JPH09194674A - 歯科用充填組成物 - Google Patents

歯科用充填組成物

Info

Publication number
JPH09194674A
JPH09194674A JP8010590A JP1059096A JPH09194674A JP H09194674 A JPH09194674 A JP H09194674A JP 8010590 A JP8010590 A JP 8010590A JP 1059096 A JP1059096 A JP 1059096A JP H09194674 A JPH09194674 A JP H09194674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inorganic oxide
weight
paste
particles
composite polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8010590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3495171B2 (ja
Inventor
Yasukazu Hosomi
靖和 細美
Shigemichi Honda
成道 本田
Akimasa Asai
昌征 浅井
Masushi Tsuchikawa
益司 土川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sun Medical Co Ltd
Original Assignee
Sun Medical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sun Medical Co Ltd filed Critical Sun Medical Co Ltd
Priority to JP01059096A priority Critical patent/JP3495171B2/ja
Publication of JPH09194674A publication Critical patent/JPH09194674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3495171B2 publication Critical patent/JP3495171B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dental Preparations (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ペ−ストの操作性、保存安定性が優れ、しか
も硬化レジンの機械的強度耐摩耗性、表面光沢性も良い
歯科用充填組成物を提供すること。 【解決手段】 重合性単量体重、重合開始剤、複合ポリ
マ−の粉末、平均粒径が1〜100μmの無機酸化物の
凝集粒子を含有する歯科用充填組成物。この組成物はさ
らに平均粒径が1μm以下の無機酸化物の一次粒子を含
有することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、歯科用充填組成物
に関する。さらに詳しくはペ−ストの操作性、安定性に
優れるとともに、硬化したレジン表面の光沢性、機械的
強度および耐摩耗性も良好な歯科用充填組成物に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、歯科治療における歯牙欠損部の修
復充填材としてメタアクリル系レジンの充填組成物が審
美性が良く操作性が簡便であるなどの理由から金属材料
や無機セメントに代わる材料として多用されている。歯
科用充填組成物は一般に重合性単量体、重合開始剤、安
定剤および無機酸化物などの充填材を配合したペ−スト
からなり、各成分に特徴を持たせた多くの組成が提案さ
れている。
【0003】なかでも、充填材の種類、形状、粒子径、
充填量はペ−ストの操作性ばかりでなく硬化レジン表面
の光沢性、機械的強度などを左右するための重要な要因
となっている。例えば平均粒子径が1μm以上の無機酸
化物を多量に配合すると機械的強度は良くなるものの、
仕上げ研磨しても表面光沢感が劣り艶のある表面を得る
ことは困難となる。さらに、歯ブラシ磨耗試験後の磨耗
面を電子顕微鏡(SEM)観察すると無機酸化物とマト
リックスレジンの硬度の違いから、無機酸化物のみが表
面から浮き上がった粗造な面になるだけでなく、無機酸
化物とマトリックスレジン界面の親和性が悪いと、無機
酸化物が脱落し、大きなクレ−タ−状になる場合もあ
り、耐磨耗性も必ずしも良いとはいえないこともある。
また、健全な対合歯を摩耗する欠点もある。一方、平均
粒径が1μm以下の無機酸化物の微粒子を使用すると、
表面光沢性が良好となる。また、歯ブラシ磨耗試験する
とマトリックスレジンと無機酸化物がほぼ同等に磨耗す
るため、表面が粗造になり難く、健全な対合歯を摩耗す
ることも無い。しかし、無機酸化物の表面積が大きいた
めにペ−ストの粘度上昇が著しく、それを抑えるために
充填材の添加量を低くするとペ−ストがべたつきスパチ
ュラに残ったり、垂れが著しくなったりして操作性が悪
化する欠点がある。
【0004】そこでこれらの欠点を解決する方法とし
て、平均粒子径が1μm以下の無機酸化物を重合性単量
体、重合開始剤と共に練り合わせた後、重合・粉砕した
平均粒径10μm前後の有機質複合充填材(以下、「複
合ポリマ−の粉末」と云う)を充填した歯科用充填組成
物が多くの製品で採用されている。この複合ポリマ−の
粉末のみを使用すると微粒子を直接配合した場合より
も、高充填することが可能となり、表面光沢性、耐磨耗
性も良好な歯科用修復材を作製することができる。しか
し、ペ−ストの操作性に関しては伸びが全く十分でな
く、窩洞にペ−ストを充填したり、歯冠用金属にペ−ス
トを築成する場合、操作途中でペ−ストが切れる場合が
ある。一般に、実際にペ−ストを使用する歯科医、技工
士はペ−ストの硬化後の機械的強度、耐摩耗性などの機
械的特性が良好な製品を望むことは勿論のこと、ペ−ス
トが『垂れず、スパチュラなどの器具にべたつかず、し
かも伸びのある。』ものを要望している。その意味から
複合ポリマ−の粉末を単独で充填したペ−ストは要望に
答えるものとはならない。そこで、ペ−ストの伸びを改
善するために、複合ポリマ−の粉末と平均粒径が1μm
以下の無機酸化物とを組み合わせた充填材を使用する方
法がとられてきた。このフィラ−系を使用すると、粒径
の大きな複合ポリマ−の粒子の隙間に粒径の小さな無機
酸化物粒子が充填されるため、ペ−ストの流れがよくな
り、伸びのあるペ−ストになるが同時に垂れが現れる傾
向にある。そこで、充填材の配合量を増やして、ペ−ス
トを硬くすると、ペ−ストの流れが抑制されるため垂れ
ず、べたつかなくなるが同時に伸びがなくなる。逆に、
配合量を減らしてペ−ストの伸びを改善すると、垂れ、
べたつきが現れるなどの悪循環を繰り返すだけである。
この現象はペ−ストの垂れ、べたつきを無くすと伸びも
なくなり、伸びをよくすると、垂れ、べたつきが現れる
と云うペ−ストの操作性で重要となる『垂れず、べたつ
かず、しかも伸びのある。』性状が互いに背反する性質
を合わせもったものであるためであり、通常の充填材系
ではペーストの操作性の全てを同時に改善することは甚
だ困難であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】それ故、本発明の目的
は、ペーストの操作性に優れる新規な歯科用充填組成物
を提供することにある。本発明の他の目的は、ペ−スト
の安定性、硬化レジン表面の光沢性、耐摩耗性、機械的
強度も良好である歯科用充填組成物を提供することにあ
る。本発明のさらに他の目的および利点は以下の説明か
ら明らかとなろう。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、本発明
の上記目的および利点は、第1に、(a)重合性単量体
100重量部、(b)重合開始剤0.01〜10重量
部、並びに(c)平均粒径が0.001〜1μmの第1
の無機酸化物の一次粒子と重合性単量体とを機械的な混
練により混ぜ合わせた後、重合、粉砕して得られた複合
ポリマ−の粉末1〜99重量%と、平均粒径が1〜10
0μmの第2の無機酸化物の凝集粒子99〜1重量%と
の組み合わせ40〜400重量部、ここで該凝集粒子は
シリカ1〜99モル%と珪素を除く周期律表II〜IV
族元素の少なくとも1種類の無機酸化物99〜1モル%
とから構成される無機酸化物の平均粒径が0.01〜1
μmの範囲にある一次粒子からなる、を含有することを
特徴とする歯科用充填組成物によって達成される。以
下、本発明を詳細に説明する。
【0007】重合性単量体(a) 先ず重合性単量体としては、その種類に限定はなく公知
の重合性単量体が使用でき、以下に示す(メタ)アクリ
レ−ト系化合物が好ましく利用できる。また、重合性単
量体としては、単官能性、二官能性、三官能性、四官能
性および五官能性あるいはそれ以上の多官能性基を有す
る重合性単量体が使用できる。具体的に例示すれば、
【0008】(イ)単官能性重合性単量体として、メチ
ル(メタ)アクリレ−ト、エチル(メタ)アクリレ−
ト、プロピル(メタ)アクリレ−ト、イソプロピル(メ
タ)アクリレ−ト、ブチル(メタ)アクリレ−ト、ペン
チル(メタ)アクリレ−ト、イソペンチル(メタ)アク
リレ−ト、グリシジル(メタ)アクリレ−ト、テトラフ
ルフリル(メタ)アクリレ−ト、2−ヒドロキシエチル
(メタ)アクリレ−ト、2−ヒドロキシプロピル(メ
タ)アクリレ−ト、3−クロロ−2−ハイドロキシプロ
ピル(メタ)アクリレ−ト、エチレングリコ−ルモノ
(メタ)アクリレ−ト、ジエチレングリコ−ルモノ(メ
タ)アクリレ−ト、トリエチレングリコ−ルモノ(メ
タ)アクリレ−ト、ポリエチレングリコ−ルモノ(メ
タ)アクリレ−ト、メトキシジエチレングリコ−ルモノ
(メタ)アクリレ−ト、メトキシテトラエチレングリコ
−ル(メタ)アクリレ−ト、メトキシポリエチレングリ
コ−ル(メタ)アクリレ−ト、β−(メタ)アクリロキ
シエチルハイドロゲンフタレ−ト、β−(メタ)アクリ
ロキシエチルハイドロゲンサクシネ−ト、ノニルフェノ
キシエチル(メタ)アクリレ−ト、3−クロロ−2−ヒ
ドロキシプロピル(メタ)アクリレ−ト、フェノキシエ
チル(メタ)アクリレ−ト、フェノキシジエチレン(メ
タ)アクリレ−ト、N−(2−ヒドロキシ−3−(メ
タ)アクリロイルオキシプロピル)−N−フェニルグリ
シン、N−(メタ)アクリロイルグリシンなどの一分子
中に1個の重合性基を有する(メタ)アクリル酸エステ
ル類;
【0009】酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなどのビ
ニルエステル類;メチルビニルエ−テル、エチルビニル
エ−テル、イソブチルビニルエ−テル、(メタ)アクリ
ルアルデヒドジエチルアセタ−ルなどのビニルエ−テル
類;スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン、
クロロスチレンなどのアルケニルベンゼン類;アクリロ
ニトリル、メタアクリロニトリルなどのシアン化ビニル
類;(メタ)アクリルアルデヒド、3−シアノ(メタ)
アクリルアルデヒドなどの(メタ)アクリルアルデヒド
類;(メタ)アクリルアミド、N−スクシン(メタ)ア
クリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミ
ドなどの(メタ)アクリル酸アミド類;(メタ)アクリ
ル酸、ビニル酢酸、クロトン酸、4−(メタ)アクリロ
イルオキシエチルトリメリット酸などの(メタ)アクリ
ル酸類もしくはそれらの金属塩類;アシッドホスホエチ
ル(メタ)アクリレ−ト、アシッドホスホプロピル(メ
タ)アクリレ−ト、2−(メタ)アクリロイルオキシエ
チルフェニルリン酸などのリン酸エステル基を含有する
重合性単量体類、もしくはそれらの金属塩類;アリルス
ルホン酸、メタリルスルホン酸、スチレンスルホン酸、
tert−ブチルアクリルアミドスルホン酸などのスル
ホン酸基を含有する重合性単量体類もしくはそれらの金
属塩類であり、好適にはメチルメタクリレ−ト、エチル
メタクリレ−トである。
【0010】(ロ)二官能性重合単量体として、エチレ
ングリコ−ルジ(メタ)アクリレ−ト、ジエチレングリ
コ−ルジ(メタ)アクリレ−ト、トリエチレングリコ−
ルジ(メタ)アクリレ−ト、ブチレングリコ−ルジ(メ
タ)アクリレ−ト、ネオペンチルグリコ−ルジ(メタ)
アクリレ−ト、プロピレングリコ−ルジ(メタ)アクリ
レ−ト、1,3−ブタンジオ−ルジ(メタ)アクリレ−
ト、1,4−ブタンジオ−ルジ(メタ)アクリレ−ト、
1,6−ヘキサンジオ−ルジ(メタ)アクリレ−ト;2
−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ−ト、2−ヒドロ
キシプロピル(メタ)アクリレ−ト、3−クロロ−2−
ハイドロキシプロピル(メタ)アクリレ−トのような水
酸基を有するビニルモノマ−とヘキサメチレンジイソシ
アネ−ト、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネ−
ト、ジイソシアネ−トメチルシクロヘキサン、イソフオ
ロンジイソシアネ−ト、メチルビス(4−シクロヘキシ
ルイソシアネ−ト)のようなジイソシアネ−ト化合物と
の付加物から誘導されるウレタン系重合性単量体類、2
−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ−ト、2−ヒドロ
キシプロピル(メタ)アクリレ−ト、3−クロロ−2−
ハイドロキシプロピル(メタ)アクリレ−トのような水
酸基を有するビニルモノマ−とジイソシアネ−トメチル
ベンゼン、4,4'−ジフェニルメタンジイソシアネ−ト
のような芳香族含有ジイソシアネ−ト化合物との付加物
から誘導される芳香族環とウレタン結合を有する(メ
タ)アクリレ−ト系重合性単量体類;
【0011】2,2−ビス((メタ)アクリロキシフェ
ニル)プロパン、2,2−ビス〔4−(3−(メタ)ア
クリロキシ)−2−ヒドロキシプロポキシフェニル〕プ
ロパン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロキシエト
キシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(メタ)
アクリロキシジエトキシフェニル)プロパン、2,2−
ビス(4−(メタ)アクリロキシテトラエトキシフェニ
ル)プロパン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロキ
シペンタエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス
(4−(メタ)アクリロキシポリエトキシフェニル)プ
ロパン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロキシジプ
ロポキシフェニル)プロパン、2−(4−(メタ)アク
リロキシエトキシフェニル)−2(4−(メタ)アクリ
ロキシフェニル)プロパン、2(4−(メタ)アクリロ
キシジエトキシフェニル)−2(4−(メタ)アクリロ
キシトリエトキシフェニル)プロパン、2(4−(メ
タ)アクリロキシジエトキシフェニル)−2(4−(メ
タ)アクリロキシトリエトキシフェニル)プロパン、2
(4−(メタ)アクリロキシジプロポキシフェニル)−
2(4−(メタ)アクリロキシトリエトキシフェニル)
プロパン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロキシイ
ソプロポキシフェニル)プロパンなどの芳香族環とエ−
テル結合を有する(メタ)アクリレ−ト系重合性単量体
類など。好適には、トリエチレングリコ−ルジメタクリ
レ−ト、ジ(メタクイロキシエチル)トリメチルヘキサ
メチレンジウレタン、エトキシ基が2〜6個連鎖した
2,2−ビス(4−メタクリロキシポリエトキシフェニ
ル)プロパンである。
【0012】(ハ)三官能性重合性単量体として、トリ
メチロ−ルプロパントリ(メタ)アクリレ−ト、トリメ
チロ−ルエタントリ(メタ)アクリレ−ト、ペンタエリ
スルト−ル(メタ)アクリレ−ト、トリメチロ−ルメタ
ントリ(メタ)アクリレ−トなど。好適にはトリメチロ
−ルプロパントリメタクリレ−トである。
【0013】(ニ)四官能性重合性単量体として、ペン
タエリスリト−ルテトラ(メタ)アクリレ−ト、ペンタ
エリスト−ルテトラ(メタ)アクリレ−ト;ジイソシア
ネ−トメチルベンゼン、4,4'−ジフェニルメタンジイ
ソシアネ−ト、ヘキサメチレンジイソシアネ−ト、トリ
メチルヘキサメチレンジイソシアネ−ト、ジイソシアネ
−トメチルシクロヘキサン、イソフオロンジイソシアネ
−ト、メチルビス(4−シクロヘキシルイソシアネ−
ト)のようなジイソシアネ−ト化合物とグリシド−ルジ
(メタ)アクリレ−トのような水酸基を有するビニルモ
ノマ−から誘導されるウレタン系重合性単量体類など。
好適にはペンタエリスト−ルテトラメタクリレ−トであ
る。 (ホ)重合性基を5個以上有する多官能性重合性単量体
類。などを挙げることができる。
【0014】ここで(ロ)から(ホ)の重合性基を2個
以上有する重合性単量体において、例えばトリエチレン
グリコ−ルアクリレ−トメタクリレ−ト、トリメチロ−
ルプロパンモノアクリレ−トジメタクリレ−ト、ペンタ
エリスリト−ルジアクリレ−トジメタクリレ−トのよう
にメタクリレ−ト基とアクリレ−ト基を一分子中に合わ
せ持つ化合物も含まれる。重合性単量体(a)としては
単一化合物を使用しても2種類以上を混合して使用して
もよいが(イ)の単官能性重合性単量体を単独で使用す
ると重合性が劣ったり、重合体の強度が低下する場合も
あるので、(イ)を使用する場合は重合性基を2個以上
有する重合性単量体と混合して使用することが好まし
い。本発明のペ−ストに使用される重合性単量体(a)
の好適な組み合わせとしては、ジ(メタクリロキシエチ
ル)トリメチルヘキサメチレンジウレタンとトリエチレ
ングリコ−ルジメタクリレ−ト、2,2−ビス(4−メ
タクリロキシポリエトキシフェニル)プロパンとトリエ
チレングリコ−ルジメタクリレ−ト、ジ(メタクリロキ
シエチル)トリメチルヘキサメチレンジウレタンと2,
2−ビス(4−メタクリロキシポリエトキシフェニル)
プロパンとトリエチレングリコ−ルジメタクリレ−トで
ある。それらの組成比については、充填材との親和性
や、透明性の良い硬化レジンを得たければ、充填材との
屈折率との差を0.1以下にするなど使用条件に合った
最適値を適宜決定すればよい。重合性単量体(a)に占
めるトリエチレングリコ−ルジメタクリレ−トの重量比
を70%以下、好ましくは50%以下、さらに好ましく
は40重量%にすると、硬化レジンの吸水率が低減し、
長期耐久性が良好な硬化レジンを得ることができる。
【0015】また、重合性単量体(a)と充填材との親
和性を高め、ペ−ストの保存安定性、熱安定性を向上さ
せるために、重合性単量体(a)に後述する無機酸化物
の表面処理剤を直接添加してもよい。表面処理剤は公知
の化合物が制限なく利用できるが、γ−メタクリロキシ
プロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロ
ピルトリエトキシシラン、ω−メタクリロキシアルキル
トリメトキシシラン、ω−メタクリロキシアルキルトリ
エトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルト
リエトキシシラン、ビニルトリアセトキシシランなどの
重合性基を有するシラン処理剤が好ましく、γ−メタク
リロキシプロピルトリメトキシシランが特に好ましい。
表面処理剤の添加量は制限なく、ペ−ストの安定性や硬
化レジンの機械的強度などから適宜最適値を決定すれば
よいが、一般には重合性単量体(a)の全重量に対して
0.05重量%〜5重量%、好ましくは0.05〜3重量
%、さらに好ましくは0.1〜2重量%の範囲である。
【0016】重合開始剤(b) 本発明に使用できる重合開始剤としては、公知の化合物
が制限なく利用できる。例えば光重合開始剤、有機過酸
化物、ジアゾ系化合物、レドックス系化合物などが利用
できる。
【0017】具体的に例示すれば、 (ヘ)光重合型開始剤を使用する場合は、光増感剤単独
または光増感剤と光重合促進剤の組み合わせが利用でき
る。光増感剤としては、ベンジル、カンファ−キノン、
α−ナフチル、p,p'−ジメトキシベンジル、ペンタジ
オン、1,4−フェナントレンキノン、ナフトキノンな
どの可視光あるいは紫外光の照射で励起され重合を開始
する公知のα−ジケトン化合物類であり、1種類または
2種類以上を混合して使用できる。なかでも、カンファ
−キノンが好ましく使用される。光重合促進剤として
は、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリ
ン、N,N−ジベンジルアニリン、N,N−ジメチル−p
−トルイジン、N,N−ジエチル−p−トルイジン、N,
N−ジヒドロキシエチル−p−トルイジン、p−N,N
−ジメチルアミノ安息香酸、p−N,N−ジエチルアミ
ノ安息香酸、p−N,N−ジメチルアミノ安息香酸エチ
ル、p−N,N−ジエチルアミノ安息香酸エチル、p−
N,N−ジメチルアミノ安息香酸メチル、p−N,N−ジ
エチルアミノ安息香酸メチル、p−N,N−ジメチルア
ミノベンズアルデヒド、p−N,N−ジメチルアミノ安
息香酸2−n−ブトキシエチル、p−N,N−ジエチル
アミノ安息香酸2−n−ブトキシエチル、p−N,N−
ジメチルアミノベンゾニトリル、p−N,N−ジエチル
アミノベンゾニトリル、p−N,N−ジヒドロキシエチ
ルアニリン、p−ジメチルアミノフェネチルアルコ−
ル、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレ−ト、ト
リエチルアミン、トリブチルアミン、トリプロピルアミ
ン、N−エチルエタノ−ルアミンなどの第3級アミン
類;前記第3級アミンとクエン酸、リンゴ酸、2−ヒド
ロキシプロパン酸との組み合わせ;5−ブチルアミノバ
ビルツ−ル酸、1−ベンジル−5−フェニルバビルツ−
ル酸などのバビルツ−ル酸類;ベンゾイルパ−オキサイ
ド、ジ−ter−ブチルパ−オキサイドなどの有機過酸
化物などを挙げることができ、1種類もしくは2種類以
上を混合して用いてもよい。なかでもp−N,N−ジメ
チルアミノ安息香酸エチル、p−N,N−ジメチルアミ
ノ安息香酸メチル、p−N,N−ジメチルアミノ安息香
酸2−n−ブトキシエチル、N,N−ジメチルアミノエ
チルメタクリレ−トなど芳香族に直接窒素原子が結合し
た第3級芳香族アミンもしくは重合性基を有する脂肪族
第3級アミンが好適に使用できる。硬化を速やかに終了
させるためには、光増感剤と光重合促進剤との組み合わ
せが好ましく、カンファ−キノンとp−N,N−ジメチ
ルアミノ安息香酸エチルもしくはp−N,N−ジメチル
アミノ安息香酸2−n−ブトキシエチルなど芳香族に直
接窒素原子が結合した第3級芳香族アミンのエステル化
合物の組み合わせが好適に使用できる。
【0018】(ト)有機過酸化物、ジアゾ系化合物を使
用する場合においてもその種類に制限はないが、重合を
短時間で終了させたい場合には80℃での分解半減期が
10時間以下である化合物が好ましい。具体的に例示す
ると、有機過酸化物では、アセチルパ−オキサイド、イ
ソブチルパ−オキサイド、デカノイルパ−オキサイド、
ベンゾイルパ−オキサイド、スクシン酸パ−オキサイド
などのジアシルパ−オキサイド類;ジイソプロピルパ−
オキシジカ−ボネ−ト、ジ−2−エチルヘキシルパ−オ
キシジカ−ボネ−ト、ジアリルパ−オキシジカ−ボネ−
トなどのパ−オキシジカ−ボネ−ト類;t−ブチルパ−
オキシイソブチレ−ト、t−ブチルネオデカネ−ト、ク
メンパ−オキシネオデカネ−トなどのパ−オキシエステ
ル類;アセチルシクロヘキシルスルホニルパ−オキシド
などの過酸化スルホネ−ト類。ジアゾ系化合物として
は、2,2'−アゾビスイソブチロニトリル、4,4'−ア
ゾビス(4−シアノ吉草酸)、2,2'−アゾビス(4−
メトキシ−2,4−ジメトキシバレロニトリル)、2,
2'−アゾビス(2−シクロプロピルプロピオニトリ
ル)などを挙げることができる。なかでもベンゾイルパ
−オキサイド、2,2'−アゾビスブチロニトリルが好適
に使用できる。
【0019】(チ)レドックス開始剤系を使用する場合
においても制限はないが、前記の有機過酸化物と第3級
アミンの組み合わせ;有機過酸化物/スルフィン酸もし
くはそのアルカリ金属塩類/第3級アミンの組み合わ
せ;過硫酸カリウムなどの無機過酸化物と亜硫酸ナトリ
ウム、無機過酸化物と亜硫酸水素ナトリウムのような無
機過酸化物と無機還元剤の組み合わせなどを挙げること
ができる。なかでも、ベンゾイルパ−オキサイドとN,
N−ジメチル−p−トルイジン、ベンゾイルパ−オキサ
イドとN,N−ジヒドロキシエチル−p−トルイジンが
好適に使用される。
【0020】なお、光重合型開始剤を使用すると、金属
面への築成や窩洞への充填操作終了時までペ−スト状態
が保たれ、操作終了後光照射するだけで速やかに硬化レ
ジンを形成させることができるため好ましく利用でき
る。
【0021】複合ポリマ−粉末(c) 次に複合ポリマ−の粉末について説明する。まず、ビニ
ルポリマ−の種類としては、その種類に制限はなく公知
のものが制限なく使用できるが、上記で説明した重合性
単量体(a)もしくはそのオリゴマ−から誘導されたビ
ニルポリマ−が好適に利用できる。むろん、ビニルポリ
マ−は単独重合体であっても、2種類以上の重合性単量
体から誘導された共重合体であってもよい。また、複合
ポリマ−の機械的強度を向上させるなどの理由から重合
性基を2個以上有する重合性単量体から誘導されたビニ
ルポリマ−が好ましい。また、ビニルポリマ−とペ−ス
ト中の重合性単量体(a)またはその硬化体との屈折率
との差が0.1以下になるようにビニルポリマ−を選択
すると透明感のある硬化レジンを得ることができる。ま
た、重合性基を3個以上有する重合性単量体および/ま
たは重合性基を2個有する重合性単量体とを組み合わせ
ると、複合ポリマ−表面に反応性を持つ残存二重結合が
重合性基を2個有する重合性単量体のみから誘導された
複合ポリマ−のそれよりも多く残存し、硬化時にペ−ス
ト中の重合性単量体(a)と共重合し易くなる結果、ペ
ーストの重合性が向上し、複合ポリマ−とマトリックス
ポリマ−間の結合がより強固なものとなる。そのため、
硬化レジンの耐磨耗性、機械的強度などが向上し、表面
未重合層が減少する傾向にある。ここで、重合性基を3
個以上有する単量体から誘導されたポリマ−が複合ポリ
マ−を構成する全ポリマ−に対して40重量%以上であ
ることが好ましい。
【0022】重合性基を3個以上有する重合性単量体の
好ましい化合物としてはトリメチロ−ルプロパントリ
(メタ)アクリレ−トであり、重合性基を2個有する重
合性単量体としては、ジ((メタ)アクリロキシエチ
ル)トリメチルヘキサメチレンジウレタンなどのウレタ
ン系重合性単量体もしくは2,2−ビス(4−(メタ)
アクリロキシポリエトキシフェニル)プロパンなどの芳
香族環とエ−テル結合を有する(メタ)アクリレ−ト系
重合性単量体およびそれらの混合物である。また、10
0〜200℃の加熱下で複合ポリマ−を製造する場合、
芳香族環とエ−テル結合もしくはウレタン結合を有する
(メタ)アクリレ−ト系重合性単量体などの芳香族環を
持つ重合性単量体を全重合性単量体に対して30重量%
以下、さらに好ましくは20重量%以下で使用すると複
合ポリマ−が加熱重合時もしくは後述する熱処理時に黄
変し難く、着色の殆どない複合ポリマ−を製造すること
ができる。好ましい組み合わせおよび重量比としては、
トリメチロ−ルプロパントリ(メタ)アクリレ−ト40
〜100重量%、ジ((メタ)アクリロキシエチル)ト
リメチルヘキサメチレンジウレタン60〜0重量%、
2,2−ビス(4−(メタ)アクリロキシポリエトキシ
フェニル)プロパン30〜0重量%を挙げることができ
る。
【0023】複合ポリマ−に使用される第1の無機酸化
物の一次粒子としては、特に制限なく公知の無機酸化物
が利用でき、溶液沈殿法、気相法、溶融法など如何なる
製造方法で製造されたものであってもよい。また、第1
の無機酸化物の形状についても限定なく、球状体であっ
ても不定形体であってもよい。一般的に利用される無機
酸化物としては石英、溶融石英、水晶、シリカゾル、シ
リカゲル、アモルファスシリカ、AEROSIL(グレ
−ドで示すと、例えば50、70、130、200、2
00V、200CF、200FDA、300、300C
F、380、R972、R972V、R972CF、R
974、RX200、RY200、R202、R80
5、R809、R812、RX200、TT600、K
320D、R976、OX50、TT600、MOX8
0、MOX170、COK84、RM50:日本アエロ
ジル(株)製)などの微粒子シリカ系フィラ−、タル
ク、カオリン、クレ−、バリュウムガラス、ストロンチ
ュウムガラス、ジルコニア、チタニア、酸化ハフニウ
ム、アルミナ、シリカジルコニア、シリカチタニア、ソ
−ダ石炭珪酸ガラス、ホウ珪酸ガラス、バリウムボロア
ルミノシリケ−トガラス、アルミナ珪酸ガラス、ストロ
ンチウムアルミノシリケ−トガラス、硫酸カルシウム、
炭酸ビスマス、炭酸カルシウム、燐酸カルシウムなどの
公知の無機酸化物を使用したり、2種類以上の無機酸化
物の混合物を使用して複合ポリマ−を製造してもよい。
尚、硬化表面の表面光沢性や複合ポリマ−の透明感がよ
い、安価で容易に入手できるなどの理由からAEROS
ILが好ましく、その内RM50、R972、R81
2、R976が特に好ましく利用できる。
【0024】複合ポリマ−に使用される第1の無機酸化
物の一次粒子はそのまま複合ポリマ−の製造に供しても
よいが、複合ポリマ−の機械的強度などを向上させるた
めに無機酸化物の表面をジメチルジクロルシラン、ヘキ
サメチルジシラザン、γ−メタクリロキシプロピルトリ
メトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリエト
キシシラン、ω−メタクリロキシアルキルトリメトキシ
シラン、ω−メタクリロキシアルキルトリエトキシシラ
ン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシ
ラン、ビニルトリアセトキシシラン、3−アミノプロピ
ルエトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシ
ランシリルイソシアネ−ト、ビニルトリクロロシランな
どのシランカップリング剤、または相当するジルコニウ
ムカップリング剤、チタニウムカップリング剤など、通
常無機酸化物の表面処理剤として使用される化合物で表
面処理した方が好ましい。好ましい表面処理剤としては
重合性基を有するシランカップリング剤であり、就中、
γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランが特に
好ましく利用できる。処理方法としては、例えばボ−ル
ミルなどで第1の無機酸化物と表面処理剤とを混合し9
0〜150℃の範囲で数十分間〜数時間、好ましくは3
0分間〜5時間熱処理する方法;無機酸化物と表面処理
剤とをアルコ−ルなどの溶剤中で数十分間〜数時間、好
ましくは1時間〜5時間の範囲で加熱環流したり、表面
処理剤の加水分解を促進する必要があれば、該溶剤中に
水もしくは酢酸などの酸性水を添加して上記範囲内で加
熱環流した後、溶媒を除去し常圧もしくは減圧下乾燥す
る方法が挙げられる。表面処理剤の量としては制限はな
く、複合ポリマ−の機械的強度などから最適条件を決定
すればよいが一般的には、第1の無機酸化物100重量
部に対して0.5〜15重量部、好ましくは3〜10重
量部の範囲である。しかし、上記のR972など購入時
に予め疎水化処理されている無機酸化物を使用する場合
は上記方法で再度表面処理してもよいが、あえて表面処
理を施さなくても差し支えない。
【0025】第1の無機酸化物の平均粒径としては、
0.001〜1μm、好ましくは0.001〜0.1μ
m、特に好ましくは0.005〜0.07μmの一次粒子
であり、この平均粒径の範囲内であれば平均粒径の異な
る第1の無機酸化物を同時に使用してもよい。ここで、
一次粒子とは、複合ポリマ−製造時に重合性単量体と混
ぜ合わせた時、約50%以上の粒子が重合性単量体中に
最小単位の粒子に分散するものを示す。複合ポリマ−中
の第1の無機酸化物の含有量としては特に制限はない
が、余り少なすぎると複合ポリマ−の機械的強度が劣
り、多すぎると重合性単量体中に機械的に練り込む際に
無機酸化物が十分に分散せず無機酸化物が偏り逆に機械
的強度が弱くなるおそれがある。そのため、好ましい第
1の無機酸化物の含有量としては、20〜60重量%で
あり、30〜50重量%が特に好ましい。
【0026】複合ポリマ−の製造法としては限定される
ものではない。特開平5−209027号公報には、溶
液中でシリカ粒子を製造した後、溶媒を除去すると同時
に重合性単量体を添加し、シリカ粒子が高度に分散した
重合性単量体を製造する方法および、その複合ポリマ−
の製造法が開示されている。この製造法によると非常に
透明性の高い複合ポリマ−を得ることができ有用な方法
であるが、硬化レジンの透明性をさほど気にしなくても
よい場合、硬質レジンで云えば例えば半透明な透明色ペ
−スト、デンチン色ペ−スト、サ−ビカル色などのグレ
−ドを調整するためには、顔料で着色する前の1.5m
m厚さの硬化レジンの光透過率が800nmの光波長で
10%程度、あるいはそれ以下でも十分に着色可能であ
る。また、デンチン色、サ−ビカル色のように支台とな
る金属色を隠蔽する必要があるペ−ストを調製する場
合、調色前の硬化レジンの透明性があまり高いとチタ
ン、べんがらなどの顔料添加量を増やす必要があり、顔
料顔料添加量の増量に伴って硬化レジンの機械的強度が
低下する可能性もある。そのため、重合性単量体と上記
した第1の無機酸化物、上記の重合開始剤などを乳鉢、
ロ−ル、ニ−ダ−などで機械的に混ぜ合わせペ−スト
し、複合ポリマ−の前駆体とした後、塊状重合して得た
方が上記の先行特許の複合ポリマ−よりも透明感は劣る
が半透明色や有色グレ−ドを調整するための透明感は十
分に満たされるため、手順も簡要で、製造コストも安価
であり、ペ−スト調色時の顔料も少なくてもよいことか
ら好ましく利用できる。機械混練法によって得られる複
合ポリマ−の光透過率としては、1.5mm厚さの板状
にした複合ポリマ−単独体として800nmの光波長で
の光透過率が20%以下、560nmの光波長での光透
過率が10%以下であっても上記のグレ−ドの色調を調
整するには十分である。重合法としては、重合開始剤に
見合った方法が採用できるが、短時間で効率良く複合ポ
リマ−を得るためにベンゾイルパーオキサイド、2,2'
−アゾビスイソブチロニトリルなどの80℃での分解半
減期が10時間以下である有機過酸化物、ジアゾ系化合
物などを重合性単量体に対して0.01〜5重量%、好
ましくは0.1〜1重量%使用し、金属板などの型板に
前駆体を入れ圧縮成型機などで1〜300kgf/cm
2程度の圧力を掛けて80〜200℃、好ましくは10
0〜150℃で数分間〜数時間、好ましくは5分間〜1
時間重合させて複合化することが好ましい。
【0027】むろん、複合ポリマ−の製造に使用される
重合性単量体もしくはそのオリゴマ−自体が熱重合する
ものであれば、重合開始剤を含まない前駆体をそのまま
加熱重合して複合ポリマ−を製造してもよい。
【0028】このようにして製造された複合ポリマ−は
塊状体であれば粉砕して粉体とすることが好ましい。粉
砕方法としては、特に制限はないが、一般には、ボール
ミルなどを使用して機械的に粉砕する方法や粉砕後さら
に篩いなどで所定の粒径を持つ粉体を採取する方法が好
適に使用される。複合ポリマ−粉体の平均粒径について
も制限はないが、一般には1〜100μm、好ましくは
3〜50μm、さらに好ましくは5〜30μmの範囲の
粉体を使用するとペーストの操作性や硬化レジンの耐磨
耗性が良好となる。
【0029】複合ポリマ−の粉末はこのまま充填材とし
て使用してもよいが、ペーストの保存安定性を向上させ
るために、粉体中に残存する重合開始剤などの安定性低
下因子を失活させることが好ましい。失活方法として
は、特に制限がないが、操作が簡便である理由から、粉
体を60〜250℃、好ましくは80〜150℃で数十
分間〜数十時間、好ましくは5時間〜200時間熱処理
する方法が好適に採用できる。熱処理は常圧、減圧、加
圧下のいずれの方法で行ってもよい。また、粉体を黄変
させ難くするためには窒素、アルゴンなどの不活性ガス
雰囲気下もしくは気流下で熱処理するとよい。また、硬
化レジンのマトリックスポリマ−との親和性をさらに高
めるために、複合ポリマ−、複合ポリマ−の粉末、熱処
理された複合ポリマ−の粉末をさらに好適な方法によっ
て処理してもよい。親和性を高める方法であれば処理方
法に制限はないが、上記に示した表面処理剤、表面処理
方法などによって表面処理したり、複合ポリマ−を構成
する重合性単量体が実質的に溶解し得る溶剤と共に処理
して表面に存在する未反応モノマ−の一部あるいは全量
を溶解・除去し、その表面に微細な凸凹を形成させてア
ンカ−効果を付与したり、あるいは両者の工程を共に利
用する方法を挙げることができる。
【0030】第2の無機酸化物の凝集粒子 第2の無機酸化物の凝集粒子としては、平均粒径が1〜
100μmの範囲にあり、シリカ1〜99モル%と珪素
を除く周期律表II族、III族、IV族元素の酸化物
99〜1モル%から構成される平均粒径0.01〜1μ
mの一次粒子からなる。通常、平均粒径が1μm以上の
無機酸化物粒子を充填材として使用するとペ−ストに垂
れが現れて操作性が悪くなったり、硬化レジンの表面を
仕上げ研磨して艶出ししても光沢感のあるレジン表面が
得られない場合がある。しかし、本凝集粒子を充填する
とペ−ストの垂れが全く無く、しかも表面光沢性のよい
硬化レジン表面を得ることが可能である。これは、第2
の無機酸化物の凝集粒子が平均粒径0.01〜1μmの
一次粒子から構成された特徴ある粒子形態に起因するた
めと考えられる。
【0031】この第2の無機酸化物の凝集粒子の製造法
およびその性状について詳細に説明する。先ず、無機酸
化物の凝集体の製造法としては、前記した凝集粒子の形
態を与える製造法であれば限定されるものではない。代
表的な製造法について説明すると、有機珪素化合物と加
水分解可能な周期律表II族、III族、IV族の有機
金属化合物の少なくとも1種類とを均一に混合し酸性、
中性、アルカリ溶液中で同時に加水分解して、反応生成
物を析出させる方法である。有機珪素化合物としては、
Si(OR)4で表わされるアルコキシシラン化合物を
好ましく挙げることができる。ここでRはアルキル基を
示し、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、イ
ソプロピル基などの低級アルキル基が好ましく、エチル
基であることが特に好ましい。
【0032】周期律表II族、III族、IV族の有機
金属化合物としては、MII(OR 12、MIII(O
13、MIV(OR14(但し、MIIはII族の金
属元素、MIIIはIII族の金属元素、MIVはIV
族の金属元素をそれぞれ示す。)で表される化合物が好
適に使用できる。ここでR1はアルキル基を示し、メチ
ル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、イソプロピル
基などの低級アルキル基が好ましい。また、それ以外の
周期律表II族、III族、IV族の有機金属化合物と
して、金属アセチルアセトネ−ト、金属カルボキシレ−
トなど上記(OR1)の1つ以上をβ−ジカルボニル基
あるいはカルボキシル基で置換した化合物も利用でき
る。また、Mg[Al(iso−OC374]、Mg
[Al(sec−OC374]、Ni[Al(iso
−OC3742、(C37O)2Zr[Al(OC3
742、Ba[Zr2(OC2592などのように金
属アルコキシドを2種類あるいは多種同時に分子中に含
有する二金属アルコキシド、三金属アルコキシドなど多
金属アルコキシドも利用可能である。
【0033】第2の無機酸化物の凝集体の屈折率は原料
であるアルコキシシランと少なくとも1種類の周期律表
II族、III族、IV族の有機金属化合物との混合比
と、後述するアルコキシシランの溶液に添加される酸性
水の酸濃度や水量によって1.4〜2.5程度まで自由に
変化させることができる。したがって、複合ポリマ−や
重合性単量体(a)あるいはその重合体と屈折率をほぼ
一致させた第2の無機酸化物の凝集体を製造することが
できる。アルコキシシランと少なくとも1種類の周期律
表II族、III族、IV族の有機金属化合物の組成比
としては1〜99:99〜1モル%から選択すればよ
く、好ましくは60〜95:40〜5モル%、特に好ま
しくは80〜90:20〜10モル%である。
【0034】アルコキシシランと有機金属化合物(以
下、「原料」と云う)とを同時に別々の容器から反応溶
液中に添加すると反応の不均一化を招いたり、反応が煩
雑になったりする恐れが有るため、後述する方法により
調製したアルコキシシランと有機金属化合物は予め均一
に混合(以下、「原料混合物」と云う)し添加する方が
よい。混合に際して、原料混合物が溶液として存在する
場合は溶媒に溶解することなく使用することもできる
が、一般には原料混合物を溶解し、且つ水に任意の割合
で溶解する溶媒(D)で希釈して添加する方が好まし
い。好ましい溶媒(D)としては、メタノ−ル、エタノ
−ル、イソプロパノ−ル、イソブタノ−ル、イソアミル
アルコ−ル、エチレングリコ−ル、プロピレングリコ−
ルなどのアルコ−ル、テトラヒドロフラン、ジメチルホ
ルムアミド、ジオキサン、ジメチルスルホキシドなどを
挙げることができ、なかでもアルコ−ル類が好ましく使
用される。ジエチルエ−テル、酢酸エチル、ベンゼン、
トルエンなど水に不溶な溶媒を使用する場合は上記アル
コ−ルなど水に可溶な溶媒に一部混合して使用してもよ
い。また、原料に溶媒を添加すると沈殿物が生成する場
合があるので、(D)に原料を徐々に添加する方が好ま
しい。原料の混合方法としては特に限定されず、前記原
料を別々に(D)に溶解した後、両者を混合してもよい
し、一方の原料を溶解した(D)に他方の原料を直接添
加して混合する方法も利用できる。
【0035】次に、原料混合物溶液の調製法について述
べる。一般に、アルコキシシランと有機金属化合物を同
時に加水分解する場合、アルコキシシランは一般に他の
金属例えばAl、Ti、Zrなどのアルコキシドに比べ
て加水分解速度が遅いため、有機金属化合物が選択的に
早く加水分解され、分子レベルで組成が不均一化する可
能性がある。そこでアルコキシシランの加水分解速度を
有機金属化合物と合わせるために、アルコキシランを予
め加水分解した化合物と有機金属化合物とを均一混合す
ることが好ましい。アルコキシシランの加水分解物を得
る方法としては限定されることはないが、例えばその市
販品を使用する方法;(D)にアルコキシシランを溶解
した後、酸性化合物を水に溶解した酸性水を所定量添加
し室温から環流温度の範囲内で数分間から数時間加水分
解反応させるて得る方法を挙げることができる。焼成粒
子の色目がよく(白色体)、アルコキシシランと有機金
属化合物の混合比から推察される屈折率を持つ無機酸化
物の凝集粒子を得るための酸性水の好まし水量(酸性水
から酸性化合物を除いた量を示す。)はアルコキシシラ
ン1モルに対して0.01〜0.98モル、好ましくは
0.02〜0.90モル、特に好ましくは0.05〜0.4
9モルである。酸性化合物の種類としては塩酸、硝酸、
硫酸、リン酸などの鉱酸、p−トルエンスルホン酸、酢
酸などの水溶性有機酸であり、なかでも鉱酸が好まし
く、塩酸が特に好ましい。また、酸性水の酸性化合物の
濃度は0.3重量%を越え3重量%未満が好ましく、0.
5〜2重量%が特に好ましい。このようにして得られた
アルコキシシランの加水分解物を含む溶液は有機金属化
合物を直接、もしくは(D)に有機金属化合物を溶解し
た溶液と均一混合することによって前記の原料混合物溶
液として調製することができる。原料混合物の濃度とし
ては、アルコキシシランを加水分解した溶液には未反応
の水が存在し有機金属化合物とも反応することが推測で
きるため、Siおよび周期律表II〜IV族の金属の合
計のモル数で表すと0.7〜2.0モル/リットルが好ま
しく、1.0〜1.5モル/リットルの範囲が特に好まし
い。
【0036】以上のように調製した原料混合物溶液は、
酸性、中性、アルカリ性溶液(E)中に添加して加水分
解し、ゾル−ゲル反応により無機酸化物を析出させるこ
とが必要である。短時間で反応析出物を析出させるため
にはアルカリ性溶液を使用することが特に好ましい。ア
ルカリ性溶液の種類には制限がないが、前記に示した原
料混合物を溶解し、且つ水に任意の割合で溶解する溶媒
(F:ここでFはDと同等の意味を示す)に公知のアル
カリ性水溶液(G)を混合・均一化した溶液であること
が好ましい。なかでもメタノ−ル、エタノ−ル、イソプ
ロパノ−ル、イソブタノ−ル、イソアミルアルコ−ルな
どのアルコ−ル類(F)とアンモニア水(G)との組み
合わせが特に好ましく使用され、原料混合物溶液を混合
した後でも塩基性を示すことが必要である。(G)とし
てアンモニア水を使用すると、乾燥や焼成工程で容易に
アンモニアが除去できるため好ましく利用できる。アル
カリ性溶液(E)を構成する(F)および(G)の混合
量およびその比率は添加される原料混合物溶液の濃度お
よび後述する無機酸化物の凝集粒子の性状を損なわない
範囲で適切な条件を選択すればよいが、ハンドリングの
容易さなどの理由から一般には、前記の原料混合物の濃
度であれば、(F)と原料混合物溶液を合計した時の原
料混合物の濃度(原料混合物/(D+F))が0.3〜
0.6モル/リットル、好ましくは0.4〜0.5モル/
リットルの範囲になるように(F)量を決定すればよ
い。
【0037】アルカリ性水溶液(G)については15〜
30重量%濃度のアンモニア水を使用し、原料混合物/
水のモル比が0.03〜0.07、好ましくは0.04〜
0.05の範囲になるように(G)を添加することが好
ましい。
【0038】溶液(E)の攪拌速度としては特に限定さ
れないが、反応析出物を凝集させ、且つ濾過採取を可能
にするためには、先端速度が30〜500cm/s、好
ましくは60〜350cm/sになるように攪拌したほ
うが好ましい。また反応温度としては、加水分解反応が
起こる範囲であれば限定されることはないが、好ましく
は10〜40℃であり、15〜30℃が特に好ましい。
本反応は、減圧下、加圧下、常圧下で行うことができる
が、常圧下、室温付近で十分に反応が進行する。
【0039】なお、前記のアルカリ性溶液(E)中に原
料混合物溶液を添加する前に、反応析出物の核種となる
シリカ重合体を添加もしくは生成させた後、反応混合物
を添加してもよい。本核種は、シリカ重合体であれば種
類や添加もしくは生成方法は限定されることはない。例
えば、コロイダルシリカなどのシリカ重合体微粒子を添
加する方法;前記に示したアルコキシシランもしくはそ
の部分加水分解物を直接もしくは前記した溶媒(D)に
溶解して一括添加するか、もしくは数分間〜数時間、好
ましくは1分間〜30分間以内に添加しin situ
で核種を生成させる方法などを挙げることができる。シ
リカ重合体微粒子使用する場合の好まし添加量として
は、原料混合物100重量部に対して0.1〜5重量部
の範囲である。アルコキシシランもしくはその加水分解
物を直接添加する場合の好ましい添加量としては原料混
合物に対して0.5〜5モル%の範囲であり、(D)に
溶解する場合の好ましい添加量としては、原料混合物に
対して0.5〜5モル%のアルコキシシランもしくはそ
の加水分解物を含む溶液を原料混合物溶液100重量に
対して0.5〜5重量部、好ましくは0.8〜3重量部の
範囲である。また、この核種を(E)に添加した後の原
料混合物溶液の添加開始時間は特に限定されるものでは
なく、核種添加後直ちに原料混合物溶液の添加を開始し
てもよいし、数十秒間〜数時間後に添加を開始してもよ
い。
【0040】アルカリ性溶液(E)中への原料混合物溶
液の添加方法としては、限定されるものではなく、一括
添加する方法や数十分間〜数時間、好ましくは1時間〜
7時間、特に好ましくは3時間〜6時間の範囲で滴下す
る方法などを挙げることができる。また、析出反応を完
了させるために原料混合物溶液を添加した後上記温度
で、さらに5時間〜20時間、好ましくは10時間〜1
8時間攪拌を継続した方がよい。
【0041】このようにして得られた反応析出物の採取
方法としては、凍結乾燥法;エバポレ−タ−などで溶液
を減圧除去する方法;遠心分離法;遠心濾過法;常圧濾
過法、減圧濾過法、加圧濾過法など公知の方法が限定さ
れず採用できる。また、反応終了後、攪拌を停止し反応
析出物を沈殿させた上で上澄み液をデカンテ−ションな
どで除去した後、前記方法で反応析出物を採取してもよ
い。本発明の反応析出物は1μm〜10μmの空隙を持
っている一般的に使用される濾紙または濾布などによっ
てもその80重量%以上、一般には90重量%以上が採
取できるため、コストおよび操作性の簡便さから考えて
濾過法を採用すれば十分である。濾過に際しては前記濾
過法が限定されず利用できるが短時間に操作を終了する
ためには、遠心濾過、加圧濾過、減圧濾過が好ましい。
【0042】また、第2の無機酸化物の凝集粒子の特性
を損なわない範囲であれば、反応時もしくは反応終了後
に高分子電解質、無機化合物、有機化合物などの一般に
凝集剤として使用れる化合物を添加して強制的に反応析
出物を凝集させて採取してもなんら差し支えない。
【0043】このようにして採取された反応析出物は次
に常圧もしくは減圧下で乾燥することによって溶媒、ア
ンモニア、水などを除去すればよい。乾燥に際しては窒
素、アルゴンなど不活性ガスの雰囲気下で乾燥してもよ
い。乾燥温度としては特に限定されないが、40〜15
0℃、好ましくは70〜120℃の範囲である。また、
乾燥時間は反応析出物の重量によって適宜最適時間を決
定すればよい。
【0044】乾燥した反応析出物は次いで焼成すること
が好ましい。乾燥体の焼成は乾燥した塊状体を解砕し粉
体とした後焼成する方法、乾燥した塊状体をそのまま焼
成した後解砕し粉体とする方法を挙げることができる。
解砕方法としては公知の方法が限定されず使用されるが
ボ−ルミルなどで数十分間〜数十時間解砕すればよい。
乾燥体もしくは焼成体をボ−ルミルで解砕しても第2の
無機酸化物の凝集粒子を構成する一次粒子すなわち平均
粒径が0.01〜1μmにまで粉砕されることはない。
【0045】焼成条件としては、焼成温度があまり低い
と乾燥体に残存する水分や有機物などが十分に除去され
ないために、硬化レジンの機械的強度が低下したり、逆
に乾燥体が溶融するほどの高温で焼成してガラス状にす
ると、後述する第2に無機酸化物の凝集粒子の特徴であ
る凝集粒子表面の凹凸が消失し、その添加効果が損なわ
れる場合もあるので好ましくない。そのため、焼成温度
および時間としては、200〜1200℃、好ましくは
300〜1200℃、特に好ましくは300〜1100
℃の範囲で数十分間〜数十時間、好ましくは2時間〜2
0時間の範囲である。むろん前記範囲であれば、ある温
度を一定時間保留した後、温度を上昇させ再び一定時間
保留するといった焼成方法を採用してもよい。また、残
存する有機物を除去するために空気もしくは酸素存在下
で焼成することが好ましい。焼成した無機酸化物の凝集
粒子を充填すると未焼成体を配合した場合に比べてペ−
ストのべたつきがなく操作性の良いペ−ストを作製する
ことができる。
【0046】次に第2の無機酸化物の凝集強度について
述べる。通常、市販の無機酸化物粉体は凝集体として存
在しているが、水もしくは5重量%以下のヘキサメタ燐
酸ナトリウムなどの界面活性剤を添加した水(分散媒)
300mLに無機酸化物粉体10mgを添加し、30分
間、出力40W、周波数39KHzの超音波強度で分散
処理するとメ−カ−表示の粒子径まで分散される程度の
弱い凝集力しか有しない。しかしながら、本発明の凝集
粒子の凝集力は全粒子数の10%未満、好ましくは5%
以下の粒子が0.01〜1μmの粒子径に分散されない
粒子同士が強固に凝集した無機酸化物である。超音波処
理による分散状態および平均粒子径を測定するに際し、
レ−ザ−回折/散乱式粒度分布装置(LA−910:堀
場製作所製)が好ましく使用される。また、無機酸化物
の凝集粒子形態、凝集粒子を構成する一次粒子径の測定
方法としては、凝集粒子の表面を走査型電子顕微鏡(S
EM)、または透過型電子顕微鏡(TEM)で観察する
方法が好ましく利用できる。なお、凝集粒子をSEMも
しくはTEMで観察する場合は粒子同士が重なり合わな
いように0.05〜1重量%濃度の水懸濁液とし、30
分間超音波によって十分分散させた後観察する方がよ
い。また、無機酸化物の凝集粒子の粒径および粒度分布
は重合性単量体などと共に乳鉢などで機械的に混練・配
合しペ−スト化してもペ−ストの調製前後で殆ど変化は
認められずその形態は保たれたものである。
【0047】第2の無機酸化物の凝集粒子は、反応終了
後の溶液段階で既に平均粒径が0.01〜1μmの粒子
径を有す一次粒子同士が強固に凝集し1〜100μmの
平均粒径を有する粒子を構成している場合が多く、この
ことは前述した濾過による採取が可能であることからも
裏付けられる。また、一旦溶液を除去すると完全に前記
した粒子形態を有する凝集粒子が形成され、乾燥、解
砕、焼成工程および重合性単量体(a)と配合しペ−ス
トを調製した後でも本粒子形態を維持している。また、
本粒子形態を有することが、ペ−ストの垂れ、べたつき
が全く無く、適度に伸びのあるペ−ストにするための重
要な要因となると考えられる。
【0048】第2の無機酸化物の凝集体の特徴として
は、上記のとおり平均粒径が1〜100μmであること
は既に述べたが、さらに凝集粒子の大部分が1〜200
μm程度までブロ−ドした多分散系であることも挙げら
れる。凝集粒子の粒子形態に加えて多分散系であること
もペ−ストの操作性を決定する要因のひとつであること
が推察される。また、第2の無機酸化物の凝集粒子の平
均粒径は1〜100μmの内、2〜100μmが好まし
く、さらに好ましくは3〜50μm、特に好ましくは3
〜20μmの範囲である。凝集粒子の形態をSEMで観
察すると、形状は不定形であり、さらに凝集粒子の表面
観察から、平均粒径が0.01〜1μm、粒子径の多く
は0.03〜0.09μm程度の一次粒子の凝集体で構成
された凹凸を持つ表面であることが認めらる。
【0049】第2の無機酸化物の凝集体の上記以外の製
造方法としては、上記した本粒子形態を損なわない方法
であれば、限定されるものではないが、例えば平均粒径
が0.01〜1μmの無機酸化物粒子を静電的に帯電し
平均粒径1〜100μmの粒径に凝集せる方法;平均粒
径が1〜100μmの無機酸化物粒子と平均粒子径が
0.01〜1μmの無機酸化物粒子とを存在させ静電的
に帯電して平均粒径1〜100μmの無機酸化物粒子の
表面に平均粒径0.01〜1μmの無機酸化物粒子を付
着もしくは凝集させる方法;ハイブリタイザ−などで平
均粒径が0.01〜1μmの無機酸化物粒子を平均粒径
1〜100μmの粒径に凝集せる方法;平均粒径が1〜
100μmの無機酸化物の粒子と平均粒径が0.01〜
1μmの無機酸化物の粒子とをハイブリタイザ−などで
処理し平均粒径1〜100μmの無機酸化物粒子の表面
に平均粒径0.01〜1μmの無機酸化物粒子を付着も
しくは凝集させる方法;平均粒径0.01〜1μmの無
機酸化物粒子を加圧下、凝集粒子表面の凹凸が無くなら
ない程度に加熱して平均粒径1〜100μmの粒径に凝
集せる方法;平均粒径1〜100μmの無機酸化物粒子
と平均粒径0.01〜1μmの無機酸化物粒子とを存在
させ加圧下、凝集粒子表面の凹凸が無くならない程度に
加熱して平均粒径1〜100μmの無機酸化物粒子の表
面に平均粒径0.01〜1μmの無機酸化物粒子を付着
もしくは凝集させる方法などを挙げることができる。
【0050】第2の無機酸化物の凝集体についてもこの
ままペ−ストを調整するための充填材として使用しても
よいが、重合性単量体(a)との親和性を高めたり、硬
化レジンの機械的強度、耐磨耗性を向上させるために、
前記した表面処理剤や表面処理方法で表面処理を施すこ
とが好ましい。表面処理剤の量としては制限はなく、凝
集粒子の平均粒径もしくは粒度分布およびペ−スト性
状、硬化レジンの機械強度などから最適条件を決定すれ
ばよいが一般的には、凝集粒子100重量部に対して
0.5〜10重量部、好ましくは3〜8重量部の範囲で
ある。なお、凝集粒子は本表面処理によっても、粒径も
しくは、粒度分布が処理前の凝集粒子と殆ど変化するも
のではない。
【0051】複合ポリマ−粉末と第2の無機酸化物の凝
集粒子を含む歯科用充填組成物 歯科用充填組成物は、重合性単量体、重合開始剤、複合
ポリマ−の粉末および第2の無機酸化物の凝集粒子より
構成される。各成分の組成比については、ペ−ストの操
作性、窩洞充填用もしくは金属面への築成用などの用
途、硬化レジンの機械的特性などから適宜決定すればよ
いが、一般には重合性単量体(a)100重量部、重合
開始剤(b)を0.01〜10重量部、好ましくは0.0
5〜3重量部、特に好ましくは0.07〜1重量部であ
る。充填材については、複合ポリマ−の粉末と第2の無
機酸化物の凝集粒子を合わせて40〜400重量部、好
ましくは70〜240重量部、特に好ましくは100〜
240重量部である。また、複合ポリマ−の粉末対第2
の無機酸化物の凝集粒子の重量比は99〜1:1〜99
重量%、好ましくは60〜5:40〜95重量%、さら
に好ましくは50〜5:50〜95重量%である。
【0052】歯科用充填組成物では、硬化レジンの機械
的強度やペ−ストの操作性も大切であるが、ペ−ストの
保存安定性も重要となる。そこで、ペ−ストに熱履歴を
掛け稠度変化(一定加圧、一定時間におけるペ−ストの
流れを示し、ペ−スト硬さの指針のひとつとなる。)を
観察することは、夏場の車内のように高温条件でペ−ス
トを放置した場合のペ−ストの性状を推察したり、室温
下での長期的なペ−ストの安定性を推察する上でも重要
となる。第2の無機酸化物を単独で充填材とするとペ−
ストの垂れが全くなく操作性がよいことは先に述べた
が、熱履歴を掛けるとペ−ストの稠度が増加し、ペ−ス
トが柔らかくなる傾向にあり、しかもその表面から重合
性単量体(a)が滲み出す現象(モノマ−のブリ−ドア
ウト)も認められる。一方、複合ポリマ−の粉末を単独
で充填した場合は伸びがなく操作性に劣るペ−ストにな
るが熱履歴を加てもさほどペ−ストの稠度が減少しない
傾向にある。そこで、複合ポリマ−の粉末と第2の無機
酸化物の凝集粒子を組み合わせると両者の欠点が相殺さ
れ熱履歴を掛けた後でも稠度変化の少ないペ−ストを調
整することができるだけでなく、機械的強度、耐磨耗性
などにも優れた硬化レジンを得ることができることが分
かった。従来の技術の項目でも述べたように、複合ポリ
マ−粉末単独では、ペ−ストの操作性で重要な3要素
『垂れず、べたつかず、伸びのある』を全て満たすこと
は困難であったが、複合ポリマ−の粉末と第2の無機酸
化物の凝集粒子とを併用することによって、複合ポリマ
−粉末単独充填系もしくは複合ポリマ−粉末と第1の無
機酸化物のみを組み合わせた充填材系よりも垂れが全く
無くなり、しかも適度な伸びを持つペ−ストを調整する
ことができ、完全に3要素を満たすペ−ストとなる。さ
らに、上記した凝集粒子の性状により、凝集粒子の添加
量に左右されず仕上げ研磨後の硬化レジン表面の光沢感
もよい。また、凝集粒子を添加することによって、硬化
レジンをバ−で研削し、歯科用修復材の形態を作製・修
正する際に硬化レジンの屑がバ−へ全くまとわり付かず
粉となって散逸するため作製時間が短縮できる効果もあ
る。ここで、先にも述べた通り第2の無機酸化物の凝集
粒子は重合性単量体(a)へ配合してペ−ストを調整し
た際にもその大部分の粒子は一次粒子まで分散されるこ
とはない。
【0053】歯科用充填組成物の保存安定性を付与する
ために、ハイドロキノン、ジブチルハイドロキノンなど
のハイドロキノン化合物類;ハイドロキノンモノメチル
エ−テル、2,6−ジ−ter−ブチルフェノ−ル、2,
6−ジ−ter−ブチル−p−クレゾ−ルなどのフェノ
−ル類など、通常重合禁止剤として使用される化合物を
1種類以上添加してもよい。なかでも、ハイドロキノン
モノメチルエ−テルと2,6−ter−ブチル−p−ク
レゾ−ルの組み合わせが長期に渡る保存安定に極めて効
果があり好適に利用できる。添加量としては特に制限は
なく、ペ−ストの保存安定性や硬化レジンの機械的強度
などから適宜最適量を決定すればよいが、一般には、重
合性単量体(a)100重量部に対して0.001〜2
重量部が好ましく、0.02〜1重量部が特に好まし
い。
【0054】さらに、色合わせのためにチタンホワイ
ト、チタンイエロ−、べんがらなどの顔料、および紫外
線吸収剤などを上記歯科用充填組成物に必要に応じて添
加することもできる。
【0055】複合ポリマ−、第1の無機酸化物および第
2の無機酸化物の凝集粒子を含む歯科用充填組成物 本発明の歯科用充填組成物は、上記複合ポリマ−の粉
末、第2の無機酸化物の凝集粒子の他にさらに上記した
第1の無機酸化物の一次粒子を充填することができる。
この3種類の充填材を配合することによって、機械的特
性、表面光沢性、耐磨耗性、垂れ、べたつきなどは上記
した複合ポリマ−の粉末および第2の無機酸化物の凝集
粒子の2種類の充填材を配合した場合と同等であるが、
ペ−ストの伸びがさらに良好なペ−ストを調整すること
ができる。また、複合ポリマ−の粉末と第1の無機酸化
物の一次粒子のみを充填材としたペ−ストよりも垂れが
なくペーストの操作性が改善されるだけでなく、熱履歴
を掛けた後の稠度変化が少なく熱安定も良好なペ−スト
を調整することができる。各成分の組成比については、
先ほども述べたようにペ−ストの操作性、窩洞充填用も
しくは金属面への築成などの用途、硬化レジンの機械的
特性などから適宜決定すればよいが、一般には重合性単
量体(a)100重量部、重合開始剤(b)を0.01
〜10重量部、好ましくは0.05〜3重量部、特に好
ましくは0.07〜1重量部である。充填材について
は、複合ポリマ−の粉末と第1の無機酸化物の一次粒子
および第2の無機酸化物の凝集粒子を全て合わせて40
〜400重量部、好ましくは70〜240重量部、特に
好ましくは100〜240重量部である。また、複合ポ
リマ−の粉末対(第1の無機酸化物の一次粒子と第2の
無機酸化物の凝集粒子の合計)の重量比は99〜1:1
〜99重量%、好ましくは90〜10:10〜90重量
%、さらに好ましくは80〜30:20〜70重量%で
ある。第1の無機酸化物の一次粒子対第2の無機酸化物
の凝集粒子の重量比としては99:1〜1:99重量
%、好ましくは97:3〜3:97重量%、さらに好ま
しくは95:5〜5:95重量%である。
【0056】また、第1の無機酸化物として、平均粒径
が0.02〜1μm、好ましくは平均粒径が0.02〜
0.1μmの一次粒子と平均粒径が0.001〜0.02
μm未満の一次粒子とを組み合わせるとチクソトロピ−
性がさらに高くなり、ペ−ストが柔らかくても垂れが全
くなく、べたつかず、よく伸びるペ−ストを調整できる
ことが分かった。さらに、可視光線波長よりも遥かに小
さい0.001〜0.02μm未満の粒径を有する第1の
無機酸化物を添加するため、硬化レジンの白濁感も大幅
に改善された透明感のある硬化レジンを得ることができ
る。さらに、上記の他の性質、例えば機械的強度、耐磨
耗性などは損なわれることはない。平均粒径が0.02
〜1μm、好ましくは平均粒径が0.02〜0.1μmの
一次粒子と平均粒径が0.001〜0.02μm未満の一
次粒子の重量比としては、99:1〜1:99重量%、
好ましくは95:5〜5:95重量%、さらに好ましく
は90:10〜10:90重量%である。
【0057】ここで、第1の無機酸化物の一次粒子とし
ては、上記したものが好ましく利用できる。ここで云う
一次粒子とは重合性単量体(a)に配合した際に約50
%以上の粒子が一次粒子に分散するものを示す。また、
第1の無機酸化物は重合性単量体(a)にそのまま充填
してもよいが重合性単量体との親和性を高めたり、硬化
体の機械的強度、耐磨耗性などを向上させるために上記
した方法で表面処理する方が好ましい。また、購入時に
表面が疎水化されている無機酸化物であればあえて表面
処理を追加しなくてもよい。
【0058】第1の無機酸化物の好ましい例としては疎
水化されたAEROSIL(日本アエロジル(株))、
特にRM50、R972、R812、R976などが入
手が容易で安価であり、しかも上記の特性を持つペ−ス
ト、硬化レジンを得ることができる。平均粒径が0.0
2〜1μmの一次粒子と平均粒径が0.001〜0.02
μm未満の一次粒子との組み合わせとしては、RM50
とR972、RM50とR976、RM50とR812
などを挙げることができる。また、上記の粒子径範囲を
満たす組み合わせであれば、平均粒径が異なる第1の無
機酸化物を3種類以上組み合わせであってもよいし、第
1の無機酸化物の種類が異なっていても差し支えない。
【0059】この場合の歯科用充填組成物にも、先の理
由から重合禁止剤や顔料、紫外線吸収剤などを添加して
もよい。
【0060】また、上記の特性を損なわない範囲であれ
ば、硬化レジンの硬度を高めるために、上記で説明した
歯科用充填組成物に、さらに平均粒径が1〜100μ
m、好ましくは1〜30μm、さらに好ましくは1〜1
0μmの第3の無機酸化物の一次粒子(一次粒子の定義
は前記と同等。)をそのまま、もしくは表面処理して添
加してもよい。第3の無機酸化物の製造法、種類、形
状、粒径、表面処理剤およびその処理法としては制限な
いが第1の無機酸化物の項で説明したものが好ましく利
用できる。また、全充填材に対して第3の無機酸化物の
一次粒子を30重量%以下、好ましくは20重量%以
下、さらに好ましくは10重量%以下添加すると、本発
明の目的のひとつである硬化レジン表面の光沢感がさほ
ど損なわれることはない。また、硬化レジンの機械的強
度、耐磨耗性などを損なわない範囲であれば重合性単量
体から誘導された重合体の粉末を充填材として添加して
もよい。重合体粉末の製造法、種類、平均粒径、添加量
としては制限はなく、公知の重合体から目的にあった化
合物を選択すればよいが前記した重合性単量体(a)お
よび重合開始剤と使用し、乳化重合、懸濁重合、溶液重
合、塊状重合などによって得られた球状体、不定型体も
しくはその混合体で平均粒径が1〜100μm、好まし
くは1〜50μmの重合体を適当量添加すればよい。ま
た、得られた重合体が塊状体であれば適切な粒度、粒径
に粉砕して使用してもよい。また、硬化レジンの特性を
損なわない範囲であれば第3の無機酸化物の一次粒子と
重合体の粉末とを同時に利用することもできる。
【0061】なお、本発明の歯科用充填組成物もしくは
そのフィラ−系は上記で説明した用途以外にも歯科用の
プライマ−や歯科用接着剤の粘度調整、歯科用コ−ト材
など歯科用全般に利用できる。
【0062】従来、平均粒径が1μm以下の無機酸化物
を含む複合ポリマ−粉体のみを充填材とした歯科用充填
組成物は、ペ−ストの伸びが悪く、それを改善するため
に平均粒径が1μm程度の無機酸化物をさらに充填し伸
びを改善していたが同時に垂れが現れる傾向を示し、ペ
−ストの操作性で重要となる3要素『垂れず、べたつか
ず、伸びのある。』を完全に満足することは困難であっ
た。本発明の歯科用充填組成物は、複合ポリマ−と平均
粒径1〜100μmの第2の無機酸化物の凝集粒子およ
び/または1μm以下の第1の無機酸化物の一次粒子を
組み合わせることにより、ペ−ストの操作性の3要素を
完全に満足し、熱安定性、保存安定性もよく、しかも機
械的強度、耐磨耗性など、表面光沢性も良好な硬化レジ
ンを得ることが可能である。
【0063】次に、実施例によって本発明の内容を具体
的に説明するが本発明は、これらの実施例に限定された
ものではない。
【0064】実施例、比較例に示した無機酸化物の平均
粒径および粒径、粒度分布および屈折率、曲げ強度、圧
縮強度、表面光沢性、およびペ−ストの操作性、稠度変
化率は以下の測定方法で測定した。
【0065】(1)シリカ/ジルコニア凝集粒子の屈折
シリカ/ジルコニアの屈折率は表1の重合性単量体の種
類および組成比を変化させた溶液にシリカ/ジルコニア
を添加し、肉眼で観察して透明に見える溶液の屈折率を
測定して決定した。測定はアッベ屈折率計(NAR−1
T;ATAGO Co.,LTD.)で20℃で行った。
【0066】(2)シリカ/ジュルコニアの凝集粒子お
よび複合ポリマ−の粉体の粒径および粒度分布 1重量%のシリカ/ジルコニアの凝集粒子を懸濁した水
溶液を30分間超音波処理した後、凝集粒子の形態およ
び一次粒径を走査型電子顕微鏡(JSM−5400;J
EOL社製)で観察した。レ−ザ−回折/散乱式粒度分
布測定装置(LA−910;堀場製作所製)を用いて5
重量%ヘキサメタリン酸水溶液/水=5mL/295m
L中で10mgのシリカ/ジルコニアの凝集粒子、およ
び複合ポリマ−を30分間超音波処理し粒径および粒度
分布を測定した。なお、参考実施例に示した平均粒径、
粒度分布の値は特別な記載がない限りLA−910で測
定した値である。
【0067】(3)曲げ強度 30mm×3mm×3mmの直方体の穴を開けたテフロ
ンモ−ルドにペ−ストを充填した。セロファンフィルム
で覆ってα−Light(モリタ(株)製)で3分間光
照射し、37℃の水中に24時間浸漬した後、AUTO
GRAPH(SBL−500K−350;島津(株)
製)でスパン間20mm、クロスヘッドスピ−ド2mm
/minで測定した。
【0068】(4)圧縮強度 φ3mm×3mmの円柱の穴を開けたテフロンモ−ルド
にペ−ストを充填した。セロファンフィルムで覆ってα
−Lightで3分間光照射し、37℃の水中に24時
間浸漬した後、AGS−1000D(島津(株)製)で
スパン間20mm、クロスヘッドスピ−ド2mm/mi
nで測定した。
【0069】(5)ペ−ストの操作性 1. 垂れ:疎水性練和紙にペ−スト0.2gを置き、軽
く圧接して円形状とした後、金属スパチュラで縦、横各
3本の切れ目を入れた。練和紙を垂直にして23℃で1
時間放置し、切れ目の変化を調べた。(○:変化なし。
×:わずかに変化する〜切れ目消失。) 2. べたつき:ペ−スト1gを疎水性練和紙上に円形に
しα−Lightで1分間光照射した。硬化レジンの照
射側の面にペ−スト0.05gをステンレス製のスパチ
ュラで圧接し、スパチュラを離した時にスパチュラにペ
−ストが付くか否かで判断した。(○:無し。×:有
り。) 3. 伸び ペ−ストをφ2mmの穴の開いたテルモシリンジに入
れ、φ2×20mmの円柱状に絞り出した。ペ−ストの
両端を手で持って1分間に5mm伸ばしその間にペ−ス
トが切れるか否かで判断した。(○:切れない。×:切
れる。)
【0070】(6)ペ−ストの稠度変化率 ペ−ストを内径7.2mmのニュ−メタカラ−ペ−スト
用シリンジ(サンメディカル(株))に入れ23℃、7
6℃でそれぞれ24時間保管し稠度を測定した。なお、
76℃に加熱したシリンジは23℃に冷却後測定した。
測定方法は、内径9.1mmのテルモシリンジを切断し
て作製した円柱に1mLのペーストを充填して十字に印
を付けたガラス板の中心に押し出した後、ペーストの上
に17gのガラス板を置いた。ガラス上に774.8g
の加重を掛けたφ37.94mmのステンレスで2分間
圧接してペーストの広がり長さ(稠度)を4点(ペース
トの上下)測定した。 稠度変化率(%)=[(76℃の稠度−23℃の稠度)
/23℃の稠度]×100
【0071】実施例、比較例、参考実施例で使用した化
合物およびその略式名を表1に示す。また、第1の無機
酸化物の一次粒子として日本アエロジル(株)製のRM
50(平均一次粒子径:50nm)、R976(平均一
次粒子径:8nm)、R812(平均一次粒子径:8n
m)をそれぞれを使用した。
【0072】
【表1】
【0073】参考実施例1 (シリカ/ジルコニア凝集粒子:ZMFの製造)無機酸
化物の凝集粒子として、以下の方法によりシリカ−ジル
コニアフィラ−を製造した。IPA1.50LにTES
441g(2.12モル)、1.3重量%塩酸水溶液15
g(H2O/TESモル比=0.39、HCl/TESモ
ル比=0.0025)を添加し均一化した後、室温下で
2時間静置した(A1溶液の調製)。IPA0.38L
にTBZR120g(0.31モル)を室温下添加して
均一化した溶液を先ほど調製したA1溶液に添加して均
一化した(B1溶液の調製)。セパラブルフラスコにI
PA3.75L、25%アンモニア水1.5Lを添加して
先端速度157cm/sで室温下攪拌し均一溶液(C1
溶液)とした後、シリカの核種を生成させるためにIP
A0.09LにTES7.5g(0.04モル)を溶解し
た溶液(D1溶液)を滴下ロ−トに入れ5分間で滴下し
た後、B1溶液を滴下ロ−トに入れて5時間掛けて滴下
した。滴下終了後さらに16時間攪拌を継続した後、攪
拌を停止した。反応溶液中の白色析出物の平均粒径は1
2.0μmであった。この溶液を5A濾紙(ポアサイズ
7μm)で減圧濾過して、白色の反応析出物を採取し
た。白色塊状体を窒素雰囲気下80℃で減圧乾燥して溶
媒を除去し、乾燥体191gを得た。乾燥体の粒径およ
び粒度分布をレ−ザ−回折/散乱式粒度分布測定装置で
測定したところ、平均粒径は11.7μmで99%の粒
子数が1〜100μmの範囲に幅広く分布し多分散系で
あることが認められた。この乾燥体をφ40mmのアル
ミナボ−ルを10個入れた2Lのアルミナポットに入れ
30rpmで10時間解砕した。解砕後の白色粉体の粒
径および粒度分布を前記と同様に測定したところ、平均
粒径は10.8μmで99%の粒子数が1〜100μm
の範囲に幅広く分布し多分散系であることが認められ
た。また、平均粒径が1μm未満にまで分散されること
はなかった。
【0074】次にこの白色粉体を350℃で3時間、6
50℃で3時間焼成し白色の無機酸化物の凝集粒子15
2gを得た。無機酸化物の凝集粒子の粒径および粒度分
布を同様に測定したところ、平均粒径は11.3μmで
99%の粒子数が1〜100μmの範囲に幅広く分布し
多分散系であることが認められた。さらに、凝集粒子を
上記した方法で走査型顕微鏡(SEM)で観察したとこ
ろ粒子の形態は不定形であり、その表面は粒径が0.0
1〜0.09μmの範囲の無機酸化物の一次粒子が密に
凝集した凹凸を持つ表面性状を呈していることが分かっ
た。 さらに、乾燥体、解砕後の粒子形態を同様にSE
M観察したところ同様に無機酸化物の凝集体であること
が分かった。また凝集粒子の屈折率を測定したところ
1.51〜1.52であった。
【0075】重量分析法およびICP法によりシリカ/
ジルコニアの組成分析を行ったところシリカ/ジルコニ
ア=87.9/12.1(モル比)(理論モル比:87.
3/12.7)であり理論値とほぼ一致していた。シリ
カ/ジルコニアの凝集粒子は次いで以下の方法で表面処
理してペ−スト化に供した。シリカ/ジルコニアの凝集
粒子120gをエタノ−ル0.30Lに懸濁し、MPT
MSを6g、精製水1.2gを添加し2時間環流させ
た。溶媒をエバポレ−タ−で除去した後、窒素雰囲気下
で減圧下80℃で2時間熱処理し、凝集粒子を表面処理
した。表面処理品の粒径および粒度分布を同様に測定し
たところ、平均粒径は12.9μmで粒子数が1〜10
0μmの範囲に幅広く分布し多分散系であることが確認
された。以下このフィラ−をZMFと云う。
【0076】参考実施例2 (複合ポリマ−の製造:TU50)TMPT/UDMA
=50/50(wt%)50gにR972(日本アエロ
ジル(株))50gをTest Mixing Roll
(安田精機製作所)を使用して機械的に十分練り混んで
ペ−スト化した。このペ−ストを170mm×170m
m×5mmの穴の開いた金型に入れ圧縮成型機(YSR
−10:神藤金属工業(株))で10kgf/cm2
加圧下、120℃で10分間重合した。重合体をハンマ
−で約1cm角に砕いた後、1Lの磁性ポット(φ25
mmの磁性ボ−ル30個、φ15mmの磁性ポット30
個入り)に入れ、40rpmで20時間粉砕した。28
0メッシュの篩いを通過した粉体を窒素気流下、140
℃で8時間減圧熱処理した後、歯科用充填組成物の複合
ポリマ−の粉末(以下、「TU50」と云う)とした。
TU50の平均粒径は18μmであった。
【0077】参考実施例3 (複合ポリマ−の製造:TUE30)TMPT/UDM
A/2.6E=80/10/10(wt%)50gにR
976(日本アエロジル(株))30gをTest M
ixing Roll(安田精機製作所)を使用して機
械的に十分練り混んでペ−スト化した。ペ−ストに0.
25gのBPOを添加して同様に練り混んだ後、このペ
−ストを170mm×170mm×5mmの穴の開いた
金型に入れ圧縮成型機(YSR−10:神藤金属工業
(株))で10kgf/cm2の加圧下、120℃で1
0分間重合した。重合体をハンマ−で約1cm角に砕い
た後、1Lの磁性ポット(φ25mmの磁性ボ−ル30
個、φ15mmの磁性ポット30個入り)に入れ、40
rpmで10時間粉砕した。280メッシュの篩いを通
過した粉体を窒素気流下、140℃で8時間減圧熱処理
した後、歯科用充填組成物の複合ポリマ−の粉末(以
下、「TUE30」と云う)とした。TUE30の平均
粒径は18μmであった。
【0078】参考実施例4 (複合ポリマ−の製造:TU44)TMPT/UDMA
=90/10(wt%)50gにR972(日本アエロ
ジル(株))44gをTest Mixing Roll
(安田精機製作所)を使用して機械的に十分練り混んで
ペ−スト化した。ペ−ストに0.5gのBPOを添加し
て同様に練り混んだ後、このペ−ストを170mm×1
70mm×5mmの穴の開いた金型に入れ圧縮成型機
(YSR−10:神藤金属工業(株))で10kgf/
cm2の加圧下、120℃で10分間重合した。重合体
をハンマ−で約1cm角に砕いた後、1Lの磁性ポット
(φ25mmの磁性ボ−ル30個、φ15mmの磁性ポ
ット30個入り)に入れ、40rpmで20時間粉砕し
た。280メッシュの篩い通過した粉体を窒素気流下、
140℃で8時間減圧熱処理した後、歯科用充填組成物
の複合ポリマ−の粉末(以下、「TU44」と云う)と
した。TU44の平均粒径は19μmであった。
【0079】実施例1 (フィラ−として複合ポリマ−の粉末および第2の無機
酸化物の凝集粒子を含む歯科用充填組成物)UDMA/
2.6E/3G=70/25/5(wt%)のモノマ−
に対してCQ0.3wt%、DMABAE0.3wt%、
BHT420ppm、HQMMA300ppmを溶解
し、光重合用のモノマ−とした。遮光下、このモノマ−
10.5gを乳鉢に入れ、TU50を0.78g、ZMF
14.73gを混練しながら配合しペ−スト化した。
(TU50/ZMF=5/95wt%) さらにこのペ−ストを減圧下脱泡して気泡を除去した
後、上記の方法で機械的強度、稠度変化率および操作性
を調べた。また、実施例1と比較例1の稠度変化率を比
較した結果、比較例1のフィラ−にTU50を5wt%
添加するだけで比較例1に比べて稠度変化が29%減少
しペ−ストの熱安定性が改善されることが分かった。ま
た、機械的強度、ペ−ストの操作性は比較例1とほぼ同
等で良好であった。結果を表2に示す。
【0080】実施例2 (フィラ−として複合ポリマ−の粉末および第2の無機
酸化物の凝集粒子を含む歯科用充填組成物)実施例1の
光重合用のモノマ−10.6gを使用し、フィラ−とし
てTU50を1.72g、ZMF15.5g使用した以外
は実施例1と同等の操作で機械的強度、稠度変化率およ
び操作性を測定した。(TU50/ZMF=10/90
wt%) また、実施例2と比較例1の稠度変化率を比較した結
果、比較例1のフィラ−にTU50を10wt%添加す
ると比較例1に比べて稠度変化が12%減少しペ−スト
の熱安定性が改善されることが分かった。機械的強度、
ペ−ストの操作性は比較例1とほぼ同等で良好であっ
た。結果を表2に示す。
【0081】実施例3 (フィラ−として複合ポリマ−の粉末および第2の無機
酸化物の凝集粒子を含む歯科用充填組成物)実施例1の
光重合用のモノマ−10.5gを使用し、フィラ−とし
てTU50を3.47g、ZMF14.0g使用した以外
は実施例1と同等の操作で機械的強度、稠度変化率およ
び操作性を測定した。(TU50/ZMF=20/80
wt%) 比較例1のフィラ−にTU50を20wt%添加すると
比較例1に比べて稠度変化が51%減少しペ−ストの熱
安定性が改善されることが分かった。機械的強度、ペ−
ストの操作性は比較例1とほぼ同等で良好であった。結
果を表2に示す。
【0082】実施例4 (フィラ−として複合ポリマ−の粉末および第2の無機
酸化物の凝集粒子を含む歯科用充填組成物)実施例1の
光重合用のモノマ−10.5gを使用し、フィラ−とし
てTU50を6.11g、ZMF14.27g使用した以
外は実施例1と同等の操作で機械的強度、稠度変化率お
よび操作性を測定した。(TU50/ZMF=30/7
0wt%) また、実施例4と比較例1の稠度変化率を比較した結
果、比較例1のフィラ−にTU50を30wt%添加す
ると比較例1に比べて稠度変化が62%減少しペ−スト
の熱安定性が改善されることが分かった。機械的強度、
ペ−ストの操作性は比較例1とほぼ同等で良好であっ
た。結果を表2に示す。
【0083】実施例5 (フィラ−として複合ポリマ−の粉末および第2の無機
酸化物の凝集粒子を含む歯科用充填組成物)実施例1の
光重合用のモノマ−8.78gを使用し、フィラ−とし
てTU50を9.82g、ZMF14.73g使用した以
外は実施例1と同等の操作で機械的強度、稠度変化率お
よび操作性を測定した。(TU50/ZMF=40/5
0wt%) また、実施例5と比較例1の稠度変化率を比較した結
果、比較例1のフィラ−にTU50を40wt%添加す
ると比較例1に比べて稠度変化が79%減少しペ−スト
の熱安定性が改善されることが分かった。機械的強度、
ペ−ストの操作性は比較例1とほぼ同等で良好であっ
た。結果を表2に示す。
【0084】実施例6 (フィラ−として複合ポリマ−の粉末および第2の無機
酸化物の凝集粒子を含む歯科用充填組成物)実施例1の
光重合用のモノマ−8.78gを使用し、フィラ−とし
てTU50を15.76g、ZMF15.76g使用した
以外は実施例1と同等の操作で機械的強度、稠度変化率
および操作性を測定した。(TU50/ZMF=50/
50wt%) また、実施例6と比較例1の稠度変化率を比較した結
果、比較例1のフィラ−にTU50を50wt%添加す
ると加熱後にペーストが硬くなる傾向にあるが、稠度変
化は比較例1に比べて62%減少しペ−ストの熱安定性
が改善されることが分かった。機械的強度、ペ−ストの
操作性は比較例1とほぼ同等で良好であった。結果を表
2に示す。
【0085】実施例7 (フィラ−として複合ポリマ−の粉末、第1の無機酸化
物の一次粒子および第2の無機酸化物の凝集粒子を含む
歯科用充填組成物)実施例1の光重合用のモノマ−8.
0gを使用し、フィラ−としてTU50を6.6g、Z
MFを9.9g、R812を0.48g使用した以外は実
施例1と同等の操作で機械的強度、稠度変化率および操
作性を測定した。(TU50/ZMF/R812=3
8.9/58.3/2.8wt%) また、実施例7と比較例1の稠度変化率を比較した結
果、比較例1のフィラ−とTU50およびR812を組
み合わせても加熱後にペーストが硬くなる傾向にある
が、稠度変化は比較例1に比べて65%減少しペ−スト
の熱安定性が改善されることが分かった。機械的強度、
ペ−ストの操作性は比較例1とほぼ同等で良好であっ
た。結果を表2に示す。
【0086】実施例8 (フィラ−として複合ポリマ−の粉末、第1の無機酸化
物の一次粒子および第2の無機酸化物の凝集粒子を含む
歯科用充填組成物)実施例1の光重合用のモノマ−1
0.0gを使用し、フィラ−としてTU50を5.7g、
ZMFを13.3g、R812を0.57g使用した以外
は実施例1と同等の操作で機械的強度、稠度変化率およ
び操作性を測定した。(TU50/ZMF/R812=
29.1/70.0/2.9wt%) また、実施例8と比較例1の稠度変化率を比較した結
果、比較例1のフィラ−とTU50およびR812を組
み合わせても加熱後にペーストが硬くなる傾向にある
が、稠度変化は比較例1に比べて75%減少しペ−スト
の熱安定性が改善されることが分かった。機械的強度、
ペ−ストの操作性は比較例1とほぼ同等で良好であっ
た。結果を表2に示す。
【0087】比較例1 (フィラ−として第2の無機酸化物の凝集粒子のみ含む
歯科用充填組成物)実施例1の光重合用モノマ−10.
5gを使用し、フィラ−としてZMFを15.5g使用
した以外は実施例1と同等の操作で機械的強度、稠度変
化率および操作性を測定した。機械的強度、ペ−ストの
操作性は実施例1〜8と同様に良好であったが加熱後の
稠度変化率が実施例に比べて最も大きく、ペ−スト表面
からモノマ−が滲み出している現象も認められた。結果
を表2に示す。
【0088】
【表2】
【0089】実施例9 (フィラ−として複合ポリマ−の粉末、第1の無機酸化
物の一次粒子および第2の無機酸化物の凝集粒子を含む
歯科用充填組成物)UDMA/2.6E/3G=80/
5/10(wt%)のモノマ−に対してCQ0.3wt
%、DMABAE0.3wt%、BHT420ppm、
HQMMA600ppmを溶解し、光重合用のモノマ−
とした。遮光下、このモノマ−15gを乳鉢に入れ、T
UE30を7.5g、ZMFを17.5g、R976を
0.75gを混練しながら配合しペ−スト化した。(T
UE30/ZMF/R976=29.1/70.0/2.
9wt%) さらにこのペ−ストを減圧下脱泡して気泡を除去した
後、上記の方法で機械的強度、稠度変化率および操作性
を調べた。また、実施例9と比較例1の稠度変化率を比
較した結果、比較例1に比べて加熱後の稠度変化が78
%減少しペ−ストの熱安定性が改善されることが分かっ
た。機械的強度、ペ−ストの操作性は比較例1とほぼ同
等で良好であった。結果を表3に示す。
【0090】実施例10 (フィラ−として複合ポリマ−の粉末、第1の無機酸化
物の一次粒子および第2の無機酸化物の凝集粒子を含む
歯科用充填組成物)実施例9の光重合用のモノマ−を1
5g、TUE30を7.5g、ZMFを17.5g、R8
12を0.75g使用した以外は実施例9と同様の操作
で機械的強度、操作性を調べた。(TUE30/ZMF
/R812=29.1/70.0/2.9wt%) また、実施例10と比較例1の稠度変化率を比較した結
果、比較例1に比べて加熱後の稠度変化が76%減少し
ペ−ストの熱安定性が改善されることが分かった。機械
的強度、ペ−ストの操作性は比較例1とほぼ同等で良好
であった。結果を表3に示す。
【0091】実施例11 (フィラ−として複合ポリマ−の粉末、第1の無機酸化
物の一次粒子および第2の無機酸化物の凝集粒子を含む
歯科用充填組成物)実施例9の光重合用のモノマ−を1
5g、TUE30を7.5g、ZMFを17.5g、R9
72を0.75g使用した以外は実施例9と同様の操作
で機械的強度、操作性を調べた。(TUE30/ZMF
/R972=29.1/70.0/2.9wt%) また、実施例11と比較例1の稠度変化率を比較した結
果、比較例1に比べて加熱後の稠度変化が95%減少し
ペ−ストの熱安定性が改善されることが分かった。機械
的強度、ペ−ストの操作性は比較例1とほぼ同等で良好
であった。結果を表3に示す。
【0092】
【表3】
【0093】実施例12 (フィラ−として複合ポリマ−の粉末、第1の無機酸化
物の一次粒子および第2の無機酸化物の凝集粒子を含む
歯科用充填組成物)UDMA/3G=90/10(wt
%)のモノマ−に対してCQ0.1wt%、DMABA
E0.3wt%、BHT700ppm、HQMMA60
0ppmを溶解し、光重合用のモノマ−とした。遮光
下、このモノマ−2gを乳鉢に入れ、TU44を2.3
28g、ZMFを0.039g、RM50を1.513g
を混練しながら配合しペ−スト化した。(TU44/Z
MF/RM50=60/1/39wt%) さらにこのペ−ストを減圧下脱泡して気泡を除去した
後、上記の方法で機械的強度、稠度変化率および操作性
を調べた。機械的強度は比較例2〜3とほぼ同等であっ
たが、ペ−ストの操作性に関しては比較例2〜6に比べ
て優れており、垂れがなく、べたつかず、伸びがあり、
3要素を完全に満たすものであった。加熱後の稠度変化
はZMF無添加の比較例2(TU44/RM50=60
/40wt%)に比べて97%少なく、ZMFを添加す
ることに因って熱安定性が向上することが分かった。結
果を表4に示す。
【0094】実施例13 (フィラ−として複合ポリマ−の粉末、第1の無機酸化
物の一次粒子および第2の無機酸化物の凝集粒子を含む
歯科用充填組成物)実施例12の光重合用モノマ−2
g、TU44を2.328g、ZMFを0.116g、R
M50を1.436gを使用した以外は実施例12と同
様の操作で機械的強度、稠度変化率および操作性を調べ
た。(TU44/ZMF/RM50=60/3/37w
t%) 機械的強度は比較例2〜3とほぼ同等であったが、ペ−
ストの操作性に関しては比較例2〜6に比べて優れてお
り、垂れがなく、べたつかず、伸びがあり、ペ−ストの
操作性の3要素を完全に満たすものであった。加熱後の
稠度変化はZMF無添加の比較例2(TU44/RM5
0=60/40wt%)に比べて83%少なく、ZMF
を添加することに因って熱安定性が向上することが分か
った。結果を表4に示す。
【0095】実施例14 (フィラ−として複合ポリマ−の粉末、第1の無機酸化
物の一次粒子および第2の無機酸化物の凝集粒子を含む
歯科用充填組成物)実施例12の光重合用モノマ−2
g、TU44を2.328g、ZMFを0.155g、R
M50を1.397gを使用した以外は実施例12と同
様の操作で機械的強度、稠度変化率および操作性を調べ
た。(TU44/ZMF/RM50=60/4/36w
t%) 機械的強度は比較例2〜3とほぼ同等であったが、ペ−
ストの操作性に関しては比較例2〜6に比べて優れてお
り、垂れがなく、べたつかず、伸びがあり、ペ−ストの
操作性の3要素を完全に満たすものであった。加熱後の
稠度変化はZMF無添加の比較例2(TU44/RM5
0=60/40wt%)に比べて85%少なく、ZMF
を添加することに因って熱安定性が向上することが分か
った。結果を表4に示す。
【0096】実施例15 (フィラ−として複合ポリマ−の粉末、第1の無機酸化
物の一次粒子および第2の無機酸化物の凝集粒子を含む
歯科用充填組成物)実施例12の光重合用モノマ−2
g、TU44を2.328g、ZMFを0.2716g、
RM50を1.2804gを使用した以外は実施例12
と同様の操作で機械的強度、稠度変化率および操作性を
調べた。(TU44/ZMF/RM50=60/7/3
3wt%) 機械的強度は比較例2〜3とほぼ同等であったが、ペ−
ストの操作性に関しては比較例2〜6に比べて優れてお
り、垂れがなく、べたつかず、伸びがあり、ペ−ストの
操作性の3要素を完全に満たすものであった。また、加
熱後の稠度変化はZMF無添加の比較例2(TU44/
RM50=60/40wt%)に比べて38%少なく、
ZMFを添加することに因って熱安定性が向上すること
が分かった。結果を表4に示す。
【0097】実施例16 (フィラ−として複合ポリマ−の粉末、第1の無機酸化
物の一次粒子および第2の無機酸化物の凝集粒子を含む
歯科用充填組成物)実施例12の光重合用モノマ−5.
468g、TU44を7.553g、ZMFを3.486
g、RM50を0.581gを使用した以外は実施例1
2と同様の操作で機械的強度、稠度変化率および操作性
を調べた。(TU44/ZMF/RM50=65/5/
30wt%) 機械的強度は比較例2〜3とほぼ同等であったが、ペ−
ストの操作性に関しては比較例2〜6に比べて優れてお
り、垂れがなく、べたつかず、伸びがあり、ペ−ストの
操作性の3要素を完全に満たすものであった。加熱後の
稠度変化率は実施例15とほぼ同等であった。結果4を
表に示す。
【0098】実施例17 (フィラ−として複合ポリマ−の粉末、第1の無機酸化
物の一次粒子および第2の無機酸化物の凝集粒子を含む
歯科用充填組成物)実施例12の光重合用モノマ−3.
0g、TU44を4.335g、ZMFを1.721g、
RM50を0.319gを使用した以外は実施例12と
同様の操作で機械的強度、稠度変化率および操作性を調
べた。(TU44/ZMF/RM50=68/5/27
wt%) 機械的強度は比較例2〜3とほぼ同等であったが、ペ−
ストの操作性に関しては比較例2〜6に比べて優れてお
り、垂れがなく、べたつかず、伸びがあり、ペ−ストの
操作性の3要素を完全に満たすものであった。また、加
熱後の稠度変化はZMF無添加の比較例3(TU44/
RM50=68/32wt%)に比べて56%少なく、
ZMFを添加することに因って熱安定性が向上すること
が分かった。結果を表4に示す。
【0099】実施例18 (フィラ−として複合ポリマ−の粉末、第1の無機酸化
物の一次粒子を2種類および第2の無機酸化物の凝集粒
子を含む歯科用充填組成物)実施例12の光重合用のモ
ノマ−12g、TU44を17.34g、ZMFを1.2
75g、RM50を4.335g、R812を2.550
gを使用した以外は実施例12と同様の操作で機械的強
度、稠度変化率および操作性を調べた。(TU44/Z
MF/RM50/R812=68/5/17/10wt
%) 機械的強度は比較例2〜3とほぼ同等であったが、ペ−
ストの操作性に関しては比較例2〜6に比べて優れてお
り、垂れがなく、べたつかず、伸びがあり、ペ−ストの
操作性の3要素を完全に満たすものであった。結果を表
4に示す。
【0100】実施例19 (フィラ−として複合ポリマ−の粉末、第1の無機酸化
物の一次粒子を2種類および第2の無機酸化物の凝集粒
子を含む歯科用充填組成物)UDMA/2.6E/3G
/MPTMS=90/9.7/0.3(wt%)のモノマ
−に対してCQ0.1wt%、DMABAE0.3wt
%、BHT840ppm、HQMMA600ppmを溶
解し、光重合用のモノマ−(実施例12の光重合用モノ
マ−にシラン処理剤を添加した系)とした。遮光下、こ
のモノマ−12gを乳鉢に入れ、TU44を17.34
g、ZMFを1.275g、RM50を4.335g、R
812を2.550gを混練しながら配合しペ−スト化
した。(TU44/ZMF/RM50/R812=68
/5/17/10wt%)
【0101】さらにこのペ−ストを減圧下脱泡して気泡
を除去した後、上記の方法で機械的強度、稠度変化率お
よび操作性を調べた。機械的強度は比較例2〜3とほぼ
同等であったが、ペ−ストの操作性に関しては比較例2
〜6に比べて優れており、垂れがなく、べたつかず、伸
びがあり、ペ−ストの操作性の3要素を完全に満たすも
のであった。また、実施例18に比べて稠度変化率が5
2%減少し、複合ポリマ−粉末、第1の無機酸化物の一
次粒子を2種類および第2の無機酸化物の凝集粒子を充
填材とする場合、光重合用のモノマ−にシラン処理剤を
添加することで熱安定性が向上することが分かった。結
果を表4に示す。
【0102】比較例2 (フィラ−として複合ポリマ−の粉末、第1の無機酸化
物の一次粒子のみを含む歯科用充填組成物)実施例19
の光重合用のモノマ−3g、TU44を3.825g、
RM50を2.55gを使用した以外は実施例12と同
様の操作で機械的強度、稠度変化率および操作性を調べ
た。(TU44/RM50=60/40wt%) 機械的強度は実施例12〜19とほぼ同等であった。し
かし、ペ−ストの操作性に関してはベタツキが無く、伸
びは有るがスパチュラで入れた切れ目が全く無くなり垂
れが著しいペ−ストであった。加熱後の稠度変化率はZ
MFを添加した実施例12に比べて約6倍大きいことが
分かった。結果を表4に示す。
【0103】比較例3 (フィラ−として複合ポリマ−の粉末、第1の無機酸化
物の一次粒子のみを含む歯科用充填組成物)実施例19
の光重合用のモノマ−3g、TU44を4.335g、
RM50を2.04gを使用した以外は実施例12と同
様の操作で機械的強度、稠度変化率および操作性を調べ
た。(TU44/RM50=68/32wt%) 機械的強度は実施例12〜19とほぼ同等であるが、ペ
−ストの操作性に関してベタツキが無く、伸びは有るが
垂れるペ−ストであった。加熱後の稠度変化率はZMF
を添加した実施例12に比べて約3倍大きいことが分か
った。結果を表4に示す。
【0104】比較例4 (フィラ−として複合ポリマ−の粉末、第1の無機酸化
物の一次粒子のみを含む歯科用充填組成物)実施例19
の光重合用のモノマ−3g、TU44を5.1g、RM
50を1.275gを使用した以外は実施例12と同様
の操作で機械的強度、稠度変化率および操作性を調べ
た。(TU44/RM50=80/20wt%) 機械的強度は実施例12〜19とほぼ同等であるが、ペ
−ストの操作性に関してベタツキが無く、伸びは有るが
垂れるペ−ストであった。加熱後の稠度変化率は実施例
12〜19に比べて大きいことが分かった。結果を表4
に示す。
【0105】比較例5 (フィラ−として複合ポリマ−の粉末、第1の無機酸化
物の一次粒子のみを含む歯科用充填組成物)実施例19
の光重合用のモノマ−3g、TU44を5.7375
g、RM50を0.6375gを使用した以外は実施例
12と同様の操作で機械的強度、稠度変化率および操作
性を調べた。(TU44/RM50=90/10wt
%) 圧縮強度が実施例12〜19に比べて劣ることが分かっ
た。ペ−ストの操作性に関して比較例6よりも伸びがあ
るが実施例12〜19に比べて劣るものであった。加熱
後の稠度変化率は実施例12〜19に比べて大きいこと
が分かった。結果を表4に示す。
【0106】比較例6 (フィラ−として複合ポリマ−の粉末のみを含む歯科用
充填組成物)実施例19の光重合用のモノマ−3g、T
U44を6.375g、使用した以外は実施例12と同
様の操作で機械的強度、稠度変化率および操作性を調べ
た。(TU44=100wt%) 機械的強度が実施例12〜19に比べてかなり劣ること
が分かった。ペ−ストの操作性に関して伸びが全く無
く、操作性に劣るペ−ストであった。結果を表4に示
す。
【0107】比較例7 (フィラ−として第1の無機酸化物の一次粒子のみを含
む歯科用充填組成物)実施例19の光重合用のモノマ−
3g、RM50を6.375g、使用した以外は実施例
12と同様の操作でペ−ストを調製した。(RM50=
100wt%) 実施例12〜19に比べてペ−ストが
非常に堅く、垂れ、べたつきは無いが、全く伸びのない
状態で操作性が非常に劣るペ−ストであった。 ペ−ストの操作性(垂れ:○、ベタツキ:○、伸び:
×)
【0108】比較例8 (フィラ−として第1の無機酸化物の一次粒子のみを含
む歯科用充填組成物)実施例19の光重合用のモノマ−
3g、RM50を3g、使用した以外は実施例12と同
様の操作でペ−ストを調製した。(RM50=100w
t%) 実施例12〜19とほぼ同等の柔らかさを持つペ−スト
で伸びの良いペ−ストであるが、垂れ、べたつきが激し
く操作性が非常に劣るペーストであった。 ペ−ストの操作性(垂れ:○、ベタツキ:○、伸び:
×)
【0109】
【表4】
【0110】実施例12〜19と比較例2〜8のペース
トの比較 実施例12〜19に示したとおり、複合ポリマーの粉
末、第1の無機酸化物の一次粒子および第2の無機粒子
の凝集粒子を充填するとペーストの操作性の3要素であ
る『垂れず、べたつかず、伸びのある。』ペ−ストを調
製することが可能である。一方、複合ポリマ−の粉末と
第1の無機酸化物の一次粒子の組み合わせ、複合ポリマ
−の粉末もしくは第1の無機酸化物を単独で充填した比
較例2〜8のペ−ストでは、複合ポリマ−粉末を増加さ
せると垂れが無くなるが同時に伸びも悪くなる傾向を示
し上記の3要素を完全に満たすできなかった。また、比
較例2〜3と実施例12〜17の稠度変化率を比較する
と比較例の充填材にさらに第2の無機酸化物の凝集粒子
を添加することで熱履歴を加えた場合のペ−ストの熱安
定性も改善されることが分かった。
【0111】
【発明の効果】従来の複合ポリマ−の粉末および平均粒
径が1μm以下の無機酸化物の一次粒子を充填材とする
歯科用充填組成物ではペ−ストの操作性で重要となる3
要素『垂れず、べたつかず、伸びのある』を完全に満た
すとはならない。一方、本発明の歯科用充填組成物は充
填材として、複合ポリマ−の粉末、第2の無機酸化物の
凝集粒子および/または第1の無機酸化物の一次粒子を
含有するため、上記の3要素を完全に満たしたペ−スト
を調製することが可能であり、しかもペ−ストの熱安定
性が良好であり、硬化レジンの機械的性質、耐摩耗性に
も優れる硬化レジンを得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 土川 益司 滋賀県守山市古高町571−2 サンメディ カル株式会社内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)重合性単量体100重量部、
    (b)重合開始剤0.01〜10重量部、並びに(c)
    平均粒径が0.01〜1μmの第1の無機酸化物の一次
    粒子と重合性単量体とを機械的な混練により混ぜ合わせ
    た後、重合、粉砕して得られた複合ポリマ−の粉末1〜
    99重量%と、平均粒径が1〜100μmの第2の無機
    酸化物の凝集粒子99〜1重量%との組み合わせ40〜
    400重量部、ここで該凝集粒子はシリカ1〜99モル
    %と珪素を除く周期律表II〜IV族元素の少なくとも
    1種類の無機酸化物99〜1モル%とから構成される無
    機酸化物の平均粒径が0.01〜1μmの範囲にある一次
    粒子からなる、を含有することを特徴とする歯科用充填
    組成物。
  2. 【請求項2】 上記複合ポリマ−の粉末に含まれる第1
    の無機酸化物がシリカである請求項1に記載の歯科用充
    填組成物。
  3. 【請求項3】 上記複合ポリマ−の粉末に含まれる第1
    の無機酸化物の含有量が20〜60重量%である請求項
    1または2に記載の歯科用充填組成物。
  4. 【請求項4】 上記複合ポリマ−成分は40重量%以上
    が重合性基を3個以上有する少なくとも1種類の(メ
    タ)アクリレ−ト系重合性単量体から誘導されたもので
    ある請求項1〜3のいずれかに記載の歯科用充填組成
    物。
  5. 【請求項5】 上記複合ポリマ−成分は40〜100重
    量%が重合性基を3個以上有する少なくとも1種類の
    (メタ)アクリレ−ト系重合性単量体から誘導され、6
    0〜0重量%が重合性基を2個、さらにウレタン結合を
    有する(メタ)アクリレ−ト系重合性単量体から誘導さ
    れ、そして30〜0重量%が重合性基を2個、さらに芳
    香族環とエ−テル結合とを有する(メタ)アクリレ−ト
    系重合性単量体から誘導されたものである請求項1〜4
    のいずれかに記載の歯科用充填組成物。
  6. 【請求項6】 複合ポリマ−の粉末の平均粒径が1〜1
    00μmの範囲にある請求項1〜5のいずれかに記載の
    歯科用充填組成物。
  7. 【請求項7】 1.重合性単量体100重量部、 2.重合開始剤0.01〜10重量部、並びに 3.充填材40〜400重量部、 ここで、該充填材は請求項1〜6のいずれかに記載の複
    合ポリマ−の粉末、請求項1または2に記載の第1の無
    機酸化物の一次粒子および請求項1に記載の第2の無機
    酸化物の凝集粒子から構成され、且つ複合ポリマ−の粉
    末対(第1の無機酸化物の一次粒子と第2の無機酸化物
    の凝集粒子の合計)の重量比が99〜1:1〜99であ
    り、さらに第1の無機酸化物の一次粒子対第2の無機酸
    化物の凝集粒子の重量比が99:1〜1:99であるこ
    とを特徴とする歯科用充填組成物。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載した第1の無機酸化物
    は、平均粒径が0.02〜1μmの一次粒子99〜1重
    量%と、平均粒径が0.001〜0.02μm未満の一次
    粒子1〜99重量%の組み合わせである請求項7に記載
    の歯科用充填組成物。
  9. 【請求項9】 第2の無機酸化物の凝集粒子は、水系
    分散媒中、出力40W、周波数39kHzの超音波強度
    で分散処理30分間後において、0.01〜1μmの粒
    子径に分散されない粒子数が10%以下である請求項1
    〜8のいずれかに記載の歯科用充填組成物。
JP01059096A 1996-01-25 1996-01-25 歯科用充填組成物 Expired - Fee Related JP3495171B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01059096A JP3495171B2 (ja) 1996-01-25 1996-01-25 歯科用充填組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01059096A JP3495171B2 (ja) 1996-01-25 1996-01-25 歯科用充填組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09194674A true JPH09194674A (ja) 1997-07-29
JP3495171B2 JP3495171B2 (ja) 2004-02-09

Family

ID=11754468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01059096A Expired - Fee Related JP3495171B2 (ja) 1996-01-25 1996-01-25 歯科用充填組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3495171B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000336011A (ja) * 1999-03-19 2000-12-05 Sun Medical Co Ltd 歯科用組成物
WO2001030305A1 (en) * 1999-10-28 2001-05-03 3M Innovative Properties Company Radiopaque dental materials with nano-sized particles
WO2001030304A1 (en) * 1999-10-28 2001-05-03 3M Innovative Properties Company Aesthetic dental materials
WO2001030307A1 (en) * 1999-10-28 2001-05-03 3M Innovative Properties Company Dental materials with nano-sized silica particles
US6572693B1 (en) * 1999-10-28 2003-06-03 3M Innovative Properties Company Aesthetic dental materials
US6620861B1 (en) 1999-11-17 2003-09-16 Kabushiki Kaisha Shofu Dental fillers
JP2004105351A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Dentsply Sankin Kk 光硬化性歯科用接着組成物
WO2005084611A1 (de) * 2004-03-02 2005-09-15 Ernst Mühlbauer Gmbh & Co. Kg Gefülltes, polymerisierbares dentalmaterial und verfahren zu dessen herstellung
JP2008069119A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Sun Medical Co Ltd 歯科用修復材組成物
JP2010137189A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Tokuyama Dental Corp 金属酸化物粒子の製造方法
JP2011178778A (ja) * 2010-02-04 2011-09-15 Kuraray Medical Inc 歯科用組成物用無機粒子
JP5716118B1 (ja) * 2014-07-29 2015-05-13 株式会社松風 ペースト性状の劣化を軽減した複合材料
JP5716119B1 (ja) * 2014-07-29 2015-05-13 株式会社松風 安定したペースト性状をした歯科用複合材料
WO2016017582A1 (ja) * 2014-07-29 2016-02-04 株式会社松風 安定したペースト性状をした歯科用複合材料
JP2016030752A (ja) * 2015-03-16 2016-03-07 株式会社松風 ペースト性状の劣化を軽減した歯科用材料
JP2016030753A (ja) * 2015-03-16 2016-03-07 株式会社松風 安定したペースト性状をした歯科用材料
JP2020090459A (ja) * 2018-12-06 2020-06-11 Yamakin株式会社 歯科用接着性組成物
JP2020536086A (ja) * 2017-10-04 2020-12-10 クルツァー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングKulzer GmbH 歯科コンポジット材料および該コンポジット材料の切削ブランク
WO2021132707A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01 クラレノリタケデンタル株式会社 歯科用ペースト状組成物およびその製造方法

Cited By (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000336011A (ja) * 1999-03-19 2000-12-05 Sun Medical Co Ltd 歯科用組成物
US6572693B1 (en) * 1999-10-28 2003-06-03 3M Innovative Properties Company Aesthetic dental materials
JP2003512407A (ja) * 1999-10-28 2003-04-02 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ナノサイズシリカ粒子を含有する歯科材料
JP4800535B2 (ja) * 1999-10-28 2011-10-26 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ナノサイズシリカ粒子を含有する歯科材料
WO2001030307A1 (en) * 1999-10-28 2001-05-03 3M Innovative Properties Company Dental materials with nano-sized silica particles
JP2011207890A (ja) * 1999-10-28 2011-10-20 Three M Innovative Properties Co ナノサイズ粒子を有する放射線不透過性歯科材料
JP2003512404A (ja) * 1999-10-28 2003-04-02 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 美的歯科材料
JP2003512405A (ja) * 1999-10-28 2003-04-02 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ナノサイズ粒子を有する放射線不透過性歯科材料
JP2011178807A (ja) * 1999-10-28 2011-09-15 Three M Innovative Properties Co ナノサイズシリカ粒子を含有する歯科材料
WO2001030306A1 (en) * 1999-10-28 2001-05-03 3M Innovative Properties Company Clustered particle dental fillers
WO2001030304A1 (en) * 1999-10-28 2001-05-03 3M Innovative Properties Company Aesthetic dental materials
WO2001030305A1 (en) * 1999-10-28 2001-05-03 3M Innovative Properties Company Radiopaque dental materials with nano-sized particles
US6620861B1 (en) 1999-11-17 2003-09-16 Kabushiki Kaisha Shofu Dental fillers
JP2004105351A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Dentsply Sankin Kk 光硬化性歯科用接着組成物
WO2005084611A1 (de) * 2004-03-02 2005-09-15 Ernst Mühlbauer Gmbh & Co. Kg Gefülltes, polymerisierbares dentalmaterial und verfahren zu dessen herstellung
JP2008069119A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Sun Medical Co Ltd 歯科用修復材組成物
JP2010137189A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Tokuyama Dental Corp 金属酸化物粒子の製造方法
JP2011178778A (ja) * 2010-02-04 2011-09-15 Kuraray Medical Inc 歯科用組成物用無機粒子
WO2016017582A1 (ja) * 2014-07-29 2016-02-04 株式会社松風 安定したペースト性状をした歯科用複合材料
US10493003B2 (en) 2014-07-29 2019-12-03 Shofu Inc. Dental composite material having stable pasty property
JP5716118B1 (ja) * 2014-07-29 2015-05-13 株式会社松風 ペースト性状の劣化を軽減した複合材料
WO2016017581A1 (ja) * 2014-07-29 2016-02-04 株式会社松風 ペースト性状の劣化を軽減した複合材料
KR20160014522A (ko) 2014-07-29 2016-02-11 소후 인코포레이티드 열화를 경감한 페이스트 성상의 복합재료
KR20160014527A (ko) 2014-07-29 2016-02-11 소후 인코포레이티드 안정적인 페이스트 성상을 한 치과용 복합재료
EP2985016A2 (en) 2014-07-29 2016-02-17 Shofu Inc. Dental composite material having stable pasty property
KR20230028353A (ko) 2014-07-29 2023-02-28 소후 인코포레이티드 열화를 경감한 페이스트 성상의 복합재료
KR20230028354A (ko) 2014-07-29 2023-02-28 소후 인코포레이티드 안정적인 페이스트 성상을 한 치과용 복합재료
US9603779B2 (en) 2014-07-29 2017-03-28 Shofu Inc. Dental composite material having stable pasty property
US10265248B2 (en) 2014-07-29 2019-04-23 Shofu Inc. Composite material having reduced degradation of pasty property
JP5716119B1 (ja) * 2014-07-29 2015-05-13 株式会社松風 安定したペースト性状をした歯科用複合材料
KR20220044261A (ko) 2014-07-29 2022-04-07 소후 인코포레이티드 열화를 경감한 페이스트 성상의 복합재료
KR20220042341A (ko) 2014-07-29 2022-04-05 소후 인코포레이티드 안정적인 페이스트 성상을 한 치과용 복합재료
US10780027B2 (en) 2014-07-29 2020-09-22 Shofu Inc. Composite material having reduced degradation of pasty property
USRE48730E1 (en) 2014-07-29 2021-09-14 Shofu Inc. Dental composite material having stable pasty property
JP2016030753A (ja) * 2015-03-16 2016-03-07 株式会社松風 安定したペースト性状をした歯科用材料
JP2016030752A (ja) * 2015-03-16 2016-03-07 株式会社松風 ペースト性状の劣化を軽減した歯科用材料
JP2020536086A (ja) * 2017-10-04 2020-12-10 クルツァー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングKulzer GmbH 歯科コンポジット材料および該コンポジット材料の切削ブランク
WO2020116564A1 (ja) * 2018-12-06 2020-06-11 Yamakin株式会社 歯科用接着性組成物
JP2020090459A (ja) * 2018-12-06 2020-06-11 Yamakin株式会社 歯科用接着性組成物
WO2021132707A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01 クラレノリタケデンタル株式会社 歯科用ペースト状組成物およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3495171B2 (ja) 2004-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3495171B2 (ja) 歯科用充填組成物
CN101098673B (zh) 包括磷酸盐的牙科填料和组合物
CN101115459B (zh) 包括含磷表面处理的牙科填料
JP4741781B2 (ja) 光硬化性歯科用修復材料及びその製造方法
JP3683861B2 (ja) 粒子複合材に基づくフィラー
JP4794201B2 (ja) 2ペースト型グラスアイオノマー系セメント
JP2510487B2 (ja) 歯科用重合性組成物
DE19754442B4 (de) Härtbare Zahnmasse, daraus erhaltenes gehärtetes Material und künstlicher Zahn
JP2015164929A (ja) カゼイネートを含む歯科用充填剤、方法、および組成物
EP1226807A1 (en) Dental curable composition
CN105051007B (zh) 高折射率加成-断裂剂
TWI665225B (zh) 具有高折射率基團的加成-碎斷寡聚物
WO1994023687A1 (en) Preformed glass ionomer filler which can sustainedly release fluoride ion and dental composition containing the same
EP3058014B1 (en) Allyl disulfide-containing addition-fragmentation oligomers
CN101605524A (zh) 牙科用组合物
DE19508586A1 (de) Polymerisierbarer Dentalwerkstoff
JP5331697B2 (ja) 歯科用重合性組成物およびそのキット
JP3481660B2 (ja) 充填材および充填材を含む歯科用複合材料
JPH08143747A (ja) 複合充填材、複合充填材の製造法及びそれらを用いた歯科用レジンの組成物
JP4798680B2 (ja) 歯科用硬化性組成物
JP3466343B2 (ja) 歯科用充填組成物
JP3023065B2 (ja) 不定形無機酸化物凝集粒子、その製法および歯科用充填組成物
JP2008174461A (ja) 歯科用重合性組成物
JPH10218721A (ja) 歯科用硬化性材料およびそれを用いた人工歯材料
JP2008069119A (ja) 歯科用修復材組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031110

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees