JPH09199657A - 面実装電子部品リード構造 - Google Patents

面実装電子部品リード構造

Info

Publication number
JPH09199657A
JPH09199657A JP593596A JP593596A JPH09199657A JP H09199657 A JPH09199657 A JP H09199657A JP 593596 A JP593596 A JP 593596A JP 593596 A JP593596 A JP 593596A JP H09199657 A JPH09199657 A JP H09199657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
lead
electronic component
view
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP593596A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimihiko Nakamura
公彦 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP593596A priority Critical patent/JPH09199657A/ja
Publication of JPH09199657A publication Critical patent/JPH09199657A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3421Leaded components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ポイント加熱でも一括加熱と同様に良好な接
続のできる面実装電子部品リード構造を提供することを
目的とする。 【構成】 はんだプリコートを施した面実装電子部品リ
ード構造において、基板2と接合する部分のリード1の
側面1a、先端1bまたはヒール部1cに選択的にはん
だ4をプリコートする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、面実装電子部品の
リード構造、特に、プリント基板(以下基板とする)へ
の接続用はんだを実装前にリードに供給するはんだプリ
コートを施した面実装電子部品のリード構造に関する。
【0002】
【従来の技術】図8は面実装電子部品の搭載状態を示す
斜視図であり、1は面実装電子部品のリード、2は基
板、3は該基板2の半田付けパッドである。図9はこの
種の面実装電子部品のリード構造の従来例を示す側面
図、10は同正面図であり、接続前の状態を示す。
【0003】図11は同従来例の作用を示す側面図、図
12は同正面図であり、これは面実装電子部品のリード
全てを一括溶融する(以下一括加熱とする)場合を示
す。図13は同従来例の作用を示す側面図、図14は同
正面図であり、これは面実装電子部品のリードを1つ1
つ溶融する(以下ポイント加熱とする)場合を示す。
【0004】図において、1は前記基板2に面実装する
面実装電子部品のリード、1′は変形のために浮いたリ
ード、4ははんだであり、該はんだ4は前記リード1の
先端全面にプリコートされている。ここで、接続前すな
わちはんだ溶融前は、リード1に供給されているはんだ
4によりリード1自体は基板2の接続部とは、はんだを
介して接触している。
【0005】従来は、これ全体を加熱し、一括加熱する
ことにより、部品の自重とはんだ4の濡れ力によりリー
ド1と基板2は近づき、図11及び図12に示す如く接
合が完了した。この、一括加熱によりQFPなどの多ピ
ンで、リード1がある程度変形していてはんだ溶融前は
接触していなくとも、溶融時に基板と近づくことにより
接触し接合が可能となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た構成の従来技術によれば、ポイント加熱、例えばはん
だこてや、光加熱などの熱源による接合の場合では通常
全体が1度に溶融せず、図13及び図14に示すよう
に、沈み込みが無いので上記のような変形したリード
1′は接合が困難になる。しかしながら、ポイント加熱
によるはんだ接合技術は電子部品の低耐熱化、大型化な
どにより、今後採用が確実視されている。対策となるリ
ード平坦度の向上は、今以上高精度にするとコストアッ
プになる。
【0007】このようにポイント加熱による接合の場合
には、従来技術では技術的に適合するものではなかっ
た。本発明は、以上の問題点に鑑み、溶融前のリードの
接触面の浮きを無くすか制限する構成を得て、ポイント
加熱でも一括加熱と同様に良好な接続のできる面実装電
子部品リード構造を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、リードの接触面のはんだ厚分の浮きを無
くすか制限するようにする。すなわち、本発明は、はん
だプリコートを施した面実装電子部品リード構造におい
て、基板と接合する部分のリードの側面、先端またはヒ
ール部に選択的にはんだをプリコートすることを特徴と
する。
【0009】さらにこのとき、リードの接続面におおむ
ね10ミクロン以下のはんだのプリコートを施すとよ
い。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面に従って、本発明の実
施の形態を説明する。図1(a)〜(f)は本発明の第
1の実施の形態の構成例を示す斜視図であり、QFPリ
ードを例にして説明する。基板2に対する面実装電子部
品の実装状態は図8に示したものと同様である。
【0011】図において、1は面実装電子部品のリー
ド、4はプリコートしたはんだであり、1aは前記リー
ド1の側面、1bはリード1の先端、1cはリード1の
ヒール部、1dはリード1の上面である。ここで、図1
(a)のプリコートは、リード1の側面1aに、図1
(b)のプリコートはリード1のヒール部1cに、図1
(c)のプリコートはリード1の上面1dに施してあ
る。
【0012】図1(d)〜(f)は組み合わせであり、
図1(d)のプリコートは上面 1dおよび先端に、図
1(e)のプリコートは側面1aおよび先端1bに、図
1(e)のプリコートは側面1a,先端1b,ヒール部
1cおよび上面1dに施してある。1eはリード1の基
板2への接触面(以下接触面)であり、はんだを供給し
ない。
【0013】以下に本実施の形態の作用を説明する。図
2は本実施の形態の作用を示す側面図、図3は同正面図
であり、これははんだ溶融前を示す。図4は本実施の形
態の作用を示す側面図、図5は同正面図であり、これは
はんだ溶融後を示す。
【0014】リード1の接触面1eにはんだが供給され
ていない場合、図3に示すように、はんだ溶融前も、基
板2とリード1との接触面にははんだ4厚分の浮きが無
い。なお、本実施の形態では、あらかじめ基板2側とリ
ード1の片方又は両方には部品を仮固定する作用を持つ
FLUXを塗布しておき、基板2上に搭載された部品を
仮固定する。このようにセットしたワークのリード1お
よび基板2を加熱することによりリード1に供給された
はんだ4が接合部へ移動して図5に示すように接合が完
了する。
【0015】図6は本発明の第2の実施の形態の構成及
び作用を示す側面図であり、これはこれははんだ溶融前
を示す。図7は同実施の形態の作用を示す側面図であ
り、これははんだ溶融後を示す。第2の実施の形態は、
第1の実施の形態において、リード1の接触面1eにお
おむね10ミクロン以下に制限したはんだ4を供給した
ものである。
【0016】図6に示すごとくリード1の接触面1cに
制限したはんだ4を供給した場合は、はんだ溶融時に図
7に示す如く表面張力によりはんだ4が接続面側に凝集
し、基板接続部との接合を容易にする。以上の構成によ
り、リードを1ピンづつ加熱しても一括加熱と同様の良
好な接続がえられ、ポイント加熱技術が適用可能とな
る。
【0017】なお、第1の実施の形態および、第2の実
施の形態のいずれも、加熱条件によりリード1上部(図
6,図7斜線部分)へはんだ4が上がってしまい、接合
部のはんだが不充分になる場合は、リード1を樹脂塗装
する等してリード1上部表面がはんだに濡れにくくする
と良い。なお、上記第1および第2の実施の形態とも、
QFPのリードを例に説明したが、Jリード部品(PL
CC等)、チップ部品などでも、同様に基板と接触する
部分以外の電極にはんだをプリコートすることにより同
様の効果がえられる。
【0018】
【発明の効果】以上の構成により本発明は、はんだプリ
コートを施した面実装電子部品リード構造において、基
板と接合する部分のリードの側面、先端またはヒール部
に選択的にはんだをプリコートするので、リードの接触
面のはんだ厚分の浮きを無くすか制限することができ
る。
【0019】これにより、溶融前のリードの接触面の浮
きを無くすか制限することができ、ポイント加熱でも一
括加熱と同様に良好な接続が得られ、これにより以下の
効果がある。まず、一括加熱だけでなくポイント加熱の
場合にもはんだプリコート部品を適用できる。
【0020】基板全体を加熱できない場合の作業を低コ
スト、高品質で自動化か可能である。また、部品交換の
場合でもはんだペースト印刷と同等以上の精度ではんだ
供給が可能である。さらに、リードに供給しておく半田
量をコントロールすることにより従来以上にはんだショ
ート等のはんだ接合不良を減少させることができる。
【0021】さらに、リードのピッチがさらに細かくな
っても1ピンづつのはんだ供給が正確にできる。なお、
上記の構成において、リードの接続面におおむね10ミ
クロン以下のはんだのプリコートを施すと、はんだ溶融
時に表面張力によりはんだが接続面側に凝集し、基板接
続部との接合を容易にするという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の構成例を示す斜視
図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態のはんだ溶融前の状
態を示す側面図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態のはんだ溶融前の状
態を示す正面図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態のはんだ溶融後の状
態を示す側面図である。
【図5】本発明の第1の実施の形態のはんだ溶融後の状
態を示す正面図である。
【図6】本発明の第2の実施の形態の構成およびはんだ
溶融前の状態を示す側面図である。
【図7】本発明の第2の実施の形態のはんだ溶融後の状
態を示す側面図である。
【図8】面実装電子部品の搭載状態を示す斜視図であ
る。
【図9】従来例の構成およびはんだ溶融前の状態を示す
側面図である。
【図10】従来例の構成およびはんだ溶融前の状態を示
す正面図である。
【図11】従来例の一括加熱によるはんだ溶融後の状態
を示す側面図である。
【図12】従来例の一括加熱によるはんだ溶融後の状態
を示す正面図である。
【図13】従来例のポイント加熱によるはんだ溶融後の
状態を示す側面図である。
【図14】従来例のポイント加熱によるはんだ溶融後の
状態を示す正面図である。
【符号の説明】
1 リード 2 基板 3 半田付けパット 4 はんだ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 はんだプリコートを施した面実装電子部
    品リード構造において、 基板と接合する部分のリードの側面に選択的にはんだを
    プリコートしたことを特徴とする面実装電子部品リード
    構造。
  2. 【請求項2】 はんだプリコートを施した面実装電子部
    品リード構造において、 基板と接合する部分のリードの先端に選択的にはんだを
    プリコートしたことを特徴とする面実装電子部品リード
    構造。
  3. 【請求項3】 はんだプリコートを施した面実装電子部
    品リード構造において、 基板と接合する部分のリードのヒール部に選択的にはん
    だをプリコートしたことを特徴とする面実装電子部品リ
    ード構造。
  4. 【請求項4】 はんだプリコートを施した面実装電子部
    品リード構造において、 基板と接合する部分のリードの接続面におおむね10ミ
    クロン以下のはんだのプリコートを施したことを特徴と
    する請求項1,2または3記載の面実装電子部品リード
    構造。
JP593596A 1996-01-17 1996-01-17 面実装電子部品リード構造 Pending JPH09199657A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP593596A JPH09199657A (ja) 1996-01-17 1996-01-17 面実装電子部品リード構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP593596A JPH09199657A (ja) 1996-01-17 1996-01-17 面実装電子部品リード構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09199657A true JPH09199657A (ja) 1997-07-31

Family

ID=11624766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP593596A Pending JPH09199657A (ja) 1996-01-17 1996-01-17 面実装電子部品リード構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09199657A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114300369A (zh) * 2022-03-10 2022-04-08 绍兴中芯集成电路制造股份有限公司 半导体封装结构的制作方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114300369A (zh) * 2022-03-10 2022-04-08 绍兴中芯集成电路制造股份有限公司 半导体封装结构的制作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6137183A (en) Flip chip mounting method and semiconductor apparatus manufactured by the method
JP2000114301A (ja) 半田バンプの形成方法および半田バンプの実装方法
JP2007281134A (ja) チップ型電子部品、その実装基板及びその実装方法
JPH04192596A (ja) 電子部品の表面実装構造
US6815613B2 (en) Electronic component with external connection elements
JP3074456B2 (ja) 表面実装用端子
JPH09199657A (ja) 面実装電子部品リード構造
JP2692522B2 (ja) パッケージモジュール基板
JP2895855B2 (ja) 電子部品の実装方法
JPH0846343A (ja) リード端子の半田付け方法とその方法に用いるスクリーン
JP2002016350A (ja) はんだ付け方法
JPS61290799A (ja) 電子部品の製造方法
JP4381657B2 (ja) 回路基板および電子部品実装方法
US20090111299A1 (en) Surface Mount Array Connector Leads Planarization Using Solder Reflow Method
JPS6030195A (ja) リ−ド接続方法
JP3152230B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH05206629A (ja) 基板の半田部の形成方法
JPH11150151A (ja) 集積回路チップの実装構造および方法
JPH08250848A (ja) チップの半田付け方法
JPH088510A (ja) リードレスチップキャリア
JPH0715131A (ja) 電子部品の実装方法
JPH06196854A (ja) 着脱治具
JPH04268739A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0722742A (ja) プリント配線板の半田付け方法
JP2006012883A (ja) 電子部品はんだ接合方法,エリアアレイ型電子部品,電子回路基板および電子部品ユニット