JPH0919589A - ミシン - Google Patents

ミシン

Info

Publication number
JPH0919589A
JPH0919589A JP16868695A JP16868695A JPH0919589A JP H0919589 A JPH0919589 A JP H0919589A JP 16868695 A JP16868695 A JP 16868695A JP 16868695 A JP16868695 A JP 16868695A JP H0919589 A JPH0919589 A JP H0919589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sewing machine
upper lid
contact
rocking
swing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16868695A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Shibata
英治 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP16868695A priority Critical patent/JPH0919589A/ja
Publication of JPH0919589A publication Critical patent/JPH0919589A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 揺動操作可能な上蓋が通常以上に操作されて
も、上蓋とミシン本体との連結部の破壊及び恒久的な変
形を防止する。 【構成】 上蓋4は樹脂にて構成され弾性を有し、その
一部である二股部16を介して、ミシン基枠の揺動軸6
に回動可能に取り付けられている。上蓋4が当接部18
に当接した状態にて更に開放された時に、上蓋4が当接
部分を支点として回動されることによって、二股部16
の先端が外側に向かって押圧され、切欠部19を揺動軸
6が通過する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ミシン本体に対して揺
動軸を中心に揺動可能に設けられた揺動部材と、その揺
動部材を揺動可能に支持する軸受部材とを備え、揺動部
材を揺動したときに当接部材と当接して、当接位置を保
持するミシンに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、そのような揺動部材として
は、揺動可能にミシンアームの上部に設けられ、付属品
収納室を開閉する上蓋がある。この上蓋はミシンアーム
の上部に対し蝶番を用いて取り付けられていたが、蝶番
による上蓋の取り付け構造では、蝶番の他、取り付けネ
ジ、ヒンジピン等が目立ち、外観品質が著しく損なわれ
てしまう。このため、最近では、図6に示すように、ミ
シンのアーム部20に設けたヒンジピン21に対し、上
蓋22の二股片23を回動可能に勘合し、部品点数の低
減化や構成部品の簡素化が図られ、外観品質を向上させ
たものが多くなってきた。そのような上蓋22は、アー
ム部に当接してその上蓋22を開放した際の揺動範囲が
抑制され、その上蓋22とミシンアーム部とが当接する
ことによって、上蓋22はその停止状態を保持されてい
る。更に、ミシンにおける揺動部材としては、実開昭5
9−108583号公報に記載された跳ね上げ式のミシ
ンベッド部や、実公昭57−19094号公報に記載さ
れた開閉可能なフロントカバーがある。
【0003】また、そのような揺動部材の内側の面に
は、縫製に関する説明が記載されており、作業者は、そ
の揺動部材を開放してその説明を参照しつつ糸通し、条
件設定、調節などの作業する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記したよう
な上蓋22のヒンジ部に異常な荷重、例えば、既に開放
方向の限界まで揺動されている上蓋22を更に開放する
方向に押される場合、そのヒンジ部の弱い箇所、例え
ば、上蓋22の二股片23の周辺部が破損したり、恒久
的に変形されてしまうという恐れがあった。同様に、上
記実開昭59−108583号公報のミシンベッド部
や、上記実公昭57−19094号公報のフロントカバ
ーについても同様の破損や変形の恐れがあった。また、
揺動部材に描画された説明を参照しようとしても、限ら
れた面積に多くの情報を描画するために説明が小さな文
字で描画されているので、姿勢を崩してミシンに接近す
るか、逆に、ミシン全体を手前に移動させるなどのめん
どうであった。
【0005】本発明の請求項1及び2は、上述した課題
を解決するためになされたものであり、その目的は揺動
する揺動部材やその周辺部の破損やゆがみを防止したミ
シンを提供することにある。また、発明の請求項3の目
的は、縫製に関わる情報を把握しやすいミシンを提供す
ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明の請求項1記載のミシンは、揺動部材が当接
位置から更にその当接方向へ付勢される時に、軸受部材
から揺動部材が脱出するための脱出経路を設けられてい
る。
【0007】また、請求項2記載のミシンは、当接部材
を兼ねる軸受部材と、当接方向とは反対方向に脱出経路
を移動する揺動部材とを備えている。
【0008】更に、請求項3記載のミシンは、縫製に関
する情報が表示され、当接位置に揺動させると、その情
報が露出する揺動部材を備えている。
【0009】
【作用】上記の構成を有する本発明の請求項1記載のミ
シンによれば、揺動部材が当接位置から更にその当接方
向へ付勢される時に、揺動部材が軸受部材から脱出経路
を経て脱出し、揺動部材と軸受部材とが分離する。
【0010】また、請求項2記載のミシンによれば、軸
受部材と揺動部材とが当接し、揺動部材が当接位置から
更にその当接方向へ付勢される時に、揺動部材は当接方
向とは反対方向に脱出経路を移動する。
【0011】更に、請求項3記載のミシンによれば、揺
動部材が当接方向へ付勢されると、揺動部材に描画され
た縫製に関する情報が露出する。
【0012】
【実施例】以下、本発明をミシンの上蓋にて具体化した
一実施例を図面を参照して説明する。
【0013】図1及び図2に示すように、ミシン1のア
ーム部の上部2には、下方に窪んだ糸駒収納室3が形成
され、そこには、糸駒、糸駒支持器等が収納され、その
糸駒収納室3の左側方には、操作ボタン等が配置されて
いる。アーム部の上端でミシン後方側の壁面は略垂直に
立設し、上下方向に伸長する縦溝部が左右に離れて2本
形成されている(図3参照)。それぞれの縦溝部には、
合成樹脂製の上蓋4が上下方向に揺動可能に取り付けら
れ、上蓋4が閉められた際に下側になる内面4aには、
縫製に関わる説明書部4b(糸通し方法、糸調子調整方
法、押え足選択方法、模様の形象表示など)が数多く限
られた面積に描画されている。この糸駒収納室3は内蓋
5を湾曲させて、この内蓋5がアーム部の上面2に固定
されている。
【0014】それぞれのアーム部の縦溝部には、その各
縦溝部に交差するように、左右方向に伸長する揺動軸6
がそれぞれ固定されている。この縦溝部の2本の軸部2
は、一直線上に配列されている。その各揺動軸6には、
上蓋4がその樹脂製の二股部16を介して回動可能に取
り付けられている。二股部16は、上蓋4の端部から互
いに平行に突出するように形成され、二股部16の幅
は、揺動軸6の長手方向のほぼ全長に亘り、且つ、揺動
軸6の配置された縦溝部に挿通可能である。二股部16
には、左右方向に伸長する軸穴17が貫通して形成さ
れ、通常時は円形形状を成している。その軸穴17の側
面には、その左右方向に全体に渡って切欠部19が形成
され、その切欠部19の左右方向に直交する幅は、揺動
軸6の直径よりも小さく、軸穴17の壁面、即ち、二股
部16が揺動軸6との脱落を通常の円形形状において阻
止している。
【0015】また、アーム部の縦溝部で揺動軸6の下方
には、前方から後方に向かって下降する傾斜面である当
接部18が形成されている。この当接部18は、図2に
実線で示されるように、上蓋4が所定角度開放された時
に、上蓋4と当接して上蓋4の回動を制限するように形
成されている。
【0016】上記したミシンにおいて、上蓋4を、上方
アーム2の揺動軸6を中心として回動させることによっ
て、糸駒収納室3が開閉されるように構成されている。
なお、図2の二点鎖線により、閉止状態の上蓋4が示さ
れている。また、上蓋4が所定角度開放された時には、
上蓋4の基端部が上方アーム2の当接部18に当接し、
開放状態に保持されるように構成されている。
【0017】開放状態(当接位置)の上蓋4、即ち、当
接部18に当接している上蓋4が更に開放され方向に作
業者によって押圧操作されると、上方アーム2の当接部
18がその押圧力の支点となる。そして、上蓋4の二股
部16には、その当接部18を中心とした時計回りの力
が作用して、二股部16の先端に一時的な弾性変形が生
じるので、軸穴17が時計回りの力によって外側に広が
る。更に、上蓋4が押圧操作されると、二股部16の回
動に伴って切欠部19(脱出経路)が揺動軸6を通過さ
せ、二股部16と揺動軸6とが分離する。分離後、二股
部16の軸穴17が二股部16の弾性により元どおり円
形形状に復元する。
【0018】さらに、揺動軸6から抜け出ることによっ
て、その弾性により復帰する。このため、上蓋4が開放
状態よりも更に開放された場合でも、上蓋4のヒンジ部
に異常な荷重が加わることがなく、よって、そのヒンジ
部の弱い箇所の破壊及び恒久的な変形が防止されてい
る。
【0019】また、上蓋4が開放されると、上蓋4の下
面に描画された縫製に関する説明書部4b(情報)が露
出して視認できるようになるが、その情報は限られた面
積に小さな文字や記号で記載されているので、作業者が
読み取れない場合がある。しかし、上述した実施例にお
いては。その情報を描画された上蓋4をミシンから取り
外し(分離)可能であるので、その情報を見るために、
ミシンに近づくように姿勢を崩したり、ミシン全体を手
前に引き寄せる手間が解消されている。
【0020】上述した実施例においては、図4(a)に
示すように、揺動部材の揺動軸との連結部分(二股部1
6)が揺動軸(6)の円周部を囲んでいると共に、操作
による力点と揺動部材の連結部とが支点を境に反対側に
位置しているので、その揺動部材の連結部は、その脱出
方向(破線の矢印)とは反対側に脱出経路(切欠部1
9)を形成しているが、図4(b)に示すように、揺動
部材の連結部分が揺動軸の円周部を囲んでいると共に、
操作による力点と揺動部材の連結部が支点を境に同じ側
に位置していれば、その揺動部材の連結部は、その脱出
方向と同一側に脱出経路を形成しても良い。
【0021】更に、上述した実施例においては、図4に
示すように、揺動部材の揺動軸との連結部分(二股部1
6)が揺動軸(6)の円周部を囲んでいるが、図5に示
すように、その揺動部材に揺動軸を一体的に形成し、そ
の揺動軸を囲むような軸受けをアーム部やベッド部など
のミシン基枠に形成しても良い。そして、上述した実施
例においては、揺動軸を囲む部材を揺動部材と一体的に
形成してそれらを分離不能に構成しているが、図5に示
すように、揺動軸が揺動部材と共にミシン基枠から分離
するように構成し、更に、揺動軸の軸受部分はミシン基
枠とは別部材にしても良い。このように軸受部分をミシ
ン基枠とは別部材にすれば、ミシンの一部だけを弾性変
形に適した樹脂で構成すれば良いので、ミシンの剛性や
防振性などを維持できる。更に、その弾性変形する軸受
部分を着脱可能に構成すれば、揺動部材の脱出に伴い、
軸受部分が摩耗したりしても、軸受部分を適宜交換可能
である。
【0022】上述した実施例においては、上蓋4の回動
範囲を制限する部材をアーム部の一部で有る当接部18
としているが、上蓋4の回動範囲を制限する部材を別部
材としても良い。しかし、上述した実施例においては、
アーム部に当接部が一体に形成されているので、当接部
を取り付ける手間が解消されている。
【0023】また、請求項2記載のミシンによれば、軸
受部材と揺動部材とが当接し、揺動部材が当接位置から
更にその当接方向へ付勢される時に、揺動部材は当接方
向とは反対方向に脱出経路を移動するので、分離した揺
動部材を、操作した方向と同じ当接方向の移動させる
と、作業者は操作時の姿勢で、揺動部材と軸受部材とを
連結することができる。
【0024】また、上述した実施例においては、当接部
18と上蓋4とが当接し、上蓋4が当接位置から更にそ
の後方(当接方向)へ押圧される時に、上蓋4の二股部
16は当接方向とは反対方向に脱出経路を移動するの
で、分離した上蓋4の二股部16を、押圧操作した方向
と同じ後方に移動させると、作業者は押圧操作時の姿勢
のままで、上蓋4と揺動軸6とを連結することができ
る。
【0025】上述した実施例においては、ミシンの収納
部を開閉するための蓋について主に説明したが、揺動さ
れる種々の部材(開閉可能なミシンの一部、ミシン収納
箱の一部、跳ね上げ式のベッド部、縫製小物入れの蓋、
ミシンコネクターの蓋など)に適用しても良い。上述し
た実施例においては、上下方向に揺動する揺動部材に関
して説明したが、左右方向に揺動する揺動部材であって
も良い。
【0026】揺動部材がミシンのはね上げ式のベッド部
である場合、図4(b)のように、ミシン本体を載置し
た床面を当接部面となる。この場合、作業者がベッド部
に手を突いて立ち上がると、ベッド部に下向きの大きな
外力が作用するが、ベッド部は、下方に開口部を有する
切欠部を通過して下向きに脱落するので、ベッド部とミ
シン基枠との連結部の破損や恒久的な変形を防止でき
る。特に、二股部16が樹脂である場合、二股部16の
破損が危惧され、二股部16が金属である場合、二股部
16の恒久的な変形が危惧されていた。
【0027】上述した実施例においては、上蓋4と当接
部18とが面と面とで当接しているので、お互いに破損
しにくい。また、当接部18が斜めな面であるので、ミ
シンの内部と連通する開口部が少なくなり、ミシン内部
の騒音の漏洩やミシン内部への異物の進入が低減されて
いる。
【0028】
【発明の効果】上述したように本発明の請求項1記載の
ミシンによれば、揺動部材が当接位置から更にその当接
方向へ付勢される時に、揺動部材が軸受部材から脱出経
路を経て脱出し、揺動部材と軸受部材とが分離するの
で、揺動部材と軸受部材との連結部分の破損を未然に防
止することができる。
【0029】また、請求項2記載のミシンによれば、軸
受部材と揺動部材とが当接し、揺動部材が当接位置から
更にその当接方向へ付勢される時に、揺動部材は当接方
向とは反対方向に脱出経路を移動するので、分離した揺
動部材を操作した方向と同じ当接方向へ移動させると、
揺動部材と軸受部材とが連結される。従って、作業者は
揺動部材と軸受部材とを揺動部材の操作時の姿勢のまま
で連結することができる。
【0030】更に、請求項3記載のミシンによれば、揺
動部材が当接方向へ付勢されると、揺動部材に描画され
た縫製に関する情報が露出し、揺動部材が当接位置から
更にその当接方向へ付勢される時に、揺動部材がミシン
から分離するので、姿勢を崩すことやミシン全体を手前
に移動させることなく、その情報を間近で見ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のミシンの全体斜視図である。
【図2】上記ミシンの収納ケース及び上蓋を一部破断し
た側面図である。
【図3】上記ミシンのヒンジ部の背面図である。
【図4】本発明の変形例を示す図である。
【図5】本発明の変形例を示す図である。
【図6】ミシンの従来のヒンジ部の断面図である。
【符号の説明】
1 ミシン 2 上方アーム 3 糸駒収納室 4 上蓋 5 内蓋 6 軸部 16 二股片 17 軸孔 18 当接部 19 切欠部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ミシン本体に対して揺動軸を中心に揺動
    可能に設けられた揺動部材と、その揺動部材を揺動可能
    に支持する軸受部材とを備え、揺動部材を揺動したとき
    に当接部材と当接して、その当接位置を保持するミシン
    において、 前記揺動部材が前記当接位置から更にその当接方向へ付
    勢される時に、前記軸受部材から揺動部材が脱出するた
    めの脱出経路を設けたことを特徴とするミシン。
  2. 【請求項2】 前記軸受部材が当接部材であり、前記揺
    動部材が前記当接方向とは反対方向に前記脱出経路を移
    動することを特徴とする請求項1記載のミシン。
  3. 【請求項3】 前記揺動部材には縫製に関する情報が表
    示されており、前記揺動部材を当接位置に揺動させる
    と、前記情報が露出することを特徴とする請求項1記載
    のミシン。
JP16868695A 1995-07-04 1995-07-04 ミシン Pending JPH0919589A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16868695A JPH0919589A (ja) 1995-07-04 1995-07-04 ミシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16868695A JPH0919589A (ja) 1995-07-04 1995-07-04 ミシン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0919589A true JPH0919589A (ja) 1997-01-21

Family

ID=15872597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16868695A Pending JPH0919589A (ja) 1995-07-04 1995-07-04 ミシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0919589A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100610410B1 (ko) * 1999-02-12 2006-08-09 쥬키 가부시키가이샤 미싱제어박스

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100610410B1 (ko) * 1999-02-12 2006-08-09 쥬키 가부시키가이샤 미싱제어박스

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20080077583A (ko) 고글
US7194968B2 (en) Embroidery frame
JPH0919589A (ja) ミシン
JP2006192171A (ja) 遊技機及び開閉検出用センサユニット
JP3398812B2 (ja) ゲーム機用蝶番
JP2001321589A (ja) 鳩目穴かがりミシンの糸切り装置
JPH08285183A (ja) インターロックスイッチ装置
JP4162893B2 (ja) 遊技機の蝶番装置
JPH1182471A (ja) 揺動部の支持構造
JP3306379B2 (ja) 洗濯機の排水ホースの配置構造
JPH0517034Y2 (ja)
JP3123368B2 (ja) 水平釜ミシン
JP3192382B2 (ja) スイングドアの取り付け構造
JPH0616611Y2 (ja) ミシンの下糸巻装置
JPH06159488A (ja) 自動変速機のシフトレバー装置
JP4508371B2 (ja) 帽子枠装置
JP3139022U (ja) メガネのテンプル脱着構造
JP4305579B2 (ja) オーバーロックミシン
JP2000061105A (ja) パチンコ遊技機
JP2566251Y2 (ja) ミシンにおけるフリーアームカバーの取付け構造
JPS5820229Y2 (ja) 全回転釜を備えたミシンの中釜止め装置
JP2827252B2 (ja) オーバーロックミシン
JP2514764Y2 (ja) パチンコ機の前面枠開閉用下部蝶番
JP3981511B2 (ja) 画像形成装置
JPH0128775Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050927

A521 Written amendment

Effective date: 20051122

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Effective date: 20060807

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060926