JPH09202174A - コンテナー - Google Patents

コンテナー

Info

Publication number
JPH09202174A
JPH09202174A JP8011840A JP1184096A JPH09202174A JP H09202174 A JPH09202174 A JP H09202174A JP 8011840 A JP8011840 A JP 8011840A JP 1184096 A JP1184096 A JP 1184096A JP H09202174 A JPH09202174 A JP H09202174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
outer door
inner shutter
loading
shutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8011840A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Hirata
和夫 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP8011840A priority Critical patent/JPH09202174A/ja
Publication of JPH09202174A publication Critical patent/JPH09202174A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 作業者に大きな負担をかけずに荷崩れを防止
する。荷台内側の荷に対して確実に荷崩れを防ぐ。 【解決手段】 荷の積下し口6を開閉する外面扉7と、
外面扉7から所定の間隔を隔てた内方において移動自在
に設けられた内側シャッター8と、外面扉7の開閉動作
により内側シャッター8を荷に対する離脱位置或いは係
合位置に移動させる連動機構9とを備える。内側シャッ
ター8は、上下方向に起立した状態で荷に係合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両の荷台等に使
用されるコンテナーに関するものである。
【0002】
【従来の技術】積荷が車両走行に伴って崩れるのを防止
するための装置として、コンテナー(荷箱)内に設けた
締付ベルトや棒等を手動操作して、積み荷を上から拘束
することにより動かないように固定するものが提案され
ている(例えば実開平6−36977号公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら前記従来
技術においては、荷役に際して、シャッターを開けた
後、締付ベルトを外し、積下し作業を終えたなら再び掛
けるという作業手順となり、特に集配業などにおいて積
下しを頻繁に行う場合には作業者に大きな負担がかかる
という問題があった。また締付ベルトは、コンテナーの
天井から積下し口の床面へと斜めに延ばすようになって
いるので、荷台内側において垂直に積み上げた荷に対し
ては、その一部(上端角)に当接するだけとなり、荷崩
れを確実に防ぐことができないという問題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決すべく本
発明は、荷の積下し口を開閉する外面扉と、外面扉から
所定の間隔を隔てた内方において移動自在に設けられた
荷押え部材と、外面扉の開閉動作により荷押え部材を荷
に対する離脱位置或いは係合位置に移動させる連動機構
とを備えたものである。この構成によって、外面扉を開
くと荷押え部材が荷から離脱し、外面扉を閉じると荷押
え部材が荷に係合して、面倒な操作なく荷崩れを防止で
きる。連動機構は、その連動作用を解除するための切替
手段を有したものであることが好ましい。また連動機構
は、外面扉に一端が接続されたワイヤーと、ワイヤーの
他端に取り付けられて荷押え部材に係脱する係止部材と
を有する構成としてよい。荷押え部材は、所定の剛性及
び可撓性を有したシャッターであることが好ましい。さ
らに荷押え部材は、上下方向に起立した状態で荷に係合
するものであることが好ましい。また本発明は、荷の積
下し口を開閉する外面扉と、外面扉から所定の間隔を隔
てた内方において移動自在に設けられ上下方向に起立し
た状態で荷に係合する荷押え部材とを備えたものであ
る。この構成によって、荷台の内側において積み上げら
れた荷に対しても適確に荷崩れを防止できる。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面に従って説明する。
【0006】図1乃至図4は、本発明のコンテナーを車
両Tの荷台に使用した場合として示したものである。こ
のコンテナーは、天井板1、前壁2、後壁3、及び床板
(荷台)4によって直方体状に形成され、床板4が車体
フレーム5上に固定されている。そして荷の積下し口6
を開閉する外面扉7と、外面扉7から所定の間隔を隔て
た内方において移動自在に設けられた荷押え部材たる内
側シャッター8と、外面扉7の開閉動作により内側シャ
ッター8を適宜移動させる連動機構9とを備えて構成さ
れている。コンテナー内にはその荷積スペースを前後左
右に四等分に仕切る仕切壁10,11が設けられてい
る。左右に仕切る仕切壁11は、その上端と天井板1と
が適宜離間するような高さに形成されている。この実施
の形態においては、前方の左右荷積室12にのみ、それ
ぞれ内側シャッター8が設けられている。コンテナー両
側は、天井板1の両側垂下部13、前壁1及び後壁3の
両側端、及び床板4の両側端により開口部として区画さ
れている。そして前後に仕切る仕切壁10の左右端には
中間柱15が設けられ、この中間柱15により開口部が
前後に区切られて、合計四箇所の長方形の積下し口6と
して形成されている。
【0007】外面扉7は、多数の横長の板7aが縦に連
ねられたシャッターで成り、全体が積下し口6に略相当
する大きさに形成されている。各構成板7aは、互いに
走行方向Aの軸回りに回動自在に連結されており、シャ
ッター全体としては車幅方向Bに屈曲できるようになっ
ている。各構成板7aの両端には外側レール16に係合
するガイドローラ17が回転自在に設けられている。外
側レール16は、前後壁2,3の両側端と中間柱15と
に互いに向き合うように設けられ、積下し口6の両側で
上下方向に延びている。そしてその上端からさらに直角
に屈曲して天井板1の下面に沿って水平方向に延長され
ている。この水平区間では、左右の外側レール16が車
幅方向B中央において上下に重ね合わされるように並設
されている。従って外面扉7は、外側レール16に沿っ
て引き上げられることで積下し口6を開くと同時に、そ
の上側は天井板1の下方近傍に収納されることになる。
外側レール16の屈曲箇所の外方には外面扉7の引上げ
を補助するための巻取器18が設けられている。巻取器
18は円柱状を呈して走行方向Aに設けられ、内蔵され
たバネ(図示せず)の力で、外面扉7の下端フレーム1
9の長手方向中央に接続されたワイヤー(図示せず)を
巻き取るようになっている。
【0008】内側シャッター8は、図5にも示すよう
に、外面扉7と同様に、横長の軽金属等で成形された薄
板8aが互いに枢支され、車幅方向Bに屈曲できるよう
な可撓性を有して構成されている。下端側の薄板8aに
は断面コ字状の下端フレーム20が取り付けられてい
る。その下には幅の狭い下端薄板8bが設けられてい
る。内側シャッター8の全体の大きさは、積下し口6
(外側シャッター7)の上半分に相当する程度に形成さ
れている。各薄板8aの枢支部8cの両端には内側レー
ル21に係合するガイドローラ22が軸支されている。
内側レール21は、断面コ字状を呈して前壁2及び仕切
壁10の内面に設けられ、外側レール6と仕切壁11と
の略中間の位置において上下方向に延びている。すなわ
ち内側シャッター8は、外面扉7から所定の間隔Dを隔
てた内方(荷に係合する位置)において、上下方向に移
動自在となっている。この実施の形態では、間隔Dはコ
ンテナ幅の約1/4 に相当する距離となる。また内側レー
ル21は、この上下方向の区間の上端から適宜なカーブ
を描いて車幅方向B中央側に屈曲し、天井板1の下面に
沿って水平に延長されている。この水平区間では、左右
両荷積室12からの内側レール21が車幅方向B中央に
おいて外側レール16の下に接近して重なるように並設
されている。従って内側シャッター8は、内側レール2
1に沿って上方に引き上げられることで、荷に対する係
合位置から離脱位置である荷積室12の上方まで移動し
て、収納保持されることになる。また内側レール21の
水平区間は、内側シャッター8が収納された状態で、そ
の下端側の一部が上下区間に残るように形成されてお
り、内側シャッター8の自重が下降方向に作用するよう
になっている。内側レール21の屈曲位置の外方近傍に
は巻取器23が設けられている。巻取器23はバネ力に
よってワイヤー24を巻き取るように形成されており、
ワイヤー24の先端は下端フレーム20の長手方向中央
に取り付けられている。そのバネ力は、内側シャッター
8が自重にて下降するのを許容する程度に調整されてい
る。巻取器23の両端は、図1に示したように、走行方
向Aに延びたアングル材45にブラケット(図示せず)
を介して支持されている。このほか各薄板8aには、そ
の軽量化を図るための穴25が長手方向に所定の間隔で
多数穿たれている。
【0009】連動機構9は、外面扉7の下端フレーム1
9の両端部にブラケット46を介して一端が固定された
ワイヤー26と、ワイヤー26の他端に取り付けられて
内側シャッター8に係脱する係止部材たるロックウエイ
ト27とにより主として構成されている。ブラケット4
6はワイヤー26の位置決めのために設けたものである
が、これを省略して下端フレーム19に直接取り付けて
も構わない。ワイヤー26は、外側レール16の下端近
傍において走行方向Aの軸回りに回動自在に設けられた
第一プーリ28と、内側レール21の屈曲位置近傍に設
けられた第二プーリ29とに巻き掛けられ、仕切壁10
及び前壁2にそれぞれ沿うN字状の経路をとるように案
内されている。第二プーリ29は巻取器23と同軸に位
置されている。前壁2及び仕切壁10の内面には、レー
ル16,21を除いた全面に亘ってパネル30,31が
それぞれ並行に取り付けられ、壁2,10との間の空隙
Sにプーリ28,29及びワイヤー26が埋設されてい
る。すなわち少なくともワイヤー26は荷積室12内に
露出しないようになっており、積下し作業等に悪影響を
与えることはない。ワイヤー26の全長は、外側扉7の
下端フレーム19とロックウエイト27とが常に同じ高
さになるように調節されている。
【0010】ロックウエイト27は、図7に示すよう
に、所定の質量(重量)を有した略長方形の板で成り、
上部にはワイヤー26の他端を取り付けるための穴32
が形成されていると共に、その裏面には板面に垂直な軸
(カシメピン)33に支持された一対のガイドローラ
(ベアリング)34が上下に並設されている。ガイドロ
ーラ34は、図6に示すように、仕切壁10及び前壁2
の内面に取り付けられたレール部材35に係合して案内
されるようになっている。レール部材35は、略断面L
字状の一対の板がガイドローラ34を囲むように並設さ
れて成り、内側レール21に適宜接近してその外側に上
下方向に延びている。すなわち外面扉7が下げられてワ
イヤー26の張力が緩むと、ロックウエイト27はその
自重によりレール部材35に沿って下降するようになっ
ている。一方内側シャッター8の下端フレーム20の長
手方向両端には、ロックウエイト27に係合するラッチ
36が設けられている。
【0011】図5に示すように、ラッチ36は先端上面
が斜めに切り欠かれたブロック体で成り、下端フレーム
20の内部にボルト37にて取り付けられたボックス3
8に保持されている。そしてラッチ36の先端下面36
aがロックウエイト27に形成されたフック部27aに
係止されることで、その上昇により内側シャッター8が
持ち上げられるようになっている。なおフック部27a
を省略して、ロックウエイト27の長方形の上辺に当接
させるようにしてもよい。またラッチ36の基端には下
端フレーム20から突出する方向に付勢するスプリング
39が設けられ、ロックウエイト27が上から降りてき
たときは切欠傾斜面36bがこれに係合することで、ボ
ックス38内に没入するようになっている。そして図6
に示すように、下端フレーム20の長手方向中央には車
幅方向Bの軸回りに回動自在のレバー40が設けられ、
その両端とラッチ36の基端に設けられたブラケット4
1とが操作ワイヤー42にて結ばれている。レバー40
には同軸にハンドル48が取り付けられ、前面側から回
転操作できるようになっている。すなわち操作ワイヤー
42を引っ張る方向にレバー40を回転させることで、
ラッチ36をスプリング39に抗して強制的にボックス
38内に没入させ、ロックウエイト27と係合しない状
態に維持できるようになっている。従って、これらレバ
ー40、操作ワイヤー42及びラッチ36等により、連
動機構9の連動作用を解除するための切替手段43が構
成されていることになる。
【0012】このほか図1に示したように、内側レール
21の上下区間の途中の位置には内側シャッター8の下
降を阻むストッパー44が設けられている。すなわち内
側シャッター8を、荷に対して係合する最適な位置に停
止させるようになっている。その停止位置としては、内
側シャッター8の内側に積み上げられた荷のうち、上部
の荷にのみ係合するような位置としてよい(図9参
照)。
【0013】このような構成のコンテナーにおいて荷の
積下し作業を行うに際し、外面扉7を持ち上げて積下し
口6を開けると、図9(a)に示したように、ワイヤー
26にて接続されたロックウエイト27が上昇し、これ
がラッチ36を介して下端フレーム20に係止すること
で内側シャッター8が持ち上げられる。このとき両方の
巻取器18,23がその上昇を補助し、内側シャッター
8が外面扉7とともに天井板1の下面近傍に収納され
る。この収納状態では、内側シャッター8の先端側が垂
れ下がっており、その自重をロックウエイト27が支持
している。すなわち内側シャッター8の巻取器23の他
に、外面扉7の巻取器18が間接的に支えている。コン
テナー内に積み込む荷Lとしては、例えばパレット47
上に乗せて積載する段ボール箱の場合、仕切壁11と内
側シャッター8との間の内側位置(L1 )と、内側シャ
ッター8と外面扉7との間の外側位置(L0 )とに、そ
れぞれ垂直に積み上げる。これら荷Lを配送していく場
合は、外側の荷L0 の上から下ろしてゆくので、配送途
中では図示したように内側の荷L1 が高く積み上げられ
た状態で残る。
【0014】荷下しが終わって外面扉7を閉じると、こ
れに接続されているロックウエイト27が下降し、内側
シャッター8のラッチ36から離れる。これで内側シャ
ッター8はフリーとなってその自重により下降し、図9
(b)に示したように、外側の荷L0 の上面に当接した
位置で停止する。なおこの停止位置は、外側の荷L0
減った分だけ次第に下方へ移り、最終的にはストッパー
44の位置となる。ロックウエイト27は、外面扉7の
下降に従ってさらにレール部材35に沿って下降し、外
面扉7が完全に閉じられると床板4の近傍に位置され
る。この状態で車両走行することにより、内側シャッタ
ー8は、内側に積み上げられた荷L1 を上下方向に起立
した状態で押さえることで、特にその上部(図中斜線に
て囲む部分)の荷崩れを防止する。
【0015】また内側シャッター8と荷Lとの位置関係
を確認したいときなど、外面扉7を開けた状態で内側シ
ャッター8のみを下ろしたいときは、連動機構9の連動
作用を一時的に解除する。すなわち例えば図9(a)の
状態で、内側シャッター8のハンドル48を操作してレ
バー40を回動させることで、ラッチ36を引き込む。
これで内側シャッター8はロックウエイト27からフリ
ーとなり、図9(c)に示したように、自重により内側
レール21に従って下降する。内側シャッター8が下降
したならハンドル48から手を離し、スプリング39の
付勢力によりラッチ36は突出状態に戻る。内側シャッ
ター8が降りた状態を確認した後は、そのまま外面扉7
を閉じる。ロックウエイト27は、外面扉7の下降に応
じて下がり、ラッチ36を押し込んで下端フレーム20
の下方へ回り込む。これで図9(b)に示した状態とな
り、連動状態に復帰する。
【0016】このように、荷の積下し口6を開閉する外
面扉7の内方に、内側シャッター8を移動自在に設ける
と共に、連動機構9を備えて、外面扉7が開いたときに
内側シャッター8を荷Lから離脱させ、閉じたときに荷
Lに係合させるようにしたので、積下しを頻繁に行う場
合にも作業者に大きな負担をかけることなく、簡単な操
作にて自動的に且つ確実に内側シャッター8により荷崩
れを防止することができる。また連動機構9には連動作
用を解除するための切替手段43を備えたので、必要に
応じて内側シャッター8を外側扉7とは別個に、手動に
て上下させることができる。また連動機構9をワイヤー
26及びロックウエイト27等にて構成したので、荷積
室12の積載スペースに悪影響を与えることがなく、し
かも簡単な構造とすることができる。さらに屈曲自在の
内側シャッター8を荷押え部材として使用したので、従
来使用していた締付ベルト等よりも支持剛性が高いもの
にでき、信頼性及び耐久性を向上させることができる。
またその可撓性により、荷から離脱させている時には、
荷役作業の邪魔にならない位置(天井側)に収納させる
ことができる。
【0017】そして内側シャッター8を上下方向に起立
した状態で荷押えを行うようにしたので、荷をそのシャ
ッター面全体で押さえることができ、極めて有効に荷崩
れを防止できる。特に外側の荷L0 から下ろしてゆく場
合にあって、内側に残っている荷L1 の崩れを適確に防
ぐことができる。この構成においては、外面扉7との連
動機構を省略し、手動操作により上下させるようにして
も、極めて有用な荷崩れ防止が達成できる。
【0018】なお前記構成のほか、内側レール21の天
井板1近傍にストッパーを設けて、内側シャッター21
を必要としないときには収納状態に固定するようにして
もよい。すなわち図9(a)の状態よりもさらに後退し
た状態に内側シャッター8を係止することで、ロックウ
エイト27が下降しても動かないようにすることができ
る。このストッパーをラッチ36と同様に構成すれば、
固定解除を簡単に行うことができる。
【0019】次に図8は、ロックウエイト51の他の実
施の形態を示したもので、直方体状の鉄製ブロック52
の上下に樹脂製のブロック53をボルト54にて締結し
たものである。樹脂ブロック53は鉄製ブロック52よ
りも大きい寸法とし、且つレール部材35の内径よりも
若干小さくする。すなわち樹脂ブロック53の外周面が
レール部材35の内面に摺動して、ロックウエイト51
の上下動を案内するようになっている。鉄製ブロック5
2の前面には側方に延出された係止板54が溶接されて
おり、その先端側がラッチ36を係止するようになって
いる。このように構成することによって、図7に示した
ものよりも簡単な構成となり、部品点数を少なくするこ
とができる。
【0020】なお以上の実施の形態では、内側シャッタ
ー8の大きさを外面扉7の半分程度の大きさとしたが、
この大きさはコンテナー内の荷積スペース(幅)等を勘
案して決めるべきものである。荷を確実に押さえるため
には内側シャッター8は大きいほうがよいが、荷崩れを
起こしやすいのは内側の上部に積まれた荷(L1 )であ
り、この位置で係合できればよいので、過度に大きくす
る必要はない。またストッパー44の位置も、この内側
シャッター8の大きさや荷の積み上げ高さなどを勘案し
て設定すべきものである。
【0021】そして本実施の形態では内側シャッター8
の位置を固定としたが、内側レール21を車幅方向Bに
移動自在とし、荷の大きさや積み上げ状態などの条件に
合わせて変更できるようにしてもよい。また荷押え部材
として外面扉7と同様なシャッターを示したが、荷を適
切に押さえることのできるものであればどのような構成
にしても構わない。さらにコンテナーとして仕切壁1
0,11を内設したものを示したが、本発明は仕切壁の
ないものにも当然適用できるものである。
【0022】
【発明の効果】以上要するに本発明によれば、外面扉を
開閉するだけで荷押え部材を確実に操作することがで
き、作業者に大きな負担をかけることなく荷崩れを防止
することができる。また上下方向に起立する荷押え部材
を備えた構成によって、荷台の内側に積まれた荷に対し
て適切に係合することができ、極めて有効に荷崩れを防
止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明であるコンテナーの一つの実施の形態を
示した側面図である。
【図2】図1の要部を示した斜視図である。
【図3】図1の要部を示した平面図である。
【図4】図1の全体を示した正面図である。
【図5】図1の内側シャッターの要部を示した正面図及
び側面図である。
【図6】図5の平面図である。
【図7】図1のロックウエイトを示した図であり、
(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は側面図であ
る。
【図8】図7の他の実施の形態を示した図であり、
(a)は平面図、(b)は正面図である。
【図9】図1の動作を説明するための側面図である。
【符号の説明】
6 荷の積下し口 7 外面扉 8 内側シャッター(荷押え部材) 9 連動機構 21 内側レール 26 ワイヤー 27 ロックウエイト 36 ラッチ 43 切替手段 D 所定の間隔 L 荷 L1 内側に積み上げられた荷 L0 外側に積み上げられた荷

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 荷の積下し口を開閉する外面扉と、該外
    面扉から所定の間隔を隔てた内方において移動自在に設
    けられた荷押え部材と、上記外面扉の開閉動作により上
    記荷押え部材を荷に対する離脱位置或いは係合位置に移
    動させる連動機構とを備えたことを特徴とするコンテナ
    ー。
  2. 【請求項2】 上記連動機構が、その連動作用を解除す
    るための切替手段を有した請求項1記載のコンテナー。
  3. 【請求項3】 上記連動機構が、上記外面扉に一端が接
    続されたワイヤーと、該ワイヤーの他端に取り付けられ
    て上記荷押え部材に係脱する係止部材とを有した請求項
    1又は2に記載のコンテナー。
  4. 【請求項4】 上記荷押え部材が、所定の剛性及び可撓
    性を有したシャッターである請求項1乃至3のいずれか
    に記載のコンテナー。
  5. 【請求項5】 上記荷押え部材が、上下方向に起立した
    状態で上記荷に係合するものである請求項1乃至4のい
    ずれかに記載のコンテナー。
  6. 【請求項6】 荷の積下し口を開閉する外面扉と、該外
    面扉から所定の間隔を隔てた内方において移動自在に設
    けられ上下方向に起立した状態で荷に係合する荷押え部
    材とを備えたことを特徴とするコンテナー。
JP8011840A 1996-01-26 1996-01-26 コンテナー Pending JPH09202174A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8011840A JPH09202174A (ja) 1996-01-26 1996-01-26 コンテナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8011840A JPH09202174A (ja) 1996-01-26 1996-01-26 コンテナー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09202174A true JPH09202174A (ja) 1997-08-05

Family

ID=11788936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8011840A Pending JPH09202174A (ja) 1996-01-26 1996-01-26 コンテナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09202174A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007204135A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Nittsu Shoji Co Ltd 搬送用コンテナにおける荷崩れ防止方法および荷崩れ防止装置、ならびに荷崩れ防止装置用加圧機
WO2010088811A1 (zh) * 2009-02-04 2010-08-12 台湾怀霖工业股份有限公司 具有安全锁合装置的航空货柜结构
JP2011219178A (ja) * 2011-08-12 2011-11-04 Nittsu Shoji Co Ltd 搬送用コンテナにおける荷崩れ防止装置用加圧機
JP2013241204A (ja) * 2012-04-23 2013-12-05 Techno Mizuho:Kk 扉付き脱着式コンテナ
GB2581973A (en) * 2019-03-05 2020-09-09 Ford Global Tech Llc Movable bulkheads for motor vehicles
JP2021104852A (ja) * 2019-12-27 2021-07-26 株式会社ロッコーエンジニアリング 物品収容ボックス

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007204135A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Nittsu Shoji Co Ltd 搬送用コンテナにおける荷崩れ防止方法および荷崩れ防止装置、ならびに荷崩れ防止装置用加圧機
WO2010088811A1 (zh) * 2009-02-04 2010-08-12 台湾怀霖工业股份有限公司 具有安全锁合装置的航空货柜结构
JP2011219178A (ja) * 2011-08-12 2011-11-04 Nittsu Shoji Co Ltd 搬送用コンテナにおける荷崩れ防止装置用加圧機
JP2013241204A (ja) * 2012-04-23 2013-12-05 Techno Mizuho:Kk 扉付き脱着式コンテナ
GB2581973A (en) * 2019-03-05 2020-09-09 Ford Global Tech Llc Movable bulkheads for motor vehicles
GB2581973B (en) * 2019-03-05 2021-04-28 Ford Global Tech Llc Movable bulkheads for motor vehicles
JP2021104852A (ja) * 2019-12-27 2021-07-26 株式会社ロッコーエンジニアリング 物品収容ボックス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0346385B2 (ja)
JP2002249211A (ja) 荷保管設備
JPH0551042A (ja) コイル格納用容器
JPH09202174A (ja) コンテナー
JP5049636B2 (ja) 機械式駐車装置
JP4929535B2 (ja) 高層収納棚
JP2997200B2 (ja) 昇降装置付の梯子ユニット
JPH0678375U (ja) 工事用昇降装置に関連する扉装置
JP2601949Y2 (ja) 輸送用パレット
JP3868328B2 (ja) 地下式駐車装置
JP3545539B2 (ja) 機械式立体駐車設備のパレット落下防止装置
JP2003049555A (ja) 機械式駐車装置
JP4041578B2 (ja) コンテナシャ−シ用渡し板
JP2536878Y2 (ja) 工事用エレベータの搬器扉の開閉装置
JP2552065Y2 (ja) 荷受台昇降装置における荷受台格納装置
JPH0311195Y2 (ja)
JP2561545B2 (ja) ストッパ付き棚を備えた自動倉庫
JPH0111539Y2 (ja)
JPH08258612A (ja) テ−ルゲ−トリフタの荷受台起立保持装置
JPH0732087U (ja) 金庫などの床下収納装置
KR20040003428A (ko) 차량 적재함의 보조 스탭
KR930005193Y1 (ko) 건설공사용 타워엘리베이터의 적재함 콘베어장치
JP3917810B2 (ja) 荷受台昇降装置の格納箱
JPH0810827Y2 (ja) 貨幣払出機
JPS5851597Y2 (ja) 溶解炉投入装置のカプセル扉開閉装置