JPH0920053A - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置

Info

Publication number
JPH0920053A
JPH0920053A JP17117795A JP17117795A JPH0920053A JP H0920053 A JPH0920053 A JP H0920053A JP 17117795 A JP17117795 A JP 17117795A JP 17117795 A JP17117795 A JP 17117795A JP H0920053 A JPH0920053 A JP H0920053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
master
plate cylinder
plate
supply
platen roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17117795A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Kobayashi
一喜 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Tohoku Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku Ricoh Co Ltd filed Critical Tohoku Ricoh Co Ltd
Priority to JP17117795A priority Critical patent/JPH0920053A/ja
Publication of JPH0920053A publication Critical patent/JPH0920053A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】マスタ上に発生する皺によって画像再現性が悪
化してしまうこと。 【解決手段】版胴1に捲装されるマスタ2に対して接離
動作が可能なサーマルヘッド21を有するヘッドアーム
51の当接動作に連動してマスタ供給軸31に有するラ
チェットホィール(爪車)81と給版支持アーム33に
有するストップレバー62に設けられている係止爪82
とを係脱させるようにし、印刷時には、ラチェットホィ
ール(爪車)81と係止爪82とを係合させてマスタ供
給軸31の回転を阻止する。これにより、印刷時でのマ
スタ2の無用な繰り出しが行なわれることによるマスタ
2に皺が発生するのを防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、印刷装置に関し、
特に、穿孔マスタを用いる孔版印刷装置の構成に関す
る。
【0002】
【従来の技術】簡便な印刷装置として感熱デジタル製版
方式の孔版印刷装置が良く知られている。この孔版印刷
装置は、熱可塑性樹脂フィルムを有する感熱孔版用のマ
スタに対してサーマルヘッドにより画像情報に応じて穿
孔し、そのマスタを版胴に捲装したうえで、版胴内部か
らインキを供給するようになっている。マスタは、版胴
内部から供給されるインキを滲出させ、表面に当接する
印刷用紙にそのインキを転移させて画像を印刷するよう
になっている。マスタの穿孔処理に用いられるサーマル
ヘッドは、版胴の軸方向に相当する主走査方向に沿って
並列された複数の発熱素子を有し、その発熱素子に対す
る選択的な通電制御によって発熱素子を発熱させること
により発熱位置に対応するマスタの箇所を熱溶融させて
穿孔するようになっている。
【0003】ところで、前述のマスタには、厚さ1〜2
μm程度の熱可塑性樹脂フィルムに、和紙繊維や合成繊
維等の多孔性支持体を貼り合わせたラミネート構造が用
いられる場合がある。このため、多孔性支持体の繊維が
複雑に絡み合っている部分や、太い繊維の部分に画像部
として穿孔されてしまうことがある。この穿孔を用いて
印刷が行なわれると、印刷画像のベタ部が抜けたり、細
線や文字が切れたりする繊維目と呼ばれる現象が発生
し、印刷画像の品質を低下させてしまうという問題点が
ある。
【0004】そこで、繊維目と呼ばれる現象の発生を防
止するために、多孔性支持体を薄くしたマスタ、あるい
は多孔性支持体を使用せずに実質的に熱可塑性樹脂フィ
ルムのみからなるマスタを使用することが提案されてい
る。
【0005】しかしながら、多孔性支持体を薄くしたマ
スタや実質的に熱可塑性樹脂フィルムのみからなるマス
タを使用すると、これらのマスタは曲げ剛性が低いこと
を意味する腰の強さがさほど得られないので、搬送が不
安定となりジャムが多発してマスタの搬送が困難になる
という問題点が発生する。
【0006】このような問題点を解決するために、特公
平5−70595号公報により提案されている孔版印刷
装置がある。上記公報には、マスタの供給部、製版部及
び排版巻取部を装備した給排版ユニットが版胴の外周に
近接して配設されるとともに、版胴と相対的に回転可能
に支持されることにより、マスタを切断することなく製
版、着版、印刷及び排版を行う構成が開示されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記公報に記載されて
いる構成では、着版時、製版時および排版時に、マスタ
の供給部に設けられているマスタ供給軸および製版手段
のプラテンローラならびに排版巻取部に設けられている
排版巻取軸のそれぞれが回転されるようになっている。
このため、給排版ユニットに設けられている各軸やプラ
テンローラの各支持部を予め強固に構成しておかない
と、各軸やプラテンローラの回転時にガタ付き等が発生
した場合には、マスタにねじれや撓みが発生する虞があ
る。一方、マスタは、版胴に捲装される際、版胴表面に
密着させるためにある程度の張力が付与される必要があ
る。
【0008】しかしながら、上記した各軸やプラテンロ
ーラの支持精度および強度によっては、各軸やプラテン
ローラに発生するガタ付きにより版胴表面に捲装される
マスタがその捲装方向で弛みやすくなる。弛みが生じて
いると、版付け動作の際にプレスローラにより加圧され
ると、その弛みが押し潰されてしまい、押し潰された箇
所が皺になる。上記した版付け動作とは、マスタを版胴
表面に貼り付けるための動作であり、マスタをプレスロ
ーラにより加圧することによりマスタに浸透するインキ
の粘性を利用してマスタが版胴表面に張り付けられる。
マスタに皺が存在すると、そのマスタを用いた印刷の際
に印刷画像の再現忠実性が損われてしまい、印刷画像の
品質を低下させてしまうことになる。
【0009】さらに、上記公報に開示されているような
給排版ユニットを用いた場合、版胴の一部に重量が偏っ
てしまいがちとなり、これによって、版胴を高速回転さ
せて高速印刷を行なうような場合あるいは空転時に版胴
の周方向で重量バランスが不均一となることによって振
動が発生しやすくなる。
【0010】そこで、振動抑制のためにバランサ等を設
けることも考えられるが、このような構造では、装置の
大型化は否めない。しかも、多色印刷を行なう場合のよ
うに、色毎にインキ供給機構を含めた版胴が交換される
ときには、バランサを含めた給排版ユニットの装着・離
脱操作が面倒となる。また、給排版ユニットにて給送お
よび排版を行なわれるマスタがジャム等によって破断し
た場合には、現段階で装備されているマスタを継続して
使用することができなくなるので、新たに交換を要する
ことになり、印刷動作が滞ってしまうことにもなりかね
ない。
【0011】このような不具合を解消するため、上記し
た給排版ユニットに代えて、給版部と排版部とを別設す
ることが提案されている(例えば、特開平6ー3288
31号公報)。
【0012】上記公報によれば、マスタの剥離・排出に
用いられる構造として、一対のローラを備え、そのロー
ラを版胴表面に当接させてマスタを版胴表面から剥離す
るようになっている。そして、上記ローラの構成が、軸
方向に沿って複数配置された構成とされている。
【0013】しかしながら、この構成では、ローラの配
置が、軸方向に沿って断続的に決められていることか
ら、上記軸方向に相当するマスタの幅方向においてロー
ラからの圧力が作用する箇所とそうでない箇所とが発生
する。このため、マスタの幅方向で張力が不均一とな
り、その結果として、マスタに波状の皺を発生させるこ
とになる。
【0014】このような皺の発生をなくするために、版
胴表面にマスタを捲装させる際、マスタが繰り出される
方向と逆方向の力をマスタに作用させて、所謂、ブレー
キをかけることにより皺を伸ばすことも考えられる。し
かし、ブレーキ力によってマスタに生じる張力は、穿孔
された箇所と穿孔されない箇所とで一様でなくなり、穿
孔の変形によって画像再現性が悪化してしまうという新
たな問題が発生する。
【0015】さらに、この種の印刷装置においては、給
紙機構のレイアウト等の関係により、版胴上にマスタが
繰り出されることで実行される製版時と印刷時とで版胴
の回転方向を切り換える場合がある。このように、版胴
上にマスタが繰り出される際の版胴の回転方向と印刷時
での版胴の回転方向とが互いに逆向きの関係を設定さ
れ、かつ、マスタ上での製版開始位置が穿孔サイズに関
係なく一定とされ、さらには、版胴上に繰り出される1
版当たりのマスタの長さが一定とされている場合には、
画像を読取られる原稿のサイズがマスタの1版同士を意
味するマスタ単位で異なっていると、マスタ上での製版
終了位置が異なる。
【0016】図8は、この場合を説明するための模式図
である。図8において、マスタMの面積は一定であり、
その面積に対して大きい原稿に対応した穿孔部B1と小
さい原稿に対応した穿孔部B2とは、製版開始位置が同
じである。
【0017】図8から明らかなように、製版開始位置
(符号C0で示す位置)が同じである場合、原稿の大き
さに応じて穿孔部の製版終了位置が、大きい原稿の場合
(符号C1で示す位置)と小さい原稿の場合(符号C2
で示す位置)とで異なっている。
【0018】上記のように、製版終了位置が異なったま
まのマスタが版胴に捲装され、製版時と逆方向に版胴を
回転させて印刷すると、製版時とは逆に、穿孔部の製版
終了位置側から印刷用紙への印刷が行なわれることにな
る。このため、版胴とプレスローラとが当接する画像転
写位置に対する印刷用紙の給紙タイミングが一定である
とすると、印刷用紙に転写される印刷画像の印刷開始位
置が原稿の大きさに対して同じ位置にはならずに、原稿
の大きさ毎で一致しないことになる。
【0019】そこで、従来では、給紙タイミングが原稿
の大きさに対応して変更されなければならなくなるの
で、給紙機構の動作制御が複雑かつ面倒なものとなる。
このような給紙機構の動作制御は、一般に、印刷画像の
天地調整と称されている。
【0020】本発明の目的は、上記従来の印刷装置にお
ける問題に鑑み、皺の発生をなくして画像再現性の悪化
を防止でき、また、印刷のために給送される印刷用紙へ
の印刷開始位置を原稿の大きさに関係なく一致させるよ
うにして給紙機構の動作制御を簡単にすることができる
印刷装置を提供することにある。
【0021】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、マスタを外周面に捲装され
る多孔性円筒部材からなる版胴と、上記版胴を回転駆動
する版胴駆動手段と、上記版胴の内周面にインキを供給
するインキ供給手段と、プラテンローラおよびこのプラ
テンローラに対して接離可能なサーマルヘッドを含む製
版手段とを備えている印刷装置において、上記マスタを
上記版胴に供給するマスタ供給部と、上記マスタが周面
の一部に巻き付けられる上記プラテンローラとを備える
とともに、上記版胴の回転中心軸と同軸上において回転
自在に支持された給版ユニットを備え、上記給版ユニッ
トには、上記マスタの供給態位と非供給態位とを選択可
能な規制手段が備えられていることを特徴としている。
【0022】請求項2記載の発明は、請求項1記載の印
刷装置において、上記規制手段は、上記マスタ供給部に
有するマスタロールと同軸上に支持されているラチェッ
トホィールと、そのラチェットホィールに対して係脱自
在に設けられていて、上記マスタの繰り出し時以外の時
期に上記ラチェットホィールに係合可能な係止爪とを備
えていることを特徴としている。
【0023】請求項3記載の発明は、マスタを外周面に
捲装される多孔性円筒部材からなる版胴と、上記版胴を
回転駆動する版胴駆動手段と、上記版胴の内周面にイン
キを供給するインキ供給手段と、プラテンローラおよび
このプラテンローラに対して接離可能なサーマルヘッド
を含む製版手段と、版胴上に捲装された使用済みマスタ
を排版するための排版装置とを備えている印刷装置にお
いて、上記排版装置は、上記版胴に対して接離可能であ
って、かつ、版胴上のマスタ先端を同版胴表面から剥離
するローラを備え、そのローラは、円筒状ローラが用い
られていることを特徴としている。
【0024】請求項4記載の発明は、請求項3記載の印
刷装置において、上記ローラは、その表面に低摩擦係数
材料からなるインキ付着防止層が形成されていることを
特徴としている。
【0025】請求項5記載の発明は、マスタの一端が把
持された状態でそのマスタを外周面に捲装される多孔性
円筒部材からなる版胴と、上記版胴を回転駆動する版胴
駆動手段と、上記版胴の内周面にインキを供給するイン
キ供給手段と、プラテンローラおよびこのプラテンロー
ラに対して接離可能なサーマルヘッドを含む製版手段と
を備えている印刷装置において、上記版胴は、製版時と
印刷時とで回転方向が逆方向に設定され、その版胴に捲
装されるマスタへの製版は、原稿の読取り開始位置と同
じ位置を穿孔処理の際の穿孔処理開始位置として行なわ
れることを特徴としている。
【0026】請求項6記載の発明は、マスタを外周面に
捲装される多孔性円筒部材からなる版胴と、上記版胴を
回転駆動する版胴駆動手段と、上記版胴の内周面にイン
キを供給するインキ供給手段と、プラテンローラおよび
このプラテンローラに対して接離可能なサーマルヘッド
を含む製版手段とを備えている印刷装置において、上記
マスタを上記版胴に供給するマスタ供給部と、上記マス
タが周面の一部に巻き付けられる上記プラテンローラと
を備えるとともに、上記版胴の回転中心軸と同軸上にお
いて回転自在に支持された給版ユニットと、装置本体側
に設けられていて、上記プラテンローラに対して上記サ
ーマルヘッドを当接、離脱させるサーマルヘッド接離手
段と、上記給版ユニットに設けられていて、上記マスタ
の供給態位と非供給態位とを選択的に設定する規制手段
と、を備え、上記規制手段は、上記サーマルヘッドの当
接動作が行なわれるのに応じて上記給版ユニットからの
マスタの供給を許容する状態を設定し、上記サーマルヘ
ッドの当接動作が解除されるのに応じて上記マスタ供給
部からのマスタの供給を不能にすることを特徴としてい
る。
【0027】請求項7記載の発明は、マスタを外周面に
捲装される多孔性円筒部材からなる版胴と、上記版胴を
回転駆動する版胴駆動手段と、上記版胴の内周面にイン
キを供給するインキ供給手段と、プラテンローラおよび
このプラテンローラに対して接離可能なサーマルヘッド
を含む製版手段と印刷済みのマスタを回収可能な排版装
置とを備えている印刷装置において、上記マスタを上記
版胴に供給するマスタ供給部と、上記マスタが周面の一
部に巻き付けられる上記プラテンローラとを備えるとと
もに、上記版胴の回転中心軸と同軸上において回転自在
に支持された給版ユニットを備え、上記給版ユニットに
は、上記マスタの供給態位と非供給態位とを選択可能な
規制手段が備えられ、上記排版装置には、上記マスタを
上記版胴から取り込むための円筒状ローラが備えられて
いることを特徴としている。
【0028】
【実施例】以下、図示実施例により本発明の詳細を説明
する。
【0029】図1は、本発明の一実施例による印刷装置
の要部構成図を示す。この印刷装置は、穿孔マスタを用
いる孔版印刷装置でる。図1において、孔版印刷装置
は、マスタ2が外周面に巻装される版胴1と、版胴1の
内周面にインキを供給するインキ供給手段10と、マス
タ2に対して製版を行う製版手段20と、マスタ2を支
持するマスタ供給軸31およびプラテンローラ22を支
持する給版ユニット30とから主に構成されている。
【0030】図3において、版胴1は、一部を除いて周
面に多数の穿孔が形成されており、その表面には、例え
ば合成繊維からなる薄層のメッシュスクリ−ン(図示さ
れず)が取り付けられている。このメッシュスクリーン
の材料としては金属を用いることも可能である。版胴1
の周面で穿孔が形成されていない箇所には、版胴1の一
つの母線に沿った載置面を有する磁性体からなるステー
ジと、版胴1側にて基端が支持されることによりステー
ジに対して接離自在の把持部材1bとが設けられてい
る。ステージと対向する把持部材1bの揺動端の表面に
は、マグネットが配置され、ステージに吸着できるよう
になっている。ステージは、後述するマスタ2の先端を
載置することができ、ステージ上に先端を載置されたマ
スタ2は、把持部材1bにより挟持されて固定されるよ
うになっている。
【0031】版胴1の両端部には、フランジ対1a、1
aが固定されている。フランジ対1a、1aは、図示し
ない筐体側板に設けられたインキ供給パイプ11に回転
可能に支持されている。
【0032】版胴1には、それを図1において時計回り
方向の向きに回転させる版胴駆動手段としてのモータ4
がクラッチ5(図3参照)を介して接続されている。版
胴1の多孔性の範囲は、その円周上の略3/4とされ、
この範囲が印刷可能領域に相当している。
【0033】フランジ対1a、1aの外側面には、版胴
1の中心に向かって開口するU字溝の凹部3aが形成さ
れたストッパ3、3がそれぞれ固設されている。
【0034】図1に示すように、版胴1の内部には、イ
ンキ供給手段10が配設されている。インキ供給手段1
0は、版胴1の内周面にインキを供給するインキ供給ロ
ーラ12と、インキ供給ローラ12と間隙を置いてその
軸方向に平行に配置されていて、インキ供給ローラ12
との間にインキ溜まり14を形成するドクターローラ1
3と、版胴1の回転中心軸を兼ねるとともに、インキ溜
まり14にインキを供給するインキ供給パイプ11とか
ら主に構成されている。
【0035】インキ供給ローラ12に対向する版胴1の
下方には、図示しないアームに回転自在に支持されて版
胴1に印刷用紙を押圧するためのプレスローラ15が配
設されている。なお、プレスローラ15に代えて、給版
ユニット30の逃げ部である凹部を有し、版胴1と略同
径であるプレッシャ胴形状の押圧手段を用いても良い。
【0036】図1および図4において、インキ供給パイ
プ11における版胴1の軸方向両端には、略扇形形状の
給版支持アーム33、33の一端部が軸受33bを介し
てそれぞれ回転可能に支持されている。
【0037】給版支持アーム33、33の各他端部の間
には、図1において版胴1の周方向に沿って、反時計回
り方向上流側から順にマスタ供給軸31及びプラテンロ
ーラ22が、それぞれ版胴1と略平行に配設されてい
る。さらに、図1において版胴1の周方向に沿って、反
時計回り方向におけるプラテンローラ22の配置位置の
下流側には、サーマルヘッド21に対して給版ユニット
30の位置を固定する第1被係合部としてのU字形状の
切欠き34、34がそれぞれ設けられている。
【0038】マスタ供給部を構成するマスタ供給軸31
には、マスタ2の一端が固着されるとともに、マスタ2
をロール状に巻成したマスタロール2aが支持されてい
る。マスタ供給軸31は、給版支持アーム33、33の
各他端部に対して回転自在、かつ脱着可能に支持されて
いる。
【0039】また、プラテンローラ軸22aの一方の軸
端には、図5に示すように、このプラテンローラ軸22
aを回転させるプラテンローラギア22bが固定されて
いる。図5において、プラテンローラギア22bの近傍
には、プラテンローラ22を回転するプラテンローラ駆
動手段40が配設されている。プラテンローラ駆動手段
40は、モータ41と、モータ駆動軸41aに固着され
る駆動ギア42と、駆動ギア42の正転、逆転によって
プラテンローラギア22bと噛合、離間する移動ギア4
3と、一端部がモータ駆動軸41aに回転自在に支持さ
れ、他端部が移動ギア43を回転自在に支持するギア側
板対44とから構成されている。
【0040】プラテンローラ22の周面の一部には、マ
スタロール2aから供給されるマスタ2が巻き付けられ
ている。プラテンローラ22の中心部には、プラテンロ
ーラ軸22aが挿通固着されており、このプラテンロー
ラ軸22aの両端は、給版支持アーム33、33の各他
端部に回転自在に支持されている。
【0041】ここで、製版手段20について説明する。
製版手段20は、サーマルヘッド21と、このサーマル
ヘッド21が接離可能なプラテンローラ22とから主に
構成されている。
【0042】サーマルヘッド21は、マスタ2の幅より
も広い幅を設定された部材であり、版胴1の軸線方向に
平行する方向を主走査方向とされ、その主走査方向に沿
って複数の発熱素子が配列されている。それら各発熱素
子には、図示しない原稿読取部で処理された原稿のデジ
タル画像信号が送られる信号線が接続されている。この
主走査方向は、マスタ2の幅方向にも相当している。ま
た、主走査方向と直交する副走査方向は、版胴1の外周
面に繰り出されるマスタ2の捲装方向に相当している。
発熱素子は、画像情報に応じて選択的に通電されること
により発熱し、マスタ2を加熱溶融させて穿孔すること
ができる。
【0043】図1において、給版ユニット30と対向す
る孔版印刷装置本体側の部位には、サーマルヘッド21
をプラテンローラ22に当接、離脱させるサーマルヘッ
ド接離手段50が配設されている。サーマルヘッド接離
手段50は、サーマルヘッド21と、サーマルヘッド2
1を支持する一対のヘッドアーム51、51と、給版支
持アーム33に形成されている第1被係合部としての切
欠き34、34に係合する位置決め部材52とから構成
されている。上記したように、第1の被係合部をなす切
欠き34、34と、この第1の被係合部に対する第1係
合部としての位置決め部材52とにより給排版ユニット
位置決め手段70が構成されている。
【0044】上記サーマルヘッド21における主走査方
向の両端部は、筐体側板に設けられたヘッドアーム軸5
1aにより回転自在に支持されているヘッドアーム5
1、51にそれぞれ取り付けられている。ヘッドアーム
51、51同士は互いに強固に連結されており、ヘッド
アーム軸51aが位置している端部を基端とされ、その
中央部には、マスタ2の幅方向に沿った給版支持アーム
33、33間の長さより長く、プラテンローラ22と平
行で棒状の位置決め部材52の両端部が固定されてい
る。
【0045】ヘッドアーム51、51の揺動端には、バ
ネ53、53の一端が係止され、そのバネ53、53に
より、サーマルヘッド21がプラテンローラ22から離
間する向き(図1中、反時計回り方向に相当する向き)
に付勢されるようになっている。
【0046】ヘッドアーム51の基端側には、カムフォ
ロア軸54aがそれぞれ植設され、この軸54aにカム
フォロア54がそれぞれ回転自在に支持されている。カ
ムフォロア54、54は、バネ53、53の付勢力によ
って筐体側板に回転自在に支持されたカム軸55aに固
着されたカム55、55の外周面に当接している。
【0047】給版支持アーム33、33の各外側面に
は、図1に示すように、給版ユニット30と版胴1とを
連結する連結手段60、60がそれぞれ設けられてい
る。
【0048】上記連結手段60、60は、両方とも同じ
構成からなり、レバー軸61を介して給版支持アーム3
3により回転自在に支持されているストップレバー62
を備えている。
【0049】図1および図4において、ストップレバー
62は、側面視形状がへ字状に形成され、その折曲部に
上記レバー軸61が配置されている。
【0050】ストップレバー62の一端部には、不動部
との間に掛けられたバネ63の一端が係止され、ストッ
プレバー62が、図1において時計回り方向に付勢され
るようになっている。
【0051】ストップレバー62の他端部には、ストッ
パ3の凹部3aに係合するレバーピン62aが固設され
ている。
【0052】上記ストッパ3の凹部3aが、連結手段6
0の第2被係合部を、そして、これに係合可能なレバー
ピン62aは、連結手段60の第2係合部をそれぞれ構
成している。
【0053】なお、上記実施例において、ヘッドアーム
51、51側に、第1被係合部としてのU字形状の切欠
きを設け、この切欠きに対向する給版支持アーム33、
33の各他端部の位置に、第1係合部としての位置決め
部材を設けても良い。さらに、フランジ対1a、1aの
外側面に、第2係合部としてのレバーピンを固設し、ス
トップレバー62の他端部に、レバーピンが係合する第
2被係合部としての凹部を固設しても良い。
【0054】給版支持アーム33とストップレバー62
との間には、図1に示すように、凹部3aとレバーピン
62aとを係脱させる向きに移動可能な解除板64が設
けられている。図1において、解除板64は、この一端
部に給版支持アーム33に植設された段付き軸65と係
合するU字溝64aが形成され、この略中央部にレバー
ピン62aが摺動可能に配置されている。解除板64の
他端部は、給版支持アーム33の切欠き34と重合する
ように配設されている。また、給版支持アーム33に
は、解除板64が移動したときにレバーピン62aと給
版支持アーム33との干渉防止のための長孔の逃げ部3
3aが設けられている。
【0055】版胴1に捲装されているマスタ2は、排版
手段をなす排版装置32によって回収されるようになっ
ている。図1において、排版装置32は、マスタ導入手
段32aと装置本体に対して着脱可能なマスタ回収ボッ
クス32bとを備えている。
【0056】マスタ導入手段32aは、版胴1の周方向
に沿って並列されて互いに圧接して連動可能な一対のロ
ーラ32a1、32a2を備えている。これら各ローラ
32a1、32a2は、揺動可能な支持レバー32cの
揺動端に設けられているローラであり、そのうちの少な
くとも一方、本実施例では、排版時にマスタ2と最先に
対向することができる位置に配置されているローラ32
a1が円筒状のローラで構成されている。これにより、
排版装置32に取り込まれるマスタ2は、その幅方向に
沿ってローラ32a1の周面と均一接触することができ
るので、断続的な接触が行なわれる際に生じる張力の不
均一性による皺の発生が防止される。
【0057】ローラの一方は、図示されない駆動手段を
介して回転することができ、その回転速度は、版胴1と
同等若しくは僅かに速い速度に設定されている。
【0058】支持レバー32cは、版胴1の軸方向両端
よりも幾分長い位置に一対設けられた部材であり、基端
に位置する支軸32c1によって揺動可能に支持されて
いる。
【0059】支持レバー32cは、その揺動端に掛けら
れている図示されないバネによって、常時、反時計回り
方向に回転するように付勢されている。
【0060】バネによって付勢されることにより反時計
回り方向に回転するようになっている支持レバー32c
には、その回転方向前方側に相当する端面に偏心カム3
2dが当接するように配置されている。
【0061】偏心カム32dは、回転することにより支
持レバー32cを版胴1に対して当接させる向きおよび
離間させる向きにそれぞれ揺動させるための部材であ
り、通常、図1に示すように、大径部を支持レバー32
cに対向させている。これにより、支持レバー32c
は、自らの付勢により偏心カム32dに圧接すると、ロ
ーラ32a1、32a2を版胴1から離間させた状態に
維持させる。
【0062】また、偏心カム32dが、上記通常状態か
ら回転して小径部を支持レバー32cに対向させると、
支持レバー32cは、自らの付勢を利用して版胴1の表
面にローラ32a1、32a2を当接させて版胴1上の
マスタ2の先端を把持できる状態が設定される。
【0063】偏心カム32dが通常状態から回転して自
らの小径部を支持レバー32cに対向させる時期は、版
胴1上のマスタ2を排版のためにマスタ2の先端が排版
装置32の位置に達した直後の時期に設定されている。
これにより、マスタ2の先端が排版装置32に達した直
後にローラ32a1、32a2が、マスタ2の先端を版
胴1の表面から剥離できる状態とされる。
【0064】支持レバー32cには、その揺動端に位置
する各ローラ32a1、32a2のうち、排版時での版
胴1の回転方向における一方のローラ32a1よりも後
方に位置するローラ32a2と対向する位置に、今一つ
のローラ32a3が備えられている。
【0065】ローラ32a2とローラ32a3とには、
ガイドベルト32eが掛け回されており、一方のローラ
32a1とこれに当接しているローラ32a2とで版胴
1上から剥離されたマスタ2をガイドベルト32eによ
ってマスタ回収ボックス32dに向け案内することがで
きるようになっている。
【0066】排版装置32では、マスタ2の排版時、ロ
ーラ32a1、32a2が版胴1の表面に当接させられ
る。これにより、マスタ2は、その先端がローラ32a
1、32a2によって版胴1上から剥離され、さらに、
その先端がローラ32a2に突き当たってガイドベルト
32eに向け移動することにより、マスタ回収ボックス
32b側に向け折り返されてマスタ回収ボックス32b
に向け移動することになる。
【0067】このように先端が折り返された状態のマス
タ2と接触する位置に配置されている一方のローラ32
a1は、図6に示すように、ローラ表面にフッ素系樹脂
等の低摩擦係数材料からなるインキ付着防止層32a4
を有し、さらに、そのインキ付着防止層32a4の表面
に、マスタ先端を剥離するための剥離爪32fの先端を
当接させている。剥離爪32fは、折り返された状態で
一方のローラ32a1の周面に張り付いたマスタ2の先
端を剥離してマスタ回収ボックス32bに向け案内する
ために設けられている。
【0068】ローラ32a1の表面に有するインキ付着
防止層32a4は、使用済みマスタ2からのインキの転
移を防止して、付着したインキと剥離爪32fとが衝突
した際に起る回転負荷の増加を防止するとともに、剥離
爪32fによるローラ表面への損傷を抑制するために設
けられている。
【0069】図1において、符号32gは、使用済みマ
スタ2を裁断するためのカッタを示している。このカッ
タ32gは、本実施例の場合、回転刃を有するロータリ
ーカッタで構成されており、ローラ32a1および32
a2の軸方向に沿って移動可能に設けられることによ
り、使用済みマスタ2を所定長さに裁断するようになっ
ている。
【0070】前述した連結手段60には、マスタロール
2aが捲装されてマスタ供給部を構成するマスタ供給軸
31の回転を規制してマスタの繰り出しを規制するため
の規制手段80が設けられている。図7は、規制手段8
0の構成を示す図であり、同図において、規制手段80
は、ラチェットホィール(爪車)81とこれに係脱可能
な係止爪82とを備えている。
【0071】図7において、ラチェットホィール(爪
車)81は、マスタロール2aを支持しているマスタ供
給軸31の軸方向一方端に固定されてマスタ供給軸31
と共に回転することができるようになっている。
【0072】ラチェットホィール(爪車)81の外周面
には、マスタ2の繰り出しが行なわれる向きにマスタ供
給軸31が回転するのを規制するための係止面を有する
楔状歯81aが周方向全域にわたって形成されている。
【0073】係止爪82は、連結手段60に有するスト
ップレバー62の折曲部において上記楔状歯81aに向
け突出して形成されている。
【0074】このような構成を備えた規制手段80は、
ストップレバー62が、図7において時計回り方向に回
転した時に係止爪82をラチェットホィール(爪車)8
1の楔状歯81aに対して係合させるようになってい
る。この場合にいうストップレバー62の時計回り方向
の回転は、図1に示すように、ヘッドアーム51に装備
されているサーマルヘッド21がプラテンローラ22に
当接していない時の回転である。従って、この時には、
ヘッドアーム51に有する位置決め部材52が給版支持
アーム33の切欠き34、34に係合していないので、
解除板64を介したレバーピン62aの押動操作が行な
われず、これによって、ストップレバー62が、バネ6
3に付勢されることにより時計回り方向に回転する。
【0075】規制手段80のラチェットホィール(爪
車)81の楔状歯81aに係止爪82が係合すると、マ
スタ供給軸31は回転できない状態に維持されるので、
マスタ2の繰り出しが行なわれなくなる。
【0076】一方、上記したストップレバー62の時計
回り方向の回転に対し、そのストップレバー62が反時
計回り方向に回転すると、上記したラチェットホィール
81の楔状歯81aと係止爪82との係合が解除され
る。
【0077】図7は、この状態を示しており、この状態
は、位置決め部材52と切欠き34とが係合してヘッド
アーム51に有するサーマルヘッド21がプラテンロー
ラ22側に向け変位する製版時に設定される。
【0078】製版時には、ストップレバー62がレバー
軸61を支点として反時計回り方向に回転することにな
るので、ラチェットホィール(爪車)81の楔状の歯8
1aと係止爪82との係合が解除されてマスタ供給軸3
1が回転を許容される。これにより、マスタ2は、プラ
テンローラ22の回転によってマスタロール2aから版
胴1に向け繰り出されて供給されるようになる。
【0079】製版が終了すると、ヘッドアーム51がプ
ラテンローラ22側から遠ざかるので、位置決め部材5
2と切欠き34とが離間する。これにより、図1に示す
状態のように、ストップレバー62が時計回り方向に回
転するので、ラチェットホィール(爪車)81の楔状歯
81aに対して係止爪82が係合して、マスタ供給軸3
1の回転が阻止される。従って、製版後に実行される印
刷時には、マスタロール2aに対して版胴1側からの回
転力等の外力が作用しても、マスタ2がマスタロール2
aから版胴1に向け繰り出されることがない。
【0080】本実施例では、上記製版時でのサーマルヘ
ッド21による穿孔処理として、次のような処理が実行
される。図9は、図8に示した場合を対象とした穿孔処
理の手順を示す模式図である。図8に示した場合とは、
版胴1の回転方向が給版、製版時と印刷時とで相対的に
切り換えられる場合であるとともに、大きさの異なる原
稿が印刷に用いられる場合である。
【0081】つまり、図8において説明したように、穿
孔に用いられるマスタ2の面積が一定であり、この面積
に対して原稿の大きさに対応した穿孔部B1あるいはB
2を製版する際の製版開始位置が同じである場合には、
製版終了位置が原稿の大きさにより一致しない。このた
め、そのマスタ2を用いて印刷する際には、マスタ2の
移動方向が製版時と逆方向になるので、印刷される画像
の先端位置(印刷開始位置)が原稿の大きさによって不
一致となる場合がある。
【0082】本実施例での穿孔処理は、このように原稿
の大きさが異なる場合でも印刷画像の先端位置を一致さ
せるようにするためのものであって、原稿Gに対する画
像読取り開始位置を、原稿読取部に設置されている原稿
載置台上での原稿載置基準部(図9中、符号Zで示す位
置)側に設定するのでなく、図9において符号Pで示す
ように、原稿画像の後端位置側とする。
【0083】このような操作による原稿読取りによって
得られた画像情報を基にしたマスタ2への穿孔処理は、
原稿読取り時と同じ開始位置(図9中、符号P’で示す
位置)から実行される。図9において矢印Sは、穿孔時
での、マスタ2の移動方向を示している。
【0084】これにより、マスタ2における穿孔処理終
了位置(図9中、Z’で示す位置)は、原稿の大きさに
関係なく一致することになる。
【0085】一方、印刷時には、マスタ2の移動方向
が、図9において矢印Rで示すように、穿孔時と逆方向
に切り換えらる。
【0086】このため、穿孔処理の際の穿孔処理終了位
置(Z’)が印刷開始位置となるので、その印刷開始位
置は、原稿の大きさに関係なく一致させられることにな
る。
【0087】このような穿孔処理は、原稿読み取り部か
らの画像情報を基にして製版制御装置を用いて実施され
る。
【0088】なお、このような穿孔処理は、原稿走査前
に一旦、プレスキャンすることにより原稿サイズを割出
しておき、その原稿サイズにおける原稿先端位置をずら
すようにしたり、あるいは、固定されている画像読み取
りセンサに対して原稿が移動する形式の場合には、画像
情報を製版処理装置のマップメモリ等を用いて記憶して
おき、メモリ内で画像情報での画像先端位置と画像後端
位置とを反転させるようにして行なってもよい。
【0089】本実施例は以上のような構成であるから、
その動作を説明すると、次の通りである。なお、一対で
構成されているヘッドアーム51、51及び連結手段6
0、60等は、その一対の動作がそれぞれ同様なので、
図示されている部材の動作についてのみ説明し、図示さ
れていない部材についてはその説明を省略する。
【0090】まず、版胴1、給版ユニット30及びサー
マルヘッド接離手段50の初期位置について説明する。
通常は、ストッパ3の凹部3aにレバーピン62aが係
合しており、版胴1と給版ユニット30とは連結された
状態であるとともに、サーマルヘッド21は、プラテン
ローラ22から離間した位置にある。この状態で、原稿
読取部に原稿がセットされ、製版スタートキーが押され
ると、版胴1及び給版ユニット30は、モータ4の駆動
力により回転されて図1に示す位置、すなわち、サーマ
ルヘッド21とプラテンローラ22と、位置決め部材5
2と切欠き34とがそれぞれ互いに対向する位置で停止
する。
【0091】版胴1が停止すると、カム55が回転さ
れ、この回転に伴いバネ53で付勢されているカムフォ
ロア54がカム55の外周に沿って移動し、ヘッドアー
ム51は、ヘッドアーム軸51aを中心にして時計回り
方向に回転し、図2に示す状態を設定される。ヘッドア
ーム51は、版胴1に向かって移動し、位置決め部材5
2が切欠き34に係合する。この係合によって、図2に
示すように、サーマルヘッド21とプラテンローラ22
とが互いに位置決めされる。
【0092】位置決め部材52は、切欠き34に係合す
るとともに、バネ63の付勢力に抗してストップレバー
62をレバー軸61を中心にして反時計回り方向に回転
し、解除板64を版胴1の中心に向かって押し込む。ス
トップレバー62が回転されることにより、レバーピン
62aが、ストッパ3の凹部3aから離脱されて、版胴
1と給版ユニット30との連結が解除される。このと
き、規制手段80は、その係止爪82がストップレバー
62の移動と共に変位することにより、図7に示す状態
に設定される。つまり、係止爪82がマスタ供給軸31
に有するラチェットホィール(爪車)81の楔状歯81
aから離脱する。これにより、サーマルヘッド21がプ
ラテンローラ22に向け移動した場合には、マスタ供給
軸31の回転が許容されるので、プラテンローラ22の
回転によるマスタ2の繰り出し供給が可能になる。
【0093】版胴1と給版ユニット30との連結が解除
されるのと略同時に、サーマルヘッド21がプラテンロ
ーラ22に当接して、ヘッドアーム51の回転が停止す
る。
【0094】次に、サーマルヘッド21とプラテンロー
ラ22との位置決めが確認されると、図5において、プ
ラテンローラ駆動手段40のモータ41がモータ駆動軸
41aを反時計回り方向に回転し駆動ギア42を回転さ
せ、移動ギア43をプラテンローラギヤ22bに噛合さ
せる。移動ギア43とプラテンローラギヤ22bとが噛
合すると、モータ41が一旦停止する。この状態が給版
待機状態である。
【0095】給版待機状態になると、排版装置32の支
持レバー32cが版胴1側に向け揺動し、ローラ32a
1、32a2は版胴表面に当接させられる。さらに、こ
の状態では、クラッチ5が作動して版胴1とモータ4と
の接続が解除され、版胴1はインキ供給パイプ11に対
して回転自在となる。
【0096】原稿が原稿読取部に搬送されると、原稿の
画像情報が、原稿読取部のCCD、A/D変換器及び製
版制御装置によって処理され、プラテンローラ駆動手段
40および排版装置32側の駆動手段がそれぞれ作動さ
れる。
【0097】モータ41の駆動により、プラテンローラ
軸22aが回転し、マスタ2がマスタロール2aから版
胴1に向け供給される向きに相当する反時計回り方向に
プラテンローラ22が回転する。
【0098】排版装置32側においても、ローラ32a
1が版胴1からのマスタ2の剥離を可能にする方向に回
転され、マスタ2が排版装置32の導入用ローラに相当
するローラ32a1により先端を浮き上がらせてマスタ
回収ボックス32b側に向け移送される。このとき、版
胴1は、モータ4との接続を断たれて、インキ供給パイ
プ11に対して回転自在に支持された状態であるので、
マスタ2に過大な張力を付与させることなく、版胴1の
外周面にインキの粘着力により貼着したマスタ2が剥離
される動作によって、図2において、反時計回り方向に
従動回転される。
【0099】一方、版胴1がこの印刷可能領域の開始位
置まで回転されると、処理された原稿のデジタル画像信
号が、サーマルヘッド21の発熱素子にパルス状に通電
され、マスタ2に対して加熱穿孔製版が開始される。こ
の場合の加熱穿孔製版は、図8および図9において説明
した処理が実行される。マスタ2は穿孔された後、版胴
1の外周面に貼着される。版胴1の印刷可能領域の終わ
りが、プラテンローラ駆動手段40のモータ41のステ
ップ数により判断され、版胴1の印刷可能領域に対応す
る製版が完了すると、サーマルヘッド21による加熱穿
孔製版が停止される。
【0100】その後も、排版装置32側で版胴1の回転
方向上流側に位置するローラ32a1の回転が継続され
てマスタ2が版胴1の表面から剥離される。版胴1が初
期位置に復帰する以前に、ローラ32a1、32a2の
回転が停止され、ロータリカッタ32gが回転しながら
マスタ2の幅方向に移動すると共に、排版装置32が版
胴1から離間する。
【0101】版胴1は、クラッチ5の作動状態で、モー
タ4により反時計回り方向に回転され、そして、図示し
ない版胴回転検出センサにより版胴1の初期位置復帰が
検出されて、版胴1が1回転したことを判断されると、
モータ4が停止すると共に、クラッチ5が不作動状態に
切り換えられて版胴1が停止する。
【0102】このような一連の動作により、マスタ2の
排出領域末端が排版装置32側に移動させられる。
【0103】上記プラテンローラ駆動手段40におい
て、モータ駆動軸41aが時計回り方向に回転され、移
動ギア43がプラテンローラギヤ22bから離脱され
る。また、プラテンローラ駆動手段40の動作と連動し
て、カム55が回転してヘッドアーム51は、ヘッドア
ーム軸51aを中心にして反時計回り方向に回転され、
サーマルヘッド21がプラテンローラ22から離脱する
とともに、位置決め部材52と給版支持アーム33の切
欠き34との係合も解除される。
【0104】位置決め部材52と切欠き34との係合が
解除されると、バネ63の付勢力により、ストップレバ
ー62がレバー軸61を中心にして時計回り方向に回転
され、解除板64が版胴1の中心から離れる向きに移動
される。解除板64が移動すると、レバーピン62aが
ストッパ3の凹部3aに係合して、図1に示すように、
版胴1と給版ユニット30とが連結される。
【0105】位置決め部材52と切欠き34とが係合を
解除されるのに連動して、規制手段80がマスタ供給軸
31の回転を阻止する状態に設定される。つまり、スト
ップレバー62がレバー軸61を中心にして時計回り方
向に回転すると、係止爪82が、図7に示す状態からマ
スタ供給軸31に有するラチェットホィール(爪車)8
1の楔状歯81aと係合する状態に変位する。
【0106】版胴1に製版済のマスタ2の捲装が完了
し、版胴1と給版ユニット30との連結が確認される
と、再度、クラッチ5が作動されて版胴1とモータ4と
が接続される。
【0107】次に、印刷スタートキーが押されると、版
胴1が時計回り方向に回転駆動されるとともに、図示し
ない給紙手段から印刷用紙がレジストローラ90を介し
て版胴1とプレスローラ15との間に挿入される。図示
しない用紙検出手段により印刷用紙の給送が検出される
と、プレスローラ15が版胴1に押圧される。印刷用紙
がプレスローラ15で製版済みのマスタ2を介して版胴
1に押圧されることにより、版胴1の表面の開孔部分か
ら製版済のマスタ2の穿孔を通過したインキが印刷用紙
の表面に転移されて印刷が行われる。印刷された印刷用
紙は、図示しない排紙爪によって版胴1の外周面から剥
離される。この印刷動作によりマスタ2にインキを充填
する版付けが行われるとともに、プレスローラ15が版
胴1から離間した初期位置に戻されて、印刷待機状態に
なる。
【0108】また、上記した実施例においては、規制手
段80の係止爪82をストップレバー62に一体に設け
たが、この構成に限らず、ラチェットホィール(爪車)
81の近傍に独立して配設してもよい。さらに、規制手
段80として、電磁クラッチをマスタ供給軸31に設
け、位置決め部材52と切欠き34とが係合した時に、
電磁クラッチのスリップリングに当接する電極をヘッド
アーム51に設けるようにしてもよい。
【0109】このような構成では、印刷時、すなわち、
位置決め部材52と切欠き34とが離間しているとき、
スリップリングと電極との接触が断たれて電磁クラッチ
に電力が供給されなくなり、電磁クラッチは、印刷時に
給版支持アーム33とマスタ供給軸31とを一体的に連
結した状態に保持してマスタ供給軸31を回転不能にす
る。また、製版時、すなわち、位置決め部材52と切欠
き34とが係合した時には、スリップリングに電極が当
接して電磁クラッチに電力が供給され、電磁クラッチ
が、給版支持アーム33とマスタ供給軸31との連結状
態を解除してマスタ供給軸31を回転自在にする。ま
た、給版支持アーム33にソレノイドを付設し、サーマ
ルヘッド21がプラテンローラ22にマスタ2を介して
当接したときに、ソレノイドを駆動させて、そのソレノ
イドの駆動により係止爪を進退させ、ラチェットホィー
ル(爪車)81に係脱するようにしてもよい。
【0110】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1および2
記載の発明によれば、マスタが給版態位と非給版態位と
に選択設定され、特に、プレスローラが版胴に当接する
印刷時には、マスタロールの回転が係止されるので、マ
スタの弛みの発生が防止され、プレスローラによる加圧
時での皺の発生を未然に防止することが可能になる。こ
れにより、印刷時での画像再現忠実性を損ねるような事
態の発生を防止することができる。
【0111】請求項3および4記載の発明によれば、印
刷済みのマスタを回収する際に、マスタに対して均一接
触可能な円筒状ローラを用いることにより、不均一な張
力を発生させないようにすることができるので、不均一
な張力の発生による皺の発生を防止することができる。
しかも、そのローラの表面にインキ付着防止層が設けら
れているので、付着したインキが原因となる回転負荷の
増加や回転トルクの変化を抑止して張力の不均一化によ
る皺の発生を防ぐことが可能になる。
【0112】請求項5記載の発明によれば、製版時と印
刷時とで回転方向が逆方向に設定されている版胴を用い
ても、印刷時での印刷開始位置が原稿サイズに拘りなく
同じ位置に設定することができるので、印刷画像の天地
調整などの印刷前処理をなくすことが可能になる。これ
により、簡単な操作による印刷操作が可能になる。
【0113】請求項6記載の発明によれば、マスタの供
給・非供給態位がサーマルヘッドとプレスローラとの当
接動作に応じて設定されるので、サーマルヘッドを用い
る製版時とそのヘッドを用いない非製版時とでマスタの
繰り出し規制を制御することができる。これによって、
非製版時に無用なマスタの繰り出しが行なわれることが
原因する弛みの発生を防止して皺の発生による画像再現
忠実性の悪化を防止することが可能になる。
【0114】請求項7記載の発明によれば、マスタが給
版態位と非給版態位とに選択設定され、特に、プレスロ
ーラが版胴に当接する印刷時には、マスタロールの回転
が係止されるので、マスタの弛みの発生が防止され、さ
らに、排版時には、マスタの幅方向でローラと均一接触
させて均一な張力を付与することによって張力が不均一
になった場合に生じる弛みが防止され、弛みが原因とな
る皺の発生が防止できる。これにより、皺の発生が原因
する画像再現忠実性を損ねないようにすることが可能に
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1記載の発明の一実施例を示す孔版印刷
装置の側面図である。
【図2】図1に示す孔版印刷装置の製版工程の動作説明
図である。
【図3】版胴とモータとの接続を示す概略図である。
【図4】図1に示した孔版印刷装置に用いられる連結手
段の断面図である。
【図5】プラテンローラ駆動手段及びプラテンローラギ
アの側面図である。
【図6】図1に示した孔版印刷装置に用いられる排版装
置のローラの構成を説明するための断面図である。
【図7】図1に示した孔版印刷装置に用いられる規制手
段の構成を説明するための一部拡大図である。
【図8】穿孔製版処理の従来例を説明するための模式図
である。
【図9】図8に示した穿孔製版処理に対する図1に示し
た孔版印刷装置で実施される穿孔製版処理の原理を説明
するための模式図である。
【符号の説明】
1 版胴 2 マスタ 2a マスタロール 3a 凹部 3 ストッパ 4 モータ 5 クラッチ 10 インキ供給手段 20 製版手段 21 サーマルヘッド 22 プラテンローラ 30 給版ユニット 31 マスタ供給軸 32 排版装置 32a1 マスタ導入用ローラに相当するローラ
群 32g 切断手段 34 切欠き 50 サーマルヘッド接離手段 51 ヘッドアーム 52 位置決め部材 60 連結手段 62a レバーピン 70 給版ユニット位置決め手段 80 規制手段 81 ラチェットホィール(爪車) 82 係止爪

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】マスタを外周面に捲装される多孔性円筒部
    材からなる版胴と、上記版胴を回転駆動する版胴駆動手
    段と、上記版胴の内周面にインキを供給するインキ供給
    手段と、プラテンローラおよびこのプラテンローラに対
    して接離可能なサーマルヘッドを含む製版手段とを備え
    ている印刷装置において、 上記マスタを上記版胴に供給するマスタ供給部と、上記
    マスタが周面の一部に巻き付けられる上記プラテンロー
    ラとを備えるとともに、上記版胴の回転中心軸と同軸上
    において回転自在に支持された給版ユニットを備え、 上記給版ユニットには、上記マスタの供給態位と非供給
    態位とを選択可能な規制手段が備えられていることを特
    徴とする印刷装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の印刷装置において、 上記規制手段は、上記マスタ供給部に有するマスタロー
    ルと同軸上に支持されているラチェットホィールと、そ
    のラチェットホィールに対して係脱自在に設けられてい
    て、上記マスタの繰り出し時以外の時期に上記ラチェッ
    トホィールに係合可能な係止爪とを備えていることを特
    徴とする印刷装置。
  3. 【請求項3】マスタを外周面に捲装される多孔性円筒部
    材からなる版胴と、上記版胴を回転駆動する版胴駆動手
    段と、上記版胴の内周面にインキを供給するインキ供給
    手段と、プラテンローラおよびこのプラテンローラに対
    して接離可能なサーマルヘッドを含む製版手段と、版胴
    上に捲装された使用済みマスタを排版するための排版装
    置とを備えている印刷装置において、 上記排版装置は、上記版胴に対して接離可能であって、
    かつ、版胴上のマスタ先端を同版胴表面から剥離するロ
    ーラを備え、そのローラは、円筒状ローラが用いられて
    いることを特徴とする印刷装置。
  4. 【請求項4】請求項3記載の印刷装置において、 上記ローラは、その表面に低摩擦係数材料からなるイン
    キ付着防止層が形成されていることを特徴とする印刷装
    置。
  5. 【請求項5】マスタの一端が把持された状態でそのマス
    タを外周面に捲装される多孔性円筒部材からなる版胴
    と、上記版胴を回転駆動する版胴駆動手段と、上記版胴
    の内周面にインキを供給するインキ供給手段と、プラテ
    ンローラおよびこのプラテンローラに対して接離可能な
    サーマルヘッドを含む製版手段とを備えている印刷装置
    において、 上記版胴は、製版時と印刷時とで回転方向が逆方向に設
    定され、その版胴に捲装されるマスタへの製版は、原稿
    の読取り開始位置と同じ位置を穿孔処理の際の穿孔処理
    開始位置として行なわれることを特徴とする印刷装置。
  6. 【請求項6】マスタを外周面に捲装される多孔性円筒部
    材からなる版胴と、上記版胴を回転駆動する版胴駆動手
    段と、上記版胴の内周面にインキを供給するインキ供給
    手段と、プラテンローラおよびこのプラテンローラに対
    して接離可能なサーマルヘッドを含む製版手段とを備え
    ている印刷装置において、 上記マスタを上記版胴に供給するマスタ供給部と、上記
    マスタが周面の一部に巻き付けられる上記プラテンロー
    ラとを備えるとともに、上記版胴の回転中心軸と同軸上
    において回転自在に支持された給版ユニットと、 装置本体側に設けられていて、上記プラテンローラに対
    して上記サーマルヘッドを当接、離脱させるサーマルヘ
    ッド接離手段と、 上記給版ユニットに設けられていて、上記マスタの供給
    態位と非供給態位とを選択的に設定する規制手段と、を
    備え、上記規制手段は、上記サーマルヘッドの当接動作
    が行なわれるのに応じて上記給版ユニットからのマスタ
    の供給を許容する状態を設定し、上記サーマルヘッドの
    当接動作が解除されるのに応じて上記マスタ供給部から
    のマスタの供給を不能にすることを特徴とする印刷装
    置。
  7. 【請求項7】マスタを外周面に捲装される多孔性円筒部
    材からなる版胴と、上記版胴を回転駆動する版胴駆動手
    段と、上記版胴の内周面にインキを供給するインキ供給
    手段と、プラテンローラおよびこのプラテンローラに対
    して接離可能なサーマルヘッドを含む製版手段と、印刷
    済みのマスタを回収可能な排版装置とを備えている印刷
    装置において、 上記マスタを上記版胴に供給するマスタ供給部と、上記
    マスタが周面の一部に巻き付けられる上記プラテンロー
    ラとを備えるとともに、上記版胴の回転中心軸と同軸上
    において回転自在に支持された給版ユニットを備え、 上記給版ユニットには、上記マスタの供給態位と非供給
    態位とを選択可能な規制手段が備えられ、上記排版装置
    には、上記マスタを上記版胴から取り込むための円筒状
    ローラが備えられていることを特徴とする印刷装置。
JP17117795A 1995-07-06 1995-07-06 印刷装置 Pending JPH0920053A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17117795A JPH0920053A (ja) 1995-07-06 1995-07-06 印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17117795A JPH0920053A (ja) 1995-07-06 1995-07-06 印刷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0920053A true JPH0920053A (ja) 1997-01-21

Family

ID=15918434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17117795A Pending JPH0920053A (ja) 1995-07-06 1995-07-06 印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0920053A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0920053A (ja) 印刷装置
JP3933905B2 (ja) 印刷装置
US6213014B1 (en) Stencil printer having printing drum and retainer roller
JP3215005B2 (ja) 給排版一体型の孔版印刷装置
JP4723843B2 (ja) 孔版印刷装置
JP4246305B2 (ja) 印刷装置と印刷装置のインキ供給方法
JP3453733B2 (ja) 孔版式製版印刷装置
JP2001080154A (ja) 記録装置
JP3441023B2 (ja) 多色印刷方法およびそれを用いた多色印刷装置
JP4213788B2 (ja) 印刷装置
JP3731018B2 (ja) 孔版印刷装置
US5513564A (en) Stencil duplicating machine
JPH07329407A (ja) 孔版印刷装置
JPH10119413A (ja) 印刷装置
JPH1058811A (ja) 印刷装置
JP3478436B2 (ja) 印刷装置
JP4340452B2 (ja) 印刷装置
US20040250716A1 (en) Stencil printer
JP3287880B2 (ja) 孔版印刷装置
JPH08324090A (ja) 印刷装置
JP3473804B2 (ja) 孔版式製版印刷装置の版胴
JP2003039760A (ja) 画像記録装置
JP3286866B2 (ja) 孔版製版印刷装置
JP4201295B2 (ja) 孔版印刷装置
JP3473799B2 (ja) 孔版印刷装置