JPH0579547U - カメラのファインダー光学系 - Google Patents

カメラのファインダー光学系

Info

Publication number
JPH0579547U
JPH0579547U JP8839091U JP8839091U JPH0579547U JP H0579547 U JPH0579547 U JP H0579547U JP 8839091 U JP8839091 U JP 8839091U JP 8839091 U JP8839091 U JP 8839091U JP H0579547 U JPH0579547 U JP H0579547U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
camera
eyepiece
finder
window
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8839091U
Other languages
English (en)
Inventor
茂 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP8839091U priority Critical patent/JPH0579547U/ja
Publication of JPH0579547U publication Critical patent/JPH0579547U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Viewfinders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】見えがよく、水平方向の視差がほとんどなく、
ファインダーの接眼窓が覗きやすく、カメラボディーの
高さを低くしてコンパクトにすることである。 【構成】カメラの撮影光学系12の上部に配置された実
像式ファインダー光学系において、変倍対物光学系6の
後方にダハミラー17を設け、その反射光路上にペンタ
プリズム20を設けることで、像の上下左右反転と光路
変更を行う。撮影光学系12の光軸とその入射光軸が水
平方向で一致する入射窓9に対して、レリーズボタン1
3と水平方向反対側にずらして接眼窓10を配置した。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、撮影光学系とファインダー光学系とが別々に配設されているカメラ 、特にコンパクトカメラのファインダー光学系に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
撮影光学系とファインダー光学系とが別体に構成されたカメラにおいて、ファ インダー光学系として逆ガリレオファインダー光学系を用いたものがよく知られ ている。このファインダー光学系は、図5に示すように、カメラボディー上の入 射窓1と接眼窓2とを通過する光軸が、撮影光学系3の光軸と平行で水平方向に 重なるように配設されている。これによって、カメラのファインダー光学系と撮 影光学系3との水平方向の視差をほぼ無くすことができる。 しかし、このような逆ガリレオファインダー光学系は、視野枠の見えが不明瞭 であり、視野枠を形成するためのハーフミラーによって生じるゴースト,フレア ーのために、視野自体の見えが悪いという欠点がある。
【0003】 又、逆ガリレオファインダー光学系は、入射光軸と射出光軸が同一である特徴 を有するため、入射窓1の位置に対する接眼窓2の水平方向位置は変えることが できない。そのため、コンパクトカメラの場合、一般にカメラボディの中心付近 に位置する撮影光学系3の光軸と、ファインダー光学系の光軸とが水平方向に重 なった状態であると、カメラを保持してレリーズボタン4を操作する撮影者の手 と接眼窓2との間隔がかなり狭くなる。そのため、撮影者が接眼窓2を覗く際に 手が邪魔になり、特に撮影者が眼鏡を掛けている場合等には、一層覗きにくくな るという欠点がある。 又、レリーズボタンから離れた、撮影者の手が邪魔にならない覗きやすい位置 に接眼窓2を配置すると、入射窓1も同様に移動させる必要があり、そうすると 今度は撮影光学系3の光軸とファインダー光学系の光軸とが水平方向にずれてし まうため、垂直方向の視差に加えて水平方向にも視差が発生してしまうという問 題がある。
【0004】 これに対して、図6及び図7に示す実像式ファインダー光学系においては、対 物光学系6′で形成された実像を接眼光学系7で観察する構成であるため、逆ガ リレオファインダー光学系のもつ見えが悪いという欠点はほぼ解消され、見えの よいファインダー光学系が得られる。 更に、実像式ファインダー光学系は、対物光学系6′で形成される実像が倒立 反転像であるため、像を上下左右方向に反転させる正立正像系8を設ける必要が あるが、この正立正像系8に反射部材を用いることで、ファインダーの入射光軸 と射出光軸が水平方向にずれるように入射窓9と接眼窓10を配置することが可 能になる(図6参照)。そのため、逆ガリレオファインダー光学系の特徴である 入射窓に対して接眼窓を水平方向にずらすことができないという欠点が解消され る。 そのため、フィルム面11に被写体像を結像させる撮影光学系12の上部に入 射窓9を配置する(図7参照)と共に、接眼窓10を入射窓9(及び撮影光学系 11)に対してレリーズボタン13と反対側に水平方向にずらして配置する(図 6参照)ことで、接眼窓10を覗くときに撮影者の手が邪魔にならないようにす ることができる。 このような実像式ファインダー光学系の正立正像系8として、図8に示すよう な4つの反射面によって倒立反転像を正立させるポロプリズム8′が良く知られ ている。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、ポロプリズム8′は2個の直角プリズムから成っていて、ファ インダー光学系の入射光軸と射出光軸を含む平面以外も光軸が通過するので、高 さ,幅共に同程度の寸法a,bが必要になる(図8参照)。そのため、図7に示 すように撮影光学系12の上部にファインダー光学系を配置させると、カメラの 高さを低く設計することが困難になる。 しかも、撮影光学系12が変倍光学系である場合、図7に示すように変倍のた めの駆動機構14が必要であり、この駆動機構14が撮影光学系12の周辺に配 置されるので、これらの部材とファインダー光学系が垂直方向に並んで、カメラ の高さは一層大きくなってしまう。このことは、撮影光学系とファインダー光学 系が別々に配設されるカメラは、一般にコンパクトカメラが多いため、カメラの コンパクト化に逆行することとなり、大きな問題であった。
【0006】 本考案は、このような課題に鑑みて、視野の見えがよく、水平方向の視差がほ とんどなく、更に接眼窓が覗きやすい位置にある上、カメラボディーの高さを低 くすることのできる、カメラのファインダー光学系を提供することを目的とする ものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本考案によるカメラのファインダー光学系は、撮影光学系とファインダー光学 系とが別々に構成されていて、ファインダー光学系が実像式ファインダー光学系 であるカメラにおいて、 ファインダー光学系は、ダハ反射部材を有すると共に、ファインダー接眼窓は 撮影光学系の上部に位置するファインダー入射窓に対して、レリーズ操作部材と 水平方向反対側に配置されていることを特徴とするものである。
【0008】 又、ダハ反射部材は、ダハ稜線がファインダー光学系の光軸とほぼ平行になる ように配設されている。
【0009】
【作用】
ファインダー光学系の接眼窓を覗く時、ファインダー接眼窓はファインダー入 射窓に対してレリーズ操作部材と水平方向反対側にずれて配設されているため、 カメラを持ってレリーズ操作部材を押すための撮影者の手は邪魔にならず、覗き やすい。しかも、ファインダー入射窓から入射される結像光束は、ダハ反射部材 で少なくとも上下方向が反転させられ、ついで2回の平面反射で光路を水平方向 に曲げられることで、像の左右方向の反転と光路変更がなされ、ファインダー接 眼窓で正立像を観察することができ、又ダハ反射部材によって入射から射出まで の光軸は一平面上にある。
【0010】
【実施例】
以下、本考案の一実施例を図1乃至図3に基づいて説明するが、上述の従来技 術と同一の部分については同一の符号を用いてその説明を省略する。 図1は本実施例による実像式ファインダー光学系を有するカメラの構成を一部 透過状態で示す平面図、図2は同じく全体を透過状態で示す側面図である。 図中、撮影光学系12の上部に位置するファインダー光学系16において、1 7は変倍対物光学系6の後方に位置していて入射光軸O1 に対してダハ稜線17 aが水平方向に45°傾けて配設されていて像の上下方向を反転させるダハミラ ー、18はダハミラー17によって光軸が90°曲げられた光路上に位置するフ ィールドレンズ、19はフィールドレンズ18の後方の光路上において変倍対物 光学系6による中間像が結像される位置に設けられた視野絞り、20はその後方 に位置していて光軸を270°曲げて接眼光学系7に向けると共にダハミラー1 7と共に像の左右反転を行うペンタプリズムである。
【0011】 このため、接眼光学系7及び接眼窓10は、入射窓9に対してレリーズボタン 13と反対側の水平方向にずれて配設されている。しかも、入射光軸O1 から接 眼光学系7及び接眼窓10の射出光軸O2 までのファインダー光学系の光軸光路 は同一水平面上にあり、入射光軸O1 は撮影光学系12の光軸O3 と水平方向で 重なるが、射出光軸O2 はこれらの光軸O1 ,O3 と水平方向にずれて構成され ている。これにより、接眼窓10はレリーズボタン13から水平方向に十分離れ て配置されていることになる。
【0012】 本実施例は上述のように構成されているから、ファインダー光学系において、 被写体像の光束は入射窓9から進入して変倍対物光学系6を通過した後、ダハミ ラー17によってレリーズボタン13とは反対側に水平方向に90°光路を曲げ られると同時に、変倍対物光学系6による倒立反転像は上下方向に反転して、正 立させられる。そして、この像は視野絞り19の位置で中間結像として結像され る。 そして、この結像光束は、更にペンタプリズム20で2回反射して270°水 平方向に曲げられることで、像の左右反転が行われて正立正像となり、この像が 接眼光学系7を介して接眼窓10で撮影者に観察される。
【0013】 又、本実施例の構成によれば、視差は垂直方向にだけ生じるので、図3に示す ように、視差補正手段として、視野枠22の上部に至近撮影時の視差補正マーク 23を設けるようにしておけばよい。
【0014】 このように本実施例によれば、接眼窓10の位置は入射窓9よりもレリーズボ タン13から水平方向に遠い位置にあるから、接眼窓10を覗く際に撮影者の眼 は、レリーズボタン13を押すべくカメラを保持する撮影者の手と干渉せず、邪 魔にならない。又、入射窓9は撮影光学系12の上に位置し、その光軸O1 が光 軸O3 と水平方向に重なるものであるから、水平方向の視差は生じない。 又、正立正像系としては、ダハミラー17とペンタプリズム20を用いて、上 下方向と左右方向の反転を夫々行うようにし、しかも光軸O1 ,O2 を含む平面 上を光軸が通過するようにしたから、従来の正立正像系であるポロプリズムと比 較して正立正像系の高さを約半分にすることができる。よって、ファインダー光 学系を撮影光学系12の上部に配設しても、カメラ本体の高さを従来のこの種カ メラより低くすることができる。
【0015】 尚、正立正像系は上述の実施例による構成に限定されるものではない。次に、 他の正立正像系の構成例を、図4により説明する。 図4(A)における正立正像系では、対物光学系6とフィールドレンズ18の 間に、ダハミラー17に代えて光軸O1 に対して45°傾いたミラー25が配設 され、更にペンタプリズム20に代えてダハペンタプリズム26が配設されてい る。 又、図4(B)における正立正像系では、対物光学系6の後方の光軸O1 上に 、2つのミラー27,28が配設され、更にこれらの反射光路上にはフィールド レンズと一体化されたダハミラー29が配設されている。
【0016】 又、図4(C)における正立正像系では、対物光学系6の後方の光軸O1 上に ハーフミラー31が配設され、その反射光路上にはダハミラー17が設けられて いる。ハーフミラー31の後方には、フィールドレンズ18とミラー32が設け られていて、ダハミラー17で反射された光束はハーフミラー31を透過した後 、フィールドレンズ18を介してミラー32で反射され、接眼光学系7へ向かう ようになっている。 又、図4(D)における正立正像系では、入射窓9から進入した結像光束を反 射させて対物光学系6へ向かわせるミラー34と、対物光学系6の後方のフィー ルドレンズ18,ミラー35とが配設され、更にミラー35の反射光を接眼光学 系7へ向けるダハミラー17が設けられている。 これらの正立正像系においても、光軸が同一平面上を通過するようになってい る。
【0017】 尚、垂直方向の視差の補正手段として、上述の視差補正マーク23に代えて、 視野絞り19を移動させるようにしてもよい。この場合、水平方向には視差は生 じないから、視野絞り19の移動方向は垂直方向だけでよく、そのため作動機構 を簡単にすることができる。
【0018】
【考案の効果】
上述のように本考案に係るカメラのファインダー光学系は、ファインダー光学 系にダハ反射部材を配設し、ファインダー接眼窓をファインダー入射窓から水平 方向にずらして配置するようにしたから、視野枠の見えがよく、水平方向の視差 がほとんどなく、ファインダー接眼窓を覗く時にレリーズ操作部材を押すべくカ メラを保持する撮影者の手が邪魔にならず、しかもファインダー光学系の高さを 従来のものより低く出来るので高さの低いよりコンパクトなカメラが得られると いう、実用上多くの利点を有する。
【提出日】平成3年12月3日
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】 又、ダハ反射部材は、ダハ稜線がレリーズ操作部材の水平面に対し略平行又は 同一面内に一致するように、配設されていることを特徴とするものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例であるカメラの構成を一部透
過状態で表す平面図である。
【図2】図1のカメラの構成を透過状態で表す側面図で
ある。
【図3】カメラの視野枠を示す図である。
【図4】(A),(B),(C),(D)は夫々正立正
像系の他の構成例を示す図である。
【図5】逆ガリレオファインダー光学系を有する従来の
カメラを示すものであり、(A)は正面図、(B)は背
面図である。
【図6】実像式ファインダー光学系を有する従来のカメ
ラの構成を一部透過状態で表す平面図である。
【図7】図6のカメラの構成を透過状態で表す側面図で
ある。
【図8】ホロプリズムの正面図と側面図である。
【符号の説明】
6 変倍対物光学系 7 接眼光学系 9 入射窓 10 接眼窓 12 撮影光学系 13 レリーズボタン 16 ファインダー光学系 17 ダハミラー 17a ダハ稜線
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成3年12月3日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項2
【補正方法】変更
【補正内容】

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】撮影光学系とファインダー光学系とが別々
    に構成されていて、ファインダー光学系が実像式ファイ
    ンダー光学系であるカメラにおいて、 前記ファインダー光学系は、ダハ反射部材を有すると共
    に、ファインダー接眼窓は撮影光学系の上部に位置する
    ファインダー入射窓に対して、レリーズ操作部材と水平
    方向反対側に配置されていることを特徴とするファイン
    ダー光学系。
  2. 【請求項2】前記ダハ反射部材は、ダハ稜線がファイン
    ダー光学系の光軸とほぼ平行になるように配設されてい
    ることを特徴とする、請求項1に記載のファインダー光
    学系。
JP8839091U 1991-10-28 1991-10-28 カメラのファインダー光学系 Withdrawn JPH0579547U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8839091U JPH0579547U (ja) 1991-10-28 1991-10-28 カメラのファインダー光学系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8839091U JPH0579547U (ja) 1991-10-28 1991-10-28 カメラのファインダー光学系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0579547U true JPH0579547U (ja) 1993-10-29

Family

ID=13941470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8839091U Withdrawn JPH0579547U (ja) 1991-10-28 1991-10-28 カメラのファインダー光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0579547U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009027732A (ja) * 2008-08-25 2009-02-05 Kyocera Corp 携帯端末装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009027732A (ja) * 2008-08-25 2009-02-05 Kyocera Corp 携帯端末装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5892994A (en) Stereo camera with prism finder
US5778268A (en) Stereo camera
GB2313449A (en) Stereo camera
JPS6118170B2 (ja)
JPH0579547U (ja) カメラのファインダー光学系
TW318900B (en) The stereo camera
JPH0325423A (ja) カメラのファインダー
JPS5850340B2 (ja) イチガンレフヨウフアインダ−
EP0597280B1 (en) Real-image viewfinder with stationary and movable real image planes
JPH02309330A (ja) カメラのファインダー
KR100194319B1 (ko) 스테레오 카메라
JP2601586Y2 (ja) アルバダ式ファインダ装置
JPH055928A (ja) フアインダ光学系
JP3491789B2 (ja) カメラ用ファインダー
JPS5911089B2 (ja) アイレベル・ウエストレベル併用フアインダ−
KR910009039Y1 (ko) 일안 리플렉스용 정보표시 장치
JP3272634B2 (ja) カメラのファインダー装置
JPH10246906A (ja) 実像式ファインダ
JPH04342Y2 (ja)
JPH09244165A (ja) ステレオカメラ
JPH07140525A (ja) ファインダ装置
KR19990014753U (ko) 듀얼 뷰 파인더
JPH09197487A (ja) 沈胴式実像ファインダー
JP2002072294A (ja) カメラ
JPH0296727A (ja) 一眼レフカメラのフアインダ光学系

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19960208