JPH09198553A - 磁気カード - Google Patents

磁気カード

Info

Publication number
JPH09198553A
JPH09198553A JP8021614A JP2161496A JPH09198553A JP H09198553 A JPH09198553 A JP H09198553A JP 8021614 A JP8021614 A JP 8021614A JP 2161496 A JP2161496 A JP 2161496A JP H09198553 A JPH09198553 A JP H09198553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
data
printed
fixed data
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8021614A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Niino
幸二 新納
Atsuhiko Kaminakazono
敦彦 上中園
Takaji Sato
▲高▼二 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanwa Newtec Co Ltd
Original Assignee
Sanwa Newtec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanwa Newtec Co Ltd filed Critical Sanwa Newtec Co Ltd
Priority to JP8021614A priority Critical patent/JPH09198553A/ja
Publication of JPH09198553A publication Critical patent/JPH09198553A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 更新されるデータも可視表示でき、かつ、変
更されないデータの可視表示の保存性にも優れた磁気カ
ードを提供する。 【解決手段】 基体1の表面に磁気テープ2を有し、該
磁気テープ2に変更されない固定データと変更される更
新データとを読出かつ更新可能に磁気記録する磁気カー
ドであって、基体1の表面に固定データの少なくとも一
部を表すバーコード3を近赤外線を吸収するインクを用
いて印刷形成し、このバーコード3を遮蔽層4により目
視不可能に覆うとともに、基体1の裏面に自己発色記録
あるいは感熱破壊記録が可能な固定データ印字部分6と
可逆性感熱発色記録が可能な更新データ印字部分7とが
区画された印字部5を形成し、固定データ印字部分6に
固定データを、更新データ印字部分7に更新データを印
字するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、磁気カード、特
に、磁気記録部に記録したデータを更新でき、かつ、こ
の更新データを併せて印字部に印字することができる磁
気カードに関する。
【0002】
【従来の技術】パチンコ店等の遊技場においては、顧客
情報管理の一環として、会員に磁気カードを発行し、こ
の磁気カードに会員の獲得玉の集計や払出等を記録して
いる。従来、このような磁気カードとしては、JIS
X 6301および6302に規定されたもの等が用い
られ、磁気記録部に会員番号(ID番号)と併せて上記
払出データ等を磁気記録し、また、会員番号と会員名称
の可視表示をエンボスによる刻設や油性インクによる手
書きで設けている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の磁気カードにあっては、磁気記録部の記録デー
タを読み取るには専用の読取装置が必要であり、会員が
自己の払出データ等を知ることが困難であるという問題
があった。この発明は、上記問題に鑑みてなされたもの
で、更新されるデータも可視表示でき、かつ、変更され
ないデータの可視表示の保存性にも優れた磁気カードを
提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ため、請求項1記載の発明は、基体の一面に磁気記録部
を有し、該磁気記録部に更新されない固定データととも
に更新される更新データを磁気記録する磁気カードにお
いて、前記基体の他面にサーマルプリンタを用いて印字
可能な印字部を形成し、該印字部を可逆性感熱記録発色
部分、サーマル自己発色記録部分あるいは感熱破壊記録
部分の少なくとも1つを組み合わせて構成し、前記印字
部に前記更新データの少なくとも一部および/または前
記固定データの少なくとも一部を印字するように構成し
た。
【0005】また、請求項2記載の発明は、基体の一面
に磁気記録部を有し、該磁気記録部に更新されない固定
データとともに更新される更新データを磁気記録する磁
気カードにおいて、前記基体の他面にサーマルプリンタ
を用いて印字可能な印字部を形成し、該印字部を可逆性
感熱記録発色部分とサーマル自己発色記録部分あるいは
感熱破壊記録部分の少なくとも1つとを組み合わせて構
成し、前記可逆性感熱記録発色部分に前記更新データの
少なくとも一部を、前記サーマル自己発色記録部分ある
いは感熱破壊記録部分に前記固定データの少なくとも一
部を印字するように構成した。
【0006】そして、この発明は、前記磁気記録部が形
成された面の縁部に前記固定データの少なくとも一部を
表すバーコードを印刷し、該バーコードの表面に可視光
吸収性インクを用いて隠蔽印刷を施す態様(請求項3)
に構成することができる。
【0007】この発明においては、上記サーマル自己発
色記録部分は発色温度を任意に変えることができるが印
字の耐候性に劣り、書換えが不可能という特性、また、
感熱破壊記録部分は耐候性に優れるが書込時の加熱エネ
ルギが高く、書換えが不可能という特性、さらに、可逆
性感熱記録発色部分は加熱消去が可能で再書込が可能と
いう特性を有するため、いずれを用いるか、また、その
組合せはその特性を考慮して決定される。そして、更新
されないデータ(固定データ)は自己発色記録部分ある
いは感熱破壊記録部分に印字記録し、更新されるデータ
(更新データ)は可逆性感熱記録発色部分に印字記録す
る。
【0008】バーコードは、一例を挙げれば、所定波長
の光(可視光)を吸収するインク等で印刷形成した後に
遮蔽層により被覆して視覚的に読取不能とすることで、
あるいは、不可視領域の光線が照射された場合にのみ燐
光や蛍光を発するインク等で構成される。このバーコー
ドは上記固定データの少なくとも一部を表し、このバー
コードの読出は上記不可視領域の光線を発光する光源を
有するバーコードリーダによって行う。ただし、この発
明の磁気カードは、特開昭61−136188号公報や
特開平6−227186号公報等に記載された技術を用
いることも可能である。
【0009】
【作用】請求項1および請求項2記載の発明の磁気カー
ドは、固定データと更新データが共に磁気記録部に磁気
記録され、また、これらのデータの少なくとも一部が共
に印字部に選択的に記録される。特に、請求項2記載の
発明にかかる磁気カードは、固定データを自己発色記録
部分あるいは感熱破壊記録部分に、また、更新データを
可逆性感熱記録発色部分に印字記録するため、カード使
用者は更新データも印字部の印字により視覚的に読み取
ることができ、また、磁気記録部の記録データをリーダ
等により読み取った場合はオペレータが正誤を照合する
ことができ不正使用の発見が容易に行える。
【0010】そして、請求項3記載の発明の磁気カード
は、固定データを目視により視認不可能なバーコードに
より記録し、リーダライタにて読み取り照合するため、
他の磁気カードの磁気記録部に記録されたデータを磁気
コピーしたカードの使用等の不正使用ができない。
【0011】
【実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図面を参
照して説明する。図1から図3はこの発明の一の実施の
形態にかかる磁気カードを示し、図1が表側平面図、図
2が図1のA−A矢視断面図、図3a,b,cがそれぞ
れ異なる態様の裏面側平面図である。
【0012】図1,2において、1は磁気カードの基体
を示し、この基体1の一面(表面)には、磁気テープ
(磁気記録部)2が貼合され、また、一側縁の磁気テー
プ2と平行な所定幅の領域にバーコード3が印刷形成さ
れ、このバーコード3上に遮蔽層4が形成される。基体
1は、周知のものであり、樹脂フィルム等を積層して構
成され、厚みは0.5mmまたは0.76mmが使用さ
れる。
【0013】磁気テープ2は、データを磁気記録する周
知のものであって、データの書込と読出が専用の磁気リ
ーダー・ライタにより行われる。前述した遊戯店の会員
管理用カードを例示すれば、この磁気テープ2には、会
員のID番号、カード発行店の店番号等のカード自体の
ID番号およびカード有効期限等のデータが変更を要し
ない固定データとして記録され、また、獲得玉数、払出
玉数、残玉数および獲得や払出の日付等が変更を要する
更新データとして記録されている。
【0014】バーコード3は、固定データを記録し、カ
ード発行店の店番号等のカード自体のID番号を表し、
波長が900ナノ程度の近赤外線を吸収するインクを用
いて印刷形成されている。遮蔽層4は、上記近赤外線が
透過可能でかつバーコード3を視認不可能とするもの
で、印刷により形成される。このバーコード3は、上述
した近赤外線を発光する光源を備えた磁気カードリーダ
ライタに設けた特殊センサにより読み取られる。
【0015】なお、このバーコード3は基体1の裏面に
限らず表面に形成することも可能であり、また、その形
成位置も基体1の一側縁に限らず両側縁に、あるいは、
4辺の縁部に形成することも可能である。さらに、この
バーコード3は上述した近赤外線を吸収するインクによ
るものに限らず、不可視領域の光線を照射した場合に現
れるインクを用いて形成することも可能である。
【0016】また、基体1の他面(裏面)には全面にサ
ーマルプリンタを用いて印字可能な印字部5が形成され
る。この印字部5は、図3aに示すように、自己発色記
録あるいは感熱破壊記録が可能な固定データ印字部分6
と、可逆性感熱発色記録が可能な更新データ印字部分7
とに区画され、固定データ印字部分6に上述した固定デ
ータが、更新データ印字部分7に上述した更新データが
印字される。
【0017】なお、上述した印字部5は、図3bに示す
ように固定データ印字部分6と更新データ印字部分7と
を横方向に区画することも可能であり、また、図3cに
示すように、固定データ印字部分6をさらに自己発色記
録が可能な第1の固定データ印字部分6aと感熱破壊記
録が可能な第2の固定データ印字部分6bとに区画する
ことも可能であり、その組合せは種々選択できる。
【0018】さらに、上述した印字部5は必ずしも基体
1の裏面全面に形成する必要はなく、一部の領域に形成
することでも足り、またさらに、一部の印字部分、例え
ば、更新データ印字部分7の全部あるいは一部を基体1
の表面に形成することも可能である。またさらに、この
実施の形態では、印字部5を可逆性感熱記録発色部分、
サーマル自己発色記録部分あるいは感熱破壊記録部分を
組み合わせて構成するが、これらの1つにより印字部5
を構成することも可能である。すなわち、印字部5の全
領域を、可逆性感熱記録発色部分、サーマル自己発色記
録部分あるいは感熱破壊記録部分のいずれか1つにより
構成し、この印字部5に更新データや固定データを印字
することも可能である。
【0019】この実施の形態にあっては、残玉数等の更
新データが磁気テープ2に磁気記録され、また、この更
新データが更新データ印字部分7にも印字される。した
がって、カード所持者は更新データ印字部分7の印字を
視覚的に読み取ることで残玉等のデータを知ることがで
き、優れた使い勝手が得られる。また、固定データは印
字の耐候性に優れた自己発色記録や感熱破壊記録により
固定データ印字部分6に印字されるため、印字の保存性
が優れる。
【0020】そして、この磁気カードの記録データを更
新する場合には、磁気リーダー・ライタにより磁気テー
プ2の記録データの読取と書込を行い、また、前述した
特殊センサによりバーコード3を読み取り、磁気リーダ
ー・ライタにより読み取った固定データが予め設定した
データと一致するか否かを判定することができる。この
ため、異なるカードの磁気テープに記録されたデータを
コピーしたカードの発見も容易かつ確実に行うことがで
き、カードの不正使用を有効に防止できる。
【0021】特に、この更新時においては、オペレータ
は磁気リーダー・ライタにより読み取った固定データが
固定データ印字部分6に印字された固定データと一致す
るか否かも目視により判定でき、この点からもカードの
不正使用の発見が容易である。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、この発明にかかる
磁気カードによれば、磁気記録部の記録データの少なく
とも一部を可視表示する印字部を形成し、該印字部をサ
ーマル自己発色記録部分、感熱破壊記録部分あるいは可
逆性感熱記録発色部分の少なくとも2つを組み合わせて
固定データと更新データの双方を印字するため、カード
所持者は更新データも目視により確認することができ、
優れた使い勝手が得られる。
【0023】さらに、請求項3記載の発明は、磁気記録
部の固定データをバーコードにより表し、このバーコー
ドを目視による視認が不可能に隠蔽するため、不正使用
が困難となり、優れたセキュリティを備えた磁気カード
が達成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一の実施の形態にかかる磁気カード
の表側の平面図である。
【図2】図1のA−A矢視断面図である。
【図3】同磁気カードの裏側の平面図であり、a,b,
cがそれぞれ異なる態様を示す。
【符号の説明】
1 基体 2 磁気テープ(磁気記録部) 3 バーコード 4 遮蔽層 5 印字部 6 固定データ印字部分 6a 第1の固定データ印字部分 6b 第2の固定データ印字部分 7 更新データ印字部分
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B42D 15/10 551 G06K 17/00 S G06K 17/00 B41M 5/18 B 19/06 101A G06K 19/00 B

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基体の一面に磁気記録部を有し、該磁気
    記録部に更新されない固定データとともに更新される更
    新データを磁気記録する磁気カードにおいて、前記基体
    の他面にサーマルプリンタを用いて印字可能な印字部を
    形成し、該印字部を可逆性感熱記録発色部分、サーマル
    自己発色記録部分あるいは感熱破壊記録部分の少なくと
    も1つを組み合わせて構成し、前記印字部に前記更新デ
    ータの少なくとも一部および/または前記固定データの
    少なくとも一部を印字するようにしたことを特徴とする
    磁気カード。
  2. 【請求項2】 基体の一面に磁気記録部を有し、該磁気
    記録部に更新されない固定データとともに更新される更
    新データを磁気記録する磁気カードにおいて、前記基体
    の他面にサーマルプリンタを用いて印字可能な印字部を
    形成し、該印字部を可逆性感熱記録発色部分とサーマル
    自己発色記録部分あるいは感熱破壊記録部分の少なくと
    も1つとを組み合わせて構成し、前記可逆性感熱記録発
    色部分に前記更新データの少なくとも一部を、前記サー
    マル自己発色記録部分あるいは感熱破壊記録部分に前記
    固定データの少なくとも一部を印字するようにしたこと
    を特徴とする磁気カード。
  3. 【請求項3】 前記磁気記録部が形成された面の縁部に
    前記固定データの少なくとも一部を表すバーコードを印
    刷し、該バーコードの表面に可視光吸収性インクを用い
    て隠蔽印刷を施した請求項1または請求項2記載の磁気
    カード。
JP8021614A 1996-01-16 1996-01-16 磁気カード Pending JPH09198553A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8021614A JPH09198553A (ja) 1996-01-16 1996-01-16 磁気カード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8021614A JPH09198553A (ja) 1996-01-16 1996-01-16 磁気カード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09198553A true JPH09198553A (ja) 1997-07-31

Family

ID=12059929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8021614A Pending JPH09198553A (ja) 1996-01-16 1996-01-16 磁気カード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09198553A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007261112A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Dainippon Printing Co Ltd 偽造防止印刷物
WO2022049903A1 (ja) * 2020-09-04 2022-03-10 富士フイルム株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06227186A (ja) * 1993-02-01 1994-08-16 Dainippon Printing Co Ltd 磁気記録カード及びその製造方法
JPH07186576A (ja) * 1991-12-20 1995-07-25 Toppan Printing Co Ltd 情報記録媒体及び情報記録媒体の記録方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07186576A (ja) * 1991-12-20 1995-07-25 Toppan Printing Co Ltd 情報記録媒体及び情報記録媒体の記録方法
JPH06227186A (ja) * 1993-02-01 1994-08-16 Dainippon Printing Co Ltd 磁気記録カード及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007261112A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Dainippon Printing Co Ltd 偽造防止印刷物
WO2022049903A1 (ja) * 2020-09-04 2022-03-10 富士フイルム株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11227367A (ja) Idカード
JP3351569B2 (ja) 携帯可能記録媒体および携帯可能記録媒体処理装置
US5914482A (en) Apparatus for reading and identifying a data carrier in card form which has printing thereon
WO1996008788A1 (fr) Carte d'enregistrement et methode d'enregistrement d'un code en deux dimensions
JPH09198553A (ja) 磁気カード
JP2001096959A (ja) カードの発行処理方法
JP2995748B2 (ja) 情報記録媒体
JP2692424B2 (ja) リライト型ポイントカード
JP3021589B2 (ja) 情報記録媒体
JPH04338477A (ja) 遊技媒体量記録方法
JP2966425B2 (ja) プリペイドカードの不正使用防止方法
JPH08112987A (ja) 感熱記録型カード
JPH01283193A (ja) カード及びカード識別方法
JPH03286879A (ja) サーマルプリント方式
JP2001175838A (ja) 情報書込可能媒体とその書込方法
JPH0516577A (ja) 反復印字可能なカードの利用方法
JP3708578B2 (ja) 画像記録装置
JP2598731Y2 (ja) 可逆性感熱記録媒体
JP3013298U (ja) プリペイドカード
JPH01188397A (ja) 記録媒体
JP3013129U (ja) プリペイドカ−ド
JP2001341475A (ja) リライトカードの使用方法
JPH0728570Y2 (ja) 磁気カ−ド
JPH11250199A (ja) リライト型非接触式icカード処理装置
JPH0530936Y2 (ja)