09205532A (ja) 画像形成装置
JP3753684B2 (ja) 画像読み取り装置および画像形成装置
JP4447769B2 (ja) 画像形成装置及び画像読取り方法
JP3459780B2 (ja) 画像形成装置
JPH09261383A (ja) 画像形成装置
JP2003333290A (ja) 画像読取装置、画像読取方法、プログラムおよび記憶媒体
JPH1146273A (ja) 画像形成方法及び装置
JP2006111388A (ja) 画像形成システム
JPH09200392A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JPH09307724A (ja) 画像処理装置
JPH09294176A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPH1184788A (ja) 画像処理装置
JPH1032690A (ja) 画像処理装置及びその方法
JPH09205541A (ja) 画像形成装置
JPH09325530A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JPH11252288A (ja) 画像読み取り装置及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2004080319A (ja) 画像処理装置,画像読み取り装置および画像形成装置
JPH0922222A (ja) 画像形成装置
JPH10222013A (ja) 画像形成装置
JPH09245157A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050823