JPH09197695A - 電子写真感光体用基体の製造方法及び電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体用基体の製造方法及び電子写真感光体

Info

Publication number
JPH09197695A
JPH09197695A JP8010243A JP1024396A JPH09197695A JP H09197695 A JPH09197695 A JP H09197695A JP 8010243 A JP8010243 A JP 8010243A JP 1024396 A JP1024396 A JP 1024396A JP H09197695 A JPH09197695 A JP H09197695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive member
tube
electrophotographic photosensitive
pipe
grinding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8010243A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Shibata
順一 柴田
Arimichi Fukuda
有道 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP8010243A priority Critical patent/JPH09197695A/ja
Priority to US08/785,276 priority patent/US5729352A/en
Publication of JPH09197695A publication Critical patent/JPH09197695A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/10Bases for charge-receiving or other layers
    • G03G5/102Bases for charge-receiving or other layers consisting of or comprising metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49544Roller making
    • Y10T29/4956Fabricating and shaping roller work contacting surface element

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 造管作業時の曲成加工による加工硬化を除去
し、その後の研削加工を容易に精度よく行うことがで
き、曲成加工による生じる部分的な磁性の発生を回避し
て良好な画像を得ることができる電子写真感光体用基体
の製造方法の提供。 【解決手段】 連続的に供給されるスンレンレス、アル
ミニウム合金、ニッケル合金等の金属帯を曲成し、この
金属帯の対向端縁を溶接して管とし、この管を研削加工
するに際し、溶接により管を製造した後、研削加工前に
管を熱処理する。熱処理には、金属の種類により焼鈍、
焼準等の処理が施される。これらの処理によって、加工
硬化が除去され、また、曲げが集中する部分に生じるマ
ルテンサイト変態に起因する磁性の発生を防止すること
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は複写機やレーザープ
リンター等の画像形成装置に用いられる電子写真感光体
用基体の製造方法及びこの製造方法により製造された電
子写真感光体用基体を有する電子写真感光体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、複写機やレーザープリンター等の
画像形成装置に用いられる電子写真感体用基体の製造方
法には、連続的に送給される金属帯を曲成して筒状と
し、対向端縁を溶接して製造される管を基体とする場
合、造管後、抽伸、矯正、しごき加工、深絞り加工、研
削加工、研磨加工、ホーニング加工、電解研磨加工、陽
極酸化加工をその都度組み合せて加工を施す(特開平5
−27467)ことなどが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
製造方法では溶接や、抽伸、矯正、しごき加工、深絞り
加工による加工硬化が著しく、研削加工に必ずしも適し
ていなかった。このため、研削加工時の1回の研削代を
小さく設定し、複数回加工を繰り返すことにより精度品
質を得ていたため、加工工数が大きく、加工コストが高
価となり、また、金属帯を曲成する際に最も曲げが集中
する部分がマルテンサイト変態を起こし、部分的な磁性
を帯びるために、この管に必要に応じて他の加工を施し
た後に感光層を形成し、画質確認を行うと、画質にこの
磁性の影響が出るという欠点を有していた。
【0004】本発明の目的は、前述した従来技術の問題
点を解決し、切削加工が容易で画像品質を安定させるこ
とができる電子写真感光体用基板の製造方法及びこの製
造方法で製造された電子写真感光体用基体を有する電子
写真感光体を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明の電子
写真感光体用基体の製造方法は、連続的に送給される金
属帯を曲成し、この金属帯の対向端縁を溶接して管と
し、この管を研削加工したものを基体とする電子写真感
光体用基体の製造方法において、前記溶接により管を製
造した後、前記研削加工前に前記管を熱処理することを
特徴とする。また、熱処理は、焼鈍、焼準等の熱処理が
挙げられ、管を構成する金属、例えば、ステンレス、ニ
ッケル合金、アルミニウム合金等により熱処理の条件が
選定される。熱処理される管の厚みは、0.2〜0.7
mmであることが望ましい。
【0006】以下、本発明を更に詳細に説明する。本発
明の電子写真感光体用基体の製造方法において、熱処理
は、被処理材としての金属により任意に選定される。電
子写真感光体用基体には、ステンレス、ニッケル合金、
アルミニウム合金等が使用されるが、金属がステンレ
ス、アルミニウム合金の場合、熱処理には焼鈍の条件が
選定され、ニッケル合金の場合、焼準の条件が設定され
る。
【0007】これらの焼鈍、焼準の条件は、表1に示す
通りである。
【表1】
【0008】焼鈍の加熱条件として、鋼材の場合、金属
の再結晶温度以上の温度に加熱することが望ましく、ま
た、部材を保持する観点から融点まで加熱することがで
きない。加熱時間は、部材全体が焼鈍温度に達するまで
の時間のみが必要であり、焼鈍温度での保持時間は特に
必要としない。なお、アルミニウム合金は、ニッケル合
金と同様に造管の過程で加工硬化するが、マルテンサイ
ト変態は生じないので、焼鈍は加工硬化の除去を目的と
する。
【0009】熱処理における加熱手段は、誘導加熱、
加熱炉、等による手段が挙げられる。誘導加熱によ
る手段では、管を加熱コイルにより加熱するが、この加
熱は一瞬で済み、加熱コイルによる加熱手段と水冷冷却
装置による冷却手段との連接が可能であり、ステンレス
等の焼鈍等に有効である。
【0010】加熱炉による手段では、ブタンガス等の
燃焼熱により管を加熱するものであり、加熱炉の全長が
長く、冷却装置の連接は困難であるため、ニッケル合金
の焼準やアルミニウム合金の焼鈍の場合のような空冷又
は炉冷による冷却手段に有効である。
【0011】上記した熱処理は、金属帯の曲成による加
工後、溶接により管を形成した後、管の研削加工前に行
う。金属帯の厚みは、0.2〜0.7mmが好ましい。
金属帯の厚さが0.2mmよりも薄いと、造管が非常に
困難になる。具体的には、真円度の悪化、曲がりの発生
が生じ、実用に耐えられないものとなる。また、溶接が
非常に困難で、溶接できない、ビートが非常に大きなも
のになる、等の実用上の支障が生じやすい。一方、金属
帯の厚さが0.7mmよりも厚いと,曲成加工に多大な
力が必要となり、造管ラインが非常に長いものになる。
そのための設備投資が非常に大きくなる問題が生じると
共に溶接も困難となる。
【0012】本発明においては、ステンレス製の管に対
して焼鈍を行うと、加工硬化を除去でき、かつ、部分的
な磁性を生じさせるマルテンサイト変態がなくなり、磁
性に起因する画像品質の低下がなくなる。また、ニッケ
ル合金、アルミニウム合金では、金属帯の曲成による加
工時の加工硬化がなくなり、研削加工を容易に、かつ確
実に行うことができる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例をついて説明する。 実施例1 幅94.5mm、厚さ0.7mmの304ステンレス鋼
帯を準備した。これを連続的に給送し、上下ロールで挟
み込み、塑性変形により曲成して筒状とし、対向端縁を
TIG溶接を施し、外径φ30.1mmの管を形成し
た。このときの造管速度は約1.5m/minである。
この造管の上流に高周波電磁誘導加熱装置(日本電子
(株)製SH50)を設置し、先に造管した管をこの装
置により1100℃に加熱した後、純水にて急冷した。
この管を切断機にて長さ253mmに切断した。
【0014】このようにして得た管を、砥石(GC15
0)を用い、送り速度約1.5m/minに調整し、外
径φ30.0mmにセンタレススルーフィード研削加工
した。このときの研削前の管の振れと研削加工後の管の
振れを表2に示す。管の振れは管の両端をVブロックで
支持し、ほぼ中央部分を測定した。(以下の実施例お比
較例において同様である。) 表2において、5本の管の測定を行いそれぞれの値を示
した。
【0015】
【表2】 研削加工後の管の振れの目標値を0.06以下とすれ
ば、研削前素管の振れが0.12であっても問題ない。
表2において、研削加工後の振れは、いずれも0.06
以下であり、このことは、熱処理によって管の研削加工
を精度よく行うことができることを示している。
【0016】また、このときの管の断面硬度を測定し
た。結果を表3に示す。測定方法はJISに規定された
ビッカース硬度(0.5kg)である。
【表3】 表3から、後記する比較例1に比べて溶接部の周方向の
3個所のいずれもビッカース硬度が低くなっており、加
工硬化による硬度の高さを減少させることができる。
【0017】さらにこの基体の上に、特開平2ー373
58に記載した方法、すなわち、フタロシアニンを含む
電荷発生層形成用塗布液およびベンジジン化合物とポリ
カボネード樹脂を含む電荷輸送層を含む電荷輸送層形成
用塗布液に浸漬塗布を行い、電子写真感光体を得た。こ
のようにして作成した電子写真感光体の両側開口部に射
出成形した樹脂製フランジを接着し、レーザープリンタ
ー(NEC製1000/4R)に装着して画質評価を行
ったところ、良好な画質を得た。
【0018】比較例1 幅94.5mm、厚さ0.7mmの304ステンレス鋼
帯を準備した。これを連続的に給送し、上下ロールで挟
み込み、塑性変形により曲成して筒状とし、対向端縁を
TIG溶接を施し、外径φ30.1mmの管を形成し
た。このときの造管速度は約1.5m/minである。
この管を切断機にて長さ253mmに切断した。
【0019】このようにして得た管を、砥石(GC15
0)を用い、送り速度約1.5m/minに調整し、外
径φ30.0mmにセンタレススルーフィード研削加工
した。このときの研削前の管の振れと研削加工後の管の
振れを表4に示す。表4において、5本の管の測定を行
い、それぞれの値を示した。
【0020】
【表4】 表4において、加工前後での振れはほとんど変化しない
ため、研削加工後の管の振れの目標値を0.06以下と
した場合、センタレススルーフィード研削加工後におい
ても振れの少ない管の選別が必要となる。このことは、
熱処理していない管の場合、研削加工を効率よく行うこ
とが困難であることを示している。
【0021】また、このときの管の断面硬度を実施例1
と同様に測定した。結果を表5に示す。
【表5】 表5から、熱処理に行った実施例1に比較して管のそれ
ぞれの周方向位置でビッカース硬度が高くなっている。
このことは、熱処理を行わない場合、加工硬化による硬
度が高く、研削加工を効率よく行うことが困難であるこ
とを示している。
【0022】さらにこの基体の上に、特開平2ー373
58に記載した方法、すなわち、フタロシアニンを含む
電荷発生層形成用塗布液およびベンジジン化合物とポリ
カボネード樹脂を含む電荷輸送層を含む電荷輸送層形成
用塗布液に浸漬塗布を行い、電子写真感光体を得た。
【0023】このようにして作成した電子写真感光体の
両側開口部に射出成形した樹脂製フランジを接合し、レ
ーザープリンター(NEC製1000/4R)に装着し
て画質評価を行ったところ、プリントアウトに図1に示
すような電子写真感光体ピッチの縞模様が発生した。
【0024】図1において、1は用紙、2は電子写真感
光体の軸方向に相当し、3は電子写真感光体の1回転ピ
ッチを示している。したがって、用紙1上には、電子写
真感光体の1回転ピッチ3に相当する部分毎に縞模様4
が形成されている。このことは、電子写真感光体用基体
の曲成する際に最も曲げが集中する部位に縞模様4が形
成されており、したがって電子写真感光体用基体の曲げ
が集中する部位では熱処理を行わない場合、マルテンサ
イト変態により部分的に磁性を帯び、この磁性の影響に
よって画像上に縞模様4が成形されているものと思われ
る。
【0025】また、研削加工前の素管に磁性流体
((株)シグマハイケミカル製、N304)を振りかけ
たところ図2に示す管5の円周方向で溶接部分6のほぼ
反対側に位置する部分で磁性流体が付着した模様7が形
成された。このことは、研削加工前の素管では、未だ熱
処理されていないため溶接部分6の円周方向反対側の最
も曲げが集中する部分で磁性を帯び、この磁性によって
磁性流体が管5に付着することが確認することができ
た。
【0026】実施例2 幅94.5mm、厚さ0.7mmのNi合金(NCHR
1)帯を準備した。これを実施例1と同様にして、連続
的に給送し、上下ロールで挟み込み、塑性変形により曲
成して筒状とし、対向端縁をTIG溶接を施し、外径φ
30.1mmの管を形成した。このときの造管速度は約
1.5m/minである。この造管の上流に高周波電磁
誘導加熱装置(日本電子(株)製SH50)を設置し、
先に造管した管をこの装置により800℃に加熱した
後、大気中にて徐冷した。この管を切断機にて長さ25
3mmに切断した。
【0027】このようにして得た管を、砥石(GC18
0)を用い、送り速度約2m/minに調整し、外径φ
30.0mmにセンタレススルーフィード研削加工し
た。このときの研削前の管の振れと研削加工後の管の振
れを表6に示す。表6において、5本の管を測定し、そ
れぞれの値を示した。
【0028】
【表6】 研削加工後の管の振れの目標値を0.06以下とすれ
ば、研削前素管の振れが0.12であっても問題ない。
表6において、研削加工後の振れはいずれも0.06以
下であり、熱処理によって管の研削加工を精度よく行う
ことができることを示している。
【0029】また、このときの管の断面硬度を測定し
た。結果を表7に示す。測定方法はJISに規定された
ブリネル硬度である。
【表7】 表7から、後記する比較例2に比べて溶接部の周方向の
3個所のいずれもブリネル硬度が低くなっており、加工
硬化による硬度の高さを減少させることができることを
示している。
【0030】さらにこの基体の上に、特開平2ー373
58に記載した方法、すなわち、フタロシアニンを含む
電荷発生層形成用塗布液およびベンジジン化合物とポリ
カボネード樹脂を含む電荷輸送層を含む電荷輸送層形成
用塗布液に浸漬塗布を行い、電子写真感光体を得た。こ
のようにして作成した電子写真感光体の両側開講部に射
出成形した樹脂製フランジを接着し、レーザープリンタ
ー(NEC製1000/4R)に装着して画質評価を行
ったところ、良好な画質を得た。
【0031】比較例2 幅94.5mm、厚さ0.7mmのNi合金(NCHR
1)帯を準備した。これを連続的に給送し、上下ロール
で挟み込み、塑性変形により曲成して筒状とし、対向端
縁をTIG溶接を施し、外径φ30.1mmの管を形成
した。このときの造管速度は約2m/minである。こ
の管を切断機にて長さ253mmに切断した。
【0032】このようにして得た管を、砥石(GC18
0)を用い、送り速度約2m/minに調整し、外径φ
30.0mmにセンタレススルーフィード研削加工し
た。研削前の管の振れと研削加工後の管の振れを表8に
示す。表8において、5本の管の測定を行い、それぞれ
の値を示した。
【0033】
【表8】 表8おいて、研削加工前後での振れはほとんど変化しな
いため、研削加工後の管の振れの目標値を0.06以下
とした場合、センタレススルーフィード研削加工後にお
いても振れの少ない管の選別が必要となる。このことは
熱処理していない管の場合、研削加工を精度よく行うこ
とが困難であることを示すものである。
【0034】また、このときの管の断面硬度を実施例2
と同様に測定した。結果を表9に示す。
【表9】 表9から、熱処理を行った実施例2に比較して管のそれ
ぞれの周方向位置でブリネル硬度が高くなっている。こ
のことは、熱処理を行わない場合、加工硬化による硬度
が高く、研削加工が効率よく行うことが困難であること
を示すものである。
【0035】実施例3 幅94.5mm、厚さ0.7mmのアルミニウム合金
(A5052)帯を準備した。これを連続的に給送し、
上下ロールで挟み込み、塑性変形により曲成して筒状と
し、対向端縁をTIG溶接を施し、外径φ30.1mm
の管を形成した。このときの造管速度は約2.1m/m
inである。この造管の上流に高周波電磁誘導加熱装置
(日本電子(株)製SH50)を設置し、先に造管した
管をこの装置により340℃に加熱した後、純水にて急
冷した。この管を切断機にて長さ253mmに切断し
た。
【0036】このようにして得た管を、砥石(GC22
0)を用い、送り速度約3.3m/minに調整し、外
径φ30.0mmにセンタレススルーフィード研削加工
した。このときの研削前の管の振れと研削加工後の管の
振れを表10に示す。表10において、5本の管の測定
を行い、それぞれの値を示した。
【0037】
【表10】 研削加工後の管回転時の振れの目標値を0.06以下と
すれば、研削前素管の回転時の振れが0.12であって
も問題ない。表10において、研削加工後の振れは、い
ずれも0.06以下であり、このことは、熱処理によっ
て管の研削加工を精度よく行うことができることを示す
ものである。
【0038】また、このときの管の断面硬度を測定し
た。結果を表11に示す。測定方法はJISに規定され
たブリネル硬度(10/500)である。
【表11】 表11から、後記する比較例3に比べて溶接部の周方向
の3個所のいずれもビッカース硬度が低くなっており、
加工硬化による硬度の高さを減少させることができる。
【0039】さらにこの基体の上に、特開平2ー373
58に記載した方法、すなわち、フタロシアニンを含む
電荷発生層形成用塗布液およびベンジジン化合物とポリ
カボネード樹脂を含む電荷輸送層を含む電荷輸送層形成
用塗布液に浸漬塗布を行い、電子写真感光体を得た。こ
のようにして作成した電子写真感光体の両側開口部に射
出成形した樹脂製フランジを接着し、レーザープリンタ
ー(NEC製1000/4R)に装着して画質評価を行
ったところ、良好な画質を得た。
【0040】比較例3 幅94.5mm、厚さ0.7mmのアルミニウム合金
(A5052)帯を準備した。これを連続的に給送し、
上下ロールで挟み込み、塑性変形により曲成して筒状と
し、対向端縁をTIG溶接を施し、外径φ30.1mm
の管を形成した。このときの造管速度は約2.1m/m
inである。この管を切断機にて長さ253mmに切断
した。
【0041】このようにして得た管を、砥石(GC22
0)を用い、送り速度約3.3m/minに調整し、外
径φ30.0mmにセンタレススルーフィード研削加工
した。このときの研削前の管の振れと研削加工後の管の
振れを表12に示す。表12において、5本の管の測定
を行い、それぞれの値を示した。
【0042】
【表12】 表12において、加工前後での振れはほとんど変化しな
いため、研削加工後の管の振れの目標値を0.06以下
とした場合、センタレススルーフィード研削加工後にお
いても振れの少ない管の選別が必要となる。このこと
は、熱処理していない管の場合、研削加工を効率よく行
うことが困難であることを示すものである。
【0043】また、このときの管の断面硬度を実施例3
と同様に測定した。結果を表13に示す。
【表13】 表13から、熱処理に行った実施例3に比較して管のそ
れぞれの周方向位置でビッカース硬度が高くなってい
る。このことは、熱処理を行わない場合、加工硬化によ
る硬度が高く、研削加工を再度よく行うことが困難であ
ることを示すものである。
【0044】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、熱処理操
作によって、造管作業時の曲成加工により生じる加工硬
化を除去して研削加工を効率よく、かつ精度よく行うこ
とができ、また、曲成加工により生じる部分的な磁性の
発生を回避して磁性に影響することなく良好な画像を得
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】熱処理しない電子写真感光体基体を用いた電子
写真感光体による画像の評価を示すための説明図であ
る。
【図2】熱処理しない電子写真感光体基体における磁性
流体の付着状態を示すための説明図である。
【符号の説明】 1 用紙 2 電子写真感光体の軸方向 3 電子写真感光体の1回転ピッチ 4 縞模様 5 管 6 溶接部分 7 模様(磁性流体)

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 連続的に送給される金属帯を曲成し、こ
    の金属帯の対向端縁を溶接して管とし、この管を研削加
    工したものを基体とする電子写真感光体用基体の製造方
    法において、 前記溶接により管を製造した後、前記研削加工前に前記
    管を熱処理することを特徴とする電子写真感光体用基体
    の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記熱処理が金属を焼鈍する工程である
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子写真感光体用基
    体の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記熱処理が金属を焼準する工程である
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子写真感光体用基
    体の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記金属がステンレスであることを特徴
    とする請求項2に記載の電子写真感光体用基体の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 前記金属がアルミニウム合金であること
    を特徴とする請求項2に記載の電子写真感光体用基体の
    製造方法。
  6. 【請求項6】 前記金属がニッケル合金であることを特
    徴とする請求項3に記載の電子写真感光体用基体の製造
    方法。
  7. 【請求項7】 前記金属帯の厚みが0.2mm〜0.7
    mmであることを特徴とする請求項1乃至請求項6に記
    載の電子写真感光体用基体の製造方法。
  8. 【請求項8】 連続的に送給される金属帯を曲成し、こ
    の金属帯の対向端縁を溶接して管とし、この管を研削加
    工した基体を有する電子写真感光体において、 前記基体が溶接により管を製造した後、前記研削加工前
    に前記管を熱処理した基体であることを特徴とする電子
    写真感光体。
  9. 【請求項9】 前記熱処理が金属を焼鈍する工程である
    ことを特徴とする請求項8に記載の電子写真感光体。
  10. 【請求項10】 前記熱処理が金属を焼準する工程であ
    ることを特徴とする請求項8に記載の電子写真感光体。
  11. 【請求項11】 前記金属がステンレスであることを特
    徴とする請求項9に記載の電子写真感光体。
  12. 【請求項12】 前記金属がアルミニウム合金であるこ
    とを特徴とする請求項9に記載の電子写真感光体。
  13. 【請求項13】 前記金属がニッケル合金であることを
    特徴とする請求項10に記載の電子写真感光体。
  14. 【請求項14】 前記管の厚みが0.2mm〜0.7m
    mであることを特徴とする請求項8乃至請求項13に記
    載の電子写真感光体。
JP8010243A 1996-01-24 1996-01-24 電子写真感光体用基体の製造方法及び電子写真感光体 Pending JPH09197695A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8010243A JPH09197695A (ja) 1996-01-24 1996-01-24 電子写真感光体用基体の製造方法及び電子写真感光体
US08/785,276 US5729352A (en) 1996-01-24 1997-01-21 Method of manfacturing substrate for electrophotographic photoreceptor and electrophotographic photoreceptor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8010243A JPH09197695A (ja) 1996-01-24 1996-01-24 電子写真感光体用基体の製造方法及び電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09197695A true JPH09197695A (ja) 1997-07-31

Family

ID=11744873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8010243A Pending JPH09197695A (ja) 1996-01-24 1996-01-24 電子写真感光体用基体の製造方法及び電子写真感光体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5729352A (ja)
JP (1) JPH09197695A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005205686A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置の異常検出装置、異常検出方法、及び異常検出プログラム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000122310A (ja) * 1998-10-14 2000-04-28 Nisshin Unyu Kogyo Kk 複写機等感光ドラム用鏡面管の製造方法
JP3406293B2 (ja) * 1999-12-03 2003-05-12 株式会社ディムコ 金属環状体並びにその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2666395B2 (ja) * 1988-07-28 1997-10-22 富士ゼロックス株式会社 電子写真感光体
US5237746A (en) * 1989-12-22 1993-08-24 Mitsubishi Kasei Corporation Method of preparing cylindrical aluminum substrate for electrophotographic photoreceptor
JP2627231B2 (ja) * 1990-11-16 1997-07-02 株式会社リコー 電子写真感光体用基体及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005205686A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置の異常検出装置、異常検出方法、及び異常検出プログラム
JP4517651B2 (ja) * 2004-01-21 2010-08-04 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置の異常検出装置、異常検出方法、及び異常検出プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US5729352A (en) 1998-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1712306B1 (en) Cold-finished seamless steel pipe
US20180251876A1 (en) Mechanical structure steel for cold-working and manufacturing method therefor
JP4327907B2 (ja) 連続キャスター・ロールのステンレス鋼表面クラッディング
JPH09197695A (ja) 電子写真感光体用基体の製造方法及び電子写真感光体
JP5291440B2 (ja) 鋼製2ピース組合せオイルリング本体の製造方法及びそれを用いた鋼製2ピース組合せオイルリング
JP6658385B2 (ja) 鋼管の製造方法
JPH05277559A (ja) 金属溶接管の矯正方法
JP2744525B2 (ja) めっき鋼帯から溶接鋼管の製造方法及び研削装置
JP2021016900A (ja) 鍛造ロールベースのヒートパイプロール及びその製造方法
JP7462481B2 (ja) 磁歪式トルクセンサシャフトの製造方法
JPH08225905A (ja) 電着ドラム用チタンリングの製造方法
JP2602104B2 (ja) 磁気スケールの製作方法
JPH10277692A (ja) オーステナイト系及びフェライト系ステンレス鋼の大径リング製造方法
JP2004011017A (ja) 回転しごき加工用熱延鋼板およびその製造方法ならびに自動車用部品
JP2013112836A (ja) 金属管材用プロテクタの製造方法
JP2820524B2 (ja) 曲げロール
JPH0810826A (ja) 軸受用合金鋼冷間引抜加工線材の製造方法
JP2001269713A (ja) ステンレス鋼溶接管及びその製造方法
JPH05140638A (ja) ステンレス材等の難加工金属材の処理方法
JP3782960B2 (ja) ロール胴体
JP3146918B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼溶接管の製造方法
JPH11172409A (ja) 耐摩耗コーティングベンド管の作製方法
SU715632A1 (ru) Способ обработки спирально-шовных двухслойных труб
JPH0920990A (ja) 電析箔製造のための電着ドラム用チタン材
CN114450456A (zh) 方形钢管及其制造方法以及建筑构造物