JPH09197487A - 沈胴式実像ファインダー - Google Patents

沈胴式実像ファインダー

Info

Publication number
JPH09197487A
JPH09197487A JP907996A JP907996A JPH09197487A JP H09197487 A JPH09197487 A JP H09197487A JP 907996 A JP907996 A JP 907996A JP 907996 A JP907996 A JP 907996A JP H09197487 A JPH09197487 A JP H09197487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
finder
mirror
eyepiece
frame
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP907996A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Kasai
一郎 笠井
Hideki Osada
英喜 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP907996A priority Critical patent/JPH09197487A/ja
Publication of JPH09197487A publication Critical patent/JPH09197487A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Viewfinders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 沈胴式の実像ファインダーを収納位置から使
用位置へ動作させるのに伴って視野がずれるのを防止す
る。 【解決手段】 結像面4よりも接眼系3側に位置する構
成部品を、使用時の突出位置と不使用時の収納位置の間
で可動に構成し、その動作のときに対物系1と視野枠4
が動かないようにすることによって、被写体像が視野枠
4に対してずれるのを防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、対物系、反転系、
及び接眼系から構成され、かつ、使用時にカメラのボデ
ィから突出し、不使用時にカメラのボディ内に収納され
る沈胴式実像ファインダーに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、沈胴式のファインダーは、カメラ
を使用していないときに小型化することを目的として用
いられている。例えば、特開昭57−167016号公
報には、対物系から接眼系まで、ファインダー全体を光
軸と直角にボディの上下方向へ移動可能に構成し、不使
用時にはボディ内に収納したファインダーを使用時にボ
ディ上方へ突出させることが開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この構成を実
像ファインダーに適用すると、正しいファインダー視野
が得られないおそれがある。それは、可動部品の寸法誤
差により、ファインダーをボディから突出させたときに
ファインダー光学系の位置が設計位置からずれて、結像
位置が視野枠に対してずれることが起こり得るからであ
る。
【0004】したがって、本発明の解決すべき技術的課
題は、沈胴式の実像ファインダーの使用位置への動作に
伴う視野のずれを防止することである。
【0005】
【課題を解決するための手段及び作用・効果】本発明に
係る沈胴式実像ファインダーは、上述の技術的課題を解
決するために、以下のように構成されたことを特徴とし
ている。
【0006】すなわち、請求項1のファインダーは、対
物系の結像面(視野枠)よりも接眼系側に位置する構成
部品を、使用時の突出位置と不使用時の収納位置の間で
可動に構成したことを特徴としている。
【0007】実像ファインダーは、対物系によって形成
された視野枠上の像を、撮影者が接眼系を通して観察す
る構成になっており、対物系から視野枠までが固定され
ていれば、視野枠以降の構成部品の位置に誤差が生じて
も、被写体像の見える位置が変わるだけで、視野自体に
は影響は生じない。このため、上記構成によれば、ファ
インダーを使用位置にする動作に伴って視野がずれるの
を防止できる。
【0008】また、請求項2に係るファインダーは、接
眼系構成部品の一部または全部を、使用時の突出位置と
不使用時の収納位置の間で可動に構成したことを特徴と
している。接眼系は結像面である視野枠よりも後ろに配
置されるので、このように構成しても、対物系と視野枠
の位置は変わらない。したがって、ファインダーを使用
時の突出位置にするときに接眼系の位置に誤差が生じた
としても、視野にずれが生じることは防止できる。
【0009】また、請求項3のファインダーは、反転系
構成部品の一部または全部を対物系の結像面よりも接眼
系側に配置し、かつその対物系の結像面よりも接眼系側
に位置する反転系構成部品を、使用時の突出位置と不使
用時の収納位置の間で可動に構成したことを特徴として
いる。このように構成しても、対物系と視野枠の位置は
変わらないので、ファインダーを使用時の突出位置にす
るときに接眼系の位置に誤差が生じたとしても、視野に
ずれが生じることは防止できる。
【0010】このように、本願発明は、対物系から視野
枠までを固定しておき、それによって結像位置がずれる
ことを防止したうえで、視野枠よりも後ろに位置する反
転系または接眼系を可動にしたことを特徴とするもので
ある。なお、これに対して、例えば実開平2−7631
号公報には、一眼レフカメラにおいて、対物系である撮
影レンズと視野枠とを固定したままファインダーの反転
系を動かすことが記載されているが、これは、結像位置
がずれるのを防止することを意図して構成したものでは
なく、一眼レフカメラでは撮影レンズがファインダーの
対物系になっていてファインダーの反転系や接眼系と同
時に動かすことがあり得ないためにこの構成がとられて
いると見るべきであり、そのことは、別の実施例におい
て視野枠を反転系や接眼系と一緒に動かせるようにした
例が開示されていることからも明らかである。したがっ
て、本願発明の技術的思想はこの公報のファインダーに
は見られないのであって、ファインダー光学系全体が撮
影光学系とは別体のファインダーにおいて対物系から視
野枠までを固定するようにした本願発明の構成とは本質
が異なるものである。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に、本発明に係る沈胴式実像
ファインダーの実施の形態を図1から図10を用いて詳
細に説明する。なお、以下の例において、ファインダー
は、すべて、対物系、反転系及び接眼系から構成されて
いて、かつ、使用時にはカメラのボディから突出し、不
使用時にはカメラのボディ内に収納されるようになって
いる。また、同一の符号は同一の構成部品を示してい
る。
【0012】まず、実施の形態の第1の例について図1
及び図2を用いて説明する。図1(a)は、突出位置の
ファインダー光学系を模式的に示す斜視図、図1(b)
は収納位置のファインダー光学系を模式的に示す斜視
図、図2(a)は突出位置のファインダー光学系の平面
図、図2(b)はその側面図、図2(c)は収納位置の
ファインダー光学系の平面図、図2(d)はその側面図
である。
【0013】図において、1は対物系であり、詳細は示
していないが数枚のレンズから構成されている。2は反
転系であり、大略三角形の二個のプリズム2a,2bと
一枚のミラー2cとから構成され、対物系を通った光束
をまず左右に反転してから上下に反転するようにしてい
る。そして、3は接眼レンズ(接眼系)である。また、
4は対物系1によって形成される結像面に設けられた視
野枠であり、プリズム2bの上面に配置されている。な
お、図のプリズム2a,2bは、ミラーで構成すること
も可能である。また、図1においては接眼系3を、さら
に図1と図2においては対物系1を直方体で表し、図を
簡略化している。
【0014】ミラー2cは、ファインダーの突出位置で
は視野枠4から45°の角度で立ち上がっており、その
下端側を中心として方向へ傾動可能で、収納位置では
視野枠4と平行にたたまれるようになっている。また、
接眼レンズ3は、ファインダーの突出位置では、ミラー
2cで反射した光束を撮影者の目に導く図1(a)の高
さに位置し、収納位置ではプリズム2aの2番目の反射
面(プリズム2b寄りの反射面)に沿って位置するよう
になっている。このため、接眼レンズ3は、の回転方
向との上下方向へ可動に構成されている。
【0015】したがって、図示の例でファインダーを収
納する場合は、接眼レンズ3を方向沿いに回してから
方向へ下降させるとともに、ミラー2cを方向沿い
にたためばよく、逆にファインダーを突出させる場合
は、接眼レンズ3を方向沿いに上昇させてから方向
沿いに回すとともに、ミラー2cを方向沿いに起こす
ことにより、ファインダーを使用することが可能にな
る。
【0016】上記構成においては、視野枠4と、それよ
りも前方の構成部品1,2a,2bが固定されているた
め、視野枠内の結像面上に形成される被写体像の位置
は、ファインダーを収納位置から突出位置にする際の動
きには無関係である。したがって、可動部品に寸法誤差
があってミラー2cと接眼レンズ3が設計位置からずれ
たとしても、接眼レンズ3を通して見える視野枠4の位
置が被写体像とともにわずかにずれるだけであって、視
野枠4と被写体像の位置関係は一定のまま変化しない。
つまり、視野にずれが生じることはない。
【0017】また、この例ではカメラのボディの後端面
がほぼ平面的であるのに対してプリズム2aの反射面が
傾斜しているので、そのままではこの反射面とボディ後
面との間がデッドスペースとなるが、このスペースに接
眼レンズを収納するようにしているため、ボディ内スペ
ースを有効に利用することができる。さらに、上記構成
では、使用時にはファインダーの一部だけがカメラの上
方向に突出するので、全体が大きくなることがなく、し
かも鼻に当たらない見やすいファインダーにすることが
できる。
【0018】次に、実施の形態の第2の例について、図
3及び図4を用いて説明する。図3(a)は、突出位置
のファインダー光学系を模式的に示す斜視図、図3
(b)は収納位置のファインダー光学系を模式的に示す
斜視図、図4(a)は突出位置のファインダー光学系の
平面図、図4(b)は収納位置のファインダー光学系の
平面図である。
【0019】この例では、対物系1を通った光束をまず
上下に反転してから左右に反転するように反転系2が配
置されている点が上述の第1の例とは異なっており、反
転系2自体は第1の例と同じくプリズム2a,2bとミ
ラー2cとから構成されている。また、視野枠4はプリ
ズム2bのミラー側の側面に形成されている。この例で
は、ミラー2cは方向へ傾動可能であり、接眼系3は
方向へスライド可能になっている。
【0020】図示の例でファインダーを収納する場合
は、接眼レンズ3を方向沿いにスライドさせるととも
に、ミラー2cを方向沿いにたためばよく、逆にファ
インダーを突出させる場合は、接眼レンズ3を方向沿
いにスライドさせるとともに、ミラー2cを方向沿い
に起こすことにより、ファインダーを使用することが可
能になる。
【0021】このように構成しても、視野枠4と、それ
よりも前方の構成部品1,2a,2bが固定されている
ため、視野枠内の結像面上に形成される被写体像の位置
は、第1の例と同様に、ファインダーを収納位置から突
出位置にする際の動きには無関係である。したがって、
可動部品に寸法誤差があってミラー2cと接眼レンズ3
が設計位置からずれたとしても、視野にずれが生じるこ
とはない。また、上記構成では、使用時にはファインダ
ーの一部だけがカメラの横方向に突出するので、全体が
大きくなることがなく、しかも鼻に当たらない見やすい
ファインダーにすることができる。
【0022】次に、実施の形態の第3の例について、図
5及び図6を用いて説明する。図5(a)は、突出位置
のファインダー光学系を模式的に示す斜視図、図5
(b)は収納位置のファインダー光学系を模式的に示す
斜視図、図6(a)は突出位置のファインダー光学系の
平面図、図6(b)は収納位置のファインダー光学系の
平面図である。
【0023】対物系1の後方には、2枚のミラーを90
°の角度で屋根形に組み合わせた形状のダハミラー2d
が配置されており、対物系1を通った光束を上下反転さ
せるとともに、90°屈折させるようになっている。ま
た、その90°屈折した光軸上にコンデンサーレンズ5
と視野枠4が配置されている。さらに、図5(a)の状
態において、視野枠4に対して45°の角度でハーフミ
ラー2eが配置され、視野枠を通って来た光の半分を前
方へ屈折させるようになっている。また、ハーフミラー
2eをはさんで前方にミラー2fが、後方に接眼系3が
配置されている。このミラー2fと接眼系3は、対物系
1の光軸と平行な光軸上に配置されている。なお、ダハ
ミラー2dは、単独で光束を上下反転させるとともに、
ハーフミラー2e及びミラー2fと協働して光束を左右
に反転させるように用いられている。
【0024】この構成において、対物系1を通ってダハ
ミラー2dで屈折した光は、ハーフミラー2eに達する
と半分は矢印a方向へ透過し、ファインダー像には使わ
れないことになる。したがって、このハーフミラー2e
を透過した光を測光や測距に用いれば、専用の測光光学
系や測距光学系が不要となる。
【0025】この例では、ミラー2fが方向へスライ
ド可能で、ハーフミラー2eが方向へ傾動可能になっ
ている。また、接眼レンズ3は、矢印方向へスライド
可能に構成されている。したがって、図5(a)の状態
からファインダーを収納するときは、ミラー2fを方
向沿いにスライドさせながらハーフミラー2eを方向
沿いにたたむとともに、接眼系3を方向沿いにスライ
ドさせて図5(b)の状態にすればよい。また、その状
態からファインダーを使用するには、ハーフミラー2e
を方向沿いに起こしながらミラー2fを方向に沿っ
て使用位置へスライドさせるとともに、接眼レンズ3を
方向に沿って使用位置へスライドさせて、ファインダ
ーをカメラのボディから突出させればよい。
【0026】このように構成しても、視野枠4よりも前
方には可動のファインダー構成部品が存在しないので、
ファインダーを使用位置にするときに視野枠4と被写体
像の位置関係にずれが生じることがない。したがって、
視野自体に影響が生じることはない。
【0027】次に、実施の形態の第4の例について、図
7を用いて説明する。図7(a)は、突出位置のファイ
ンダー光学系を模式的に示す側面図、図7(b)は収納
位置のファインダー光学系を模式的に示す側面図であ
る。
【0028】この例において、対物系1の後方には、ダ
ハミラー2gが配置されている。ダハミラー2gは、図
7(c)に示すように2枚の反射面を90°の角度で組
み合わせた屋根形のミラーであり、光束を左右に反転さ
せるとともに45°の角度で斜め上方へ反射するように
配置されている。ダハミラー2gによって屈折した光軸
上にはコンデンサーレンズ5と視野枠4が配置され、さ
らに、光軸を直角に屈折させるようにミラー2hが垂直
に配置されている。また、このミラー2hによって屈折
した光軸をさらに水平な向きに後方へ屈折させるために
ミラー2iが設けられており、その水平な光軸上に接眼
レンズ3が配置されている。この構成においては、ミラ
ー2iと接眼レンズ3が、ミラー2iの前方下端部を中
心として、方向へ一体的に傾動するように構成されて
いる。
【0029】上記構成においては、図7(a)の使用位
置にあるファインダーは、ミラー2iと接眼レンズ3
を、ミラー2iの前方下端部を中心として、同時に方
向へ下向きに傾動させることによって格納することがで
きる。また、図7(b)の収納位置にあるファインダー
は、ミラー2iと接眼レンズ3を同時に方向へ上向き
に傾動させることによって、カメラのボディから突出さ
せ、使用することが可能となる。
【0030】このように構成しても、視野枠4よりも光
軸沿いの前方には可動のファインダー構成部品が存在し
ないので、ファインダーを突出位置にするときに視野枠
4と被写体像の位置関係にずれが生じないから、視野自
体にも影響は生じない。
【0031】次に、実施の形態の第5の例について、図
8を用いて説明する。図8(a)は、突出位置のファイ
ンダー光学系を模式的に示す側面図、図8(b)は収納
位置のファインダー光学系を模式的に示す側面図であ
る。
【0032】このファインダーは、突出位置では図7の
例とほぼ同じ構成になっているが、対物系1はズームレ
ンズにより構成されている。ズームレンズ1は、凹レン
ズ1aと凸レンズ1bとからなり、図は望遠端(T)で
の位置を示しており、望遠端(T)と広角端(W)との
間でズームする場合、各レンズ1a,1bは、それぞ
れ、矢印a,bに沿って光軸上を前後に移動する。ま
た、このファインダーでは、ミラー2h,2i、接眼レ
ンズ3が、方向(図8(b))へ一体的に移動するよ
うに構成されている。他の構成は図7の例と同じである
ため説明は省略する。
【0033】上記構成においては、図8(a)の突出位
置にあるファインダーは、ミラー2h,2iと接眼レン
ズ3を、同時に方向へ下向きに平行移動させることに
よって格納することができる。また、図8(b)の収納
位置にあるファインダーは、ミラー2h,2iと接眼レ
ンズ3を同時に方向へ上向きに平行移動させることに
よって、カメラのボディから突出させ、使用することが
可能となる。
【0034】このように構成しても、視野枠4よりも光
軸沿いの前方には可動のファインダー構成部品が存在し
ないので、ファインダーを突出位置にするときに視野枠
4と被写体像の位置関係にずれが生じないから、視野自
体への影響は生じない。
【0035】次に、実施の形態の第6の例について、図
9及び図10を用いて説明する。図9(a)は、突出位
置のファインダー光学系を模式的に示す斜視図、図9
(b)は収納位置のファインダー光学系を模式的に示す
斜視図、図10(a)は突出位置のファインダー光学系
の平面図、図10(b)は収納位置のファインダー光学
系の平面図である。
【0036】図において、1は凹レンズ1aと凸レンズ
1bとからなるズーム式の対物レンズであり、この対物
系1の後方には視野枠4が配置されている。視野枠4を
通った光束は、それぞれ45°の角度で配置された4枚
のミラー2j〜2mによって屈折し、かつミラー2kと
2lの間に配置されたリレー光学系2n(図10に示す
ように、凸レンズと凹レンズを組み合わせた構成であ
る)によって上下に反転する。4aは対物系1と反転系
2を通った光束により正立像が形成される二次像面であ
り、この2次像面4aを接眼レンズ3を通して観察する
ようになっている。
【0037】このファインダーでは、ミラー2kは方
向へ傾動可能であり、ミラー2mは方向へ傾動可能
で,かつ方向へスライド可能である。また、ミラー2
l、リレー系2n、及び接眼レンズ3は、方向へのス
ライド動作のみが可能に構成されている。なお、接眼レ
ンズ3のスライド量は、ミラー2lとリレー系2nのス
ライド量よりも大きくなっている。
【0038】以上の構成において、ファインダーは、対
物系1を広角端にした状態で、可動の各構成部品を、
、の各方向に沿って動かせることにより、図9
(a)及び図10(a)の突出位置または図9(b)及
び図10(b)の収納位置に設定することができる。ま
た、対物系1と視野枠4は動かないように構成されてい
るので、視野枠4上にできる像の位置は常に一定であ
る。したがって、反転系2と接眼系3が収納位置から突
出位置に動いた場合に位置ずれが生じたとしても、視野
枠の見える位置が変わるだけで、視野枠と被写体像の相
対関係に変化が生じることはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る沈胴式実像ファインダーの実施
の形態の第1の例を示し、図1(a)は突出位置のファ
インダー光学系を模式的に示す斜視図、図1(b)は収
納位置のファインダー光学系を模式的に示す斜視図であ
る。
【図2】 図2(a)は図1(a)のファインダー光学
系の平面図、図2(b)はその側面図、図2(c)は図
1(b)のファインダー光学系の平面図、図2(d)は
その側面図である。
【図3】 本発明に係る沈胴式実像ファインダーの実施
の形態の第2の例を示し、図3(a)は突出位置のファ
インダー光学系を模式的に示す斜視図、図3(b)は収
納位置のファインダー光学系を模式的に示す斜視図であ
る。
【図4】 図4(a)は図3(a)のファインダー光学
系の平面図、図4(b)は図3(b)のファインダー光
学系の平面図である。
【図5】 本発明に係る沈胴式実像ファインダーの実施
の形態の第3の例を示し、図5(a)は、突出位置のフ
ァインダー光学系を模式的に示す斜視図、図5(b)は
収納位置のファインダー光学系を模式的に示す斜視図で
ある。
【図6】 図6(a)は図5(a)のファインダー光学
系の平面図、図6(b)は図5(b)のファインダー光
学系の平面図である。
【図7】 本発明に係る沈胴式実像ファインダーの実施
の形態の第4の例を示し、図7(a)は突出位置のファ
インダー光学系を模式的に示す側面図、図7(b)は収
納位置のファインダー光学系を模式的に示す側面図、図
7(c)はダハミラーの斜視図である。
【図8】 本発明に係る沈胴式実像ファインダーの実施
の形態の第5の例を示し、図8(a)は突出位置のファ
インダー光学系を模式的に示す側面図、図8(b)は収
納位置のファインダー光学系を模式的に示す側面図であ
る。
【図9】 本発明に係る沈胴式実像ファインダーの実施
の形態の第6の例を示し、図9(a)は突出位置のファ
インダー光学系を模式的に示す斜視図、図9(b)は収
納位置のファインダー光学系を模式的に示す斜視図であ
る。
【図10】 図10(a)は図9(a)のファインダー
光学系の平面図、図10(b)は図9(b)のファイン
ダー光学系の平面図である。
【符号の説明】
1 対物系 2 反転系 3 接眼系 4 視野枠

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対物系(1)、反転系(2)、及び接眼系(3)
    から構成され、かつ、使用時にカメラのボディから突出
    し、不使用時にカメラのボディ内に収納される沈胴式実
    像ファインダーにおいて、 対物系(1)の結像面(4)よりも接眼系(3)側に位置する構
    成部品が、使用時の突出位置と不使用時の収納位置の間
    で可動に構成されたことを特徴とする沈胴式実像ファイ
    ンダー。
  2. 【請求項2】 対物系(1)、反転系(2)、及び接眼系(3)
    から構成され、かつ、使用時にカメラのボディから突出
    し、不使用時にカメラのボディ内に収納される沈胴式実
    像ファインダーにおいて、 接眼系(3)構成部品の一部または全部が、使用時の突出
    位置と不使用時の収納位置の間で可動に構成されたこと
    を特徴とする沈胴式実像ファインダー。
  3. 【請求項3】 対物系(1)、反転系(2)、及び接眼系(3)
    から構成され、かつ、使用時にカメラのボディから突出
    し、不使用時にカメラのボディ内に収納される沈胴式実
    像ファインダーにおいて、 反転系(2)の一部または全部が対物系(1)の結像面(4)よ
    りも接眼系(3)側に配置され、かつその対物系(1)の結像
    面(4)よりも接眼系(3)側に位置する反転系(2)構成部品
    が、使用時の突出位置と不使用時の収納位置の間で可動
    に構成されたことを特徴とする沈胴式実像ファインダ
    ー。
JP907996A 1996-01-23 1996-01-23 沈胴式実像ファインダー Pending JPH09197487A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP907996A JPH09197487A (ja) 1996-01-23 1996-01-23 沈胴式実像ファインダー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP907996A JPH09197487A (ja) 1996-01-23 1996-01-23 沈胴式実像ファインダー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09197487A true JPH09197487A (ja) 1997-07-31

Family

ID=11710616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP907996A Pending JPH09197487A (ja) 1996-01-23 1996-01-23 沈胴式実像ファインダー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09197487A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6571059B1 (en) 1997-12-11 2003-05-27 Olympus Optical Co., Ltd Camera including a device for controlling the photographing optical systems to prevent obscuring of an image in the finder optical system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6571059B1 (en) 1997-12-11 2003-05-27 Olympus Optical Co., Ltd Camera including a device for controlling the photographing optical systems to prevent obscuring of an image in the finder optical system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5892994A (en) Stereo camera with prism finder
JPS61114217A (ja) 撮影光学系
JPS6118170B2 (ja)
GB2313449A (en) Stereo camera
JP3402655B2 (ja) カメラ
JPH09197487A (ja) 沈胴式実像ファインダー
JP3039171B2 (ja) 実像式ファインダー系
JPH0325423A (ja) カメラのファインダー
TW318900B (en) The stereo camera
JP2770419B2 (ja) カメラのファインダー
JP2002350930A (ja) ファインダー系及びそれを用いた光学機器
JPH09197488A (ja) 沈胴式実像ファインダーを有するカメラ
JP2888588B2 (ja) ズームレンズカメラ
JP2002182272A (ja) 双眼観察撮影装置
JP2003057723A (ja) ファインダー光学系およびカメラ
JPS5850340B2 (ja) イチガンレフヨウフアインダ−
JP3050933U (ja) 広視界単眼鏡
JPH10282422A (ja) 実像式ファインダ光学系
JPH02309330A (ja) カメラのファインダー
JPH03217829A (ja) ファインダー光学系
KR930004898B1 (ko) 줌카메라의 파인더시스템
JP2528125Y2 (ja) レンズシャッタタイプカメラのファインダ装置
JPH0579547U (ja) カメラのファインダー光学系
JPH07175108A (ja) 実像式ファインダー系
JPH01287542A (ja) 実像式ファインダー