JP2005353943A - 撮像素子およびカメラ - Google Patents

撮像素子およびカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2005353943A
JP2005353943A JP2004175036A JP2004175036A JP2005353943A JP 2005353943 A JP2005353943 A JP 2005353943A JP 2004175036 A JP2004175036 A JP 2004175036A JP 2004175036 A JP2004175036 A JP 2004175036A JP 2005353943 A JP2005353943 A JP 2005353943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
imaging
electrode
display
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004175036A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4843911B2 (ja
Inventor
Tsutomu Harada
勉 原田
Hirotoshi Fujisawa
裕利 藤澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004175036A priority Critical patent/JP4843911B2/ja
Publication of JP2005353943A publication Critical patent/JP2005353943A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4843911B2 publication Critical patent/JP4843911B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Viewfinders (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 被写体像の撮影および観察(あるいは画像の表示)を並行して行う機能を有しつつ、構造を簡素化することを可能とする撮像素子およびカメラを提供する。
【解決手段】 撮像光学系としての撮像レンズ11,プリズム12と、撮像光学系の焦点位置に配置された撮像素子20と、撮像素子20の後方に設けられたファインダ光学系としてのペンタプリズム13,接眼レンズ14とを備え、撮像素子20が、光を透過する透明カソード電極213と、この透明カソード電極213と対向して配置され、光を透過しない金属アノード電極211と、表示および撮像機能を有する発光受光層とを有し、金属アノード電極211の一部に、光を透過する透明電極218を設けるようにしたので、撮像素子20への入射光を受光(光路OP2)すると共に入射光の一部を後方へ透過(光路OP1)させることができ、被写体像の撮影と観察を並行して行うことが可能となる。
【選択図】 図6

Description

本発明は、表示機能を有する撮像素子およびカメラに関する。
従来より、画像の撮影を行うカメラとしては、様々なタイプのものが存在する。例えば、従来の一眼レフカメラの要部構成を縦断面図で表したものを、図17に示す。被写体像の観察時(通常時)においては、図17(A)における光路OP11で示すような構成となっている。つまり、撮像レンズ91A〜91Cにより結像される光をカメラボディ90内のクイックリターンミラー92で反射し、撮像素子98と等価な位置に設置されたマットスクリーン99に正立した被写体像を結像し、結像された被写体像をペンタプリズム93を介して接眼レンズ94で拡大して片方の目Eで観察するというものである。
一方、被写体の撮影時においては、図17(B)の矢印Yで示すようにクイックリターンミラー92がはね上がるので、撮像レンズ91からの光は光路OP12に沿って進み、撮像素子98上に倒立像として結像されるようになっている。
また、近年登場したデジタルカメラは、被写体像の撮影と共に画像の表示も行うことが可能なシステムであり、これにより撮影者は、カメラに備えられた表示部等に被写体像を表示して観察しながら、撮像素子により被写体像を撮影することができる。
例えば、特許文献1には、銀塩フィルム一眼レフカメラの主要な機構にほとんど変更を加えることなく、またカメラの基本性能にほとんど制約を加えることなく、ローパスフィルタや赤外光カットフィルタを設けることができるデジタル一眼レフカメラが開示されている。
特開2004−078083号公報
しかしながら、これらのカメラにおいては、被写体像の撮影と観察(または画像の表示)とはそれぞれ別個のデバイスが担うものであり、そのためそれぞれのデバイスにかかるコストと容積が必要となり、部品点数が多くなるので構造が複雑であり小型化が困難であった。
また、上記のように従来の一眼レフカメラの場合、撮像レンズを通した光は撮影の瞬間のみ撮像素子に受光し、それ以外の場合はクイックリターンミラーを介してマットスクリーンに投影され、ファインダから観察される。このため、図17(A)のように通常時は撮像素子には結像せず、観察できるのはマットスクリーンに投射された画像のみである。一方、撮影の瞬間は図17(B)のようにクイックリターンミラーがはね上がってマットスクリーンへの投射がなくなるため、被写体像を観察できない。
さらに従来の一眼レフカメラの場合、ファインダは被写体像の観察にのみ使用されるものであり、原理的に画像の表示には使用できないなどの制約がある。
このように、従来の技術では、撮影者にとって利便性の良い被写体像の撮影および観察(または画像の表示)機能を備えつつ、構造を簡素化することが困難であるといった課題があった。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、被写体像の撮影および観察(または画像の表示)を並行して行う機能を備えつつ、構造を簡素化することを可能とする撮像素子およびカメラを提供することにある。
本発明の撮像素子は、画像信号に基づき表示を行う表示機能と、入射光に応じて撮像信号を出力する撮像機能とをそれぞれ有する複数の表示撮像セルを備え、この表示撮像セルが、それぞれ、上記入射光の一部を透過させる透過口を有するものである。ここで、「表示撮像セル」とは、上記のように表示および撮像を行う最小単位の部分を意味し、例えばこの表示撮像セルをマトリクス状に多数並べて配置することにより、ある画像全体の表示および撮像を行うことが可能となる。この表示撮像セルは必ずしも表示機能と撮像機能とを併有する単一の素子で構成されているとは限らず、例えば液晶素子などからなる表示機能を有する素子と、例えばCCD(Charge-Coupled Devices)などからなる撮像機能を有する素子とを組み合わせて1つのセルを構成するようにしてもよい。また、「透過口」とは、上記のように入射光の一部を透過させる部分であり、例えば表示撮像セルの一部に素子が配置されていない穴の部分が設けられたり、その一部が光を透過する材質等で構成されるようになっていることを意味する。
本発明のカメラは、撮像光学系と、この撮像光学系の焦点位置に配置され、画像信号に基づき表示を行う表示機能と上記撮像光学系からの入射光に応じて撮像信号を出力する撮像機能とをそれぞれ有する複数の表示撮像セルを含んで構成された撮像素子とを備え、この撮像素子の各表示撮像セルが、上記入射光の一部を透過させる透過口を有するものである。ここで、「撮像光学系」とは、被写体像を結像する機能を有する部分を意味し、例えば一般的には撮像レンズなどが挙げられる。
本発明の撮像素子では、被写体からの入射光に応じて各表示撮像セルから撮像信号が出力され、これらの撮像信号が集まって被写体像を表す画像信号が構成される。この際、各表示撮像セルには透過口が設けられていることから、各表示撮像セルに入射した入射光の一部が透過口を通り抜け、後方に進む。このため、表示撮像セル全体によって撮像した画像と同一の画像を表示撮像セルの後方から観察することも可能となる。ここで、「後方」とは、光路上において光の進行方向と同じ方向という意味であり、必ずしも実際に直線上の後方である必要はない。
本発明のカメラでは、被写体からの入射光が撮像光学系によって集光され、撮像素子上に被写体像を結像する。この撮像素子における作用は、上記の撮像素子と同様であり、その結果、撮像素子による撮影画像と同一の画像を撮像素子の後方から観察可能である。
なお、本発明の撮像素子またはカメラでは、表示撮像セルが画像信号に基づく表示を行うことも可能であることから、透過口から後方へ出射される表示光によって素子背面に画像表示を行うことも可能である。この場合、後述するように、入射光が透過口から後方へ通り抜けるのを何らかの手段を用いて選択的に遮断できるようにすれば、被写体からの入射光の混入によって表示画質が低下するという事態を避けることができる。
本発明の撮像素子またはカメラでは、入射光に対して透明な第1の電極と、第1の電極と対向して配置され入射光に対して不透明な第2の電極と、第1の電極と第2の電極との間に設けられ上記画像信号に基づいて第1の電極と第2の電極との間に印加される駆動信号に応じて自ら発光することにより表示機能を果たす一方、第1の電極を透過した入射光を受光して上記撮像信号を出力することにより撮像機能を果たす発光受光層とを含むように表示撮像セルを構成し、第2の電極に透過口として機能する開口を設け、第1の電極および発光受光層を順次透過した入射光がこの開口を通って出射するようにしてもよい。ここで、「開口」は、上記の「透過口」の一態様である。この発光受光層の撮像機能を利用するモードにおいては、開口を後方へ通り抜けた入射光に基づき、発光受光層により得られた撮影画像(被写体像)と同じ画像を観察することができる。一方、発光受光層の表示機能を利用するモードにおいては、発光受光層の自発光現象により生じて開口を通った表示光が後方へ出射するので、この表示光によって撮像素子の背面に画像を表示することが可能である。さらに、上記の開口に対応して、発光受光層の光入射側に遮光層を設けるようにしてもよい。ここで、「遮光層」とは、入射光のうち開口に向かう光を遮断する部分であり、例えば光を透過しない材質等で構成される。この場合、入射光が開口から後方へ抜けることが阻止されるので、発光受光層からの表示光によって撮像素子背面への表示を行う場合に、被写体からの入射光の混入によって表示画質が低下するという事態を避けることができる。さらに、発光受光層から発せられて開口とは反対側に向かう光を開口の側に向かうように反射する反射機能を持たせるようにしてもよい。この場合には、発光受光層から発せられた表示光が無駄なく利用されて背面表示が行われる。
また、本発明のカメラでは、第1の電極の光入射側に挿脱自在な反射板と、表示撮像セルによって撮像を行う際に反射板を光路から退避させる一方、表示撮像セルによって表示を行う際に反射板を光路に挿入するようにこの反射板を駆動する駆動手段とを設けるようにしてもよい。ここで、「退避」とは、反射板を表示撮像セル全体に対して光を遮らない位置に配置することを意味し、「挿入」とは、逆に反射板を表示撮像セル全体に対して光を遮る位置に配置することを意味する。反射板を光路に挿入した状態では、入射光が表示撮像セルに入射することが阻止されるので、発光受光層からの表示光によって撮像素子背面への表示を行う場合に、被写体からの入射光の混入によって表示画質が低下するという事態を避けることができる。一方、反射機能も持っているので、反射板を光路から退避した状態では、発光受光層から発せられて開口とは反対側に向かう光を開口の側に向かうように反射し、発光受光層から発せられた表示光を無駄なく利用して背面表示を行うことができる。さらに、撮像素子の後方に接眼光学系を設け、撮像素子と接眼光学系との間に撮像光学系の光軸と接眼光学系の光軸とを一致させると共に撮像光学系による像を正立させる正立プリズムを配置するようにしてもよい。ここで、「接眼光学系」とは、画像を表示あるいは観察する機能を有する部分を意味し、例えば一般的には接眼レンズなどが挙げられる。
本発明の撮像素子またはカメラによれば、複数の表示撮像セルを含んで構成された撮像素子を備え、各表示撮像セルが有する透過口において入射光の一部を透過するようにしたので、被写体像の撮影および観察を並行して行う機能を備えつつ、構造を簡素化することが可能となる。特に、この表示撮像セルを、第1の電極と、この第1の電極と対向して配置された第2の電極と、これらの電極の間に設けられた発光受光層とを含んで構成し、この第2の電極に透過口として機能する開口を設け、第1の電極および発光受光層を順次透過した入射光がこの開口を通って出射するようにした場合には、発光受光層が被写体像の撮影および観察の機能を兼ね備え、さらに構造を簡素化することが可能となる。この場合においてさらに、発光受光層の光入射側に開口に対応して、入射光のうち開口に向かう光を遮断する遮光層を設けるようにすれば、構造の簡素性を保ちつつ、さらに入射光の影響を受けずに被写体像の撮影および画像の表示を並行して行うことも可能となる。
以下、本発明を実施するための最良の形態(以下、単に実施の形態という。)について、図面を参照して詳細に説明する。
[第1の実施の形態]
図1は、本発明の第1の実施の形態に係るカメラの要部構成の一例を縦断面図で表したものである。本実施の形態のカメラは、カメラボディ10と、撮像光学系としての3つの撮像レンズ11A〜11Cおよびプリズム12と、撮像素子20と、ファインダ光学系としてのペンタプリズム13および接眼レンズ14とから構成される。なお、本実施の形態のカメラは一眼レフカメラに対応したものである。
カメラボディ10内には、撮像レンズ11の光軸上にプリズム12が配置されている。また、プリズム12の上部には、撮像光学系の焦点位置に撮像素子20配置され、さらに撮像素子20の光軸上の後方にペンタプリズム13および接眼レンズ14が配置されている
撮像レンズ11は、3つの撮像レンズ11A〜11Cから構成されている。なお、この撮像レンズ11の構成は、他の構成からなっていてもよい。
プリズム12は、撮像レンズ11により結像される光を反射して、撮像素子20の方向へ光路を向けると共に、撮像素子20に正立した被写体像を結像する機能を有する。なお、このプリズム12の代わりに固定されたミラーを配置するように構成してもよい。
撮像素子20は、例えば有機または無機のEL(ElectroLuminescence)素子などからなり、各画素がマトリクス状に配置された、アクティブマトリクス型構造となっている。この撮像素子20は、所定の図形や文字などの動画像を表示すると共に、光を受光する機能を有する。また、後述するように、本実施の形態の撮像素子20はさらに入射光の一部を透過する機能をも有し、これにより被写体像の撮影および観察を並行して行うことができるようになっている。つまり、この撮像素子20は、図17に示したような従来の一眼レフカメラにおける、撮像素子98とマットスクリーン99としての機能を兼ね備えるものである。なお、この撮像素子20において受光した被写体像は、その後例えば図示しない記録素子に記録され、一方、透過光はペンタプリズム13へ入射するようになっている。
ペンタプリズム13は、撮像素子20における透過光を入射し、90度の角度で反射して接眼レンズ14へ出射する機能を有する。また、接眼レンズ14は、ペンタプリズム13における反射光を入射し、撮影者の片方の目Eにおいて実際に観察するレンズである。よって、撮影者は撮像素子20において受光した被写体像と同じ画像を拡大して観察することができるようになっている。
図2は、図1における撮像素子20の概略構成の一例を縦断面図で表したものである。なお、ここでは撮像素子20が有機EL素子から構成されている例で説明するが、他の素子から構成されていてもよい。
この撮像素子20は、ガラス基板201およびカバーガラス217に挟まれた多層膜から構成される積層構造となっている。この多層膜は具体的には、ガラス基板201側から、絶縁膜203と、p−Si(ポリ−シリコン)膜204と、ゲート絶縁膜205と、ゲート電極206と、層間絶縁層207と、電極208と、平坦化層209と、コンタクト部210と、金属アノード電極211と、透明電極218と、発光受光層212と、透明カソード電極213と、隔壁214と、保護層215と、透明シール216とから構成される。なお、隔壁214は、マトリクス状に配置された各画素を分離し、表示撮像セルCWRを構成するためのものである。ただし、図2の縦断面図においては透明カソード電極213も分離されているが、実際にはつながっているものである。
発光受光層212は、正孔輸送層、発光層および電子輸送層を順次堆積させたものであり、陽極(金属アノード電極211)および陰極(透明カソード電極213)によって挟持された構造となっている。そして、陽極および陰極との間に順方向バイアス電圧を印加することにより、正孔は陽極から正孔輸送層を経て、電子は陰極から電子輸送層を経て、それぞれ発光層内に注入され、この注入された正負のキャリアの再結合によって発光層内の蛍光分子が励起状態となり、この励起分子の緩和過程で発光が得られるようになっている。よって、各表示撮像セルCWRにおいてR(赤)/G(緑)/B(青)の各色の発光に対応した発光受光層212を配置することにより、この撮像素子20においてカラー表示をすることが可能となる。
また、この撮像素子20は前述のように光を受光する機能も有する。具体的には後述するように、陽極と陰極との間に直流の逆方向バイアス電圧を印加することにより行う。このような状態にすると、発光受光層212は発光することなく、光量に応じた微小の逆方向電流を発生する。よって、この発生した電流を検出することにより、外部光を受光することが可能となる。
この撮像素子20は、いわゆるTAC(Top emission Adaptive Current drive)技術を用いたものであり、上面発光型(Top emission構造)となっている。したがって、この撮像素子20では、積層構造の下方側(ガラス基板201側)に配された陽極(金属アノード電極211)が、金(Au)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)等といった仕事関数の大きい金属を用いて形成されており、金属アノードとして機能するようになっている。
また、積層構造の上方側(カバーガラス217側)に配された陰極(透明カソード電極213)が、アルミニウム(Al)とリチウム(Li)との合金やマグネシウム(Mg)と銀(Ag)との合金等といった仕事関数の小さい材料によって、発光受光層212で発せられた光を透過する程度の膜厚に形成されており、光透過性カソードとして機能するようになっている。これにより、発光受光層212で発せられた光を積層構造の上方側(カバーガラス217側)へ透過させ、また逆に積層構造の上方側からの入射光を発光受光層212へ透過させることが可能となる。なお、陰極(透明カソード電極213)の上面側はその陰極の保護等のため、前述の保護層215および透明シール216によって覆われている。
また、この陽極(金属アノード電極211)の一部には、各画素ごとに透明電極218が形成されるようになっている。この透明電極218は、陰極(透明カソード電極213)と同様、仕事関数の小さい材料によって発光受光層212で発せられた光を透過する程度の膜厚に形成されている。これにより、積層構造の上方側(カバーガラス217側)だけでなく、積層構造の下方側(ガラス基板201側)の一部(各画素ごと)において、発光受光層212で発せられた光を透過させるようにすることが可能となる。また逆に、積層構造の上方側から発光受光層212への入射光の一部を、積層構造の下方側へ透過させることも可能となる。なお、各画素において形成された透明電極218は、必ずしも画素の中央に配置されている必要はなく、任意の位置に形成することが可能である。
この撮像素子20は前述のようにアクティブマトリクス型の構造なので、発光受光層212は、その下層側に設けられたTFT(Thin Film Transistor)によって駆動されるようになっている。つまり、発光受光層212の下層側には、平坦化層209や層間絶縁層207などを介して複数のTFTが設けられている。そしてこれらのTFTは、パターン化されて形成された電極208および平坦化層209に形成されるコンタクト部210によって、発光受光層212と電気的に接続されている。これにより、これらのTFTは、後述するように各画素を選択して駆動するための駆動回路としての機能を果たすようになっている。
次に、このような構成の撮像素子20の各画素における発光動作および受光動作について説明する。
図3は、図2における表示撮像セルCWRの回路構成を表すものである。なお、表示撮像セルCWRにおけるこれらの駆動回路は、上記のようにTFTにより形成されている。
この表示撮像セルCWRには、発光駆動対象として発光受光層212を選択するための発光用ゲート線Gと、発光受光層212へ表示用のデータを供給するためのデータ供給線DWと、発光受光層212に対する発光駆動と受光駆動とを切り換える切換線Sと、発光受光層212から撮像信号を読み取るためのデータ読取線DRとが、それぞれ1本ずつ接続された構成となっている。つまり、通常の発光層のみを備える1画素分のセルと比べて、受光用の分だけゲート線およびデータ線が1本ずつ増加した構成となっている。また、表示撮像セルCWRは、発光受光層212と、キャパシタCと、抵抗Rと、発光用ゲート線Gから供給される選択信号に応じてデータ供給線DWとこのキャパシタCの一端との間を選択的に導通させる第1のスイッチSW1と、切換線Sから供給される切換信号に応じてこのキャパシタの他端と発光受光層212の一端との間を選択的に導通させる第2のスイッチSW2と、同様に切換線Sから供給される切換信号に応じて発光受光層212の一端とデータ読取線DRとの間を選択的に導通させる第3のスイッチSW3とを有し、発光受光層212の他端は接地されている。抵抗Rの一端はデータ読取線DRに接続されており、抵抗Rの他端は接地、または負バイアス点(図示せず)に接続されている。
ここで、具体的に発光動作時および受光動作時における表示撮像セルについて簡単に説明しておく。前述のように有機EL素子などから構成される撮像素子20は、順方向バイアス電圧を印加すると発光動作をするが、逆方向バイアス電圧を印加すると、受光して電流を発生するようになっている。よってこの発光受光層212は、発光動作および受光動作を同時に行うことはできず、両方の動作を行うには時分割で動作させる必要がある。
発光動作時には、上記のように発光用ゲート線Gから供給される選択信号および切換線Sから供給される切換信号に応じて第1のスイッチSW1および第2のスイッチSW2がオン状態かつ第3のスイッチSW3がオフ状態となると共に、発光受光層212には順方向バイアス電圧が印加される。ここで、表示信号に応じた輝度の発光となるよう、データ供給線DWからI1の経路にてキャパシタCが充電され、それに基づいてI2の経路にて発光受光層212に電流が流れ、発光動作を行うようになっている。
一方、受光動作時には、上記のように切換線Sから供給される切換信号に応じて第2のスイッチがオフ状態、第3のスイッチSW3がオン状態となると共にこの発光受光層212に逆方向バイアス電圧が印加され、発光受光層212において受光した光量に応じた電流がI3の経路にてデータ読取線DRへ供給され、受光動作を行うようになっている。なお、発光動作および受光動作のいずれの動作も行っていない時には、第1のスイッチSW1、第2のスイッチSW2および第3のスイッチSW3のいずれのスイッチもオフ状態となっており、データ供給線DWおよびデータ読取線DRはそれぞれ、発光受光層212とは切断されるようになっている。なお、データ読取線DRに接続されている抵抗Rは、上記のようにI3の経路でデータ読取線DRに供給された電流に基づいて抵抗Rの両端に電位差を生じさせ、これを撮像信号として出力する機能を有する。
以上のように制御することで、撮像素子20における各画素が発光動作および受光動作を行うことが可能となる。
次に、以上のように構成されたアクティブマトリクス型の撮像素子20の製造方法の一例について説明する。
まず、ガラス基板201上の全面に、絶縁膜203およびp−Si膜204を連続成膜する。絶縁膜203としては、例えば、窒化ケイ素(SiN)膜および二酸化ケイ素(SiO2)膜の積層膜を形成することが考えられる。さらに具体的には、プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)により、窒化ケイ素膜を200nm厚で、二酸化ケイ素膜を150nm厚で、p−Si膜204を45nm厚で、それぞれ成膜することが考えられる。
その後、p−Siをパターニングし、エッチングした後に、ゲート絶縁膜205およびゲート電極206を成膜する。ゲート絶縁膜205は、例えばプラズマCVDによる二酸化ケイ素(SiO2)/窒化ケイ素(SiN)/二酸化ケイ素(SiO2)の積層構造とすることが考えられる。また、ゲート電極206はモリブデン(Mo)を用いることが考えられるが、高融点金属やアルミニウム(Al)等の単層または積層構造であってもよい。そしてゲートをパターニングし、エッチングした後に、通常のTFTの形成手順と同様に、pチャネルおよびnチャネルを作り分ける。
さらにその後は、通常のTFTの形成手順と同様にして、層間絶縁層207の成膜、その層間絶縁層207におけるコンタクト部210の形成、電極208となるアルミニウム(Al)層の成膜、その電極208をパターン化するためのアルミニウム層のエッチング等を順次行って、基板201上にTFTを形成する。
TFTを形成後は、図2に示すように、電極208がパターン化されて形成された上に平坦化層209を成膜する。そしてさらにその平坦化層209の上に、前述の発光受光層212が陽極(金属アノード電極211)および陰極(透明カソード電極213)に挟持された構造を形成する。
この際、前述のように、陽極(金属アノード電極211)の一部に、各画素ごとに透明電極218を形成するようにする。この透明電極218の形成には、通常の陽極のエッチング用マスクをそのようなパターンとなるように変更することにより行う。
その後は、陰極(透明カソード電極213)の上面側に前述の保護層215および透明シール216を成膜し、最後にカバーガラス217で覆う。以上のようにして、撮像素子20が製造される。
次に、以上のような構成の撮像素子20において、光を受光および透過する動作を説明する。
図4は、図2の構成の撮像素子20において入射光を受光および透過する処理の一例を表すものである。
カバーガラス217側から入射した入射光LI1,LI2は、透明カソード電極213を透過し、発光受光層212へ入射する。ここで、金属アノード電極211は不透明であり、入射光LI2は透過できないようになっている。よってこのとき、マトリクス状に配置された各画素を受光駆動することにより、入射光LI2は発光受光層212において受光され、光量に応じた電流が流れることにより、撮像信号を出力することができる。一方、各画素に配置された透明電極218の部分は透明なので、入射光LI1はこの透明電極部分を透過し、そのままガラス基板201までの各層をも透過するようになっている。このようにして、撮像素子20への入射光は、各画素に配置された透明電極218の部分においてのみ発光受光層20を透過し、その他の部分においては、発光受光層20において受光される。なおこのとき、マトリクス状に配置された各画素を発光駆動することにより、発光受光層212において発光動作を行うことも可能ではあるが、透明電極218を透過する入射光LI1が混入してしまい、表示画質が低下してしまうこととなる。したがって、後述するように遮光層を設けるのが好ましい。
なお、図5に示したように、撮像素子20の構造において、各画素におけるカバーガラス217側にカラーフィルタ219Aを、およびガラス基板201側にカラーフィルタ219Bを配置するように構成してもよい。このように、R(赤)/G(緑)/B(青)の各色に対応したカラーフィルタ219を配置することにより、発光受光層212において受光される光の色、および発光受光層212から発する表示光の色(例えば、白色発光受光層を使用する場合など、ガラス基板201側への表示にカラーフィルタが必要な場合)を補正することが可能となる。なお、これらカラーフィルタ219A,219Bは、目的および用途に応じて、どちらか一方のみを配置するようにしてもよい。また、カラーフィルタにおける対応する色についても、必ずしも3色とも使用する必要はなく、目的および用途に応じて配置するようにしてもよい。
次に、以上のような構成の撮像素子20を備えた図1のカメラにおいて、被写体像の撮影および観察を行う処理を説明する。
図6に示したように、撮影者は、撮像素子20における透過光を利用することにより、光路OP1によって被写体像を片方の目Eで観察することができる。また、撮像素子20における撮像信号を利用することにより、光路OP2によって被写体像を撮影することができる。このようにして撮影者は、被写体像の撮影および観察を並行して行うことが可能となる。
以上のように、本実施の形態の撮像素子またはカメラによれば、撮像素子20が、光を透過する陽極としての透明カソード電極213と、この透明カソード電極213と対向して配置され、光を透過しない陰極としての金属アノード電極211と、これらの電極の間に設けられ、駆動信号に応じて自ら発光すると共に光を受光する発光受光層212とを有し、金属アノード電極211の一部(各画素ごと)に、光を透過する透明電極218を設けるようにしたので、撮像素子20への入射光を受光すると共に入射光の一部を後方へ透過させることができ、これにより被写体像の撮影と観察を並行して行うことが可能となる。また、被写体像の撮影と観察とを並行して行うことができるので、従来の一眼レフカメラ等とは異なり、被写体の撮影中においてもファインダにより被写体像を観察することが可能となる。
また、本実施の形態の撮像素子またはカメラによれば、撮像素子20が、被写体像の撮影および観察という、従来の一眼レフカメラにおける撮像素子およびマットスクリーンとしての機能を兼ね備えるようにしたので、従来の一眼レフカメラ等とは異なり、撮像素子20における撮影画像とファインダによる観察画像とを完全に一致させることができ、撮影者にとって利便性の良いカメラシステムを容易に構築することが可能となる。また、撮像素子およびマットスクリーンとしての機能を兼ね備えるようにしたので、部品点数の削減により構造を簡素化することができ、これによりカメラ全体としての低コスト化および小型化を実現することが可能となる。また、従来の一眼レフカメラにおけるクイックリターンミラーのようなはね上げ動作が不要となるので、さらに構造を簡素化し、カメラ全体としての低コスト化および小型化を図ることが可能となる。
なお、本実施の形態の撮像素子20およびカメラによれば、以下の変形例1で述べるように、図1のカメラに着脱式の反射板をさらに配置することにより、被写体像の撮影および観察に加え、入射光の影響を受けずに画像を表示することも可能となる。
[変形例1]
図7は、本変形例に係るカメラの要部構成の一例を縦断面図で表すものである。
このようにプリズム12の代わりに、撮像素子20の下部に着脱可能な反射板15を配置し、駆動部16がその着脱を制御するようになっている。なお、図7において、駆動部16は模式的にカメラボディ10の外部に配置されているが、実際にはこの駆動部16はCPU(Central Processing Unit)などから構成され、カメラボディ10の内部に配置されるようになっている。以後の図においても同様である。
図8は、図7のカメラにおいて被写体像の撮影および観察ならびに画像の表示を行う処理の一例を縦断面図で表すものである。
まず、図8(A)に示したように、被写体の撮影および観察時には、反射板15が撮像素子20に対して光を遮らないような位置に配置され、プリズム12と同様に撮像レンズ11により結像される光を反射し、撮像素子20の方向へ光路を向けるようになっている。よって図6と同様に、撮影者は撮像素子20における透過光を利用することにより、光路OP1によって被写体像を片方の目Eで観察する共に、撮像素子20における撮像信号を利用することにより、光路OP2によって被写体像を撮影することができる。
一方、図8(B)に示したように、画像の表示時には、矢印Xのように反射板15が撮像素子20に対して光を遮るような位置に配置される。
ここで図9を参照して、図8(B)のように反射板15が撮像素子20に対して光を遮るような位置に配置された場合に、撮像素子20において画像の表示を行う処理の詳細を説明する。
まず、撮像レンズ11により結像される光は、図8(B)における光路OP3のように反射板15によって反射されず、撮像素子20へ入射することができない。また、その他の撮像素子20へ向かう入射光LI3も、図9のように反射板15により反射され、撮像素子20へは入射することができない。
一方、発光受光層212から出射された表示光LD1〜LD3については、以下のようになる。つまり、透明電極218が形成されている部分以外からの表示光LD1は、金属アノード電極211を透過できないので全てカバーガラス217側へ出射し、反射板15において反射するが、やはり金属アノード電極211に遮られ、ガラス基板201側へは透過できない。また、透明電極218が形成されている部分からの表示光のうち、ガラス基板201側への出射光LD2はそのまま透明電極218を透過し、撮像素子20自体を透過する。さらに、透明電極218が形成されている部分からの表示光のうち、カバーガラス217側への出射光LD3は、反射板15において反射することにより結果的に透明電極218を透過し、撮像素子20自体を透過する。
よって、撮像素子20への入射光LI3は反射板15によって反射されることにより遮られるので、撮影者は、撮像素子20における表示光のうち透明電極218が形成されている部分からの表示光LD2,LD3により、図8(B)における光路OP4のようにして、入射光LI3の影響を受けずに画像を片方の目Eで見ることが可能となる。
このようにして、被写体の撮影および観察時には、図8(A)のように反射板15が撮像素子20に対して光を遮らないような位置に、一方画像の表示時には、図8(B)のように反射板15が撮像素子20に対して光を遮るような位置に配置することにより、被写体像の撮影および観察に加え、入射光の影響を受けずに画像を表示することも可能となる。
このように、本変形例のカメラによれば、着脱式の反射板15を配置するようにしたので、被写体像の撮影および観察に加え、入射光の影響を受けずに容易に画像の表示を行うことが可能となる。
なお、本変形例のカメラでは、プリズム12の代わりに反射板15を配置した例で説明したが、例えばプリズム12や固定式のミラーと共に、それらの動作を妨げないような動作範囲で着脱式の反射板15を配置するようにしてもよい。
以下、第1の実施の形態についての変形例2について説明する。
[変形例2]
本変形例は、第1の実施の形態において、プリズム12およびペンタプリズム13の代わりにダハプリズム17を配置した構造であり、単眼鏡タイプの一眼レフカメラに対応したものである。
図10は、本変形例に係るカメラの要部構成の一例を縦断面図で表したものである。本変形例のカメラは、カメラボディ30と、撮像光学系としての3つの撮像レンズ11A〜11Cと、撮像素子20と、ファインダ光学系としてのダハプリズム17および接眼レンズ14とから構成される。なお、撮像レンズ11A〜11C、撮像素子20および接眼レンズ14に関しては、第1の実施の形態におけるものと同様であるので、説明を省略する。
ダハプリズム17は、例えば光路OP5のようにして、入射光をP1→P2→P3→P4→P1→P3という具合に反射し、結果的に撮像光学系と接眼レンズ14との光軸を一致させると共に、撮像光学系による像を正立させる役割を果たす。なお、このように光軸を一致させるプリズムであればダハプリズムに限られず、他の構成のプリズムを配置するようにしてもよい。
次に、引き続き図10を参照して、以上のような構成の本変形例のカメラにおいて、被写体像の撮影および観察を行う処理を説明する。
撮影者は、撮像素子20における透過光を利用することにより、第1の実施の形態と同様、光路OP5によって被写体像を片方の目Eで観察することができる。なお、この際のダハプリズム17における光路は、上記のようにP1→P2→P3→P4→P1→P3→接眼レンズ14となる。また、撮像素子20における撮像信号を利用することにより、光路OP6によって被写体像を撮影することができる。このようにして撮影者は、第1の実施の形態におけるカメラと同様に、被写体像の撮影および観察を並行して行うことが可能となる。
このようにして、本変形例のカメラによれば、プリズム12およびペンタプリズム13の代わりにダハプリズム17を配置する構成にしたので、第1の実施の形態における効果に加え、プリズム12が不要となり、また撮像光学系と接眼レンズ14との光軸が一致するようになるので、さらに構造を簡素化し、カメラ全体としての低コスト化および小型化を図ることが可能となる。また、このような構成を採用したことにより、単眼鏡タイプの一眼レフカメラという、これまでにない形態のカメラシステムを実現することも可能となる。
[第2の実施の形態]
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。
上記第1の実施の形態においては一眼レフタイプのカメラについて説明したが、本実施の形態では、撮像レンズをカメラボディにおいて固定とし、ファインダ光学系の一部としてのプリズムを不要としたコンパクトタイプのカメラについて説明する。
図11は、本発明の第2の実施の形態に係るカメラの要部構成の一例を縦断面図で表したものである。本実施の形態のカメラは、カメラボディ40と、撮像光学系としての1つの撮像レンズ41と、撮像素子21と、ファインダ光学系としての接眼レンズ14と、撮像素子21における撮像信号を画像処理する機能を有する画像処理部17とから構成される。なお、この接眼レンズ14は、後述する撮像素子21において表示される画像を拡大する必要がない場合には、必ずしも配置しなくてもよい。また、接眼レンズ14に関しては、第1の実施の形態におけるものと同様であるので、説明を省略する。
撮像レンズ41は、1つのレンズから構成されている。よって、第1の実施の形態における撮像レンズ11A〜11は3つのレンズから構成されていたのに対し、本実施の形態の撮像レンズはこのような構成にしたことにより、カメラ全体の構造の簡素化に寄与している。なお、この撮像レンズ41の構成は、他の構成からなっていてもよい。
撮像素子21は、第1の実施の形態における撮像素子20と同様、例えば有機または無機のEL素子などからなり、各画素がマトリクス状に配置された、アクティブマトリクス型構造となっている。この撮像素子21は、所定の図形や文字などの動画像を表示すると共に、光を受光する機能を有する。また、後述するように、本実施の形態の撮像素子21はさらに入射光の一部を遮断する機能をも有し、これにより、被写体像の撮影および観察、または被写体像の撮影および画像の表示を並行して行うことができるようになっている。
画像処理部17は、上記のように撮像素子21における撮像信号を画像処理する機能を有し、例えばCPUやフレームメモリなどから構成される。具体的には、撮像素子21において受光した倒立の撮影画像をフレームメモリなどに記録し、これを電子的に正立画像に変換する。よってこの電子的に変換した正立画像を撮像素子21に戻してやることにより、レンズやプリズムを通さずに撮像素子21において正立画像を表示することが可能となる。なお、図11において、画像処理部17は模式的にカメラボディ40の外部に配置されているが、実際にはカメラボディ40の内部に配置されるようになっている。以後の図においても同様である。
図12は、図11における撮像素子21の概略構成の一例を縦断面図で表したものである。この図において、図2に示した第1の実施の形態における撮像素子20の構成要素と同一のものには同一の符号を付し、適宜説明を省略する。なお、ここでは撮像素子21が有機EL素子から構成されている例で説明するが、第1の実施の形態における撮像素子20と同様、他の素子から構成されていてもよい。
この撮像素子21は、ガラス基板201およびカバーガラス217に挟まれた多層膜から構成される積層構造となっている。この多層膜は、ガラス基板201側から、絶縁膜203と、p−Si膜204と、ゲート絶縁膜205と、ゲート電極206と、層間絶縁層207と、電極208と、平坦化層209と、コンタクト部210と、金属アノード電極211と、透明電極218と、発光受光層212と、金属反射膜220と、透明カソード電極213と、隔壁214と、保護層215と、透明シール216とから構成される。第1の実施の形態における撮像素子20との違いは、透明カソード電極213の一部に、金属反射膜220を形成するようにした点である。
金属反射膜220は、発光受光層21への入射光の一部を反射することにより遮断する機能を有する。また、この金属反射膜220は、透明カソード電極213内の各画素ごとに、第1の実施の形態で説明した金属アノード電極211内の透明電極218に対応した位置に形成されるようになっている。さらに、この金属反射膜220は文字通り光を反射する機能をも有する。具体的には、図12を参照にして説明すると以下の通りである。
まず、カバーガラス217側から入射した入射光LI4,LI5のうち、金属反射膜220が形成されていない領域における入射光LI5は、透明カソード電極213を透過し、発光受光層212へ入射する。ここで、第1の実施の形態と同様、金属アノード電極211は不透明であり入射光LI2は透過できなので、各画素を受光駆動することにより、入射光LI5は発光受光層212において受光される。よって、光量に応じた電流が流れることにより、撮像信号を出力することができる。
一方、金属反射膜220が形成されている領域における入射光LI4は、金属反射膜220によって反射されることにより遮断される。よって入射光LI4は、発光受光層212へは入射せず、受光されないことになる。また、各画素を発光駆動した場合、この金属反射膜220が形成されている領域においてはカバーガラス217側からは入射光が入射しないので、入射光の影響を受けずに表示光を出射することができる。さらに、この金属反射膜220は前述のように金属アノード電極211内の透明電極218に対応した位置に形成されるようになっているので、この領域において出射した表示光5は透明電極218を透過し、撮像素子21のガラス基板201側へ出射することができる。
なお、発光受光層212における表示光は、実際にはカバーガラス217側への表示光LD4と、ガラス基板201側への表示光LD5との両方向の光が存在する。この場合、金属反射膜220は光を反射するので、カバーガラス217側への表示光LD4は反射され、結果的にガラス基板201側へ出射することになる。よって、ガラス基板201側へは結果的に表示光LD4,LD5両者とも出射するので、効率よく表示光を出射させることが可能となる。なお、本実施の形態においては、入射光を遮断するための層として金属反射膜220を形成しているが、この遮断するための層としては入射光を遮断する機能を有すればよく、必ずしも反射層である必要はない。その場合、図12におけるカバーガラス217側への表示光LD4はこの層において反射せず、ガラス基板201側へ出射させることができないので、表示光を出射させる効率が多少落ちることとなる。
また、撮像素子21におけるこの金属反射膜220は、蒸着により成膜し、通常の陰極(透明カソード電極213)のエッチング用マスクをそのようなパターンとなるように変更することにより行う。なお、その他の部分の製造方法は、第1の実施の形態における撮像素子20の製造方法と同様であるので、説明を省略する。
なお、図13に示したように、撮像素子21の構造において、各画素におけるカバーガラス217側にカラーフィルタ219A、およびガラス基板201側にカラーフィルタ219Bをそれぞれ配置するように構成してもよい。このように、R(赤)/G(緑)/B(青)の各色に対応したカラーフィルタ219Aおよび218Bを配置することにより、発光受光層212において受光される光の色、および発光受光層212から発する表示光の色(例えば、白色発光受光層を使用する場合など、ガラス基板201側への表示にカラーフィルタが必要な場合)を補正することが可能となる。なお、これらカラーフィルタ219A,219Bは、目的および用途に応じて、どちらか一方のみを配置するようにしてもよい。また、カラーフィルタにおける対応する色についても、必ずしも3色とも使用する必要はなく、目的および用途に応じて配置するようにしてもよい。
次に、以上のような構成の撮像素子21を備えた図11のカメラにおいて、被写体像の撮影および観察ならびに画像の表示を行う処理を説明する。
図14に示したように、撮影者は、光路OP7によって撮像素子21において受光した倒立像(図中のF1)の撮像信号を、矢印171で示したように画像処理部17において正立像に変換することにより、被写体を正立像で撮影することができる。また、この画像処理部17において変換された正立の撮影画像(図中のF2)を矢印172のように撮像素子21へ戻し、撮像素子21において表示することにより、光路OP8によって正立被写体像を片方の目Eで観察することができ、結果的に並行して被写体像の撮影および観察を行うことが可能となる。またさらに、画像処理部17に記録されている画像をやはり矢印172のように撮像素子21へ戻して表示させることにより、被写体像の撮影および画像(例えば、以前撮影した画像)の表示を並行して行うことも可能となる。なお、前述のように撮像素子21における発光受光層212は、発光動作および受光動作を同時に行うことはできないので、被写体像の撮影および画像の表示は時分割で行う必要がある。
なおこの場合、実際には被写体像の撮影用としての解像度と、被写体像の観察用および画像の表示用としての解像度は、その目的および用途によって異なることが多いと考えられる。例えば、撮像素子21における撮影画像を、この撮像素子21における表示用途としてのみ使用する場合(例えば、撮影機能つき携帯電話として使用する場合など)には、撮影用と表示用は同一解像度でよいことになる。
一方、例えばこの撮像素子21における撮影画像を印刷用途として使用する場合(例えば、スキャナとして使用する場合など)には、撮影用の解像度を基準として同一解像度とすると、表示用の解像度としては高すぎることとなる場合が多い。よってこのような用途の場合には、意図的に表示用の画素(発光画素)回路を撮像用の画素(受光画素)回路よりも間引いて配置し、表示用の画素回路の密度を緩和するように構成することも可能である。以下、この点について詳細に説明する。
図15は、撮像素子21において表示用の画素回路を撮像用の画素回路よりも間引いて配置した場合の画素配列の一例を模式的に表したものである。この図には、撮像素子21の他に、表示用駆動回路の一例として表示用スキャナ22および表示用データドライバ23、受光用駆動回路の一例として受光用スキャナ24および撮像信号検出部25を示している。
また、撮像素子21においては、前述のように各発光画素グループ(CWr,CWg,CWb,など)および各受光画素(CRr,CRg,CRb,など)が一面にマトリクス状に配置されている。ここで、添字のr,g,bは、それぞれR(赤)/G(緑)/B(青)の各色に対応した画素であることを意味する。このように、各発光画素グループを各受光画素よりも間引いて(この図の例の場合、1/9に間引いている)配置するようにしたことにより、表示用の画素回路の密度が緩和され、表示用駆動回路および受光用駆動回路などの駆動回路や、記録素子などの周辺回路をも簡素化することが可能となる。
なお、この場合における各画素の配置構成や駆動回路の種類については、図15に示したものに限らず、他の配置や種類によって構成してもよい。
以上のように、本実施の形態の撮像素子またはカメラによれば、撮像素子21の透明カソード電極213において、各画素ごとに金属アノード電極211内の透明電極218に対応した位置に、撮像素子21への入射光を遮断するための金属反射膜220を配置するようにしたので、第1の実施の形態における効果に加え、入射光を受光すると共に撮像素子21における表示光の一部を後方へ出射させることができ、これにより被写体像の撮影および観察に加え、入射光の影響を受けずに被写体像の撮影および画像の表示を並行して行うことも可能となる。よって例えば、被写体像の撮影を行いながら、以前撮影した画像の確認や後追い再生を行うといったことなどもでき、撮影者にとって非常に利便性の良いカメラシステムを構築することが可能となる。
また、本実施の形態の撮像素子またはカメラによれば、撮像素子21への入射光を遮断するための層として光を反射する金属反射膜220を配置するようにしたので、単に入射光を遮断するだけでなく、撮像素子21における表示光を反射することにより結果的に表示光を全てガラス基板201側へ出射することができるので、表示光を無駄なく効率的に出射させることが可能となる。
また、本実施の形態のカメラによれば、倒立の撮影画像を画像処理部17において電子的に正立像に変換するようにしたので、プリズムが不要となり、第1の実施の形態における効果に加え、さらに部品点数の削減により構造を簡素化し、カメラ全体としての低コスト化および小型化を図ることが可能となる。
さらに、本実施の形態の撮像素子またはカメラによれば、各発光画素グループを各受光画素よりも間引いて配置するようにした場合、表示用の画素の画素回路密度が緩和され、表示用駆動回路や受光用駆動回路などの駆動回路や記録素子などの周辺回路を簡素化することことが可能となる。つまり、ユーザの目的および用途に応じて、発光画素および受光画素の配置を自由に設定することが可能である。
以下、第2の実施の形態についての変形例3について説明する。
[変形例3]
本変形例は、第2の実施の形態において、撮像光学系として撮像レンズ41の代わりに、撮像素子21の全面に対してマイクロレンズをマトリクス状に並べたマイクロレンズアレイ51を配置し、さらに小型化した超薄型カメラに対応したものである。
図16は、本変形例に係るカメラの要部構成の一例を縦断面図で表したものである。本変形例のカメラは、カメラボディ50と、撮像光学系としてのマイクロレンズアレイ51と、撮像素子21と、撮像素子21における撮像信号を画像処理する機能を有する画像処理部18とから構成される。なお、撮像素子21に関しては、第2の実施の形態におけるものと同様であるので、説明を省略する。また、接眼レンズに関しては、本変形例においては小型化のために配置されていないが、撮像素子21において表示される画像を拡大する必要がある場合には、配置するようにしてもよい。
マイクロレンズアレイ51は、上記のように複数のマイクロレンズがマトリクス状に配置された構成となっている。また、1つのマイクロレンズに対して、撮像素子21において複数の受光画素(例えば、100×100個の受光画素)が対応するようになっている。個々のマイクロレンズを介し、撮像素子21において受光した撮像信号は、画像処理部18へ出力される。なお、このマイクロレンズアレイ51は、上記のように複数のマイクロレンズがマトリクス状に配置されたものに限らず、他の構成で平面的に配置されたものでもよい。
画像処理部18は、上記のように撮像素子21における撮像信号を画像処理する機能を有し、画像処理部17と同様、例えばCPUやフレームメモリなどから構成される。具体的には、まず個々のマイクロレンズを介して受光した倒立画像を、第2の実施の形態と同様に電子的に正立画像に変換し、さらにこれら複数の正立画像を結合して全体として1つの正立の撮影画像を生成するようになっている。よって、このような複眼結像方式を採用することにより、全体としての解像度を上げる(例えば、3〜4倍)ことが可能となる。なお、図16において、画像処理部18は模式的にカメラボディ50の外部に配置されているが、実際にはカメラボディ50の内部に配置されるようになっている。
次に、以上のような構成の図16のカメラにおいて、被写体像の撮影および観察ならびに画像の表示を行う処理を説明する。
図16に示したように、光路OP9によってマイクロレンズアレイ51を介して撮像素子21において受光した信号を、矢印181で示したように画像処理部18において正立像に変換すると共に複数の正立画像を結合し、全体として1つの正立の撮影画像を生成することにより、撮影者は被写体像を正立像で撮影すると共に、全体としての解像度を上げることが可能となる。また、この画像処理部18において変換および結合された1つの正立の撮影画像を矢印182のように撮像素子21へ戻し、撮像素子21において表示することにより、撮影者は光路OP10によって被写体像を片方の目Eで観察することができ、結果的に被写体像の撮影および観察を並行して行うことが可能となる。またさらに、第2の実施の形態と同様、画像処理部18において記録されている画像を矢印182のように撮像素子21へ戻して表示させることにより、被写体像の撮影および画像の表示を並行して行うことが可能となる。
このようにして、本変形例のカメラによれば、撮像光学系としてマイクロレンズアレイ51を配置し、被写体像を撮像素子21へ複眼結像して複数の撮影画像を取得し、これらを画像処理部18において再構成し、単一の高解像度画像を得るようにしたので、基本的な部品としてはマイクロレンズアレイ51および撮像素子21のみとなり、第2の実施の形態における効果に加え、さらに薄型(数mm程度)のカメラシステムを構築することができ、さらに構造を簡素化し、カメラ全体としての低コスト化および小型化を図ることが可能となる。
以上、第1および第2の実施の形態ならびにそれらの変形例を挙げて本発明を説明したが、本発明はこれらの実施の形態等に限定されず、種々の変形が可能である。
例えばこれらの実施の形態等では、撮像素子20,21が、表示および撮像機能を兼ね備える有機EL素子から構成されている例で説明してきたが、表示機能を有する発光素子と撮像機能を有する受光素子とを組み合わせて配置するように構成してもよい。その場合例えば、発光素子として液晶素子を、受光素子としてCCD素子を配置するようにすることが可能である。
また、第2の実施の形態における図12の素子構成は、図11,図16に示したカメラのみならず、図1,図7,図10に示したカメラに適用することも可能である。
本発明の第1の実施の形態に係るカメラの要部構成の一例を表す縦断面図である。 図1における撮像素子の概略構成の一例を表す縦断面図である。 図2における表示撮像セルの構成を表す回路図である。 図1の撮像素子において入射光を受光および透過する処理の一例を表す模式図である。 図1における撮像素子の概略構成の他の例を表す縦断面図である。 図1のカメラにおいて被写体像の撮影および観察を行う処理の一例を表す模式図である。 変形例1に係るカメラの要部構成の一例を表す縦断面図である。 図7のカメラにおいて被写体像の撮影および観察ならびに画像の表示を行う処理の一例を表す模式図である。 図7に示した撮像素子における画像の表示を行う処理の一例を表す模式図である。 変形例2に係るカメラの要部構成の一例を表す縦断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係るカメラの要部構成の一例を表す縦断面図である。 図11における撮像素子の概略構成の一例を表す縦断面図である。 図11における撮像素子の概略構成の他の例を表す縦断面図である。 図11のカメラにおいて被写体像の撮影および観察ならびに画像の表示を行う処理の一例を表す模式図である。 図11の撮像素子において表示用の画素回路を撮像用の画素回路よりも間引いて配置した場合の画素配列の一例を表す模式図である。 変形例3に係るカメラの要部構成の一例を表す縦断面図である。 従来の一眼レフカメラの要部構成の一例を表す縦断面図である。
符号の説明
10,30,40,50…カメラボディ、11,41…撮像レンズ、12…プリズム、13…ペンタプリズム、14…接眼レンズ、15…反射板、16…駆動部、17,18…画像処理部、20,21…撮像素子、201…ガラス基板、203…絶縁層、204…p−Si層、205…ゲート絶縁膜、206…ゲート電極、207…層間絶縁膜、208…電極、209…平坦化層、210…コンタクト部、211…金属アノード電極、212…発光受光層、213…透明カソード層、214…隔壁、215…保護層、216…透明シール、217…カバーガラス、218…透明電極、219…カラーフィルタ、220…金属反射膜、22…表示用スキャナ、23…表示用ドライバ、24…受光用スキャナ、25…撮像信号検出部、37…ダハプリズム、51…マイクロレンズアレイ、E…片方の目、LI1〜LI5…入射光、LD1〜LD5…表示光、OP1〜OP12…光路、CWR…表示撮像セル、CRr,CRg,CRb…受光画素、CWr,CWg,CWb…発光画素グループ。

Claims (17)

  1. 画像信号に基づき表示を行う表示機能と、入射光に応じて撮像信号を出力する撮像機能とをそれぞれ有する複数の表示撮像セルを備え、
    前記表示撮像セルが、それぞれ、前記入射光の一部を透過させる透過口を有する
    ことを特徴とする撮像素子。
  2. 前記表示撮像セルが、
    前記入射光に対して透明な第1の電極と、
    前記第1の電極と対向して配置され、前記入射光に対して不透明な第2の電極と、
    前記第1の電極と第2の電極との間に設けられ、前記画像信号に基づいて前記第1の電極と第2の電極との間に印加される駆動信号に応じて自ら発光することにより前記表示機能を果たす一方、前記第1の電極を透過した入射光を受光して前記撮像信号を出力することにより前記撮像機能を果たす発光受光層と
    を含んで構成され、
    前記第2の電極に前記透過口として機能する開口が設けられ、
    前記第1の電極および前記発光受光層を順次透過した入射光が前記開口を通って出射する
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像素子。
  3. 前記発光受光層の光入射側に第1のカラーフィルタを備えた
    ことを特徴とする請求項2に記載の撮像素子。
  4. 前記発光受光層の光出射側に第2のカラーフィルタを備えた
    ことを特徴とする請求項2に記載の撮像素子。
  5. 前記発光受光層が有機EL層により構成されている
    ことを特徴とする請求項2に記載の撮像素子。
  6. 前記発光受光層の光入射側に前記開口に対応して設けられ、前記入射光のうち前記開口に向かう光を遮断する遮光層
    をさらに備えたことを特徴とする請求項2に記載の撮像素子。
  7. 前記遮光層は、前記駆動信号に応じて前記発光受光層から発せられて前記開口とは反対側に向かう光を前記開口の側に向かうように反射する反射機能を兼有する
    ことを特徴とする請求項6に記載の撮像素子。
  8. 前記駆動信号に応じた発光動作と前記撮像信号の出力動作とを時分割的に行わせるように制御する制御手段
    をさらに備えたことを特徴とする請求項6に記載の撮像素子。
  9. 前記制御手段が、複数の前記表示撮像セルを複数の表示撮像セル群に分け、各表示撮像セル群ごとに前記発光動作を一括して行わせる一方、個々の表示撮像セルごとに前記出力動作を行わせるように制御する
    ことを特徴とする請求項8に記載の撮像素子。
  10. 前記発光受光層の光入射側に第1のカラーフィルタを備えた
    ことを特徴とする請求項6に記載の撮像素子。
  11. 前記発光受光層の光出射側に第2のカラーフィルタを備えた
    ことを特徴とする請求項6に記載の撮像素子。
  12. 撮像光学系と、
    前記撮像光学系の焦点位置に配置され、画像信号に基づき表示を行う表示機能と前記撮像光学系からの入射光に応じて撮像信号を出力する撮像機能とをそれぞれ有する複数の表示撮像セルを含んで構成された撮像素子と
    を備え、
    前記撮像素子の各表示撮像セルが、前記入射光の一部を透過させる透過口を有する
    ことを特徴とするカメラ。
  13. 前記表示撮像セルが、
    前記入射光に対して透明な第1の電極と、
    前記第1の電極と対向して配置され、前記入射光に対して不透明な第2の電極と、
    前記第1の電極と第2の電極との間に設けられ、前記画像信号に基づいて前記第1の電極と第2の電極との間に印加される駆動信号に応じて自ら発光することにより前記表示機能を果たす一方、前記第1の電極を透過した入射光を受光して前記撮像信号を出力することにより前記撮像機能を果たす発光受光層と
    を含んで構成され、
    前記第2の電極に前記透過口として機能する開口が設けられ、
    前記第1の電極および前記発光受光層を順次透過した入射光が前記開口を通って出射する
    ことを特徴とする請求項12に記載のカメラ。
  14. さらに、
    前記第1の電極の光入射側に挿脱自在に設けられた反射板と、
    前記表示撮像セルによって撮像を行う際に前記反射板を光路から退避させる一方、前記表示撮像セルによって表示を行う際に前記反射板を光路に挿入するように前記反射板を駆動する駆動手段と
    を備えたことを特徴とする請求項13に記載のカメラ。
  15. 前記撮像素子の後方に設けられた接眼光学系と、
    前記撮像素子と前記接眼光学系との間に設けられ、前記撮像光学系の光軸と前記接眼光学系の光軸とを一致させると共に前記撮像光学系による像を正立させる正立プリズムと
    をさらに備えたことを特徴とする請求項13に記載のカメラ。
  16. 前記発光受光層の光入射側に前記開口に対応して設けられ、前記入射光のうち、前記開口に向かう光を遮断する遮光層
    をさらに備えたことを特徴とする請求項13に記載のカメラ。
  17. 前記撮像光学系として、マイクロレンズを平面的に並べたマイクロレンズアレイを配置した
    ことを特徴とする請求項16に記載のカメラ。

JP2004175036A 2004-06-14 2004-06-14 撮像素子およびカメラ Expired - Fee Related JP4843911B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004175036A JP4843911B2 (ja) 2004-06-14 2004-06-14 撮像素子およびカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004175036A JP4843911B2 (ja) 2004-06-14 2004-06-14 撮像素子およびカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005353943A true JP2005353943A (ja) 2005-12-22
JP4843911B2 JP4843911B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=35588130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004175036A Expired - Fee Related JP4843911B2 (ja) 2004-06-14 2004-06-14 撮像素子およびカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4843911B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022140447A (ja) * 2014-08-21 2022-09-26 ソニーグループ株式会社 撮像素子及び固体撮像装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08293836A (ja) * 1995-04-21 1996-11-05 Hitachi Ltd 二次元自由空間双方向光接続装置
JPH09198001A (ja) * 1996-01-19 1997-07-31 Toshiba Corp カメラ一体型表示装置
JPH1070713A (ja) * 1996-08-29 1998-03-10 Hitachi Ltd 透過型撮像装置および透過型撮像装置一体型表示装置
JP2001057417A (ja) * 1999-08-17 2001-02-27 Nikon Corp 撮像装置およびこの撮像装置を備えた電子カメラ
JP2001109394A (ja) * 1999-07-23 2001-04-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 画像認識装置一体型表示装置
JP2004045636A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Sharp Corp 表示装置およびそれを備えた画像読み取り/表示システム
JP2005010407A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Canon Inc 撮像装置付き表示装置
WO2005104234A1 (ja) * 2004-04-19 2005-11-03 Hitachi, Ltd. 撮影機能一体型表示装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08293836A (ja) * 1995-04-21 1996-11-05 Hitachi Ltd 二次元自由空間双方向光接続装置
JPH09198001A (ja) * 1996-01-19 1997-07-31 Toshiba Corp カメラ一体型表示装置
JPH1070713A (ja) * 1996-08-29 1998-03-10 Hitachi Ltd 透過型撮像装置および透過型撮像装置一体型表示装置
JP2001109394A (ja) * 1999-07-23 2001-04-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 画像認識装置一体型表示装置
JP2001057417A (ja) * 1999-08-17 2001-02-27 Nikon Corp 撮像装置およびこの撮像装置を備えた電子カメラ
JP2004045636A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Sharp Corp 表示装置およびそれを備えた画像読み取り/表示システム
JP2005010407A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Canon Inc 撮像装置付き表示装置
WO2005104234A1 (ja) * 2004-04-19 2005-11-03 Hitachi, Ltd. 撮影機能一体型表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022140447A (ja) * 2014-08-21 2022-09-26 ソニーグループ株式会社 撮像素子及び固体撮像装置
JP7491347B2 (ja) 2014-08-21 2024-05-28 ソニーグループ株式会社 撮像素子及び固体撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4843911B2 (ja) 2011-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3697256B2 (ja) 撮像装置およびレンズ装置
JP4886162B2 (ja) 撮像装置付き表示装置
US8147066B2 (en) Portable information device having a projector and an imaging device
KR20110059718A (ko) 촬상 소자 및 촬상 장치
US8403573B2 (en) Digital single lens reflex (DSLR) camera
WO2005081020A1 (ja) 光学機器およびビームスプリッター
TWI342156B (en) Imaging apparatus
JP4834394B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
CN112106445A (zh) 显示装置、用于驱动显示装置的方法以及电子设备
JP4040638B2 (ja) 撮像装置
JP3539251B2 (ja) ファインダー表示装置およびそれを備えた光学機器
JP2010212649A (ja) 撮像素子
US8385736B2 (en) Imaging apparatus
JP4843911B2 (ja) 撮像素子およびカメラ
TW202135332A (zh) 發光裝置及電子機器
JP4863370B2 (ja) 撮像装置
JP4678816B2 (ja) 撮像装置
JP4143622B2 (ja) 撮像装置
JP4612800B2 (ja) 撮像装置および撮影システム
JP4194577B2 (ja) 撮像装置
JP2005130001A (ja) 撮像装置付き表示システム
JP2007094073A (ja) 合焦装置および撮像装置
JP3218781B2 (ja) 光学ファインダ
JP4194542B2 (ja) 撮像装置
JP2003057536A (ja) 光学部品、それを用いる撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110926

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees