JPH09198001A - カメラ一体型表示装置 - Google Patents

カメラ一体型表示装置

Info

Publication number
JPH09198001A
JPH09198001A JP8007554A JP755496A JPH09198001A JP H09198001 A JPH09198001 A JP H09198001A JP 8007554 A JP8007554 A JP 8007554A JP 755496 A JP755496 A JP 755496A JP H09198001 A JPH09198001 A JP H09198001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
period
display
element group
display device
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8007554A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyoichi Aizawa
豊一 相澤
Natsue Ishimura
夏絵 石村
Kazunari Oi
一成 大井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP8007554A priority Critical patent/JPH09198001A/ja
Publication of JPH09198001A publication Critical patent/JPH09198001A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】素子密度を上げて解像度を向上し、製造上も容
易とする。 【解決手段】発光受光の両機能を有した素子群D11〜D
mnを2次元配列する。水平レジスタ12、垂直レジスタ
13、スイッチング素子S01〜S0n、水平ライン、垂直
ラインにより、前記素子群の各素子の受光状態に応じた
信号を、予め設定した読み出し期間に順次読み出す読み
出し、前記読み出し期間からずれた表示期間に相手から
の映像信号に応じた電圧の表示信号で順次発光せしめる
ようにしている。そしてスイッチSWを切り換え制御す
ることにより読み出し期間に読み出し信号を導出し、表
示期間には、表示信号を導入して前記素子群に供給する
ようにしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えばテレビ電
話、テレビ会議等のように双方向通信が行われるシステ
ムに用いられるカメラ一体型表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】テレビ会議に用いる撮像機能付きディス
プレイ装置が提案されている(例えば特開平7−115
574号公報)。このディスプレイ装置は、表示部とな
る面にに、発光素子と受光素子を設け、撮像しながら表
示を行うという装置である。この装置であると、撮像面
と表示面が同じ面であるために、テレビ電話に用いた場
合、表示面では相手の視線が正面を向くために、自然な
対話感を得ることができる。しかし、この撮像機能付き
ディスプレイ装置によると、受光素子と発光素子とが別
々の素子であるために、解像度を良くするのに限界が生
じている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の撮像機能付きデ
ィスプレイ装置によると、受光素子と発光素子とが別々
の素子であるために、解像度を良くするするのに限界が
生じている。また、受光素子と発光素子とに対して別々
の配線を施す必要があり、製造技術として複雑な工程が
必要となる。そこでこの発明は、構成が簡単であり、解
像度を上げることができ、製造も容易なカメラ一体型表
示装置を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明は、2次元配列
され、発光受光の両機能を有した素子群と、前記素子群
の各素子の受光状態に応じた信号を、予め設定した読み
出し期間に順次読み出す読み出し手段と、前記素子群の
各素子を、前記読み出し期間からずれた表示期間期間に
相手から送られてきた映像信号に応じた電圧の表示信号
で順次発光せしめる表示手段と、前記読み出し期間に
は、前記読み出し手段により読み出された読み出し信号
を導出し、前記表示期間には、前記表示信号を導入して
前記素子群に供給する切り換え手段とを備えるものであ
る。
【0005】この手段により同一素子が発光受光を兼ね
るために素子密度が上がり解像度が向上し、製造上でも
発光素子と受光素子とを区別した配線を行う必要がなく
製造が容易となる。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を説
明する。図1はこの発明の一実施の形態である。発光受
光素子D11、D12、D13、…、D1n、…、Dmnが横n
個、縦m個の2次元に配列され、各々の発光受光素子
は、それぞれスイッチング素子S11、S12、…、Smnの
一方の被制御電極と接地電位間に接続されている。スイ
ッチング素子S11、S12、…、Smnの他方の被制御電極
は、各列毎に対応する垂直ラインVL1、VL2、VL3、…
VLnに接続されている。また各スイッチング素子S11、
S12、…、Smnの制御電極は、各行毎に対応する水平ラ
インHL1、HL2、HL3、…HLmに接続されている。
【0007】垂直ラインVL1、VL2、VL3、…VLnの一
端は、それぞれスイッチング素子S01、S02、S03、…
S0nの一方の被制御電極に接続されている。スイッチン
グ素子S01、S02、S03、…S0nの他方の被制御電極
は、信号入出力ライン11に共通に接続されており、制
御電極は、水平レジスタ12の格段にそれぞれ接続され
ている。また、水平ラインHL1、HL2、HL3、…HLmの
各一端は、それぞれ垂直レジスタ13の各段に接続され
ている。
【0008】信号入出力ライン11は、スイッチSWの
入出力端に接続されている。このスイッチSWは、相手
から送られてきた映像信号に応じた電圧の表示信号が供
給されるときは増幅器14の出力端子と接続される。ま
た、読み出し信号が導出されるときは増幅器15の入力
端子と接続される。
【0009】水平レジスタ12は、水平周波数の例えば
2倍の周波数のパルスでリセットされ、クロックCK2
で駆動される。垂直レジスタ13は、垂直同期パルスで
リセットされ、水平同期パルスで駆動される。この結
果、スイッチング素子S01、S02、S03、…S0nは、こ
の例であると1水平期間に2回ずつ走査されることにな
る。第1回目の走査は、蓄積電荷の読み出しのために走
査であり、第2回目の走査は、表示のための走査であ
る。
【0010】図2は、上記の構成の動作例を説明するた
めのタイミングチャートである。図2(a)は、入出力
ライン11上に、読み出し信号と表示信号とが1水平期
間の前半と後半に存在する状態を示している。図2
(b)は、水平ラインHL1、HL2、HL3、…HLmのアク
ティブ期間(ハイレベルの期間)を示している。図2
(c)はクロックであり、水平レジスタ12の駆動クロ
ックである。また図2(d)は、スイッチSWの切り換
えパルスであり、ハイレベル期間が増幅器15の入力側
に接続され、ローレベル期間がスイッチ14の出力側に
接続される。
【0011】上記の構成と表示方法であると、入力する
表示信号、読み出し信号とも水平期間の1/2の期間に
1ライン分の信号がドライブされるので、読み出した信
号を2倍に時間伸張する回路が必要であり、また表示信
号に関しても、1/2に時間圧縮する回路が必要であ
る。時間伸張及び圧縮回路としては、デジタル化した信
号をメモリに対して書き込み、圧縮や伸張レートに応じ
たクロックで読み出す方法がある。またCCDを利用し
てその転送速度を制御することにより圧縮や伸張を得る
方法もある。
【0012】図3は、さらに別の実施の形態による動作
例を説明するためのタイミングチャートである。図3
(a)は、1水平期間毎にスイッチSWを切り換える切
り換えパルスであり、ハイレベルの期間は増幅器15が
選択され、ローレベルの期間は増幅器14が選択され
る。図3(b)は、垂直レジスタ13により駆動される
水平ラインHL1、HL2、HL3、…HLmのアクティブ期間
(ハイレベルの期間)を示している。この動作例による
と、読み出しは1水平期間おきに読み出しが行われ、読
み出しが行われていない期間は、読み出しが終了したラ
インに対して書き込み表示が行われている。したがっ
て、表示(書き込み)ラインに対して1ライン先行して
読み出しが行われることになる。
【0013】この実施の形態によると、インターレース
走査による読み出しと表示が得られ、伸張回路や圧縮回
路は不要である。図4にはこの発明の装置の外観を示し
ている。
【0014】図4(A)は平面図であり、各素子D11〜
Dmnの間は仕切り壁により仕切られており、互いの光が
干渉しないように図られている。水平方向の仕切り壁を
WH1、WH2、WH3、WH4、…で示しており、垂
直方向の仕切り壁をWV1、WV2、WV3、WV4、
…で示している。図4(B)は断面から見た図であり、
40は半導体基板であり、この基板に信号線や電極、及
び素子が構築されている。そして仕切り壁の上平面には
保護ガラス41が配置されている。また、各素子D11〜
Dmn上にはそれぞれマイクロレンズL11〜Lmnが形成さ
れており、集光機能が持たせてある。
【0015】上記の構成は、各素子D11〜Dmnの間が水
平方向の仕切り壁WH1、WH2、WH3、WH4、…
及び、垂直方向の仕切り壁WV1、WV2、WV3、W
V4、…で仕切られているとして示しているが、水平方
向、垂直方向のいずれか一方の仕切り壁であってもよ
い。さらにマイクロレンズに代えてフレネルレンズを用
いると相手からの映像を拡大して取り込むことができる
とともに相手により広範囲の映像信号を送ることが可能
となる。
【0016】図5にはさらに各素子D11〜Dmnに対して
カラーフィルタを対向させた例を示している。このカラ
ーフィルタは、R、G、Bを一松模様に組み立てたフィ
ルタであるが、R、G、Bのストライプものや、補色フ
ィルタであってもよいことは勿論である。
【0017】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明によれば、
同一素子が発光受光を兼ねるために素子密度が上がり解
像度が向上し、製造上でも発光素子と受光素子とを区別
した配線を行う必要がなく製造が容易となる。またテレ
ビ電話やテレビ会議で用いた場合、見ている画面上で話
し相手の視線が会うことになり違和感がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施の形態を示す図。
【図2】図1の装置の動作例を説明するために示したタ
イミングチャート。
【図3】図1の装置の他の動作例を説明するために示し
たタイミングチャート。
【図4】この発明の装置の機械的な構造の例を説明する
ために示した図。
【図5】この発明の装置のカラーフィルタ構造の例を説
明するために示した図。
【符号の説明】
D11〜Dmn…発光受光素子 S11〜Smn…スイッチング素子 VL1〜VLn…垂直ライン HL1〜HLm…水平ライン 11…信号入出力ライン 12…水平レジスタ 13…垂直レジスタ 14、15…増幅器 40…基板、41…保護ガラス。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // H01L 31/10 H01L 27/14 D H04N 7/15 31/10 G

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】2次元配列され、発光受光の両機能を有し
    た素子群と、 前記素子群の各素子の受光状態に応じた信号を、予め設
    定した読み出し期間に順次読み出す読み出し手段と、 前記素子群の各素子を、前記読み出し期間からずれた表
    示期間期間に相手から送られてきた映像信号に応じた電
    圧の表示信号で順次発光せしめる表示手段と、 前記読み出し期間には、前記読み出し手段により読み出
    された読み出し信号を導出し、前記表示期間には、前記
    表示信号を導入して前記素子群に供給する切り換え手段
    とを具備したことを特徴とするカメラ一体型表示装置。
  2. 【請求項2】前記素子群の各素子には、それぞれ色フィ
    ルタが設けられていることを特徴とする請求項1記載の
    カメラ一体型表示装置。
  3. 【請求項3】前記素子群の各素子にはマイクロレンズが
    設けられていることを特徴とする請求項1記載のカメラ
    一体型表示装置。
  4. 【請求項4】前記素子群の配列において、水平方向へ配
    列された素子間には光遮蔽部材を設けていることを特徴
    とする請求項1記載のカメラ一体型表示装置。
  5. 【請求項5】前記素子群の配列において、さらに垂直方
    向へ配列された素子間にも光遮蔽部材を設けていること
    を特徴とする請求項4記載のカメラ一体型表示装置。
JP8007554A 1996-01-19 1996-01-19 カメラ一体型表示装置 Pending JPH09198001A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8007554A JPH09198001A (ja) 1996-01-19 1996-01-19 カメラ一体型表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8007554A JPH09198001A (ja) 1996-01-19 1996-01-19 カメラ一体型表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09198001A true JPH09198001A (ja) 1997-07-31

Family

ID=11669025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8007554A Pending JPH09198001A (ja) 1996-01-19 1996-01-19 カメラ一体型表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09198001A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1175115A (ja) * 1997-09-01 1999-03-16 Seiko Epson Corp 表示装置兼用型イメージセンサ装置
JP2001119063A (ja) * 1999-10-20 2001-04-27 Nitto Kogaku Kk 発光兼受光回路並びにカメラ及び光学装置
JP2001345998A (ja) * 2000-06-02 2001-12-14 Minolta Co Ltd 読み取り装置および読み取りシステムおよび読み取り方法
JP2005031480A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Sharp Corp 撮像機能具備型表示装置
JP2005202153A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Dainippon Printing Co Ltd 表示装置及び表示システム
JP2005353943A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Sony Corp 撮像素子およびカメラ
JP2006276223A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Sony Corp 表示装置及び表示方法
US10284758B2 (en) 2013-02-13 2019-05-07 Sony Semiconductor Solutions Corporation Light receiving and emitting device

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1175115A (ja) * 1997-09-01 1999-03-16 Seiko Epson Corp 表示装置兼用型イメージセンサ装置
EP1351484B1 (en) * 1997-09-01 2012-11-14 Seiko Epson Corporation Aa display type image sensor
JP2001119063A (ja) * 1999-10-20 2001-04-27 Nitto Kogaku Kk 発光兼受光回路並びにカメラ及び光学装置
JP4594466B2 (ja) * 1999-10-20 2010-12-08 日東光学株式会社 発光兼受光回路
JP2001345998A (ja) * 2000-06-02 2001-12-14 Minolta Co Ltd 読み取り装置および読み取りシステムおよび読み取り方法
JP2005031480A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Sharp Corp 撮像機能具備型表示装置
JP2005202153A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Dainippon Printing Co Ltd 表示装置及び表示システム
JP2005353943A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Sony Corp 撮像素子およびカメラ
JP2006276223A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Sony Corp 表示装置及び表示方法
US8665223B2 (en) 2005-03-28 2014-03-04 Japan Display West, Inc. Display device and method providing display contact information based on an amount of received light
US10284758B2 (en) 2013-02-13 2019-05-07 Sony Semiconductor Solutions Corporation Light receiving and emitting device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970011536B1 (ko) 고속 비디오 카메라
US4963981A (en) Image sensor device capable of electronic zooming
US6519000B1 (en) Image pickup apparatus with mode switching between a still picture mode and a moving picture mode
JPH09247689A (ja) カラー撮像装置
US8390691B2 (en) Device and method for processing photographic image data
US6496224B2 (en) Imaging device including thinned read out mode and all pixel read out mode
US7528872B2 (en) Image apparatus, driving method, and camera
KR920010511B1 (ko) 촬상장치
JPH09198001A (ja) カメラ一体型表示装置
US5818526A (en) Solid state image pickup device having a number of vertical scanning circuit units which is half the number of pixels in the vertical direction
GB2261113A (en) Solid-state image sensor
JPH08242410A (ja) 電子カメラの順次走査センサからインタレースされた画像を作成する電子カメラ
US4577232A (en) Line addressed charge coupled imager
JP2003052048A (ja) 撮像素子、撮像装置および撮像方法
JPS6043704B2 (ja) 固体撮像装置
JP2504845B2 (ja) 固体撮像装置
JPH0575929A (ja) 固体撮像素子
JP3866243B2 (ja) 固体撮像素子およびその駆動方法
JP3558505B2 (ja) 固体撮像素子の駆動方法
US6355949B1 (en) Solid state imaging apparatus with horizontal charge transfer register which can transfer signal charge faster
JPS6016155B2 (ja) 色彩信号発生装置
JPS6262689A (ja) 固体撮像素子
JPS5814789B2 (ja) カラ−コタイサツゾウソウチ
JPH04293371A (ja) 固体撮像装置
JP2000197066A (ja) 固体撮像素子、その信号処理方法およびカメラシステム