JPH09191019A - 電界効果トランジスタの製造方法及び半導体装置 - Google Patents

電界効果トランジスタの製造方法及び半導体装置

Info

Publication number
JPH09191019A
JPH09191019A JP26103596A JP26103596A JPH09191019A JP H09191019 A JPH09191019 A JP H09191019A JP 26103596 A JP26103596 A JP 26103596A JP 26103596 A JP26103596 A JP 26103596A JP H09191019 A JPH09191019 A JP H09191019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
gate electrode
forming
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26103596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3124494B2 (ja
Inventor
Mitsuru Tanabe
充 田邊
Manabu Yanagihara
学 柳原
Katsunori Nishii
勝則 西井
Toshinobu Matsuno
年伸 松野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP08261035A priority Critical patent/JP3124494B2/ja
Publication of JPH09191019A publication Critical patent/JPH09191019A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3124494B2 publication Critical patent/JP3124494B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来のリソグラフィー技術を用いて高周波領
域におけるデバイス特性の優れたオフセットリセス構造
を有する短ゲート電極を形成できるようにする。 【解決手段】 半導体基板10の上にチャネル層11と
キャップ層12とをエピタキシャル成長させた後、その
上にシリコン窒化膜15を堆積し、シリコン窒化膜15
に第1の開口部15aを形成する。次に、シリコン酸化
膜19を所望のゲート長程度の厚さに堆積し、第2のレ
ジスト膜20により第1の開口部15aを平坦化しエッ
チバックを行なう。次に、第3のレジスト膜21の第2
の開口部21aを、ソース電極17A側のシリコン窒化
膜15の側面が含まれるように形成し、シリコン酸化膜
18を除去し、キャップ層12をリセスエッチングした
後、T型ゲート電極23を第2の開口部21aに蒸着し
てリフトオフする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電界効果トランジ
スタの製造方法及びその製造方法を用いた半導体装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】電界効果トランジスタ(以下、「FE
T」と略称する。)を高周波領域において動作させるた
めには遮断周波数ftを大きくすることが最も有効であ
り、この遮断周波数ftを大きくするには、FETにお
けるゲート電極のゲート長の短縮化、いわゆる短ゲート
長化が最も有効である。
【0003】以下、従来のFETの短ゲート長化を実現
する電子ビーム露光法を用いた電界効果トランジスタの
製造方法を図面を参照しながら説明する。
【0004】図42は従来の電子ビーム露光法を用いた
電界効果トランジスタの短ゲート電極形成方法を示す工
程順断面図である。まず、図42(a)に示すように、
GaAs基板200の上に電子ビームに感光する下層の
レジスト201を塗布する。次に、図42(b)に示す
ように、電子ビームを用いてT型ゲート電極形成領域に
幅0.1μmの第1の開口部201aを形成した後、図
42(c)に示すように、下層のレジスト201の上に
上層のフォトレジスト202を塗布した後、紫外線によ
り露光して第1の開口部201aを含むように0.5μ
mの幅を有する第2の開口部202aを形成する。次
に、図42(d)に示すように、T型ゲート電極形成用
の金属を第1の開口部201a及び第2の開口部202
aに蒸着してT型ゲート電極203を形成した後、下層
のレジスト201及び上層のフォトレジスト202を除
去する。
【0005】従来の電子ビーム露光法はT型ゲート電極
203の脚部を形成するための下層のレジスト201の
開口部201aを1箇所ずつ露光するため、半導体ウェ
ハーの径が大きくなるのに比例してレジストパターンの
形成工程に多くの時間がかかると共に一度に多数の半導
体ウェハーを処理できないため、大量生産に適さないと
いう問題を有していた。また、T型ゲート電極203を
形成する際に電極を支える部材が何もないため、T型ゲ
ート電極203の脚部の機械的強度が弱いので、T型ゲ
ート電極203が倒れやすいという問題をも有してい
た。
【0006】そこで、第19回SSDM会議エクステン
ディッド・アブストラクトpp.263−266、(Ex
tended Abstracts of the 19th Conference on Solid S
tateDevice and Materials,Tokyo,1987,pp.263-266 )
に示す方法が提案されている。
【0007】以下、従来の電子ビーム露光法の代わりに
紫外線露光法を用いた電界効果トランジスタの製造方法
を説明する。
【0008】図43は従来の短ゲート電極を有する電界
効果トランジスタの製造方法を示す工程順断面図であ
る。
【0009】まず、図43(a)に示すように、活性層
を有するGaAs基板210の上に絶縁膜となるシリコ
ン酸化膜211を堆積し、ソース電極212及びドレイ
ン電極213を形成した後、図43(b)に示すよう
に、ゲート電極形成領域のシリコン酸化膜211及びG
aAs基板210に対してリセスエッチングを行なっ
て、GaAs基板210の上部の活性層に浅い第1のリ
セス部210aを形成する。次に、図43(c)に示す
ように、絶縁膜となるシリコン窒化膜214をGaAs
基板210の全面に堆積した後、図43(d)に示すよ
うに、絶縁膜となるSOG(=Spin On Gla
ss)膜215をスピンナーによりGaAs基板210
の全面にコートした後、SOG膜215に対してエッチ
バックを行なう。次に、図43(e)に示すように、ゲ
ート電極形成領域にはソース電極212側のシリコン窒
化膜214の側面が含まれ、そのゲート電極形成領域を
除く部分をフォトレジスト216によりマスクした後、
反応性イオンエッチング法(以下、「RIE」と略称す
る)を用いてシリコン窒化膜214に対して選択的にほ
ぼ垂直にエッチングを行なって、GaAs基板210の
上部の活性層に第2のリセス部210bを形成する。次
に、図43(f)に示すように、ゲート電極形成用の金
属を第2のリセス部210bに蒸着してフォトレジスト
216をリフトオフする。
【0010】以上の構成により、ゲート長0.15μm
を実現している。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の電界効果トランジスタの製造方法は、ゲート電極形
成領域を、ドレイン電極213側に広くしてソース電極
212側に狭くする、いわゆるオフセットリセス構造を
形成する際に、シリコン窒化膜214をGaAs基板2
10の全面に堆積する前にGaAs基板210の活性層
に対してリセスエッチングを行なって第1のリセス部を
形成する必要があるため、その後のシリコン窒化膜21
4を堆積する際に、GaAs基板210の活性層が損傷
を受けるので、キャリアの移動度が小さくなり、その結
果得られるデバイスの特性が劣化するという問題を有し
ていた。
【0012】また、ゲート電極217は両側からシリコ
ン酸化膜211及びSOG膜215の絶縁膜によって支
えられるため、ゲート電極217は倒れにくい構造では
あるが、ドレイン電極213とゲート電極217とが誘
電率の大きい絶縁膜を介して接続されるため、ゲート・
ドレイン間容量が増加するので、高周波領域においてデ
バイスの特性が劣化するという問題を有していた。
【0013】本発明は、前記従来の問題を一挙に解決
し、電子ビーム露光法を用いることなく、従来のリソグ
ラフィー技術によりデバイス特性の良好なオフセットリ
セス構造の短ゲート電極を形成することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
め、本発明は、活性層を有する半導体基板の上に絶縁膜
及び保護膜を堆積し、該保護膜の上にレジスト膜を塗布
した後、該レジスト膜とは極性が異なりソース電極側の
絶縁膜の壁面を含む領域に開口部を有するレジストパタ
ーンを形成し、絶縁膜の側面に堆積する保護膜を除去し
た後の空間部にゲート電極を形成し、その後、ゲート電
極を支えているドレイン電極側のレジスト膜を除去する
ものである。
【0015】具体的に請求項1の発明が講じた解決手段
は、電界効果トランジスタの製造方法を、活性層を有す
る半導体基板の上に絶縁膜を堆積した後、該絶縁膜の上
に、ゲート電極形成領域に開口部を有する第1のレジス
トパターンを形成する第1の工程と、前記第1のレジス
トパターンをマスクとして前記絶縁膜に対してエッチン
グを行なって、前記絶縁膜に開口部を形成した後、前記
第1のレジストパターンを除去する第2の工程と、前記
絶縁膜の上並びに前記絶縁膜の開口部の壁面及び底面に
保護膜を堆積する第3の工程と、前記保護膜の上に表面
が平坦化されたレジスト膜を塗布した後、該レジスト膜
に対してエッチバックを行なう第4の工程と、エッチバ
ックされた前記レジスト膜の上に該レジスト膜とは極性
が異なり且つ前記絶縁膜の開口部のソース電極側の壁面
を含む領域に開口部を有する第2のレジストパターンを
形成する第5の工程と、前記第2のレジストパターンを
マスクとして前記保護膜に対してウェットエッチングを
行なって、前記レジスト膜のソース電極側の側端部の側
方及び下方にL字状の空間部を形成した後、前記半導体
基板の上面部における前記空間部に臨む領域に対してリ
セスエッチングを行なって前記活性層にリセス部を形成
する第6の工程と、前記空間部及びリセス部に、頂部と
該頂部から下方に延びる脚部とからなるT型のゲート電
極を、前記頂部のソース電極側の側端部が前記絶縁膜上
に位置すると共に、前記脚部のドレイン電極側の側面と
前記リセス部のドレイン電極側の側面及び保護膜との間
に空間が介在するように形成する第7の工程とを備えて
いる構成とするものである。
【0016】請求項1の構成により、T型のゲート電極
の頂部はソース電極側の側端部が絶縁膜により、また、
ドレイン電極側が第2のレジストによりそれぞれ支えら
れるため、T型のゲート電極の強度は保たれると共に、
その後ドレイン電極側の第2のレジストは除去されるた
め、T型のゲート電極の脚部とドレイン電極との間は空
間部となる。また、保護膜に対してウェットエッチング
を行なった後、絶縁膜を堆積することなくゲート電極を
形成するため、リセス部における活性層に損傷を与える
ことがない。
【0017】請求項2の発明は、請求項1の構成に、前
記第7の工程は、前記半導体基板の上に全面にわたって
導電膜を堆積した後、前記第2のレジストパターンをリ
フトオフすると共に前記レジスト膜を除去することによ
り、前記導電膜よりなる前記ゲート電極を形成する工程
を含む構成を付加するものである。
【0018】請求項3の発明は、電界効果トランジスタ
の製造方法を、活性層を有する半導体基板の上に絶縁膜
を堆積した後、該絶縁膜の上に、第1のゲート電極形成
領域及び第2のゲート電極形成領域にそれぞれ開口部を
有する第1のレジストパターンを形成する第1の工程
と、前記第1のレジストパターンをマスクとして前記絶
縁膜に対してエッチングを行なって、前記絶縁膜に第1
の開口部及び第2の開口部を形成した後、前記第1のレ
ジストパターンを除去する第2の工程と、前記絶縁膜の
上並びに前記絶縁膜の第1及び第2の開口部の各壁面及
び各底面に保護膜をそれぞれ堆積する第3の工程と、前
記保護膜の上に表面が平坦化されたレジスト膜を塗布し
た後、該レジスト膜に対してエッチバックを行なう第4
の工程と、前記保護膜に対してウェットエッチングを行
なって、前記レジスト膜におけるソース電極側の各側端
部の側方及び下方にL字状の第1の空間部及び第2の空
間部をそれぞれ形成する第5の工程と、前記レジスト膜
の上に該レジスト膜とは極性が異なり且つ前記絶縁膜の
第1及び第2の開口部のソース電極側の各壁面を含む領
域にそれぞれ開口部を有する第2のレジストパターンを
形成する第6の工程と、前記第2のレジストパターンを
マスクとして前記半導体基板の上面部における前記第1
の空間部及び第2の空間部に臨む各領域に対してリセス
エッチングを行なって前記活性層に第1のリセス部及び
第2のリセス部をそれぞれ形成する第7の工程と、前記
第1の空間部及び第1のリセス部に、頂部と該頂部から
下方に延びる脚部とからなるT型の第1のゲート電極
を、また、前記第2の空間部及び第2のリセス部に、頂
部と該頂部から下方に延びる脚部とからなるT型の第2
のゲート電極を、前記各頂部のソース電極側の各側端部
が前記絶縁膜上にそれぞれ位置すると共に、前記各脚部
のドレイン電極側の側面と前記各リセス部のドレイン電
極側の側面及び保護膜との間にそれぞれ空間が介在する
ように形成する第8の工程とを備えている構成とするも
のである。
【0019】請求項3の構成により、T型の各ゲート電
極の各頂部はソース電極側の各側端部が絶縁膜により、
また、ドレイン電極側がレジスト膜によりそれぞれ支え
られるため、T型の各ゲート電極の強度は保たれると共
に、ゲート電極の形成後はドレイン電極側の各レジスト
膜は除去されるため、T型のゲート電極の各脚部とドレ
イン電極との間はそれぞれ空間部となる。また、保護膜
に対してウェットエッチングを行なった後、絶縁膜を堆
積することなくゲート電極を形成するため、リセス部に
おける活性層に対してそれぞれ損傷を与えることがな
い。
【0020】請求項4の発明は、請求項3の構成に、前
記第8の工程は、前記半導体基板の上に全面にわたって
導電膜を堆積した後、前記第2のレジストパターンをリ
フトオフすると共に前記レジスト膜を除去することによ
り、前記導電膜よりなる前記第1のゲート電極及び第2
のゲート電極を形成する工程を含む構成を付加するもの
である。
【0021】請求項5の発明は、請求項1〜4の構成
に、前記保護膜はシリコン酸化膜である構成を付加する
ものである。
【0022】請求項6の発明は、請求項1〜4の構成
に、前記保護膜は酸化しやすく、且つ、ウエットエッチ
ングで除去できる金属膜である構成を付加するものであ
る。
【0023】請求項7の発明は、請求項6の構成に、前
記金属膜はアルミニウム又はチタンよりなる構成を付加
するものである。
【0024】請求項8の発明は、電界効果トランジスタ
の製造方法を、活性層を有する半導体基板の上に、ゲー
ト電極形成領域に開口部を有する第1のレジストパター
ンを形成する第1の工程と、前記第1のレジストパター
ンの開口部内に底部と該底部の両側から立ち上がる両側
部とからなるU字状の断面を有するU字状膜を形成する
第2の工程と、前記U字状膜の上に絶縁膜を堆積した
後、該絶縁膜に対してエッチングを行なって、前記U字
状膜の各側部の上端部を露出させる第3の工程と、前記
絶縁膜及びU字状膜の上に該U字状膜におけるソース電
極側の側部を含む領域に開口部を有する第2のレジスト
パターンを形成する第4の工程と、前記第2のレジスト
パターンをマスクとして前記U字状膜に対してウェット
エッチングを行なって前記U字状膜を除去することによ
りU字状の空間部を形成した後、前記半導体基板の上面
部における前記空間部に臨む領域に対してリセスエッチ
ングを行なって前記活性層にリセス部を形成する第5の
工程と、前記空間部及びリセス部に、頂部と該頂部から
下方に延びる脚部とからなるT型のゲート電極を、前記
頂部のソース電極側の側端部及びドレイン電極側の側端
部が前記絶縁膜上に位置すると共に、前記脚部のドレイ
ン電極側の側面と前記リセス部のドレイン電極側の側面
及び保護膜との間に空間が介在するように形成する第6
の工程とを備えている構成とするものである。
【0025】請求項8の構成により、T型のゲート電極
の頂部の両側端部は絶縁膜により支えられるためT型ゲ
ート電極の強度は保たれると共に、T型のゲート電極の
脚部とドレイン電極との間は空間部が形成されているた
め、絶縁膜が直接的に介在していない。また、U字状膜
に対してウェットエッチングを行なった後、絶縁膜を堆
積することなくゲート電極を形成するため、リセス部に
おける活性層に損傷を与えることがない。
【0026】請求項9の発明は、請求項8の構成に、前
記第6の工程は、前記半導体基板の上に全面にわたって
導電膜を堆積した後、前記第2のレジストパターンをリ
フトオフすることにより、前記導電膜よりなる前記ゲー
ト電極を形成する工程を含む構成を付加するものであ
る。
【0027】請求項10の発明は、電界効果トランジス
タの製造方法を、活性層を有する半導体基板の上に、第
1のゲート電極形成領域及び第2のゲート電極形成領域
に各開口部を有する第1のレジストパターンを形成する
第1の工程と、前記第1のレジストパターンの各開口部
内に底部と該底部の両側から立ち上がる両側部とからな
るU字状の断面を有する第1のU字状膜及び第2のU字
状膜をそれぞれ形成する第2の工程と、前記第1及び第
2のU字状膜の上に絶縁膜を堆積した後、該絶縁膜に対
してエッチングを行なって、前記第1及び第2のU字状
膜の各側部の上端部をそれぞれ露出させる第3の工程
と、前記絶縁膜、第1及び第2のU字状膜の上に各U字
状膜におけるソース電極側の各側部を含む領域にそれぞ
れ開口部を有する第2のレジストパターンを形成する第
4の工程と、前記第2のレジストパターンをマスクとし
て前記第1及び第2のU字状膜に対してウェットエッチ
ングを行なって前記第1及び第2のU字状膜を除去する
ことによりU字状の第1の空間部及び第2の空間部をそ
れぞれ形成した後、前記半導体基板の上面部における前
記第1及び第2の空間部に臨む各領域に対してリセスエ
ッチングを行なって前記活性層に第1のリセス部及び第
2のリセス部をそれぞれ形成する第5の工程と、前記第
1の空間部及び第1のリセス部に、頂部と該頂部から下
方に延びる脚部とからなるT型の第1のゲート電極を、
また、前記第2の空間部及び第2のリセス部に、頂部と
該頂部から下方に延びる脚部とからなるT型の第2のゲ
ート電極を、前記各頂部のソース電極側の各側端部及び
ドレイン電極側の各側端部が前記絶縁膜上にそれぞれ位
置すると共に、前記各脚部のドレイン電極側の側面と前
記各リセス部のドレイン電極側の側面及び保護膜との間
にそれぞれ空間が介在するように形成する第6の工程と
を備えている構成とするものである。
【0028】請求項10の構成により、T型の各ゲート
電極の各頂部の両側端部は絶縁膜により支えられるため
T型の各ゲート電極の強度はそれぞれ保たれると共に、
T型のゲート電極の各脚部とドレイン電極との間は空間
部がそれぞれ形成されているため、絶縁膜が直接的に介
在していない。また、各U字状膜に対してウェットエッ
チングを行なった後、絶縁膜を堆積することなくゲート
電極をそれぞれ形成するため、リセス部における各活性
層に損傷を与えることがない。
【0029】請求項11の発明は、請求項10の構成
に、前記第6の工程は、前記半導体基板の上に全面にわ
たって導電膜を堆積した後、前記第2のレジストパター
ンをリフトオフすることにより、前記導電膜よりなる前
記第1のゲート電極及び第2のゲート電極を形成する工
程を含む構成を付加するものである。
【0030】請求項12の発明は、請求項8〜11の構
成に、前記U字状膜はアルミニウム又はチタンよりなる
構成を付加するものである。
【0031】請求項13の発明は、請求項8〜11の構
成に、前記絶縁膜はシリコン窒化膜又はシリコン酸化膜
である構成を付加するものである。
【0032】請求項14の発明は、電界効果トランジス
タの製造方法を、活性層を有する半導体基板の上に所定
の溶液に対して耐エッチング性の高い第1の絶縁膜を堆
積した後、該第1の絶縁膜におけるゲート電極形成領域
に開口部を形成する第1の工程と、前記第1の絶縁膜の
上並びに前記第1の絶縁膜の開口部の壁面及び底面に前
記所定の溶液に対して耐エッチング性の低い第2の絶縁
膜を堆積する第2の工程と、前記第2の絶縁膜におけ
る、前記第1の絶縁膜の開口部の壁面及び底面に前記所
定の溶液に対して耐エッチング性の高い金属膜を堆積す
る第3の工程と、前記第2の絶縁膜の上に、前記第1の
絶縁膜の開口部のソース電極側の壁面を含む領域に開口
部を有するレジストパターンを形成する第4の工程と、
前記レジストパターンをマスクとし、前記所定の溶液を
用いて前記第2の絶縁膜及び前記第1の絶縁膜に対して
ウェットエッチングを行なって、前記金属膜のソース電
極側の側方及び下方にL字状の空間部を形成する第5の
工程と、前記半導体基板の上面部における前記空間部に
臨む領域に対してリセスエッチングを行なって前記活性
層にリセス部を形成する第6の工程と、前記空間部及び
リセス部に、頂部と該頂部から下方に延びる脚部とから
なるT型のゲート電極を、前記頂部のドレイン電極側の
側面が前記金属膜と接続し、且つ、前記頂部のソース電
極側の側端部が前記第1の絶縁膜上に位置すると共に、
前記脚部のドレイン電極側の側面と前記リセス部のドレ
イン電極側の側面との間に空間が介在するように形成す
る第7の工程とを備えている構成とするものである。
【0033】請求項14の構成により、T型のゲート電
極の頂部のソース電極側の側端部が絶縁膜により支えら
れるため、T型のゲート電極の強度は保たれると共に、
T型のゲート電極の脚部とドレイン電極との間は空間部
がそれぞれ形成されているため、絶縁膜が直接的に介在
していない。また、第1及び第2の絶縁膜に対してウェ
ットエッチングを行なった後、絶縁膜を堆積することな
くゲート電極を形成するため、リセス部における活性層
に損傷を与えることがない。
【0034】また、所定のエッチング溶液に対して、耐
エッチング性の高い第1の絶縁膜の開口部の側面及び底
面に、その膜厚がゲート電極のゲート長を決定する第2
の絶縁膜を堆積し、さらに第2の絶縁膜の上に耐エッチ
ング性の高い金属膜を堆積するため、該金属膜がエッチ
ング停止層となる。
【0035】また、ゲート電極の頂部のドレイン電極側
の側端部を金属膜に接続させるため、該ゲート電極の頂
部の導電性はさらに大きくなる。
【0036】請求項15の発明は、請求項14の構成
に、前記第2の絶縁膜はシリコン酸化膜であり、前記所
定の溶液はフッ酸を含む溶液である構成を付加するもの
である。
【0037】請求項16の発明は、請求項14又は15
の構成に、前記第3の工程は、前記第2の絶縁膜の上並
びに前記第2の開口部の壁面及び底面に前記金属膜を堆
積する工程と、前記金属膜の上にスピンコート膜を塗布
して表面を平坦化した後、該スピンコート膜に対してエ
ッチバックを行なうことにより、前記第2の絶縁膜の開
口部に前記スピンコート膜を充填する工程と、前記金属
膜に対してエッチバックを行なう工程とを含む構成を付
加するものである。
【0038】請求項17の発明は、請求項14〜16の
構成に、前記金属膜は金を含む材料よりなる構成を付加
するものである。
【0039】請求項18の発明は、電界効果トランジス
タの製造方法を、活性層を有する半導体基板の上に絶縁
膜を堆積した後、該絶縁膜におけるゲート電極形成領域
に開口部を形成する第1の工程と、前記絶縁膜をマスク
として、前記半導体基板の上面部における前記開口部に
臨む領域に対してリセスエッチングを行なって前記活性
層にリセス部を形成する第2の工程と、前記絶縁膜の開
口部の壁面並びに前記リセス部の側面及び底面に金属膜
を堆積した後、前記半導体基板に熱処理を行なう第3の
工程と、前記金属膜に対してエッチバックを行なうこと
により、前記絶縁膜の開口部のソース電極側の壁面に位
置し且つ前記リセス部の底面から立ち上がる側壁からな
るゲート電極を形成する第4の工程とを備えている構成
とするものである。
【0040】請求項18の構成により、リセス部の側面
及び底面に金属膜を堆積した後、金属膜に対してエッチ
バックを行なって絶縁膜の開口部のソース電極側の壁面
に位置し且つ前記リセス部の底面から立ち上がる側壁を
ゲート電極とするため、ゲート電極の形成が容易とな
る。
【0041】また、リセス部に金属膜を堆積させた後に
半導体基板を熱処理するため、リセス部における活性層
の損傷を回復することができる。
【0042】請求項19の発明は、請求項18の構成
に、前記第4の工程は、前記絶縁膜の開口部のソース電
極側の壁面を含む領域に開口部を有するレジストパター
ンを形成する工程と、前記半導体基板の上に全面にわた
って低抵抗の金属膜を堆積した後、前記レジストパター
ンをリフトオフすることにより、前記低抵抗の金属膜と
前記側壁とからなるT型のゲート電極を形成する工程と
を含む構成を付加するものである。
【0043】請求項20の発明は、請求項18又は19
の構成に、前記第2の工程と前記第3の工程との間に、
前記絶縁膜の開口部の壁面及び該壁面に連なる前記リセ
ス部の側面に絶縁膜よりなる側壁を形成する工程を備え
ている構成を付加するものである。
【0044】請求項21の発明は、請求項18〜20の
構成に、前記金属膜はタングステンを含む化合物である
構成を付加するものである。
【0045】請求項22の発明は、半導体装置を、活性
層を有する半導体基板の上にソース電極及びドレイン電
極が形成され、前記半導体基板の上面部には前記活性層
を露出させるリセス部が形成され、前記活性層の上にお
ける前記リセス部に臨む領域に、頂部と該頂部から下方
に延びる脚部とからなるT型のゲート電極が形成されて
おり、前記頂部のソース電極側の側端部が絶縁膜上に位
置すると共に、前記脚部のドレイン電極側の側面と前記
リセス部のドレイン電極側の側面との間に空間が介在し
ている構成を付加するものである。
【0046】請求項22の構成により、T型のゲート電
極の頂部とソース電極側における絶縁膜の側端部とは接
しており、T型ゲート電極の頂部とドレイン電極側にお
ける絶縁膜の側端部とは接することなく形成されている
ため、T型ゲート電極の強度は保たれている。また、保
護膜に対してウェットエッチングを行なった後、絶縁膜
を堆積することなくゲート電極が形成されているため、
チャネル層における活性層が損傷を受けていない。
【0047】請求項23の発明は、半導体装置を、活性
層を有する半導体基板の上にソース電極及びドレイン電
極が形成され、前記半導体基板の上面部には前記活性層
を露出させる第1のリセス部及び第2のリセス部がそれ
ぞれ形成され、前記活性層の上における前記第1及び第
2のリセス部に臨む各領域に、頂部と該頂部から下方に
延びる脚部とからなるT型の第1のゲート電極及び第2
のゲート電極が形成されており、前記各頂部のソース電
極側の各側端部が絶縁膜上にそれぞれ位置すると共に前
記各脚部のドレイン電極側の側面と前記リセス部のドレ
イン電極側の側面との間に空間がそれぞれ介在している
構成とするものである。
【0048】請求項23の構成により、T型の各ゲート
電極の各頂部とソース電極側における絶縁膜の各側端部
とは接しており、T型の各ゲート電極の各頂部と前記ド
レイン電極側における絶縁膜の各側端部とは接すること
なく形成されているため、各T型ゲート電極の強度はそ
れぞれ保たれている。また、保護膜に対してウェットエ
ッチングを行なった後、絶縁膜を堆積することなく各ゲ
ート電極が形成されているため、チャネル層における各
活性層が損傷を受けていない。
【0049】
【発明の実施の形態】以下、本発明の第1の実施形態を
図面を参照しながら説明する。
【0050】図1〜図5は本発明の第1の実施形態に係
る電界効果トランジスタの製造方法を示す工程順断面図
である。
【0051】まず、図1(a)に示すように、半導体基
板10の上にチャネル層11と活性層としてのキャップ
層12とをエピタキシャル成長させた後に、フォトリソ
グラフィーにより素子間分離膜形成用レジストパターン
13をキャップ層12の上に形成し、その後、ボロンを
注入して素子間分離膜14を形成する。
【0052】次に、図1(b)に示すように、素子間分
離膜形成用レジスト13を除去した後、絶縁膜となるシ
リコン窒化膜15をキャップ層12の上に500nmの
厚さに堆積する。
【0053】次に、図1(c)及び図2(a)に示すよ
うに、シリコン窒化膜15の上に全面にわたって第1の
レジスト膜18を塗布した後、フォトリソグラフィーに
より第1のレジスト膜18のゲート電極形成領域に0.
5μmの開口幅を有する開口部18aを形成し、その
後、開口部18aに臨むシリコン窒化膜15に対して例
えばRIEによりCF4 を用いて異方性エッチングを行
なって第1の開口部15aを形成する。
【0054】次に、図2(b)に示すように、第1のレ
ジスト膜18を除去した後、シリコン窒化膜15の上面
並びに第1の開口部15aの壁面及び底面に保護膜とな
るシリコン酸化膜19を150nmの厚さに堆積する。
【0055】次に、図2(c)及び図3(a)に示すよ
うに、シリコン酸化膜19の全面にソース・ドレイン形
成用レジスト膜16を塗布した後、フォトリソグラフィ
ーによりソース・ドレイン電極形成領域をそれぞれ幅1
μmに開口した後、シリコン酸化膜19及びシリコン窒
化膜15に対して、例えばRIEによりCF4 を用いて
異方性エッチングを行なってソース・ドレイン電極形成
領域のシリコン酸化膜19及びシリコン窒化膜15を除
去する。
【0056】次に、図3(b)及び図3(c)に示すよ
うに、ソース・ドレイン電極形成領域にオーミック電極
形成膜17を電極の材料としてNi、AuGe、Ni及
びAuを順に用いて、それぞれ5nm、130nm、4
0nm及び100nmの厚さに蒸着した後、ソース・ド
レイン形成用レジスト膜16をリフトオフして、ソース
電極17A及びドレイン電極17Bをそれぞれ形成す
る。
【0057】次に、図4(a)及び図4(b)に示すよ
うに、極性がネガ型である第2のレジスト膜20を半導
体基板10上の全面に塗布し、140℃の温度で30分
間ベーキングして第2のレジスト膜20を平坦化した
後、例えばRIEによりO2 を用いて第2のレジスト膜
20に対してエッチバックを行なう。
【0058】次に、図4(c)及び図5(a)に示すよ
うに、ソース電極17A、ドレイン電極17B及びゲー
ト電極形成領域の全面に極性がポジ型である第3のレジ
スト膜21を塗布し、ソース電極17A側におけるシリ
コン窒化膜15の側面がほぼ中央に位置する第2の開口
部21aを形成した後、シリコン酸化膜19に対してH
Fを用いたウェットエッチングを行なって、第2の開口
部21aに臨むソース電極側のシリコン窒化膜15の側
面及びキャップ層12に堆積しているシリコン酸化膜1
9を除去して断面L字状の空間部19aを形成する。
【0059】次に、図5(b)及び図5(c)に示すよ
うに、空間部19aに臨むキャップ層12に対してリセ
スエッチングを行なってリセス部12aを形成した後、
第2の開口部21aを含む第3のレジスト膜21の全面
に、電極の材料としてTi、Pt及びAuを順に用い
て、それぞれ50nm、50nm及び300nmの厚さ
にゲート電極形成膜22を蒸着した後、第3のレジスト
膜21をリフトオフして、頂部23aと脚部23bとか
らなるT型ゲート電極23を形成する。その後、ゲート
電極形成領域の第2のレジスト膜20を除去する。
【0060】なお、保護膜としてのシリコン酸化膜19
は、酸化しやすく、且つ、ウェットエッチングにより除
去可能な金属、例えば、アルミニウム又はチタンであっ
てもよい。
【0061】本実施形態の特徴として、シリコン窒化膜
15の側面に形成するシリコン酸化膜19の膜厚によっ
てゲート長が決定されるため、シリコン酸化膜19の膜
厚を薄くすることにより、紫外線露光法では困難であっ
た0.1μmのゲート長を有するゲート電極が形成でき
る。また、オフセットリセスは、ソース電極17A側の
シリコン酸化膜19に対してウェットエッチングを行な
って除去する際に自ずと行なえると共にウェットエッチ
ング後すぐにT型ゲート電極23を形成するため、チャ
ネル層11の活性層に対して損傷を与えることがない。
【0062】また、シリコン酸化膜19に対してウェッ
トエッチングを行なう際に、第2のレジスト膜20の底
面に断面L字状の空間部19aを設けるため、キャップ
層12に対しリセスエッチングを行なってリセス部12
aを形成する際に、シリコン窒化膜15の側面を中心に
して、リセス部12aはソース電極17A側よりもドレ
イン電極17B側に広く形成されるので、T型ゲート電
極23の脚部23bとドレイン電極17B側のキャップ
層12との間の容量は確実に減少する。
【0063】さらに、図5(b)に示すようにT型ゲー
ト電極23の形成中において、T型ゲート電極23をソ
ース電極17A側のシリコン窒化膜19とドレイン電極
17B側の第2のレジスト膜20とが支えるため、T型
ゲート電極23は倒れにくくなると共に、図5(c)に
示すようにT型ゲート電極23の形成後に第2のレジス
ト膜20を除去するため、ドレイン電極17BとT型ゲ
ート電極23とは絶縁膜が介在しないので、ゲート・ド
レイン間容量は激減することになり高周波領域特性が優
れる。
【0064】以下、本発明の第2の実施形態を図面を参
照しながら説明する。
【0065】図6〜図10は本発明の第2の実施形態に
係る電界効果トランジスタの製造方法を示す工程順断面
図である。
【0066】まず、図6(a)に示すように、半導体基
板10の上にチャネル層11と活性層としてのキャップ
層12とをエピタキシャル成長により順次堆積した後
に、素子間分離膜形成用レジストパターン13をフォト
リソグラフィーによりキャップ層12の上に形成し、そ
の後、ボロンを注入して素子間分離膜14を形成する。
【0067】次に、図6(b)に示すように、素子間分
離膜形成用レジストパターン13を除去した後、絶縁膜
となるシリコン窒化膜15をキャップ層12の上に50
0nmの厚さに堆積する。
【0068】次に、図6(c)に示すように、シリコン
窒化膜15の全面にソース・ドレイン形成用レジスト膜
16を塗布した後、フォトリソグラフィーによりソース
・ドレイン電極形成領域をそれぞれ開口し、その後、シ
リコン窒化膜15に対して、例えばRIEによりCF4
を用いて異方性エッチングを行なってソース・ドレイン
電極形成領域のシリコン窒化膜15を除去する。
【0069】次に、図7(a)及び図7(b)に示すよ
うに、オーミック電極形成膜17をソース・ドレイン電
極形成領域に、電極の材料としてNi、AuGe、Ni
及びAuを順に用いて、それぞれ5nm、130nm、
40nm及び100nmの厚さに蒸着した後、ソース・
ドレイン形成用レジスト膜16をリフトオフして、ソー
ス電極17A及びドレイン電極17Bを形成する。
【0070】次に、図7(c)及び図8(a)に示すよ
うに、シリコン窒化膜15、ソース電極17A及びドレ
イン電極17Bの上に全面にわたって第1のレジスト膜
18を塗布した後、フォトリソグラフィーにより第1の
レジスト膜18のゲート電極形成領域に0.5μmの開
口幅を有する開口部18aを形成し、その後、開口部1
8aに臨むシリコン窒化膜15に対して例えばRIEに
よりCF4 を用いて異方性エッチングを行なって第1の
開口部15aを形成する。
【0071】次に、図8(b)及び図8(c)に示すよ
うに、第1のレジスト膜18を除去し、シリコン窒化膜
15、ソース電極17A、ドレイン電極17Bの上及び
第1の開口部15aの周面に保護膜となるシリコン酸化
膜19を0.05μmの厚さに堆積した後、極性がネガ
型である第2のレジスト膜20をシリコン酸化膜19の
全面に塗布し、140℃の温度で30分間ベーキングし
て第2のレジスト膜20を平坦化する。
【0072】次に、図9(a)及び図9(b)に示すよ
うに、例えばRIEによりO2 を用いて第2のレジスト
膜20に対してエッチバックを行なった後、シリコン酸
化膜19に対して、ゲート電極形成領域における第2の
レジスト膜20の底面のほぼ中央部を残すようにHFを
用いたウェットエッチングを行なって断面L字状の空間
部19aを形成する。
【0073】次に、図9(c)及び図10(a)に示す
ように、シリコン窒化膜15、ソース電極17A、ドレ
イン電極17B及びゲート電極形成領域の全面に極性が
ポジ型の第3のレジスト膜21を塗布し、ソース電極1
7A側におけるシリコン窒化膜15の側面がほぼ中央に
位置する第2の開口部21aを形成した後、第2の開口
部21aに臨むキャップ層12に対してリセスエッチン
グを行なってリセス部12aを形成する。
【0074】次に、図10(b)及び図10(c)に示
すように、第2の開口部21aを含む第3のレジスト膜
21の全面に、電極の材料としてTi、Pt及びAuを
順に用いて、それぞれ50nm、50nm及び300n
mの厚さにゲート電極形成膜22を蒸着した後、第3の
レジスト膜21をリフトオフして、頂部23aと脚部2
3bとからなるゲート電極23を形成する。その後、ゲ
ート電極形成領域の第2のレジスト膜20を除去する。
【0075】なお、保護膜としてのシリコン酸化膜19
は、酸化しやすく、且つ、ウェットエッチングにより除
去可能な金属、例えば、アルミニウム又はチタンであっ
てもよい。
【0076】本実施形態は、前記第1の実施形態に説明
した製造方法とはソース・ドレイン電極を形成する工程
が異なる場合においても、第1の実施形態に説明した特
徴が当てはまり、同様の効果が得られることを示したも
のである。
【0077】以下、本発明の第3の実施形態を図面を参
照しながら説明する。
【0078】図11〜図16は本発明の第3の実施形態
に係る電界効果トランジスタの製造方法を示す工程順断
面図である。
【0079】まず、図11(a)に示すように、半導体
基板10の上にチャネル層11と活性層としてのキャッ
プ層12とをエピタキシャル成長により順次堆積した
後、素子間分離膜形成用レジストパターン13をフォト
リソグラフィーによりキャップ層12の上に形成し、そ
の後、ボロンを注入して素子間分離膜14を形成する。
【0080】次に、図11(b)に示すように、素子間
分離膜形成用レジストパターン13を除去した後、絶縁
膜となる第1のシリコン窒化膜25をキャップ層12の
上に500nmの厚さに堆積する。
【0081】次に、図11(c)及び図12(a)に示
すように、第1のシリコン窒化膜25の全面に第1のレ
ジスト膜18を塗布した後、フォトリソグラフィーによ
り第1のレジスト膜18のゲート電極形成領域に0.5
μmの開口幅を有する開口部18aを形成して、開口部
18aに臨む第1のシリコン窒化膜25に対して例えば
RIEによりCF4 を用いて異方性エッチングを行なっ
て第1の開口部25aを形成する。
【0082】次に、図12(b)及び図12(c)に示
すように、第1のレジスト膜18を除去した後、第1の
シリコン窒化膜25の上面並びに第1の開口部25aの
壁面及び底面に保護膜となるシリコン酸化膜19を15
0nmの厚さに堆積し、その後、シリコン酸化膜19の
全面に第2のシリコン窒化膜28を100nmの厚さに
堆積する。
【0083】次に、図13(a)に示すように、第1の
開口部25aを含む第2のシリコン窒化膜28の全面に
ソース・ドレイン形成用レジスト膜26を塗布した後、
フォトリソグラフィーによりソース・ドレイン電極形成
領域をそれぞれ開口した後、第2のシリコン窒化膜2
8、シリコン酸化膜19及び第1のシリコン窒化膜25
に対して、例えばRIEによりCF4 を用いて異方性エ
ッチングを行なってソース・ドレイン電極形成領域の第
2のシリコン窒化膜28、シリコン酸化膜19及び第1
のシリコン窒化膜25を除去する。
【0084】次に、図13(b)及び図13(c)に示
すように、オーミック電極形成膜27をソース・ドレイ
ン電極形成領域に、電極の材料としてNi、AuGe、
Ni及びAuを順に用いて、それぞれ5nm、130n
m、40nm及び100nmの厚さに蒸着した後、ソー
ス・ドレイン形成用レジスト膜26をリフトオフして、
ソース電極27A及びドレイン電極27Bを形成する。
【0085】次に、図14(a)及び図14(b)に示
すように、極性がネガ型である第2のレジスト膜20を
ソース電極27A、ドレイン電極27B及びゲート電極
形成領域上の全面に塗布し、140℃の温度で30分間
ベーキングして第2のレジスト膜20を平坦化した後、
例えばRIEによりO2 を用いて第2のレジスト膜20
に対してエッチバックを行なう。
【0086】次に、図14(c)に示すように、ソース
電極27A、ドレイン電極27B及びゲート電極形成領
域の全面に極性がポジ型である第3のレジスト膜21を
塗布し、ソース電極27A側における第1のシリコン窒
化膜25の側面がほぼ中央に位置する第2の開口部21
aを形成した後、第2の開口部21aに臨む第2のシリ
コン窒化膜28に対してRIEによるエッチングを行な
う。
【0087】次に、図15(a)に示すように、第2の
開口部21aに臨むシリコン酸化膜19に対してHFを
用いたウェットエッチングを行なって、ソース電極側の
第1のシリコン窒化膜25の側面及びキャップ層12に
堆積しているシリコン酸化膜19を除去して断面L字状
の空間部19aを形成する。
【0088】次に、図15(b)及び図15(c)に示
すように、空間部19aの下のキャップ層12に対して
リセスエッチングを行なってリセス部12aを形成した
後、第2の開口部21aを含む第3のレジスト21の全
面に、電極の材料としてTi、Pt及びAuを順に用い
て、それぞれ50nm、50nm及び300nmの厚さ
にゲート電極形成膜22を蒸着する。
【0089】次に、図16に示すように、第3のレジス
ト膜21をリフトオフした後、ゲート電極形成領域の第
2のレジスト膜20を除去して、頂部23aと脚部23
bとからなるT型ゲート電極23を形成する。
【0090】なお、保護膜としてのシリコン酸化膜19
は、酸化しやすく、且つ、ウェットエッチングにより除
去可能な金属、例えば、アルミニウム又はチタンであっ
てもよい。
【0091】本実施形態の特徴として、前記第1の実施
形態に説明した製造方法と比べると、保護膜となるシリ
コン酸化膜19の上に第2のシリコン窒化膜28を形成
するため、第2のレジスト膜20との密着性が高くなる
ので、所望の形状が得やすくなる。また、T型ゲート電
極23を形成している間は支えとなっている第2のレジ
スト膜20が最終工程において除去されても、この第2
のシリコン窒化膜28がT型ゲート電極23のドレイン
電極側の頂部23aを支えているため、T型ゲート電極
23の機械的強度はさらに高くなる 以下、本発明の第4の実施形態を図面を参照しながら説
明する。
【0092】図17〜図21は本発明の第4の実施形態
に係る電界効果トランジスタの製造方法を示す工程順断
面図である。本実施形態は、第2の実施形態において説
明した構成と同一の方法によるデュアルゲート電極を有
する電界効果トランジスタの製造方法を示すものであ
る。
【0093】まず、図17(a)に示すように、半導体
基板10の上にチャネル層11と活性層としてのキャッ
プ層12とをエピタキシャル成長により順次堆積した後
に、素子間分離膜形成用レジストパターン13をフォト
リソグラフィーによりキャップ層12の上に形成し、そ
の後、ボロンを注入して素子間分離膜14を形成する。
【0094】次に、図17(b)に示すように、素子間
分離膜形成用レジストパターン13を除去した後、絶縁
膜となるシリコン窒化膜15をキャップ層12の上に5
00nmの厚さに堆積する。
【0095】次に、図17(c)に示すように、シリコ
ン窒化膜15の上に全面にわたってソース・ドレイン形
成用レジスト膜16を塗布した後、フォトリソグラフィ
ーによりソース・ドレイン形成用レジスト膜16に対し
て半導体基板10のほぼ中央部にドレイン電極形成領域
と両端部にソース電極形成領域とを開口し、その後、シ
リコン窒化膜15に対して、例えばRIEによりCF4
を用いて異方性エッチングを行なってソース・ドレイン
電極形成領域のシリコン窒化膜15を除去する。
【0096】次に、図18(a)及び図18(b)に示
すように、オーミック電極形成膜17をソース・ドレイ
ン電極形成領域に、電極の材料としてNi、AuGe、
Ni及びAuを順に用いて、それぞれ5nm、130n
m、40nm及び100nmの厚さに蒸着した後、ソー
ス・ドレイン形成用レジスト膜16をリフトオフして、
ソース電極17A及びドレイン電極17Bを形成する。
【0097】次に、図18(c)及び図19(a)に示
すように、シリコン窒化膜15、ソース電極17A及び
ドレイン電極17Bの上に全面にわたって第1のレジス
ト膜18を塗布した後、フォトリソグラフィーにより第
1のレジスト膜18の2つのゲート電極形成領域に0.
5μmの開口幅を有する開口部18aをそれぞれ形成
し、その後、各開口部18aに臨む各シリコン窒化膜1
5に対して例えばRIEによりCF4 を用いて異方性エ
ッチングを行なって第1の開口部15aをそれぞれ形成
する。
【0098】次に、図19(b)及び図19(c)に示
すように、第1のレジスト膜18を除去し、シリコン窒
化膜15、ソース電極17A、ドレイン電極17Bの上
及び第1の開口部15aの周面に保護膜となるシリコン
酸化膜19を0.05μmの厚さに堆積した後、極性が
ネガ型である第2のレジスト膜20をシリコン酸化膜1
9の全面に塗布し、140℃の温度で30分間ベーキン
グして第2のレジスト膜20を平坦化する。
【0099】次に、図20(a)及び図20(b)に示
すように、例えばRIEによりO2を用いて第2のレジ
スト膜20に対してエッチバックを行なった後、シリコ
ン酸化膜19に対して、2つのゲート電極形成領域にお
けるそれぞれの第2のレジスト20の底面のほぼ中央部
を残すようにHFを用いたウェットエッチングを行なっ
て断面L字状の第1の空間部19b及び第2の空間部1
9cをそれぞれ形成する。
【0100】次に、図20(c)及び図21(a)に示
すように、シリコン窒化膜15、ソース電極17A、ド
レイン電極17B及び2つのゲート電極形成領域の上に
全面にわたって極性がポジ型の第3のレジスト膜21を
塗布し、ソース電極17A側におけるシリコン窒化膜1
5の各側面がほぼ中央に位置する第2の開口部21aを
それぞれ形成した後、第2の開口部21aに臨む各キャ
ップ層12に対してリセスエッチングを行なって第1の
リセス部12b及び第2のリセス部12cをそれぞれ形
成する。
【0101】次に、図21(b)及び図21(c)に示
すように、第2の開口部21aを含む第3のレジスト膜
21の全面に、電極の材料としてTi、Pt及びAuを
順に用いて、それぞれ50nm、50nm及び300n
mの厚さにゲート電極形成膜22を蒸着した後、第3の
レジスト膜21をリフトオフして、頂部231aと脚部
231bとからなる第1のT型ゲート電極231及び頂
部232aと脚部232bとからなる第2のT型ゲート
電極232を形成する。その後、各ゲート電極形成領域
の第2のレジスト膜20をそれぞれ除去する。
【0102】なお、保護膜としてのシリコン酸化膜19
は、酸化しやすく、且つ、ウェットエッチングにより除
去可能な金属、例えば、アルミニウム又はチタンであっ
てもよい。
【0103】本実施形態は、デュアルゲート電極を有す
る電界効果トランジスタであっても、シリコン酸化膜1
9の膜厚を薄くすることにより、0.1μmのゲート長
を有するゲート電極が形成できること、チャネル層11
の活性層に対して損傷を与えることがないこと、並びに
第1及び第2のT型ゲート電極231及び232は倒れ
にくくなると共に各T型ゲート電極231及び232を
ドレイン電極側から支えていた各第2のレジスト膜20
を除去するため、ドレイン電極17Bと各T型ゲート電
極231及び232とは絶縁膜が介在しないので、ゲー
ト・ドレイン間容量は激減することの特徴を有する。
【0104】以下、本発明の第5の実施形態を図面を参
照しながら説明する。
【0105】図22〜図26は本発明の第5の実施形態
に係る電界効果トランジスタの製造方法を示す工程順断
面図である。
【0106】まず、図22(a)に示すように、半導体
基板30の上にチャネル層31と活性層としてのキャッ
プ層32とをエピタキシャル成長により順次堆積した後
に、素子間分離膜形成用レジストパターン33をフォト
リソグラフィーによりキャップ層12の上に形成し、そ
の後、ボロンを注入して素子間分離膜34を形成する。
【0107】次に、図22(b)及び図22(c)に示
すように、素子間分離膜形成用レジストパターン33を
除去した後、キャップ層32の上に全面にわたって第1
のレジスト膜35を塗布し、その後、フォトリソグラフ
ィーにより第1のレジスト膜35のゲート電極形成領域
に0.5μmの開口幅を有する第1の開口部35aを形
成した後、アルミニウムからなる金属膜36を第1のレ
ジスト膜35の上並びに第1の開口部35aの壁面及び
底面に0.05μmの厚さに堆積する。
【0108】次に、図23(a)及び図23(b)に示
すように、第1のレジスト膜35をリフトオフして、底
部360bと底部360bの両側から立ち上がる両側部
360aとからなるU字状の断面を有するU字状膜36
0を形成した後、絶縁膜となるシリコン窒化膜37をU
字状膜360を含むキャップ層32の上に全面にわたっ
て500nmの厚さに堆積する。
【0109】次に、図23(c)及び図24(a)に示
すように、例えばRIEによりCF4 を用いてシリコン
窒化膜37に対してエッチングを行なってU字状膜36
0の両側部360aの上端部を露出させる。その後、U
字状膜360の両側部360aの上端部を含むシリコン
窒化膜37の上に全面にわたってソース・ドレイン形成
用レジスト膜38を塗布し、フォトリソグラフィーによ
りソース・ドレイン形成用レジスト38膜にソース・ド
レイン電極形成領域を開口したレジストパターンを形成
する。
【0110】次に、図24(b)及び図24(c)に示
すように、シリコン窒化膜37に対してRIEによる異
方的エッチングを行なってソース・ドレイン電極領域の
シリコン窒化膜37を除去した後、オーミック電極形成
膜39をソース・ドレイン電極形成領域に、電極の材料
としてNi、AuGe、Ni及びAuを順に用いて、そ
れぞれ5nm、130nm、40nm及び100nmの
厚さに蒸着する。
【0111】次に、図25(a)及び図25(b)に示
すように、ソース・ドレイン形成用レジスト膜38をリ
フトオフして、ソース電極39A及びドレイン電極39
Bを形成する。その後、シリコン窒化膜37、ソース電
極39A、ドレイン電極39B及びゲート電極形成領域
の上に全面にわたって第2のレジスト膜40を塗布し、
ソース電極39A側のU字状膜360の一方の側部36
0aの上端部がほぼ中心に位置する第2の開口部40a
を第2のレジスト膜40に形成した後、HClを用いて
U字状膜360に対してウェットエッチングを行なっ
て、断面U字状の空間部37aを形成する。
【0112】次に、図25(c)及び図26(a)に示
すように、空間部37aに臨むキャップ層32に対して
リセスエッチングを行なってリセス部32aを形成した
後、第2の開口部40aを含む第2のレジスト膜40の
全面に、電極の材料としてTi、Pt及びAuを順に用
いて、それぞれ50nm、50nm及び300nmの厚
さにゲート電極形成膜41を蒸着する。
【0113】次に、図26(b)に示すように、第2の
レジスト膜40をリフトオフして、頂部42aと脚部4
2bとからなるT型ゲート電極膜42を形成する。
【0114】なお、U字状膜360としてアルミニウム
を用いたがチタンを用いることも可能である。また、絶
縁膜としてシリコン窒化膜37を用いたがシリコン酸化
膜を用いてもよい。
【0115】本実施形態の特徴として、U字状膜360
の膜厚によってゲート長が決定されるため、U字状膜3
60の膜厚を薄くすることにより、紫外線露光法では困
難であった0.1μmのゲート長を有するゲート電極が
形成できる。また、オフセットリセスは、U字状膜36
0のソース電極39A側の側部360aに対してウェッ
トエッチングを行なって除去する際に自ずと行なえると
共にウェットエッチング後すぐにT型ゲート電極42を
形成するため、チャネル層31の活性層に対して損傷を
与えることがない。
【0116】また、キャップ層32に対しリセスエッチ
ングを行なってリセス部32aを形成する際に、リセス
部32aはソース電極39A側よりもドレイン電極39
B側に広く形成されるので、T型ゲート電極42の脚部
42bとドレイン電極39B側のキャップ層32との容
量は確実に減少する。
【0117】さらに、図26(a)に示すようにT型ゲ
ート電極42の脚部360bをソース電極39A側とド
レイン電極39B側のシリコン窒化膜37とが支えるた
め、T型ゲート電極42は倒れにくくなると共に、図2
6(b)に示すようにドレイン電極39BとT型ゲート
電極42とはU字状膜360が除去された後のドレイン
電極39B側の側部360aが空間部となるため、絶縁
膜が直接に介在しないので、ゲート・ドレイン間容量は
減少することになり高周波領域特性が優れる。
【0118】以下、本発明の第6の実施形態を図面を参
照しながら説明する。
【0119】図27〜図31は本発明の第6の実施形態
に係る電界効果トランジスタの製造方法を示す工程順断
面図である。本実施形態は、第5の実施形態において説
明し方法と同一の構成を採りデュアルゲート電極を有す
る電界効果トランジスタの製造方法を示すものである。
【0120】まず、図27(a)に示すように、半導体
基板30の上にチャネル層31と活性層としてのキャッ
プ層32とをエピタキシャル成長により順次堆積した後
に、素子間分離膜形成用レジストパターン33をフォト
リソグラフィーによりキャップ層12の上に形成し、そ
の後、ボロンを注入して素子間分離膜34を形成する。
【0121】次に、図27(b)及び図27(c)に示
すように、素子間分離膜形成用レジストパターン33を
除去した後、キャップ層32の上に全面にわたって第1
のレジスト膜35を塗布し、その後、フォトリソグラフ
ィーにより第1のレジスト膜35の2つのゲート電極形
成領域に0.5μmの開口幅を有する第1の開口部35
aをそれぞれ形成した後、アルミニウムからなる金属膜
36を第1のレジスト膜35の上並びに各第1の開口部
35aの壁面及び底面に0.05μmの厚さにそれぞれ
堆積する。
【0122】次に、図28(a)及び図28(b)に示
すように、第1のレジスト膜35をリフトオフして、底
部361bと底部361bの両側から立ち上がる両側部
361aとからなるU字状の断面を有する第1のU字状
膜361及び底部362bと底部362bの両側から立
ち上がる両側部362aとからなる同じくU字状の断面
を有する第2のU字状膜362をそれぞれ形成した後、
絶縁膜となるシリコン窒化膜37を第1及び第2のU字
状膜361及び362を含むキャップ層32の上に全面
にわたって500nmの厚さに堆積する。
【0123】次に、図28(c)及び図29(a)に示
すように、例えばRIEによりCF4 を用いてシリコン
窒化膜37に対してエッチングを行なって第1及び第2
のU字状膜361及び362の各両側部361a及び3
62の各上端部をそれぞれ露出させる。その後、第1及
び第2のU字状膜361及び362の各両側部361a
及び362aの各上端部を含むシリコン窒化膜37の上
に全面にわたってソース・ドレイン形成用レジスト膜3
8を塗布した後、フォトリソグラフィーによりソース・
ドレイン形成用レジスト膜38に対して半導体基板30
のほぼ中央部にドレイン電極形成領域と半導体基板30
の両端部にソース電極形成領域とを開口したレジストパ
ターンを形成する。
【0124】次に、図29(b)及び図29(c)に示
すように、シリコン窒化膜37に対してRIEによる異
方的エッチングを行なってソース・ドレイン電極形成領
域のシリコン窒化膜37をそれぞれ除去した後、オーミ
ック電極形成膜39をソース・ドレイン電極形成領域
に、電極の材料としてNi、AuGe、Ni及びAuを
順に用いて、それぞれ5nm、130nm、40nm及
び100nmの厚さに蒸着する。
【0125】次に、図30(a)及び図30(b)に示
すように、ソース・ドレイン形成用レジスト膜38をリ
フトオフして、2つのソース電極39A及びドレイン電
極39Bを形成する。その後、シリコン窒化膜37、ソ
ース電極39A、ドレイン電極39B及びゲート電極形
成領域の上に全面にわたって第2のレジスト膜40を塗
布し、各ソース電極39A側の第1及び第2のU字状膜
361及び362の一方の側部361a及び362aの
上端部がほぼ中心にそれぞれ位置する第2の開口部40
aを第2のレジスト膜40にそれぞれ形成した後、HC
Lを用いて第1及び第2のU字状膜361及び362に
対してウェットエッチングを行なって断面U字状の空間
部37aをそれぞれ形成する。
【0126】次に、図30(c)及び図31(a)に示
すように、各空間部37aに臨むキャップ層32に対し
てそれぞれリセスエッチングを行なって第1のリセス部
32b及び第2のリセス部32cを形成した後、第2の
開口部40aを含む第2のレジスト膜40の全面に、電
極の材料としてTi、Pt及びAuを順に用いて、それ
ぞれ50nm、50nm及び300nmの厚さにゲート
電極形成膜41を蒸着する。
【0127】次に、図31(b)に示すように、第2の
レジスト膜40をリフトオフして、頂部43aと脚部4
3bとからなる第1のT型ゲート電極膜43及び頂部4
4aと脚部44bとからなる第2のT型ゲート電極膜4
4をそれぞれ形成する。
【0128】なお、第1及び第2のU字状膜361及び
362としてアルミニウムを用いたがチタンを用いるこ
とも可能である。また、絶縁膜としてシリコン窒化膜3
7を用いたがシリコン酸化膜を用いてもよい。
【0129】本実施形態は、デュアルゲート電極を有す
る電界効果トランジスタであっても、第1及び第2のU
字状膜361及び362の膜厚を薄くすることにより、
0.1μmのゲート長を有するゲート電極がそれぞれ形
成できること、チャネル層31の各活性層に対して損傷
を与えることがないこと、並びに第1及び第2のT型ゲ
ート電極43及び44は倒れにくくなると共に各T型ゲ
ート電極43及び44をドレイン電極側から支えている
各シリコン窒化膜37は、図31(b)に示すように各
U字状膜361及び362が除去された後のドレイン電
極39B側の各側部361a及び362aが空間部とな
るため、ドレイン電極39Bと直接には接続されていな
いので、ゲート・ドレイン間容量は減少することの特徴
を有する。
【0130】以下、本発明の第7の実施形態を図面を参
照しながら説明する。
【0131】図32〜34は本発明の第7の実施形態に
係る電界効果トランジスタの製造方法を示す工程順断面
図である。
【0132】まず、図32(a)に示すように、活性層
を有しGaAsよりなるエピタキシャル半導体基板10
1の上に、第1の絶縁膜としての第1のシリコン窒化膜
102を堆積した後、該第1のシリコン窒化膜102に
対して例えばRIEによりCF4 を用いて異方性エッチ
ングを行なって0.5μmの開口幅を有する第1の開口
部102aを形成する。
【0133】次に、図32(b)に示すように、第1の
シリコン窒化膜102の上面並びに第1の開口部102
aの壁面及び底面に第2の絶縁膜としてのシリコン酸化
膜104を100nmの厚さに堆積し、その後、第2の
シリコン窒化膜105を100nmの厚さに堆積する。
【0134】次に、図32(c)に示すように、ソース
・ドレイン電極形成領域にオーミック電極形成膜を電極
の材料として例えばNi、AuGe、Ni及びAuを順
に用いて、それぞれ5nm、130nm、40nm及び
100nmの厚さに蒸着して、ソース電極106及びド
レイン電極107を形成する。
【0135】次に、図32(d)に示すように、第2の
シリコン窒化膜105の上面並びに第1の開口部102
aの壁面及び底面に、真空蒸着によってAuよりなる金
属膜108Aを堆積する。
【0136】次に、図33(a)及び図33(b)に示
すように、半導体基板上の全面にネガレジスト109を
スピンコートして平坦化した後に、ネガレジスト109
に対してエッチバックを行なって第1の開口部102a
にネガレジスト109を充填する。その後、イオンミリ
ング法を用いて金属膜108Aに対してエッチングを行
なって、第1の開口部102a内に底部と該底部の両側
から立ち上がる両側部とからなるU字状の断面を有する
U字状膜108Bを形成する。
【0137】次に、図33(c)に示すように、ソース
電極106、ドレイン電極107及びゲート電極形成領
域の全面に極性がポジ型であるレジスト膜110を塗布
し、フォトリソグラフィーによりソース電極106側に
おけるシリコン酸化膜104の側面がほぼ中央に位置す
る第2の開口部110aを有するレジストパターンを形
成する。
【0138】次に、図33(d)に示すように、RIE
によりCF4 を用いて第2のシリコン窒化膜105に対
してエッチングを行ない、所定の溶液としてのBHF
(バッファードフッ酸)を用いてシリコン酸化膜104
に対してウェットエッチングを行ない、さらに、RIE
によりCF4 を用いて第1のシリコン窒化膜102に対
してエッチングを行なう。この2度のRIEにより、ネ
ガレジスト109もエッチングされるが、U字状膜10
8Bがエッチング停止層となるため、その下に位置する
第2のシリコン窒化膜105及びシリコン酸化膜104
はエッチングされずに残る。
【0139】なお、第2のシリコン窒化膜は必須の構成
要素ではないが、レジスト膜110との密着性が高くな
るので、所望の形状が得やすくなる。
【0140】次に、図34(a)に示すように、BHF
を用いて再度シリコン酸化膜104に対してエッチング
を行なって、第2の開口部110aに臨む、U字状膜1
08Bのソース電極側の側方及び第2のシリコン窒化膜
105の下方に断面L字状の空間部111を形成する。
【0141】次に、図34(b)に示すように、L字状
の空間部111に臨む半導体基板101の上面部に対し
てリセスエッチングを行なって活性層に達するリセス部
112を形成した後、第2の開口部110aを含むレジ
スト膜110の全面に、ゲート電極の材料としてTi、
Pt及びAuからなるゲート電極形成膜を蒸着する。そ
の後、レジスト膜110をリフトオフして、頂部113
aと脚部113bとからなるT型ゲート電極113を形
成し、ネガレジスト109を除去してFETが完成す
る。なお、U字状膜108BはT型ゲート電極113の
頂部113aに接しているため、ゲート電極の一部とみ
なすことができる。
【0142】本実施形態の特徴として、第1の実施形態
と同様の効果が得られる上に、図33(d)に示したエ
ッチング工程において、ネガレジスト109がエッチン
グされたとしてもU字状膜108Bがエッチング停止層
となるため、プロセスの余裕度が大きくなるので、歩留
まりが向上する。
【0143】また、堆積する厚さでゲート長が決定する
第2の絶縁膜にシリコン酸化膜104を用いると共に、
そのエッチング液にフッ酸を含む溶液(BHF)を用い
ているため、第1の絶縁膜としてのシリコン窒化膜10
2とAuよりなるU字状膜108Bとに対してエッチン
グの選択性が向上する。
【0144】また、図33(b)に示したように、スピ
ンコート膜による平坦化と該スピンコート膜のエッチバ
ックとにより、容易且つ確実に第1の開口部102aに
U字状膜108Bを残すことができる。
【0145】さらに、U字状膜108Bは、Auを含む
合金よりなるため、フッ酸を含む溶液に対して耐エッチ
ング性が高くなると共に、低抵抗であるのでT型ゲート
電極113の頂部113aと接続されることにより、該
T型ゲート電極113の抵抗が大きく低減する。
【0146】以下、本発明の第8の実施形態を図面を参
照しながら説明する。
【0147】図35及び図36は本発明の第8の実施形
態に係る電界効果トランジスタの製造方法を示す工程順
断面図である。
【0148】まず、図35(a)に示すように、活性層
を有しGaAsよりなるエピタキシャル半導体基板12
1の上に、絶縁膜としてのシリコン窒化膜122を堆積
した後、該シリコン窒化膜122に対して例えばRIE
によりCF4 を用いて異方性エッチングを行なって0.
5μmの開口幅を有する第1の開口部122aを形成す
る。
【0149】次に、図35(b)に示すように、ソース
・ドレイン電極形成領域にオーミック電極形成膜を電極
の材料として例えばNi、AuGe、Ni及びAuを順
に用いて、それぞれ5nm、130nm、40nm及び
100nmの厚さに蒸着して、ソース電極123及びド
レイン電極124をそれぞれ形成する。その後、第1の
開口部122aに臨む半導体基板121の上面部に対し
て湿式のリセスエッチングを行なって活性層に達するリ
セス部121aを形成する。
【0150】次に、図35(c)に示すように、絶縁膜
としてのシリコン窒化膜122の第1の開口部122a
の壁面並びにリセス部121aの側面及び底面に、スパ
ッタ法によりWSiよりなる金属膜125Aを堆積した
後、半導体基板121に対して450℃の温度で10分
間の熱処理を行なって、リセス部121aにおける活性
層の損傷を回復させる。
【0151】次に、図35(d)に示すように、RIE
によりSF6 を用いて金属膜125Aに対して異方性エ
ッチングを行なって、シリコン窒化膜122の第1の開
口部122aのソース電極側の壁面に接し且つリセス部
121aの底面から立ち上がる側壁125Bを形成す
る。側壁125Bをそのままゲート電極とすることも可
能であるが、以下に示すように該側壁125BをT型ゲ
ート電極の脚部とすることも可能である。
【0152】図36(a)に示すように、第1の開口部
122aを含む半導体基板121上の全面にSOG膜1
26を塗布した後、SOG膜126に対してエッチバッ
クを行なって第1の開口部122aをSOGで充填す
る。
【0153】次に、図36(b)に示すように、ソース
電極123、ドレイン電極124及びゲート電極形成領
域の全面に極性がポジ型であるレジスト膜127を塗布
し、フォトリソグラフィーによりソース電極123側に
おける側壁125Bがほぼ中央に位置する第2の開口部
127aを有するレジストパターンを形成する。
【0154】次に、図36(c)に示すように、第2の
開口部127aを含むレジスト膜127の全面に、ゲー
ト電極の材料として低抵抗のAuよりなるゲート電極形
成膜を蒸着した後、レジスト膜127をリフトオフし
て、Auよりなる頂部128と側壁125Bよりなる脚
部とから構成されるT型ゲート電極129を形成してF
ETが完成する。
【0155】本実施形態の特徴として、絶縁膜であるシ
リコン窒化膜122のゲート電極形成領域に設けられた
第1の開口部112aのソース電極側の壁面に堆積した
WSiよりなる側壁125Bをゲート電極とするため、
該側壁125Bの厚さを調整することにより容易に且つ
確実にオフセットリセス構造のゲート電極の短ゲート化
を図ることができる。
【0156】また、側壁125Bは高融点金属であるW
Siを用いているため、RIEによって容易に加工する
ことができる。
【0157】また、側壁125Bよりなる脚部と低抵抗
のAuよりなる頂部128とからなるT型ゲート電極1
29を形成するため、ゲート抵抗を低減することができ
る。
【0158】さらに、金属膜125Aを堆積した後、半
導体基板121に対してアニーリング(熱処理)を行な
うことにより、リセス部121aにおける活性層の損傷
が回復するため、デバイス特性も劣化することがない。
【0159】以下、本発明の第9の実施形態を図面を参
照しながら説明する。
【0160】図37〜図39は本発明の第9の実施形態
に係る電界効果トランジスタの製造方法を示す工程順断
面図である。
【0161】まず、図37(a)に示すように、活性層
を有しGaAsよりなるエピタキシャル半導体基板14
1の上に、絶縁膜としての第1のシリコン窒化膜142
を堆積した後、該第1のシリコン窒化膜142に対して
例えばRIEによりCF4 を用いて異方性エッチングを
行なって0.5μmの開口幅を有する第1の開口部14
2aを形成する。
【0162】次に、図37(b)及び図37(c)に示
すように、第1の開口部142aに臨む半導体基板14
1の上面部に対して湿式又は乾式のリセスエッチングを
行なって活性層に達するリセス部141aを形成した
後、CVD法により第1のシリコン窒化膜142の第1
の開口部142aの壁面並びにリセス部141aの側面
及び底面に第2のシリコン窒化膜143Aを堆積する。
【0163】次に、図37(d)に示すように、RIE
によりCF4 を用いて第2のシリコン窒化膜143Aに
対して異方性エッチングを行なって、第1のシリコン窒
化膜142の第1の開口部142aのソース電極側の壁
面及び該壁面に連なるリセス部141aの側面に接し且
つリセス部141aの底面から立ち上がる第1の側壁1
43Bを形成する。その後、ソース・ドレイン電極形成
領域にオーミック電極形成膜を電極の材料として例えば
Ni、AuGe、Ni及びAuを順に用いて、それぞれ
5nm、130nm、40nm及び100nmの厚さに
蒸着して、ソース電極144及びドレイン電極145を
それぞれ形成する。
【0164】次に、図38(a)に示すように、第1の
開口部142aの壁面並びにリセス部141aの側面及
び底面に、スパッタ法によりWSiよりなる金属膜14
6Aを堆積した後、半導体基板141に対して450℃
の温度で10分間の熱処理を行なって、リセス部141
aにおける活性層の損傷を回復させる。
【0165】次に、図38(b)に示すように、RIE
によりSF6 を用いて金属膜146Aに対して異方性エ
ッチングを行なって、第1の開口部142aのソース電
極側の第1の側壁143Bに接し且つリセス部141a
の底面から立ち上がる第2の側壁146Bを形成する。
【0166】次に、図38(c)に示すように、第1の
開口部142aを含む半導体基板121上の全面にSO
G膜147を塗布した後、該SOG膜147に対してエ
ッチバックを行なって第1の開口部142aをSOGで
充填する。
【0167】次に、図38(d)に示すように、ソース
電極144、ドレイン電極145及びゲート電極形成領
域の全面に極性がポジ型であるレジスト膜148を塗布
し、フォトリソグラフィーによりソース電極144側に
おける第2の側壁146Bがほぼ中央に位置する第2の
開口部148aを有するレジストパターンを形成する。
【0168】次に、図39に示すように、第2の開口部
148aを含むレジスト膜148の全面に、ゲート電極
の材料としてAuよりなるゲート電極形成膜を蒸着した
後、レジスト膜148をリフトオフして、Auよりなる
頂部149と第2の側壁146Bよりなる脚部とから構
成されるT型ゲート電極150を形成してFETが完成
する。
【0169】このように、本実施形態によると、第8の
実施形態の効果が得られる上に、T型ゲート電極150
の脚部におけるソース電極側の下部側面は、該下部側面
とリセス部141aのソース電極側の側面との間に第1
の側壁143Bが介在しているため、T型ゲート電極1
50の脚部は該脚部の底面のみが確実に活性層に接触す
るので、ゲートリーク電流が増加することを抑止でき
る。これにより、良好な電気的特性を有するFETを得
ることができる。
【0170】以下、本発明の第10の実施形態を図面を
参照しながら説明する。
【0171】図40は本発明の第10の実施形態に係る
半導体装置の断面図であり、第1の実施形態に係る電界
効果トランジスタの製造方法を用いて得られた半導体装
置である。
【0172】図40において、半導体基板50の上に低
不純物濃度のチャネル層51とチャネル層51の上に高
不純物濃度のキャップ層52とが形成されており、素子
間分離膜53により個々のトランジスタ等の素子が分離
されている。ソース電極54A及びドレイン電極54B
はキャップ層52の上に形成されており、頂部55aと
脚部55bとからなるT型ゲート電極55はチャネル層
51の上に、T型ゲート電極55の頂部55aのソース
電極54A側の側端部が絶縁膜となるシリコン窒化膜5
6の上に位置すると共に、T型ゲート電極55の脚部5
5bのドレイン電極54B側の側面とキャップ層52と
の間に空間部52bが介在している。シリコン酸化膜5
7の膜厚によりT型ゲート電極55のゲート長が決定さ
れる。
【0173】本実施形態の特徴として、シリコン窒化膜
56の側面に形成されていたシリコン酸化膜57の膜厚
によってゲート長が決定されるため、紫外線露光法では
困難であった0.1μmのゲート長を有するゲート電極
が形成されている。また、ソース電極54A側のキャッ
プ層52の側面とT型ゲート電極55の脚部とからなる
第1の空間部52aよりも、ドレイン電極54B側のキ
ャップ層52の側面とT型ゲート電極55の脚部とから
なる第2の空間部52bのほうが大きくなるように形成
されているため、T型ゲート電極55の脚部とドレイン
電極54B側のキャップ層52との間の容量は確実に減
少する。
【0174】さらに、T型ゲート電極55をソース電極
54A側のシリコン窒化膜56が支えるため、T型ゲー
ト電極55は倒れにくくなると共に、ドレイン電極54
BとT型ゲート電極55とは絶縁膜が介在しないため、
ゲート・ドレイン間容量は極小となるので、高周波領域
特性が優れる。
【0175】以下、本発明の第11の実施形態を図面を
参照しながら説明する。
【0176】図41は本発明の第11の実施形態に係る
半導体装置の断面図であり、第4の実施形態に係る電界
効果トランジスタの製造方法を用いて得られた半導体装
置である。
【0177】図41において、半導体基板50の上に低
不純物濃度のチャネル層51とチャネル層51の上に高
不純物濃度のキャップ層52とが形成されており、素子
間分離膜53により個々のトランジスタ等の素子が分離
されている。2つのソース電極54A及びドレイン電極
54Bはキャップ層52の上に形成されており、頂部6
0aと脚部60bとからなる第1のT型ゲート電極60
及び頂部61aと脚部61bとからなる第2のT型ゲー
ト電極61はチャネル層51の上に、各頂部61a及び
62aのソース電極54A側の各側端部が絶縁膜となる
シリコン窒化膜56の上にそれぞれ位置すると共に、各
脚部61b及び62bのドレイン電極54B側の各側面
とキャップ層52との間に各空間部52bがそれぞれ介
在している。
【0178】本実施形態の特徴として、デュアルゲート
電極を有する半導体装置であっても、シリコン窒化膜5
6の側面に形成されていたシリコン酸化膜57の膜厚に
よってゲート長がそれぞれ決定されるため、紫外線露光
法では困難であった0.1μmのゲート長を有するゲー
ト電極が形成される。また、ソース電極54A側のキャ
ップ層52の各側面と第1及び第2のT型ゲート電極6
0及び61の各脚部60b及び61bとからなる各第1
の空間部52aよりも、ドレイン電極54B側のキャッ
プ層52の各側面と第1及び第2のT型ゲート電極60
及び61の各脚部60b及び61bとからなる第2の空
間部52bのほうがそれぞれ大きくなるように形成され
ているため、第1及び第2のT型ゲート電極60及び6
1の各脚部60b及び61bとドレイン電極54B側の
各キャップ層52との間のそれぞれの容量は確実に減少
する。
【0179】さらに、第1及び第2のT型ゲート電極6
0及び61の各頂部60a及び61aがソース電極54
A側の各シリコン窒化膜56によりそれぞれ支えられて
いるため、第1及び第2のT型ゲート電極60及び61
は倒れにくくなると共に、ドレイン電極54Bと第1及
び第2のT型ゲート電極60及び61とは絶縁膜がそれ
ぞれ介在しないため、ゲート・ドレイン間容量は極小と
なるので、高周波領域特性が優れる。
【0180】なお、本発明に係る各実施形態において
は、半導体基板の上にエピタキシャル成長によってチャ
ネル層となる活性層を形成したが、イオン注入により半
導体基板内に活性層を形成してもよい。
【0181】
【発明の効果】請求項1の発明に係る電界効果トランジ
スタの製造方法によると、T型のゲート電極の頂部は支
えられているため、T型のゲート電極の強度が保たれて
いるので、歩留まりが向上する。また、T型のゲート電
極の脚部とドレイン電極との間は空間部となり絶縁膜が
介在していないため,ゲート・ドレイン間容量は減少す
ると共に短ゲート長にも関わらずT型のゲート電極の頂
部を大きく形成しているため、抵抗値が下がるので、高
周波領域における動作特性が優れる。また、チャネルと
なる活性層に損傷を与えることがないため、トランジス
タの特性劣化が生じない。
【0182】請求項2の発明に係る電界効果トランジス
タの製造方法によると、第2のレジストパターンをリフ
トオフすると共にゲート電極に対するドレイン電極側の
レジスト膜を除去することにより、確実に所望のゲート
電極が形成できる。
【0183】請求項3の発明に係る電界効果トランジス
タの製造方法によると、2つのT型のゲート電極の頂部
はそれぞれ支えられているため、T型の各ゲート電極の
強度が保たれているので、歩留まりが向上する。また、
T型のゲート電極の各脚部とドレイン電極との間はそれ
ぞれ空間部となり絶縁膜が介在しないため,ゲート・ド
レイン間容量はそれぞれ減少すると共に短ゲート長にも
関わらずT型の各ゲート電極の頂部を大きく形成してい
るため、抵抗値が下がるので、高周波領域における各動
作特性が優れている。また、各チャネルとなる活性層に
損傷を与えることがないため、トランジスタの特性劣化
が生じない。
【0184】請求項4の発明に係る電界効果トランジス
タの製造方法によると、第2のレジストパターンをリフ
トオフすると共に各ゲート電極に対するドレイン電極側
の各レジスト膜を除去することにより、確実に所望の各
ゲート電極が形成できる。
【0185】請求項5〜7の発明に係る電界効果トラン
ジスタの製造方法によると、レジストに接する断面L字
状の空間部が確実に形成できるため、T型のゲート電極
を所望のゲート長に形成できる。
【0186】請求項8の発明に係る電界効果トランジス
タの製造方法によると、T型のゲート電極の頂部は支え
られているため、T型のゲート電極の強度が保たれてい
るので、歩留まりが向上する。また、T型のゲート電極
とドレイン電極との間には空間部があり、絶縁膜により
接続されていないため,ゲート・ドレイン間容量は減少
すると共に短ゲート長にも関わらずT型のゲート電極の
頂部を大きく形成しているため、抵抗値が下がるので、
高周波領域における動作特性が優れている。また、チャ
ネルとなる活性層に損傷を与えることがないため、トラ
ンジスタの特性劣化が生じない。
【0187】請求項9の発明に係る電界効果トランジス
タの製造方法によると、第2のレジストパターンをリフ
トオフすることにより、確実に所望のゲート電極が形成
できる。
【0188】請求項10の発明に係る電界効果トランジ
スタの製造方法によると、2つのT型のゲート電極の頂
部はそれぞれ支えられているため、T型の各ゲート電極
の強度が保たれているので、歩留まりが向上する。ま
た、T型の各ゲート電極の脚部とドレイン電極との間に
はそれぞれ空間部があり、絶縁膜により接続されていな
いため,ゲート・ドレイン間容量はそれぞれ減少すると
共に短ゲート長にも関わらずT型の各ゲート電極の頂部
を大きく形成しているため、抵抗値が下がるので、高周
波領域における各動作特性が優れている。また、各チャ
ネルとなる活性層に損傷を与えることがないため、トラ
ンジスタの特性劣化が生じない。
【0189】請求項11の発明に係る電界効果トランジ
スタの製造方法によると、第2のレジストパターンをリ
フトオフすることにより、確実に所望の各ゲート電極が
形成できる。
【0190】請求項12の発明に係る電界効果トランジ
スタの製造方法によると、所望のU字状膜が形成できる
と共に絶縁膜と接する断面U字状の空間部が確実に形成
できるため、T型のゲート電極を所望のゲート長に形成
できる。
【0191】請求項13の発明に係る電界効果トランジ
スタの製造方法によると、U字状膜が除去された後の断
面U字状の空間部が確実に形成できるため、T型のゲー
ト電極を所望のゲート長に形成できる。
【0192】請求項14の発明に係る電界効果トランジ
スタの製造方法によると、請求項1の発明に係る電界効
果トランジスタの製造方法の効果が得られる上に、所定
の溶液に対して耐エッチング性が高い金属膜がエッチン
グ停止層となるため、プロセスの余裕度が向上するの
で、T型のゲート電極の脚部を確実に形成することがで
きる。これにより、歩留まりをさらに向上させることが
できる。
【0193】また、T型のゲート電極の頂部のドレイン
電極側の側端部を金属膜に接続させるため、該ゲート電
極の導電性を有する頂部はさらに大きくなるので、ゲー
ト抵抗が一層低減することになり、これにより、デバイ
スの高周波特性をさらに向上させることができる。
【0194】請求項15の発明に係る電界効果トランジ
スタの製造方法によると、請求項14の発明に係る電界
効果トランジスタの製造方法の効果が得られる上に、第
2の絶縁膜にシリコン酸化膜を用い、所定の溶液として
フッ酸を含む溶液を用いているため、第1の絶縁膜及び
金属膜に対して良好な選択性を確実に得ることができ
る。
【0195】請求項16の発明に係る電界効果トランジ
スタの製造方法によると、請求項14又は15の発明に
係る電界効果トランジスタの製造方法の効果が得られる
上に、第2の絶縁膜の上における第1の絶縁膜の開口部
に確実に金属膜を充填することができる。
【0196】請求項17の発明に係る電界効果トランジ
スタの製造方法によると、請求項14〜16の発明に係
る電界効果トランジスタの製造方法の効果が得られる上
に、金属膜が金を含む材料よりなるため、フッ酸を含む
溶液に対して耐エッチング性がきわめて高いので、ゲー
ト電極を確実に形成することができる。
【0197】また、金を含む材料は低抵抗であるため、
ゲート抵抗を確実に低減させることができる。
【0198】請求項18の発明に係る電界効果トランジ
スタの製造方法によると、ゲート電極の形成が容易とな
るため、製造プロセスを簡略化することができると共
に、歩留まりが向上する。
【0199】また、熱処理を行なってリセス部における
活性層の損傷を回復させるため、トランジスタの特性が
劣化することがない。
【0200】請求項19の発明に係る電界効果トランジ
スタの製造方法によると、請求項18の発明に係る電界
効果トランジスタの製造方法の効果が得られる上に、低
抵抗の金属膜を頂部とし絶縁膜よりなる側壁を該頂部か
ら下方に延びる脚部とするT型のゲート電極を形成する
ため、ゲート抵抗を確実に低減させることができる。
【0201】請求項20の発明に係る電界効果トランジ
スタの製造方法によると、請求項18又は19の発明に
係る電界効果トランジスタの製造方法の効果が得られる
上に、リセス部のソース電極側の側面に絶縁膜よりなる
側壁を形成するため、T型のゲート電極149の脚部は
該脚部の底面のみが確実に活性層に接触するので、ゲー
トリーク電流が増加することを抑止できる。これによ
り、トランジスタの電気的特性が良好となる。
【0202】請求項21の発明に係る電界効果トランジ
スタの製造方法によると、請求項18〜20の発明に係
る電界効果トランジスタの製造方法の効果が得られる上
に、金属膜はタングステンを含む合金であるため、RI
E等により絶縁膜の開口部の側面に該金属膜を側壁とし
て容易に且つ確実に加工することができる。
【0203】請求項22の発明に係る半導体装置による
と、T型のゲート電極の強度は保たれているため、歩留
まりが向上する。また、T型のゲート電極とドレイン電
極との間は絶縁膜が介在していないため,ゲート・ドレ
イン間容量は減少すると共に短ゲート長にも関わらずT
型のゲート電極の頂部は大きく形成されているため、抵
抗値が下がるので、高周波領域における動作特性が優れ
ている。また、チャネル層となる活性層に損傷が与えら
れていないため、活性層の特性劣化が生じない。
【0204】請求項23の発明に係る半導体装置による
と、2つのT型のゲート電極の強度はそれぞれ保たれて
いるため、歩留まりが向上する。また、T型の各ゲート
電極とドレイン電極との間は絶縁膜がそれぞれ介在して
いないため,ゲート・ドレイン間容量はそれぞれ減少す
ると共に短ゲート長にも関わらずT型の各ゲート電極の
頂部は大きく形成されているため、各抵抗値が下がるの
で、高周波領域における各動作特性が優れている。ま
た、各チャネル層となる活性層に損傷が与えられていな
いため、各チャネル層の特性劣化が生じない。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(c)は本発明の第1の実施形態に係
る電界効果トランジスタの製造方法を示す工程順断面図
である。
【図2】(a)〜(c)は本発明の第1の実施形態に係
る電界効果トランジスタの製造方法を示す工程順断面図
である。
【図3】(a)〜(c)は本発明の第1の実施形態に係
る電界効果トランジスタの製造方法を示す工程順断面図
である。
【図4】(a)〜(c)は本発明の第1の実施形態に係
る電界効果トランジスタの製造方法を示す工程順断面図
である。
【図5】(a)〜(c)は本発明の第1の実施形態に係
る電界効果トランジスタの製造方法を示す工程順断面図
である。
【図6】(a)〜(c)は本発明の第2の実施形態に係
る電界効果トランジスタの製造方法を示す工程順断面図
である。
【図7】(a)〜(c)は本発明の第2の実施形態に係
る電界効果トランジスタの製造方法を示す工程順断面図
である。
【図8】(a)〜(c)は本発明の第2の実施形態に係
る電界効果トランジスタの製造方法を示す工程順断面図
である。
【図9】(a)〜(c)は本発明の第2の実施形態に係
る電界効果トランジスタの製造方法を示す工程順断面図
である。
【図10】(a)〜(c)は本発明の第2の実施形態に
係る電界効果トランジスタの製造方法を示す工程順断面
図である。
【図11】(a)〜(c)は本発明の第3の実施形態に
係る電界効果トランジスタの製造方法を示す工程順断面
図である。
【図12】(a)〜(c)は本発明の第3の実施形態に
係る電界効果トランジスタの製造方法を示す工程順断面
図である。
【図13】(a)〜(c)は本発明の第3の実施形態に
係る電界効果トランジスタの製造方法を示す工程順断面
図である。
【図14】(a)〜(c)は本発明の第3の実施形態に
係る電界効果トランジスタの製造方法を示す工程順断面
図である。
【図15】(a)〜(c)は本発明の第3の実施形態に
係る電界効果トランジスタの製造方法を示す工程順断面
図である。
【図16】本発明の第3の実施形態に係る電界効果トラ
ンジスタの製造方法を示す工程順断面図である。
【図17】(a)〜(c)は本発明の第4の実施形態に
係る電界効果トランジスタの製造方法を示す工程順断面
図である。
【図18】(a)〜(c)は本発明の第4の実施形態に
係る電界効果トランジスタの製造方法を示す工程順断面
図である。
【図19】(a)〜(c)は本発明の第4の実施形態に
係る電界効果トランジスタの製造方法を示す工程順断面
図である。
【図20】(a)〜(c)は本発明の第4の実施形態に
係る電界効果トランジスタの製造方法を示す工程順断面
図である。
【図21】(a)〜(c)は本発明の第4の実施形態に
係る電界効果トランジスタの製造方法を示す工程順断面
図である。
【図22】(a)〜(c)は本発明の第5の実施形態に
係る電界効果トランジスタの製造方法を示す工程順断面
図である。
【図23】(a)〜(c)は本発明の第5の実施形態に
係る電界効果トランジスタの製造方法を示す工程順断面
図である。
【図24】(a)〜(c)は本発明の第5の実施形態に
係る電界効果トランジスタの製造方法を示す工程順断面
図である。
【図25】(a)〜(c)は本発明の第5の実施形態に
係る電界効果トランジスタの製造方法を示す工程順断面
図である。
【図26】(a)及び(b)は本発明の第5の実施形態
に係る電界効果トランジスタの製造方法を示す工程順断
面図である。
【図27】(a)〜(c)は本発明の第6の実施形態に
係る電界効果トランジスタの製造方法を示す工程順断面
図である。
【図28】(a)〜(c)は本発明の第6の実施形態に
係る電界効果トランジスタの製造方法を示す工程順断面
図である。
【図29】(a)〜(c)は本発明の第6の実施形態に
係る電界効果トランジスタの製造方法を示す工程順断面
図である。
【図30】(a)〜(c)は本発明の第6の実施形態に
係る電界効果トランジスタの製造方法を示す工程順断面
図である。
【図31】(a)及び(b)は本発明の第6の実施形態
に係る電界効果トランジスタの製造方法を示す工程順断
面図である。
【図32】(a)〜(d)は本発明の第7の実施形態に
係る電界効果トランジスタの製造方法を示す工程順断面
図である。
【図33】(a)〜(d)は本発明の第7の実施形態に
係る電界効果トランジスタの製造方法を示す工程順断面
図である。
【図34】(a)〜(c)は本発明の第7の実施形態に
係る電界効果トランジスタの製造方法を示す工程順断面
図である。
【図35】(a)〜(d)は本発明の第8の実施形態に
係る電界効果トランジスタの製造方法を示す工程順断面
図である。
【図36】(a)〜(c)は本発明の第8の実施形態に
係る電界効果トランジスタの製造方法を示す工程順断面
図である。
【図37】(a)〜(d)は本発明の第9の実施形態に
係る電界効果トランジスタの製造方法を示す工程順断面
図である。
【図38】(a)〜(d)は本発明の第9の実施形態に
係る電界効果トランジスタの製造方法を示す工程順断面
図である。
【図39】本発明の第9の実施形態に係る電界効果トラ
ンジスタの製造方法を示す工程順断面図である。
【図40】本発明の第10の実施形態に係る半導体装置
の断面図である。
【図41】本発明の第11の実施形態に係る半導体装置
の断面図である。
【図42】(a)〜(d)は従来の電子ビーム露光法を
用いた電界効果トランジスタの短ゲート電極形成方法を
示す工程順断面図である。
【図43】(a)〜(f)は従来の短ゲート電極を有す
る電界効果トランジスタの製造方法を示す工程順断面図
である。
【符号の説明】
10 半導体基板 11 チャネル層 12 キャップ層 12a リセス部 12b 第1のリセス部 12c 第2のリセス部 13 素子間分離膜形成用レジストパターン 14 素子間分離膜 15 シリコン窒化膜(絶縁膜) 15a 第1の開口部 16 ソース・ドレイン形成用レジスト膜 17 オーミック電極形成膜 17A ソース電極 17B ドレイン電極 18 第1のレジスト膜 18a 開口部 19 シリコン酸化膜(保護膜) 19a 空間部 19b 第1の空間部 19c 第2の空間部 20 第2のレジスト膜 21 第3のレジスト膜 21a 第2の開口部 22 ゲート電極形成膜 23 T型ゲート電極 23a 頂部 23b 脚部 231 第1のT型ゲート電極 231a 頂部 231b 脚部 232 第2のT型ゲート電極 232a 頂部 232b 脚部 25 第1のシリコン窒化膜 25a 第1の開口部 26 ソース・ドレイン形成用レジスト膜 27 オーミック電極形成膜 27A ソース電極 27B ドレイン電極 28 第2のシリコン窒化膜 30 半導体基板 31 チャネル層 32 キャップ層 32a リセス部 32b 第1のリセス部 32c 第2のリセス部 33 素子間分離膜形成用レジスト 34 素子間分離膜 35 第1のレジスト 35a 第1の開口部 36 金属膜 360 U字状膜 360a 側部 360b 底部 361 第1のU字状膜 361a 側部 361b 底部 362 第2のU字状膜 362a 側部 362b 底部 37 シリコン窒化膜 37a 空間部 38 ソース・ドレイン形成用レジスト膜 39 オーミック電極形成膜 39A ソース電極 39B ドレイン電極 40 第2のレジスト膜 40a 第2の開口部 41 ゲート電極形成膜 42 T型ゲート電極 42a 頂部 42b 脚部 43 第1のT型ゲート電極 43a 頂部 43b 脚部 44 第2のT型ゲート電極 44a 頂部 44b 脚部 50 半導体基板 51 チャネル層 52 キャップ層 52a 第1の空間部 52b 第2の空間部 53 素子間分離膜 54A ソース電極 54B ドレイン電極 55 T型ゲート電極 55a 頂部 55b 脚部 56 シリコン窒化膜(絶縁膜) 57 シリコン酸化膜 60 第1のT型ゲート電極 60a 頂部 60b 脚部 61 第2のT型ゲート電極 61a 頂部 61b 脚部 101 半導体基板 102 第1のシリコン窒化膜(第1の絶縁膜) 102a 第1の開口部 104 シリコン酸化膜(第2の絶縁膜) 105 第2のシリコン酸化膜 106 ソース電極 107 ドレイン電極 108A 金属膜 108B U字状膜 109 ネガレジスト 110 レジスト膜 110a 第2の開口部 111 空間部 112 リセス部 113 T型ゲート電極 113a 頂部 113b 脚部 121 半導体基板 122 シリコン窒化膜(絶縁膜) 122a 第1の開口部 123 ソース電極 124 ドレイン電極 125A 金属膜 125B 側壁 126 SOG膜 127 レジスト膜 127a 第2の開口部 128 頂部 129 T型ゲート電極 141 半導体基板 142 第1のシリコン窒化膜(絶縁膜) 142a 第1の開口部 143A 第2のシリコン窒化膜(絶縁膜) 143B 第1の側壁 144 ソース電極 145 ドレイン電極 146A 金属膜 146B 第2の側壁 147 SOG膜 148 レジスト膜 148a 第2の開口部 149 頂部 150 T型ゲート電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 29/872 9447−4M H01L 29/80 W 29/80 (72)発明者 松野 年伸 大阪府高槻市幸町1番1号 松下電子工業 株式会社内

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 活性層を有する半導体基板の上に絶縁膜
    を堆積した後、該絶縁膜の上に、ゲート電極形成領域に
    開口部を有する第1のレジストパターンを形成する第1
    の工程と、 前記第1のレジストパターンをマスクとして前記絶縁膜
    に対してエッチングを行なって、前記絶縁膜に開口部を
    形成した後、前記第1のレジストパターンを除去する第
    2の工程と、 前記絶縁膜の上並びに前記絶縁膜の開口部の壁面及び底
    面に保護膜を堆積する第3の工程と、 前記保護膜の上に表面が平坦化されたレジスト膜を塗布
    した後、該レジスト膜に対してエッチバックを行なう第
    4の工程と、 エッチバックされた前記レジスト膜の上に該レジスト膜
    とは極性が異なり且つ前記絶縁膜の開口部のソース電極
    側の壁面を含む領域に開口部を有する第2のレジストパ
    ターンを形成する第5の工程と、 前記第2のレジストパターンをマスクとして前記保護膜
    に対してウェットエッチングを行なって、前記レジスト
    膜のソース電極側の側端部の側方及び下方にL字状の空
    間部を形成した後、前記半導体基板の上面部における前
    記空間部に臨む領域に対してリセスエッチングを行なっ
    て前記活性層にリセス部を形成する第6の工程と、 前記空間部及びリセス部に、頂部と該頂部から下方に延
    びる脚部とからなるT型のゲート電極を、前記頂部のソ
    ース電極側の側端部が前記絶縁膜上に位置すると共に、
    前記脚部のドレイン電極側の側面と前記リセス部のドレ
    イン電極側の側面及び保護膜との間に空間が介在するよ
    うに形成する第7の工程とを備えていることを特徴とす
    る電界効果トランジスタの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記第7の工程は、前記半導体基板の上
    に全面にわたって導電膜を堆積した後、前記第2のレジ
    ストパターンをリフトオフすると共に前記レジスト膜を
    除去することにより、前記導電膜よりなる前記ゲート電
    極を形成する工程を含むことを特徴とする請求項1に記
    載の電界効果トランジスタの製造方法。
  3. 【請求項3】 活性層を有する半導体基板の上に絶縁膜
    を堆積した後、該絶縁膜の上に、第1のゲート電極形成
    領域及び第2のゲート電極形成領域にそれぞれ開口部を
    有する第1のレジストパターンを形成する第1の工程
    と、 前記第1のレジストパターンをマスクとして前記絶縁膜
    に対してエッチングを行なって、前記絶縁膜に第1の開
    口部及び第2の開口部を形成した後、前記第1のレジス
    トパターンを除去する第2の工程と、 前記絶縁膜の上並びに前記絶縁膜の第1及び第2の開口
    部の各壁面及び各底面に保護膜をそれぞれ堆積する第3
    の工程と、 前記保護膜の上に表面が平坦化されたレジスト膜を塗布
    した後、該レジスト膜に対してエッチバックを行なう第
    4の工程と、 前記保護膜に対してウェットエッチングを行なって、前
    記レジスト膜におけるソース電極側の各側端部の側方及
    び下方にL字状の第1の空間部及び第2の空間部をそれ
    ぞれ形成する第5の工程と、 前記レジスト膜の上に該レジスト膜とは極性が異なり且
    つ前記絶縁膜の第1及び第2の開口部のソース電極側の
    各壁面を含む領域にそれぞれ開口部を有する第2のレジ
    ストパターンを形成する第6の工程と、 前記第2のレジストパターンをマスクとして前記半導体
    基板の上面部における前記第1の空間部及び第2の空間
    部に臨む各領域に対してリセスエッチングを行なって前
    記活性層に第1のリセス部及び第2のリセス部をそれぞ
    れ形成する第7の工程と、 前記第1の空間部及び第1のリセス部に、頂部と該頂部
    から下方に延びる脚部とからなるT型の第1のゲート電
    極を、また、前記第2の空間部及び第2のリセス部に、
    頂部と該頂部から下方に延びる脚部とからなるT型の第
    2のゲート電極を、前記各頂部のソース電極側の各側端
    部が前記絶縁膜上にそれぞれ位置すると共に、前記各脚
    部のドレイン電極側の側面と前記各リセス部のドレイン
    電極側の側面及び保護膜との間にそれぞれ空間が介在す
    るように形成する第8の工程とを備えていることを特徴
    とする電界効果トランジスタの製造方法。
  4. 【請求項4】 前記第8の工程は、前記半導体基板の上
    に全面にわたって導電膜を堆積した後、前記第2のレジ
    ストパターンをリフトオフすると共に前記レジスト膜を
    除去することにより、前記導電膜よりなる前記第1のゲ
    ート電極及び第2のゲート電極を形成する工程を含むこ
    とを特徴とする請求項3に記載の電界効果トランジスタ
    の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記保護膜はシリコン酸化膜であること
    を特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の電界
    効果トランジスタの製造方法。
  6. 【請求項6】 前記保護膜は酸化しやすく、且つ、ウエ
    ットエッチングで除去できる金属膜であることを特徴と
    する請求項1〜4のいずれか1項に記載の電界効果トラ
    ンジスタの製造方法。
  7. 【請求項7】 前記金属膜はアルミニウム又はチタンよ
    りなることを特徴とする請求項6に記載の電界効果トラ
    ンジスタの製造方法。
  8. 【請求項8】 活性層を有する半導体基板の上に、ゲー
    ト電極形成領域に開口部を有する第1のレジストパター
    ンを形成する第1の工程と、 前記第1のレジストパターンの開口部内に底部と該底部
    の両側から立ち上がる両側部とからなるU字状の断面を
    有するU字状膜を形成する第2の工程と、 前記U字状膜の上に絶縁膜を堆積した後、該絶縁膜に対
    してエッチングを行なって、前記U字状膜の各側部の上
    端部を露出させる第3の工程と、 前記絶縁膜及びU字状膜の上に該U字状膜におけるソー
    ス電極側の側部を含む領域に開口部を有する第2のレジ
    ストパターンを形成する第4の工程と、 前記第2のレジストパターンをマスクとして前記U字状
    膜に対してウェットエッチングを行なって前記U字状膜
    を除去することによりU字状の空間部を形成した後、前
    記半導体基板の上面部における前記空間部に臨む領域に
    対してリセスエッチングを行なって前記活性層にリセス
    部を形成する第5の工程と、 前記空間部及びリセス部に、頂部と該頂部から下方に延
    びる脚部とからなるT型のゲート電極を、前記頂部のソ
    ース電極側の側端部及びドレイン電極側の側端部が前記
    絶縁膜上に位置すると共に、前記脚部のドレイン電極側
    の側面と前記リセス部のドレイン電極側の側面及び保護
    膜との間に空間が介在するように形成する第6の工程と
    を備えていることを特徴とする電界効果トランジスタの
    製造方法。
  9. 【請求項9】 前記第6の工程は、前記半導体基板の上
    に全面にわたって導電膜を堆積した後、前記第2のレジ
    ストパターンをリフトオフすることにより、前記導電膜
    よりなる前記ゲート電極を形成する工程を含むことを特
    徴とする請求項8に記載の電界効果トランジスタの製造
    方法。
  10. 【請求項10】 活性層を有する半導体基板の上に、第
    1のゲート電極形成領域及び第2のゲート電極形成領域
    に各開口部を有する第1のレジストパターンを形成する
    第1の工程と、 前記第1のレジストパターンの各開口部内に底部と該底
    部の両側から立ち上がる両側部とからなるU字状の断面
    を有する第1のU字状膜及び第2のU字状膜をそれぞれ
    形成する第2の工程と、 前記第1及び第2のU字状膜の上に絶縁膜を堆積した
    後、該絶縁膜に対してエッチングを行なって、前記第1
    及び第2のU字状膜の各側部の上端部をそれぞれ露出さ
    せる第3の工程と、 前記絶縁膜、第1及び第2のU字状膜の上に各U字状膜
    におけるソース電極側の各側部を含む領域にそれぞれ開
    口部を有する第2のレジストパターンを形成する第4の
    工程と、 前記第2のレジストパターンをマスクとして前記第1及
    び第2のU字状膜に対してウェットエッチングを行なっ
    て前記第1及び第2のU字状膜を除去することによりU
    字状の第1の空間部及び第2の空間部をそれぞれ形成し
    た後、前記半導体基板の上面部における前記第1及び第
    2の空間部に臨む各領域に対してリセスエッチングを行
    なって前記活性層に第1のリセス部及び第2のリセス部
    をそれぞれ形成する第5の工程と、 前記第1の空間部及び第1のリセス部に、頂部と該頂部
    から下方に延びる脚部とからなるT型の第1のゲート電
    極を、また、前記第2の空間部及び第2のリセス部に、
    頂部と該頂部から下方に延びる脚部とからなるT型の第
    2のゲート電極を、前記各頂部のソース電極側の各側端
    部及びドレイン電極側の各側端部が前記絶縁膜上にそれ
    ぞれ位置すると共に、前記各脚部のドレイン電極側の側
    面と前記各リセス部のドレイン電極側の側面及び保護膜
    との間にそれぞれ空間が介在するように形成する第6の
    工程とを備えていることを特徴とする電界効果トランジ
    スタの製造方法。
  11. 【請求項11】 前記第6の工程は、前記半導体基板の
    上に全面にわたって導電膜を堆積した後、前記第2のレ
    ジストパターンをリフトオフすることにより、前記導電
    膜よりなる前記第1のゲート電極及び第2のゲート電極
    を形成する工程を含むことを特徴とする請求項10に記
    載の電界効果トランジスタの製造方法。
  12. 【請求項12】 前記U字状膜はアルミニウム又はチタ
    ンよりなることを特徴とする請求項8〜11のいずれか
    1項に記載の電界効果トランジスタの製造方法。
  13. 【請求項13】 前記絶縁膜はシリコン窒化膜又はシリ
    コン酸化膜であることを特徴とする請求項8〜11のい
    ずれか1項に記載の電界効果トランジスタの製造方法。
  14. 【請求項14】 活性層を有する半導体基板の上に所定
    の溶液に対して耐エッチング性の高い第1の絶縁膜を堆
    積した後、該第1の絶縁膜におけるゲート電極形成領域
    に開口部を形成する第1の工程と、 前記第1の絶縁膜の上並びに前記第1の絶縁膜の開口部
    の壁面及び底面に前記所定の溶液に対して耐エッチング
    性の低い第2の絶縁膜を堆積する第2の工程と、 前記第2の絶縁膜における、前記第1の絶縁膜の開口部
    の壁面及び底面に前記所定の溶液に対して耐エッチング
    性の高い金属膜を堆積する第3の工程と、 前記第2の絶縁膜の上に、前記第1の絶縁膜の開口部の
    ソース電極側の壁面を含む領域に開口部を有するレジス
    トパターンを形成する第4の工程と、 前記レジストパターンをマスクとし、前記所定の溶液を
    用いて前記第2の絶縁膜及び前記第1の絶縁膜に対して
    ウェットエッチングを行なって、前記金属膜のソース電
    極側の側方及び下方にL字状の空間部を形成する第5の
    工程と、 前記半導体基板の上面部における前記空間部に臨む領域
    に対してリセスエッチングを行なって前記活性層にリセ
    ス部を形成する第6の工程と、 前記空間部及びリセス部に、頂部と該頂部から下方に延
    びる脚部とからなるT型のゲート電極を、前記頂部のド
    レイン電極側の側面が前記金属膜と接続し、且つ、前記
    頂部のソース電極側の側端部が前記第1の絶縁膜上に位
    置すると共に、前記脚部のドレイン電極側の側面と前記
    リセス部のドレイン電極側の側面との間に空間が介在す
    るように形成する第7の工程とを備えていることを特徴
    とする電界効果トランジスタの製造方法。
  15. 【請求項15】 前記第2の絶縁膜はシリコン酸化膜で
    あり、前記所定の溶液はフッ酸を含む溶液であることを
    特徴とする請求項14に記載の電界効果トランジスタの
    製造方法。
  16. 【請求項16】 前記第3の工程は、 前記第2の絶縁膜の上並びに前記第2の開口部の壁面及
    び底面に前記金属膜を堆積する工程と、 前記金属膜の上にスピンコート膜を塗布して表面を平坦
    化した後、該スピンコート膜に対してエッチバックを行
    なうことにより、前記第2の絶縁膜の開口部に前記スピ
    ンコート膜を充填する工程と、 前記金属膜に対してエッチバックを行なう工程とを含む
    ことを特徴とする請求項14又は15に記載の電界効果
    トランジスタの製造方法。
  17. 【請求項17】 前記金属膜は金を含む材料よりなるこ
    とを特徴とする請求項14〜16のいずれか1項に記載
    の電界効果トランジスタの製造方法。
  18. 【請求項18】 活性層を有する半導体基板の上に絶縁
    膜を堆積した後、該絶縁膜におけるゲート電極形成領域
    に開口部を形成する第1の工程と、 前記絶縁膜をマスクとして、前記半導体基板の上面部に
    おける前記開口部に臨む領域に対してリセスエッチング
    を行なって前記活性層にリセス部を形成する第2の工程
    と、 前記絶縁膜の開口部の壁面並びに前記リセス部の側面及
    び底面に金属膜を堆積した後、前記半導体基板に熱処理
    を行なう第3の工程と、 前記金属膜に対してエッチバックを行なうことにより、
    前記絶縁膜の開口部のソース電極側の壁面に位置し且つ
    前記リセス部の底面から立ち上がる側壁からなるゲート
    電極を形成する第4の工程とを備えていることを特徴と
    する電界効果トランジスタの製造方法。
  19. 【請求項19】 前記第4の工程は、 前記絶縁膜の開口部のソース電極側の壁面を含む領域に
    開口部を有するレジストパターンを形成する工程と、 前記半導体基板の上に全面にわたって低抵抗の金属膜を
    堆積した後、前記レジストパターンをリフトオフするこ
    とにより、前記低抵抗の金属膜と前記側壁とからなるT
    型のゲート電極を形成する工程とを含むことを特徴とす
    る請求項18に記載の電界効果トランジスタの製造方
    法。
  20. 【請求項20】 前記第2の工程と前記第3の工程との
    間に、前記絶縁膜の開口部の壁面及び前記リセス部の側
    面に絶縁膜よりなる側壁を形成する工程を備えているこ
    とを特徴とする請求項18又は19に記載の電界効果型
    トランジスタの製造方法。
  21. 【請求項21】 前記金属膜はタングステンを含む化合
    物よりなることを特徴とする請求項18〜20のいずれ
    か1項に記載の電界効果型トランジスタの製造方法。
  22. 【請求項22】 活性層を有する半導体基板の上にソー
    ス電極及びドレイン電極が形成され、前記半導体基板の
    上面部には前記活性層を露出させるリセス部が形成さ
    れ、前記活性層の上における前記リセス部に臨む領域
    に、頂部と該頂部から下方に延びる脚部とからなるT型
    のゲート電極が形成されており、 前記頂部のソース電極側の側端部が絶縁膜上に位置する
    と共に、前記脚部のドレイン電極側の側面と前記リセス
    部のドレイン電極側の側面との間に空間が介在している
    ことを特徴とする半導体装置。
  23. 【請求項23】 活性層を有する半導体基板の上にソー
    ス電極及びドレイン電極が形成され、前記半導体基板の
    上面部には前記活性層を露出させる第1のリセス部及び
    第2のリセス部がそれぞれ形成され、前記活性層の上に
    おける前記第1及び第2のリセス部に臨む各領域に、頂
    部と該頂部から下方に延びる脚部とからなるT型の第1
    のゲート電極及び第2のゲート電極が形成されており、 前記各頂部のソース電極側の各側端部が絶縁膜上にそれ
    ぞれ位置すると共に前記各脚部のドレイン電極側の側面
    と前記リセス部のドレイン電極側の側面との間に空間が
    それぞれ介在していることを特徴とする半導体装置。
JP08261035A 1995-11-09 1996-10-01 電界効果トランジスタの製造方法 Expired - Fee Related JP3124494B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08261035A JP3124494B2 (ja) 1995-11-09 1996-10-01 電界効果トランジスタの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29136695 1995-11-09
JP7-291366 1995-11-09
JP08261035A JP3124494B2 (ja) 1995-11-09 1996-10-01 電界効果トランジスタの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09191019A true JPH09191019A (ja) 1997-07-22
JP3124494B2 JP3124494B2 (ja) 2001-01-15

Family

ID=26544866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08261035A Expired - Fee Related JP3124494B2 (ja) 1995-11-09 1996-10-01 電界効果トランジスタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3124494B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09232335A (ja) * 1996-02-21 1997-09-05 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US6200853B1 (en) 1998-10-08 2001-03-13 Nec Corporation Method of manufacturing semiconductor device having capacitor contact holes
CN117637456A (zh) * 2024-01-26 2024-03-01 合肥欧益睿芯科技有限公司 半导体器件及其栅极制造方法、电子设备

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09232335A (ja) * 1996-02-21 1997-09-05 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US6200853B1 (en) 1998-10-08 2001-03-13 Nec Corporation Method of manufacturing semiconductor device having capacitor contact holes
CN117637456A (zh) * 2024-01-26 2024-03-01 合肥欧益睿芯科技有限公司 半导体器件及其栅极制造方法、电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP3124494B2 (ja) 2001-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6717192B2 (en) Schottky gate field effect transistor
US3994758A (en) Method of manufacturing a semiconductor device having closely spaced electrodes by perpendicular projection
JP3124494B2 (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPS63174374A (ja) 電界効果型半導体装置の製造方法
JPH08274118A (ja) 電界効果型半導体装置及びその製造方法
JPH01260861A (ja) 電界効果トランジスタ
JP2606592B2 (ja) 電界効果型トランジスタのゲート電極及びその製造方法
JP2503667B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60136263A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6245184A (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP3123445B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2910913B2 (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法
JPH08316453A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS63291476A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02220449A (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法
JPH08288308A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPS6258154B2 (ja)
JPH04274332A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02181440A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPH10189618A (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法
JPH03203246A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6163063A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07130763A (ja) 化合物半導体装置の製造方法
JPS61208877A (ja) シヨツトキ−ゲ−ト型電界効果トランジスタの製造方法
JPH01280362A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001010

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees