JPH09200237A - 多重伝送方法 - Google Patents

多重伝送方法

Info

Publication number
JPH09200237A
JPH09200237A JP8009638A JP963896A JPH09200237A JP H09200237 A JPH09200237 A JP H09200237A JP 8009638 A JP8009638 A JP 8009638A JP 963896 A JP963896 A JP 963896A JP H09200237 A JPH09200237 A JP H09200237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
transmission
multiplex transmission
communication control
multiplex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8009638A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroo Morigami
博夫 森上
Eiji Ichii
英司 一井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP8009638A priority Critical patent/JPH09200237A/ja
Priority to US08/785,977 priority patent/US5940366A/en
Priority to DE19702379A priority patent/DE19702379A1/de
Publication of JPH09200237A publication Critical patent/JPH09200237A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/06Management of faults, events, alarms or notifications
    • H04L41/0654Management of faults, events, alarms or notifications using network fault recovery
    • H04L41/0659Management of faults, events, alarms or notifications using network fault recovery by isolating or reconfiguring faulty entities
    • H04L41/0661Management of faults, events, alarms or notifications using network fault recovery by isolating or reconfiguring faulty entities by reconfiguring faulty entities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/40Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass for recovering from a failure of a protocol instance or entity, e.g. service redundancy protocols, protocol state redundancy or protocol service redirection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/407Bus networks with decentralised control
    • H04L12/413Bus networks with decentralised control with random access, e.g. carrier-sense multiple-access with collision detection (CSMA-CD)
    • H04L12/4135Bus networks with decentralised control with random access, e.g. carrier-sense multiple-access with collision detection (CSMA-CD) using bit-wise arbitration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多重伝送路の故障により送信禁止状態になっ
た多重伝送装置を、故障回復後に迅速に復帰させる。 【解決手段】 通信制御回路11A,11B及びCPU
12A,12Bとを有するベーシックノード10A,1
0Bと、通信制御回路21A〜21Dを有するI/Oノ
ード20A〜20Dとが支線MB1〜MB6を介してバ
スMBに接続され、互いにメッセージを送受信するとと
もに、通信制御回路はフレーム送信の際、バスをアクテ
ィブにしてフレームを送出し、フレームを受信した場合
にバスがアクティブでないと判断した時には、フレーム
送信を中止して送信禁止状態に設定する多重伝送方法に
おいて、ベーシックノードは定期的にフレームを送信
し、I/Oノードは受信したフレームに基づいて送信禁
止状態を解除して、フレーム受信後に自装置からのフレ
ーム送信を開始する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多重伝送路に接続
された多重伝送装置間でメッセージの送受信を行う多重
伝送方法に関し、特に故障により送信禁止状態になった
多重伝送装置を復帰させる多重伝送方法に関する。
【0002】
【関連する背景技術】従来、この種の多重伝送方法は、
ペア電線等からなる多重伝送路(以下、「バス」とい
う)に、複数の多重伝送装置(以下、「ノード」とい
う)が接続されて構築されるLAN等の多重伝送システ
ムに用いられている。上記ノードには、例えば図6に示
すように、バスMBに接続される通信ICからなる通信
制御回路11、通信制御回路11の動作やデータの入出
力を制御する制御回路(以下、「CPU」という)1
2、入出力インターフェース(以下、「I/F」とい
う)回路13及び電源回路14とから構成され、例えば
スイッチS、モータM、その他の負荷Lが入出力I/F
回路13を介してCPU12と接続されているベーシッ
クノード10があった。
【0003】また、上記ノードには、例えば図7に示す
ように、バスMBに接続される通信ICからなる通信制
御回路21及び電源回路24とから構成され、通信制御
回路21が有する入力ポート22及び出力ポート23を
介して、例えば2つのスイッチS、ランプR、モータM
が通信制御回路21と接続されて、データの入出力を専
門に行うI/Oノード20があった。
【0004】ベーシックノード10では、バスMB(例
えばバスの支線やバスI/F等)が故障した場合に、通
信制御回路11は内部に有する制御レジスタ(図示せ
ず)の送信要求フラグが、CPU12によってセットさ
れると、送信を開始するが、異常を検知して上記制御レ
ジスタ内の送信禁止状態フラグをセットし、送信禁止状
態に入る。
【0005】次に、CPU12は、送信禁止状態フラグ
がセットされたのを検知すると、一定期間後に上記送信
禁止状態フラグをクリアして送信禁止状態を解除する。
上記送信禁止状態を解除された通信制御回路11は、再
度送信を開始し、ここで上記故障が回復していない場合
には上記動作を繰り返し、また上記故障が回復した場合
にはフレームの送信を最後まで行っていた。
【0006】また、I/Oノード20では、バスMBが
故障した場合に、通信制御回路21は入力ポート22の
値が変化して送信要求フラグがセットされると、送信を
開始するが、ここで異常を検知すると、通信制御回路2
1内部の送信禁止状態フラグをセットし、送信禁止状態
に入っていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記多重伝
送方法におけるI/Oノード20では、一旦送信禁止状
態に入ると、リセットしない限り送信禁止状態を解除す
ることができず、バスの故障が回復しても、すぐにはネ
ットワークへ復帰することができないという問題点があ
った。
【0008】本発明は、上記問題点に鑑みなされたもの
で、多重伝送路の故障により送信禁止状態になった多重
伝送装置を、故障回復後に迅速に復帰させる多重伝送方
法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明では、通信制御回路及び該通信制御回路の動
作を制御するCPUとを有する第1のノード(ベーシッ
クノード)と、通信制御回路を有する第2のノード(I
/Oノード)とが支線を介してバスの幹線に接続され、
互いにフレーム構成のメッセージを送受信するととも
に、前記通信制御回路は前記フレーム送信の際、該バス
をアクティブにしてフレームを送出し、該フレームを受
信した場合に前記バスがアクティブでないと判断した時
には、フレーム送信を中止して送信禁止状態に設定する
多重伝送方法において、前記ベーシックノードは定期的
にフレームを送信し、前記I/Oノードは受信した該フ
レームに基づいて送信禁止状態を解除する多重伝送方法
が提供され、ベーシックノードからのフレーム受信後
に、I/Oノードは、自装置からのフレーム送信を開始
する。
【0010】請求項2では、少なくとも通信制御回路を
有する複数のノードがバスに接続され、互いにフレーム
構成のメッセージを送受信するとともに、前記通信制御
回路は前記フレーム送信の際、該バスをアクティブにし
てフレームを送出し、該フレームを受信した場合に前記
バスがアクティブでないと判断した時には、フレーム送
信を中止して送信禁止状態に設定する多重伝送方法にお
いて、I/Oノードはタイマを有し、前記送信禁止状態
に設定されると、該タイマを起動させて定期的に送信禁
止状態を解除し、フレームの送信を試みる。
【0011】請求項3では、ノードは、自装置に予め割
り当てられた識別子を挿入したフレームを送受信すると
ともに、前記フレームを受信する際には、該フレームに
挿入された識別子と自装置に予め割り当てられた識別子
を比較し、前記受信したフレームに挿入された識別子
が、自装置の送信したフレームの識別子以外の識別子の
場合には、当該フレームを受信処理する。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明に係る多重伝送方法を図1
乃至図5の図面に基づいて説明する。図1は、本発明に
係る多重伝送方法を用いた多重伝送システムの構成を示
す構成図である。図において、ベーシックノード(Ba
sicノード)10A,10B及び各I/Oノード20
A〜20Dは、それぞれペア電線等からなるバスの支線
(以下単に、「支線」という)MB1〜MB6を介して
バスの幹線(以下、「バス」という)MBと接続されて
おり、各ノード間でフレーム構成のメッセージの送受信
を可能にしている。
【0013】上記メッセージのフレームは、図2(a)
に示すように、メッセージの開始を示すメッセージ開始
符号SOF(Start Of Frame)と、メッセージの優先度
を示すプライオリティPRI(Message Priority)と、
当該フレームのタイプを示す識別コードTYPEと、デ
ータの内容(機能)を示す識別コードID(Identifie
r)と、4バイトのデータからなるデータ領域DF(Dat
a Field)と、エラーチェック符号ERと、肯定応答A
NC(Acknowledgement for Network Control)領域
と、メッセージの終了を示すメッセージ終了符号EOF
(End Of Frame)とから構成されている。
【0014】ここで、上記PRIからANC領域は、同
様のデータ形式の同期信号を有して伝送される。なお、
ここでは代表して識別コードIDの同期信号を図2
(b)に示す。すなわち、上記同期信号のデータ形式
は、1ビットのパッシブ状態(バスMB上に信号が存在
しない状態)と、1ビットのドミナント状態(バスMB
上に信号が存在する状態)とからなり、データ4ビット
毎に挿入され、各ノード間の受信の同期を合わせてい
る。
【0015】また、ANC領域は、ネットワークに接続
される全てのノードの受信応答信号領域であり、この領
域は、図2(c)に示すように、複数のタイムスロット
がネットワーク上の各々のノードにそれぞれ割り当てら
れている。つまり、各ノード10A,10B,20A〜
20Dには、固有の物理アドレス(例えば、物理アドレ
ス1,2,…)が与えられ、タイムスロットは、この物
理アドレスに対応して割り当てられており、各ノード
は、この物理アドレスに対応するタイムスロットに、1
ビットのACK信号(例えば、ACK1,2,…)を送
信する。
【0016】従って、ノードは、メッセージを正常に受
信すると、当該メッセージ中のANC領域の自装置に割
り当てられたタイムスロットの位置で、1ビットのAC
K信号をバスMBに返送する。これにより、送信元ノー
ドは、返送されたACK信号によって、自装置が送信し
たメッセージがどのノードに正常に受信されたか、言い
換えればメッセージが正常に受信できなかったノードが
あるか否かを検知することができる。
【0017】また、図2(d),(e)には、SOFと
EOFのデータ形式を示されている。ここで、SOFは
フレームの他の領域ではあり得ない特有の8ビットのデ
ータ形式からなり、EOFは、2ビットのデータ形式か
らなっている。これにより、各ノードは、SOFと同じ
パターンを受信した場合は、すぐにフレームの開始であ
ると認識することができる。
【0018】ベーシックノード10A,10Bは、図6
に示したノード10と同様に構成され、通信制御回路1
1A,11B及びCPU12A,12B及びスイッチS
やランプ等の各種負荷を有している。なお、上記ベーシ
ックノードとしては、例えば通信制御回路とCPUがワ
ンチップになった通信制御ICで構成されたものを使用
することも可能である。
【0019】ベーシックノード10A,10Bでは、バ
スMBに伝送されたフレームを通信制御回路11A,1
1Bによって受信し、CPU12A,12Bが受信され
たフレーム内のIDの値を検知して受信処理を行うかど
うか判断する。また、自装置から送信すべきデータが発
生した場合には、CPU12A,12Bが送信フレーム
を通信制御回路11A,11Bに書き込み、通信制御回
路11A,11BがバスMBの空きを検知すると、当該
フレームを送信する。
【0020】I/Oノード20A〜20Dは、図7に示
したノード20と同様に構成され、通信制御回路21A
〜21D及び各種負荷等を有している。通信制御回路1
1A,11B,21A〜21Dには、固有の物理アドレ
スがアドレス設定端子で設定されている。I/Oノード
20A〜20Dでは、スイッチSがオン/オフされる
と、接続されている入力ポートの入力値が変化し、この
変化を検知すると、通信制御回路21A〜21Dは、上
記入力ポートの値を図3(a)に示すフレーム形式にし
てバスMBに送信する。図3(a)において、IDに
は、送信元ノードの通信制御回路の物理アドレスが含ま
れており、これにより送信元ノードを特定することがで
きる。入力ポートの各ビットは、各々のデータ領域のビ
ットに対応しており、従ってデータ領域の値は、図3
(b)に示すように、送信元ノードの現在の入力ポート
の値を示している。
【0021】また、図3(c)に示すような自装置向け
のフレームを受信したノードの各通信制御回路は、当該
フレーム中のデータを出力ポートに出力する。図3
(c)において、IDには、宛先のノードの通信制御回
路の物理アドレスが含まれており、これにより各通信制
御回路は、自装置に宛てられたフレームか否かを判断す
ることができる。また、フレームの各データ領域のビッ
トは、図3(d)に示すように、各々の出力ポートのビ
ットに対応しており、自装置宛てと判断した通信制御回
路は、データ領域の値を出力ポートに出力する。
【0022】次に本実施例の多重伝送システムの動作に
ついて説明する。まず、各ノードの通信制御回路のフレ
ーム送信時の動作を述べる。各通信制御回路は、バスM
Bがアイドル状態か非アイドル状態かを常時監視してお
り、フレームの送信要求が発生すると、監視しているバ
スMBが空いているアイドル状態の場合には、すぐにフ
レームのSOFの1ビット目から送信を開始する。ここ
で、バスMBが、フレームが存在している非アイドル状
態の場合には、アイドル状態になるのを待ってフレーム
送信を開始する。
【0023】各通信制御回路は、リセット又はスリーブ
により非アイドル状態にセットされ、一定期間以上のパ
ッシブ状態の受信或いはフレームのEOFの受信によ
り、アイドル状態にセットされる。次に、バスMBが故
障した場合、例えばバスMBがグランドに短絡した場合
の各通信制御回路の動作を述べる。まず、I/Oノード
20A〜20Dの通信制御回路21A〜21Dは、入力
ポートの入力値が変化すると、回路内部の送信要求フラ
グがセットされてフレーム送信を開始し、SOFの1ビ
ット目を送出して、バスMBをドミナント状態にしよう
とする。しかし、バスMBがグランドに短絡しているた
めに、バスMBはパッシブ状態のままであるので、通信
制御回路21A〜21Dは、当該SOFのビットを受信
した時点で、異常があると判断して送信を中止し、送信
禁止フラグをセットし、送信禁止状態に入る。この送信
禁止状態は、バスMBより受信したビットパターンがS
OFパターンと一致した場合、又はスリープ状態に入っ
た場合、又は通信制御回路がリセットされた場合によっ
て解除される。
【0024】この時、通信制御回路21A〜21Dで
は、送信禁止状態に入ると、バスMBが非アイドル状態
であることを示すフラグもセットされる。これにより、
バス上に他のノードが図3(a)に示したフレームを送
信している時に、送信禁止状態が解除されもすぐにフレ
ーム送信が開始されることがなくなり、他のノードが送
信したフレームを壊してしまうことを防ぐことができ
る。
【0025】また、ベーシックノード10A,10Bの
通信制御回路11A,11Bでも、通信制御回路21A
〜21Dと同様の動作を行うが、通信制御回路内部に設
けられた制御レジスタにCPUから送信禁止状態を解除
するビットがあり、このビットをCPUがセットするこ
とによっても送信禁止状態は解除される。次に、故障し
たバスの部位の違いによるネットワークの動作の違いを
以下に述べる。まず、図1に示したバスMBが故障した
場合には、I/Oノード20A〜20Dの通信制御回路
21A〜21Dは、回路内部の送信要求フラグがセット
されるとフレーム送信を開始するが、異常を検知して送
信禁止状態に入る。
【0026】また、通信制御回路11A又は11Bも同
様に、CPU12A又は12Bより回路内部の制御レジ
スタの送信要求フラグがセットされるとフレーム送信を
開始するが、異常を検知して上記制御レジスタ内の送信
禁止状態フラグをセットし、送信禁止状態に入る。CP
U12A又は12Bは、送信禁止状態フラグがセットさ
れたのを検知すると、一定時間後に送信禁止状態フラグ
をクリアして送信禁止状態を解除する。送信禁止状態を
解除された通信制御回路11A又は11Bは、再度、フ
レーム送信を開始し、バスMBの故障が回復していない
場合は、上記動作を繰り返し、一定時間後に再度、フレ
ームを送信する。
【0027】また、故障が回復した場合には、通信制御
回路11A又は11Bは、フレームの送信を最後まで行
う。従って、本実施例では、この送信されたフレームの
SOF(図2(d)参照)により、送信元ノード以外の
ノードの通信制御回路は、送信禁止状態を解除され、上
記フレームの受信を終了すると、自装置のフレーム送信
を開始することができる。
【0028】次に、図1に示した支線MB3が故障した
場合には、ベーシックノード10A,10B及びI/O
ノード20B〜20Dは、問題なくデータ通信を行うこ
とができる。ただ、I/Oノード20Aの通信制御回路
21Aは、回路内部の送信要求フラグがセットされる
と、フレーム送信を開始するが、異常を検知して送信禁
止状態に入る。
【0029】ここで、ベーシックノード10A又は10
Bは、通信制御回路21Aの送信禁止状態を解除するた
め、上記バスMBの故障の場合と同様に、定期的にフレ
ーム送信を行っている。支線MB3が故障中の場合に
は、I/Oノード20Aは、ベーシックノード10A又
は10Bによって定期的に送信されるフレームを受信で
きないので、送信禁止状態が続くこととなる。
【0030】また、支線MB3の故障が回復すると、I
/Oノード20Aは、ベーシックノード10A又は10
Bからの上記送信フレーム内のSOFの特定パターンを
受信することができ、これにより通信制御回路21Aの
送信禁止状態が解除され、上記フレームの受信を終了す
ると、自装置のフレーム送信を開始する。従って、本実
施例では、支線の故障回復後、ノードは定期的に送信さ
れるフレームを受信することによって、短期間でネット
ワークに復帰することができる。
【0031】次に、スリープ時の動作について以下に説
明する。まず、正常な動作状態の時に、図1に示したベ
ーシックノード10A,10Bは、ネットワークの状態
や入力データの値を監視し、これらが一定時間以上変化
がない場合には、スリープコマンドを送信し、I/Oノ
ード20A〜20Dをスリープ状態に移行させると同時
に、自装置もスリープ状態に移行する。
【0032】ここで、スリープ状態とは、ノードが発振
を停止もしくは発振周波数を下げて動作を停止した状態
をいう。すなわち、本システムを自動車の電気系統の制
御システムに用いた場合、エンジンが止まっているよう
な時には、スリープ状態に入って消費電流を抑え、バッ
テリーがあがってしまうことを防止するのである。スリ
ープ状態では、各ノードは、入力ポートの状態を監視し
ており、例えばI/Oノード20Aでは、スイッチS等
が変化して通信制御回路21Aの入力ポートが変化する
と、発振を開始もしくは発振周波数を上げて動作を開始
(ウェイクアップ)し、上記入力ポートの状態をバスM
Bにフレーム送信する。このフレームの送信により、他
のノードもウェイクアップし、ネットワークとしての動
作を開始する。
【0033】このような時に、バスMBが故障した場合
には、ベーシックノード10A,10Bは、異常を検知
して送信禁止状態になる。ここで、入力データの変化が
一定時間以上ない場合、ベーシックノード10A,10
Bは、フレームによってスリープコマンドを送信するこ
とができないので、自装置のみスリープ状態に入る。こ
れと同時に、ベーシックノード10A,10Bは、送信
禁止フラグをクリアして送信禁止状態を解除する。
【0034】そして、入力ポートの値が変化するとウェ
イクアップし、この入力ポートのデータを図3(a)に
示したフレームとして送信を開始し、故障が回復してい
ればそのまま送信を続け、また故障が回復していなけれ
ば再度送信禁止状態に入る。なお、使用される自動車で
は、エンジンがオンの時間よりもオフの時間の方が長い
使われ方が多く、故障したバスMBの修理又は交換もエ
ンジンをオフにして行うことが通常である。従って、本
実施例に示したごとく、スリープ状態の間に故障が回復
する可能性は高いので、上記動作により、ネットワーク
を迅速に正常な状態に戻すことができる。また、本実施
例では、上記フレームの送信により、他のノードもウェ
イクアップし、ネットワークとしての動作を開始するこ
とができる。
【0035】なお、本実施例では、スリープ状態に入っ
た時点で送信禁止フラグをクリアしたが、本発明はこれ
に限らず、例えばウェイクアップした時点で送信禁止フ
ラグをクリアしても同様の効果が得られる。また、バス
MBが故障した場合には、I/Oノード20A〜20D
も異常を検知して送信禁止状態になっている。これらI
/Oノード20A〜20Dは、送信禁止状態で入力ポー
トが一定時間以上変化がない場合には、スリープ状態に
入るように設定されている。従って、ベーシックノード
からのスリープコマンドを受信できない場合でも、I/
Oノードは、スリープ状態に入ることができ、自動車に
使用した場合には、バッテリーがあがってしまうことを
防止できる。
【0036】そして、入力ポートの値が変化するとウェ
イクアップし、この入力ポートのデータを図3(a)に
示したフレームとして送信を開始し、故障が回復してい
ればそのまま送信を続け、また故障が回復していなけれ
ば再度送信禁止状態に入る。なお、この場合も、上記フ
レームの送信により、他のノードもウェイクアップし、
ネットワークとしての動作を開始することができる。
【0037】ここで、例えば支線MB3が故障した場
合、I/Oノード20Aのみが送信禁止状態になり、他
のノードは、正常時と同様の動作を行う。I/Oノード
20Aは、上記と同様に、入力ポートが一定期間以上変
化がない場合には、スリープ状態に入る。従って、ベー
シックノードからのスリープコマンドを受信できない場
合でも、I/Oノードは、スリープ状態に入ることがで
き、自動車に使用した場合には、バッテリーがあがって
しまうことを防止できる。
【0038】そして、入力ポートの値が変化するとウェ
イクアップし、この入力ポートのデータを図3(a)に
示したフレームとして送信を開始し、故障が回復してい
ればそのまま送信を続け、また故障が回復していなけれ
ば再度送信禁止状態に入る。また、I/Oノードは、故
障が回復して、他のノードの送信フレームを受信した場
合にも、ウェイクアップしてネットワークに復帰する。
従って、本実施例では、ネットワークを迅速に正常な状
態に戻すことができる。
【0039】また、本発明の他の実施例としては、I/
Oノードの通信制御回路の内部にタイマを設け、上記通
信制御回路が送信禁止状態に入ると、上記タイマを動作
させ、一定期間後に送信禁止フラグをクリアして送信禁
止状態を解除し、フレーム送信を試みるように設定する
ことも可能である。そして、I/Oノードは、故障が回
復していない場合には、再度送信禁止フラグをセットし
て送信禁止状態に入り、上記動作を繰り返す。
【0040】従って、本実施例では、タイマによって一
定期間毎に送信禁止状態を解除するので、I/Oノード
自らが送信禁止状態を解除することができる。またさら
に、I/Oノードの通信制御回路に、スリープ用の端子
を設けておき、この端子とベーシックノードを電線で接
続し、上記スリープ用端子をベーシックノードで操作す
ることで、上記I/Oノードをスリープ状態に入らせた
り、ウェイクアップさせたりすることも可能である。こ
の場合には、ベーシックノードからのスリープコマンド
を、I/Oノードが受信する必要がないので、バスが故
障していてもスリープ状態に入ることができる。
【0041】従って、これら実施例によれば、データの
入出力専用のI/Oノードに接続されるバスの支線の故
障が回復後、上記I/Oノードは、迅速にネットワーク
に復帰することができ、バスの故障の影響を最小限に抑
えることができる。なお、上述した各実施例におけるC
PUを持たないI/Oノードは、自装置に予め割り当て
られた識別子を挿入したフレームを送受信するととも
に、前記フレームを受信する際に該フレームに挿入され
た識別子と自装置に予め割り当てられた識別子を比較
し、前記受信したフレームに挿入された識別子が、自装
置の送信したフレームの識別子以外の識別子の場合に
は、当該フレームを受信処理するようにしても良い。
【0042】この場合、通信制御回路は、例えば図4に
示すように、受信レジスタ11a、ID比較回路11b
及び受信処理回路11cを有し、バスMBから受信した
フレームの受信信号を一旦受信レジスタ11aに取り込
み、その信号の中のIDの各ビット値をID比較回路1
1bに出力する。ID比較回路11bは、入力するID
の各ビット値と、自装置の物理アドレス値とを比較し、
上記IDが自装置の送信フレームに設定するIDの値と
異なる場合には、受信処理回路11cに受信処理許可信
号を出力し、受信処理回路11cにおける受信信号の処
理を可能にする。なお、ここで送信フレーム中のID
は、以下に示す条件に基づいて設定されるものとする。
【0043】つまり、フレームのIDは、図2(b)に
示すように、8ビットのデータと同期ビットからなり、
IDのビット0は、送信フレームでは論理“0”、受信
フレームでは論理“1”に設定されている。IDのビッ
ト4〜1は、各ノードの物理アドレス値に対応してい
る。IDのビット7〜5は、ここでは全て論理“1”に
固定されてCPUを持たないI/Oノードの送受信フレ
ームであることを示すものとする。すなわち、上記ID
のデータは、フレームの種類を示すビット0と、ノード
の物理アドレスを示すビット4〜1と、ノードの種類を
示すビット7〜5のデータからなっている。
【0044】ID比較回路11bの回路は、図5に示す
ような構成になっている。ID比較回路11bでは、自
装置の送信ID、例えば物理アドレス設定端子のA3〜
A0(図7参照)のそれぞれの設定値と、上記受信レジ
スタ31に取り込まれたIDのビット4〜1の設定値と
を排他的論理和(以下、「XOR」という)回路31a
〜31d及び論理和(以下、「OR」という)回路31
eで比較し、全てが一致し、論理積(以下、「AND」
という)回路31fで比較されるIDのビット7〜5が
全て論理“1”で、IDのビット0が送信フレームを示
す論理“0”からなるID以外のIDを有するフレーム
は、全て受信処理するようなモードを設定する。
【0045】そして、OR回路31e及びAND回路3
1fの出力と、IDのビット0の値と、モード設定値と
をAND回路31g、否定論理積(以下、「NAND」
という)回路31h及びAND回路31iで比較し、A
ND回路31gと31iの少なくともいずれかの出力が
論理“1”の場合に、OR回路31jから受信処理許可
信号を受信処理回路33に出力している。
【0046】すなわち、本実施例では、モード設定用の
新たな設定端子を1つ設け、その端子からの入力値が
“1”である時に、受信処理許可信号が受信処理回路に
出力されて、上述した受信処理モードにセットされるも
のであり、受信処理回路33は、上記受信処理許可信号
の入力によって受信信号の受信処理を行う。従って、本
実施例では、自装置が送信したフレーム以外のフレーム
に対して、各ノードは全てフレームの受信処理を行うの
で、故障回復後に送信されたフレームを、送信元ノード
を除く全てのノードが受信して受信処理を行うことがで
きる。これにより、本実施例では、IDで設定されたノ
ードもそれ以外のノードも迅速に送信禁止状態を解除
し、ネットワークへ復帰することが可能になる。また、
本実施例では、ベーシックノードとI/Oノード間での
フレームの送受信に限らず、各I/Oノード間でのフレ
ームの送受信も可能になるという効果もある。
【0047】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、通信
制御手段及び該通信制御手段の動作を制御する動作制御
手段とを有する第1の多重伝送装置と、通信制御手段を
有する第2の多重伝送装置とが多重伝送路に接続され、
互いにフレーム構成のメッセージを送受信するととも
に、前記通信制御手段は前記フレーム送信の際、該多重
伝送路をアクティブにしてフレームを送出し、該フレー
ムを受信した場合に前記多重伝送路がアクティブでない
と判断した時には、フレーム送信を中止して送信禁止状
態に設定する多重伝送方法において、前記第1の多重伝
送装置は定期的にフレームを送信し、前記第2の多重伝
送装置は受信した該フレームに基づいて送信禁止状態を
解除するので、多重伝送路の故障により送信禁止状態に
なった多重伝送装置を、故障回復後に迅速に復帰させる
ことができる。
【0048】請求項2では、少なくとも通信制御手段を
有する複数の多重伝送装置が多重伝送路に接続され、互
いにフレーム構成のメッセージを送受信するとともに、
前記通信制御手段は前記フレーム送信の際、該多重伝送
路をアクティブにしてフレームを送出し、該フレームを
受信した場合に前記多重伝送路がアクティブでないと判
断した時には、フレーム送信を中止して送信禁止状態に
設定する多重伝送方法において、前記多重伝送装置はタ
イマを有し、前記送信禁止状態に設定されると、該タイ
マを起動させて定期的に送信禁止状態を解除し、フレー
ムの送信を試みるので、多重伝送路の故障により送信禁
止状態になった多重伝送装置自らによって、故障回復後
に迅速に復帰することができる。
【0049】請求項3では、多重伝送装置は、自装置に
予め割り当てられた識別子を挿入したフレームを送受信
するとともに、前記フレームを受信する際には、該フレ
ームに挿入された識別子と自装置に予め割り当てられた
識別子を比較し、前記受信したフレームに挿入された識
別子が、自装置の送信したフレームの識別子以外の識別
子の場合には、当該フレームを受信処理するので、送信
フレームが自装置宛でない場合も、上記フレームを受信
処理して送信禁止状態を解除することができる。
【0050】請求項4では、多重伝送装置は、前記通信
制御手段が送信禁止状態では非アイドル状態に設定さ
れ、該送信禁止状態の解除後はアイドル状態を検出後、
フレームの送信を開始するので、他のノードが送信した
フレームを壊してしまうことを防ぐことができる。請求
項5では、多重伝送装置は、前記通信制御手段が前記伝
送路からのフレームを受信した場合、該フレーム特有の
ビットパターンの検出により、前記送信禁止状態を解除
するので、正確に送信禁止状態の解除を行うことができ
る。
【0051】請求項6では、多重伝送装置は、スリープ
状態の時に送信禁止状態を解除するので、スリープ状態
の間の故障回復を迅速に検知することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る多重伝送方法を用いた多重伝送シ
ステムの構成を示す構成図である。
【図2】図1のシステムに用いられるメッセージのフレ
ーム構成を示す図である。
【図3】図1に示したI/Oノードが送受信するフレー
ムの構成を示す図である。
【図4】同じくI/Oノードの通信制御回路の構成の一
例を示すブロック図である。
【図5】図4に示したID比較回路の回路構成を示す回
路図である。
【図6】CPUを持つベーシックノードの構成の一例を
示すブロック図である。
【図7】CPUを持たないI/Oノードの構成の一例を
示すブロック図である。
【符号の説明】
10,10A,10B ベーシックノード 11,11A,11B,21,21A,21B 通信制
御回路 12,12A,12B CPU 13 入出力I/F回路 14,24 電源回路 20,20A,20B I/Oノード 22 入力ポート 23 出力ポート MB バス MB1〜MB6 支線 S スイッチ R ランプ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通信制御手段及び該通信制御手段の動作
    を制御する動作制御手段とを有する第1の多重伝送装置
    と、通信制御手段を有する第2の多重伝送装置とが多重
    伝送路に接続され、互いにフレーム構成のメッセージを
    送受信するとともに、前記通信制御手段は前記フレーム
    送信の際、該多重伝送路をアクティブにしてフレームを
    送出し、該フレームを受信した場合に前記多重伝送路が
    アクティブでないと判断した時には、フレーム送信を中
    止して送信禁止状態に設定する多重伝送方法において、 前記第1の多重伝送装置は定期的にフレームを送信し、
    前記第2の多重伝送装置は受信した該フレームに基づい
    て送信禁止状態を解除することを特徴とする多重伝送方
    法。
  2. 【請求項2】 少なくとも通信制御手段を有する複数の
    多重伝送装置が多重伝送路に接続され、互いにフレーム
    構成のメッセージを送受信するとともに、前記通信制御
    手段は前記フレーム送信の際、該多重伝送路をアクティ
    ブにしてフレームを送出し、該フレームを受信した場合
    に前記多重伝送路がアクティブでないと判断した時に
    は、フレーム送信を中止して送信禁止状態に設定する多
    重伝送方法において、 前記多重伝送装置はタイマを有し、前記送信禁止状態に
    設定されると、該タイマを起動させて定期的に送信禁止
    状態を解除し、フレームの送信を試みることを特徴とす
    る多重伝送方法。
  3. 【請求項3】 前記多重伝送装置は、自装置に予め割り
    当てられた識別子を挿入したフレームを送受信するとと
    もに、前記フレームを受信する際には、該フレームに挿
    入された識別子と自装置に予め割り当てられた識別子を
    比較し、前記受信したフレームに挿入された識別子が、
    自装置の送信したフレームの識別子以外の識別子の場合
    には、当該フレームを受信処理することを特徴とする請
    求項1又は2に記載の多重伝送方法。
  4. 【請求項4】 前記多重伝送装置は、前記通信制御手段
    が送信禁止状態では非アイドル状態に設定され、該送信
    禁止状態の解除後はアイドル状態を検出後、フレームの
    送信を開始することを特徴とする請求項1から3のいず
    れかに記載の多重伝送方法。
  5. 【請求項5】 前記多重伝送装置は、前記通信制御手段
    が前記伝送路からのフレームを受信した場合、該フレー
    ム特有のビットパターンの検出により、前記送信禁止状
    態を解除することを特徴とする請求項1から4のいずれ
    かに記載の多重伝送方法。
  6. 【請求項6】 前記多重伝送装置は、スリープ状態の時
    に送信禁止状態を解除することを特徴とする請求項1か
    ら5のいずれかに記載の多重伝送方法。
  7. 【請求項7】 前記多重伝送路は、前記各多重伝送装置
    が接続される支線を有することを特徴とする請求項1か
    ら6のいずれかに記載の多重伝送方法。
JP8009638A 1996-01-23 1996-01-23 多重伝送方法 Pending JPH09200237A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8009638A JPH09200237A (ja) 1996-01-23 1996-01-23 多重伝送方法
US08/785,977 US5940366A (en) 1996-01-23 1997-01-21 Multiplex transmission method
DE19702379A DE19702379A1 (de) 1996-01-23 1997-01-23 Multiplex-Übertragungs-Verfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8009638A JPH09200237A (ja) 1996-01-23 1996-01-23 多重伝送方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09200237A true JPH09200237A (ja) 1997-07-31

Family

ID=37307312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8009638A Pending JPH09200237A (ja) 1996-01-23 1996-01-23 多重伝送方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5940366A (ja)
JP (1) JPH09200237A (ja)
DE (1) DE19702379A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3849233B2 (ja) * 1997-06-16 2006-11-22 ブラザー工業株式会社 印刷システム
JP3566846B2 (ja) * 1997-12-24 2004-09-15 古河電気工業株式会社 多重通信方法
US20020152060A1 (en) * 1998-08-31 2002-10-17 Tseng Ping-Sheng Inter-chip communication system
DE10113261C2 (de) * 2001-03-16 2003-07-10 Siemens Ag Synchrones, getaktetes Kommunikationssystem mit dezentralen Ein-/Ausgabe-Baugruppen und Verfahren zur Einbindung dezentraler Ein-/Ausgabe-Baugruppen in ein solches System
FR2827056B1 (fr) * 2001-07-06 2003-12-12 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme de reveil de stations associes pour la mise en oeuvre d'au moins une fonction repartie, notamment dans un vehicule automobile
US20090274152A1 (en) * 2008-05-02 2009-11-05 Matthew Saul Edelstein Method And System For Disseminating Time-Sensitive Economic Data To Market Participants

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62253231A (ja) * 1986-01-07 1987-11-05 Fujitsu Ltd 現用予備切換システム
JP2758777B2 (ja) * 1992-04-27 1998-05-28 日本電気株式会社 自動回線バックアップ装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE19702379A1 (de) 1997-07-24
US5940366A (en) 1999-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006191338A (ja) バス内のデバイスの故障診断を行うゲートウエイ装置
JPH09181737A (ja) 小規模ネットワークにおける通信方法
US6529530B1 (en) Multiplex communicating method
JPH09200237A (ja) 多重伝送方法
EP1497731B1 (en) A method and a system for ensuring a bus and a control server
JP2002359625A (ja) コントロールエリアネットワーク
JPH05292103A (ja) 車両用データ伝送システム
JP2006135375A (ja) Canネットワークシステム
JP3916495B2 (ja) フェイルセーフ機能を備えたコントローラ
US7373487B2 (en) Controller with fail-safe function
JP6365876B2 (ja) ノード
JP2005529403A (ja) マイクロコントローラユニットの動作を監視する方法およびベースチップ
JP2002073200A (ja) 制御ユニット及び、多重通信システム
JPH10107821A (ja) 多重伝送装置
JPH10232704A (ja) 二重化プログラマブルコントローラ
JPH1049506A (ja) 多重伝送装置
JPH0638276A (ja) 多重伝送装置
JP3252556B2 (ja) 通信装置
JP2006319568A (ja) 異常通知方法、および通信システム
JP4315096B2 (ja) ネットワークシステム
JP2001015272A (ja) 照明装置
JP3133172B2 (ja) 複数波のリング形lanの障害管理システム
JPH05120048A (ja) 障害識別方式
JP3161243B2 (ja) 分散制御用データ伝送システム
JPH037177B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050323

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050713