JP3023065B2 - 不定形無機酸化物凝集粒子、その製法および歯科用充填組成物 - Google Patents

不定形無機酸化物凝集粒子、その製法および歯科用充填組成物

Info

Publication number
JP3023065B2
JP3023065B2 JP7209315A JP20931595A JP3023065B2 JP 3023065 B2 JP3023065 B2 JP 3023065B2 JP 7209315 A JP7209315 A JP 7209315A JP 20931595 A JP20931595 A JP 20931595A JP 3023065 B2 JP3023065 B2 JP 3023065B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
particle size
particles
inorganic oxide
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7209315A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10306008A (ja
Inventor
靖和 細美
成道 本田
昌征 浅井
益司 土川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sun Medical Co Ltd
Original Assignee
Sun Medical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sun Medical Co Ltd filed Critical Sun Medical Co Ltd
Priority to JP7209315A priority Critical patent/JP3023065B2/ja
Publication of JPH10306008A publication Critical patent/JPH10306008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3023065B2 publication Critical patent/JP3023065B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dental Preparations (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、歯科用充填組成物に関
する。さらに詳しくは操作性が良好であり、しかも硬化
したレジン表面の光沢性、機械的強度及び耐摩耗性にも
優れる歯科用充填組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、歯科治療において歯牙欠損部の修
復充填材料としてアクリルレジン系の充填組成物が審美
性が良く操作性が簡便である等の理由から金属材料や無
機セメントに代わる材料として多用されている。歯科用
の充填組成物は一般にアクリル系の重合性単量体に無機
酸化物、重合開始剤等を配合したペ−ストからなり、各
成分に特徴を持たせた多くの組成が提案されている。な
かでも、無機酸化物の種類、形状、粒子径、充填量はペ
−ストの操作性ばかりでなく硬化レジン表面の光沢性、
透明性及び機械的強度等を左右するため重要な要因とな
る。例えば粒子径が1μm以上の粉砕ガラスを使用する
と機械的強度は良いものの、仕上げ研磨しても表面光沢
性が劣るだけでなく、耐磨耗性にも劣る。一方、粒子径
が0.1μm以下のガラス粉を使用すると、表面光沢
性、耐摩耗性は改善されるが、ガラス粉の表面積が大き
いためにペ−ストの粘度上昇が著しくなる。他方、ガラ
ス粉の充填量を低くするとペ−ストのベタツキ、タレ等
が著しくなり操作性が悪化する。そこでこれらの欠点を
解決する方法として、粒子径が0.1〜1μmの範囲に
あり粒度分布の揃った真球状無機酸化物を使用する方法
(特開昭62−89701号公報、特公昭62−860
03号公報、特公平1−57082号公報、米国特許第
4764497号明細書)が提案されている。この無機
酸化物は、真球体でしかも粒度が揃っていることから、
重合性単量体に高充填することが可能であり、硬化レジ
ンの耐摩耗性、機械的強度も良いことが記載されてい
る。しかし、真球体の無機酸化物を使用すると、ペ−ス
トの流れが良すぎるために、タレ等が発生し、挿し歯の
金属部分にペ−ストを盛り上げる際や垂直に近い状態で
ペ−ストを操作する際に問題となる場合がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】それ故、本発明の目的
は、新規な歯科用充填組成物を提供することにある。本
発明の他の目的は、ペーストの操作性を改良するととも
に、硬化したレジン表面の光沢性、耐摩耗性、機械的強
度にも優れる歯科用充填組成物を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、歯科用充填組成物に好適に
用いられる、不定形無機酸化物凝集粒子を提供すること
にある。本発明のさらに他の目的は、上記凝集粒子を製
造する方法を提供することにある。本発明のさらに他の
目的及び利点は以下の説明から明らかとなろう。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、本発明
の上記目的および利点は、第1に、(A)重合性単量
体、(B)重合開始剤及び(C)不定形無機酸化物の凝
集粒子を含有する、ことを特徴とする歯科用充填組成物
によって達成される。本発明の上記目的および利点は、
第2に、 a)下記式(1) Si(OR) 4 ……(1) ここで、RはC 1 〜C 5 のアルキル基を示す、で表される
化合物を酸性化合物水溶液により加水分解物に誘導した
溶液と、b)周期律表II、III、IV族元素の少なくとも
1種類の加水分解可能な有機金属化合物または該有機金
属化合物を水溶性有機溶剤に溶解した溶液とを混合溶解
して調製した原料混合物溶液を、アルカリ性の水溶性有
機溶剤含有均一溶液中で加水分解して得られる、二酸化
珪素1〜99モル%と周期律表第II族、第III族、第IV
族元素の少なくとも1種類の無機酸化物99〜1モル%
とから構成される無機酸化物からなりそして平均粒径
0.01〜1μmの範囲にある一次粒子から構成される
凝集粒子であって、平均粒径が1〜100μmの範囲に
ありかつ1〜100μmの範囲でブロード化した多分散
系であることを特徴とする、不定形無機酸化物凝集粒子
並びにその製造法によって達成される。
【0005】以下、本発明を詳細に説明する。先ず重合
性単量体としては、その種類に限定はなく公知の重合性
単量体が使用できる。すなわち、重合性単量体として
は、単官能性、二官能性、三官能性、四官能性及び五官
能性あるいはそれ以上の官能性の単量体が使用できる。
具体的に例示すれば、(イ)単官能性重合性単量体とし
て、メチル(メタ)アクリレ−ト、エチル(メタ)アク
リレ−ト、プロピル(メタ)アクリレ−ト、イソプロピ
ル(メタ)アクリレ−ト、ブチル(メタ)アクリレ−
ト、ペンチル(メタ)アクリレ−ト、イソペンチル(メ
タ)アクリレ−ト、グリシジル(メタ)アクリレ−ト、
テトラフルフリル(メタ)アクリレ−ト、2−ヒドロキ
シエチル(メタ)アクリレ−ト、2−ヒドロキシプロピ
ル(メタ)アクリレ−ト、3−クロロ−2−ハイドロキ
シプロピル(メタ)アクリレ−ト、エチレングリコ−ル
モノ(メタ)アクリレ−ト、ジエチレングリコ−ルモノ
(メタ)アクリレ−ト、トリエチレングリコ−ルモノ
(メタ)アクリレ−ト、ポリエチレングリコ−ルモノ
(メタ)アクリレ−ト、メトキシジエチレングリコ−ル
モノ(メタ)アクリレ−ト、メトキシテトラエチレング
リコ−ル(メタ)アクリレ−ト、メトキシポリエチレン
グリコ−ル(メタ)アクリレ−ト、β−(メタ)アクリ
ロキシエチルハイドロゲンフタレ−ト、β−(メタ)ア
クリロキシエチルハイドロゲンサクシネ−ト、ノニルフ
ェノキシエチル(メタ)アクリレ−ト、3−クロロ−2
−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレ−ト、フェノキ
シエチル(メタ)アクリレ−ト、フェノキシジエチレン
(メタ)アクリレ−ト、N−(2−ヒドロキシ−3−
(メタ)アクリロイルオキシプロピル)−N−フェニル
グリシン、N−(メタ)アクリロイルグリシン等の一分
子中に1個の重合性基を有する(メタ)アクリル酸エス
テル類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエ
ステル類;メチルビニルエ−テル、エチルビニルエ−テ
ル、イソブチルビニルエ−テル、(メタ)アクリルアル
デヒドジエチルアセタ−ル等のビニルエ−テル類;スチ
レン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン、クロロス
チレン等のアルケニルベンゼン類;アクリロニトリル、
メタアクリロニトリル等のシアン化ビニル類;(メタ)
アクリルアルデヒド、3−シアノ(メタ)アクリルアル
デヒド等の(メタ)アクリルアルデヒド類;(メタ)ア
クリルアミド、N−スクシン(メタ)アクリルアミド、
N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド等の(メタ)
アクリル酸アミド類;(メタ)アクリル酸、ビニル酢
酸、クロトン酸、4−(メタ)アクリロイルオキシエチ
ルトリメリット酸等の(メタ)アクリル酸類もしくはそ
れらの金属塩類;アシッドホスホエチル(メタ)アクリ
レ−ト、アシッドホスホプロピル(メタ)アクリレ−
ト、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルフェニルリ
ン酸等のリン酸エステル基を含有する重合性単量体類、
もしくはそれらの金属塩類;アリルスルホン酸、メタリ
ルスルホン酸、スチレンスルホン酸、tert−ブチル
アクリルアミドスルホン酸等のスルホン酸基を含有する
重合性単量体類もしくはそれらの金属塩類。
【0006】(ロ)二官能性重合単量体として、エチレ
ングリコ−ルジ(メタ)アクリレ−ト、ジエチレングリ
コ−ルジ(メタ)アクリレ−ト、トリエチレングリコ−
ルジ(メタ)アクリレ−ト、ブチレングリコ−ルジ(メ
タ)アクリレ−ト、ネオペンチルグリコ−ルジ(メタ)
アクリレ−ト、プロピレングリコ−ルジ(メタ)アクリ
レ−ト、1,3−ブタンジオ−ルジ(メタ)アクリレ−
ト、1,4−ブタンジオ−ルジ(メタ)アクリレ−ト、
1,6−ヘキサンジオ−ルジ(メタ)アクリレ−ト;2
−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ−ト、2−ヒドロ
キシプロピル(メタ)アクリレ−ト、3−クロロ−2−
ハイドロキシプロピル(メタ)アクリレ−トのような水
酸基を有するビニルモノマ−とヘキサメチレンジイソシ
アネ−ト、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネ−
ト、ジイソシアネ−トメチルシクロヘキサン、イソフオ
ロンジイソシアネ−ト、メチルビス(4−シクロヘキシ
ルイソシアネ−ト)のようなジイソシアネ−ト化合物と
の付加物から誘導されるウレタン系重合性単量体類、2
−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ−ト、2−ヒドロ
キシプロピル(メタ)アクリレ−ト、3−クロロ−2−
ハイドロキシプロピル(メタ)アクリレ−トのような水
酸基を有するビニルモノマ−とジイソシアネ−トメチル
ベンゼン、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネ−
トのような芳香族含有ジイソシアネ−ト化合物との付加
物から誘導される芳香族ウレタン系重合性単量体類;
2,2−ビス(メタ)アクリロキシフェニル)プロパ
ン、2,2−ビス〔4−(3−(メタ)アクリロキシ)
−2−ヒドロキシプロポキシフェニル〕プロパン、2,
2−ビス(4−(メタ)アクリロキシエトキシフェニ
ル)プロパン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロキ
シジエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−
(メタ)アクリロキシテトラエトキシフェニル)プロパ
ン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロキシペンタエ
トキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(メ
タ)アクリロキシポリエトキシフェニル)プロパン、
2,2−ビス(4−(メタ)アクリロキシジプロポキシ
フェニル)プロパン、2−(4−(メタ)アクリロキシ
エトキシフェニル)−2(4−(メタ)アクリロキシフ
ェニル)プロパン、2(4−(メタ)アクリロキシジエ
トキシフェニル)−2(4−(メタ)クリロキシトリエ
トキシフェニル)プロパン、2(4−(メタ)アクリロ
キシジエトキシフェニル)−2(4−(メタ)アクリロ
キシトリエトキシフェニル)プロパン、2(4−(メ
タ)アクリロキシジプロポキシフェニル)−2(4−
(メタ)アクリロキシトリエトキシフェニル)プロパ
ン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロキシイソプロ
ポキシフェニル)プロパン等の芳香族系エーテル重合性
単量体類等。
【0007】(ハ)三官能性重合性単量体として、トリ
メチロ−ルプロパントリ(メタ)アクリレ−ト、トリメ
チロ−ルエタントリ(メタ)アクリレ−ト、ペンタエリ
スト−ル(メタ)アクリレ−ト、トリメチロ−ルメタン
トリ(メタ)アクリレ−ト等。
【0008】(ニ)四官能性重合性単量体として、ペン
タエリスト−ルテトラ(メタ)アクリレ−ト、ペンタエ
リスト−ルテトラ(メタ)アクリレ−ト;ジイソシアネ
−トメチルベンゼン、4,4’−ジフェニルメタンジイ
ソシアネ−ト、ヘキサメチレンジイソシアネ−ト、トリ
メチルヘキサメチレンジイソシアネ−ト、ジイソシアネ
−トメチルシクロヘキサン、イソフオロンジイソシアネ
−ト、メチルビス(4−シクロヘキシルイソシアネ−
ト)のようなジイソシアネ−ト化合物とグリシド−ルジ
(メタ)アクリレ−トのような水酸基を有するビニルモ
ノマ−から誘導されるウレタン系重合性単量体類等。
(ホ)重合性基を5個以上有する重合性単量体類。等を
挙げることができる。
【0009】ここで(ロ)から(ホ)の重合性基を2個
以上以上有する重合性単量体には、その他、例えばトリ
エチレングリコ−ルアクリレ−トメタクリレ−ト、トリ
メチロ−ルプロパンモノアクリレ−トジメタクリレ−
ト、ペンタエリスト−ルジアクリレ−トジメタクリレ−
トのようにメタクリレ−ト基とアクリレ−ト基を一分子
中に合わせ持つ化合物も含まれる。前記記載の重合性単
量体は単一化合物を使用しても2種類以上を混合して使
用してもよいが(イ)の単官能性重合性単量体を単独で
使用すると重合性が劣ったり、重合体の強度が低下する
場合もあるので、(イ)を使用する場合は重合性基を2
個以上有する重合性単量体と混合して使用することが好
ましい。
【0010】本発明に使用できる重合性開始剤として
は、公知の化合物が制限なく利用できる。例えば光重合
開始剤、有機過酸化物、ジアゾ系化合物、レドックス系
開始剤等が使用できる。具体的に例示すれば、 (ヘ)光重合型開始剤を使用する場合は、光増感剤単独
または光増感剤と光重合促進剤の組み合わせが利用でき
る。光増感剤としては、例えばベンジル、カンファ−キ
ノン、α−ナフチル、p,p’−ジメトキシベンジル、
ペンタジオン、1,4−フェナントレンキノン、ナフト
キノン等の可視光あるいは紫外光の照射で励起され重合
を開始する公知のα−ジケトン化合物類であり、1種類
または2種類以上を混合して使用できる。なかでも、カ
ンファ−キノンが好ましく使用される。光重合促進剤と
しては、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルア
ニリン、N,N−ジベンジルアニリン、N,N−ジメチル
−p−トルイジン、N,N−ジエチル−p−トルイジ
ン、N,N−ジヒドロキシエチル−p−トルイジン、N,
N−ジメチル安息香酸、N,N−ジエチル安息香酸、N,
N−ジメチル安息香酸エチル、N,N−ジエチル安息香
酸エチル、N,N−ジメチル安息香酸メチル、N,N−ジ
エチル安息香酸メチル、N,N−ジメチルアミノベンズ
アルデヒド、N,N−ジヒドロキシエチルアニリン、p
−ジメチルアミノフェネチルアルコ−ル、N,N−ジメ
チルアミノエチルメタクリレ−ト、N,N−ジメチルア
ミノエチルメタクリレ−ト、トリエチルアミン、トリブ
チルアミン、トリプロピルアミン、N−エチルエタノ−
ルアミン等の第3級アミン類;前記第3級アミンとクエ
ン酸、リンゴ酸、2−ヒドロキシプロパン酸との組み合
わせ;5−ブチルアミノバビルツ−ル酸、1−ベンジル
−5−フェニルバビルツ−ル酸等のバビルツ−ル酸類;
ベンゾイルパ−オキサイド、ジ−ter−ブチルパ−オ
キサイド等の有機過酸化物等を挙げることができ、1種
類もしくは2種類以上を混合して用いてもよい。なかで
も芳香族に直接窒素原子が結合した第3級芳香族アミン
もしくは重合性基を有する脂肪族第3級アミンが好適に
使用できる。
【0011】(ト)有機過酸化物、ジアゾ系化合物を使
用する場合においてもその種類に制限はないが、重合を
短時間で終了させたい場合には80℃での分解半減期が
10時間以下である化合物が好ましい。具体的に例示す
ると、有機過酸化物では、アセチルパ−オキサイド、イ
ソブチルパ−オキサイド、デカノイルパ−オキサイド、
ベンゾイルパ−オキサイド、スクシン酸パ−オキサイド
等のジアシルパ−オキサイド類;ジイソプロピルパ−オ
キシジカ−ボネ−ト、ジ−2−エチルヘキシルパ−オキ
シジカ−ボネ−ト、ジアリルパ−オキシジカ−ボネ−ト
等のパ−オキシジカ−ボネ−ト類;t−ブチルパ−オキ
シイソブチレ−ト、t−ブチルネオデカネ−ト、クメン
パ−オキシネオデカネ−ト等のパ−オキシエステル類;
アセチルシクロヘキシルスルホニルパ−オキシド等の過
酸化スルホネ−ト類。ジアゾ系化合物としては、2,
2’−アゾビスイソブチロニトリル、4,4’−アゾビ
ス(4−シアノ吉草酸)、2,2’−アゾビス(4−メ
トキシ−2,4−ジメトキシバレロニトリル)、2,2’
−アゾビス(2−シクロプロピルプロピオニトリル)等
を挙げることができる。なかでも、ベンゾイルパ−オキ
サイド、2,2’−アゾビスブチロニトリルが好適に使
用できる。
【0012】(チ)レドックス開始剤系を使用する場合
においても制限はないが、前記の有機過酸化物と第3級
アミンの組み合わせ;有機過酸化物/スルフィン酸もし
くはそのアルカリ金属塩類/第3級アミンの組み合わ
せ;過硫酸カリウム等の無機過酸化物と亜硫酸ナトリウ
ム、無機過酸化物と亜硫酸水素ナトリウムのような無機
過酸化物と無機還元剤の組み合わせ等を挙げることがで
きる。なかでも、ベンゾイルパ−オキサイドとN,N−
ジメチル−p−トルイジン、ベンゾイルパ−オキサイド
とN,N−ジヒドロキシエチル−p−トルイジンが好適
に使用される。
【0013】無機酸化物の凝集粒子(C)は平均粒径が
1〜100μmの範囲にある無機酸化物の凝集粒子であ
り、この凝集粒子は二酸化珪素1〜99モル%と周期律
表第II族、第III族、第IV族元素の少なくとも1種類の
無機酸化物99〜1モル%とから構成される無機酸化物
の平均粒径0.01〜1μmの範囲にある一次粒子から
なることを特徴とする。無機酸化物の凝集粒子の製造法
及び粒子の性状について詳細に説明する。
【0014】先ず、無機酸化物の凝集粒子の製造法とし
ては、前記性状を与える製造法であれば限定されるもの
ではない。代表的な製造法について説明すると、有機珪
素化合物と加水分解可能な周期律表II族、III族、IV族
の元素の有機金属化合物の少なくとも1種類とを均一に
混合し酸性、中性、アルカリ溶液中で同時に加水分解し
て、反応生成物を析出させる方法である。有機珪素化合
物としては、Si(OR)4で表わされる化合物を挙げ
ることができる。ここで、Rはアルキル基を示し、メチ
ル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、イソプロピル
基等の低級アルキル基が好ましく、エチル基であること
が特に好ましい。
【0015】周期律表II族、III族、IV族の元素の有機
金属化合物としては、MII(OR12、MIII(OR1
3、MIV(OR14(但しMIIはII族の金属元素、MIII
はIII族の金属元素、MIVはIV族の金属元素をそれぞれ
示す)で表わされる化合物が好適に使用される。ここ
で、R1はアルキル基を示し、メチル基、エチル基、プ
ロピル基、ブチル基、イソプロピル基等の低級アルキル
基が好ましい。また、周期律表II族、III族、IV族の元
素の有機金属化合物のそれ以外の例として、金属アセチ
ルアセトネート、金属カルボキシレート等上記(O
1)の1つ以上をβ−ジカルボニル基あるいはカルボ
キシル基で置換した化合物も利用できる。また、Mg
[Al(iso−OC374]、Mg[Al(sec−OC3
74]、Ni[Al(iso−OC3742、(C37
O)2Zr[Al(OC3742、Ba[Zr2(OC
2592等のように金属アルコキシドを2種類あるい
は多種同時に分子中に含有する二金属アルコキシド、三
金属アルコキシド等多金属アルコキシドも利用可能であ
る。
【0016】無機酸化物の凝集体の屈折率は原料である
有機珪素化合物と少なくとも1種類の周期律表II族、II
I族、IV族の有機金属化合物の混合比と、後述するアル
コキシシランの溶液に添加される酸性水の酸濃度や水量
によって1.4〜2.5程度まで自由に変化させることが
できる。従って、それに見合った屈折率を有する前記の
重合性単量体、もしくは重合性単量体の重合体を選択す
ることにより透明性に優れる歯科用充填剤組成物やその
硬化体を得ることができる。有機珪素化合物対少なくと
も1種類の周期律表II族、III族、IV族の有機金属化合
物の組成比としては、1〜99モル%対99〜1モル%
の範囲から選択することができる。好ましくは60〜9
5モル%対40〜5モル%、特に好ましくは80〜95
モル%対20〜5モル%の範囲である。
【0017】前記の有機珪素化合物と有機金属化合物
(以下、原料という)とを同時に別々の容器から反応溶
液中に添加すると反応の不均一化を招いたり、反応が煩
雑になったりする恐れがあるため、後述する方法により
調製したアルコキシシランの加水分解物と有機金属化合
物は予め均一に混合(以下、原料混合物という)し添加
する方がよい。混合に際して、混合物が溶液として存在
する場合は溶媒に溶解することなく使用することもでき
るが、一般には上記原料混合物を溶解し、且つ水に任意
の割合で溶解する溶媒(D)で希釈して添加する方が好
ましい。好ましい溶媒(D)としては、メタノール、エ
タノール、イソプロパノール、イソブタノール、イソア
ミルアルコール、エチレングリコール、プロピレングリ
コール等のアルコ−ル、テトラヒドロフラン、ジメチル
ホルムアミド、ジオキサン、ジメチルスルホキシド等を
挙げることができ、なかでもアルコール類が好ましく使
用される。ジエチルエーテル、酢酸エチル、ベンゼン、
トルエン等水に不溶な溶媒を使用する場合は上記アルコ
ール等水に可溶な溶媒に一部混合して使用してもよい。
また、原料に溶媒を添加すると沈澱物が生成する場合が
あるので、(D)に原料を徐々に添加する方が好まし
い。原料の混合方法としては特に限定されず、前記原料
を別々に(D)に溶解した後、両者を混合してもよい
し、一方の原料を溶解した(D)に他方の原料を直接添
加して混合する方法も利用できる。
【0018】次に、原料混合物溶液の調製法について述
べる。一般に、アルコキシシランと有機金属化合物を同
時に加水分解する場合、アルコキシシランは一般に他の
金属、例えばAl、Ti、Zr等のアルコキシドに比べ
て加水分解速度が遅いため、有機金属化合物が選択的に
速く加水分解され、分子レベルで組成が不均一化する可
能性がある。そこでアルコキシシランの加水分解速度を
有機金属化合物と合わせるために、アルコキシシランを
予め加水分解した化合物と有機金属化合物とを均一に混
合することが必要である。アルコキシシランの加水分解
物を得る方法としては限定されることはないが、例えば
その市販品を使用する方法;(D)にアルコキシシラン
を溶解した後、酸性化合物を水に溶解した酸性水を所定
量添加し、室温から環流温度の範囲内で数分間から数時
間加水分解反応させて得る方法を挙げることができる。
色目の良い白色の無機酸化物焼成体及びアルコキシシラ
ンと有機金属化合物の仕込み比から推定される屈折率を
持った無機酸化物焼成体が得られる等の理由から、酸性
水の好ましい水量(酸性水から酸性化合物を除いた量)
としては、アルコキシシラン1モルに対して0.01〜
0.98モル、好ましくは0.02〜0.90モル、特に
好ましくは0.05〜0.49モルの範囲である。酸性化
合物の種類としては、塩酸、硝酸、硫酸、リン酸等の鉱
酸、p−トルエンスルホン酸、酢酸等の水溶性有機酸で
あり、なかでも鉱酸が好ましく、塩酸が特に好ましい。
また、酸性水の酸性化合物の濃度は、0.3重量%を越
え3重量%未満が好ましく、0.5〜2重量%が特に好
ましい。このようにして得られたアルコキシシランの加
水分解物を含む溶液は有機金属化合物を直接、もしくは
(D)に有機金属化合物を溶解した溶液と均一混合する
ことによって前記の原料混合物溶液として調製すること
ができる。原料混合物の濃度としては、有機珪素化合物
を加水分解した溶液には未反応の水が存在し有機金属化
合物と反応することも推測できるため、Si及び周期律
表II〜IV族の金属の合計のモル数で表わすと0.7〜2.
0モル/リットルが好ましく、1.0〜1.5モル/リッ
トルの範囲が特に好ましい。
【0019】以上のように調製した原料混合物溶液は、
酸性、中性、アルカリ性溶液(E)中に添加し、ゾル−
ゲル反応により無機酸化物を析出させることが先ず必要
である。短時間で無機酸化物を析出させるためにはアル
カリ性溶液を使用することが特に好ましい。アルカリ性
溶液の種類には制限がないが、前記に示した原料混合物
を溶解し、且つ水に任意の割合で溶解する溶媒(F:こ
こでFはDと同等の意味を示す)にアンモニア水、苛性
ソ−ダ水溶液もしくは苛性カリ水溶液等の公知のアルカ
リ性水溶液(G)を混合・均一化した溶液であることが
好ましい。なかでもメタノ−ル、エタノ−ル、イソプロ
パノ−ル、イソブタノ−ル、イソアミルアルコ−ル等の
アルコ−ル類(F)とアンモニア水(G)との組み合わ
せが特に好ましく使用される。原料混合物溶液を混合し
た後でも塩基性を示すことが必要である。アルカリ性溶
液(E)を構成する(F)及び(G)の混合量及びその
比率は後述する無機酸化物の凝集粒子の性状を損なわな
い範囲で適切な条件を選択すればよいが、加水分解反応
操作のハンドリングの容易さ及び焼成した無機酸化物中
に黒色粒子が混在しない等の理由から、一般には、前記
の原料混合物の濃度であれば、(F)と原料混合物溶液
を合計した時の原料混合物の濃度(原料混合物/(D+
F))が0.3〜0.6モル/リットル、好ましくは0.
4〜0.5モル/リットルの範囲になるように(F)量
を決定すればよい。
【0020】アルカリ性水溶液(G)については、一般
には15〜30重量%濃度のアンモニア水を使用し、原
料混合物/水のモル比が0.03〜0.07、好ましくは
0.04〜0.05の範囲になるように(G)を添加する
ことが好ましい。アンモニア水を使用すると後述する乾
燥、焼成工程で容易に除去できる点で好ましく利用でき
る。
【0021】溶液(E)の攪拌速度としては特に限定さ
れないが、反応析出物を凝集させ、且つ濾過採取を可能
にするためには、先端速度が30〜500cm/s、好
ましくは60〜350cm/sの範囲になるように攪拌
した方が好ましい。また反応温度としては、加水分解反
応が起こる範囲であれば限定されることはないが、好ま
しくは10〜40℃であり、15〜30℃の範囲が特に
好ましい。本反応は、加圧下、常圧下で行うことができ
るが、室温付近で十分に反応が進行するため、常圧下で
反応を行えばよい。
【0022】なお、前記のアルカリ性溶液(E)中に原
料混合物溶液を添加する前に、反応析出物の核種となる
シリカ重合体を添加もしくは生成させた後、反応混合物
を添加することが好ましい。本核種は、シリカ重合体で
あれば種類や添加もしくは生成方法は限定されることは
ない。例えば市販のコロイド状シリカ等のシリカ重合体
微粒子もしくはそれを含有する溶液を添加する方法;前
記に示したアルコキシシランもしくはその加水分解物を
直接もしくは前記した溶媒(D)に溶解して一括添加す
るか、もしくは数分間〜数時間、好ましくは1分間〜3
0分間以内に添加しin situで核種を生成させる方法等
を挙げることができる。シリカ重合体微粒子もしくはそ
れを含有する溶液を使用する場合の好ましい添加量とし
ては、原料混合物100重量部に対して0.1〜5重量
部シリカ重合体微粒子の範囲である。アルコキシシラン
もしくはその加水分解物をニートの状態で添加する場合
の好ましい添加量としては、原料混合物に対して0.5
〜5モル%の範囲であり、(D)に溶解する場合の好ま
しい添加量としては、原料混合物に対して0.5〜5モ
ル%のアルコキシシランもしくはその加水分解物を含む
溶液を原料混合物溶液100重量部に対して0.5〜5
重量部、好ましくは0.8〜3重量部の範囲である。ま
た、この核種を(E)に添加した後の原料混合物溶液の
添加開始時間は特に限定されるものではなく、核種溶液
添加後直ちに原料混合物溶液の添加を開始してもよい
し、数十秒間〜数時間後に添加を開始してもよい。
【0023】アルカリ性溶液(E)中への原料混合物溶
液の添加方法としては、限定されるものではなく、一括
添加する方法や数十分間〜数時間、好ましくは1時間か
ら7時間、特に好ましくは3時間〜6時間の範囲で滴下
する方法等を挙げることができる。また、析出反応を完
了させるために原料混合物溶液を添加した後、室温付近
で、更に5時間〜20時間、好ましくは10時間〜18
時間攪拌を継続した方がよい。
【0024】このようにして得られた反応析出物の採取
方法としては、凍結乾燥法;エバポレ−タ−等で溶液を
減圧除去する方法;遠心分離法;遠心濾過法;常圧濾過
法、減圧濾過法、加圧濾過法等公知の方法が限定されず
採用できる。また、反応終了後、攪拌を停止し反応析出
物を沈殿させた上で上澄み液をデカンテ−ション等で除
去した後、前記方法で反応析出物を採取してもよい。反
応析出物は1〜10μmの空隙を持った一般的に使用さ
れる濾紙または濾布等によってもその80重量%以上が
採取できるため、コスト及び操作性の簡便さから考えて
濾過法を採用すれば十分である。濾過に際しては前記濾
過法が限定されず利用できるが短時間に操作を終了する
ためには、遠心濾過、加圧濾過、減圧濾過が好ましい。
【0025】また、無機酸化物の特性を損なわない範囲
であれば、反応時もしくは反応終了後に高分子電解質、
無機化合物、有機化合物等の一般に凝集剤として使用さ
れる化合物を添加して強制的に反応析出物を凝集させて
採取してもなんら差し支えない。
【0026】このようにして採取された反応析出物は次
に常圧もしくは減圧下で乾燥することによって溶媒、ア
ンモニア、水等を除去する必要がある。乾燥に際しては
窒素、アルゴン等不活性ガスの雰囲気下で乾燥してもよ
い。乾燥温度としては特に限定されないが、40〜15
0℃、好ましくは70〜120℃の範囲である。
【0027】乾燥した反応析出物は次いで焼成すること
が必要である。乾燥体の焼成は乾燥した塊状体を解砕し
粉体とした後焼成する方法、乾燥した塊状体をそのまま
焼成した後解砕し粉体とする方法を挙げることができ
る。解砕方法としては公知の方法が限定されず使用され
るがボールミル等で数十分間〜数十時間解砕すればよ
い。乾燥体もしくは焼成体をボールミルで解砕しても無
機酸化物を構成する一次粒子すなわち平均粒径が0.0
1〜1μmの粒子にまで粉砕されることはない。
【0028】焼成温度及び時間としては、200〜12
00℃、好ましくは300〜1200℃、特に好ましく
は300〜1100℃の範囲で数十分間〜数十時間、好
ましくは2時間〜20時間の範囲である。むろん前記範
囲であれば、ある温度を一定時間保留した後、温度を上
昇させ再び一定時間保留するといった焼成方法を採用し
てもよい。また、残存する有機成分を除去するために空
気もしくは酸素存在下で焼成することが好ましい。焼成
した無機酸化物を重合性単量体と配合しペ−スト化する
と未焼成体を配合した場合に比べてベタツキがなく操作
性の良いペ−ストができる。
【0029】次に無機酸化物の凝集強度について述べ
る。通常、市販の無機酸化物粉体は凝集体として存在し
ているが、水もしくは5重量%以下のヘキサメタ燐酸ナ
トリウムなどの界面活性剤を添加した水(分散媒)30
0mLに無機酸化物粉体10mgを添加し、30分間、
出力40W、周波数39KHzの超音波強度で分散処理
するとメーカー表示の粒子径まで分散される程度の凝集
力しか有しない。しかしながら、本発明の凝集粒子の凝
集力は全粒子数の10%未満、好ましくは5%以下の粒
子が0.01〜1μmの粒子径に分散されない粒子同士
が強固に凝集した無機酸化物である。このような凝集力
を持った凝集粒子であると、モノマーに充填しペースト
化するとタレ、ベタツキ等がなく、ペーストの操作性が
良好となる。超音波処理による分散状態及び平均粒子径
を測定するに際し、レーザー回析/散乱式粒度分布装置
(LA−910:堀場製作所製)が好ましく使用され
る。また、無機酸化物の凝集粒子形態、凝集粒子を構成
する一次粒子径の測定方法としては、凝集粒子の表面を
走査型電子顕微鏡(SEM)、または透過型電子顕微鏡
(TEM)で観察する方法が好ましく利用できる。な
お、凝集粒子をSEMもしくはTEMで観察する場合は
粒子同士が重なり合わないように0.05〜1重量%濃
度の水懸濁液とし、30分間超音波によって十分分散さ
せた後観察する方がよい。
【0030】無機酸化物の凝集粒子は、反応終了後の溶
液段階で既に平均粒径が0.01μm〜1μmの粒子径
を有す一次粒子同士が凝集した1〜100μmの平均粒
径を有する粒子を構成している場合が多く、このことは
前述した濾過による採取が可能であることからも裏付け
られる。また、一旦溶液を除去すると完全に前述した粒
子形態を有する凝集粒子が形成され、乾燥、解砕、焼成
工程及び重合性単量体と配合しペーストを調製した後で
も本粒子形態を維持している。また、本粒子形態を有す
ることがペーストのタレ、ベタツキ等がなく、適度の伸
びがある等の操作性の良いペースト性状を決定する重要
な要因となる。
【0031】無機酸化物の凝集粒子の特徴としては、上
記のとおり平均粒径が1〜100μmであることは既に
述べたが、更に凝集粒子の多くが1μm〜100μm程
度までブロ−ド化した多分散系であることも挙げられ
る。一般に単分散した球状無機粒子を重合性単量体と配
合しペ−スト化するとペ−ストの流れが良くなり、タレ
が発生する傾向にあることから、凝集粒子の粒子形態に
加えて多分散系であることもペ−ストの操作性を決定す
る要因のひとつであることが推察される。また、凝集粒
子の平均粒径は1〜100μmの内、3〜100μmが
好ましく、更に好ましくは5〜50μm、特に好ましく
は5〜20μmの範囲である。凝集粒子の形態をSEM
で観察すると、形状は不定形であり、更に凝集粒子の表
面観察から、平均粒径が0.01〜1μm、粒子径の多
くは0.03μm〜0.09μm程度の一次粒子の凝集体
で構成された凹凸を持つ表面であることが認めらる。
【0032】
【0033】無機酸化物の凝集体は重合性単量体との親
和性を高めたり、硬化レジンの機械的強度、耐磨耗性を
向上させるために、表面処理を施すことが好ましい。表
面処理剤及びその表面処理法としては公知の方法が限定
されず利用できる。表面処理剤としては、例えばγ−
(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、ビ
ニルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルエトキシ
シラン、3−クロロプロピルトリメトキシシランシリル
イソシアネ−ト、ビニルトリクロロシラン等のシランカ
ップリング剤、または相当するジルコニウムカップリン
グ剤、チタニウムカップリング剤等通常無機酸化物の表
面改質剤として使用される化合物が好ましく、特に好ま
しくは重合性基を有するシランカップリング剤であり、
就中、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン
を挙げることができる。処理方法としては、例えばボ−
ルミル等で凝集粒子と表面処理剤とを混合し90〜15
0℃の範囲で熱処理する方法;凝集粒子と表面処理剤と
をアルコ−ル等の溶剤中で数十分間〜数時間、好ましく
は1時間〜5時間の範囲で加熱環流したり、表面処理剤
の加水分解を促進する必要があれば、該溶剤中に水もし
くは酢酸等の酸性水を添加して上記範囲内で加熱環流し
た後、溶媒を除去し常圧もしくは減圧下乾燥する方法が
挙げられる。表面処理剤の量としては制限はなく、凝集
粒子の平均粒径もしくは粒度分布及びペ−スト性状、硬
化レジンに機械物性等から最適条件を決定すればよいが
一般的には、凝集粒子100重量部に対して0.5〜1
0重量部、好ましくは3〜8重量部の範囲である。な
お、凝集粒子は本表面処理によっても、粒径もしくは粒
度分布が処理前の凝集粒子と殆ど変化するものではな
い。
【0034】次に歯科用充填組成物について詳細に説明
する。本発明の歯科用充填組成物の良好な操作性、硬化
レジンの機械的特性、耐磨耗性等を発揮させるためには
前記した重合性単量体、重合開始剤、無機酸化物の凝集
粒子を含有する必要がある。それらの混合比については
使用目的によって随時増減すればよいが、好ましくは重
合性単量体100重量部に対して重合開始剤0.01〜
10重量部、特に好ましくは0.1〜3重量部、無機酸
化物の凝集粒子50〜300重量部、特に好ましくは8
0〜230重量部の範囲にある。
【0035】歯科用充填組成物の保存安定性を付与する
ために、ハイドロキノン、ジブチルハイドロキノン等の
ハイドロキノン化合物類;ハイドロキノンモノメチルエ
−テル、2,6−t−ブチルフェノ−ル等のフェノ−ル
類等通常重合禁止剤として使用される化合物を1種類以
上添加してもよい。添加量としては重合性単量体100
重量部に対して0.001〜2重量部が好ましく、0.0
2〜1重量部の範囲が特に好ましい。
【0036】また、色合わせのためにチタンホワイト、
チタンイエロ−等の顔料、及び紫外線吸収剤等を上記歯
科用充填組成物に必要に応じて添加することもできる。
【0037】また、無機酸化物の凝集体の粒径及び粒度
分布は重合性単量体等と共に乳鉢等で機械的に混練・配
合しペ−スト化してもペ−ストの調製前後で殆ど変化は
認められずその形態は保たれたものであり、従来提案さ
れている真球状の無機酸化物粒子とは明らかに異なるも
のである。
【0038】また、従来の粒子径が1μm以下の単分散
系の球状無機酸化物粒子を配合したペ−ストは粘度が高
く、充填量を高めることが困難であり、ペ−スト作製後
減圧下脱泡してペ−スト中の気泡を除去しようとしても
十分に除去できない。更にこのペ−ストはベタツキ、タ
レ等が激しく実用に耐えない。一方、本発明のペ−スト
は上記脱泡操作で容易に気泡が除去できるだけでなく、
タレ、ベタツキが無く、適度の伸びが有り操作性が大変
良好である。
【0039】また、無機酸化物の凝集粒子と重合性単量
体もしくは重合性単量体の重合体と屈折率を合わせるこ
とで透明性の良いペ−ストもしくは硬化レジンが得られ
る。硬化レジンの機械的強度、耐磨耗性等硬化後の諸性
質も良好である。
【0040】更に通常平均粒径が1μm以上の無機酸化
物粒子を充填材として使用すると硬化レジンの表面を研
磨して艶出しを行っても光沢感のあるレジン表面が得ら
れないが、本発明の歯科用充填組成物は平均粒径が1〜
100μm以上の無機酸化物の凝集粒子を充填している
にもかかわらず表面光沢性の良いレジン表面を得ること
可能である。これは、無機酸化物の凝集粒子が平均粒径
0.01〜1μmの一次粒子から構成された特徴ある粒
子形態に起因すると考えられる。
【0041】
【実施例】次に、実施例によって本発明の内容を具体的
に説明するが本発明は、これらの実施例に限定されたも
のではない。
【0042】実施例、比較例に示した無機酸化物の平均
粒径及び粒径、粒度分布、及び屈折率;ペ−ストの操作
性;硬化レジンの諸物性(曲げ強度、圧縮強度、ブリネ
ル硬度、透明性)は以下の測定方法で測定した。先ず、
実施例、比較例で使用した化合物名及びその略称を表1
に示す。
【0043】
【表1】
【0044】(1)無機酸化物の屈折率 無機酸化物の屈折率は表1の重合性単量体の種類及び組
成比を変化させた溶液に無機酸化物を添加し、肉眼で観
察して透明に見える溶液の屈折率を測定して決定した。
測定はアッベ屈折率計(NAR−1T;ATAGO Co.,LT
D.)で20℃で行った。
【0045】(2)無機酸化物の形態、粒径及び粒度分
1重量%の無機酸化物を懸濁した水溶液を30分間超音
波処理した後、凝集粒子の形態及び一次粒子の粒径を走
査型電子顕微鏡(JSM−5400;JEOL社製)で
観察した。レ−ザ−回折/散乱式粒度分布測定装置(L
A−910;堀場製作所製)を用いて5重量%ヘキサメ
タリン酸水溶液/水=5mL/295mL中で10mg
の無機酸化物を30分間超音波処理し粒径及び粒度分布
を測定した。なお、実施例、、比較例に示した平均粒
径、粒度分布の値は特別な記載がない限りLA−910
で測定した値である。
【0046】(3)ペ−ストの操作性 1. タレ: ペ−ストをφ2mmの穴のあいたシリンジに充填した
後、φ2mm×20mmの円柱状に絞り出した。このペ
−ストを10mm×10mm×3mmの平面ガラス板状
に平行に1分間静置した。ガラス板から出ているペ−ス
ト(10mm)の先端部と平面ガラス板の角度を測定し
てタレの度合いを調べた。(タレなしの場合:0゜、完
全にタレる場合:90゜である。) 2. ベタツキ: 作製したペ−ストを金属パチュラで伸ばした時にスパチ
ュラにペ−ストが付着するか否かで判断した。 3. 伸び: タレ試験と同様の円柱状ペ−ストを両端を手で持って1
分間に5mm伸ばした間にペ−ストが切れるか否かで判
断した。
【0047】(4)光透過率(透明性) 25mm×10mm×1.5mmの直方体の穴を開けた
テフロンモ−ルドにペ−ストを充填し、セロファンフィ
ルムで覆ってα−Lightで3分間光照射した後、UV−
160A(島津(株)製)で560mmと800nmの
光透過率を測定し透明性を調べた。
【0048】(5)曲げ強度 30mm×3mm×3mmの直方体の穴を開けたテフロ
ンモ−ルドにペ−ストを充填した。セロファンフィルム
で覆ってα−Lightで3分間光照射し、37℃の水中に
24時間浸漬した後、AUTOGRAPH(SBL−5
00K−350;島津(株)製)でスパン間2cmでク
ロスヘッドスピ−ド2mm/minで測定した。
【0049】(6)圧縮強度 φ3mm×3mmの円柱の穴を開けたテフロンモ−ルド
にペ−ストを充填した。セロファンフィルムで覆ってα
−Lightで3分間光照射し、37℃の水中に24時間浸
漬した後、AGS−1000D(島津(株)製)でクロ
スヘッドスピ−ド2mm/minで測定した。
【0050】(7)表面硬度 φ4mm×3mmの円柱の穴を開けたテフロンモ−ルド
にペ−ストを充填した。セロファンフィルムで覆ってα
−Lightで3分間光照射し、37℃の水中に24時間浸
漬した後、30秒/25kg荷重下で照射面のブリネル
硬度を森試験機ミクロブリネル硬さ試験機(森試験機製
作所製)で測定した。
【0051】(8)表面光沢性 光透過率の測定と同様に作製した硬化レジンをBUEH
LER ECOMET3(BUEHLER社製)で注水
下#2000番の耐水研磨紙で研磨した後、MICRO
POLISH粉末を水に懸濁したものを馬布に付け更に
研磨仕上げした。研磨試験片をグロスメ−タ−(日本電
装光学(株)製)で角度60゜でのグロスを測定した。
【0052】実施例1 IPA1.50LにTES441g(2.12mol)、
1.3重量%塩酸水溶液15g(H2O/TESモル比=
0.39、HCl/TESモル比=0.0025)を添加
し均一化した後、室温下で2時間静置した(A1溶液の
調製)。IPA0.38LにTBZR120g(0.31
mol)を室温下添加して均一化した溶液を先ほど調製
したA1溶液に添加して均一化した(B1溶液の調
製)。セパラブルフラスコにIPA3.75L、25%
アンモニア水1.5Lを添加して先端速度157cm/
sで室温下攪拌し均一溶液(C1溶液)とした後、シリ
カの核種を生成させるためにIPA0.09LにTES
7.5g(0.04mol)を溶解した溶液(D1溶液)
を滴下ロ−トに入れ5分間で滴下した後、B1溶液を滴
下ロ−トに入れて5時間掛けて滴下した。滴下終了後さ
らに16時間攪拌を継続した後、攪拌を停止し、5A濾
紙(ポアサイズ7μm)で減圧濾過して、白色の反応析
出物を採取した。白色塊状体を窒素雰囲気下80℃で減
圧乾燥して溶媒を除去し、乾燥体191gを得た。乾燥
体の粒径及び粒度分布をレ−ザ−回折/散乱式粒度分布
測定装置で測定したところ、平均粒径は11.7μmで
99%の粒子数が1〜100μmの範囲に幅広く分布し
多分散系であることが認められた。この乾燥体をφ40
mmのアルミナボ−ル10個入りの2Lのアルミナポッ
トに入れ30rpmで10時間解砕した。解砕後の白色
粉体の粒径及び粒度分布を前記と同様に測定したとこ
ろ、平均粒径は10.8μmで99%の粒子数が1〜1
00μmの範囲に幅広く分布し多分散系であることが認
められた。また、平均粒径が1μm未満にまで分散され
ることはなかった。次にこの白色粉体を350℃で3時
間、650℃で3時間焼成し白色の無機酸化物の凝集体
(152g)を得た。無機酸化物の凝集体の粒径及び粒
度分布を同様に測定したところ、平均粒径は11.3μ
mで99%の粒子数が1〜100μmの範囲に幅広く分
布し多分散系であることが認められた。さらに、凝集粒
子を上記した方法で走査型顕微鏡(SEM)で観察した
ところ粒子の形態は不定形であり、その表面は粒径が
0.01〜0.09μmの範囲の無機酸化物の一次粒子が
密に凝集した凹凸を持つ表面性状を呈していることが分
かった。 凝集粒子のSEM写真を写真1(図1)及び
写真2(図2)に示す。図1は凝集粒子の全体像、図2
は凝集粒子の表面拡大写真である。さらに、乾燥体、解
砕後の粒子形態を同様にSEM観察したところ、図1及
び図2と同様に無機酸化物の凝集体であることがわかっ
た。また凝集粒子の屈折率を測定したところ1.51〜
1.52であった。
【0053】重量分析法及びICP法によりシリカ/ジ
ルコニアの組成分析を行ったところシリカ/ジルコニア
=87.9/12.1(モル比)(理論モル比:87.3
/12.7)であり理論値とほぼ一致していた。無機酸
化物の凝集粒子は次いで以下の方法で表面処理してペ−
スト化に供した。無機酸化物の凝集体120gをエタノ
−ル0.30Lに懸濁し、γ−メタクリロキシプロピル
トリメトキシシラン6g、精製水1.2gを添加し2時
間環流させた。溶媒をエバポレ−タ−で除去した後、窒
素雰囲気下で減圧下80℃で2時間熱処理し、凝集粒子
を表面処理した。表面処理品の粒径及び粒度分布を同様
に測定したところ、平均粒径は12.9μmで97%の
粒子数が1〜100μmの範囲に幅広く分布し多分散系
であることが確認された。
【0054】実施例2 実施例1の先端速度を314cm/sに代えた以外は全
く同様の条件で無機酸化物の凝集粒子を製造した。乾
燥、解砕、焼成工程での粒径及び粒度分布は実施例1と
ほぼ同等であった。焼成後の凝集粒子は白色であり、収
量148g、平均粒径は9.3μmで、97%の粒子数
が1〜100μmの範囲に多分散分布していた。また、
凝集粒子の屈折率は1.51〜1.52であった。凝集粒
子の形態をSEMで観察したところ実施例1の写真1及
び写真2と同等であった。得られた無機酸化物の凝集粒
子は実施例1と同様に凝集粒子に対して5重量%のγ−
メタクリロキシプロピルトリメトキシシランで表面処理
を施した。表面処理品の粒径は10.2μmで97%の
粒子数が1〜100μmの範囲に幅広く分布しており多
分散系であることが認められた。
【0055】実施例3 実施例1のC1溶液、D1溶液のIPAをMeOHに代
えた以外は全く同様の条件で無機酸化物の凝集粒子を製
造した。乾燥、解砕、焼成工程での粒径及び粒度分布は
実施例1とほぼ同等であった。焼成後の無機酸化物の凝
集粒子は白色で、収量は150g、平均粒径は11.0
μmで、98重量%以上の粒子数が1〜100μmの範
囲に多分散分布していた。凝集粒子の屈折率1.51〜
1.52であった。また、凝集粒子の形態をSEMで観
察したところ実施例1の写真1及び写真2と同等であっ
た。得られた無機酸化物の凝集粒子は実施例1と同様に
凝集粒子に対して5重量%のγ−メタクリロキシプロピ
ルトリメトキシシランで表面処理を施した。表面処理品
の粒径は11.3μmで98%の粒子数が1〜100μ
mの範囲に幅広く分布しており多分散系であることが認
められた。
【0056】実施例4 実施例3のC1溶液のMeOH量を1.5倍の5.63L
とした以外は全く同様の条件で無機酸化物の凝集粒子を
製造した。焼成後の凝集粒子は白色で、収量は153
g、平均粒径は10.2μmで、97%の粒子数が1〜
100μmの範囲に分布していた。凝集粒子の屈折率
1.51〜1.52であった。また、凝集粒子の形態をS
EMで観察したところ実施例1の写真1及び写真2と同
等であった。得られた無機酸化物の凝集粒子は実施例1
と同様に凝集粒子に5重量%のγ−メタクリロキシプロ
ピルトリメトキシシランで表面処理を施した。表面処理
品の粒径は11.4μmで98%の粒子数が1〜100
μmの範囲に分布していた。
【0057】比較例1 実施例3のC1溶液のMeOH量を2倍の7.5Lとし
以下の方法で無機酸化物の凝集粒子を製造した。 実施
例3と同様にB1溶液滴下終了後さらに16時間攪拌を
継続した後、攪拌を停止した。この状態では反応析出物
の濾過が不可能であったため更に12時間反応溶液を静
置し、反応析出物を凝集させた後、5A濾紙で減圧濾過
し反応析出物の採取を採取した。実施例3と同様の操作
で、乾燥、解砕、焼成して平均粒径9.3μm、97%
の粒子数が1〜100μmの範囲に幅広く分布した無機
酸化物の凝集粒子153gを得たが、白色粒子に混じっ
て黒色粒子が多数生成していた。また、解砕品の焼成温
度を350℃で5時間、1000℃で5時間に代えて焼
成を試みたが黒色粒子の生成が依然認められた。
【0058】比較例2 実施例3のC1溶液のMeOH量を0.5倍の1.88L
とし実施例3の条件と全く同様の条件で無機酸化物の凝
集粒子を製造した。実施例3と同様にB1溶液滴下終了
後さらに16時間攪拌を継続した後、攪拌を停止したと
ころ、攪拌翼、反応容器に塊状物が多数付着していた。
実施例3と同様の操作で、濾過、乾燥、解砕、焼成して
平均粒径10.5μm、99%の粒子数が1〜100μ
mの範囲に幅広く分布した無機酸化物の凝集粒子154
gを得たが、白色粒子に混じって黒色粒子が多数生成し
ていた。
【0059】比較例3 実施例3のC1溶液の25%アンモニア水量を0.5倍
の0.75Lとし実施例3の条件と全く同様の条件で無
機酸化物の凝集粒子を製造した。実施例3と同様にB1
溶液滴下終了後さらに16時間攪拌を継続した後、攪拌
を停止したところ、攪拌翼、反応容器に塊状物が多数付
着していた。実施例3と同様の操作で、濾過、乾燥、解
砕、焼成して平均粒径9.8μm、98%の粒子数が1
〜100μmの範囲に幅広く分布した無機酸化物の凝集
粒子150gを得たが、白色粒子に混じって黒色粒子が
多数生成していた。
【0060】比較例4 実施例3のC1溶液のMeOH量を0.5倍の1.88
L、25%アンモニア水量を0.5倍の0.75Lとし実
施例3と全く同様の条件で無機酸化物の凝集粒子を製造
した。B1溶液滴下終了後さらに16時間攪拌を継続し
た後、攪拌を停止したところ、攪拌翼、反応容器に塊状
物が多数付着していた。実施例3と同様の操作で、濾
過、乾燥、解砕、焼成して平均粒径10.5μm、97
%の粒子数が1〜100μmの範囲に幅広く分布した無
機酸化物の凝集粒子148gを得たが、粒子色は青白色
でありそれに混じって黒色粒子が多数生成していた。
【0061】実施例5 実施例1で製造した無機酸化物の凝集粒子(シラン化未
処理無機酸化物)1gをφ85mmのメノウ乳鉢に入れ
φ25mmのメノウ乳棒で0、5、30分間粉砕した
後、前記と同様の方法でレ−ザ−回折/散乱式粒度分布
測定装置を用いて平均粒径及び粒度分布を測定した。粉
砕30分間で粒径10μm以上の粒子数が28%減少
し、10〜1.0μmの範囲にある粒子数は26%増加
するが、1.0〜0.1μmの範囲にある粒子は僅か2%
の増加であった。この結果から、凝集粒子は乳鉢で粉砕
しても凝集粒子を構成する粒子にまで殆ど粉砕されない
ことが明らかとなった。結果を表2に示す。
【0062】
【表2】
【0063】実施例6 UDMA/2.6E/TMPT=70/5/25(重量
%)の混合モノマ−にCQ=0.3重量%、DMABA
E=0.3重量%、HQMME=0.042重量%、BH
T=0.03重量%を遮光下で溶解して、ペ−スト用の
モノマ−を調製した。このモノマ−10gに、実施例1
のシラン化無機酸化物の凝集粒子17gを遮光下メノウ
乳鉢で混合してペ−スト化した後、減圧下脱泡して気泡
を除去し光重合型ペ−ストを調製した。アセトン0.5
Lにペ−スト1gを入れて攪拌しながらモノマ−を溶解
させた後、遠心分離して無機酸化物を採取し無機酸化物
の凝集粒子16.8gを回収した。この凝集粒子を常温
で乾燥させた後、実施例5と同様に平均粒径及び粒度分
布を測定したところ、ペ−スト化による凝集粒子の平均
粒径及び粒度分布の変化は殆ど認められず、モノマ−配
合時においても凝集体を構成する平均粒径0.1〜1μ
mの粒子にまで粉砕されることはなかった。A結果を表
3に示す。
【0064】
【表3】
【0065】実施例7 UDMA/2.6E/3G=75/20/5(重量%)
の混合モノマ−にCQ=0.3重量%、DMABAE=
0.3重量%、HQMME=0.042重量%、BHT=
0.03重量%を暗室で溶解して、ペ−スト用のモノマ
−を調製した。このモノマ−20gに実施例1で製造し
たシラン化無機酸化物の凝集粒子29.5gを遮光下メ
ノウ乳鉢で混合してペ−スト化した後、減圧下脱泡して
気泡を除去し光重合型ペ−ストを調製した。実施例6と
同様にペ−ストから凝集粒子を抽出し、粒径変化を確か
めたところ、ペ−スト化による凝集粒子の粒径変化は認
められなかった。この光重合型ペ−ストを使用して前記
に記載した方法で曲げ強度、圧縮強度、ブリネル硬度、
光透過率(透明性)及び表面光沢性をそれぞれ調べた。
また、前記した方法でペ−ストの操作性も評価した。硬
化レジンはバランスのとれた機械的物性を示し、透明性
も良好であった。更に、平均粒径が12.9μmの無機
酸化物の凝集粒子を充填しているにも関わらずグロスが
97%有り表面光沢性が非常に良好であった。ペ−スト
の性状としては、タレ、ベタツキが無く、伸びが有り操
作性が大変良好であった。結果を表4に示す。
【0066】比較例5 実施例7に記載したペ−スト用のモノマ−5gに、実施
例1と同様の方法で10重量%のγ−メタクリロキシプ
ロピルトリメトキシシランで表面処理したSO−5(平
均粒径1μmの真球シリカガラス:龍森(株)社製)3
2.5gを実施例7と同様の操作で混合し光重合型ペ−
ストを作製した。このペ−ストは水飴状で粘度が高く脱
泡操作が非常に困難であった。作製した硬化レジンの曲
げ強度、圧縮強度、ブリネル硬度、光透過率及び表面光
沢性をそれぞれ前記方法で調べた。また、ペ−ストの操
作性についても評価した。表面光沢性、透明性が実施例
7に比べて非常に劣り、光沢感及び透明感の無い硬化レ
ジンであった。ペ−スト性状としては、粘度が高く金属
スパチュラに付着してベタツキ、タレが認められ実用に
耐えないものであった。結果を表4に示す。
【0067】比較例6 実施例7に記載したペ−スト用のモノマ−10gに実施
例1と同様の方法で10重量%のγ−メタクリロキシプ
ロピルトリメトキシシランで表面処理したP−500
(平均粒径5μmの真球シリカガラス:触媒化成(株)
社製)17.3gを実施例7と同様の操作で混合し光重
合型ペ−ストを作製した。作製した硬化レジンの曲げ強
度、圧縮強度、ブリネル硬度、光透過率及び表面光沢性
をそれぞれ調べた。また、ペ−ストの操作性についても
評価した。表面光沢性、透明性が実施例7に比べて非常
に劣り、透明感の無く、光沢感に乏しい硬化レジンであ
った。ペ−スト性状としては、ベタツキ、タレは無いが
伸びも無く実用性に乏しいものであった。結果を表4に
示す。
【0068】比較例7 実施例7に記載したペ−スト用のモノマ−20gにR9
72(平均粒径0.014μmの球状の疎水性コロイダ
ルシリカ:日本アエロジル(株)製)9.0gを実施例
7と同様の操作で混合し光重合型ペ−ストを作製した。
このペ−ストは水飴状で粘度が高く脱泡操作が非常に困
難であった。作製した硬化レジンの曲げ強度、圧縮強
度、ブリネル硬度、光透過率及び表面光沢性をそれぞれ
前記方法で調べた。また、ペ−ストの操作性についても
評価した。粒径が可視光波長より小さいため、透明性、
表面光沢性は良いが、超微粒子なために充填量を上げる
ことができずブリネル硬度が非常に低い硬化体であっ
た。ペ−スト性状としては、粘度が高く金属スパチュラ
に付着してベタツキ、タレが認められ実用に耐えないも
のであった。結果を表4に示す。
【0069】比較例8 実施例7に記載したペ−スト用のモノマ−5gに実施例
1と同様の方法で5重量%のγ−メタクリロキシプロピ
ルトリメトキシシランで表面処理したGM8235(平
均粒径5.7μmの不定形型バリュウムガラス:日本シ
ョット(株)社製)22.2gを実施例7と同様の操作
で混合し光重合型ペ−ストを作製した。作製した硬化レ
ジンの曲げ強度、圧縮強度、ブリネル硬度、光透過率及
び表面光沢性をそれぞれ調べた。また、ペ−ストの操作
性についても評価した。透明性、表面光沢性が非常に劣
り、透明感光沢感の無い硬化体であった。ペ−スト性状
としては、ベタツキは無いがタレが有り、伸びが無く実
用性に乏しいものであった。結果を表4に示す。
【0070】
【表4】
【0071】実施例8 実施例7の重合性単量体の組成をUDMA/2.6E/
TMPT=70/20/10(重量%)に代えた以外は
全く同様の操作でペ−ストを調製した。この光重合型ペ
−ストを使用して前記に記載した方法で曲げ強度、圧縮
強度、ブリネル硬度、光透過率(透明性)をそれぞれ調
べた。硬化レジンはバランスのとれた機械的物性を示
し、透明性も良好であった。ペ−ストの性状としては、
タレ、ベタツキが無く、伸びが有り操作性が大変良好で
あった。結果を表5に示す。
【0072】比較例9 実施例1の焼成前の無機酸化物の凝集粒子を凝集粒子に
対して5重量%のγ−メタクリロキシプロピルトリメト
キシシランで表面処理を施した。このシラン化処理した
未焼成無機酸化物を充填剤として実施例8と同様にペ−
ストを調製した。この光重合型ペ−ストを使用して前記
に記載した方法で曲げ強度、圧縮強度、ブリネル硬度、
光透過率(透明性)をそれぞれ調べた。硬化レジン機械
的物性は実施例8と同等であったが透明性が12%(8
00nm)、18%(560nm)劣ることが分かっ
た。ペ−ストの性状としては、タレはないが、ベタツキ
が著しく操作性に劣るペ−スト性状を示した。結果を表
5に示す。
【0073】
【表5】
【0074】比較例10 IPA26.43kgにTES9.81kg(47.1m
ol)、0.1重量%塩酸水溶液0.33kg(H2O/
TESモル比=0.39、HCl/TESモル比=0.0
025)を添加して均一下した後、室温で2時間静置し
た(Al溶液の調製。)IPA6.67kgにTBZR
2.67kg(6.96mol)を室温下添加して均一化
した溶液を先ほど調製したAl溶液に添加して、均一化
した(B1溶液の)調製。350LのSUS304釜
に、IPA66.07kg、25%アンモニア水30k
gを添加して先端速度157cm/sで室温下攪拌し均
一溶液(C1溶液)とした後、IPA3.17kgにT
ES0.167kg(0.80mol)を溶解した溶液
(D1溶液)を5分間で滴下した後、B1溶液を5時間
で滴下した。滴下終了後16時間攪拌を継続した後、反
応を停止し、ポアサイズ3μmのポリプロピレン製の濾
布を張って遠心濾過し、反応析出物を採取した。採取し
た反応析出物は実施例1と同様に乾燥、焼成し、無機酸
化物の凝集粒子3.4kgを得た。平均粒径は6.2μm
であり、全粒子数の15.6%が0.1〜1μmの粒子径
に分散していた。実施例1と同様に重量分析法によりシ
リカ/ジルコニアの組成分析を行ったところシリカ/ジ
ルコニア=89.3/10.7(モル比)(理論モル比:
87.3/12.7)であり、理論値よりもシリカ含量が
多く屈折率も1.49〜1.50と実施例1に比べて0.
02低いことが分かった。得られた無機酸化物は実施例
1と同様に無機酸化物に対して5重量%のγ−メタクリ
ロキシプロポキシシランで表面処理した。平均粒子径は
9.9μmで全粒子数の16.2%が0.1〜1μmの粒
子径に分散していた。
【0075】比較例11 先端速度を204cm/sに変えた以外は比較例10と
同様の操作により無機酸化物の凝集粒子を製造した。無
機酸化物の平均粒径は3.6μmで、全粒子数の10%
が0.1〜1μmの粒子径に分散していた。また屈折率
は比較例10と同様に1.49〜1.50であった。得ら
れた無機酸化物は実施例1と同様に無機酸化物に対して
5重量%のγ−メタクリロキシプロポキシシランで表面
処理した。平均粒子径は5.2μmで全粒子数の10%
が0.1〜1μmの粒子径に分散していた。
【0076】実施例9 UDMA/2.6E/TMPT=70/5/25(重量
%)の混合モノマーにCQ=0.3重量%、DMABA
E=0.3重量%、HQMME=0.042重量%、BH
T=0.03重量%を遮光下で溶解して、ペースト用の
モノマーを調製した。実施例1のシラン化処理した無機
酸化物の凝集粒子17gをペースト用モノマー10gに
加え、遮光下、メノウ乳鉢で十分混合してペースト化し
た後、減圧下脱泡して気泡を除去し光重合型ペーストを
調製した。ペースト性状を確かめたところ、 タレ:0゜(タレ無し) ベタツキ:無し であった。
【0077】実施例10 比較例11の表面処理した無機酸化物を使用して実施例
9と同様にペーストを調製し、粒径分布がペーストの操
作性に与える影響を確かめた。 タレ:20゜(わずかにタレル程度) ベタツキ:無し であり、操作性が良好であった。
【0078】比較例12 比較例10の表面処理した無機酸化物を使用して実施例
9と同様にペーストを調製し、実施例10と同様に粒度
分布がペーストの操作性に与える影響を調べた。 タレ:90゜(完全にタレル) ベタツキ:有り で、ペーストの操作性が劣ることが分かった。
【0079】比較例13〜14、実施例11〜12 実施例1の塩酸水溶液の塩酸濃度を0.1重量%(H2
/TESモル比=0.39、HCl/TESモル比=1.
94×10-4)、0.3重量%(H2O/TESモル比
1.17×10-3)、0.5重量%(H2O/TESモル
比=0.39、HCl/TESモル比=9.69×1
-4)、2.0重量%(H2O/TESモル比=0.3
9、HCl/TESモル比=3.88×10-3)に変え
た以外は全て実施例1の操作で白色の無機酸化物の凝集
粒子を製造した。各塩酸濃度による平均粒子径、シリカ
/ジルコニアのモル比、及びレジンの光透過率を表6に
示す。尚、レジンの光透過率は、UDMA/2.6E/
3G=85/5/10(重量%)のモノマーにCQ、D
MABAEを各0.3重量%混合して製作した光重合型
モノマー10gに無機酸化物の凝集粒子12gを充填し
脱泡したペーストを光硬化させて測定した。0.1重量
%及び0.3重量%の塩酸濃度で製造した無機酸化物の
凝集粒子は、0.5重量%以上の塩酸濃度で製造した無
機酸化物の凝集粒子よりも屈折率が0.02低く、光透
過率が極端に劣ることが明らかとなった。
【0080】
【表6】
【0081】比較例15〜16 GM8235(メーカー表示粒径:7μm ショット社
製)、ST−30(メーカー表示粒径:2μm)各10
mgをレーザー回析/散乱式粒度分布測定装置(LA−
910;堀場製作所製)を用いて5重量%ヘキサメタリ
ン酸水溶液/水=5mL/295mL中で0分間、10
分間、30分間超音波処理し粒径及び粒度分布を測定し
た。超音波処理しない状態では凝集しているが30分間
以内にほぼメーカー表示粒径となる程度の凝集力である
ことが分かった。実施例1の無機酸化物の凝集粒子の結
果を併せて表7に示す。
【0082】
【表7】
【0083】実施例13 IPA1.50LにTES441g(2.12mol)、
1.3重量%塩酸水溶液15gを添加し均一化した後、
室温下で2時間静置した(A1溶液の調製)。IPA
0.38LにTBZR120g(0.31mol)を室温
下添加して均一化した溶液を先ほど調製したAl溶液に
添加して均一化した(B1溶液の調製)。セパラブルフ
ラスコにIPA3.75L、25%アンモニア水1.5L
を添加して先端速度157cm/sで室温下攪拌し均一
溶液(C1溶液)とした後、シリカの核種を生成させる
ためにIPA0.09LにTES7.5g(0.04mo
l)を溶解した溶液(D1溶液)を滴下ロートに入れ5
分間で滴下した後、B1溶液を滴下ロートに入れて5時
間掛けて滴下した。滴下終了後さらに16時間攪拌を継
続した後、攪拌を停止し、5A濾紙(ポアサイズ7μ
m)で減圧濾過して、白色の反応析出物を採取した。白
色塊状体を窒素雰囲気下80℃で減圧乾燥して溶媒を除
去し、乾燥体191gを得た。乾燥体の粒径及び粒度分
布をレーザー回析/散乱式粒度分布測定装置で測定した
ところ、平均粒径は26.8μmで99.9%の粒子数が
1〜100μmの範囲に幅広く分布し多分散系であるこ
とが認められた。この乾燥体をそのまま350℃で3時
間、650℃で3時間焼成し、白色の無機酸化物の凝集
粒子152gを得た。この焼成体を前記と同様に粒径及
び粒度分布を測定したところ、平均粒径は37.0μm
で99.9%の粒子数が1〜100μmの範囲に幅広く
分散した多分散系であることが認められた。さらに、こ
の焼成体をφ40mmのアルミナボールを10個入りの
2Lのアルミナポットに入れ30rpmで4.5時間、
7時間、10時間と経時的に解砕し、平均粒径及び粒度
分布を測定した。解砕4.5時間の平均粒径は17.1μ
m、7時間の平均粒径は12.8μm、10時間の平均
粒径は10.3μmであり、解砕10時間後でも99.2
%の粒子数が1〜100μmに幅広く分散した多分散系
であった。10時間解砕品を実施例1と同様にSEM観
察した結果、図1及び図2と類似した形態であることが
認められた。また凝集粒子の屈折率を測定したところ
1.51〜1.52であった。次に、10時間解砕した焼
成品を実施例1と同様の操作で表面処理した。表面処理
後の平均粒径は12.5μmであり、98.8%の粒子数
が1〜200μmの範囲に多分散していることが認めら
れた。
【0084】実施例14〜15 実施例7のモノマー組成をUDMA/2.6E/3G=
85/5/15(重量%)とし、この混合モノマーにC
Q=0.3重量%、DMABAE=0.3重量%、HQM
ME=0.042重量%、BHT=0.03重量%を添加
して光重合型モノマーを調製した。次に実施例1及び1
2で得られたシラン化剤で表面処理した無機酸化物の凝
集粒子を使用して実施例7と同様の操作でペーストを調
製し、ペースト性状及び硬化レジンの機械的性質、透明
性を測定した。双方ともペーストのタレ、ベタツキは無
く、しかも適度に伸びのある性状を示し、ペースト性状
は良好であった。また、硬化レジンの機械的強度、透明
性とも遜色ない値を示した。結果を表8に示す。
【0085】
【表8】
【0086】比較例17 IPA300mlにTES88.2g(0.424mo
l)、0.1重量%塩酸水溶液15g(H2O/TESモ
ル比−1.963、HCl/TESモル比=9.69×1
-4)を添加して均一化した後、室温下で2時間静置し
た。(A1溶液の調製:HCl/TESのモル比は実施
例10と一致している。)IPA75mlにTBZR2
4g(0.062mol)を室温下添加して均一化した
溶液を先ほど調製したA1溶液に添加して均一化した
(B1の調製)。セパラブルフラスコにIPA750m
l、25%アンモニア水300mlを添加し先端速度1
57cm/sで室温下攪拌し均一溶液(C1溶液)とし
た後、IPA18mlにTES1.5g(0.008mo
l)を溶解した溶液(D1溶液)を滴下ロートに入れて
5分間で滴下した後、B1溶液を滴下ロートに入れて5
時間掛けて滴下した。滴下終了後さらに16時間攪拌を
継続した後、攪拌を停止し、5A濾紙で減圧濾過して、
半透明の反応析出物を採取した。半透明塊状体を窒素雰
囲気下80℃で減圧乾燥して溶媒を除去し、乾燥体3
8.1gを得た。乾燥体の平均粒子径は、35.1μmで
99%の粒子数が1〜200μmに分散した粒度分布を
示した。この乾燥体をφ40mmのアルミナボールを1
0個入れた2Lのアルミナポットに入れて30rpmで
10時間解砕し白色粉体を得た。粉砕体の平均粒子径は
5.2μmで94%の粒子数が1〜100μmに分布し
た粒度分布を示した。次にこの解砕体を350℃で3時
間、650℃で3時間焼成したところ、灰色の粉体(3
2.5g)であった。この焼成粉体の平均粒径は4.6μ
mで97%の粒子数が1〜100μmに分布を示した。
この灰色粉体を使用し、比較例13と同様の操作でペー
ストを調製したがペーストは黒色で、色目が著しく悪
く、さらに硬化レジンの光透過率も800nmで0.9
%、560nmで0.4%と比較例13同様に透明性が
著しく劣るものであった。この結果から、塩酸量を一致
させただけでは、実施例11と同等の無機酸化物の凝集
粒子が得られないことが分かった。
【0087】比較例18 塩酸水溶液の濃度及び添加量を0.5wt%塩酸水溶液
15.2g(H2O/TESモル比=1.982、HCl
/TESモル比−4.91×10-3)に代えた以外は比
較例16と同様の操作で無機酸化物の凝集粒子32.0
gを製造し、硬化レジンの光透過率を測定した。乾燥後
の平均粒子径は14.9μmで99.7%の粒子数が1〜
60μmに分布していた。解砕後の平均粒子径は5.7
μmで96.5%の粒子数が1〜100μmに分布して
いた。また、焼成後の平均粒子径は5.6μmで94.8
%の粒子数が1〜400μmに分布していることが分か
った。しかしながら、焼成粉体は比較例16と同様に灰
色で色目が著しく悪く、さらに硬化レジンの光透過率も
800nmで5.0%、560nmで2.8%と透明性に
劣るものであった。結果を表9に示す。
【0088】比較例19 0.5wt%塩酸水溶液の量を7.6g(H2O/TES
モル比=0.991、HCl/TESモル比=2.46×
10-3)に代えた以外は比較例17と同様の操作で無機
酸化物の凝集粒子30.4gを製造し、硬化レジンの光
透過率を測定した。 乾燥後の平均粒子径は46.1μ
mで99.8%の粒子数が1〜150μmに分布してい
た。解砕後の平均粒子径は13.5μmで97.9%の粒
子数が1〜120μmに分布していた。また、焼成後の
平均分子径は12.7μmで94.8%の粒子数が1〜1
50μmに分布していることが分かった。しかしなが
ら、焼成粉体は比較例17と同様に灰色で色目が著しく
悪く、さらに硬化レジンの光透過率も800nmで3.
5%、560nmで1.7%と透明性に劣るものであっ
た。結果を表9に示す。
【0089】実施例16 0.5wt%塩酸水溶液の量を3.8g(H2O/TES
モル比=0.496、HCl/TESモル比=1.23×
10-3)に代えた以外は比較例17と同様の操作で無機
酸化物の凝集粒子31.0gを製造し、硬化レジンの光
透過率を測定した。乾燥後の平均粒子径は11.7μm
で100%の粒子数が1〜50μmに分布していた。解
砕後の平均粒子径は7.6μmで97.1%の粒子数が1
〜70μmに分布していた。また、焼成後の平均粒子径
は7.4μmで95.9%の粒子数が1〜60μmに分布
していることが分かった。焼成粉体は白色体で色目もよ
く、硬化レジンの光透過率も800nmで18.8%、
560nmで12.6%と比較例18〜19に比べて透
明性も良好であった。結果を表9に示す。
【0090】実施例17 0.5wt%塩酸水溶液の量を0.38g(H2O/TE
Sモル比=0.0496、、HCl/TESモル比=1.
23×10-4)に代えた以外は比較例17と同様の操作
で無機酸化物の凝集粒子30.6gを製造し、硬化レジ
ンの光透過率を測定した。乾燥後の平均粒子径は6.5
μmで99.7%の粒子数が1〜30μmに分布してい
た。粉砕後の平均粒子径は7.3μmで95.5%の粒子
数が1〜60μmに分布していた。また、焼成後の平均
分子径は6.9μmで94.3%の粒子数が1〜60μm
に分布していることが分かった。焼成粉体は白色体で色
目もよく、硬化レジンの光透過率も800nmで23
%、560nmで9.1%と比較例18〜19に比べて
透明性も良好であった。結果を表9に示す。
【0091】
【表9】
【0092】比較例20 塩酸水溶液の濃度及び量を5.0wt%塩酸水溶液3.1
7g(H2O/TESモル比=0.39)に代えた以外は
比較例17と同様の操作で無機酸化物の凝集粒子28.
0gを製造し、硬化レジンの光透過率を測定した。乾燥
後の平均粒子径は9.7μmで99.9%の粒子数が1〜
35μmに分布していた。解砕後の平均粒子径は5.4
μmで97.0%の粒子数が1〜40μmに分布してい
た。また、焼成後の平均粒子径は6.7μmで96.3%
の粒子数が1〜70μmに分布していることが分かっ
た。焼成粉体は白色であったが、硬化レジンの光透過率
は800nmで9.9%、560nmで5.8%と実施例
10、15〜16に比べて劣ることがわかった。
【0093】比較例21 塩酸水溶液の濃度及び量を4.0wt%塩酸水溶液3.1
4g(H2O/TESモル比=0.39)に代えた以外は
比較例17と同様の操作で無機酸化物の凝集粒子29.
5gを製造し、硬化レジンの光透過率を測定した。乾燥
後の平均粒子径は5.9μmで100%の粒子数が1〜
30μmに分布していた。解砕後の平均粒子径は7.1
μmで96.3%の粒子数が1〜100μmに分布して
いた。また、焼成後の平均粒子径は7.0μmであった
が、硬化レジンの光透過率は800nmで4.6%、5
60nmで2.7%と実施例10、15〜16に比べて
劣ることが分かった。
【0094】比較例22 塩酸水溶液の濃度及び量を3.0wt%塩酸水溶液3.1
05g(H2O/TESモル比=0.39)に代えた以外
は比較例17と同様の操作で無機酸化物の凝集粒子2
9.0gを製造し、硬化レジンの光透過率を測定した。
乾燥後の平均粒子径は4.5μmで92.9%の粒子数が
1〜30μmに分布していた。解砕後の平均粒子径は1
0.9μmで97.3%の粒子数が1〜100μmに分布
していた。また、焼成後の平均粒子径は7.1μmで9
5.7%の粒子数が1〜80μmに分布していることが
分かった。焼成粉体は白色であったが、硬化レジンの光
透過率は800nmで9.8%、560nmで6.4%と
実施例10、15〜16に比べて劣ることが分かった。
【0095】
【発明の効果】比較例5、6、8に示したように平均粒
径が1μm以上の無機酸化物を重合性単量体に配合する
と、硬化レジン表面の光沢感が損なわれるため、比較例
7のような粒径が1μm未満の微粒子を充填する必要が
ある。しかし、微粒子は表面積が大きく重合性単量体に
多量に配合できないため、表面硬度が低くなるばかりで
なく、操作性が著しく劣るペ−ストとなり実用に耐えな
い。しかしながら、本発明の歯科用充填組成物は平均粒
径が1〜10μmの無機酸化物を充填しているにも関わ
らず、硬化レジン表面の光沢感が良好であり、しかも無
機酸化物の屈折率を重合性単量体もしくはその重合体と
合わせることが可能であるため透明性も良好な硬化レジ
ンを得ることが可能である。また、ペ−ストの操作性に
関してもタレ、ベタツキが無く、しかも伸びの良いペ−
スト性状であるため、差し歯の金属部分に盛り上げた
り、歯の窩洞に充填して修復する際の操作性も良好であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で用いられる無機酸化物の凝集体(粒
子)の形態を示すSEM写真(低倍率)。
【図2】本発明で用いられる無機酸化物の凝集体(粒
子)の表面状態を示すSEM写真(高倍率)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 土川 益司 滋賀県守山市古高町571−2 サンメデ ィカル株式会社内 (56)参考文献 特開 昭59−54616(JP,A) 特開 平7−196428(JP,A) 特開 平7−196431(JP,A) 特開 平8−143747(JP,A) 国際公開96/17581(WO,A1) 欧州特許出願公開732099(EP,A 1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61K 6/08 WPI(DIALOG)

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 a)下記式(1) Si(OR) 4 ……(1) ここで、RはC 1 〜C 5 のアルキル基を示す、 で表される化合物を酸性化合物水溶液により加水分解物
    に誘導した溶液と、b)周期律表II、III、IV族元素の
    少なくとも1種類の加水分解可能な有機金属化合物また
    は該有機金属化合物を水溶性有機溶剤に溶解した溶液と
    を混合溶解して調製した原料混合物溶液を、アルカリ性
    の水溶性有機溶剤含有均一溶液中で加水分解して得られ
    る、二酸化珪素1〜99モル%と周期律表第II族、第II
    I族、第IV族元素の少なくとも1種類の無機酸化物99
    〜1モル%とから構成される無機酸化物からなりそして
    平均粒径0.01〜1μmの範囲にある一次粒子から構
    成される凝集粒子であって、平均粒径が1〜100μm
    の範囲にありかつ1〜100μmの範囲でブロード化し
    た多分散系であることを特徴とする、不定形無機酸化物
    凝集粒子。
  2. 【請求項2】 前記原料混合物溶液中の上記式(1)で
    表される化合物に由来する珪素原子のモル数と前記加水
    分解可能な有機金属化合物のモル数との合計モル数に対
    して、前記アルカリ性の水溶性有機溶剤含有均一溶液中
    の水のモル数の比(モル比)が0.03〜0.07の範囲
    にある請求項1に記載の凝集粒子。
  3. 【請求項3】 前記酸性化合物水溶液中の酸性化合物の
    濃度が0.3重量%を越え3重量%未満であり、該酸性
    化合物水溶液中の水のモル数対前記式(1)で表される
    化合物のモル数の比(モル比)が0.01〜0.98の範
    囲にある請求項1に記載の凝集粒子。
  4. 【請求項4】 平均粒径が5〜50μmの範囲にある請
    求項1に記載の凝集粒子。
  5. 【請求項5】 水系分散媒中、出力40W、周波数39
    kHzの超音波強度で分散処理30分間後、粒子径0.
    01〜1μmの一次粒子に分散される凝集粒子数が10
    %以下である請求項1に記載の凝集粒子。
  6. 【請求項6】 (A)重合性単量体、(B)重合開始剤
    および(C)請求項1記載の不定形無機酸化物凝集粒子
    を含有することを特徴とする歯科用充填組成
  7. 【請求項7】 重合性単量体(A)100重量部当り、
    重合開始剤(B)0.01〜10重量部および不定形無
    機酸化物凝集粒子(C)50〜300重量部を含有する
    請求項6に記載した歯科用充填組成物。
  8. 【請求項8】 a)下記式(1) Si(OR) 4 ……(1) ここで、RはC 1 〜C 5 のアルキル基を示す、 で表される化合物 を溶解した水溶性有機溶剤に、0.3
    重量%を越え3重量%未満の酸性化合物を溶解した水溶
    液を水/式(1)の化合物のモル比が0.01〜0.98
    の範囲で混合溶解して式(1)の化合物を加水分解物に
    誘導した溶液と、 b)周期律表II、III、IV族元素の少なくとも1種類の
    加水分解可能な有機金属化合物または該有機金属化合物
    を水溶性有機溶剤に溶解した溶液とを混合溶解して調製
    した原料混合物溶液を c)反応析出物の核種の存在下もしくは非存在下に、原
    料混合物溶液を混合した後にもアルカリ性を保つに十分
    なアンモニア水と水溶性有機溶剤の均一溶液中に該原料
    混合物を、原料混合溶液中の上記式(1)の化合物と上
    記加水分解可能な有機金属化合物との合計モル数対前記
    アルカリ性の水溶性有機溶剤含有均一溶液中の水のモル
    数のモル比が0.03〜0.07の範囲で混合しそして
    水分解して反応生成物を析出せしめ、次に d)反応析出物を採取、乾燥し、さらに200〜120
    0℃で焼成することを特徴とする請求項1または請求項
    2に記載の不定形無機酸化物凝集粒子の製造方法。
JP7209315A 1995-07-26 1995-07-26 不定形無機酸化物凝集粒子、その製法および歯科用充填組成物 Expired - Fee Related JP3023065B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7209315A JP3023065B2 (ja) 1995-07-26 1995-07-26 不定形無機酸化物凝集粒子、その製法および歯科用充填組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7209315A JP3023065B2 (ja) 1995-07-26 1995-07-26 不定形無機酸化物凝集粒子、その製法および歯科用充填組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10306008A JPH10306008A (ja) 1998-11-17
JP3023065B2 true JP3023065B2 (ja) 2000-03-21

Family

ID=16570923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7209315A Expired - Fee Related JP3023065B2 (ja) 1995-07-26 1995-07-26 不定形無機酸化物凝集粒子、その製法および歯科用充填組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3023065B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001302429A (ja) * 2000-04-28 2001-10-31 Shiyoufuu:Kk 凝集物を含有する歯科用複合組成物
US8647426B2 (en) * 2006-12-28 2014-02-11 3M Innovative Properties Company Dental filler and methods
JP5686518B2 (ja) * 2010-01-25 2015-03-18 協立化学産業株式会社 カメラモジュールの組立てに適した光硬化性接着組成物
JPWO2021132707A1 (ja) 2019-12-27 2021-07-01

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5954616A (ja) * 1982-09-24 1984-03-29 Tokuyama Soda Co Ltd 無機酸化物及びその製法
JP3481660B2 (ja) * 1993-12-29 2003-12-22 株式会社クラレ 充填材および充填材を含む歯科用複合材料
JPH07196431A (ja) * 1993-12-29 1995-08-01 Kuraray Co Ltd 充填材および充填材を含む歯科用複合修復材
JPH08143747A (ja) * 1994-11-24 1996-06-04 San Medical Kk 複合充填材、複合充填材の製造法及びそれらを用いた歯科用レジンの組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10306008A (ja) 1998-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101115459B (zh) 包括含磷表面处理的牙科填料
CN102327194B (zh) 包括酪蛋白酸盐的牙科组合物和制备牙科制品的方法
CN101098673B (zh) 包括磷酸盐的牙科填料和组合物
JP4559004B2 (ja) ジルコニアゾル及びその製造方法
JP3495171B2 (ja) 歯科用充填組成物
US6849670B2 (en) Photo-curable reparative material for dental use
JP3487395B2 (ja) 硬化性組成物
WO2005117808A1 (en) Acid-reactive dental fillers, compositions, and methods
JP2003512404A (ja) 美的歯科材料
JP5022553B2 (ja) 重合性組成物、その硬化物および複合材料
JP2007314484A (ja) 歯科用有機無機複合フィラー、該フィラーを用いた歯科用修復材組成物及びそれらの製造方法
JP3023065B2 (ja) 不定形無機酸化物凝集粒子、その製法および歯科用充填組成物
JPH0651735B2 (ja) 硬化性組成物
JP2018533603A (ja) グラスアイオノマーセメントを製造するための部品のキット、その製造方法及び使用
JP4798680B2 (ja) 歯科用硬化性組成物
JP3466343B2 (ja) 歯科用充填組成物
JPH08143747A (ja) 複合充填材、複合充填材の製造法及びそれらを用いた歯科用レジンの組成物
JPH0312043B2 (ja)
JPH0312044B2 (ja)
JP3520694B2 (ja) 硬化性組成物
JPS6011505A (ja) 重合用の複合組成物
JP2000026226A (ja) 光硬化性歯科用修復材料
JP4568416B2 (ja) 歯科用着色フィラー
JP2813906B2 (ja) 歯科用セメント硬化剤
JP2008069119A (ja) 歯科用修復材組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991220

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees