JPH09195502A - 型枠およびそれを用いたコンクリート構造物の製法 - Google Patents

型枠およびそれを用いたコンクリート構造物の製法

Info

Publication number
JPH09195502A
JPH09195502A JP8009032A JP903296A JPH09195502A JP H09195502 A JPH09195502 A JP H09195502A JP 8009032 A JP8009032 A JP 8009032A JP 903296 A JP903296 A JP 903296A JP H09195502 A JPH09195502 A JP H09195502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
face plate
shape
mold
reinforcing
concrete structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8009032A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Matsunami
茂 松並
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Priority to JP8009032A priority Critical patent/JPH09195502A/ja
Publication of JPH09195502A publication Critical patent/JPH09195502A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】作製時間が短く、安価で、軽量な型枠を提供す
る。 【解決手段】長さ方向に壁面形状が徐々に変化するコン
クリート構造物製造用の型枠1である。そして、上記長
さ方向に壁面形状が徐々に変化する壁体をつくるための
面板2,3と、この面板2,3を支受する複数の発泡ス
チロール製の補強材5〜16とを備え、上記補強材5〜
16の上面5a〜16aが上記面板2,3に合致する形
状に切断され、この切断面で上記面板2,3を支受して
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】現場やコンクリート成型工場
等において、長さ方向に壁面形状が徐々に変化する巨大
なコンクリート構造物の壁体を形成するための型枠およ
びそれを用いたコンクリート構造物の製法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】近年、橋,トンネル,ビル等の巨大なコ
ンクリート建造物やコンクリート2次製品のようなコン
クリート構造物は、装飾的な観点や強度上の要請等か
ら、デザインが複雑化しており、橋やトンネル等の壁面
を外観的に美しいものにしたり、橋やトンネル等のカー
ブ部分をきれいな流線型にしたり、ビルのコーナーに丸
みを持たせたり,建築物の天井を球面状(ドーム形)に
したりすることが多くなっている。このような橋やトン
ネルのカーブ部分等は、長さ方向に壁面形状が徐々に変
化しているため、この部分を1つの型枠で作製すること
は難しく、通常は、複数の型枠(上記カーブ部分を複数
の型枠で作製するとしても、各型枠は巨大である)を一
連につなぎ合わせて作製しているが、このような型枠に
おいても、その型面の形状は一定ではなく、連続的に変
化したものになる。このような型枠として、例えば、図
10に示すような木製型枠51がある。この木製型枠5
1は、所望の折板面形状にセットされた一対のコンクリ
ートパネル52,53を、各種長さの木材54を複雑に
トラス組みしてなる補強用枠体55で支受したものであ
る。この木製型枠51を用いて得られたコンクリート構
造物56の壁面には、長さ方向に壁面形状が徐々に変化
する折板面形状が形成されている。また、図11に示す
ような鋼製型枠57もある。この鋼製型枠57は、周縁
部58a,59aを曲げ加工して位置決め用枠部を形成
した一対の鉄板58,59を所望の折板面形状にセット
し、両鉄板58,59を、底板60b上に多数の鋼板6
0aを並設して溶接等により固定した補強用枠体60で
支受したものである。また、FRP(強化プラスチッ
ク)だけで型枠を作製した例もある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、型枠と
して木製型枠51を用いる場合には、これに所定の強度
を持たせるため、補強用枠体55を、多数の木材54を
複雑にトラス組みしたものにしなければならず、構造が
複雑になるうえ、組立作業に手間がかかり、高価にもな
る。また、鋼製型枠57を用いる場合には、鋼製である
ため重量が重くなる。しかも、鉄板58,59を曲げ加
工したり、底板60b上に多数の鋼板60aを溶接した
りしなければならず、これらの作業に手間がかかり作製
期間が長くなるうえ、高価にもなる。一方、FRPを使
用する場合にも、充分な軽量化を図ることができない。
しかも、FRP品を成型する作業のため作製期間が長く
なるうえ、高価にもなる。
【0004】本発明は、このような事情に鑑みなされた
もので、作製時間が短く、安価で、軽量な型枠およびそ
れを用いたコンクリート構造物の製法の提供をその目的
とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明は、長さ方向に壁面形状が徐々に変化するコ
ンクリート構造物製造用の型枠であって、上記長さ方向
に壁面形状が徐々に変化する壁体をつくるための面板
と、この面板を支受する複数の発泡樹脂製の補強材とを
備え、上記面板に対面する上記補強材の部分が上記面板
に合致する形状に切断され、この切断面で上記面板を支
受している型枠を第1の要旨とし、上記型枠を準備し、
この型枠の面板の表面を接触面にしてコンクリート材料
を打設し、養生硬化後上記型枠を除去し、生成コンクリ
ート構造物の壁体を形成するコンクリート構造物の製法
を第2の要旨とする。
【0006】
【発明の実施の形態】すなわち、本発明の型枠は、面板
を支受する補強材として、発泡樹脂製の補強材を用いて
おり、この発泡樹脂の材料費が安価であるため、型枠自
体のコストも安価になる。しかも、発泡樹脂は加工性が
良いため、面板に合致する形状に補強材を切断したり、
補強材自体の形状を種々に加工したりする場合にも、こ
の切断作業や加工作業が簡単に行え、作製期間が短くて
すむ。さらに、本発明の型枠は、発泡樹脂製のブロック
品の表面を所望の形状に加工して得られたものではな
く、複数の発泡樹脂製の補強材と面板との複合品であ
り、コンクリート打設時のコンクリート圧力やコンクリ
ート荷重に対し変形を生じない範囲で補強材の質量を極
力少なくした構造である。したがって、所定の強度を有
しながらも、充分な軽量化が図れる。一方、本発明の方
法によれば、上記型枠を用い、簡単にコンクリート構造
物を製造することができる。また、本発明において、上
記補強材が、複数の補強材に対して共通に使用しうる共
通部材と、上記切断面を有する面板への当接部材とに分
割されてなる場合には、複数の補強材間で部品の共通化
を図ることができる。しかも、面板のサイズや形状に変
更があっても、この面板のサイズや形状に合った当接部
材に交換することで、上記サイズや形状の変更に対応す
ることができる。このような型枠は、巨大な型枠に適し
ている。本発明で巨大な型枠とは、凹凸が30cmを越
える型枠をいう。
【0007】つぎに、本発明を詳しく説明する。
【0008】本発明の型枠は、面板と、複数の発泡樹脂
製の補強材とを備えている。
【0009】上記面板としては、合板,コンクリートパ
ネル,合成樹脂板等各種のものが用いられる。このよう
な面材は、折板面形状や船底面形状等の所望の形状に成
型もしくは曲げ加工された1枚の板材でもよいし、2枚
の平板を用い折板面形状につなぎ合わせたものでもよい
し、複数の平板や湾曲板を用い船底面形状等の所望の形
状につなぎ合わせたものでもよい。
【0010】上記発泡樹脂としては、発泡スチロール,
発泡ウレタン,発泡オレフィン(発泡ポリエチレン,発
泡ポリプロピレン等)等各種の発泡樹脂が用いられる。
このような発泡樹脂製の補強材の配置は、コンクリート
打設時のコンクリート圧力やコンクリート荷重に対する
発泡樹脂の変形量を算出して、決定される。また、上記
補強材を、複数の補強材に対して共通に使用しうる共通
部材と、面板への当接部材とに分割することができる。
この場合には、共通部材同士もしくは共通部材と当接部
材との取付け,取外しが簡単に行えるように、各部材
に、着脱自在に嵌合する嵌合用凹部や嵌合用凸部を設け
ることが好ましい。また、上記発泡樹脂製の補強材の切
断は、ナイフ等を用いて行うことができるが、補強材の
発泡性があまりに高くて泡が大きいと、ナイフ等で切り
にくいため、熱線等により切断してもよい。また、発泡
度が高い発泡樹脂で作製された補強材は、上記コンクリ
ート圧力やコンクリート荷重で変形することがあるた
め、コンクリート圧力を補強材に伝達した時に補強材の
圧縮変形が2mm以内になるように補強材の形状,数,
配置を設定する。
【0011】つぎに、本発明の実施の形態を図面にもと
づいて詳しく説明する。
【0012】図1は本発明の型枠1の一実施の形態を示
している。この型枠1は、図2に示すように、四角形状
の平板からなる左右一対の合板(面板)2,3と、両面
板2,3を支受する枠体4とからなる。この枠体4は、
台形状に形成された12個の発泡スチロール製の補強材
5〜16を接着剤により接着,固定して枠体に組付けた
ものである。より詳しく説明すると、上記枠体4は、前
後方向に所定間隔をあけて3列に並べられた左右一対の
補強材5〜10と、上記補強材5〜10の左端部,中央
部および右端部の間に配設された補強材11〜16とか
らなり、これら各補強材5〜16の上面5a〜16a
は、ナイフ等により削り取られて、所望の傾斜面に形成
されている。そして、上記各補強材5〜16の上面5a
〜16aに上記面板2,3が接着剤等により接着,固定
されている。
【0013】上記型枠1を用いて、つぎのようにしてコ
ンクリート構造物を製造することができる。すなわち、
図3に示すように、上記型枠1を、その面板2,3を上
に向けた状態で、配設する。ついで、上記型枠1の面板
2,3の上方空間を囲むようにして角筒形型枠17を固
定手段(図示せず)により上記型枠1に固定する。つぎ
に、上記角筒形型枠17の上面開口からコンクリート材
料(図示せず)を打設し、養生硬化させる。そののち、
上記型枠1および角筒形型枠17を生成コンクリート構
造物(図示せず)から除去することが行われる。これに
より、下面に折板面形状に形成されたコンクリート構造
物が得られる。また、このような型枠1を複数準備し、
一連につなぎ合わせることで、橋のカーブ部分等、湾曲
する壁体を作製することもできる。
【0014】上記のように、この実施の形態では、発泡
スチロール製の補強材5〜16を用いているため、型枠
1を安価に作製することができ、コスト面でのメリット
が大きいうえ、非常に軽くなる。しかも、発泡スチロー
ルは加工性が良く、各補強材5〜16の形状を所望の形
状に加工したり、各補強材5〜16の上面を所望の形状
に削り取ったりすることが簡単に行え、型枠1の作製期
間が大変短くなる。
【0015】なお、上記実施の形態では、各補強材5〜
16を接着剤等により接着,固定して枠体に組付けてい
るが、ビス,ボルト等により固定してもよい。また、各
補強材5〜16の上面5a〜16aに上記面板2,3が
接着剤等により接着,固定しているが、この場合にもビ
ス,ボルト等により固定してもよい。
【0016】図4は本発明の型枠1の他の実施の形態を
示している。この実施の形態では、面板20が船底面形
状に形成された1枚のコンクリートパネルで構成されて
いる。また、各補強材21〜29の上面21a〜29a
が、ナイフ等により削り取られて、上記面板20の船底
面形状に合致する湾曲面に形成されている。なお、上記
面板20を複数に分割し、これら分割した面板を一連に
つなぎ合わせるようにしてもよい。
【0017】図5は本発明の型枠1のさらに他の実施の
形態を示している。この実施の形態では、枠体30を構
成する補強材のうち、前列の補強材36,37は面板3
1,32に当接する当接部材33,34のみで構成され
ており、中央列の補強材38,39は共通部材35と、
その上面に着脱自在に載置された上記当接部材33,3
4とで構成されており、後列の補強材40,41は、図
6に示すように、2段に着脱自在に積み重ねられた共通
部材35と上記当接部材33,34とで構成されてい
る。このような上記共通部材35には、図7に示すよう
に、その裏面に一対の溝部35aが形成されているとと
もに、その上面に上記各溝部35aに着脱自在に嵌合す
る一対の突条35bが形成されている。また、両当接部
材33,34の下面にも、上記共通部材35の裏面の各
溝部35aに着脱自在に嵌合する一対の突条33a,3
4aが形成されている。図において、42〜47は補強
材である。
【0018】この実施の形態では、共通部材35によ
り、補強材36〜41の部品の共通化が図れるととも
に、面板31,32のサイズや形状を変更する際には、
当接部材33,34を変更することにより対応できる。
【0019】
【発明の効果】以上のように、本発明の型枠によれば、
面板を支受する補強材として、安価な発泡樹脂製の補強
材を用いているため、型枠のコストも安価になる。しか
も、発泡樹脂は加工性が良いため、面板に合致する形状
に補強材を切断したり、補強材自体の形状を種々に加工
したりする場合にも、この切断作業や加工作業が簡単に
行え、作製期間が短くてすむ。さらに、本発明の型枠
は、発泡樹脂製のブロック品の表面を所望の形状に加工
して得たものではなく、複数の発泡樹脂製の補強材と面
板との複合品であり、コンクリート打設時のコンクリー
ト圧力やコンクリート荷重に対し変形を生じない範囲で
補強材の質量を極力少なくした構造である。したがっ
て、所定の強度を有しながらも、充分な軽量化が図れ
る。一方、本発明の方法によれば、上記型枠を用い、簡
単にコンクリート構造物を製造することができる。ま
た、本発明において、上記補強材が、複数の補強材に対
して共通に使用しうる共通部材と、上記切断面を有する
面板への当接部材とに分割されてなる場合には、複数の
補強材間で部品の共通化を図ることができる。しかも、
面板のサイズや形状に変更があっても、この面板のサイ
ズや形状に合った当接部材に交換することで、上記サイ
ズや形状の変更に対応することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の型枠の一実施の形態を示す斜視図であ
る。
【図2】上記型枠の分解斜視図である。
【図3】上記型枠を用いたコンクリート構造物の製法を
示す説明図である。
【図4】本発明の型枠の他の一実施の形態を示す分解斜
視図である。
【図5】本発明の型枠のさらに他の一実施の形態を示す
分解斜視図である。
【図6】共通部材に当接部材を積み重ねた状態を示す補
強材の斜視図である。
【図7】上記共通部材の斜視図である。
【図8】一方の当接部材の斜視図である。
【図9】他方の当接部材の斜視図である。
【図10】従来例を示す型枠の斜視図である。
【図11】他の従来例を示す型枠の斜視図である。
【符号の説明】
1 型枠 2,3,20,31,32 面板 4,30 枠体 5〜16,21〜29,36〜47 補強材

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 長さ方向に壁面形状が徐々に変化するコ
    ンクリート構造物製造用の型枠であって、上記長さ方向
    に壁面形状が徐々に変化する壁体をつくるための面板
    と、この面板を支受する複数の発泡樹脂製の補強材とを
    備え、上記面板に対面する上記補強材の部分が上記面板
    に合致する形状に切断され、この切断面で上記面板を支
    受していることを特徴とする型枠。
  2. 【請求項2】 上記補強材が、複数の補強材に対して共
    通に使用しうる共通部材と、上記切断面を有する面板へ
    の当接部材とに分割されてなる請求項1記載の型枠。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の型枠を準備し、この型枠
    の面板の表面を接触面にしてコンクリート材料を打設
    し、養生硬化後上記型枠を除去し、生成コンクリート構
    造物の壁体を形成することを特徴とするコンクリート構
    造物の製法。
JP8009032A 1996-01-23 1996-01-23 型枠およびそれを用いたコンクリート構造物の製法 Pending JPH09195502A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8009032A JPH09195502A (ja) 1996-01-23 1996-01-23 型枠およびそれを用いたコンクリート構造物の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8009032A JPH09195502A (ja) 1996-01-23 1996-01-23 型枠およびそれを用いたコンクリート構造物の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09195502A true JPH09195502A (ja) 1997-07-29

Family

ID=11709323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8009032A Pending JPH09195502A (ja) 1996-01-23 1996-01-23 型枠およびそれを用いたコンクリート構造物の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09195502A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010228780A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Tominaga Oil Pump Mfg Co Ltd 架台の構造および取付方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6172168A (ja) * 1984-09-14 1986-04-14 岩佐 信幸 複合型枠
JPS62155165U (ja) * 1986-03-26 1987-10-02
JPS6344041A (ja) * 1986-08-12 1988-02-25 京阪コンクリート工業株式会社 合成樹脂の発泡ブロツク構築物用の緊結具
JPH05318443A (ja) * 1992-05-19 1993-12-03 Kajima Corp コンクリートの曲面を塑造する型枠

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6172168A (ja) * 1984-09-14 1986-04-14 岩佐 信幸 複合型枠
JPS62155165U (ja) * 1986-03-26 1987-10-02
JPS6344041A (ja) * 1986-08-12 1988-02-25 京阪コンクリート工業株式会社 合成樹脂の発泡ブロツク構築物用の緊結具
JPH05318443A (ja) * 1992-05-19 1993-12-03 Kajima Corp コンクリートの曲面を塑造する型枠

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010228780A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Tominaga Oil Pump Mfg Co Ltd 架台の構造および取付方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU6030700A (en) Lost mould element for manufacturing reinforced concrete flat slabs
RU99110198A (ru) Самоподдерживающийся строительный элемент из вспененных пластиков, предназначенный в частности для производства элементов перекрытий и стен зданий
JPH09195502A (ja) 型枠およびそれを用いたコンクリート構造物の製法
JP2000240283A (ja) コンクリート打ち込み用型枠パネルの接続構造
WO1991010024A1 (en) A plastic composite beam or pillar and a method for manufacturing a plastic composite beam or pillar
JP3833791B2 (ja) コンクリート基礎の型枠
JP3902461B2 (ja) 床材
JPH04330164A (ja) 型枠の施工方法
KR20020006549A (ko) 콘크리트 구조물용 조립식 거푸집
JPH1136587A (ja) コンクリ−ト打設用型枠
JPH04201409A (ja) 石積等の模様形成用コンクリート型枠
JP3437116B2 (ja) プレキャストコンクリート板、スラブおよびその構築方法
JPH10176417A (ja) 軽量型枠材
KR100550831B1 (ko) 산업용 단열 패널
US9381671B2 (en) Form liner with backer panel
JP2000176922A (ja) コンクリート型枠
JPH0131687Y2 (ja)
JP3160712B2 (ja) コンクリート施工用型枠並びにその型枠を用いたコンクリート施工法
JPH07158261A (ja) コンクリート型枠の使用方法
EP1180184B1 (en) Modular component for the production of building structures with uniform insulating properties
JPS6129242B2 (ja)
JPH0626679Y2 (ja) 補強リブ付スラブ用型枠
KR200349673Y1 (ko) 산업용 단열 패널
JP2517121B2 (ja) コンクリ−ト構造物とその製造方法
JPH0716820A (ja) 造形物形成用の型材及びそれを用いた造形物の形成方法並びにそれにより得られた造形物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040803