JPH09195871A - ガソリン燃料タンク用材料 - Google Patents

ガソリン燃料タンク用材料

Info

Publication number
JPH09195871A
JPH09195871A JP2171896A JP2171896A JPH09195871A JP H09195871 A JPH09195871 A JP H09195871A JP 2171896 A JP2171896 A JP 2171896A JP 2171896 A JP2171896 A JP 2171896A JP H09195871 A JPH09195871 A JP H09195871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating layer
gasoline
resin powder
plating
resisting property
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2171896A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Morita
芳和 守田
Suenori Mori
末徳 森
Minoru Saito
実 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP2171896A priority Critical patent/JPH09195871A/ja
Publication of JPH09195871A publication Critical patent/JPH09195871A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 Zn系めっき鋼板に有機樹脂塗膜を形成し
たガソリン燃料タンク用材料において、めっき層厚みを
薄くして、抵抗溶接性やプレス加工性を高めても、耐食
性が低下しないものを提供する。 【解決手段】 Mg含有量が1〜20mass%であ
るZn−Mg合金めっきを片面当たり10〜50g/m
2施したZn系合金めっき鋼板の表面に、クロムを10
〜100mg/m2、融点が100℃以上である樹脂粉
末を2〜25mass%含有するウレタン樹脂塗膜を
0.5〜2.0μm形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車などのガソリン
燃料タンクに使用する材料に関する。
【0002】
【従来技術】ガソリンは、本来金属材料に対して腐食性
を有しない物質であるので、自動車などのガソリン燃料
タンクを金属材料で作製しさえすれば、腐食の問題は生
じない。しかし、燃料タンクには結露により水が生成
し、ガソリンが粗悪なものであると、長期間高温多湿環
境に放置した場合、ガソリンの酸化劣化により腐食性の
強い蟻酸や酢酸のような有機酸が生じる。また、このた
め、ガソリン燃料タンク用材料は水や有機酸の腐食に耐
える材料であることが必要である。さらに、冬季に道路
が凍結するような地域や国では凍結防止に塩を道路に散
布するので、耐塩害性を有していなければならない。
【0003】また、ガソリン燃料タンク用材料は、金属
板をプレス加工して、抵抗溶接した後、ハンダ付けし
て、塗装する方法で製造するので、プレス加工性、抵抗
溶接性、ハンダ付け性および塗装性を備えていることを
必要とする。特にプレス加工性は近年自動車の車体構造
をスリム化するため、ガソリン燃料タンクの設置場所を
他の部品が突出した狭いところにする傾向があり、これ
に伴ってタンクの形状も複雑にせざるを得ないので、重
要になっている。
【0004】このようなガソリン燃料タンク用材料の特
性を充たすものとしては、溶融Pb−Sn合金めっき鋼
板が従来より使用されているが、この鋼板は、めっき層
にピンホ−ルが存在すると、Pb−Sn合金が鋼板より
電気化学的に貴であるため、孔食が発生し易く、いった
ん孔食が発生すると、めっき原板は普通鋼であるため、
短期間に腐食され、赤錆がガソリンに混入してしまう。
また、腐食が著しいと、タンクに孔があいて、ガソリン
漏れを起こす場合もあった。
【0005】また、溶融Pb−Sn合金めっき鋼板は、
めっき層に含有されているPbが有毒であるため、近年
種々の環境問題を起こすとの懸念が増大している。例え
ば、微量ではあるが、Pbがガソリン中に溶出して、排
気ガスとして大気中に放出され、大気汚染を起こすこと
が懸念されている。また、自動車などが廃車になった場
合は燃料タンクがスクラップとしてリサイクル使用でき
ないため、野積み放置され、溶出したPbが地下に浸透
し、土壌汚染を起こすと指摘されている。
【0006】そこで、ガソリン燃料タンク用材料として
は、めっき層にPbを含有しないものの検討が進めら
れ、まだ使用割合は少ないが、電気亜鉛めっき鋼板の表
面にシリカ含有クロメ−ト皮膜を形成したものが使用さ
れている。電気亜鉛めっき鋼板はめっき層のZnが鋼板
より電気化学的に卑であるため、犠牲防食作用を発揮
し、めっき層にピンホ−ルが存在していても孔食の問題
は生じず、また、表面にはシリカ含有クロメ−ト皮膜を
形成してあるので、耐劣化ガソリン腐食性を有してい
る。
【0007】しかし、電気亜鉛めっき鋼板は、抵抗溶接
の際、銅製電極がめっき層と接触して、打点の都度めっ
き層のZnをピックアップするため、抵抗溶接を長時間
継続すると、ピックアップしたZnが電極中に次第に拡
散して、電極を合金化し、脆くする。このため、電極寿
命が短くなる。また、プレス加工の際にめっき層にクラ
ックが発生し易いため、複雑な形状のタンクに加工でき
ず、溶融Pb−Sn合金めっき鋼板に比べると、抵抗溶
接性やプレス加工性が劣るという問題があった。これら
を改善するには、めっき層の厚みを薄くすればよいので
あるが、このようにすると、めっき層の犠牲防食作用が
長期間継続しなくなり、耐劣化ガソリン腐食性や耐塩害
性が低下してしまうものであった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、めっき層厚
みを薄くして、抵抗溶接性やプレス加工性を高めても、
耐食性が低下しないガソリン燃料タンク用材料を提供す
るものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、ガソリン燃料
タンク用材料を、Mg含有量が1〜20mass%であ
るZn−Mg合金めっきを片面当たり10〜50g/m
2施したZn系合金めっき鋼板の表面に、クロムを10
〜100mg/m2、融点が100℃以上である樹脂粉
末を2〜25mass%含有するウレタン樹脂塗膜を
0.5〜2.0μm形成したものにした。
【0010】
【作用】Zn−Mg合金めっきは、Znめっきに比べて
耐食性が優れているので、抵抗溶接性やプレス加工性を
高めるのにめっき層厚みを薄くしても、耐食性を有して
いる。また、鋼板表面を被覆してあるウレタン樹脂塗膜
は加工性に優れ、しかも、塗膜はクロムと樹脂粉末を含
有してあるので、クロムが劣化ガソリンや塩害を抑制
し、樹脂粉末が皮膜より突出しているので、プレス加工
の際に潤滑作用を発揮する。
【0011】本発明の鋼板のめっき原板は、通常普通鋼
(例えば、Ti添加鋼やAl添加鋼)で十分であるが、
必要ならCrやNi含有鋼でもよい。Zn−Mg合金め
っきは通常蒸着めっきで行うが、溶融めっきでもよい。
Mg含有量は1〜20mass%、好ましくは3〜12
mass%にする。これは1mass%未満であると、
Mgの添加効果が小さく、20mass%を超えると、
耐食性の向上効果が小さく、抵抗溶接性が低下してしま
うからである。また、めっき付着量は鋼板の片面当たり
10〜50g/m2、好ましくは15〜40g/m2にす
る。10g/m2より少ないと、十分なる耐劣化ガソリ
ン腐食性や耐塩害性を有せず、50g/m2より多い
と、抵抗溶接性が低下する。
【0012】ウレタン樹脂塗膜のクロム量は、3価、6
価などの合計を意味し、その合計を10〜100mg/
2(片面)、好ましくは30〜60mg/m2にする。
10mg/m2未満であると、耐食性が不十分で、10
0mg/m2を超えると、ウレタン樹脂塗膜が2.0μm
より厚い場合、抵抗溶接性が低下する。また、樹脂粉末
は前述のごとくプレス加工の際の潤滑性を高めるもので
あるが、連続プレス加工の際に金型温度が100℃近く
まで上昇するので、その温度で溶融してしまっては潤滑
性を発揮しない。このため、樹脂粉末は融点が100℃
以上であるものにする。このような融点の樹脂粉末とし
てはポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、フ
ッ素系樹脂(例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリテト
ラフルオロエチレン)などが挙げられ、塗膜中には分散
させる。また、樹脂粉末の粒径は平均粒径で1.0〜2.
5μmのものを使用すれば、塗膜より突出して、潤滑性
を付与できる。
【0013】樹脂粉末の添加量は、2mass%未満で
あると、添加効果が小さく、25mass%を超える
と、タンクに加工後チッピング対策としてタンク外面に
塗布する塩化ビニ−ルなどの塗料との密着性が低下する
ので、2〜25mass%にする。ウレタン樹脂塗膜は
0.5〜2.0μm、好ましくは0.8〜1.5μmにす
る。0.5μmより薄いと、耐食性、潤滑性が不十分で
あり、2.0μmより厚いと、クロム量が100mg/
2より多い場合、抵抗溶接性が低下する。
【0014】高分子固体潤滑剤は30重量%まで被膜中
に安定的に分散可能であるが、このように多く分散させ
ると、タンクに加工後チッピング対策としてタンク外面
に塗布する塩化ビニ−ルなどの塗料との密着性が低下す
るので、20重量%以下にする。しかし、1重量%未満
にすると、添加効果が小さくなるので、少なくとも1重
量%以上にする。
【0015】
【実施例】冷延鋼板に連続蒸着めっきラインでZn、M
g、Znを順次蒸着めっきして、拡散させることにより
めっき層のMg含有量が0.5〜25mass%で、め
っき付着量が5、10、20、30、40、60g/m
2(片面)のZn−Mg合金めっき鋼板を製造した。そ
して、蒸着めっき後、クロム酸とポリエチレン樹脂粉末
を含有する水分散性ウレタン樹脂のエマルジョンをバ−
コ−ト法で塗布して、150℃で5分間加熱することに
より塗膜を硬化させた。表1に得られた鋼板を示す。な
お、表1における比較例の電気Znめっき鋼板はめっき
付着量が40g/m2(片面)、シリカ含有クロメ−ト
処理のクロム付着量が90mg/m2のものである。ま
た、溶融Pb−Sn合金めっき鋼板はめっき層のSn含
有量が8mass%で、めっき付着量が50g/m
2(片面)のものである。
【0016】
【表1】
【0017】次に、表1の鋼板に次のような耐劣化ガソ
リン性、塩水噴霧、プレス加工性、抵抗溶接性および塗
装性の各試験を実施した。この結果を表2、表3に示
す。 (1)耐劣化ガソリン性試験 試験片(45mm×80mmの平板)を下記試験液に1
カ月間浸漬して、外観変化とめっき金属溶出量を調査
し、外観変化は発錆しないが色調の変化したものを記号
◎で、白錆発生面積10%以下を記号○で、10〜50
%を記号△、50〜100%を記号×で、赤錆が発生し
たものを記号××で評価した。 試験液A; ガソリンと3.5%NaCl水溶液の等量
混合液 試験液B; ガソリンと300ppm蟻酸水溶液の等量
混合液
【0018】(2)塩水噴霧試験 試験片として、50mm×100mmの平板とカップ状
にプレス加工したものを用いて、これらをJIS Z 2
371に準拠して試験し、赤錆発生面積が5%になるま
での時間を測定した。 (3)プレス加工性試験 ポンチ外径40mm、ポンチ肩半径5mm、絞り速度8
0mm/minの条件で平底円筒絞り加工を行い、限界
絞り比を求めた。
【0019】(4)抵抗溶接性試験 (A)スポット溶接 試験片を2枚重ねて、先端径4.5mmのCF型電極
(Cu−1%Cr合金)で荷重200kgfで溶接し、
適正電流範囲(ナゲットラップが起こり、表面から割れ
やチリが発生するまでの電流範囲)を求めた。 (B)シ−ム溶接 直径200mm、厚さ8mm、先端径15mmの電極を
使用して、溶接速度2m/min、荷重450kgfで
溶接し、適正電流範囲(同上)を求めた。
【0020】(5)塗装性試験 試験片を洗浄して、水溶性アクリル塗料をスプレ−塗装
した後、乾燥して、塗膜厚30±3μmにした。そし
て、得られた塗装鋼板の塗膜に間隔1mm、升目100
個のゴバン目をカッタ−ナイフで入れて、テ−プで剥離
するゴバン目試験をJISK5400に準拠して行っ
た。この塗膜密着性は塗装したままの状態で行う一次密
着性と沸騰水に2時間浸漬後に行う二次密着性とについ
て行った。また、塗膜にクロスカットをカッタ−ナイフ
で入れて、塩水噴霧試験を行い、最大塗膜膨れ幅を測定
した。
【0021】
【表2】 (注)比較例No.10、12には塩水噴霧試験で赤錆
が発生した。
【0022】
【表3】
【0023】
【発明の効果】以上のように、本発明のガソリン燃料タ
ンク用材料は、めっき層が耐食性を有するZn−Mg合
金であるので、めっき層厚みを薄くしても、耐劣化ガソ
リン性や耐塩害性を有している。このため、抵抗溶接性
やプレス加工性を高めることができる。また、材料表面
には加工性の良好なウレタン樹脂塗膜を形成し、その塗
膜中にクロムと樹脂粉末を配合してあるので、クロムが
耐劣化ガソリン腐食性や耐塩害性を高め、樹脂粉末が皮
膜より突出して、プレス加工の際に潤滑作用を発揮す
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B65D 6/14 B65D 1/00 A

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Mg含有量が1〜20mass%であ
    るZn−Mg合金めっきを片面当たり10〜50g/m
    2施したZn系合金めっき鋼板の表面に、クロムを10
    〜100mg/m2、融点が100℃以上である樹脂粉
    末を2〜25mass%含有するウレタン樹脂塗膜を
    0.5〜2.0μm形成したことを特徴とするガソリン燃
    料タンク用材料。
JP2171896A 1996-01-12 1996-01-12 ガソリン燃料タンク用材料 Withdrawn JPH09195871A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2171896A JPH09195871A (ja) 1996-01-12 1996-01-12 ガソリン燃料タンク用材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2171896A JPH09195871A (ja) 1996-01-12 1996-01-12 ガソリン燃料タンク用材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09195871A true JPH09195871A (ja) 1997-07-29

Family

ID=12062868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2171896A Withdrawn JPH09195871A (ja) 1996-01-12 1996-01-12 ガソリン燃料タンク用材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09195871A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6607844B1 (en) 1999-03-15 2003-08-19 Kobe Steel, Ltd. Zn-Mg electroplated metal sheet and fabrication process therefor
EP1350653A1 (en) * 2002-03-27 2003-10-08 Nisshin Steel Co., Ltd. Corrosion-resistant fuel tank and fuel-filler tube for motor vehicle
JP2004092484A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Denso Corp 燃料ポンプ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6607844B1 (en) 1999-03-15 2003-08-19 Kobe Steel, Ltd. Zn-Mg electroplated metal sheet and fabrication process therefor
EP1350653A1 (en) * 2002-03-27 2003-10-08 Nisshin Steel Co., Ltd. Corrosion-resistant fuel tank and fuel-filler tube for motor vehicle
JP2004092484A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Denso Corp 燃料ポンプ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3418177B2 (ja) 燃料タンク用表面処理鋼板及びその製造方法
JP3497413B2 (ja) 耐食性、加工性および溶接性に優れた燃料容器用表面処理鋼板
KR100396084B1 (ko) 연료탱크용 표면처리강판 및 그 제조방법
JPH09195871A (ja) ガソリン燃料タンク用材料
JPS6160896A (ja) アルコ−ルもしくはアルコ−ル含有燃料容器用鋼板
JP3847921B2 (ja) 高耐食性燃料タンク用鋼板
JP3847926B2 (ja) 高耐食性燃料タンク用鋼板
JPH1072036A (ja) ガソリン燃料タンク用材料
JP2957356B2 (ja) 高性能燃料タンク材
JP3934762B2 (ja) 高耐食性燃料タンク用鋼板
JP2004169122A (ja) 亜鉛系燃料容器用鋼板
JP3934763B2 (ja) 高耐食性燃料タンク用鋼板
JP3039374B2 (ja) 耐燃料腐食性に優れためっき鋼板
JPH09241866A (ja) 燃料タンク用表面処理鋼板
JPH09142466A (ja) 燃料タンク用防錆鋼板
JP3260904B2 (ja) カチオン電着塗装性と耐食性に優れる有機複合被覆鋼板
JPH10235785A (ja) 高耐食性燃料タンク用鋼板
KR960003731B1 (ko) 고내식성 납-주석 합금도금강판 및 그 제조방법
JPH10193507A (ja) 燃料タンク用防錆鋼板
JPH0241594B2 (ja)
JPH0454755B2 (ja)
JPS61266596A (ja) 燃料容器用鋼板
JPH09276790A (ja) 耐食性に優れた溶接可能型有機複合めっき鋼板
JPH09276786A (ja) 切断面耐食性に優れた溶接可能型有機複合めっき鋼板
JPH07314600A (ja) スポット溶接性に優れた有機被覆鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030401