JPH09201532A - 排ガス浄化用触媒 - Google Patents

排ガス浄化用触媒

Info

Publication number
JPH09201532A
JPH09201532A JP8013860A JP1386096A JPH09201532A JP H09201532 A JPH09201532 A JP H09201532A JP 8013860 A JP8013860 A JP 8013860A JP 1386096 A JP1386096 A JP 1386096A JP H09201532 A JPH09201532 A JP H09201532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
exhaust gas
noble metal
storage element
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8013860A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Yoshida
健 吉田
Mikio Murachi
幹夫 村知
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP8013860A priority Critical patent/JPH09201532A/ja
Publication of JPH09201532A publication Critical patent/JPH09201532A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高温時の貴金属のシンタリングを防止し、耐熱
性及び耐硫黄被毒性を向上させる。 【解決手段】アルカリ金属、アルカリ土類金属及び希土
類元素からなる群から選ばれる少なくとも一種のNOx
吸蔵元素と、多孔質担体と、触媒貴金属とよりなる非晶
質の複合酸化物から基体を構成し、触媒貴金属は基体に
均一に高分散された構成とする。NOx 吸蔵元素の溶出
がなく、触媒貴金属は高分散状態が維持される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は排ガスを浄化する排
ガス浄化用触媒に関し、詳しくは耐久性に優れた排ガス
浄化用触媒に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、自動車の排ガス浄化用触媒と
して、CO及びHCの酸化とNOx の還元とを行って排
ガスを浄化する三元触媒が用いられている。このような
三元触媒としては、例えばコーディエライトなどからな
る耐熱性担体基材にγ−アルミナからなるコート層を形
成し、そのコート層に白金(Pt)、ロジウム(Rh)
などの触媒貴金属を担持させたものが広く知られてい
る。
【0003】一方、近年、地球環境保護の観点から、自
動車などの内燃機関から排出される排ガス中の二酸化炭
素(CO2 )が問題とされ、その解決策として酸素過剰
雰囲気において希薄燃焼させるいわゆるリーンバーンが
有望視されている。このリーンバーンにおいては、燃費
が向上するために燃料の使用量が低減され、その結果燃
焼排ガスであるCO2 の発生を抑制することができる。
【0004】これに対し、従来の三元触媒は、空燃比が
理論空燃比(ストイキ)において排ガス中のCO,H
C,NOx を同時に酸化・還元し、浄化するものであっ
て、リーンバーン時の排ガスの酸素過剰雰囲気下におけ
るNOx の還元除去に対しては充分な浄化性能を示さな
い。このため、酸素過剰雰囲気下においても効率よくN
x を浄化しうる触媒及び浄化システムの開発が望まれ
ている。
【0005】そこで本願出願人は、先にアルカリ土類金
属とPtをアルミナなどの多孔質担体に担持した排ガス
浄化用触媒(特開平5−317652号公報)や、ラン
タンとPtを多孔質担体に担持した排ガス浄化用触媒
(特開平5−168860号公報)、あるいはアルカリ
金属とPtとをアルミナ担体に担持した排ガス浄化用触
媒(特開平6−31139号公報)を提案している。こ
れらの排ガス浄化用触媒によれば、リーン側ではNOx
がアルカリ土類金属の酸化物やランタンの酸化物(NO
x 吸蔵元素)に吸蔵され、それがストイキ又はリッチ側
でHCやCOなどの還元性成分と反応するため、リーン
側においてもNOx の浄化性能に優れている。
【0006】また、これらの排ガス浄化用触媒を製造す
るには、アルミナなどの多孔質担体に先ず触媒貴金属化
合物溶液を含浸させ、乾燥・焼成して触媒貴金属を担持
する。次いで、NOx 吸蔵元素の化合物溶液を含浸させ
て乾燥・焼成し、NOx 吸蔵元素を担持する、いわゆる
吸水担持法が主流である。ところで、排ガス規制の強化
及びエンジンの高性能化などにより、排ガス浄化用触媒
への入りガスの平均温度及び最高温度は近年ますます上
昇する傾向にあり、排ガス浄化用触媒にはさらなる耐熱
性の向上が望まれている。また入りガス温度の上昇に伴
い、高温域におけるNOx 浄化性能の向上も望まれてい
る。
【0007】ところが従来の排ガス浄化用触媒では、高
温域でNOx 吸蔵元素と担体との反応が生じてNOx
蔵元素のNOx 吸蔵能が低下するという問題がある。ま
た従来の排ガス浄化用触媒では、最高浄化能を示す温度
域(温度ウインドウ)が狭く、高温域でのNOx 浄化能
を確保することが困難であった。また、この排ガス浄化
用触媒においては、燃料中に含まれる微量の硫黄に起因
するSOx によるNOx 吸蔵元素の被毒(硫酸塩の生成
によるNOx 吸蔵能の低下)が生じ、その結果耐久性が
低下してしまう。
【0008】そして従来の触媒の製造方法では、吸水担
持法によりNOx 吸蔵元素が担持されているが、この方
法ではNOx 吸蔵元素の分散性が悪く、NOx 吸蔵元素
の分布が不均一となって担持濃度の高い部分を中心にN
x 吸蔵元素の結晶化が進行し、その結果NOx 吸蔵能
が低下してしまう。特に高温におけるNOx 浄化能は、
NOx 吸蔵元素と担体との組合せやNOx 吸蔵元素の分
散度の影響が大きい。
【0009】さらに、NOx 吸蔵元素の分散性が悪い
と、硫黄被毒により生成した硫酸塩の結晶が成長しやす
く、その結果硫酸塩の脱離が一層困難となって耐久性が
低下する。またアルカリ金属のNOx 吸蔵元素は、従来
技術であると担体表面に担持されているため、排ガス中
の水蒸気により飛散や溶出が起こり易く耐久性が低い。
そこで本願出願人は、NOx 吸蔵元素を触媒担体中に原
子サイズで分散させた非晶質で均質な複合酸化物担体を
開発した。この複合酸化物担体は、元素周期表の3B
族、4A族及び4B族から選ばれる少なくとも1種の金
属の酸化物よりなる担体成分と、アルカリ金属とアルカ
リ土類金属及び希土類元素の中から選ばれる少なくとも
1種の元素よりなるNOx 吸蔵元素とからなり、担体成
分とNOx吸蔵元素とは非晶質の複合酸化物を構成して
いることを特徴としている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところがこの複合酸化
物担体を触媒担体として用い、従来の吸水担持法を用い
て貴金属を担持させて得られる排ガス浄化用触媒では、
使用時に高温にさらされると貴金属にシンタリングが生
じ、NOx 浄化性能が低下して高温耐久性に不具合が生
じることが明らかとなった。また吸水担持時にNOx
蔵元素の溶出が生じ、NOx 吸蔵元素の分散性が低下す
る場合もある。このようにNOx 吸蔵元素の分散性が低
下すると、耐熱性及び耐硫黄被毒性の低下が生じる。
【0011】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
ものであり、多孔質担体とNOx 吸蔵元素の複合酸化物
担体と貴金属とからなる排ガス浄化用触媒において、高
温時の触媒貴金属のシンタリングを防止し、耐熱性及び
耐硫黄被毒性を向上させることを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明の排ガス浄化用触媒の特徴は、アルカリ金属、アルカ
リ土類金属及び希土類元素からなる群から選ばれる少な
くとも一種のNOx 吸蔵元素と、多孔質担体と、触媒貴
金属とよりなる非晶質の複合酸化物から基体を構成し、
触媒貴金属は基体に均一に高分散されていることにあ
る。
【0013】
【発明の実施の形態】多孔質担体としては、アルミナ、
チタニア、ジルコニア、シリカ、シリカ−アルミナ、シ
リカーチタニアなど、元素周期表の3B族、4A族及び
4B族から選ばれる少なくとも1種の金属の酸化物から
選ばれる。このうち4A族元素は助触媒として作用して
硫黄被毒を防止する機能をもつので、多孔質担体と併用
することが好ましい。
【0014】またNOx 吸蔵元素としては、アルカリ金
属、アルカリ土類金属及び希土類元素から選ばれる少な
くとも一種を用いることができる。アルカリ金属として
はリチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシ
ウム、フランシウムが挙げられる。また、アルカリ土類
金属とは周期表2A族元素をいい、バリウム、ベリリウ
ム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウムが挙げ
られる。また希土類元素としては、スカンジウム、イッ
トリウム、ランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジ
ムなどが例示される。
【0015】触媒貴金属としては、Pt、Rh、パラジ
ウム(Pd)、銀(Ag)、金(Au)、イリジウム
(Ir)などが例示される。この触媒貴金属の含有量
は、触媒貴金属が0.1〜10重量%の範囲で任意に選
択することができる。触媒貴金属の含有量が0.1重量
%より少ないとNOx 浄化性能及び三元活性が低下して
実用的ではなく、10重量%より多く担持してもNOx
浄化性能が飽和するとともにコストの高騰を招く。
【0016】多孔質担体とNOx 吸蔵元素との組成比
は、酸化物としてのモル比で1/3>担体成分/NOx
吸蔵元素>1/90の範囲とすることが好ましい。NO
x 吸蔵元素が多すぎる(モル比が1/3以上)と、NO
x 吸蔵能は有するものの還元雰囲気におけるNOx の放
出が不十分となり、比表面積が小さく耐熱性に不足す
る。またNOx 吸蔵元素が多くなる(モル比が1/90
以下)と、高温において担体にシンタリングが生じ比表
面積が低下したり、必要なNOx 吸蔵量を維持すること
が困難となる。したがってこの範囲とすることで、十分
な耐熱性及び耐久性が得られる。
【0017】多孔質担体としてはアルミナを、NOx
蔵元素としてはセシウム(Cs)を用いることが特に望
ましい。Csは低温におけるNOx 吸蔵能に優れるばか
りか、Alとの相互作用により400℃以上でも高いN
x 吸蔵能を示す。つまりCsは塩基性が強く、酸性の
NOx と強固に結びつくためNOx 吸蔵能に優れる。そ
してCsはBaなどと比べてアルミナと反応しずらいの
で、NOx 吸蔵能を長期間高く維持することができる。
またCsはアルミナと複合酸化物を形成すると高い耐久
性を示し、また硫黄被毒されても硫酸塩はCsとAlの
複合硫酸塩として生成されるため、Baなどの場合に比
べて硫酸塩の分解が容易であり脱離しやすい。
【0018】本発明の排ガス浄化用触媒では、多孔質担
体とNOx 吸蔵元素及び触媒貴金属は、非晶質で均質な
複合酸化物からなる基体を構成し、触媒貴金属は基体中
に均一に高分散で存在している。したがって触媒貴金属
は高分散の状態で基体中に存在し、しかも少なくとも多
孔質担体とNOx 吸蔵元素とは非晶質の複合酸化物を構
成してNOx 吸蔵元素の飛散や溶出も防止されているの
で、高温下での触媒貴金属のシンタリングが防止され、
高温耐久試験後においても性能の低下を抑制することが
できる。
【0019】本発明の排ガス浄化用触媒は、例えば多孔
質担体を金属アルコキシドとしてアルコール中に混合
し、それにNOx 吸蔵元素の化合物を混合溶解して混合
溶液とし、その混合溶液に触媒貴金属化合物の水溶液を
混合して加水分解によりゲル化させ、それを熱処理する
ことで製造することができる。あるいは多孔質担体を金
属アルコキシドとしてアルコール中に混合し、それにN
x 吸蔵元素の化合物と触媒貴金属の化合物を混合溶解
して混合溶液とし、その混合溶液を加水分解してゲル化
させ、それを熱処理してもよい。
【0020】なお、複数種類の金属アルコキシドを用い
る場合には、β−ジケトンを併用することが好ましい。
β−ジケトンは複数種類の金属アルコキシドの反応速度
の差を緩和する作用をもつので、複数種類の金属アルコ
キシドを均一にゲル化させることができ、複合酸化物の
組成を一層均一とすることができる。この場合、β−ジ
ケトンは多孔質担体の金属アルコキシド1モルに対して
1モル以下の範囲で添加することが好ましい。β−ジケ
トンの添加量が多すぎると反応速度が小さくなり、得ら
れる複合酸化物の粒径が大きくなって比表面積が低下し
触媒活性が低下するようになる。
【0021】また、多孔質担体を構成する酸化物ゾル溶
液とNOx 吸蔵元素の化合物の溶液及び触媒金属化合物
溶液を混合し、それをゲル化させて熱処理する方法を用
いることもできる。この方法によれば、酸化物ゾルは比
表面積が約500m2 /g以上の微細粒子からなり、そ
の微細粒子表面にNOx 吸蔵元素及び触媒貴金属が分散
されるので、NOx 吸蔵元素と触媒貴金属はきわめて高
分散される。またNO x 吸蔵材の結晶化する温度が高く
なるため、高温耐久性が一層向上する。そして酸化物ゾ
ルを用いる方法によれば、ゾルゲル法に比べて安価に複
合酸化物を製造することができる。
【0022】なお、本発明の排ガス浄化用触媒には、元
素周期律表の4A族及び4B族の群から選ばれる少なく
とも一種類の元素をさらに含むことが好ましい。これら
の元素の添加により、硫黄被毒を一層防止することがで
きる。
【0023】
【実施例】以下、実施例及び比較例により本発明を具体
的に説明する。 (実施例1)500mlのセパラブルフラスコに300
mlのイソプロピルアルコールを入れ、アルミニウムト
リイソプロポキシド80gと、酢酸カリウム6.4g及
び白金アセチルアセトネート0.75gを加え、82℃
に加熱して溶解する。82℃にて2時間攪拌後、2,4
−ペンタンジオン7.9gを加え、82℃にて3時間攪
拌する。この溶液に80℃にてイオン交換水42.4g
を添加して加水分解させ、80℃にて5時間保持して熟
成する。
【0024】得られたゲルを減圧下95℃で乾燥させ、
窒素ガス中にて120℃で12時間乾燥した後、窒素ガ
ス中にて480℃で4時間仮焼する。そして得られた粉
末を窒素ガス中にて800℃で5時間焼成し、触媒粉末
を得た。この触媒粉末の比表面積は115m2 /gであ
り、X線回折の結果結晶性のピークは観察されず非晶質
であった。なお、KとAlとは酸化物としてモル比でK
2 O/Al2 3 =1/6の割合で含まれ、Ptは全体
に1.6重量%含まれ均一に高分散されていた。
【0025】次に、上記触媒粉末から定法により1〜
1.7mmのペレットを造粒し、本実施例の排ガス浄化
用触媒を得た。酸素ガスを4%含む窒素ガス中にて、8
00℃にて5時間この触媒を加熱する耐久後、モデルガ
ス耐久装置に装着し、表1に示すリーンモデルガスとリ
ッチモデルガスをそれぞれ2分間ずつ空間速度10万/
hで交互に流し、リーン時のNOx 浄化率を測定して熱
処理後のNOx 浄化率とした。結果を表2に示す。
【0026】一方、触媒をモデルガス耐久装置に装着
し、表1に示すモデルガスにSO2 を200ppm添加
した被毒処理ガスを用い、リーンモデルガスを4分間
と、リッチモデルガスを1分間交互に流すのを、入りガ
ス温度600℃、SV=5万hr-1で5時間行う耐久試
験を行った。その後上記と同様にしてリーン時のNOx
浄化率を測定し、硫黄被毒処理後のNOx 浄化率とし
た。またCO、HC及びNO x の50%浄化温度(T5
0)を測定し、これらの結果を表2に示す。
【0027】
【表1】 (実施例2)500mlのセパラブルフラスコに300
mlのイソプロピルアルコールを入れ、アルミニウムト
リイソプロポキシド80gと、ジイソプロポキシバリウ
ム16.7g及び白金アセチルアセトネート0.75g
を加え、82℃に加熱して溶解する。82℃にて2時間
攪拌後、2,4−ペンタンジオン18.3gを加え、8
2℃にて3時間攪拌する。この溶液に80℃にてイオン
交換水49.4gを添加して加水分解させ、以下実施例
1と同様にして触媒粉末を調製した。
【0028】この触媒粉末の比表面積は178m2 /g
であり、X線回折の結果結晶性のピークは観察されず非
晶質であった。なお、BaとAlとは酸化物としてモル
比でBaO/Al2 3 =1/3の割合で含まれ、Pt
は全体に1.2重量%含まれ均一に高分散されていた。
この触媒粉末から実施例1と同様にしてペレット触媒を
調製し、実施例1と同様にして熱処理後のNOx 浄化率
と各T50及び硫黄被毒処理後のNOx 浄化率を測定
し、結果を表2に示す。
【0029】(実施例3)500mlのセパラブルフラ
スコに367mlのイソプロピルアルコールを入れ、ア
ルミニウムトリイソプロポキシド78.0gと、酢酸カ
リウム6.2gと、テトライソプロポキシチタン9.0
g及び白金アセチルアセトネート0.77gを加え、8
2℃に加熱して溶解する。82℃にて2時間攪拌後、
2,4−ペンタンジオン19.1gを加え、82℃にて
3時間攪拌する。この溶液に80℃にてイオン交換水4
5.9gを添加して加水分解させ、以下実施例1と同様
にして触媒粉末を調製した。
【0030】この触媒粉末の比表面積は94m2 /gで
あり、X線回折の結果結晶性のピークは観察されず非晶
質であった。なお、KとTiとAlとは酸化物としてモ
ル比でK2 O/Ti02 /Al2 3 =1/1/6の割
合で含まれ、Ptは全体に1.5重量%含まれ均一に高
分散されていた。この触媒粉末から実施例1と同様にし
てペレット触媒を調製し、実施例1と同様にして熱処理
後のNOx 浄化率と各T50及び硫黄被毒処理後のNO
x 浄化率を測定し、結果を表2に示す。
【0031】(実施例4)500mlのセパラブルフラ
スコに380mlのイソプロピルアルコールを入れ、ア
ルミニウムトリイソプロポキシド86.8gと、酢酸カ
リウム7.0gを加え、82℃に加熱して溶解する。8
2℃にて2時間攪拌後、2,4−ペンタンジオン9.9
gを加え、82℃にて3時間攪拌する。この溶液に80
℃にて水酸化テトラアンミン白金0.58gをイオン交
換水に溶解した水溶液45.9gを添加して加水分解さ
せ、以下実施例1と同様にして触媒粉末を調製した。
【0032】この触媒粉末の比表面積は103m2 /g
であり、X線回折の結果結晶性のピークは観察されず非
晶質であった。なお、KとAlとは酸化物としてモル比
でK 2 O/Al2 3 =1/6の割合で含まれ、Ptは
全体に1.5重量%含まれ均一に高分散されていた。こ
の触媒粉末から実施例1と同様にしてペレット触媒を調
製し、実施例1と同様にして熱処理後のNOx 浄化率と
各T50及び硫黄被毒処理後のNOx 浄化率を測定し、
結果を表2に示す。
【0033】(実施例5)500mlのセパラブルフラ
スコに380mlのイソプロピルアルコールを入れ、ア
ルミニウムトリイソプロポキシド86.8gと、酢酸カ
リウム7.0gを加え、82℃に加熱して溶解する。8
2℃にて5時間攪拌後、80℃にて水酸化テトラアンミ
ン白金0.58gをイオン交換水に溶解した水溶液4
5.9gを添加して加水分解させ、以下実施例1と同様
にして触媒粉末を調製した。
【0034】この触媒粉末の比表面積は154m2 /g
であり、X線回折の結果結晶性のピークは観察されず非
晶質であった。なお、KとAlとは酸化物としてモル比
でK 2 O/Al2 3 =1/6の割合で含まれ、Ptは
全体に1.5重量%含まれ均一に高分散されていた。こ
の触媒粉末から実施例1と同様にしてペレット触媒を調
製し、実施例1と同様にして熱処理後のNOx 浄化率と
各T50及び硫黄被毒処理後のNOx 浄化率を測定し、
結果を表2に示す。
【0035】(実施例6)500mlのセパラブルフラ
スコに300mlのイソプロピルアルコールを入れ、ア
ルミニウムトリイソプロポキシド80gと、酢酸カリウ
ム6.4g及び白金アセチルアセトネート0.75gを
加え、82℃に加熱して溶解する。82℃にて2時間攪
拌後、2,4−ペンタンジオン31.4gを加え、82
℃にて3時間攪拌する。この溶液に80℃にてイオン交
換水42.4gを添加して加水分解させ、以下実施例1
と同様にして触媒粉末を調製した。
【0036】この触媒粉末の比表面積は58m2 /gで
あり、X線回折の結果結晶性のピークは観察されず非晶
質であった。なお、KとAlとは酸化物としてモル比で
2O/Al2 3 =1/6の割合で含まれ、Ptは全
体に1.5重量%含まれ均一に高分散されていた。この
触媒粉末から実施例1と同様にしてペレット触媒を調製
し、実施例1と同様にして熱処理後のNOx 浄化率と各
T50及び硫黄被毒処理後のNOx 浄化率を測定し、結
果を表2に示す。
【0037】(実施例7)500mlのセパラブルフラ
スコに300mlのイソプロピルアルコールを入れ、ア
ルミニウムトリイソプロポキシド80gと、酢酸カリウ
ム6.4g及び白金アセチルアセトネート0.75gを
加え、82℃に加熱して溶解する。82℃にて2時間攪
拌後、2,4−ペンタンジオン39.5gを加え、82
℃にて3時間攪拌する。この溶液に80℃にてイオン交
換水42.4gを添加して加水分解させ、以下実施例1
と同様にして触媒粉末を調製した。
【0038】この触媒粉末の比表面積は21m2 /gで
あり、X線回折の結果結晶性のピークは観察されず非晶
質であった。なお、KとAlとは酸化物としてモル比で
2O/Al2 3 =1/6の割合で含まれ、Ptは全
体に1.5重量%含まれ均一に高分散されていた。この
触媒粉末から実施例1と同様にしてペレット触媒を調製
し、実施例1と同様にして熱処理後のNOx 浄化率と各
T50及び硫黄被毒処理後のNOx 浄化率を測定し、結
果を表2に示す。
【0039】(実施例8)500mlのセパラブルフラ
スコに300mlのイソプロピルアルコールを入れ、ア
ルミニウムトリイソプロポキシド71.4gと、トリイ
ソプロポキシランタン2.3g及び白金アセチルアセト
ネート0.75gを加え、82℃に加熱して溶解する。
82℃にて2時間攪拌後、2,4−ペンタンジオン7
1.4gを加え、82℃にて3時間攪拌する。この溶液
に80℃にてイオン交換水38.6gを添加して加水分
解させ、以下実施例1と同様にして触媒粉末を調製し
た。
【0040】この触媒粉末の比表面積は24m2 /gで
あり、X線回折の結果結晶性のピークは観察されず非晶
質であった。なお、LaとAlとは酸化物としてモル比
でLa2 O/Al2 3 =1/48の割合で含まれ、P
tは全体に1.9重量%含まれ均一に高分散されてい
た。この触媒粉末から実施例1と同様にしてペレット触
媒を調製し、実施例1と同様にして熱処理後のNOx
化率と各T50及び硫黄被毒処理後のNOx 浄化率を測
定し、結果を表2に示す。
【0041】(比較例1)500mlのセパラブルフラ
スコに300mlのイソプロピルアルコールを入れ、ア
ルミニウムトリイソプロポキシド80gと、ジイソプロ
ポキシバリウム16.7gを加え、82℃に加熱して溶
解する。82℃にて2時間攪拌後、2,4−ペンタンジ
オン18.3gを加え、82℃にて3時間攪拌する。こ
の溶液に80℃にてイオン交換水42.4gを添加して
加水分解させ、以下実施例1と同様にして触媒担体粉末
を調製した。
【0042】この触媒担体粉末の比表面積は189m2
/gであり、X線回折の結果結晶性のピークは観察され
ず非晶質であった。なお、BaとAlとは酸化物として
モル比でBaO/Al2 3 =1/3の割合で含まれて
いる。次に、この触媒担体粉末に所定濃度のジニトロジ
アンミン白金硝酸水溶液の所定量を含浸させ、水分を蒸
発乾固後250℃にて1時間焼成して触媒粉末を調製し
た。Ptの担持量は1.5重量%である。この触媒粉末
から実施例1と同様にしてペレット触媒を調製し、実施
例1と同様にして熱処理後のNOx 浄化率と各T50及
び硫黄被毒処理後のNOx 浄化率を測定し、結果を表2
に示す。
【0043】(比較例2)500mlのセパラブルフラ
スコに300mlのイソプロピルアルコールを入れ、ア
ルミニウムトリイソプロポキシド80gと白金アセチル
アセトネート0.75gを加え、82℃に加熱して溶解
する。82℃にて5時間攪拌後、80℃にてイオン交換
水42.4gを添加して加水分解させ、以下実施例1と
同様にして触媒粉末を調製した。
【0044】次に、この触媒粉末に所定濃度の硝酸カリ
ウム水溶液の所定量を含浸させ、水分を蒸発乾固後25
0℃にて1時間焼成してKを担持した。この触媒粉末の
比表面積は184m2 /gであり、X線回折の結果結晶
性のピークが観察された。なお、KとAlとは酸化物と
してモル比でK2 O/Al2 3 =1/6の割合で含ま
れ、Ptは全体に1.5重量%含まれ均一に高分散され
ていた。
【0045】この触媒粉末から実施例1と同様にしてペ
レット触媒を調製し、実施例1と同様にして熱処理後の
NOx 浄化率と各T50及び硫黄被毒処理後のNOx
化率を測定し、結果を表2に示す。 (比較例3)γ−アルミナ粉末に所定濃度のジニトロジ
アンミン白金硝酸水溶液の所定量を含浸させ、水分を蒸
発乾固後250℃にて1時間焼成してPtを担持した。
Ptの担持量は1.5重量%である。
【0046】次に、このPt担持アルミナ粉末に所定濃
度の硝酸カリウム水溶液の所定量を含浸させ、水分を蒸
発乾固後250℃にて1時間焼成してKを担持した。得
られた触媒粉末の比表面積は121m2 /gであり、X
線回折の結果結晶性のピークが観察された。なお、Kと
Alとは酸化物としてモル比でK2 O/Al2 3 =1
/6の割合で含まれている。
【0047】この触媒粉末から実施例1と同様にしてペ
レット触媒を調製し、実施例1と同様にして熱処理後の
NOx 浄化率と各T50及び硫黄被毒処理後のNOx
化率を測定し、結果を表2に示す。
【0048】
【表2】
【0049】(評価)表2より、実施例1〜実施例6の
触媒は熱処理後及び硫黄被毒処理後にも高いNOx 浄化
率を示し、比較例に比べて浄化性能に優れている。これ
は、AlとNOx 吸蔵元素が非晶質の複合酸化物を構成
し、そこにPtが均一に高分散されていることに起因し
ていることが明らかである。
【0050】また実施例3では、Tiをさらに複合化し
ているため、硫黄被毒処理後のNO x 浄化率が特に向上
していることもわかる。一方、比較例1ではAlとBa
とは複合酸化物を構成しているものの、Ptを含浸担持
したためにPtにシンタリングなどが生じ、浄化性能が
実施例1〜6に比べて低下している。また比較例2で
は、Ptは高分散されているもののAlとKとが複合酸
化物を構成していないため、Kの分散性が低くしかも飛
散などが生じてNOx 浄化率が低くなっている。さらに
従来の排ガス浄化用触媒である比較例3では、PtとK
の両方を含浸担持したために、PtとKの両方にシンタ
リングや飛散などが生じ、浄化性能が低い。
【0051】なお実施例7及び実施例8では、Ptが高
分散されているにもかかわらず浄化性能が特に低くなっ
ている。これは比表面積が著しく小さくなっていること
に起因し、比表面積は50以上とすることが望ましいこ
とがわかる。この比表面積は、2,4−ペンタンジオン
の添加量によって容易に調整することができる。
【0052】
【発明の効果】すなわち本発明の排ガス浄化用触媒によ
れば、耐熱性と耐硫黄被毒性が向上し、高いNOx 浄化
性能を長期間維持することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B01D 53/36 102B 104A

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルカリ金属、アルカリ土類金属及び希
    土類元素からなる群から選ばれる少なくとも一種のNO
    x 吸蔵元素と、多孔質担体と、触媒貴金属とよりなる非
    晶質の複合酸化物から基体を構成し、該触媒貴金属は該
    基体に均一に高分散されていることを特徴とする排ガス
    浄化用触媒。
JP8013860A 1996-01-30 1996-01-30 排ガス浄化用触媒 Pending JPH09201532A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8013860A JPH09201532A (ja) 1996-01-30 1996-01-30 排ガス浄化用触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8013860A JPH09201532A (ja) 1996-01-30 1996-01-30 排ガス浄化用触媒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09201532A true JPH09201532A (ja) 1997-08-05

Family

ID=11845025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8013860A Pending JPH09201532A (ja) 1996-01-30 1996-01-30 排ガス浄化用触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09201532A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001000864A (ja) * 1999-06-22 2001-01-09 Toyota Motor Corp 排ガス浄化触媒およびその製造方法
JP2007244975A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Ryukoku Univ 自動車排ガス処理触媒およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001000864A (ja) * 1999-06-22 2001-01-09 Toyota Motor Corp 排ガス浄化触媒およびその製造方法
JP2007244975A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Ryukoku Univ 自動車排ガス処理触媒およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3664182B2 (ja) 高耐熱性排ガス浄化用触媒とその製造方法
JP3494331B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP3861303B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP3688974B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP3494147B2 (ja) 排ガス浄化用触媒とその製造方法及び排ガス浄化方法
JPH10235192A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP3988202B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPS6377544A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH08192051A (ja) 排ガス浄化用触媒
JPH10258232A (ja) 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP3624277B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP3766568B2 (ja) 排ガス浄化用触媒および排ガス浄化方法
JPH10128114A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP4275801B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JPH09926A (ja) 排ガス浄化用触媒
JPH10277389A (ja) 排ガス浄化用触媒
JPH11217220A (ja) 複合酸化物、その製造方法及びそれを用いた排ガス浄化用触媒
JP2734808B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2010022892A (ja) 排ガス浄化用触媒
JPH10165817A (ja) 排ガス浄化用触媒
JPH08281116A (ja) 排ガス浄化用触媒
JPH09175822A (ja) 耐熱性酸化物
JP2003071298A (ja) 複合材料及びその製造方法、触媒及びその製造方法、NOx吸蔵方法及びNOx吸蔵還元方法
JPH09201532A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP3770416B2 (ja) 排ガス浄化用触媒の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040817

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050316