JP2003333290A - 画像読取装置、画像読取方法、プログラムおよび記憶媒体 - Google Patents

画像読取装置、画像読取方法、プログラムおよび記憶媒体

Info

Publication number
JP2003333290A
JP2003333290A JP2002138432A JP2002138432A JP2003333290A JP 2003333290 A JP2003333290 A JP 2003333290A JP 2002138432 A JP2002138432 A JP 2002138432A JP 2002138432 A JP2002138432 A JP 2002138432A JP 2003333290 A JP2003333290 A JP 2003333290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
document
original
image
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002138432A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Fujii
隆行 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002138432A priority Critical patent/JP2003333290A/ja
Publication of JP2003333290A publication Critical patent/JP2003333290A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 原稿流し読みによる高速な読取りを確保しな
がら、ゴミなどの異物に起因する異常画像の発生を極力
少なく抑制することができる画像読取装置を提供する。 【解決手段】 デジタル複写機は、自動原稿送り装置6
と、ゴミ判定部176と、CPU171とを備え、ゴミ
判定部176は、入力された信号を画素単位で原稿送り
方向(副走査方向)に加算し、加算結果が一定レベルを
超えると、その画素部分にゴミが付着しているものと判
定する。CPU171は、原稿流し読みによる画像読取
り中に、ゴミ判定部176によりゴミによる異常画像が
検出されると、原稿流し読みによる読取動作を中断し、
読取モードが原稿固定読みに切り替える。そして、CP
U171は、原稿固定読みにより、同一原稿を再度読み
取るように制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、原稿流し読みモー
ドを実行可能な画像読取装置、画像読取方法、プログラ
ムおよぶ記憶媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、プラテンガラス上に載置された原
稿上の画像をスキャナの移動によって読み取る原稿固定
読み方式に加えて、原稿流し読み方式を備えた画像読取
装置が知られている。この原稿流し読み方式は、スキャ
ナをプランテンガラス上の流し読み位置に対応する位置
に停止させ、自動原稿送り装置によって搬送中の原稿が
上記プラテンガラス上の流し読み位置を通過する際に該
原稿上の画像を読み取るものである。原稿流し読み方式
は、原稿交換と同時に読み取りを行うことができること
と、原稿間のスキャナ移動時間が無いことで、原稿固定
読み方式に比して、原稿束全体の読取り時間を短縮する
ことが可能となる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、原稿流し読み
方式では、上記プランガラス上の流し読み位置で原稿上
の画像を読み取るため、プラテンガラスと原稿の間にあ
る粉塵、汚れなどまたはプラテンガラスの下部に付着し
た粉塵、汚れなどが副走査方向にすじ状の画像として読
み取られ、原稿上の画像を正しく読み取れない場合があ
る。そのため、自動原稿送り装置にセットされた原稿束
を全て読み取った後など、装置が使用されていない状態
時において、流し読み位置に対応するプラテンガラスの
部位およびそれに対向する自動原稿送り装置の搬送ベル
トの部位などを読み取り、この読み取った部位の画像に
ゴミの画像が含まれていることを検知した場合は、原稿
固定読み方式に切り替える制御を行う方法が用いられて
いる。ただし、この方法では、読み取り動作中に流し読
み位置にゴミが侵入した場合には、すじ状の画像が読み
取られて、上記同様に原稿画像を正しく読み取れない場
合がある。
【0004】本発明の目的は、原稿流し読みによる高速
な読取りを確保しながら、ゴミなどの異物に起因する異
常画像の発生を極力少なく抑制することができる画像読
取装置、画像読取方法、プログラムおよび記憶媒体を提
供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
原稿台上に載置された原稿束から原稿を1枚づつ順に給
送し、搬送する原稿送り手段と、前記原稿送り手段によ
り搬送された原稿上の画像を読み取る読取手段と、前記
読取手段により読み取られた画像中に異常画像があるか
否かを検出する異常画像検出手段と、原稿流し読みモー
ド、原稿固定読みモードのいずれかの読取モードを選択
的に実行するように前記原稿送り手段および前記読取手
段を制御する制御手段とを備え、前記制御手段は、前記
原稿流し読みモードによる画像読取り中に、前記異常画
像検出手段によって異常画像が検出されると、前記原稿
流し読みモードによる読取動作を中断し、読取モードを
前記原稿固定読みモードに切り替え、前記原稿固定読み
モードにより、同一原稿を再度読み取るように制御する
ことを特徴とする。
【0006】請求項2記載の発明は、請求項1記載の画
像読取装置において、前記固定原稿読みモードにより同
一原稿を再度読み取った後、該読み取られた原稿に続く
原稿があるかないかを判定する判定手段を備え、前記制
御手段は、前記判定手段により前記固定原稿読みモード
により再度読み取られた原稿に続く原稿があると判定さ
れたときには、前記原稿固定読みモードを前記原稿流し
読みモードに切り替え、該原稿流し読みモードにより前
記原稿束の最終紙まで読み取るように制御することを特
徴とする。
【0007】請求項3記載の発明は、請求項1記載の画
像読取装置において、前記固定原稿読みモードにより同
一原稿を再度読み取った後、該読み取られた原稿が前記
原稿台に載置された原稿束の最終紙であるか否かを判定
する判定手段を備え、前記制御手段は、前記判定手段に
より前記固定原稿読みモードにより再度読み取られた原
稿に続く原稿があると判定されたときには、前記原稿固
定読みモードよる前記原稿束の最終紙までの読取りを続
行するように制御することを特徴とする。
【0008】請求項4記載の発明は、請求項1記載の画
像読取装置において、前記異常画像検出手段は、ゴミに
よって発生する画像を前記異常画像として検出すること
を特徴とする。
【0009】請求項5記載の発明は、請求項4記載の画
像読取装置において、前記異常画像検出手段は、前記読
取手段から得られた画像データのうちの副走査方向に連
続する画像データに基づき前記ゴミによって発生する画
像を検出することを特徴とする。
【0010】請求項6記載の発明は、前記原稿流し読み
モードは、前記読取手段を流し読み位置に停止させ、該
読取手段で、前記原稿送り手段によって搬送中の原稿が
前記流し読み位置を通過する際に該原稿上の画像を読み
取るモードであり、前記原稿固定読みモードは、前記原
稿送り手段により原稿を原稿固定読み位置まで搬送して
停止させた後に、前記読取手段を移動させて前記原稿固
定読み位置に停止された原稿上の画像を読み取るモード
であることを特徴とする。
【0011】請求項7記載の発明は、原稿台上に載置さ
れた原稿束から原稿を1枚づつ順に給送し、搬送する原
稿送り手段と、前記原稿送り手段により搬送された原稿
上の画像を読み取る読取手段と、原稿流し読みモード、
原稿固定読みモードのいずれかの読取モードを選択的に
実行するように前記原稿送り手段および前記読取手段を
制御する制御手段とを備える画像読取装置の画像読取方
法であって、前記読取手段により読み取られた画像中に
異常画像があるか否かを検出する異常画像検出工程と、
前記原稿流し読みモードによる画像読取り中に、前記異
常画像検出工程によって異常画像が検出されると、前記
原稿流し読みモードによる読取動作を中断し、読取モー
ドを前記原稿固定読みモードに切り替え、前記原稿固定
読みモードにより、同一原稿を再度読み取るように制御
する制御工程とを有することを特徴とする。
【0012】請求項8記載の発明は、請求項7記載の画
像読取方法において、前記固定原稿読みモードにより同
一原稿を再度読み取った後、該読み取られた原稿に続く
原稿があるかないかを判定する判定工程を有し、前記制
御工程では、前記判定工程により前記固定原稿読みモー
ドにより再度読み取られた原稿に続く原稿があると判定
されたときには、前記原稿固定読みモードを前記原稿流
し読みモードに切り替え、該原稿流し読みモードにより
前記原稿束の最終紙まで読み取るように制御することを
特徴とする。
【0013】請求項9記載の発明は、請求項7記載の画
像読取方法において、前記固定原稿読みモードにより同
一原稿を再度読み取った後、該読み取られた原稿に続く
原稿があるかないかを判定する判定工程を有し、前記制
御工程では、前記判定工程により前記固定原稿読みモー
ドにより再度読み取られた原稿に続く原稿があると判定
されたときには、前記原稿固定読みモードよる前記原稿
束の最終紙までの読取りを続行するように制御すること
を特徴とする。
【0014】請求項10記載の発明は、請求項7記載の
画像読取方法において、前記異常画像検出工程では、ゴ
ミによって発生する画像を前記異常画像として検出する
ことを特徴とする。
【0015】請求項11記載の発明は、請求項10記載
の画像読取方法において、前記異常画像検出工程では、
前記読取手段から得られた画像データのうちの副走査方
向に連続する画像データに基づき前記ゴミによって発生
する画像を検出することを特徴とする。
【0016】請求項12記載の発明は、請求項7ないし
11のいずれか1つに記載の画像読取方法において、前
記原稿流し読みモードは、前記読取手段を流し読み位置
に停止させ、該読取手段で、前記原稿送り手段によって
搬送中の原稿が前記流し読み位置を通過する際に該原稿
上の画像を読み取るモードであり、前記原稿固定読みモ
ードは、前記原稿送り手段により原稿を原稿固定読み位
置まで搬送して停止させた後に、前記読取手段を移動さ
せて前記原稿固定読み位置に停止された原稿上の画像を
読み取るモードであることを特徴とする。
【0017】請求項13記載の発明は、原稿台上に載置
された原稿束から原稿を1枚づつ順に給送し、搬送する
原稿送り手段と、前記原稿送り手段により搬送された原
稿上の画像を読み取る読取手段と、原稿流し読みモー
ド、原稿固定読みモードのいずれかの読取モードを選択
的に実行するように前記原稿送り手段および前記読取手
段を制御する制御手段とを備える画像読取装置上で実行
されるプログラムであって、前記読取手段により読み取
られた画像中に異常画像があるか否かを検出する異常画
像検出ステップと、前記原稿流し読みモードによる画像
読取り中に、前記異常画像検出工程によって異常画像が
検出されると、前記原稿流し読みモードによる読取動作
を中断し、読取モードを前記原稿固定読みモードに切り
替え、前記原稿固定読みモードにより、同一原稿を再度
読み取るように制御する制御ステップとを有することを
特徴とする。
【0018】請求項14記載の発明は、請求項13記載
のプログラムにおいて、前記固定原稿読みモードにより
同一原稿を再度読み取った後、該読み取られた原稿が前
記原稿台に載置された原稿束の最終紙であるか否かを判
定する判定ステップを有し、前記制御ステップでは、前
記判定ステップにより前記固定原稿読みモードにより再
度読み取られた原稿が前記原稿台に載置された原稿束の
最終紙でないと判定されたときには、前記原稿固定読み
モードを前記原稿流し読みに切り替え、該原稿流し読み
モードにより前記原稿束の最終紙まで読み取るように制
御することを特徴とする。
【0019】請求項15記載の発明は、請求項13記載
のプログラムにおいて、前記固定原稿読みモードにより
同一原稿を再度読み取った後、該読み取られた原稿が前
記原稿台に載置された原稿束の最終紙であるか否かを判
定する判定ステップを有し、前記制御ステップでは、前
記判定ステップにより前記固定原稿読みモードにより再
度読み取られた原稿が前記原稿台に載置された原稿束の
最終紙でないと判定されたときには、前記原稿固定読み
モードよる前記原稿束の最終紙までの読取りを続行する
ように制御することを特徴とする。
【0020】請求項16記載の発明は、請求項13記載
のプログラムにおいて、前記異常画像検出ステップで
は、ゴミによって発生する画像を前記異常画像として検
出することを特徴とする。
【0021】請求項17記載の発明は、請求項16記載
のプログラムにおいて、前記異常画像検出ステップで
は、前記読取手段から得られた画像データのうちの副走
査方向に連続する画像データに基づき前記ゴミによって
発生する画像を検出することを特徴とする。
【0022】請求項18記載の発明は、請求項13ない
し17のいずれか1つに記載のプログラムにおいて、前
記原稿流し読みモードは、前記読取手段を流し読み位置
に停止させ、該読取手段で、前記原稿送り手段によって
搬送中の原稿が前記流し読み位置を通過する際に該原稿
上の画像を読み取るモードであり、前記原稿固定読みモ
ードは、前記原稿送り手段により原稿を原稿固定読み位
置まで搬送して停止させた後に、前記読取手段を移動さ
せて前記原稿固定読み位置に停止された原稿上の画像を
読み取るモードであることを特徴とする。
【0023】請求項19記載の発明は、コンピュータ読
取り可能な記憶媒体であって、請求項13記載のプログ
ラムを格納したことを特徴とする。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図面を参照しながら説明する。
【0025】図1は本発明の一実施形態に係る画像読取
装置としてのデジタル複写機の構成を示すブロック図で
ある。本実施形態では、画像読取装置としてデジタル複
写機を例に説明する。
【0026】デジタル複写機は、図1に示すように、リ
ーダ部1、プリンタ部2、画像メモリ部3、外部I/F
処理部4および自動原稿送り装置6を備える。リーダ部
1は、原稿の画像を読み取り、この読み取った画像に対
応する画像データを画像メモリ部3へ出力する。プリン
タ部2は、画像メモリ部3からの画像データが示す画像
を記録紙上に記録する。画像メモリ部3は、リーダ部1
から転送された画像データを圧縮し、圧縮された圧縮画
像データを記憶し、また、記憶している圧縮画像データ
を伸長し、伸長された画像データをプリンタ部2へ転送
する。また、画像メモリ部3は、記憶している画像デー
タを外部I/F処理部4に転送し、外部I/F処理部4
から転送された画像データを記憶する。外部I/F処理
部4は、画像メモリ部3から転送された画像データに所
定の処理を施した後、外部装置に出力し、外部装置から
送られた画像データに所定の処理を施して画像メモリ部
3に転送する。自動原稿送り装置6は、リーダ部1に接
続されている。また、自動原稿送り装置6は、読み取る
少なくとも1枚の原稿を含む原稿束を載置する原稿台
(図示せず)を有し、該原稿台上に載置された原稿束か
ら原稿を1枚づつ順に給送し、所定部位へ搬送する。
【0027】次に、本実施形態におけるデジタル複写機
のハードウェア構成について図2を参照しながら説明す
る。図2は図1のデジタル複写機のハードウェア構成を
示す縦断面図である。
【0028】本実施形態においては、図2に示すよう
に、自動原稿送り装置(DF)6がデジタル複写機本体
(以下、本体という)200に搭載されている。本体2
00には、原稿載置台としてのプラテンガラス201、
スキャナ202が組み込まれている。スキャナ202
は、原稿照明ランプ203や走査ミラー204を搭載す
る移動台を有し、該移動台は、モータにより所定方向に
往復動可能に構成されている。スキャナ202は、走査
ミラー204〜206を介して原稿からの反射光をレン
ズ207に導き、このレンズ207により原稿からの反
射光がイメージセンサ部208内のCCDセンサ上に結
像される。イメージセンサ部208は、結像された光像
を電気信号に変換する。この電気信号は、所定の画像処
理が施された後に、画像信号として露光制御部209に
入力される。
【0029】露光制御部209は、レーザーやポリゴン
ミラーなどで構成され、イメージセンサ部208からの
画像信号に基づきレーザ光を変調し、この変調されたレ
ーザ光219は感光体ドラム211に照射される。
【0030】感光体ドラム211の周りには、1次帯電
器212、現像器213、転写帯電器216、分離帯電
器217、前露光ランプ214、クリーニング装置21
5が配置されており、これらにより画像形成部210が
構成される。画像形成部210において、感光体ドラム
211はモータ(図示せず)により図中の矢印が示す方
向に回転されており、1次帯電器212により所望の電
位に帯電された後、感光体ドラム211には、露光制御
部209からのレーザ光219が照射され、このレーザ
光219により静電潜像が形成される。この感光体ドラ
ム211上に形成された静電潜像は、現像器213によ
り現像されて、トナー像として可視化される。
【0031】一方、右カセットデッキ221、左カセッ
トデッキ222、上段カセット223または下段カセッ
ト221からは、ピックアップローラ225,226,
227,228により転写紙が給紙され、この転写紙
は、給紙ローラ229,230,231,232により
レジストローラ233に向けて搬送される。ここで、左
カセットデッキ222から給紙ローラ230を経て給紙
された転写紙は、再給紙パス241に導かれ、この転写
紙は再給紙ローラ242によりレジストローラ233に
向けて搬送される。レジストローラ233は、画像形成
タイミングに同期して転写紙を感光体ドラム211と転
写帯電器216との間に送り出し、この転写紙上には、
感光体ドラム211上の可視化されたトナー像が転写帯
電器216により転写される。
【0032】また、本体200には、転写紙を収納、給
紙するデッキ250、マルチ手差し254が設けられて
いる。デッキ250は、例えば約4000枚の転写紙を
収納可能である。デッキ250には、ピックアップロー
ラ252に転写紙が常に当接するように転写紙の量に応
じて上昇するリフタ251が設けられている。このデッ
キ250に収納されている転写紙は、給紙ローラ253
によって本体200に送られる。また、マルチ手差し2
54は、100枚の転写紙を収納可能である。デッキ2
50またはマルチ手差し254から給紙された転写紙
は、右カセットデッキ221、左カセットデッキ22
2、上段カセット223または下段カセット221から
給紙された転写紙と同様に、レジストローラ233に送
られ、転写紙には、トナー像が転写される。
【0033】転写後、感光体ドラム211上の残留トナ
ーがクリーナー装置215により除去され、感光体ドラ
ム211の残留電荷が前露光ランプ214により消去さ
れる。トナー像が転写された転写紙は、分離帯電器21
7によって感光体ドラム211から分離され、転写ベル
ト234によって定着器235に送られる。定着器23
5においては、転写紙を加圧・加熱し、転写紙上のトナ
ー像が転写紙上に定着される。そして、トナー像が定着
された転写紙は、排出ローラ236および排紙フラッパ
237を経て排紙パス243側または搬送パス238側
に送られる。
【0034】搬送パス238は、反転パス239と下搬
送パス240とに連絡する。両面記録(両面転写)時に
は、転写紙は、排出ローラ236および排紙フラップ2
37を経て搬送パス238側に送り出され、この転写紙
は、反転パス239に一旦導かれた後に下搬送パス24
0を介して再給紙パス241に導かれる。このときに
は、反転ローラ245によって転写紙の後端が搬送パス
238から全て抜け出し、かつ反転ローラ245に転写
紙が噛んだ状態の位置まで反転パス239に引き込み、
反転ローラ245を逆転させることによって、転写紙を
下搬送パス240に送り出す。これにより、転写紙は表
裏が反転されて再給紙パス241に導かれることにな
る。再給紙パス241に導かれた転写紙は、再給紙ロー
ラ242によりレジストローラ233に向けて送られ
る。そして、この転写紙の裏面には、対応する画像が形
成される。
【0035】本体200から転写紙を反転して排出する
ときには、排紙フラッパ237を上方へ上げ、反転ロー
ラ245によって転写紙の後端が搬送パス238に残っ
た状態の位置まで反転パス239に引き込み、反転ロー
ラ245を逆転させることによって、転写紙を裏返して
排紙ローラ244側に送り出す。そして、排紙ローラ2
44により、転写紙は本体200の外部に送り出され
る。
【0036】本体200にはZ折り機295が接続さ
れ、その下流には排紙処理装置290が接続されてい
る。Z折り機295は、本体200から排紙された転写
紙をZ折りする。また、Z折り機295によるZ折りを
行わずに、ソート、製本などの排紙処理を行う際には、
本体200から排紙された転写紙がZ折り機295を経
て排紙処理装置290に送られる。排紙処理装置290
は、本体200から1枚毎に排出される転写紙を処理ト
レイ294で積載して揃え、1部の排出が終了すると、
処理トレイ294に積載された転写紙束をステイプルし
て排紙トレイ292または293に排出する。ここで、
排紙トレイ293はモータ(図示せず)で上下に移動制
御され、画像形成動作開始前に処理トレイ294の位置
になるように移動される。
【0037】また、排紙処理装置290には、排出され
た転写紙の間に挿入する区切り紙を積載する用紙トレイ
291が設けられ、この区切り紙を必要に応じて所定の
タイミングで転写間に挿入する機能が設けられている。
また、排出された転写紙の一部をまとめてセンター折り
し、ステイプルを行うことにより製本を実行する製本機
296が設けられ、この製本化された紙束は排出トレイ
297に排出される。
【0038】次に、デジタル複写機の機能構成について
図3を参照しながら説明する。図3は図1のデジタル複
写機の機能構成を示すブロック図である。
【0039】デジタル複写機は、図3に示すように、R
OM174に格納されたプログラムに従いデジタル複写
機全体の制御を行うCPU171と、CPU171の作
業領域を提供するRAM175と、I/O(入出力ポー
ト)173とを備える。I/O173には、負荷出力と
して、デジタル複写機を制御する、モータ、クラッチな
どの各種負荷(図示せず)が接続されるとともに、セン
サ入力として、紙の位置を検知するセンサ(図示せず)
などの入力が接続される。CPU171は、ROM17
4に格納されているプログラムに従って入出力ポート1
73を介して順次入出力の制御を行い、画像形成動作に
関する制御を実行する。
【0040】また、CPU171には、操作部172が
接続されており、操作部172に設けられている表示手
段およびキー入力手段などを制御する。操作者は上記キ
ー入力手段を通して、画像形成動作モード、スキャナ読
取りモード、プリント出力モードの切り替えをCPU1
71に指示し、CPU171はデジタル複写機の状態
や、キー入力による動作モード設定の表示などを上記表
示手段で行うように制御する。
【0041】さらに、CPU171には、イメージセン
サ部208で電気信号に変換された信号を処理する画像
処理部170、画像処理部170で処理された画像デー
タを蓄積する画像メモリ部3および画像処理部170
(図4の信号処理部501)で処理された画像データに
基づきプラテンガラス201上のゴミ、傷などの異物を
検知するゴミ判定部176が接続されている。
【0042】次に、画像処理部170の構成について図
4を参照しながら説明する。図4は図3の画像処理部1
70の構成を示すブロック図である。
【0043】画像処理部170は、図4に示すように、
イメージセンサ部(図中、CCDと記す)208からの
電気信号をデジタル信号に変換する信号処理部501を
有する。ここで、イメージセンサ部208においては、
CCDセンサに結像された原稿画像が、黒色の輝度のデ
ータとして入力され、CCDセンサによりアナログ電気
信号に変換される。この電気信号は、アナログ信号処理
部(図示せず)において、サンプル&ホールド、ダーク
レベルの補正などが施された後に、信号処理部501で
輝度信号としてのデジタル信号に変換され、このデジタ
ル信号に対して、シェーディング補正(原稿を読み取る
センサのばらつきおよび原稿照明用ランプの配光特性の
補正)が施される。
【0044】信号処理部501から出力された輝度信号
は、log変換部502に入力される。log変換部5
02には、入力された輝度データを濃度データに変換す
るためのLUT(Look Up Table)が格納されており、
log変換部502は、LUTを参照して入力されたデ
ータに対応するテーブル値を出力する。これにより、輝
度データが濃度データに変換される。
【0045】上記濃度データは、変倍処理部503によ
り所望の倍率の画像データに変倍された後に、γ補正部
504に入力される。γ補正部504は、濃度データを
出力する際に、プリンタの特性を考慮したLUTによる
変換を行い、操作部172で設定された濃度値に応じた
出力の調整を行う。
【0046】ガンマ補正部505から出力された濃度デ
ータは2値化部505に入力され、2値化部505は入
力された多値の濃度データを2値化する。これにより、
2値化部505からは、濃度値が「0」または「25
5」のデータが出力される。例えば、8ビットの画像デ
ータを2値化した際には、この画像データは「0」また
は「1」の1ビットの画像データに変換され、この画像
データ量が小さくなる。これにより、画像メモリ部3に
格納する画像データ量を小さくすることができる。
【0047】しかしながら、画像を2値化すると、画像
の階調数は256階調から2階調になるため、写真画像
のような中間調の多い画像データは2値化すると一般に
画像の劣化が著しい。そこで、2値データによる擬似的
な中間調表現をする必要がある。ここでは、2値のデー
タで擬似的に中間調表現を行う手法として誤差拡散法を
用いる。この方法は、ある画像の濃度がある閾値より大
きい場合は、「255」の濃度データであるとし、ある
閾値以下である場合は「0」の濃度データであるとして
2値化した後、実際の濃度データと2値化されたデータ
の差分を誤差信号として、周りの画素に配分する方法で
ある。誤差の分配は、予め用意されているマトリックス
上の重み係数を2値化によって生じる誤差に対して掛け
合わせ、周りの画素に加算することによって行う。これ
によって、画像全体での濃度平均値が保存され、中間調
を擬似的に2値で表現することができる。2値化された
画像データは、画像メモリ部3へ送られ、蓄積される。
【0048】また、外部I/F処理部4から入力される
コンピュータからの画像データは、外部I/F処理部4
で2値画像データとして処理されているため、そのまま
画像メモリ部3に送られる。画像メモリ部3は、高速の
ページメモリと複数のページ画像データを蓄積可能な大
容量のメモリ(ハードディスク)を有する。この画像メ
モリ部3のハードディスクに格納された複数の画像デー
タは、デジタル複写機の操作部172で指定された編集
モードに応じた順序で出力される。例えば、ソートの場
合、自動原稿送り装置6から読み取った原稿束の画像を
順に出力する。画像メモリ部3から一旦格納された画像
データを読み出し、この読み出しを複数回繰り返して出
力することにより、複数のビンを用いたソートと同じ役
割を果たすことができる。
【0049】画像メモリ部3から出力された画像データ
は、プリンタ部2にあるスムージング部506に送られ
る。スムージング部506では、2値化した画像の先端
部が滑らかになるようにデータの補間を行い、この補間
したデータを露光制御部209に出力する。露光制御部
209では前述の処理により画像データを転写紙に形成
する。
【0050】また、ゴミ判定部176には、信号処理部
501で処理されたデジタル信号(レンズ207を介し
てCCDセンサに結像された読取画像をデジタル化し、
シェーディング補正したもの)が入力される。ゴミ判定
部176では、入力された信号を画素単位で原稿送り方
向(副走査方向)に加算し、加算結果が一定レベルを超
えると、その画素部分にゴミが付着しているものと判定
する。
【0051】ここで、このゴミ判定部176の処理につ
いて図7を参照しながら説明する。図7は図4のゴミ判
定部176に入力される画素単位での画像データを模式
的に示す図である。
【0052】ゴミ判定部176には、主走査ライン毎の
画像データが入力される。ここでは、図7に示すよう
に、主走査方向にN画素、副走査方向にM画素の画像デ
ータを想定し、各画素データをD(x,y)とする。ゴ
ミ判定部176に入力される1ライン毎の各画素データ
D(x,y)は、0〜255の多値データであり、数値
が小さいと、出力画像は黒となる。そこで、任意に設定
可能な閾値Zと各画素データD(x,y)との間に、D
(x,y)>Zの関係式が成立するか否かを判定する。
ここで、D(x,y)>Zの関係式が成立すると、この
画素データは白と判定する。また、D(x,y)<Zの
関係式が成立すると、この画素データは黒と判定する。
このような判定方法から、副走査方向の画素データに注
目し、所定ライン数以上連続して画素データD(x,
y)が黒(D(x,y)<Z)となった場合、すじ状の
画像が発生しているので、その画素部分は、付着したゴ
ミにより発生した画像であると判定する。図7の例で
は、図中の楕円で囲まれた画素部分(斜線部分)が付着
したゴミにより発生した画像である。
【0053】次に、画像メモリ部3の詳細について図5
を参照しながら説明する。図5は図4の画像メモリ部3
の詳細構成を示すブロック図である。
【0054】画像メモリ部3は、図5に示すように、D
RAMなどのメモリで構成されるページメモリ301
と、メモリコントローラ302と、LZ圧縮部303
と、HD(ハードディスク)304とを有する。メモリ
コントローラ302は、外部I/F処理部4、画像処理
部170からの2値画像の書き込み、外部I/F処理部
4、プリンタ部2への画像読み出し、ハードディスク3
04への画像の入出力のアクセスを行う。また、メモリ
コントローラ302は、ページメモリ301のDRAM
リフレッシュ信号の発生を行い、また、画像I/F処理
部4、画像処理部170、HD304からのページメモ
リ301へのアクセスの調停を行う。さらに、メモリコ
ントローラ302は、CPU171の指示に従い、ペー
ジメモリ301への書き込みアドレス、ページメモリ3
01からの読み出しアドレス、読み出し方向などの制御
を行う。これにより、CPU171はページメモリ30
1に複数の原稿画像を並べてレイアウトを行い、プリン
タ部2に出力する機能や、画像の一部分のみ切り出して
出力する機能や、画像回転機能を制御する。
【0055】次に、外部I/F処理部4の構成について
図6を参照しながら説明する。図6は図1の外部I/F
処理部4の構成を示すブロック図である。
【0056】外部I/F処理部4は、図6に示すよう
に、コア部406と、ファクシミリ部401と、ファク
シミリ部の通信画像データを保存するハードディスク4
02と、外部コンピュータ11と接続するコンピュータ
インターフェイス部403と、フォーマッタ部404
と、イメージメモリ部405とを有する。ファクシミリ
部401は、モデム(図示せず)を介して公衆回線と接
続しており、公衆回線からのファクシミリ通信データの
受信と、公衆回線へのファクシミリ通信データの送信を
行う。
【0057】ファクシミリ部401は、ファクシミリ機
能である、指定された時間にファックス送信を行い、ま
た相手から指定パスワードの問い合わせで画像データを
送信するなど、ハードディスク402にファックス用の
画像を保存して処理を行う。これにより、一度リーダ部
1から画像メモリ部3を介して、ファクシミリ部40
1、ファクシミリ用のハードディスク402へ画像を転
送した後は、リーダ部1、画像メモリ部3をファクリミ
リ機能に使うことなしに、ファックス送信を行うことが
できる。
【0058】コンピュータインターフェイス部403
は、外部コンピュータ11とのデータ通信を行うインタ
ーフェイス部であり、ローカルエリアネットワーク(以
下、LAN)、シリアルI/F、SCSII/F、プリ
ンタのデータ入力用のセントロI/Fなどを有し、この
I/Fを介して、プリンタ部2、リーダ部2の状態を外
部コンピュータ11に通知したり、外部コンピュータ1
1の指示に基づきリーダ部1で読み取った画像を外部コ
ンピュータ11へ転送したりする。また、コンピュータ
インターフェイス部403は、外部インターフェイスか
らプリント画像データを受け取ったりする。
【0059】外部コンピュータ11からコンピュータ・
インターフェイス部403を介して通知されるプリント
データは、専用のプリンタコードで記述されているた
め、フォーマッタ部404はそのコードを、画像メモリ
部3を介してプリンタ部2で画像形成を行うラスターイ
メージデータに変換する。
【0060】フォーマッタ部404は、ラスターイメー
ジデータの展開をイメージメモリ部405上で行う。イ
メージメモリ部405は、このようにフォーマッタ部4
04がラスターイメージデータの展開するメモリとして
使用したり、また、リーダ部1の画像をコンピュータ・
インターフェイス部403を介して外部コンピュータ1
1に送る(画像スキャナ機能)場合には、画像メモリ部
3から送られる画像データをイメージメモリ部405に
一度展開し、外部コンピュータ11に送るデータの形式
に変換してコンピュータ・インターフェイス部403か
らデータを送出するような場合においても使用される。
【0061】コア部406は、ファクシミリ部401、
コンピュータ・インターフェイス部403、フォーマッ
タ部404、イメージメモリ部405、画像メモリ部3
間それぞれのデータ転送を制御管理する。これにより、
外部I/F処理部4に複数の画像出力部があっても、画
像メモリ部3へ画像転送路が一つであっても、コア部4
06の管理の下、排他制御、優先度制御されて画像出力
が行われる。
【0062】次に、自動原稿送り装置(DF)6の動作
について図8および図9を参照しながら説明する。図8
(a)は図1の自動原稿送り装置6の断面図、図8
(b)〜(d)は図1の自動原稿送り装置による原稿流
し読み時における転写紙の給送状態を模式的に示す断面
図、図9は図1の自動原稿送り装置による原稿固定読み
時における転写紙の給送状態を模式的に示す断面図であ
る。
【0063】自動原稿送り装置6は、図8(a)に示す
ように、少なくとも1枚以上のシートで構成される原稿
束621を載置する原稿トレイ620と、原稿の搬送開
始前に、原稿トレイ620より突出し、原稿束621の
下流への進出を規制するストッパ611と、給紙ローラ
601とを有する。給紙ローラ601は、原稿トレイ6
20に載置された原稿束621の原稿面に落下し、回転
する。これにより、原稿束の最上面の原稿Pが給紙され
る。給紙ローラ601によって給送された原稿は分離ロ
ーラ602と分離ベルト603の作用によって1枚に分
離される。この分離は周知のリタード分離技術によって
実現されている。
【0064】分離ローラ602と分離ベルト603によ
って分離された原稿は、搬送ローラ604により、レジ
ストローラ605へ搬送され、レジストローラ605に
原稿を突き当てられる。これにより、原稿はループ状に
形成され、原稿の搬送における斜行が解消される。
【0065】レジストローラ605の下流側には、レジ
ストローラ605を通過した原稿をプラテンガラス20
1方向へ搬送する給紙パス652または反転パス653
へ誘導する反転給紙フラッパ613が配置されている。
反転パス653には、第1反転ローラ614と第2反転
ローラ615とが設けられ、第1および第2反転ローラ
614,615は、共に原稿を反転させる場合に回転す
る。第2反転ローラ615の下流側には、反転フラッパ
612が設けられ、反転フラッパ612は、第2反転ロ
ーラ615の方向から到来する原稿を反転パス650ま
たは再給紙パス651へ誘導する。
【0066】給紙パス652に送られた原稿は、給送ベ
ル607によりプラテン201上に送られる。ここで、
給送ベルト607は、ベルト駆動ローラ606により駆
動されるとともに、プラテン201に接触する。給送ベ
ルト607により給送された原稿、または手差し給紙口
622から手差し給紙パス622、手差し給紙ローラ6
19、排紙フラッパ616および給排紙ローラ617を
介して供給された原稿は、給排紙ローラ617、排紙フ
ラッパ617および排紙ローラ618を介して原稿排紙
パス655へ導かれて原稿排紙口623へ排出される。
排紙フラッパ616は、手差し給紙パス654または原
稿排紙パス655へ原稿を誘導し、また原稿排紙時に
は、手差し給紙口622側へ原稿が排出されないように
作用する。
【0067】また、原稿トレイ620の下部には3個の
センサ608、609、610が配置されている。原稿
セット検知センサ610は、原稿束621がセットされ
たことを検知する透過型の光センサである。原稿後端検
知センサ608は、原稿がハーフサイズ原稿か否かを判
定するための反射型の光センサである。原稿セット検知
センサ610と原稿後端検知センサ608との間にある
最終原稿検知センサ609は、搬送中の原稿が最終原稿
か否かを判定するための反射型の光センサである。最終
原稿検知センサ609は、現在読み取り中の原稿の次に
続く読み取り原稿があるかの否かを検出するセンサでも
ある。
【0068】また、原稿トレイ620には、それに載置
された原稿束の副走査方向にスライド可能なガイド規制
板(図示せず)が設けられているとともに、このガイド
規制板に連動して原稿幅を検出する原稿幅検知センサ
(図示せず)が設けられている。上記原稿幅検知センサ
と原稿後端検知センサ608との組み合わせにより、原
稿トレイ620上に載置された原稿束の原稿サイズが判
別可能となる。また、搬送パス内に設けられた原稿長検
知センサ(図示せず)により、搬送中の原稿の先端検知
から後端検知までの搬送距離から原稿長を検出すること
も可能であり、検知した原稿長と上記原稿幅検知センサ
との組み合わせからも、原稿サイズが判別可能である。
【0069】次に、片面に印刷がなされた原稿(片面原
稿)を読み取る際、スキャナ202を所定位置に固定
し、原稿を移動させて画像を読み取る原稿読取モード
(原稿流し読み)の動作について説明する。
【0070】自動原稿送り装置6に原稿の給送開始が指
示されると、ストッパ611が下降し、さらに給紙ロー
ラ601が原稿上面に落下する。給紙ローラ601、分
離ローラ602、分離ベルト603、搬送ローラ604
の作用により、原稿束621からその最上面にある1枚
の原稿だけが分離され、レジストローラ605まで給送
される。ここで、反転給紙フラッパ613は原稿を給紙
パス652へ搬送する方向にセットされている(図8
(b)を参照)。
【0071】レジストローラ605が回転すると、原稿
は給紙パス652を経由してプラテン201上へと導か
れる。原稿は、図中のA点上を所定の速度で搬送され、
原稿の画像はA点の下部に待機しているスキャナ202
によって読み取られる。この際、原稿の先端がA点を通
過するタイミングで、読取開始の信号をリーダ部1に通
知する。読み取られた原稿Dはそのまま図の右方向へ搬
送され、原稿排紙口623から自動原稿送り装置6の機
外へ排出される(図8(c)を参照)。
【0072】また、A点上をN枚目の原稿が読み取られ
ている間に、原稿後端が搬送ローラ604を通過する
と、原稿トレイ620上に載置されてる原稿束から(N
+1)枚目の原稿の給送が開始され、この原稿は、同様
に、プラテン201へ搬送され、この原稿上の画像の読
取動作が行われる(図8(d)を参照)。このとき、原
稿がレジストローラ605に突き当てられた状態で、レ
ジストローラ605の起動タイミングを操作することに
より、A点上で読み取り中の前原稿との間隔が適時調整
され、プラテン201上では、所定の間隔で原稿が搬送
される。
【0073】片面に印刷がなされた原稿(片面原稿)を
読み取る場合で、かつ変倍率が流し読み不可能な倍率で
ある場合においては、図9に示すように、原稿を原稿後
端がプラテン201の端部に合わさる位置Bに載置し
て、スキャナ202を移動させて、画像を読み取る原稿
固定読み動作を行う。
【0074】次に、ゴミ判定部176によるゴミ検知動
作およびそれに応じた原稿読取モードの切替え動作につ
いて図10および図11を参照しながら説明する。図1
0は図3のゴミ判定部176によるゴミ検知動作を示す
フローチャート、図11は図3のゴミ判定部176のゴ
ミ検知結果に応じて原稿読取モードを切り替える際の自
動原稿送り装置6による原稿給送動作の切替え状態を示
す縦断面図である。
【0075】本実施形態においては、原稿流し読み時に
プラテン201上にゴミが付着している場合には、例え
ば読み取った画像信号の副走査方向に連続したすじ状の
画像が検出される。原稿流し読み時に、上記したゴミに
よる画像と推定される画像が検出された場合は、読み取
った画像が異常であり、有効画像として転写紙に出力す
ることができないものと判断し、読取モードを原稿流し
読みから原稿固定読み切り替える。この処理は、CPU
171がROM174に格納されているプログラムを読
み出して実行することにより、実現されるものである。
【0076】具体的には、図10に示すように、自動原
稿送り装置6からリーダ部1へ読み取り開始タイミング
を通知する信号が出力され、読取動作が開始されると
(ステップS101)、ゴミ判定部176によるゴミ検
知が開始される(ステップS102)。CPU171
は、原稿後端までの読取動作が終了するまでにゴミによ
る画像があるか否かを繰り返し判別する(ステップS1
03,S104)。
【0077】原稿後端まで読み取り動作が終了し、ゴミ
による画像がなかった場合は、CPU171は、読み取
った画像が有効画像であると判断し、次原稿の読み取り
動作を許可する(ステップS107)。また、原稿後端
まで読み取り動作が終了する前に、ゴミによる画像があ
ると判別された場合、CPU171は、判別された時点
で読み取り動作を強制的に終了する(ステップS10
5)。そして、CPU171は、次原稿の読取動作を禁
止するとともに、読取モードを原稿固定読みに切り替
え、原稿固定読みにより、読取りを中断した原稿を再度
読み取る(ステップS106)。
【0078】原稿流し読み時には、上述したように、原
稿トレイ620から給送された原稿がレジストローラ6
05まで搬送され、斜行を補正された後、プラテン20
1へ給送される(図11(a)参照)。その後、原稿が
プラテン201の読み取り位置A上を通過する際に、そ
の原稿上の画像の読取動作が行われる(図11(b)を
参照)。
【0079】原稿の読み取り動作の途中(図11(c)
を参照)で読み取り画像にゴミによる画像があると判定
された場合、この時点でスキャナ202による読取動作
が終了される。しかし、読取動作が終了したとしても、
自動原稿送り装置6による原稿搬送は継続される。よっ
て、原稿後端がプラテン201上の所定位置Cまで搬送
された後、原稿搬送が停止される。その後、読取モード
が原稿固定読みに切り替えられ、スキャナ202が移動
して、上記プラテン201上に停止された原稿上の画像
の読取動作が再度行われる(図11(d)を参照)。
【0080】ここで、原稿流し読みでの読取位置Aと再
読取り時の原稿固定読みでの読込み開始位置Cとは、必
ずしも一致する必要はない。また、上述した原稿固定読
みでの読み込み開始位置Bとも、同様に、一致する必要
はない。読取位置Aと読み込み開始位置Cが異なる場合
は、プラテン201上で原稿搬送が停止した時点での、
原稿後端位置と読み込み開始位置B、または、読取位置
Aとの差分を判定して、スキャナ202の読み取り開始
タイミングを任意にずらすことで画像端部のズレは発生
しないようにすることができる。
【0081】このように、原稿流し読みによる高速な読
取りを確保しながら、ゴミなどの異物に起因する異常画
像の発生を極力少なく抑制することができ、ひいては読
取動作の高生産性と高信頼性を両立させることができ
る。
【0082】また、プラテン201上のゴミは、ゴミ検
知された後の原稿搬送で読み取り位置Aから除去されて
いる可能性もあり、原稿固定読みで再読み取り動作を行
った後に次原稿がある場合、スキャナ202を読取位置
Aに戻して、読取モードを再度原稿流し読みに戻すよう
にしてもよい。ただし、原稿流し読みに戻しても、複数
回連続してゴミを検出するようであるのなら、ユーザが
プラテン201を清掃しないとゴミを除去することがで
きない場合であるので、原稿流し読みモードに戻さずに
原稿固定読みのままにする。
【0083】つまり、プラテン201上に付着したゴミ
を、ユーザがプラテン201を清掃しないと除去するこ
とができない場合、読取モードを原稿流し読み方式に戻
すと、毎回原稿固定読みと原稿流し読みを繰り返し、原
稿束全体の読み取りが終了するまでに長い時間が掛かる
ので、操作部172上にユザに清掃を促すメッセージを
表示し、ユーザによる清掃が行われるまで、例え、次原
稿束の読み取りを開始したとしても、原稿固定読み方式
のまま動作を継続する。そして、ユーザが清掃を完了し
たことを入力する釦を操作部に表示し、ユーザが清掃後
その釦を押すことによって、読取装置が原稿固定読みモ
ードから原稿流し読みモードに切り替わることにより、
毎回原稿固定読みと原稿流し読みを繰り返さないで済
み、全原稿の原稿読み取りの時間を短縮し、原稿画像の
読み取りデータに異常画像のない画像データを提供で
き、ひいては読取動作の高生産性と高信頼性を両立させ
ることができる。また、ゴミ判定部176の機能をCP
U171により実現することも可能である。この場合、
CPU171が信号処理部501からの信号を直接取り
込むようにすればよい。
【0084】なお、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるい
は装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュ
ータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納された
プログラムコードを読み出し実行することによっても、
達成されることはいうまでもない。この場合、記憶媒体
から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施
形態の機能を実現することになり、そのプログラムコー
ドを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実
行することにより、前述した実施形態の機能が実現され
るだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、
コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステ
ム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれることはいうまでもない。
【0085】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示
に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備
わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれることはうまでもない。
【0086】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
原稿流し読みによる高速な読取りを確保しながら、ゴミ
などの異物に起因する異常画像の発生を極力少なく抑制
することができ、ひいては、読取動作の高生産性と高信
頼性を両立させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る画像読取装置として
のデジタル複写機の構成を示すブロック図である。
【図2】図1のデジタル複写機のハードウェア構成を示
す縦断面図である。
【図3】図1のデジタル複写機の機能構成を示すブロッ
ク図である。
【図4】図3の画像処理部170の構成を示すブロック
図である。
【図5】図4の画像メモリ部3の詳細構成を示すブロッ
ク図である。
【図6】図1の外部I/F処理部4の構成を示すブロッ
ク図である。
【図7】図4のゴミ判定部176に入力される画素単位
での画像データを模式的に示す図である。
【図8】(a)は図1の自動原稿送り装置6の断面図、
(b)〜(d)は図1の自動原稿送り装置による原稿流
し読み時における転写紙の給送状態を模式的に示す断面
図である。
【図9】図1の自動原稿送り装置による原稿固定読み時
における転写紙の給送状態を模式的に示す断面図であ
る。
【図10】図3のゴミ判定部176によるゴミ検知動作
を示すフローチャートである。
【図11】図3のゴミ判定部176のゴミ検知結果に応
じて原稿読取モードを切り替える際の自動原稿送り装置
6による原稿給送動作の切替え状態を示す縦断面図であ
る。
【符号の説明】
1 リーダ部 2 プリンタ部 3 画像メモリ部 4 外部I/F部 6 自動原稿送り装置 170 画像処理部 171 CPU 174 ROM 175 RAM 176 ゴミ判定部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 21/00 500 G06T 1/00 430B G06T 1/00 430 430J H04N 1/10 H04N 1/04 1/12 Z 1/107 Fターム(参考) 2H027 DA24 DA32 DB01 DB04 DE02 DE07 DE09 EC06 EC10 ED04 ED12 EE01 EE04 EE05 EE07 EF09 EK04 EK15 FA16 FA18 FA20 FA35 HA02 HA04 HA12 ZA07 2H076 BA15 BA20 BA22 BA24 BA35 BA36 BA56 BA63 BA64 BA65 BA71 2H108 AA01 AA14 CA01 CB01 5B047 AA01 BA01 BB02 BC05 BC09 BC11 BC14 CA07 CB22 DC06 5C072 AA01 BA20 CA02 DA02 DA04 EA05 FB25 LA18 RA20 XA01

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿台上に載置された原稿束から原稿を
    1枚づつ順に給送し、搬送する原稿送り手段と、 前記原稿送り手段により搬送された原稿上の画像を読み
    取る読取手段と、 前記読取手段により読み取られた画像中に異常画像があ
    るか否かを検出する異常画像検出手段と、 原稿流し読みモード、原稿固定読みモードのいずれかの
    読取モードを選択的に実行するように前記原稿送り手段
    および前記読取手段を制御する制御手段とを備え、 前記制御手段は、前記原稿流し読みモードによる画像読
    取り中に、前記異常画像検出手段によって異常画像が検
    出されると、前記原稿流し読みモードによる読取動作を
    中断し、読取モードを前記原稿固定読みモードに切り替
    え、前記原稿固定読みモードにより、同一原稿を再度読
    み取るように制御することを特徴とする画像読取装置。
  2. 【請求項2】 前記固定原稿読みモードにより同一原稿
    を再度読み取った後、該読み取られた原稿に続く原稿が
    あるかないかを判定する判定手段を備え、 前記制御手段は、前記判定手段により前記固定原稿読み
    モードにより再度読み取られた原稿に続く原稿があると
    判定されたときには、前記原稿固定読みモードを前記原
    稿流し読みモードに切り替え、該原稿流し読みモードに
    より前記原稿束の最終紙まで読み取るように制御するこ
    とを特徴とする請求項1記載の画像読取装置。
  3. 【請求項3】 前記固定原稿読みモードにより同一原稿
    を再度読み取った後、該読み取られた原稿が前記原稿台
    に載置された原稿束の最終紙であるか否かを判定する判
    定手段を備え、 前記制御手段は、前記判定手段により前記固定原稿読み
    モードにより再度読み取られた原稿に続く原稿があると
    判定されたときには、前記原稿固定読みモードよる前記
    原稿束の最終紙までの読取りを続行するように制御する
    ことを特徴とする請求項1記載の画像読取装置。
  4. 【請求項4】 前記異常画像検出手段は、ゴミによって
    発生する画像を前記異常画像として検出することを特徴
    とする請求項1記載の画像読取装置。
  5. 【請求項5】 前記異常画像検出手段は、前記読取手段
    から得られた画像データのうちの副走査方向に連続する
    画像データに基づき前記ゴミによって発生する画像を検
    出することを特徴とする請求項4記載の画像読取装置。
  6. 【請求項6】 前記原稿流し読みモードは、前記読取手
    段を流し読み位置に停止させ、該読取手段で、前記原稿
    送り手段によって搬送中の原稿が前記流し読み位置を通
    過する際に該原稿上の画像を読み取るモードであり、前
    記原稿固定読みモードは、前記原稿送り手段により原稿
    を原稿固定読み位置まで搬送して停止させた後に、前記
    読取手段を移動させて前記原稿固定読み位置に停止され
    た原稿上の画像を読み取るモードであることを特徴とす
    る請求項1ないし5のいずれか1つに記載の画像読取装
    置。
  7. 【請求項7】 原稿台上に載置された原稿束から原稿を
    1枚づつ順に給送し、搬送する原稿送り手段と、前記原
    稿送り手段により搬送された原稿上の画像を読み取る読
    取手段と、原稿流し読みモード、原稿固定読みモードの
    いずれかの読取モードを選択的に実行するように前記原
    稿送り手段および前記読取手段を制御する制御手段とを
    備える画像読取装置の画像読取方法であって、 前記読取手段により読み取られた画像中に異常画像があ
    るか否かを検出する異常画像検出工程と、 前記原稿流し読みモードによる画像読取り中に、前記異
    常画像検出工程によって異常画像が検出されると、前記
    原稿流し読みモードによる読取動作を中断し、読取モー
    ドを前記原稿固定読みモードに切り替え、前記原稿固定
    読みモードにより、同一原稿を再度読み取るように制御
    する制御工程とを有することを特徴とする画像読取方
    法。
  8. 【請求項8】 前記固定原稿読みモードにより同一原稿
    を再度読み取った後、該読み取られた原稿に続く原稿が
    あるかないかを判定する判定工程を有し、 前記制御工程では、前記判定工程により前記固定原稿読
    みモードにより再度読み取られた原稿に続く原稿がある
    と判定されたときには、前記原稿固定読みモードを前記
    原稿流し読みモードに切り替え、該原稿流し読みモード
    により前記原稿束の最終紙まで読み取るように制御する
    ことを特徴とする請求項7記載の画像読取方法。
  9. 【請求項9】 前記固定原稿読みモードにより同一原稿
    を再度読み取った後、該読み取られた原稿に続く原稿が
    あるかないかを判定する判定工程を有し、 前記制御工程では、前記判定工程により前記固定原稿読
    みモードにより再度読み取られた原稿に続く原稿がある
    と判定されたときには、前記原稿固定読みモードよる前
    記原稿束の最終紙までの読取りを続行するように制御す
    ることを特徴とする請求項7記載の画像読取方法。
  10. 【請求項10】 前記異常画像検出工程では、ゴミによ
    って発生する画像を前記異常画像として検出することを
    特徴とする請求項7記載の画像読取方法。
  11. 【請求項11】 前記異常画像検出工程では、前記読取
    手段から得られた画像データのうちの副走査方向に連続
    する画像データに基づき前記ゴミによって発生する画像
    を検出することを特徴とする請求項10記載の画像読取
    方法。
  12. 【請求項12】 前記原稿流し読みモードは、前記読取
    手段を流し読み位置に停止させ、該読取手段で、前記原
    稿送り手段によって搬送中の原稿が前記流し読み位置を
    通過する際に該原稿上の画像を読み取るモードであり、
    前記原稿固定読みモードは、前記原稿送り手段により原
    稿を原稿固定読み位置まで搬送して停止させた後に、前
    記読取手段を移動させて前記原稿固定読み位置に停止さ
    れた原稿上の画像を読み取るモードであることを特徴と
    する請求項7ないし11のいずれか1つに記載の画像読
    取方法。
  13. 【請求項13】 原稿台上に載置された原稿束から原稿
    を1枚づつ順に給送し、搬送する原稿送り手段と、前記
    原稿送り手段により搬送された原稿上の画像を読み取る
    読取手段と、原稿流し読みモード、原稿固定読みモード
    のいずれかの読取モードを選択的に実行するように前記
    原稿送り手段および前記読取手段を制御する制御手段と
    を備える画像読取装置上で実行されるプログラムであっ
    て、 前記読取手段により読み取られた画像中に異常画像があ
    るか否かを検出する異常画像検出ステップと、 前記原稿流し読みモードによる画像読取り中に、前記異
    常画像検出工程によって異常画像が検出されると、前記
    原稿流し読みモードによる読取動作を中断し、読取モー
    ドを前記原稿固定読みモードに切り替え、前記原稿固定
    読みモードにより、同一原稿を再度読み取るように制御
    する制御ステップとを有することを特徴とするプログラ
    ム。
  14. 【請求項14】 前記固定原稿読みモードにより同一原
    稿を再度読み取った後、該読み取られた原稿が前記原稿
    台に載置された原稿束の最終紙であるか否かを判定する
    判定ステップを有し、 前記制御ステップでは、前記判定ステップにより前記固
    定原稿読みモードにより再度読み取られた原稿が前記原
    稿台に載置された原稿束の最終紙でないと判定されたと
    きには、前記原稿固定読みモードを前記原稿流し読みに
    切り替え、該原稿流し読みモードにより前記原稿束の最
    終紙まで読み取るように制御することを特徴とする請求
    項13記載のプログラム。
  15. 【請求項15】 前記固定原稿読みモードにより同一原
    稿を再度読み取った後、該読み取られた原稿が前記原稿
    台に載置された原稿束の最終紙であるか否かを判定する
    判定ステップを有し、 前記制御ステップでは、前記判定ステップにより前記固
    定原稿読みモードにより再度読み取られた原稿が前記原
    稿台に載置された原稿束の最終紙でないと判定されたと
    きには、前記原稿固定読みモードよる前記原稿束の最終
    紙までの読取りを続行するように制御することを特徴と
    する請求項13記載のプログラム。
  16. 【請求項16】 前記異常画像検出ステップでは、ゴミ
    によって発生する画像を前記異常画像として検出するこ
    とを特徴とする請求項13記載のプログラム。
  17. 【請求項17】 前記異常画像検出ステップでは、前記
    読取手段から得られた画像データのうちの副走査方向に
    連続する画像データに基づき前記ゴミによって発生する
    画像を検出することを特徴とする請求項16記載のプロ
    グラム。
  18. 【請求項18】 前記原稿流し読みモードは、前記読取
    手段を流し読み位置に停止させ、該読取手段で、前記原
    稿送り手段によって搬送中の原稿が前記流し読み位置を
    通過する際に該原稿上の画像を読み取るモードであり、
    前記原稿固定読みモードは、前記原稿送り手段により原
    稿を原稿固定読み位置まで搬送して停止させた後に、前
    記読取手段を移動させて前記原稿固定読み位置に停止さ
    れた原稿上の画像を読み取るモードであることを特徴と
    する請求項13ないし17のいずれか1つに記載のプロ
    グラム。
  19. 【請求項19】 請求項13記載のプログラムを格納し
    たことを特徴とするコンピュータ読取り可能な記憶媒
    体。
JP2002138432A 2002-05-14 2002-05-14 画像読取装置、画像読取方法、プログラムおよび記憶媒体 Pending JP2003333290A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002138432A JP2003333290A (ja) 2002-05-14 2002-05-14 画像読取装置、画像読取方法、プログラムおよび記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002138432A JP2003333290A (ja) 2002-05-14 2002-05-14 画像読取装置、画像読取方法、プログラムおよび記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003333290A true JP2003333290A (ja) 2003-11-21

Family

ID=29699873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002138432A Pending JP2003333290A (ja) 2002-05-14 2002-05-14 画像読取装置、画像読取方法、プログラムおよび記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003333290A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007295068A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Canon Inc 画像読取装置およびその制御方法
JP2009111874A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Kyocera Mita Corp 画像読取装置及び画像形成装置
US8488209B2 (en) 2005-06-29 2013-07-16 Canon Kabushiki Kaisha Image reader, and control method and control program for the same
US20180131838A1 (en) * 2016-11-10 2018-05-10 Canon Kabushiki Kaisha Original reading apparatus, image processing apparatus, control method for image processing apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8488209B2 (en) 2005-06-29 2013-07-16 Canon Kabushiki Kaisha Image reader, and control method and control program for the same
JP2007295068A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Canon Inc 画像読取装置およびその制御方法
JP2009111874A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Kyocera Mita Corp 画像読取装置及び画像形成装置
US20180131838A1 (en) * 2016-11-10 2018-05-10 Canon Kabushiki Kaisha Original reading apparatus, image processing apparatus, control method for image processing apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7742180B2 (en) Dust and/or dirt detection in image reading apparatus having read-while-feed function
US7119926B2 (en) Dust and dirt detection in image reading apparatus having original flow scanning function
JP2002173234A (ja) 画像形成装置
US6421523B1 (en) Image forming apparatus capable of shift stacking discharged sheet bundle
JPH0766915A (ja) デジタル複写機の動作制御方法
JP3631134B2 (ja) 画像読み取り装置、画像読み取り方法及び記憶媒体
JP2003333290A (ja) 画像読取装置、画像読取方法、プログラムおよび記憶媒体
JP3667238B2 (ja) 画像読取方法及びその装置
JP3631135B2 (ja) 画像読み取り装置、画像読み取り方法及び記憶媒体
JP3466939B2 (ja) 画像形成装置
JP4447769B2 (ja) 画像形成装置及び画像読取り方法
JP3459780B2 (ja) 画像形成装置
JP2006111388A (ja) 画像形成システム
JP2001042749A (ja) 画像形成装置
JP2003333275A (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、画像読取制御用プログラム及び記録媒体
JP2000200014A (ja) 画像形成装置
JPH11252288A (ja) 画像読み取り装置及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP3366159B2 (ja) 画像形成装置
JP2003040517A (ja) 画像形成装置
JP2002185705A (ja) 画像読取装置及び方法
JP2003037704A (ja) 画像形成装置
JP2002182320A (ja) 画像読取装置及び画像読取方法
JP3214502B2 (ja) 複写装置
JP2004221754A (ja) 画像読み取り装置
JP2001042748A (ja) 画像形成装置